初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/07(水) 04:09:16.91ID:YoZf4bqT
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ


初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/162437

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/

4724/
588名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 19:54:50.28ID:PR441cOS
(旧海軍の)カッターボート漕ぎですが、航行する距離や速度にもよりますが、
手や尻の皮膚が破れて大変苦しい思いをするとのこと。

出血した場合、当然、血がズボンに付着することになりますが、特に事業服ズボンや、
夏制服ズボンだと、布地が白い分、血のにじみが外からはっきり見て取れるようになるだろうし、
血液のしみ込んだ白布は洗濯しても跡が残ると思います。

その点、どう対処していたのでしょうか?白布に血が染み込まないような工夫があったのか、
それとも、滲みも跡もキニシナイ、だってみんな同じように跡が付いているからという感じだったのでしょうか?
589名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 20:00:46.29ID:dU8pO+aP
>>562
>で、結局昨晩のカスミンは質問に関係ありそうに見えて軸がずれた回答ばかりだった訳やね

ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンボ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
590名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 20:06:50.08ID:NXPXaVIA
>>569
こういう糞野郎のせいで我々軍事オタクまで鉄ヲタやアニヲタ同様に「結婚できないダメ人間」としてのレッテルを貼られてしまうんだ!
アニメに軍事を絡ませる昨今の風潮のせいで我々まで肩身の狭い思いをしなければならない
我々は軍師-いざという時も役立つ有益で実践的な趣味の持ち主-であってコイツら偏執狂のヲタクとは別格の存在なのに!
そう思わないか?>ぽまいら
2021/07/15(木) 20:15:15.34ID:iQ9mMmhQ
>>590
キチガイのマネをすればキチガイだし、いずれホンモノのキチガイに成り果てるからやめたほうがいいよ。
2021/07/15(木) 20:20:08.81ID:iPryry5U
学校でも江戸時代とかいろんな時代や場所それぞれいろいろありますが。

たとえばDQN数人しかいないのに
その他数百人がそいつらに従うみたいな状態が発生します

これを軍事では何という状態と言うんですか?特にないんですか名前は。

室町時代とかだと殿様数人より
村人の人数の方が多いわけで
戦えば村人が天下撮れるはずなんですがきいたことないです
2021/07/15(木) 20:21:31.56ID:8G7fX4vS
>>592
スクールカースト
594名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 20:24:04.61ID:Iad6HWbp
>>590
一理ある
アニメや鉄道はひたすら「受動的」なんだよね
2021/07/15(木) 20:25:20.24ID:DaT1VIxx
>>592
前半は何を聞いているのか意味不明
主従関係とかそういうこと?

>>室町時代とかだと殿様数人
その「殿様」と家臣や被官として主従関係を結んでいる武士が何十人もいてそれがまたそれぞれ従う部下を持っていて、それらが皆武装してるわけだけど
2021/07/15(木) 20:28:03.87ID:iPryry5U
>>593
まとまればたおせるのに倒せないで君臨する奴のこと

昔何て刀ぐらいしか武器なかったわけ。
2021/07/15(木) 20:28:43.11ID:iPryry5U
>>595
士農工商みても武士なんて
全体の人数の1%ぐらいでしょ
1体100だよ。喧嘩でも50体2でDQNがまけてるからな
2021/07/15(木) 20:31:45.00ID:8G7fX4vS
>>597
、江戸時代の日本の人口ははっきりとした数はわかっていませんが、おおよそ3000万人くらいだったと言われています。 そのうち武士の割合はどの程度いたのかといえば、7%程度といわれています。
人口を3000万人としたならば、武士は200万人ちょっと
https://www.excite.co.jp › article › B...
武士はどのくらいいた? (2018年6月9日) - エキサイトニュース
2021/07/15(木) 20:33:22.79ID:DaT1VIxx
江戸時代と室町時代は全く違います
日本史の勉強から始めてください

演説ごっこしたいならよそにいけ
2021/07/15(木) 20:33:47.37ID:iPryry5U
>>598
200万vs2800万の戦いになぜならないっていう

面白状態の事を軍事で何て言うのって気になったんだけど。
よくあるんですこの状態が世の中。
2021/07/15(木) 20:34:19.31ID:iPryry5U
>>599
核兵器はないから平民と軍事と武力的に同じ
2021/07/15(木) 20:51:43.80ID:XTU3lNoJ
>>601
民兵と戦士階級が同じなんて言ったらここでは笑われちゃうよ

刀狩りって知らない?江戸時代の庶民は刃物は大体取り上げられてた
2021/07/15(木) 20:55:58.88ID:iPryry5U
200万人の刀持った相手に
その辺の有り合わせの者で
2800万人でたたかって勝つ方法ってないのか。

