軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/162437
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
4724/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/07(水) 04:09:16.91ID:YoZf4bqT
202名無し三等兵
2021/07/10(土) 19:50:44.55ID:+H/gDONj >>194
B-17の原型となったボーイング Model 299を、その初飛行の前日に取材したシアトルタイムズ記者が、紙面の写真のキャプションに
"15-ton flying fortress"と付けたのが始まりで、それをボーイング社がちゃっかり頂いたという事らしい
B-17の原型となったボーイング Model 299を、その初飛行の前日に取材したシアトルタイムズ記者が、紙面の写真のキャプションに
"15-ton flying fortress"と付けたのが始まりで、それをボーイング社がちゃっかり頂いたという事らしい
203名無し三等兵
2021/07/10(土) 19:53:48.45ID:pi5zAGkt204名無し三等兵
2021/07/10(土) 19:57:05.69ID:1K9EzpG5 >>194
兵器の呼称には
1.制式名称(書類とかに書かれる名称で、九七式中戦車だのP-51Aだの。もっとも、仮称レベルとか書類に書かれてるのが正式とも限らんが)
2.公式の愛称(F-4「ファントムII」とか、M4中戦車「シャーマン」だの。これもF-111「アードバーク」みたいに退役時にようやく公式化するのもある)
3.現場での愛称(>>198みたいな例。同じ兵器でも国や組織、現場によって適当に呼ぶから無数にある)
だいたいこの3種類がある。
車と同じ感覚だと思えばいい(車も「国交省から認証された型式(トヨタのAE86とか)」、「メーカー公式の愛称(同カローラレビンとか)」、
「ユーザーが勝手に呼ぶ愛称(同ハチロクとか)」があるのと一緒で、機械は大抵、最終的なユーザーから好き勝手に呼ばれるものよ。
兵器の呼称には
1.制式名称(書類とかに書かれる名称で、九七式中戦車だのP-51Aだの。もっとも、仮称レベルとか書類に書かれてるのが正式とも限らんが)
2.公式の愛称(F-4「ファントムII」とか、M4中戦車「シャーマン」だの。これもF-111「アードバーク」みたいに退役時にようやく公式化するのもある)
3.現場での愛称(>>198みたいな例。同じ兵器でも国や組織、現場によって適当に呼ぶから無数にある)
だいたいこの3種類がある。
車と同じ感覚だと思えばいい(車も「国交省から認証された型式(トヨタのAE86とか)」、「メーカー公式の愛称(同カローラレビンとか)」、
「ユーザーが勝手に呼ぶ愛称(同ハチロクとか)」があるのと一緒で、機械は大抵、最終的なユーザーから好き勝手に呼ばれるものよ。
205名無し三等兵
2021/07/10(土) 20:06:17.30ID:BhOy8xZf206名無し三等兵
2021/07/10(土) 20:13:43.17ID:+H/gDONj >>179
米国の台湾関係法には"あくまで台湾の防衛用にのみ限り米国製兵器の提供を行う。"との文言がある為、それを根拠に米国が兵器を売らない事も出来る
F-16、66機の追加調達承認までには13年の年月を要した(途中、代替として全F-16A/BのV型規格へのアップデートを米側が提案、承認、改修中だが)
米国の台湾関係法には"あくまで台湾の防衛用にのみ限り米国製兵器の提供を行う。"との文言がある為、それを根拠に米国が兵器を売らない事も出来る
F-16、66機の追加調達承認までには13年の年月を要した(途中、代替として全F-16A/BのV型規格へのアップデートを米側が提案、承認、改修中だが)
207名無し三等兵
2021/07/10(土) 20:14:16.67ID:1K9EzpG5 >>205
最終的に日本へ来る予定の英海軍QE機動部隊なんかもそうだけど、「艦隊まるまる常にひとかたまりで行動する」わけじゃないからね。
現実には分派したり別行動で後から合流したり。
他にも武器弾薬から食料品だの日用品まで必要な物資は多数あるから、どのみち補給艦は欠かせない。
最終的に日本へ来る予定の英海軍QE機動部隊なんかもそうだけど、「艦隊まるまる常にひとかたまりで行動する」わけじゃないからね。
現実には分派したり別行動で後から合流したり。
他にも武器弾薬から食料品だの日用品まで必要な物資は多数あるから、どのみち補給艦は欠かせない。
209名無し三等兵
2021/07/10(土) 20:29:59.20ID:C2roYNIU >>204
シャーマンはレンドリースで供与された時にイギリスがつけた名称でアメリカでは公式にはM4中戦車のままだった(非公式な名としてシャーマンと呼んでいたかもしれないけど)
イギリスとしては敵だった独立戦争時のアメリカの軍人の名前を付けるわけにもいかなかっただろうけど、内戦だった南北戦争時の軍人の名前はさすがに米軍が自分からつけることはしない
公式に愛称がついたのはパーシングからだけどこちらは第一次大戦時の軍人
シャーマンはレンドリースで供与された時にイギリスがつけた名称でアメリカでは公式にはM4中戦車のままだった(非公式な名としてシャーマンと呼んでいたかもしれないけど)
イギリスとしては敵だった独立戦争時のアメリカの軍人の名前を付けるわけにもいかなかっただろうけど、内戦だった南北戦争時の軍人の名前はさすがに米軍が自分からつけることはしない
公式に愛称がついたのはパーシングからだけどこちらは第一次大戦時の軍人
210名無し三等兵
2021/07/10(土) 20:36:09.80ID:C2roYNIU 戦後のM551シェリダンは例外的に北軍の将軍の名前だけど、インディアン戦争での殲滅方針で悪名高いので今なら絶対につけられない名前になってる
211名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:31:34.80ID:ORaAJAvG アメリカはB-17が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式
P-51は、アメリカの愛称と、イギリスの制式が異なりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式
P-51は、アメリカの愛称と、イギリスの制式が異なりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
212名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:32:41.14ID:ORaAJAvG 「ニックネームは他の航空機には無かった」?
188名無し三等兵2021/07/10(土) 17:59:22.04ID:TSV+YGcP189
「空飛ぶ要塞」「超空の要塞」等格好良い
ニックネームは他の航空機には無かった
のですか?
188名無し三等兵2021/07/10(土) 17:59:22.04ID:TSV+YGcP189
「空飛ぶ要塞」「超空の要塞」等格好良い
ニックネームは他の航空機には無かった
のですか?
213名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:34:15.62ID:ORaAJAvG 「空の要塞(フライングフォートレス)、超空の要塞(スーパーフォートレス)ってニックネームというか、その機体固有の「公式愛称」なんで。
マスタング」
189名無し三等兵2021/07/10(土) 18:09:28.75ID:1K9EzpG5194
188
空の要塞(フライングフォートレス)、超空の要塞(スーパーフォートレス)ってニックネームというか、その機体固有の「公式愛称」なんで。
マスタング
だの疾風だの月光だのと同じだよ?
たぶんイメージしてるニックネームってのは、例えばソードフィッシュなら「ストリングバッグ」(買い物カゴ)とか、Fw190なら「軍馬」とか、兵士からの愛称でないかと。
194名無し三等兵2021/07/10(土) 19:05:42.59ID:zkowS5EF
189
そういうの色々あるんですか?
198名無し三等兵2021/07/10(土) 19:26:18.31ID:C2xgTSUP
Fw190の俗称はヴュルガー(モズ)で、Thudはドサッ、という、重いF-105が落っこちるように着陸する時の音
F-16の正式な愛称がファイティングファルコンなのに対して非公式な俗称がヴァイパー、F/A-18がスーパーホーネットに対してライノ、
P-47がサンダーボルトに対してジャグ、A-10がサンダーボルトIIに対してウォートホッグ、とか
マスタング」
189名無し三等兵2021/07/10(土) 18:09:28.75ID:1K9EzpG5194
188
空の要塞(フライングフォートレス)、超空の要塞(スーパーフォートレス)ってニックネームというか、その機体固有の「公式愛称」なんで。
マスタング
だの疾風だの月光だのと同じだよ?
たぶんイメージしてるニックネームってのは、例えばソードフィッシュなら「ストリングバッグ」(買い物カゴ)とか、Fw190なら「軍馬」とか、兵士からの愛称でないかと。
194名無し三等兵2021/07/10(土) 19:05:42.59ID:zkowS5EF
189
そういうの色々あるんですか?