尖らせた竹槍とかでも武器ならすぐ作れそうだけど
2021/07/15(木) 21:02:47.25ID:XTU3lNoJ
>>603
戦士階級には槍や馬や鉄砲もあるゾ
2021/07/15(木) 21:03:53.26ID:DaT1VIxx
独り言はじめたのでNGして以後放置で

次の質問者どうぞ
2021/07/15(木) 21:11:12.80ID:iPryry5U
>>604
倒したら武器ゲットできるので
というかそれ作ってるの民間人だから
607名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 21:25:38.01ID:Rog7achp
NATO各国の5.56mm弾は、それぞれ仕様が違いますが。

実際に何の問題もなく相互に銃と互換性があるんですか?
2021/07/15(木) 21:39:00.11ID:zS+IhGAC
>>607
仕様が違うとのソースをどうぞ。
製造メーカーが違うことがあっても規格化されてるぞ。
609名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 21:43:20.34ID:82S7E1eP
日本が対人地雷を廃棄したのは何故ですか?
実際に地雷を使うか使わないか別として、上陸して侵攻してくる敵歩兵は
なんの躊躇いもなく全速力で進軍してくるわけです。敵に安心与えてどうするんですか?
そもそも自衛隊のドクトリンって、創設以来ずっと有事の際は米軍が来るまでの時間稼ぎをすることであって
対人地雷は非常にこの戦略にマッチしていると思うのですが何故廃棄したんですか?
当然これ以上のメリットがあるから廃棄したはずですが
2021/07/15(木) 21:58:55.77ID:8G7fX4vS
>>606
銃砲戦と比較にならないほど密度がある白兵戦で相手の武器が取れる?
611名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 21:59:08.09ID:qIK8QVIo
遠隔操作での爆破もできるクレイモア地雷は規制対象外だから
612名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 22:38:32.22ID:dU8pO+aP
  チ チ チ チ チ
  ン ン ン ン ン
  ポ ポ ポ ポ ポ
  が が が が が
  シ シ シ シ シ
  コ コ コ コ コ
  シ シ シ シ シ
  コ コ コ コ コ
  す す す す す
  る る る る る
  ぜ ぜ ぜ ぜ ぜ
  ! ! ! ! !

  チ チ チ チ チ
  ン ン ン ン ン
  ポ ポ ポ ポ ポ
  が が が が が
  シ シ シ シ シ
  コ コ コ コ コ
  シ シ シ シ シ
  コ コ コ コ コ
  す す す す す
  る る る る る
  ぜ ぜ ぜ ぜ ぜ
  ! ! ! ! !
613名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 23:02:44.08ID:kjbkTBjL
>>578 579 587
arigato
614名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 23:05:09.52ID:CCcw30TX
海兵隊は海軍の所属なんですか?
主に戦うのは陸上なので陸軍の管轄にした方が良いと思うのですが当の陸軍からもそういった意見は出ないのでしょうか
2021/07/15(木) 23:28:00.13ID:DaT1VIxx
>>614
管理上海軍省の管轄下だけど海軍とは別組織として独立している
上陸戦で目的地まで運ぶのは揚陸艦を持っている海軍の仕事だし、自前の航空部隊も持っているけどこれも海軍の空母や強襲揚陸艦に載せて運用しているので海軍と行動する方が多い
さらに上陸して橋頭堡を作るまでが海兵隊の仕事で、そこから内陸に侵攻するのは陸軍の仕事
イラク戦争くらいまでは内陸部まで進んでいたが、最近本来の任務に回帰して自前で持っていた戦車部隊も廃止予定になっている
2021/07/15(木) 23:28:34.28ID:4+ytbSRU
カスミン擁護って結局カスミンに便乗して場を荒らすのが目的だとよく分かる
617名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 23:32:39.40ID:JG404IJT
このスレが最大のカスミン介護だろ
彼の居場所を提供し続けてあげてるんだし
2021/07/15(木) 23:40:36.82ID:kflSgikz
かすみん
2021/07/16(金) 01:08:46.93ID:ZU+vpO8M
1943年末にキエフで行なわれた攻防戦でマンシュタインは機動防御を行なったのですか?
2021/07/16(金) 02:48:30.81ID:z9MuX5fL
菅義偉「例外規定がある限り、人は不正をするんだ。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/56a59b9ea953256a5c4754d3b4b81e9ab27f9a45


例外規定って駄目なんですか?
2021/07/16(金) 03:20:55.36ID:IB3zjfYX
ドミトリードンスコイ型にはオスカーU型の船体が流用されていますが具体的には船体のどの辺がつかわれたんですかね?
2021/07/16(金) 04:40:36.78ID:CoavaMOZ
>>614
カリブの海賊もの映画なんかで、制服を着てマスケットを持ち、艦内の反乱なんかで水兵に銃を向ける兵隊が居るだろ? あれが海兵隊。
元々は強制徴募などで不満を抱きやすい水兵を、実力で従わせるために乗り込んでいたが、同時に移乗攻撃などでも主力を果たしていた。

また船を降りても、植民地などで反乱が起きたり、原住民や海賊の襲撃があった時に、その場で応急に対処するのは、この海兵隊の役割だった。
(と言うより、対応できるのが他に無い事が多い)

それがやがて分離独立したのがアメリカ海兵隊で、その歴史的な経緯から、即応兵力として運用される、先遣隊的な役割を果たすようになった。
また二つの大戦前までは、海兵隊までなら現地の紛争を鎮めるためだと解釈され、本格的な戦争ではないと扱われる事が多くて、便利に使われていた。
2021/07/16(金) 09:30:40.87ID:4ZgHiAee
OTHレーダーは電離層に反射した電波が
遠方の何かに当たって、その反射波がまた
電離層に反射してかえって来る感じだと
思いますが
もしそうだと大雑把な方向の遠い所に
何か有る位しか判らないのではないですか
それで十分なのですか
2021/07/16(金) 09:39:05.93ID:y9/czRgR
>>614
国によるかと

フランスの infanterie marine / 海軍歩兵隊はその名に反して陸軍所属
フランス語の marine には海軍・船団・海上の意味が有るので海上歩兵隊と訳した方が良いのかもしれないけれど海軍と無縁でも無いので・・・
infanterie marine の元は海軍の常設陸上部隊 infanterie coloniale / 植民地歩兵隊
海軍の予算不足から陸軍に移管されその後 infanterie marine に改名
何だかんだで海軍歩兵隊とか海兵隊とか訳される事が多いみたい

純粋な海軍の歩兵戦力は fusiliers marins 水兵小銃隊
海軍艦艇の乗組員からなる陸戦隊
基本は臨時編成だけど一部には常設部隊も有り
この常設水兵小銃隊は往々にして懲罰部隊の意味合いが
フランス語の marin の意味は水夫・船員・水兵・海洋
単体では海兵隊的な意味は無し(略称はともかくも)
2021/07/16(金) 09:40:28.12ID:y9/czRgR
>>614
イギリス最初の大隊・連隊規模の海兵隊の名称は Maritime Regiment of Foot / 海上歩兵連隊
戦列歩兵連隊(結構有名どころだけど忘れたのでw)から1個大隊を引き抜いて編成

アメリカ海兵隊の初期は色々カオスで・・・
歩兵装備をした水夫(そもそも軍人でさえ無い)から戦列歩兵連隊の分遺隊まで雑多な構成
後者にはフランス軍のアイルランド人歩兵連隊(所謂ワイルドギース)から派遣された将兵さえ
2021/07/16(金) 10:47:01.57ID:cGj0rt4w
>>623
OTHの精度は距離方向で20km、左右方向で2km程度が限界ではないかと言われているから
ミサイルなどを誘導するには不足だし、相手を同定することはまったく不可能だが
警戒システムとして疑わしい目標を早期に発見し、偵察機や艦艇を指向させることはできる

そもそもそのような目的のレーダー
2021/07/16(金) 11:01:58.84ID:4ZgHiAee
>>626
トン
2021/07/16(金) 11:44:17.14ID:6uCf3PGh
NATOとソ連→現ロシアの陸戦のパワーバランスはソ連崩壊以降のロシア軍大軍縮とNATO東進で激変したと思いますが
冷戦時代は常にワルシャワ条約機構軍が攻め手・NATOは守勢と考えられていてNATO軍の東進なんて夢物語だったのに対し
21世紀現在は逆転していてもし戦わばNATOがロシア領内に攻めて行くプランが現実味を帯びているのでしょうか?
629名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 12:41:19.30ID:EMQwcjBM
山下奉文大将と米軍憲兵

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E5%A5%89%E6%96%87#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Japanese_War_Crimes_Trials._Manila_-_NARA_-_292615.jpg