198名無し三等兵2021/07/10(土) 19:26:18.31ID:C2xgTSUP
Fw190の俗称はヴュルガー(モズ)で、Thudはドサッ、という、重いF-105が落っこちるように着陸する時の音
F-16の正式な愛称がファイティングファルコンなのに対して非公式な俗称がヴァイパー、F/A-18がスーパーホーネットに対してライノ、
P-47がサンダーボルトに対してジャグ、A-10がサンダーボルトIIに対してウォートホッグ、とか
214名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:35:06.59ID:ORaAJAvG 204名無し三等兵2021/07/10(土) 19:57:05.69ID:1K9EzpG5209
194
兵器の呼称には
1.制式名称(書類とかに書かれる名称で、九七式中戦車だのP-51Aだの。もっとも、仮称レベルとか書類に書かれてるのが正式とも限らんが)
2.公式の愛称(F-4「ファントムII」とか、M4中戦車「シャーマン」だの。これもF-111「アードバーク」みたいに退役時にようやく公式化するのもある)
3.現場での愛称(198みたいな例。同じ兵器でも国や組織、現場によって適当に呼ぶから無数にある)
だいたいこの3種類がある。
車と同じ感覚だと思えばいい(車も「国交省から認証された型式(トヨタのAE86とか)」、「メーカー公式の愛称(同カローラレビンとか)」、
「ユーザーが勝手に呼ぶ愛称(同ハチロクとか)」があるのと一緒で、機械は大抵、最終的なユーザーから好き勝手に呼ばれるものよ。
209名無し三等兵2021/07/10(土) 20:29:59.20ID:C2roYNIU
204
シャーマンはレンドリースで供与された時にイギリスがつけた名称でアメリカでは公式にはM4中戦車のままだった(非公式な名としてシャーマンと呼んでいたかもしれないけど)
イギリスとしては敵だった独立戦争時のアメリカの軍人の名前を付けるわけにもいかなかっただろうけど、内戦だった南北戦争時の軍人の名前はさすがに米軍が自分からつけることはしない
公式に愛称がついたのはパーシングからだけどこちらは第一次大戦時の軍人
210名無し三等兵2021/07/10(土) 20:36:09.80ID:C2roYNIU
戦後のM551シェリダンは例外的に北軍の将軍の名前だけど、インディアン戦争での殲滅方針で悪名高いので今なら絶対につけられない名前になってる
194
兵器の呼称には
1.制式名称(書類とかに書かれる名称で、九七式中戦車だのP-51Aだの。もっとも、仮称レベルとか書類に書かれてるのが正式とも限らんが)
2.公式の愛称(F-4「ファントムII」とか、M4中戦車「シャーマン」だの。これもF-111「アードバーク」みたいに退役時にようやく公式化するのもある)
3.現場での愛称(198みたいな例。同じ兵器でも国や組織、現場によって適当に呼ぶから無数にある)
だいたいこの3種類がある。
車と同じ感覚だと思えばいい(車も「国交省から認証された型式(トヨタのAE86とか)」、「メーカー公式の愛称(同カローラレビンとか)」、
「ユーザーが勝手に呼ぶ愛称(同ハチロクとか)」があるのと一緒で、機械は大抵、最終的なユーザーから好き勝手に呼ばれるものよ。
209名無し三等兵2021/07/10(土) 20:29:59.20ID:C2roYNIU
204
シャーマンはレンドリースで供与された時にイギリスがつけた名称でアメリカでは公式にはM4中戦車のままだった(非公式な名としてシャーマンと呼んでいたかもしれないけど)
イギリスとしては敵だった独立戦争時のアメリカの軍人の名前を付けるわけにもいかなかっただろうけど、内戦だった南北戦争時の軍人の名前はさすがに米軍が自分からつけることはしない
公式に愛称がついたのはパーシングからだけどこちらは第一次大戦時の軍人
210名無し三等兵2021/07/10(土) 20:36:09.80ID:C2roYNIU
戦後のM551シェリダンは例外的に北軍の将軍の名前だけど、インディアン戦争での殲滅方針で悪名高いので今なら絶対につけられない名前になってる
215名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:36:11.51ID:ORaAJAvG アメリカはB-17が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式
P-51は、アメリカの愛称と、イギリスの制式が異なりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式
P-51は、アメリカの愛称と、イギリスの制式が異なりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
216名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:37:05.52ID:ORaAJAvG アメリカはB-17が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式。
217名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:38:15.09ID:ORaAJAvG 「愛称の「フライングフォートレス」
「B-17 (航空機) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › B-17_(航空機)
B-17 フライングフォートレス(Boeing B-17 Flying Fortress)は、アメリカ合衆国のボーイング社が開発した大型戦略爆撃機。
愛称の「フライングフォートレス
(Flying Fortress)」は、「飛行要塞・空飛ぶ要塞」の意」
「B-17 (航空機) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › B-17_(航空機)
B-17 フライングフォートレス(Boeing B-17 Flying Fortress)は、アメリカ合衆国のボーイング社が開発した大型戦略爆撃機。
愛称の「フライングフォートレス
(Flying Fortress)」は、「飛行要塞・空飛ぶ要塞」の意」
218名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:39:39.87ID:ORaAJAvG 「イギリスにC型が貸与され「フォートレス」
「B-17 (航空機) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › B-17_(航空機)
B-17 フライングフォートレス(Boeing B-17 Flying Fortress)は、アメリカ合衆国のボーイング社が開発した大型戦略爆撃機。愛称の「 ... 第二次大戦開戦後、
イギリスにC型が貸与され「フォートレス
Mk.I」として、E型が「フォートレス Mk.II」、F型が「フォートレスMk.III」として運用された。しかし搭乗 ... レンドリース法により、イギリス空軍に20機余りがFortress Mk Iとして供与された。38機製造。」
下記、ウィキペディアのB-17 (航空機)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/B-17_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
「B-17 (航空機) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › B-17_(航空機)
B-17 フライングフォートレス(Boeing B-17 Flying Fortress)は、アメリカ合衆国のボーイング社が開発した大型戦略爆撃機。愛称の「 ... 第二次大戦開戦後、
イギリスにC型が貸与され「フォートレス
Mk.I」として、E型が「フォートレス Mk.II」、F型が「フォートレスMk.III」として運用された。しかし搭乗 ... レンドリース法により、イギリス空軍に20機余りがFortress Mk Iとして供与された。38機製造。」
下記、ウィキペディアのB-17 (航空機)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/B-17_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
219名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:41:11.93ID:ORaAJAvG 1. 「連山(れんざん)は、太平洋戦争で大日本帝国海軍が計画した四発陸上攻撃機」
「連山 (航空機) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 連山_(航空機)
連山(れんざん)は、太平洋戦争で大日本帝国海軍が計画した四発陸上攻撃機
。1943年(昭和18年)に大日本帝国海軍が中島飛行機に依頼したが、資源不足から中止になった。略符号はG8N、連合軍コードネームはRita。1943年(昭和18 ..
」
下記、ウィキペディアの連山 (航空機)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%B1%B1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
「連山 (航空機) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 連山_(航空機)
連山(れんざん)は、太平洋戦争で大日本帝国海軍が計画した四発陸上攻撃機
。1943年(昭和18年)に大日本帝国海軍が中島飛行機に依頼したが、資源不足から中止になった。略符号はG8N、連合軍コードネームはRita。1943年(昭和18 ..
」
下記、ウィキペディアの連山 (航空機)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%B1%B1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
220名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:42:00.99ID:ORaAJAvG P-51は、アメリカの愛称と、イギリスの制式が異なりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
221名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:43:32.33ID:ORaAJAvG 「P-51アパッチ」
22 :名無し三等兵:2016/12/23(金) 18:03:34.95 ID:1IPH2LTU.net[7/8]
876 : 名無し三等兵2016/12/15(木) 20:53:03.22 ID:osXrpgv/
859
>「P-51 スピットファイア」でも
>「P-51 イーグル」でも
>「P-51 ゼロ」でも
>P-51ムスタングのwikiやら模型やらがヒットする訳なんだけど、全部ムスタングの異
>名なの?
>すげえな。一体いくつ名前を持ってるんだろう
お願い。
「ムスタングの異名なの」を、此処へ提示してください。
「P-51 スピットファイア」で検索して「約 509,000 件 」「やらがヒットする訳なんだけど」「ムスタングの異名なの」は無かったです。
23 :名無し三等兵:2016/12/23(金) 18:04:11.43 ID:1IPH2LTU.net[8/8]
859 : 名無し三等兵2016/12/15(木) 17:27:34.67 ID:vIPPHvpD
434 : 名無し三等兵2016/12/08(木) 12:50:21.23 ID:yOtcZRVk
「P-51アパッチなどという呼び方は」有る。
「P-51アパッチ」で検索すると、下記がヒットします。
「ノースアメリカンP-51マスタングもしくはムスタング ( 飛行機 ) - 航空模型 ...
blogs.yahoo.co.jp › 趣味とスポーツ › 乗り物 › 飛行機
1. キャッシュ
2016/04/07 - ノースアメリカンP - 51マスタング NORTH AMERICAN P - 51 MUSTANG 模型メーカーも多少順序は違えども、だいたい ...
XP-51アパッチの名称
でこのムスタングTを2機保管していた米陸軍は対日戦争勃発後の1942年ようやく本機を ...」
22 :名無し三等兵:2016/12/23(金) 18:03:34.95 ID:1IPH2LTU.net[7/8]
876 : 名無し三等兵2016/12/15(木) 20:53:03.22 ID:osXrpgv/
859
>「P-51 スピットファイア」でも
>「P-51 イーグル」でも
>「P-51 ゼロ」でも
>P-51ムスタングのwikiやら模型やらがヒットする訳なんだけど、全部ムスタングの異
>名なの?