憲兵は左胸ポケットに腕時計(だよね?)を着けていますが、なぜ、普通に手首に着けることなく、このような装着方法をしているのでしょうか?
単純にこの方個人の趣味・都合ならばそれまでですが、米軍・憲兵の勤務上の必用からでしょうか?
630名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 12:51:17.68ID:FaX4ySX4
>>629
自分も外での肉体労働の時に、腕ではなく腰のベルトに腕時計を通して使っていた
理由は、夏は汗で革製ベルトがダメになるのと、時計の下が汗疹になりやすいから、冬は厚着のため袖をめくらないと見れないから
631名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 14:01:40.08ID:8TN+pb0I
ハンヴィーの後継車は、従来と同じ用途がISV、装甲・武装用がL-ATVっていですか?
JLTVで
632名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 14:03:10.79ID:8TN+pb0I
JLTVはハンヴィー全般ではなく、武装ハンヴィーの後継開発が目的でしたっけか?
633629
垢版 |
2021/07/16(金) 14:12:14.48ID:EMQwcjBM
>>630 おおっ、ありがとうございます。なるほど。 写真の現場はまさに熱帯ですね。
2021/07/16(金) 14:18:44.02ID:z0UEo+iE
>>628
先鋒のドイツが戦争やる気ないのでそれは無理。
635名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 14:31:38.98ID:vNpQvqoT
>>628
旧ワルシャワ条約機構や旧ユーゴスラビア連邦の幾つかの国やバルト三国がNATOに加わり、ウクライナやジョージアまでも加盟を希望してる現在、
ロシア単独でNATO加盟国に攻め込むのは無理だが、逆にNATO加盟国がロシアに侵攻する各国共通の理由もない
2021/07/16(金) 15:55:53.28ID:Hwq9F/v5
軍事より政治の話だと思うがウクライナとジョージアをNATOに加盟させる利益はNATOにない
ロシアの勢力弱めるために欧州(西欧)がリップサービスしたらウクライナ、ジョージアが本気になって
その結果がロシアの軍事介入で、アメリカが動かないなら欧州は本気で助ける気も(能力も)ない事露呈させた現状
2021/07/16(金) 16:08:43.75ID:de8xx5fa
量子コンピュータの実用化も目前である、と言われていますが、仮に量子コンピュータというものが試作や試験運用の段階を越えて実用できるものとして確立された場合、軍用としてはどのような用途に活用されると考えられるでしょうか?

よく「量子コンピュータが実用化されれば既存の暗号は全て無意味になる」等と書かれていますが、まあそれも思い切り軍用ではあるとして、もっと直接的なものとしてはどのような形で活用されるものでしょうか?

例えば、イージス艦のセントラルコンピュータが量子コンピュータになったとしたら、飛躍的に能力が向上しますか?
638名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 16:25:44.33ID:rYLCnd5Q
>>614
艦砲の支援を受けて戦うのだから海軍に所属させるのが理に適ってる
2021/07/16(金) 16:26:41.77ID:EWr5BUz5
>>637
https://news.usni.org/2021/05/27/report-on-military-applications-for-quantum-computing
2021/07/16(金) 17:57:24.56ID:JZVHRL8J
>>567
回答ありがとうございます

その場合統制官は
「お前は機関銃で撃たれて戦死」
「お前は迫撃砲弾で重症」
とか随時指名して退場させるのでしょうか

それともとりあえず状況が終了するまではやらせておいて
最終的に損害や成果について評価を発表するのでしょうか
641名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 17:59:49.89ID:L09/BS8W
>>640
そのへんをウロウロ歩いてて戦死とか重症とか隊員を指名してくる
統制官がウロウロしてるせいで隠れて待ち伏せしてたりしても位置がバレることもある
642名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 18:01:29.16ID:kpQ2674k
>>499
ありがとうございます
2021/07/16(金) 18:55:08.26ID:luUIEfEV
>>636
あり得ない話ですが、ロシアがNATOに加入したいと言ったら何と言って断るのでしょうかね
2021/07/16(金) 19:42:38.63ID:7y3Tnb93
>>600
>200万vs2800万の戦いになぜならないっていう

そりゃ武士階級ってのが統制された200万の軍隊ってわけでもなければ、それ以外の日本人が統制された2800万人の集団ってわけでもないからな。

実際には明治維新の直前くらいで260の「国」に分かれて、大名たちがそれぞれ独自の法律、税率、司法、軍事組織をもって自領を統治していた。
諸道関門の廃止、津留の禁止が明治2年。一応この年に東京横浜間で馬車輸送の営業が始まっているが、が、街道を荷車や大八車、馬車が通っていいとされたのは宿駅制度の廃止された明治5年。
つまりこのころになってやっと人や物資の移動での雑多な手数料だの制限だのがなくなって「同じ国」扱いになった。

>よくあるんですこの状態が世の中。

へえ。

>たとえばDQN数人しかいないのに
>その他数百人がそいつらに従うみたいな状態が発生します

で、なんで「よくあるんですこの状態が」と言いつつ「その状態の名称」は出さないの?

>戦えば村人が天下撮れるはずなんですがきいたことないです

村人が天下とってないって事実が「よくあるんですこの状態が」の否定でしかないが?

>>599
>江戸時代と室町時代は全く違います
>日本史の勉強から始めてください

質問者は「学校でも江戸時代とかいろんな時代や場所それぞれいろいろありますが」と言ってるので「江戸時代と室町時代は全く違います」といきなり俺ルールで仕切り始めるのはカスミン並のキチガイってことになるな。
2021/07/16(金) 20:20:43.17ID:CoavaMOZ
室町時代から戦国時代にかけては、水争いなどで戦に近い状況になることもあり、農民とて武器を持ち武装していたし、中国の馬賊のように軍閥化する事もあった。
これがいわゆる地侍となれば、何かしらの謂れを名乗って(百姓出身でも)源氏だの平家にまつわる〜家の傍流の末裔と名乗って、やがて官位を名乗って武士化する。
そして実際に、農民ないし半農民の足軽身分から針売りになって諸国を巡り、やがて主君に使えて出世するうちに天下を取る、豊臣秀吉なども生まれてくる。

よって>592が『聞いたことない』のは間違い。なお少数のDQNが地域を支配するその状況を、軍閥だのウォーロードだの、戦国時代なら小名・中名と呼ぶ。
646名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 20:58:35.84ID:Eis5Vh3H
ルフトハンザ181便やエールフランス8969便のハイジャック事件で特殊部隊が突入できたのはたまたまドアが閉まってなかっただけですか?
それともハイジャック対策で外側から開けられるような仕様なんですか?
647名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 20:59:13.69ID:0gGrKH/q
10年くらい前に陸自が開発を公表していた"マイクロミサイル"ってどうなったんですか?
察するにM203と携行ATMの中間のような兵器だと思いますけど・・・
2021/07/16(金) 21:01:48.93ID:7cfv54dZ
>>628
ヒント:冷戦終結後の軍縮はNATOの方がガッツリ減らしている
東欧諸国の軍が加わろうが主力のドイツ連邦軍と在欧米英軍の減少分からは程遠い
それと「suwalki gap」で検索すれば現代なりの危機感が持たれているのが分かるかと
2021/07/16(金) 21:04:58.65ID:JZVHRL8J
>>641
ありがとうございます

何だか「逃走中」のカメラマンみたいですねw
2021/07/16(金) 21:18:57.62ID:EWr5BUz5
>>646
外側に開閉ロック用のレバーがついてる
ハイジャックに関係なくドアを乗務員ではなく外側にいる係員が閉めてロックする場合もある
651名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 21:20:55.67ID:Dv1Mf2SP
>>636
ロシアって地理的にも人種的にもヨーロッパではないのですか?
歴史の中で対立もあったでしょうが英独仏のいがみ合いよりはずっとマシだと思うんですが
2021/07/16(金) 21:26:48.11ID:CoavaMOZ
ロシア人は、本人たちはヨーロッパ人だと思ってるだろうが、文化的にはむしろアジアの強権的な政治体制の方が上手くいってるようだね。
653名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 21:33:20.10ID:GZfYCF0x
「キエフ マンシュタイン」で検索して、それらしいヒットが無かった!

ウィキペディアの、マンシュタインに、1943年における、キエフの記述は無い!

「「後手からの一撃(バックハンドブロウ)」と呼ばれることになる機動防御作戦によって大打撃を与え、1943年3月15日にハリコフを再占領」
654名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 21:34:39.83ID:GZfYCF0x
「1943年末にキエフで行なわれた攻防戦でマンシュタインは機動防御を行なった」?

619名無し三等兵2021/07/16(金) 01:08:46.93ID:ZU+vpO8M

1943年末にキエフで行なわれた攻防戦でマンシュタインは機動防御を行なった

のですか?
655名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 21:35:23.64ID:GZfYCF0x
「キエフ マンシュタイン」で検索して、それらしいヒットが無かった!

ウィキペディアの、マンシュタインに、1943年における、キエフの記述は無い!

「「後手からの一撃(バックハンドブロウ)」と呼ばれることになる機動防御作戦によって大打撃を与え、1943年3月15日にハリコフを再占領」
656名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 21:35:56.50ID:GZfYCF0x
「キエフ マンシュタイン」で検索して、それらしいヒットが無かった!
657名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 21:37:39.87ID:GZfYCF0x
ウィキペディアの、マンシュタインに、1943年における、キエフの記述は無い!