>すげえな。一体いくつ名前を持ってるんだろう
お願い。
「ムスタングの異名なの」を、此処へ提示してください。
「P-51 スピットファイア」で検索して「約 509,000 件 」「やらがヒットする訳なんだけど」「ムスタングの異名なの」は無かったです。
23 :名無し三等兵:2016/12/23(金) 18:04:11.43 ID:1IPH2LTU.net[8/8]
859 : 名無し三等兵2016/12/15(木) 17:27:34.67 ID:vIPPHvpD
434 : 名無し三等兵2016/12/08(木) 12:50:21.23 ID:yOtcZRVk
「P-51アパッチなどという呼び方は」有る。
「P-51アパッチ」で検索すると、下記がヒットします。
「ノースアメリカンP-51マスタングもしくはムスタング ( 飛行機 ) - 航空模型 ...
blogs.yahoo.co.jp › 趣味とスポーツ › 乗り物 › 飛行機
1. キャッシュ
2016/04/07 - ノースアメリカンP - 51マスタング NORTH AMERICAN P - 51 MUSTANG 模型メーカーも多少順序は違えども、だいたい ...
XP-51アパッチの名称
でこのムスタングTを2機保管していた米陸軍は対日戦争勃発後の1942年ようやく本機を ...」
222名無し三等兵
2021/07/10(土) 21:46:02.68ID:aDJQnamb >>179
フランスとロシアを除く欧州機は、米国の技術を使っているため第三国への供与に米国の同意が必要です
米国は対中関係や地域バランスから、台湾に最新機を供与する気は全くありません。F-16VはF-16系の
次世代基本型として各国にばら撒くための機体‥という位置づけです。
加えて、台湾空軍には資金的余裕がありません。台湾空軍は高度訓練を米本土の空軍基地で恒常的に
行っており、国内にはF-16(やF-CK,F-5等)用の重整備拠点や部品製造工場・用品ストックもあるため
F-16系であれば運用コストを抑制できます(ミラージュ2000の維持で苦労したのもこのため)
台湾にとってラファールは維持費が高く、他の欧州機は高度な機体は米の拒否喰らう恐れあり
F-15やF-18も拒否や維持費が‥F-35もF-16の高度なやつ(F-21とか)もダメと言われて、消去法ですかね
フランスとロシアを除く欧州機は、米国の技術を使っているため第三国への供与に米国の同意が必要です
米国は対中関係や地域バランスから、台湾に最新機を供与する気は全くありません。F-16VはF-16系の
次世代基本型として各国にばら撒くための機体‥という位置づけです。
加えて、台湾空軍には資金的余裕がありません。台湾空軍は高度訓練を米本土の空軍基地で恒常的に
行っており、国内にはF-16(やF-CK,F-5等)用の重整備拠点や部品製造工場・用品ストックもあるため
F-16系であれば運用コストを抑制できます(ミラージュ2000の維持で苦労したのもこのため)
台湾にとってラファールは維持費が高く、他の欧州機は高度な機体は米の拒否喰らう恐れあり
F-15やF-18も拒否や維持費が‥F-35もF-16の高度なやつ(F-21とか)もダメと言われて、消去法ですかね
223名無し三等兵
2021/07/10(土) 22:22:07.26ID:ORaAJAvG 日本の工事用ヘルメットは、アメリカ軍のヘルメットの内帽の真似!
224名無し三等兵
2021/07/10(土) 22:23:22.34ID:ORaAJAvG 「自衛隊は防衛出動と災害出動でヘルメットわけ」?
153名無し三等兵2021/07/09(金) 23:31:17.22ID:Ilrks3xk154155
自衛隊は防衛出動と災害出動でヘルメットわけ
てるのなんで?
153名無し三等兵2021/07/09(金) 23:31:17.22ID:Ilrks3xk154155
自衛隊は防衛出動と災害出動でヘルメットわけ
てるのなんで?
225名無し三等兵
2021/07/10(土) 22:24:13.71ID:ORaAJAvG 154名無し三等兵2021/07/09(金) 23:38:28.28ID:IxDlx26P
153
災害出動に戦闘用の重たいヘルメットなんか要らんもの
「工事用みたいにプラスチック製な66式の内帽」
155名無し三等兵2021/07/09(金) 23:43:54.64ID:uhu7q8sY
153
災害時には防弾性能の無い、
工事用みたいにプラスチック製な66式の内帽
で十分
153
災害出動に戦闘用の重たいヘルメットなんか要らんもの
「工事用みたいにプラスチック製な66式の内帽」
155名無し三等兵2021/07/09(金) 23:43:54.64ID:uhu7q8sY
153
災害時には防弾性能の無い、
工事用みたいにプラスチック製な66式の内帽
で十分
226名無し三等兵
2021/07/10(土) 22:25:25.87ID:ORaAJAvG 日本の工事用ヘルメットは、アメリカ軍のヘルメットの内帽の真似!
第二次世界大戦後、日本を占領したアメリカ軍のMPが、道路の交通整理をしました。
戦闘任務で無い。
ヘルメットは、防弾機能が不要。
衝撃に耐えるだけで良い。
そのため、プラスチック製の内帽だけを被りました。
それを、真似たのが、日本の工事用ヘルメットです。
第二次世界大戦後、日本を占領したアメリカ軍のMPが、道路の交通整理をしました。
戦闘任務で無い。
ヘルメットは、防弾機能が不要。
衝撃に耐えるだけで良い。
そのため、プラスチック製の内帽だけを被りました。
それを、真似たのが、日本の工事用ヘルメットです。
227名無し三等兵
2021/07/10(土) 22:36:49.28ID:1K9EzpG5228名無し三等兵
2021/07/10(土) 22:43:42.95ID:MmmOCHHv >>211
どちらも制式
1944年1月17日付ニューヨーク・タイムズ紙
「新型爆撃機の名称はスーパーフォートレスに
B-29を含め航空機命名則に基き米英が合意」
ワシントン 1月16日(AP通信)
米国最強の爆撃機B-29の正式名称が「スーパーフォートレス」になりました。
ttp://www.nytimes.com/1944/01/17/archives/name-new-bomber-the-superfortress-americans-and-british-agree-on.html
スーパーフォートレス操縦士、及び航空機関士用教本(陸軍航空隊総司令部版)
Pilots' and Flight Engineers' Training Manual for The Superfortress
ttp://i.imgur.com/JXi1wEN.jpg
どちらも制式
1944年1月17日付ニューヨーク・タイムズ紙
「新型爆撃機の名称はスーパーフォートレスに
B-29を含め航空機命名則に基き米英が合意」
ワシントン 1月16日(AP通信)
米国最強の爆撃機B-29の正式名称が「スーパーフォートレス」になりました。
ttp://www.nytimes.com/1944/01/17/archives/name-new-bomber-the-superfortress-americans-and-british-agree-on.html
スーパーフォートレス操縦士、及び航空機関士用教本(陸軍航空隊総司令部版)
Pilots' and Flight Engineers' Training Manual for The Superfortress
ttp://i.imgur.com/JXi1wEN.jpg
229名無し三等兵
2021/07/10(土) 22:52:44.04ID:RgsqYOiv 「アパッチ」とか「インベーダー」ってのはA-36に付けられたものであってP-51は最初からマスタングだし
230名無し三等兵
2021/07/10(土) 22:55:11.63ID:ORaAJAvG 「アメリカはB-17が制式」「愛称の「フライングフォートレス」
イギリスはフォートレスが制式。
イギリスはフォートレスが制式。
231名無し三等兵
2021/07/10(土) 22:58:36.61ID:ORaAJAvG アメリカはB-17が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
211名無し三等兵2021/07/10(土) 21:31:34.80ID:ORaAJAvG228
アメリカはB-17が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式
P-51は、アメリカの愛称と、イギリスの制式が異なりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
イギリスはフォートレスが制式。
211名無し三等兵2021/07/10(土) 21:31:34.80ID:ORaAJAvG228
アメリカはB-17が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式
P-51は、アメリカの愛称と、イギリスの制式が異なりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
233名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:00:10.72ID:ORaAJAvG 「どちらも制式」「B-29の正式名称が「スーパーフォートレス」」
228名無し三等兵2021/07/10(土) 22:43:42.95ID:MmmOCHHv
211
どちらも制式
1944年1月17日付ニューヨーク・タイムズ紙
「新型爆撃機の名称はスーパーフォートレスに
B-29を含め航空機命名則に基き米英が合意」
ワシントン 1月16日(AP通信)
米国最強の爆撃機B-29の正式名称が「スーパーフォートレス」になりました。
ttp://www.nytimes.com/1944/01/17/archives/name-new-bomber-the-superfortress-americans-and-british-agree-on.html
スーパーフォートレス操縦士、及び航空機関士用教本(陸軍航空隊総司令部版)
Pilots' and Flight Engineers' Training Manual for The Superfortress
ttp://i.imgur.com/JXi1wEN.jpg
228名無し三等兵2021/07/10(土) 22:43:42.95ID:MmmOCHHv
211
どちらも制式
1944年1月17日付ニューヨーク・タイムズ紙
「新型爆撃機の名称はスーパーフォートレスに
B-29を含め航空機命名則に基き米英が合意」
ワシントン 1月16日(AP通信)
米国最強の爆撃機B-29の正式名称が「スーパーフォートレス」になりました。
ttp://www.nytimes.com/1944/01/17/archives/name-new-bomber-the-superfortress-americans-and-british-agree-on.html
スーパーフォートレス操縦士、及び航空機関士用教本(陸軍航空隊総司令部版)
Pilots' and Flight Engineers' Training Manual for The Superfortress
ttp://i.imgur.com/JXi1wEN.jpg
234名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:01:06.98ID:ORaAJAvG 「アメリカはB-17が制式」「愛称の「フライングフォートレス」
イギリスはフォートレスが制式。
イギリスはフォートレスが制式。
235名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:06:44.43ID:VyVz2kTj >>211
寧ろ戦争が進み米軍との共同作戦が増えるにつれ、同型機が英米で違う愛称を持つ事が混乱を招くとして、全て米側の愛称に英側が変更してるんだが
寧ろ戦争が進み米軍との共同作戦が増えるにつれ、同型機が英米で違う愛称を持つ事が混乱を招くとして、全て米側の愛称に英側が変更してるんだが
236名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:17:50.69ID:ORaAJAvG 「アメリカ軍用輸送機としての制式名称「C-47 スカイトレイン」(C-47 Skytrain)、イギリスなどにおける軍用輸送機としての名称「ダコタ」(Dakota)」