「「後手からの一撃(バックハンドブロウ)」と呼ばれることになる機動防御作戦によって大打撃を与え、1943年3月15日にハリコフを再占領」

「「後手からの一撃(バックハンドブロウ)」と呼ばれることになる機動防御作戦によって大打撃を与え、1943年3月15日にハリコフを再占領した。優れた戦略眼と卓越した指揮能力を持つ司令官として名声を得、この第三次ハリコフ攻防戦や、のちのクルスクの戦いに戦功を挙げた。
しかし、ドイツ軍の得意とする機動戦主体の戦略を説くマンシュタインに反して、ヒトラーは一時的な戦略的撤退を認めず、陣地死守に拘り、得られた可能性のある勝利のいくつかを無為に失った。ヒトラーの作戦指導への干渉は止まらず、マンシュタインはついに1944年3月中に南方軍集団(1943年2月にドン軍集団から改組)司令官を解任


下記、ウィキペディアのエーリッヒ・フォン・マンシュタイン
を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3
2021/07/16(金) 22:07:37.82ID:7vjrvM1Y
>>651
文化圏として用いる場合、中世に西方教会(ローマ・カトリック)の影響圏だった地域
いわゆるカロリング帝国の範囲。WW1後に生まれ現在のEUやNATO等の連合体へと
至った汎欧州主義運動では、西部・中部欧州のキリスト教世界が欧州、て定義されてました
言語体系や下位人種区分から違うんで‥日本人の感覚ではアジア=漢字文化圏、インドネシア
は東南アジアで人種も文化も別物ですから‥みたいなもんですかね
659名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 22:33:12.61ID:GZfYCF0x
「忠臣蔵!江戸時代の事が文楽・歌舞伎では室町時代に!」
660名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 22:34:43.16ID:GZfYCF0x
「江戸時代と室町時代は全く違い」!

599名無し三等兵2021/07/15(木) 20:33:22.79ID:DaT1VIxx

江戸時代と室町時代は全く違い

ます
日本史の勉強から始めてください

演説ごっこしたいならよそにいけ
661名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 22:35:52.13ID:GZfYCF0x
「忠臣蔵!江戸時代の事が文楽・歌舞伎では室町時代に!」

「幕府に敵対する形となった赤穂藩のお芝居を史実のまま上演することは非常にリスクが高かったのです。

そこで、時代を室町時代に起こったこととし、人物の名前も変えて上演」

下記、仮名手本忠臣蔵!江戸時代の事が文楽・歌舞伎では室町時代に!?幕府から逃れるグレーゾーンでした。を参照ください。

ttps://ameblo.jp/sakiju/entry-12590299512.html
2021/07/16(金) 22:41:27.27ID:vrfIAI7a
>「忠臣蔵!江戸時代の事が文楽・歌舞伎では室町時代に!」
なんで「仮名手本」を引用から削ったのかね?
室町時代に起きたとするフィクションのほうを指すなら「仮名手本忠臣蔵」と正しく表示しないと
「仮名手本」を付けない単なる「忠臣蔵」だと赤穂浪士の討ち入りそのものになるのに
663名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 22:50:22.68ID:1cjmd00m
>>616
>カスミン擁護って結局カスミンに便乗して場を荒らすのが目的だとよく分かる

  チ チ チ チ チ
  ン ン ン ン ン
  ポ ポ ポ ポ ポ
  が が が が が
  シ シ シ シ シ
  コ コ コ コ コ
  シ シ シ シ シ
  コ コ コ コ コ
  す す す す す
  る る る る る
  ぜ ぜ ぜ ぜ ぜ
  ! ! ! ! !

  チ チ チ チ チ
  ン ン ン ン ン
  ポ ポ ポ ポ ポ
  が が が が が
  シ シ シ シ シ
  コ コ コ コ コ
  シ シ シ シ シ
  コ コ コ コ コ
  す す す す す
  る る る る る
  ぜ ぜ ぜ ぜ ぜ
  ! ! ! ! !
2021/07/16(金) 22:51:57.77ID:/ugE7IHr
幕藩体制・大名統制を強力に行なった江戸幕府と中央集権ができず守護大名の連合政権のようになってた室町幕府とじゃ「江戸時代と室町時代は全く違い」ますわな
で、江戸時代の事件を体制に遠慮して室町時代に置き換えて上演した、というのが『「江戸時代と室町時代は全く違い」!』にどんな関連が?

そもそも『「江戸時代と室町時代は全く違い」!』が何を言いたいのかさっぱり
「江戸時代と室町時代は全く違い」ます、なのか
「江戸時代と室町時代は全く違い」ません、なのか
2021/07/16(金) 23:03:05.49ID:TXuE5nd7
>>94を見ると
「ぶつ切り引用」+?=鈴木氏は引用部分を否定(あるいは疑義)らしいから
「ぶつ切り引用」+!は鈴木氏は引用部分を肯定(あるいは強調)じゃないの?

つまり
『「江戸時代と室町時代は全く違い」!』は「江戸時代と室町時代は全く違い」ます!
666名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 23:32:13.37ID:UreQoICF
>>506
じゃあ海兵隊に相当する部隊を持てば良くね?
傭兵隊は士気の面で問題があるってのは歴史も証明してるだろう

フランス人は服を三着しか持たないと聞くが、彼らは自分で自分のケツを拭かないのかね?
それでは衣服がすぐに駄目になってしまうぞ
2021/07/16(金) 23:43:01.46ID:jXraRKxT
>>666 フランス海兵隊(Troupes de Marine)は外人部隊とは別にある。陸軍傘下の緊急展開機甲部隊だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC9%E6%B5%B7%E5%85%B5%E8%BB%BD%E6%A9%9F%E7%94%B2%E6%97%85%E5%9B%A3_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%99%B8%E8%BB%8D)

一番死に易いとこを外人に保たせときゃ、国内から反政権の声は上がりにくい訳。
2021/07/16(金) 23:48:19.99ID:z9MuX5fL
でも学生見てくださいよ、学生服何着も持ってる学生以内ですよね基本1着で
669名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 00:43:11.53ID:QwSMQ1OG
>>667
なるほどねぇ
生き残りゃ仏人になれるし
くたばりゃ仏様になれるって寸法だ

この世の中貧乏人を搾り取るシステムだけはホント良く出来てると思うよ
まさに外道だな
回答ありがとう!
2021/07/17(土) 01:57:42.97ID:12jEynDF
色々あった反省から、第三共和制のフランスは、欧州(フランス・メトロポリテーヌ)外には正規軍というか徴兵を
派兵できない規定だったのよ。なので、植民地などの海外展開用の陸戦部隊として、陸軍は(国籍問わない)志願兵
のみからなる外人部隊、海軍はフランス人志願兵の海兵隊・海外領での徴兵と志願からなる植民地軍を充てたのさ
陸軍が外人部隊にしたのは、既にあった陸軍組織の中で、大規模で完全志願制なのが他に無かったから
今は完全志願制だし海外展開も可能になったけど、あえて廃止する理由は無いから旧来のシステムが残ってるんだろうね
2021/07/17(土) 01:58:37.93ID:1TTGwy2W
第一次インドシナ戦争のときなんか、数年前まで敵だった元ドイツ武装親衛隊員が多数参加し、
ディエンビエンフーではナチ時代の歌を歌いながら最後の突撃を行ったという程だし
2021/07/17(土) 02:08:48.98ID:12jEynDF
植民地戦争でボロ負け続けたのに反戦運動があまり盛り上がらなかったフランス、
ベトナムで軍事的に優勢だったのに反戦運動で火達磨になったアメリカ‥
やっぱ徴兵制は外征的な戦争には向かない制度なんやなって思うのですよ
(9条護憲の方々に言わせれば、真逆みたいですが)
2021/07/17(土) 02:12:06.50ID:Nk/GuR6d
>>672
アルジェリア戦争の結果はその後のフランスの政治に大きな影響を与えているが・・・。
674名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 02:20:18.23ID:dYgI7rgP
徴兵によって軍隊が国民化すればフランス軍のように戦争を忌避する性質に向かうが
徴兵によって国民が軍隊化する場合もある
過去の日本はまさに後者であった
過去から学ぶとすれば前例があるのだから日本の徴兵がそういった印象を持たれるのは当然のこと
675名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 03:41:06.80ID:6g7LQIQg
>>672
反戦運動で火達磨になったのは軍が報道管制とイメージ戦略に失敗したという珍しいケースが原因だからね
>>674
たかだか徴兵率20パーで軍隊化してしまったのはどういうわけなんだろう?
2021/07/17(土) 04:02:38.18ID:9Nk3GBMi
>>675
ヒント:回答を先に準備して、それらしい理由をつけるパターン。
その理由が多少おかしくとも、回答を動かせないので意固地になって自縄自縛に陥る。
2021/07/17(土) 04:08:41.37ID:URNUNJ2p
高校の柔道部見学に来た保護者、剣道部員の挨拶に激高 2人に防具つけさせ面や胴を何度も踏みつけ問題に「暴力ではなく武道の指導★7 [potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626397307/