237名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:19:10.95ID:ORaAJAvG アメリカはB-17が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
211名無し三等兵2021/07/10(土) 21:31:34.80ID:ORaAJAvG228
アメリカはB-17が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式
P-51は、アメリカの愛称と、イギリスの制式が異なりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
イギリスはフォートレスが制式。
211名無し三等兵2021/07/10(土) 21:31:34.80ID:ORaAJAvG228
アメリカはB-17が制式。
イギリスはフォートレスが制式。
日本海軍は連山が制式
P-51は、アメリカの愛称と、イギリスの制式が異なりました。
結局は、イギリスの制式が、アメリカの愛称になりました。
238名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:21:15.60ID:ORaAJAvG 「全て米側の愛称に英側が変更」
235名無し三等兵2021/07/10(土) 23:06:44.43ID:VyVz2kTj
211
寧ろ戦争が進み米軍との共同作戦が増えるにつれ、同型機が英米で違う愛称を持つ事が混乱を招くとして、
全て米側の愛称に英側が変更
してるんだが
235名無し三等兵2021/07/10(土) 23:06:44.43ID:VyVz2kTj
211
寧ろ戦争が進み米軍との共同作戦が増えるにつれ、同型機が英米で違う愛称を持つ事が混乱を招くとして、
全て米側の愛称に英側が変更
してるんだが
239名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:22:16.85ID:ORaAJAvG 「アメリカ軍用輸送機としての制式名称「C-47 スカイトレイン」(C-47 Skytrain)、イギリスなどにおける軍用輸送機としての名称「ダコタ」(Dakota)」
下記、ウィキペディアのダグラス DC-3を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9_DC-3
下記、ウィキペディアのダグラス DC-3を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9_DC-3
240名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:24:39.86ID:wAbC/e14 アメリカがB-17にイギリスはフォートレス、そこで何で連山?と思ったけど
カスミンは未だに連山=ボーイングB-17のコピーと思って同列で並べてるんだ
カスミンは未だに連山=ボーイングB-17のコピーと思って同列で並べてるんだ
242名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:28:25.44ID:ORaAJAvG 日本海軍が、名詞を制式にした例として、挙げました。
243名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:29:30.61ID:ORaAJAvG 「イギリスはフォートレス、そこで何で連山?」
240名無し三等兵2021/07/10(土) 23:24:39.86ID:wAbC/e14
アメリカがB-17に
イギリスはフォートレス、そこで何で連山?
と思ったけど
カスミンは未だに連山=ボーイングB-17のコピーと思って同列で並べてるんだ
240名無し三等兵2021/07/10(土) 23:24:39.86ID:wAbC/e14
アメリカがB-17に
イギリスはフォートレス、そこで何で連山?
と思ったけど
カスミンは未だに連山=ボーイングB-17のコピーと思って同列で並べてるんだ
244名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:30:04.94ID:ORaAJAvG 日本海軍が、名詞を制式にした例として、挙げました。
245名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:45:11.48ID:u1FJKv7u >日本海軍が、名詞を制式にした例
天山も流星も彩雲も彗星も紫雲も瑞雲も深山月光も雷電も秋水も紫電も紅葉も白菊も晴空も晴嵐も桜花も橘花も強風も銀河も東海も景雲もあるのに
ボーイングB-17と並べる物に わ ざ わ ざ 連山を選び出したんですね?
天山も流星も彩雲も彗星も紫雲も瑞雲も深山月光も雷電も秋水も紫電も紅葉も白菊も晴空も晴嵐も桜花も橘花も強風も銀河も東海も景雲もあるのに
ボーイングB-17と並べる物に わ ざ わ ざ 連山を選び出したんですね?
246名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:48:00.45ID:ORaAJAvG 「わ ざ わ ざ 連山を選び出した」!
247名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:49:01.90ID:ORaAJAvG 「わ ざ わ ざ 連山を選び出したんですね?」
245名無し三等兵2021/07/10(土) 23:45:11.48ID:u1FJKv7u
>日本海軍が、名詞を制式にした例
天山も流星も彩雲も彗星も紫雲も瑞雲も深山月光も雷電も秋水も紫電も紅葉も白菊も晴空も晴嵐も桜花も橘花も強風も銀河も東海も景雲もあるのに
ボーイングB-17と並べる物に
わ ざ わ ざ 連山を選び出したんですね?
245名無し三等兵2021/07/10(土) 23:45:11.48ID:u1FJKv7u
>日本海軍が、名詞を制式にした例
天山も流星も彩雲も彗星も紫雲も瑞雲も深山月光も雷電も秋水も紫電も紅葉も白菊も晴空も晴嵐も桜花も橘花も強風も銀河も東海も景雲もあるのに
ボーイングB-17と並べる物に
わ ざ わ ざ 連山を選び出したんですね?
248名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:49:35.43ID:ORaAJAvG 「わ ざ わ ざ 連山を選び出した」!
250名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:54:15.01ID:TjzE3JGu それで、連山はB17のコピーなんですか?
251名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:56:08.80ID:ORaAJAvG 「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」!
252名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:57:12.35ID:ORaAJAvG 「P-51は最初からマスタング」!
229名無し三等兵2021/07/10(土) 22:52:44.04ID:RgsqYOiv
「アパッチ」とか「インベーダー」ってのはA-36に付けられたものであって
P-51は最初からマスタング
だし
229名無し三等兵2021/07/10(土) 22:52:44.04ID:RgsqYOiv
「アパッチ」とか「インベーダー」ってのはA-36に付けられたものであって
P-51は最初からマスタング
だし
253名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:59:00.45ID:ORaAJAvG 「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」!
「アパッチかインヴェーダーか
地上攻撃型 A-36A には「インヴェーダー(Invader;侵略者)」という愛称が付けられていましたが、のちに登場したダグラス A-26 双発攻撃機にも「インヴェーダー」の呼称が与えられた為に混乱が起きています。A-36A の愛称は「アパッチ(Apache;ネィティブ・アメリカン種族の名前)」という説もありますが、
アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称
です。しかしこの名前はあまり定着しなかったようで、1942 年中頃に英軍にならって「マスタング」に変更したと言われています」
下記、American P-51 - WarBirdsを参照ください。
ttp://www.warbirds.jp/data/us/htm/p-51s.htm
「アパッチかインヴェーダーか
地上攻撃型 A-36A には「インヴェーダー(Invader;侵略者)」という愛称が付けられていましたが、のちに登場したダグラス A-26 双発攻撃機にも「インヴェーダー」の呼称が与えられた為に混乱が起きています。A-36A の愛称は「アパッチ(Apache;ネィティブ・アメリカン種族の名前)」という説もありますが、
アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称
です。しかしこの名前はあまり定着しなかったようで、1942 年中頃に英軍にならって「マスタング」に変更したと言われています」
下記、American P-51 - WarBirdsを参照ください。
ttp://www.warbirds.jp/data/us/htm/p-51s.htm
254名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:03:47.97ID:4B0PHcc/ 「アパッチ」というのはノースアメリカン社が1941年に社内誌で「XP-51アパッチ」と呼んだのが最初で、
以後宣伝や雑誌で「アパッチ」が使われましたが、アメリカ陸軍の正式文書にはアパッチの名は
出てこないんだそうです。イギリス空軍は最初から「マスタング」と呼んでました。(岡部いさく)
つまりP-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い
以後宣伝や雑誌で「アパッチ」が使われましたが、アメリカ陸軍の正式文書にはアパッチの名は
出てこないんだそうです。イギリス空軍は最初から「マスタング」と呼んでました。(岡部いさく)
つまりP-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い
255名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:04:07.98ID:6Kw+pXCi カスミン的には「垂直尾翼の形が似ていて四発重爆だから連山はボーイングB-17のコピー!」だっけ
256名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:10:08.71ID:W0UIK4QW https://twitter.com/hidehidezzy/status/1413609343233126405?s=19
こんな感じで潜水艦が白くなっている場合、何が原因ですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こんな感じで潜水艦が白くなっている場合、何が原因ですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
257名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:14:58.15ID:4B0PHcc/ 吸音タイルが劣化して剥がれてきている
258名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:26:20.31ID:t0V+dZ3j アメリカでは、P-51が制式です。
259名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:27:10.18ID:t0V+dZ3j 「P-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い」!
254名無し三等兵2021/07/11(日) 00:03:47.97ID:4B0PHcc/
「アパッチ」というのはノースアメリカン社が1941年に社内誌で「XP-51アパッチ」と呼んだのが最初で、
以後宣伝や雑誌で「アパッチ」が使われましたが、アメリカ陸軍の正式文書にはアパッチの名は
出てこないんだそうです。イギリス空軍は最初から「マスタング」と呼んでました。(岡部いさく)
つまり
P-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い
254名無し三等兵2021/07/11(日) 00:03:47.97ID:4B0PHcc/
「アパッチ」というのはノースアメリカン社が1941年に社内誌で「XP-51アパッチ」と呼んだのが最初で、
以後宣伝や雑誌で「アパッチ」が使われましたが、アメリカ陸軍の正式文書にはアパッチの名は
出てこないんだそうです。イギリス空軍は最初から「マスタング」と呼んでました。(岡部いさく)
つまり
P-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い
260名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:27:48.40ID:t0V+dZ3j アメリカでは、P-51が制式です。
261名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:32:24.68ID:4B0PHcc/ 「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」じゃなかったのかな?
それも大間違いだって理解した?ノースアメリカン社が初期に宣伝に使っただけ
それも大間違いだって理解した?ノースアメリカン社が初期に宣伝に使っただけ
262名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:38:06.53ID:cxGDnpNP 制式と愛称は違います!などと言い出すに10ジンバブエドル
263名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:40:01.89ID:t0V+dZ3j 「この名前はあまり定着しなかった」!
264名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:40:41.55ID:4B0PHcc/ まあ「米軍が与えた」ってのが古い間違った情報で、カスミンはそれをずっと信じていたという事実に何の変わりもないわけで
265名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:41:13.51ID:t0V+dZ3j 253名無し三等兵2021/07/10(土) 23:59:00.45ID:ORaAJAvG
「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」!
「アパッチかインヴェーダーか
地上攻撃型 A-36A には「インヴェーダー(Invader;侵略者)」という愛称が付けられていましたが、のちに登場したダグラス A-26 双発攻撃機にも「インヴェーダー」の呼称が与えられた為に混乱が起きています。A-36A の愛称は「アパッチ(Apache;ネィティブ・アメリカン種族の名前)」という説もありますが、
アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称
です。しかし
この名前はあまり定着しなかった
ようで、1942 年中頃に英軍にならって「マスタング」に変更したと言われています」
下記、American P-51 - WarBirdsを参照ください。
ttp://www.warbirds.jp/data/us/htm/p-51s.htm
「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」!
「アパッチかインヴェーダーか
地上攻撃型 A-36A には「インヴェーダー(Invader;侵略者)」という愛称が付けられていましたが、のちに登場したダグラス A-26 双発攻撃機にも「インヴェーダー」の呼称が与えられた為に混乱が起きています。A-36A の愛称は「アパッチ(Apache;ネィティブ・アメリカン種族の名前)」という説もありますが、
アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称
です。しかし
この名前はあまり定着しなかった
ようで、1942 年中頃に英軍にならって「マスタング」に変更したと言われています」
下記、American P-51 - WarBirdsを参照ください。
ttp://www.warbirds.jp/data/us/htm/p-51s.htm
266名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:42:09.12ID:t0V+dZ3j 「「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」じゃなかったのかな?」
261名無し三等兵2021/07/11(日) 00:32:24.68ID:4B0PHcc/
「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」じゃなかったのかな?
それも大間違いだって理解した?ノースアメリカン社が初期に宣伝に使っただけ
261名無し三等兵2021/07/11(日) 00:32:24.68ID:4B0PHcc/
「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」じゃなかったのかな?
それも大間違いだって理解した?ノースアメリカン社が初期に宣伝に使っただけ
267名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:42:43.36ID:t0V+dZ3j 「この名前はあまり定着しなかった」!
268名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:43:56.97ID:IsMUqvtj でもP-51が制式だってのなら>>252の
>「P-51は最初からマスタング」!
は制式名称と愛称のどちらでもおかしくない?
制式名称→XP-51を経てのP-51であって「最初からマスタング」じゃないよね?
愛称→「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」と矛盾するよね?
>「P-51は最初からマスタング」!
は制式名称と愛称のどちらでもおかしくない?
制式名称→XP-51を経てのP-51であって「最初からマスタング」じゃないよね?
愛称→「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」と矛盾するよね?
269名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:47:55.92ID:4B0PHcc/ 英語版Wikipediaにも、初期のP-51にアパッチなんて名前がつけられたなんてことは書かれていませんよ?
カスミンが間違った情報を信じていただけ、という事実に何の変わりもなし
カスミンが間違った情報を信じていただけ、という事実に何の変わりもなし
270名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:57:36.68ID:t0V+dZ3j 飛行機製造会社が、愛称を提案して、それを軍がそれ採用するのは、普通です。
「ロッキード社はこの飛行機に、力持ちで勇敢な神話上の英雄にちなんで「ハーキュリーズ(ヘラクレス)」というニックネームを与えています」
「ロッキード社はこの飛行機に、力持ちで勇敢な神話上の英雄にちなんで「ハーキュリーズ(ヘラクレス)」というニックネームを与えています」
271名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:59:34.13ID:t0V+dZ3j 259名無し三等兵2021/07/11(日) 00:27:10.18ID:t0V+dZ3j
「P-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い」!
254名無し三等兵2021/07/11(日) 00:03:47.97ID:4B0PHcc/
「アパッチ」というのはノースアメリカン社が1941年に社内誌で「XP-51アパッチ」と呼んだのが最初で、
以後宣伝や雑誌で「アパッチ」が使われましたが、アメリカ陸軍の正式文書にはアパッチの名は
出てこないんだそうです。イギリス空軍は最初から「マスタング」と呼んでました。(岡部いさく)
つまり
P-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い
「P-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い」!
254名無し三等兵2021/07/11(日) 00:03:47.97ID:4B0PHcc/
「アパッチ」というのはノースアメリカン社が1941年に社内誌で「XP-51アパッチ」と呼んだのが最初で、
以後宣伝や雑誌で「アパッチ」が使われましたが、アメリカ陸軍の正式文書にはアパッチの名は
出てこないんだそうです。イギリス空軍は最初から「マスタング」と呼んでました。(岡部いさく)
つまり
P-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い
272名無し三等兵
2021/07/11(日) 00:59:35.26ID:ykCrPaNA >「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」!
>「P-51は最初からマスタング」!
>アメリカでは、P-51が制式です。
>「P-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い」!
うん…訳が分らない
この4行を矛盾なく同時成立させるにはどう解釈したらいいんですかね
>「P-51は最初からマスタング」!
>アメリカでは、P-51が制式です。
>「P-51が正式名として「アパッチ」だった事実は無い」!
うん…訳が分らない
この4行を矛盾なく同時成立させるにはどう解釈したらいいんですかね
273名無し三等兵
2021/07/11(日) 01:00:31.46ID:t0V+dZ3j 264名無し三等兵2021/07/11(日) 00:40:41.55ID:4B0PHcc/
まあ「米軍が与えた」ってのが古い間違った情報で、カスミンはそれをずっと信じていたという事実に何の変わりもないわけで
まあ「米軍が与えた」ってのが古い間違った情報で、カスミンはそれをずっと信じていたという事実に何の変わりもないわけで
274名無し三等兵
2021/07/11(日) 01:01:26.98ID:4B0PHcc/ カスミンは日本語版Wikipediaにある記述だけを信じて、それが間違っているということを認めたくないだけですね
岡部いさくの記事と日本語版Wikipedia、どっちが正しいと思う?
岡部いさくの記事と日本語版Wikipedia、どっちが正しいと思う?
275名無し三等兵
2021/07/11(日) 01:01:39.36ID:t0V+dZ3j 飛行機製造会社が、愛称を提案して、それを軍がそれ採用するのは、普通です。
「ロッキード社はこの飛行機に、力持ちで勇敢な神話上の英雄にちなんで「ハーキュリーズ(ヘラクレス)」というニックネームを与えています」
「 ロッキード社はこの飛行機に、力持ちで勇敢な神話上の英雄にちなんで「ハーキュリーズ(ヘラクレス)」というニックネームを与えています
が、これは「P-2Vネプチューン(P-2V Neptune)」や「P-3オライオン(P-3 Orion)」のように、星座にちなんだニックネームを飛行機につける同社の伝統にも合致するものです(星座の場合、日本語では通常ヘルクレス座と呼ばれています)」
下記、「C-130ハーキュリーズ」が最高の航空機と言える理由を参照ください。
ttps://www.esquire.com/jp/lifestyle/tech/a30561273/c-130-badass-wonderful-plane-history/
「ロッキード社はこの飛行機に、力持ちで勇敢な神話上の英雄にちなんで「ハーキュリーズ(ヘラクレス)」というニックネームを与えています」
「 ロッキード社はこの飛行機に、力持ちで勇敢な神話上の英雄にちなんで「ハーキュリーズ(ヘラクレス)」というニックネームを与えています
が、これは「P-2Vネプチューン(P-2V Neptune)」や「P-3オライオン(P-3 Orion)」のように、星座にちなんだニックネームを飛行機につける同社の伝統にも合致するものです(星座の場合、日本語では通常ヘルクレス座と呼ばれています)」
下記、「C-130ハーキュリーズ」が最高の航空機と言える理由を参照ください。
ttps://www.esquire.com/jp/lifestyle/tech/a30561273/c-130-badass-wonderful-plane-history/
276名無し三等兵
2021/07/11(日) 01:06:55.50ID:R5smbYG+ >「アパッチは米軍が戦闘機型 P-51 に与えた初期の愛称」!