こういうのとか
まわりに30人ぐらいいてたった1人相手に負ける状態を
軍事では何というんですか。

30対1なら楽勝で勝てるのになぜか戦わないのが日常や歴史見ても多い
2021/07/17(土) 04:14:23.60ID:K+s1m3qq
戦前の日本海軍には空母戦の専門教育システムが乏しく
開戦後も空母艦隊司令や空母艦長は砲術・水雷畑の門外漢が務めるのが日常茶飯事だったそうですが
米海軍は戦前から艦隊司令・艦長への空母戦の専門家教育が出来ていたのでしょうか?
2021/07/17(土) 04:37:31.78ID:9NKBXl6s
>>677
この場合敵味方に分かれての戦闘ではなく、軍隊での新兵に対する上官による行き過ぎたしごきと同じであり、軍事的には全くあてはまらないのでスレ違い
2021/07/17(土) 05:49:11.23ID:fMDePFnG
子供をテロリスト呼ばわりとか失礼じゃないですか?コカコーラの陰謀ですか?

五輪サッカー観戦 子どもの飲料持ち込み量増加の要望断られる

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20210716/1070013816.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

鹿嶋市は、市内のカシマスタジアムで東京オリンピックのサッカー競技を観戦する
子どもたちの熱中症対策として、大会組織委員会に対し、会場に持ち込める飲み物の量を
増やしてほしいと要望しましたが、断られていたことがNHKの取材でわかりました。

鹿嶋市では今月22日、25日、27日の3日間、いずれも午後5時から
カシマスタジアムで行われるオリンピックのサッカーの試合を、市内の小中学生、
合わせておよそ3600人が観戦する予定です。

大会組織委員会は、会場へのペットボトルの持ち込みを1人1本、750ミリリットル以下で
認めていますが、市は熱中症対策を徹底するため、会場に持ち込める飲み物を
1人2本までに増やし、さらに、子どもの飲み物が足りなくなったときのために、
引率の教諭などは350ミリリットルを3本まで追加で持ち込めるようにしてほしいと
大会組織委員会に要望したということです。

しかし、鹿嶋市によりますと、テロ対策などの観点からも飲み物の量を変えることはできないと
回答があったということで、市は子どもたち全員に保冷剤を配付するなど、熱中症対策を検討しています。

大会組織委員会は、NHKの取材に対し「参加いただく皆さまに、安心安全に観戦いただけるように
調整中です」とメールで回答しています。

鹿嶋市は「『調整中』ということに期待し、子どもたちのことを第一に、
引き続き飲み物を増やせるよう要望していきたい」としています。
07/16 18:59
2021/07/17(土) 06:12:02.82ID:4YfibQpJ
>>678
https://en.wikipedia.org/wiki/William_Halsey_Jr.#Interwar_years
ウィリアム・ハルゼーは当時大佐だった1934年に海軍航空局長だったキングから航空観測員講習の履修を条件に空母サラトガの艦長職をオファーされている
つまりこの時点で空母の指揮官は飛行機に乗ってその運用に関してある程度知っていることが条件になっていたということになる

しかし彼は「観測員として後席に座ってパイロットに振り回されるよりはまし」と観測員ではなく12週間の航空士官養成コースを受け、1935年5月に当時最年長の52歳で航空士官の翼の記章を授与されている
言い換えればそこまでやる艦長はいなかったということにはなる
2021/07/17(土) 06:15:23.83ID:4YfibQpJ
この頃の米海軍は空母をまず偵察のための戦力と見ていたようだから艦長に観測員として実習させるというのはその考え方に沿っているとは言える
2021/07/17(土) 06:21:27.11ID:9NKBXl6s
>>680
スポーツ会場におけるペットボトルや缶の持ち込み禁止/制限は、観客がグラウンドに投げこむのを防止するため
つまりテロリストではなくフーリガン対策
2021/07/17(土) 08:27:30.80ID:xQ5MXpjW
>>682
米海軍は艦長資格に航空機搭乗員資格を義務付けていたから、資格取得に一番短期間の
観測員をオファーしただけのような気がするぞ。
2021/07/17(土) 09:28:18.51ID:iWtxezbu
>>683
ミルウォール・ブリックにて!
2021/07/17(土) 09:48:02.33ID:qrTRQyhF
>>683
そいつ、矢印太郎だぞ
2021/07/17(土) 12:10:55.52ID:0oGGyDWH
>>678
機動部隊の司令官で有名なスプルーアンスやキンケイドは君の言う専門家なのか門外漢じゃないのかって話だけど
アメリカ海軍は空母艦長(艦隊司令は違う)はパイロットでなくてはならないという妙な縛りをつけているだけと言える
あれを見て専門家教育すげーにはならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況