と
>「P-51は最初からマスタング」!
を同じ口で続けて言う時点で言ってる当人が本当に理解しているのか甚だ疑問
と
>「P-51は最初からマスタング」!
を同じ口で続けて言う時点で言ってる当人が本当に理解しているのか甚だ疑問
277名無し三等兵
2021/07/11(日) 01:28:35.59ID:eexq9zBB 米P-51研究の大家のサイトP-51 SIGによると軍のパイロットがアパッチと呼んでいたのはXP-51だけ
軍がムスタングと命名した後もNAA社はアパッチの名に拘り、まだ試作中のA-36の広告等で使用、軍にも採用を働きかけた
しかし、軍にそのつもり無しと分かったA-36のロールアウトの2ヶ月前の広告ではその使用も取り止めている
インベーダーの名前に関しては1943年に地中海戦線のA-36部隊のパイロットが呼称変更の嘆願書を軍に出した事で一般に広まった
軍は既にA-26にインベーダーと命名している事、A-36にはムスタングと云う正式呼称がある事を理由に嘆願を却下した
因みにA-36部隊の軍への報告書にインベーダーの名が出てきた事は一切なく、全て正式呼称のムスタングを使っているそうな
軍がムスタングと命名した後もNAA社はアパッチの名に拘り、まだ試作中のA-36の広告等で使用、軍にも採用を働きかけた
しかし、軍にそのつもり無しと分かったA-36のロールアウトの2ヶ月前の広告ではその使用も取り止めている
インベーダーの名前に関しては1943年に地中海戦線のA-36部隊のパイロットが呼称変更の嘆願書を軍に出した事で一般に広まった
軍は既にA-26にインベーダーと命名している事、A-36にはムスタングと云う正式呼称がある事を理由に嘆願を却下した
因みにA-36部隊の軍への報告書にインベーダーの名が出てきた事は一切なく、全て正式呼称のムスタングを使っているそうな
278名無し三等兵
2021/07/11(日) 03:00:08.19ID:1RnUm7so WW1の東部戦線はブルシーロフ攻勢以外ほぼ全てロシア軍が勝敗だけでなくキルレシオでも惨敗していますが
兵士の練度が低い以前の問題として機関銃や野戦砲の数でドイツに火力負けしていたせいもあったんでしょうか?
兵士の練度が低い以前の問題として機関銃や野戦砲の数でドイツに火力負けしていたせいもあったんでしょうか?
279名無し三等兵
2021/07/11(日) 03:15:22.27ID:iZigOpeB 戦艦の艦砲に比べて現代の対艦ミサイルの命中率はどんなもんなんでしょうか?
戦艦って初弾で当たることはまずなくて何回も撃っていちいち修正していくんですよね
でも対艦ミサイルは発射したあとミサイル自身がアクティブレーダーで敵艦船を探知するので高確率で命中するんですよね?
そう考えると戦艦って欠陥兵器じゃないですか?
戦艦って初弾で当たることはまずなくて何回も撃っていちいち修正していくんですよね
でも対艦ミサイルは発射したあとミサイル自身がアクティブレーダーで敵艦船を探知するので高確率で命中するんですよね?
そう考えると戦艦って欠陥兵器じゃないですか?
280名無し三等兵
2021/07/11(日) 03:19:06.69ID:KfLk44Ka >>279
航空機の機関砲もそうだけど、砲だと低コストなので威嚇射撃ができるけど、ミサイルは高価なのでもったいない
航空機の機関砲もそうだけど、砲だと低コストなので威嚇射撃ができるけど、ミサイルは高価なのでもったいない
281名無し三等兵
2021/07/11(日) 05:11:36.57ID:lVmOji44282名無し三等兵
2021/07/11(日) 05:54:15.51ID:jJIx3AzE 米軍がかつて使っていた、OG107作業服ですが、布地(の織り方)はサテン生地とのことです。
なぜ、作業服の布地としてサテン生地が選ばれたのでしょうか
サテン生地の特徴として
サテン生地のメリット:
高級感と美しさ 優れたドレープ性 汎用性 滑らかで光沢のある表面
サテン生地のデメリット:
摩擦に弱い ひっかき傷がつきやすい 縫うのが難しい 保水性、吸湿性が低く、高温に弱い
「サテン」はあまり普段着用の素材としては向いていません。
一般的には「サテン」は高級素材として扱われます。
「サテン」はドレープ性と光沢感が特徴なので、ドレスやネクタイなどのフォーマルなアイテムによく使用されます。
だそうなので、作業服・戦闘服の布地としては不適だと思いまして。
自衛隊の65式作業服とか、迷彩服2型3型とか、海自空自作業服の布地の織り方は何という種類でしょうか?
なぜ、作業服の布地としてサテン生地が選ばれたのでしょうか
サテン生地の特徴として
サテン生地のメリット:
高級感と美しさ 優れたドレープ性 汎用性 滑らかで光沢のある表面
サテン生地のデメリット:
摩擦に弱い ひっかき傷がつきやすい 縫うのが難しい 保水性、吸湿性が低く、高温に弱い
「サテン」はあまり普段着用の素材としては向いていません。
一般的には「サテン」は高級素材として扱われます。
「サテン」はドレープ性と光沢感が特徴なので、ドレスやネクタイなどのフォーマルなアイテムによく使用されます。
だそうなので、作業服・戦闘服の布地としては不適だと思いまして。
自衛隊の65式作業服とか、迷彩服2型3型とか、海自空自作業服の布地の織り方は何という種類でしょうか?
283名無し三等兵
2021/07/11(日) 06:51:38.63ID:4B0PHcc/ 絹やポリエステルのサテン生地はツルツルして高級感があるドレス用だが、綿サテンは別物で吸水性が高くシーツやパジャマによく使われる
284ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/07/11(日) 07:14:53.23ID:p2VWEkG4 >>192
>104Jは運用されてたよ
運用「は」されたって程度だね…。
当時はF-5の更新目的で経国が開発中で、F-104はF-5の更新のあと…10年か15年先くらいまで使うつもりだった。
けど、J型含めて多発する事故や、三菱製やIHI製とNATOライセンス生産品との互換性が無い問題とかで、96年からの退役準備の現勢以前に91年3月1日付でJ型は退役したことになっている。
G型と違って対地攻撃できないとか、日本専用特殊仕様機を35機分の部品プールで運用しなきゃならないとか、同じ型番だからとJ79-IHI-11の低圧部とJ79-GE-11の高圧部をくっつけてRF-104Gに載せて飛ばしたら爆発したとか、むこうにしたらアテが外れた気分だろう。
それでもフライアブルなJ型は98年の運用最終年までは残ってたみたい。
98年に最後に墜落した単座型のF-104が、J型だったから。
>日本から直接じゃなくてアメリカに渡したものを、アメリカが供与した形なので、台湾に供与した国々として日本をカウントするのはいかがなものかと
「いかがなものか」というのはふみに言うことではないな。
アンタの考えがどうか、ふみの考えがどうかではなく、世間はそう見ているってことだから。
https://www.sipri.org/
Japan
R: Taiwan
6 LCU-1466 Landing craft 1953 1955 6 Financed by US 'Offshore Procurement Programme'; Taiwanese designation Ho Shan
2 Fuh Chow FAC 1955 1957 2
2 Bell-47/OH-13 Light helicopter 1957 1958-1959 2 Bell-47D version
1 Wan Shou Tanker 1966 1969 1
17 F-104J Starfighter Fighter aircraft 1985 1986 17 Second-hand
5 F-104J Starfighter Fighter aircraft 1985 1986 5 Second-hand; F-104DJ version
>104Jは運用されてたよ
運用「は」されたって程度だね…。
当時はF-5の更新目的で経国が開発中で、F-104はF-5の更新のあと…10年か15年先くらいまで使うつもりだった。
けど、J型含めて多発する事故や、三菱製やIHI製とNATOライセンス生産品との互換性が無い問題とかで、96年からの退役準備の現勢以前に91年3月1日付でJ型は退役したことになっている。
G型と違って対地攻撃できないとか、日本専用特殊仕様機を35機分の部品プールで運用しなきゃならないとか、同じ型番だからとJ79-IHI-11の低圧部とJ79-GE-11の高圧部をくっつけてRF-104Gに載せて飛ばしたら爆発したとか、むこうにしたらアテが外れた気分だろう。
それでもフライアブルなJ型は98年の運用最終年までは残ってたみたい。
98年に最後に墜落した単座型のF-104が、J型だったから。
>日本から直接じゃなくてアメリカに渡したものを、アメリカが供与した形なので、台湾に供与した国々として日本をカウントするのはいかがなものかと
「いかがなものか」というのはふみに言うことではないな。
アンタの考えがどうか、ふみの考えがどうかではなく、世間はそう見ているってことだから。
https://www.sipri.org/
Japan
R: Taiwan
6 LCU-1466 Landing craft 1953 1955 6 Financed by US 'Offshore Procurement Programme'; Taiwanese designation Ho Shan
2 Fuh Chow FAC 1955 1957 2
2 Bell-47/OH-13 Light helicopter 1957 1958-1959 2 Bell-47D version
1 Wan Shou Tanker 1966 1969 1
17 F-104J Starfighter Fighter aircraft 1985 1986 17 Second-hand
5 F-104J Starfighter Fighter aircraft 1985 1986 5 Second-hand; F-104DJ version
285ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/07/11(日) 08:29:31.87ID:p2VWEkG4 >>222
>フランスとロシアを除く欧州機は、米国の技術を使っているため第三国への供与に米国の同意が必要です
アメリカ製部品だからどうだというのではなく、台湾相手に武器を売ると中国が圧力かけてくるってのが原因。だから台湾は「別にアメリカ関係なく欧州勢が輸出できる」戦車であっても買うことができず、いまだにM60どころかM48をアップデートしながら使っている。
>米国は対中関係や地域バランスから、台湾に最新機を供与する気は全くありません。F-16VはF-16系の
次世代基本型として各国にばら撒くための機体‥という位置づけです。
台湾が買える装備がどの程度のものになるかは、アメリカと中国との関係にかかっている。中国がアメリカに逆らえば逆らうだけ、その程度は向上する。経国でお茶を濁す予定が急遽F-16を150機売ったのも、天安門事件で中国の立場が悪い時期だったし。
トランプ政権で輸出が承認されたV型のアビオにしたってF-35の最新型をフィッティングしたものだし、その開発は台湾も出資しているから、F-35を買えないNATO諸国への販売の収益を受け取る契約になっている。
>加えて、台湾空軍には資金的余裕がありません。
契約しても反故にされるから買えないのであって、相手が売るのであれば買う。つか、台湾は外貨準備高5433億ドルで世界4位なんだけど。
>台湾にとってラファールは維持費が高く、
じゃなんでミラージュ買ったのさ。
>他の欧州機は高度な機体は米の拒否喰らう恐れあり
だから台湾絡みだとすぐキレる中国に忖度して売らないんだっての。
>F-15やF-18も拒否や維持費が‥
アメリカが拒否した、というか台湾が要求したってソースあるの?
>F-35もF-16の高度なやつ(F-21とか)もダメと言われて、消去法ですかね
先進国でさえ行き渡ってないF-35は置いとくとして「F-16の高度なやつ=F-21がダメ」ってソース出してくんない? 現実ではF-16Vブロック70/72のインド向け名称がF-21なんだけど。
https://theaviationist.com/2019/02/20/lockheed-martin-offers-india-enhanced-f-16-block-70-multirole-combat-aircraft-dubbed-f-21/
カスミンみたいなデマ飛ばすのやめてくんない? ばっちいから。
>フランスとロシアを除く欧州機は、米国の技術を使っているため第三国への供与に米国の同意が必要です
アメリカ製部品だからどうだというのではなく、台湾相手に武器を売ると中国が圧力かけてくるってのが原因。だから台湾は「別にアメリカ関係なく欧州勢が輸出できる」戦車であっても買うことができず、いまだにM60どころかM48をアップデートしながら使っている。
>米国は対中関係や地域バランスから、台湾に最新機を供与する気は全くありません。F-16VはF-16系の
次世代基本型として各国にばら撒くための機体‥という位置づけです。
台湾が買える装備がどの程度のものになるかは、アメリカと中国との関係にかかっている。中国がアメリカに逆らえば逆らうだけ、その程度は向上する。経国でお茶を濁す予定が急遽F-16を150機売ったのも、天安門事件で中国の立場が悪い時期だったし。
トランプ政権で輸出が承認されたV型のアビオにしたってF-35の最新型をフィッティングしたものだし、その開発は台湾も出資しているから、F-35を買えないNATO諸国への販売の収益を受け取る契約になっている。
>加えて、台湾空軍には資金的余裕がありません。
契約しても反故にされるから買えないのであって、相手が売るのであれば買う。つか、台湾は外貨準備高5433億ドルで世界4位なんだけど。
>台湾にとってラファールは維持費が高く、
じゃなんでミラージュ買ったのさ。
>他の欧州機は高度な機体は米の拒否喰らう恐れあり
だから台湾絡みだとすぐキレる中国に忖度して売らないんだっての。
>F-15やF-18も拒否や維持費が‥
アメリカが拒否した、というか台湾が要求したってソースあるの?
>F-35もF-16の高度なやつ(F-21とか)もダメと言われて、消去法ですかね
先進国でさえ行き渡ってないF-35は置いとくとして「F-16の高度なやつ=F-21がダメ」ってソース出してくんない? 現実ではF-16Vブロック70/72のインド向け名称がF-21なんだけど。
https://theaviationist.com/2019/02/20/lockheed-martin-offers-india-enhanced-f-16-block-70-multirole-combat-aircraft-dubbed-f-21/
カスミンみたいなデマ飛ばすのやめてくんない? ばっちいから。
286名無し三等兵
2021/07/11(日) 08:51:36.29ID:jXLMHusG 未だに中国海軍は海自より数は上だが質で劣っているので総合的に海自より弱いみたいなこと言っている軍事オタクの方多いですが
空母にしてもそうですが、主力艦艇にしても最新の055型駆逐艦なんかはカタログスペックにおいても海自のイージス艦より勝っていると思うのですが
貴方方軍事オタクは、何をもって海自が中国海軍に勝っていると思っているのでしょうか?
空母にしてもそうですが、主力艦艇にしても最新の055型駆逐艦なんかはカタログスペックにおいても海自のイージス艦より勝っていると思うのですが
貴方方軍事オタクは、何をもって海自が中国海軍に勝っていると思っているのでしょうか?
287名無し三等兵
2021/07/11(日) 08:54:55.00ID:EonoHa/h まずはカタログデータだけで優劣を云々と軍オタを貶す層を説得してくださいね<最新の055型駆逐艦なんかはカタログスペックにおいても海自のイージス艦より勝っていると思うのですが
288名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2021/07/11(日) 09:03:15.62ID:Ot/10v31 >>278
死者増大の原因として、上げるとすれば二つ
まず第一に、衛生問題がロシア側の兵員を大きく損なわせた
Boris Urlanis の統計では、後方で治療中に死亡した負傷者は24万名
さらに非戦闘損失(病気)では、200万名以上が療養を強いられ、その内死者は15万名とされる
第二に、兵の士気と、政情不安で軍のトップ層の指揮統制能力が低下したことから生じた、脱走者を含むと推測される多数の行方不明者だろう
V. G. Avramov の統計では2,333,375名にも上る膨大な行方不明者が存在するとしている
統計によってまちまちだが、この内、数十万が最終的な死者数に含まれるとされる
また、同様に士気の低さや、弾薬欠乏等の原因から大量に発生した投降者は、捕虜の劣悪な扱いから多くの死者を出し、Nik Cornish の推定では18万名以上と推定されている
この二つに併せて、あまりに広大な前線と国土が兵站面での負担となり、武器弾薬食料等々の供給と傷病者への対処が滞り、さらに兵の士気を下げるとともに死者・行方不明者・投降者を増加させた
これは政情不安も加速させ、戦争のイニシアティブを失わせた
しかし、何れの統計に頼るにしても、戦争と革命の混乱から多くの資料が散逸し、後年の調査もあまりあてにできない以上は、他国に比べて群を抜いて不確かな推定であると言うしかない
ソビエト統計部門が参謀本部総局の資料を基にもっとも早い段階で出した統計ですら、戦死者511,068名に対し行方不明者1,936,278であり、「このうちどれだけ死んでいるのか?」の問題に突き当たっている
負傷者のその後についても、後に死亡した数については不明瞭となっている
最小の推定死者数はむしろドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国の合計と大差ないか、むしろ少ないほどだ
質問にあるような装備の差異による細やかな数字の変化を追うことは難しい
死者増大の原因として、上げるとすれば二つ
まず第一に、衛生問題がロシア側の兵員を大きく損なわせた
Boris Urlanis の統計では、後方で治療中に死亡した負傷者は24万名
さらに非戦闘損失(病気)では、200万名以上が療養を強いられ、その内死者は15万名とされる
第二に、兵の士気と、政情不安で軍のトップ層の指揮統制能力が低下したことから生じた、脱走者を含むと推測される多数の行方不明者だろう
V. G. Avramov の統計では2,333,375名にも上る膨大な行方不明者が存在するとしている
統計によってまちまちだが、この内、数十万が最終的な死者数に含まれるとされる
また、同様に士気の低さや、弾薬欠乏等の原因から大量に発生した投降者は、捕虜の劣悪な扱いから多くの死者を出し、Nik Cornish の推定では18万名以上と推定されている
この二つに併せて、あまりに広大な前線と国土が兵站面での負担となり、武器弾薬食料等々の供給と傷病者への対処が滞り、さらに兵の士気を下げるとともに死者・行方不明者・投降者を増加させた
これは政情不安も加速させ、戦争のイニシアティブを失わせた
しかし、何れの統計に頼るにしても、戦争と革命の混乱から多くの資料が散逸し、後年の調査もあまりあてにできない以上は、他国に比べて群を抜いて不確かな推定であると言うしかない
ソビエト統計部門が参謀本部総局の資料を基にもっとも早い段階で出した統計ですら、戦死者511,068名に対し行方不明者1,936,278であり、「このうちどれだけ死んでいるのか?」の問題に突き当たっている
負傷者のその後についても、後に死亡した数については不明瞭となっている
最小の推定死者数はむしろドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国の合計と大差ないか、むしろ少ないほどだ
質問にあるような装備の差異による細やかな数字の変化を追うことは難しい
289名無し三等兵
2021/07/11(日) 09:40:27.40ID:p23aDMLV 米軍の試作航空機は命名規則変更前はX-xx、変更後はY-xxになったんですよね?
例)XF-108 YA-7
ですがF-35に負けたあの愛らしい見た目のあの子は『X-32』に先祖返りしているように見えます
これは何故でしょうか?何かそもそものカテゴリが違うのでしょうか?(最初から複数の派生が計画されていた機体のようですし)
例)XF-108 YA-7
ですがF-35に負けたあの愛らしい見た目のあの子は『X-32』に先祖返りしているように見えます
これは何故でしょうか?何かそもそものカテゴリが違うのでしょうか?(最初から複数の派生が計画されていた機体のようですし)
290名無し三等兵
2021/07/11(日) 09:41:14.82ID:p23aDMLV タイプミスYA-7×YA-9〇
291名無し三等兵
2021/07/11(日) 11:15:02.83ID:mAG8reDW >>289
X-xxのXとXA-xxやXF-xxのXは意味が異なり、前者のXは後者のAやFと同じく機体の用途を示し、Xの意味はSpecial research(特殊な研究専用機)となる
後者のXは機体の段階、用途を示し、この場合ExperimentalなのでA-xxやF-xxの研究用途(研究段階)の機体である事を示す
X-xxのXとXA-xxやXF-xxのXは意味が異なり、前者のXは後者のAやFと同じく機体の用途を示し、Xの意味はSpecial research(特殊な研究専用機)となる
後者のXは機体の段階、用途を示し、この場合ExperimentalなのでA-xxやF-xxの研究用途(研究段階)の機体である事を示す
292名無し三等兵
2021/07/11(日) 12:19:51.62ID:wwyb9f1f ハリケーンはスピットファイヤーより
沢山敵機を落としてるのになぜ
ナンバー2扱いなのですか
沢山敵機を落としてるのになぜ
ナンバー2扱いなのですか
293名無し三等兵
2021/07/11(日) 12:39:36.30ID:EYgasqSc 実際に性能が劣ってるしBoBでの撃墜数の差を言ってるなら運用の差によるもの
スピットが護衛戦闘機とじゃれて抑えてる間にハリケーンで本命の爆撃機にくらいつくという
爆撃機相手なら多少遅くても問題ないし多少被弾しても問題ない機体構造も爆撃機相手にするのに都合がよかったから
そういう理想的戦いがいつもできてたわけではないが、絶対的性能でハリケーンのが上だったり同条件下で戦闘してた結果の撃墜数差ではない
スピットが護衛戦闘機とじゃれて抑えてる間にハリケーンで本命の爆撃機にくらいつくという
爆撃機相手なら多少遅くても問題ないし多少被弾しても問題ない機体構造も爆撃機相手にするのに都合がよかったから
そういう理想的戦いがいつもできてたわけではないが、絶対的性能でハリケーンのが上だったり同条件下で戦闘してた結果の撃墜数差ではない
296名無し三等兵
2021/07/11(日) 13:05:38.36ID:cIBVcY5+297名無し三等兵
2021/07/11(日) 13:29:17.22ID:p23aDMLV >>291,296
なるほど…詳細にありがとうございます
付随記号としてのX(Y)ではなく、カテゴリとしてのX(X-Planes)でXなのですね
関連してお聞きしたいのですが、実証実験機である同シリーズから直接的に正式採用がされた機体はX-35(争った32)のみのようです
実証実験というように、技術的な派生に限れば数多あるのかと思いますが、
この両機体をYF-xxという法則性のある機体にすることなく、X-Planesの機体として設計、開発、分類したのには何か意味があるのでしょうか?
従来の空軍でしたらおそらくYFで作っていましたよね
統合打撃計画というプランの特殊性、或いは同計画が生まれた根本的な原因のコストの問題、或いは大人の事情(所轄争い)とかでしょうか?
なるほど…詳細にありがとうございます
付随記号としてのX(Y)ではなく、カテゴリとしてのX(X-Planes)でXなのですね
関連してお聞きしたいのですが、実証実験機である同シリーズから直接的に正式採用がされた機体はX-35(争った32)のみのようです
実証実験というように、技術的な派生に限れば数多あるのかと思いますが、
この両機体をYF-xxという法則性のある機体にすることなく、X-Planesの機体として設計、開発、分類したのには何か意味があるのでしょうか?
従来の空軍でしたらおそらくYFで作っていましたよね
統合打撃計画というプランの特殊性、或いは同計画が生まれた根本的な原因のコストの問題、或いは大人の事情(所轄争い)とかでしょうか?
298名無し三等兵
2021/07/11(日) 13:31:00.05ID:KqwweGME 米国のMilitary Assistance Program(MAP)がどの様なもので、日本のF-104がMAPにより生産された事を知ってたら、Project Ali Shan #9で米国が台湾に日本から返却された機体を供与した事を知らなくても、台湾にF-104を日本が売ったなんて普通思わんなわ
299名無し三等兵
2021/07/11(日) 13:35:21.34ID:No1bdFG2 >>296
> そして、軍の命名規則とは別のところから来ている
引用先の冒頭に
They have an X designator within the US system of aircraft designations, which denotes the experimental research mission.
とあるのに矛盾してないか?
> そして、軍の命名規則とは別のところから来ている
引用先の冒頭に
They have an X designator within the US system of aircraft designations, which denotes the experimental research mission.
とあるのに矛盾してないか?
300名無し三等兵
2021/07/11(日) 15:23:51.23ID:vzahZ+T5 >>297
そもそもXFだのYFだのの定義も誤解してる。
実用機でカテゴリー記号の前につくXは試作機、Yは量産前実証機か量産先行機くらいの扱いで、1950年代に実用化される飛行機あたりから段階的に
「開発速度を早めるため、設計でキッチリ煮詰めてXのつく実機は省略、Yのつくやつから飛ばそう」という「クック・クレイギー・プラン」が採用された。
結果的にYF-102なんか失敗して、再設計したYF-102Aを作るハメになったりもしたが、その後もYを頭につけたやつから飛ばすのは変わらないし、
何ならB-1やB-2みたく、なんかの転用でもない純然たる新設計機なのに、Yすらつかんでいきなり初期量産機が試作機、なんならそのまま実戦配備って例もある。
X-32とX-35については、「とにかくステルス戦闘機、それもSTOVL機まで含めたバリエーションを持つステルス・マルチロールファイター(JSF)ってものが
成り立つのがどうか、実証実験してみなくちゃわからん」ってことで、スタートは全くの実験機。実際X-32はただの実験機で終わったし。
いわば空自のX-2みたいなもんだが、うまくいきゃ実験機からそのまま実用機へ意向する含みはあったって意味では違う。
だから、「XFからYFへ変わった」って誤解してるのと、Xナンバーから昇格したF-35の経緯を「同じ時代の同じ基準」で考えてるから、妙な疑問持ってるだけよ。
そもそもXFだのYFだのの定義も誤解してる。
実用機でカテゴリー記号の前につくXは試作機、Yは量産前実証機か量産先行機くらいの扱いで、1950年代に実用化される飛行機あたりから段階的に
「開発速度を早めるため、設計でキッチリ煮詰めてXのつく実機は省略、Yのつくやつから飛ばそう」という「クック・クレイギー・プラン」が採用された。
結果的にYF-102なんか失敗して、再設計したYF-102Aを作るハメになったりもしたが、その後もYを頭につけたやつから飛ばすのは変わらないし、
何ならB-1やB-2みたく、なんかの転用でもない純然たる新設計機なのに、Yすらつかんでいきなり初期量産機が試作機、なんならそのまま実戦配備って例もある。
X-32とX-35については、「とにかくステルス戦闘機、それもSTOVL機まで含めたバリエーションを持つステルス・マルチロールファイター(JSF)ってものが
成り立つのがどうか、実証実験してみなくちゃわからん」ってことで、スタートは全くの実験機。実際X-32はただの実験機で終わったし。
いわば空自のX-2みたいなもんだが、うまくいきゃ実験機からそのまま実用機へ意向する含みはあったって意味では違う。
だから、「XFからYFへ変わった」って誤解してるのと、Xナンバーから昇格したF-35の経緯を「同じ時代の同じ基準」で考えてるから、妙な疑問持ってるだけよ。
301名無し三等兵
2021/07/11(日) 15:30:25.33ID:vzahZ+T5 >>297
ちなみにクック・クレイギー・プランの採用初期でYF-102がいきなりコケた事もあり、F-104なんかはXF-104からYF-104って流れに一旦戻ったりもしてる。
あと同プランはあくまで空軍の話なんで、海軍はXF4H→YF4H(ファントムII)だったり、F-14はXもYもなく普通にF-14A初期量産型から始めて開発短縮を図ってるし。
ちなみにクック・クレイギー・プランの採用初期でYF-102がいきなりコケた事もあり、F-104なんかはXF-104からYF-104って流れに一旦戻ったりもしてる。
あと同プランはあくまで空軍の話なんで、海軍はXF4H→YF4H(ファントムII)だったり、F-14はXもYもなく普通にF-14A初期量産型から始めて開発短縮を図ってるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
