初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/07(水) 04:09:16.91ID:YoZf4bqT
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ


初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/162437

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/

4724/
2021/07/18(日) 22:28:52.91ID:wybH2tOd
>>797
そのへんは米海軍というより国連軍としての寄港になるはずなので、国連軍協定で決まるんでないかと…
(朝鮮戦争の名残で、イギリスその他にも国連軍としての権利がある)
799名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 22:38:56.89ID:ChSnLRlM
中性子爆弾が世界最強最新の兵器という認識でよろしいか?
土地建造物を一切汚染することが無いという強力なメリット
核戦力に順次置き換わる可能性は?
800名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 23:07:46.36ID:CwI5u/wm
自走砲には砲塔が全周回可能なものがありますが、
必要なんでしょうか?

というのも、突撃砲や駆逐戦車は、
戦車と異なり生産費用・生産の手間がかかるためあえて砲塔をなくし、
安価で大量生産しと戦記物で読みました。

自走砲が、緊急時に砲塔を回転させる、ましてや真後ろに向けて
射撃することはほぼ想定されないので、
全周回砲塔は無駄な気がするのですが、
なぜ全周回を回転できる自走砲があるのでしょうか?
2021/07/18(日) 23:25:30.75ID:S75ZgSNW
>>799
中性子爆弾は核兵器の一種だし、現状存在する中性子爆弾は使うと(起爆させると土地や建造物その他を放射線と起爆した際に放出される放射性物質で汚染する。
原理的に「中性子しか出さない」中性子爆弾はまだ人類の科学技術力だと理論上でしか完成してない。

そして、理論を超えて実際に完成させたとしても、原理上放射線汚染が起きることは避けられない。
「起爆地の周辺環境を一切汚染することなく生物だけを殺傷できる」兵器としての中性子爆弾というものは現行の物理学に則ってる限り存在し得ない。

なのでどういう意味でも中性子爆弾が核兵器に置き換わることは、現在の延長線上としての未来にはないだろう。
2021/07/18(日) 23:32:56.38ID:S75ZgSNW
>>800
自走砲の場合、砲塔式にして砲を旋回させられないと車体ごと動かさない限り砲を動かせる範囲が限られる。
当然ながら。

で、それだと距離に応じた非常に狭い扇状の範囲しか狙えない(着弾させられない)。
それでは運用できる範囲に制限が出る。
限定的な使い方しかしない(配置場所を限定して限定された特定の目標しか狙わない)なら多少砲架が左右に可動する程度で得られる射界でいいけど、そうでないとしたら、非常に使いづらい兵器になる。

特に自走砲の中でも機甲部隊に随伴して行動するものは「車体ごと動かさない限り得られる射界が限られる」となると極めて限定的な運用しかできない。
なので砲塔が全周旋回できる必要がある。

もっとも、「砲塔式だけど全周旋回はできない」「全周旋回は一応できるけど、方位によっては撃てる弾や取れる射程に制限がある」とかいうのも結構当たり前のようにあったりはするけど・・・。
803名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 23:38:57.84ID:ChSnLRlM
>>801
そう
残念
2021/07/18(日) 23:50:06.94ID:S75ZgSNW
>>800
追伸:
>緊急時に砲塔を回転させる、ましてや真後ろに向けて射撃することはほぼ想定されないので
前者はそれを想定しなければ砲塔式の自走砲以前に露天式の牽引砲としても使えないよ。
実際そんなことをどれだけやる機会があるのか、という問題はあるけど(でも実際に結構あった)、緊急時に左右旋回できないと、近距離に迫ってきた目標に直接照準で直射することが難しくなる。
そういうときにまさか左右の照準調節のために砲全体を砲員総出で押して動かすわけにはいかないんだから。
(でもそれをやった例は結構ある・・・)

砲塔式の自走砲で真後ろが撃てない(砲が真後ろに向かない)、となると、「高速で撤収しながら追撃してくる相手を撃つ」ってことができなくなる。
これまた「実際にそんな事することってあるんか?」っていうのはあるけど、追撃されてる状況で低速で後進しながら射撃を続けるわけにはいかないからね。
(撃てるだけ撃ったら車両ごと捨てる、殿として追いつかれて撃破されるまで戦い続ける、ってんなら別だけど)
805名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 23:51:09.49ID:ojfb7h1Z
>>804
なんか君説明下手過ぎない?
806名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 00:11:42.25ID:580x/YeG
戦場で負傷すると国に帰れるそうですが負傷の程度は問われないのでしょうか
また自傷行為はどうやって見分けるんですか?
2021/07/19(月) 00:14:13.05ID:fWvGG+9o
>>800
>>生産費用・生産の手間がかかるためあえて砲塔をなくし
違う、それは結果的なもので、車体サイズ的に旋回砲塔だと載せられないような一クラス上の砲を載せるため、車体に直接載せた
IV号突撃砲は戦車型と同クラスの砲を載せているが、これはIII突の代わりに作られたもので例外
2021/07/19(月) 00:18:22.55ID:fWvGG+9o
>>806
場合によっては戦線後方の占領地での入院かもしれないし、本国に帰れるとは限らない
体内に残っていた銃弾が敵ではなく味方が使ってる口径でバレるとか
809名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 00:20:30.11ID:rt1zRGVH
>>807
3突初期型の75mm短砲身は後に3号戦車でも旋回砲塔で搭載できてるだろ
2021/07/19(月) 00:27:35.63ID:fWvGG+9o
>>809
それは突撃砲開発時の要求で、背の低さが求められていたから
あとその当時のIII号戦車の搭載砲は3.7cm砲
811名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 00:33:11.93ID:rt1zRGVH
>>810
1940年のドイツ軍は3号戦車に75mm砲を回転砲塔で載せる技術力が無かったけど
1942年になると75mm砲を載せる技術を手に入れたの?
それはどういう技術?
2021/07/19(月) 00:40:05.64ID:GQrzOAM/
やりとりを読んでいてふと気になったのですが
V突初期型のV号の車体を使っておいて7.5cm短砲身砲という構成はかなり軽武装というか
武装に対して車体の大きさがあまりに大袈裟に感じますけど
V号戦車のように将来的な主砲換装を想定して余裕のある車体を選んだのでしょうか?
将来的な長砲身化や大口径砲への換装を考慮せず7.5cm短砲身で満足するのであれば
V号より若干小さいU号戦車の車体を突撃砲化しても十分入ったと思います
2021/07/19(月) 00:46:33.92ID:3rlX83C+
>>812
ヘッツァーを見ればわかるように、入っても狭いだの弾薬があまり積めないだのって弊害が出るんで、できればそれなりに余裕は持たせたいところ。
2021/07/19(月) 00:47:57.51ID:lfY53tHa
>>811
1940年当時の3号戦車は極初期型でエンジン馬力が小さい。
1942年当時になるとエンジン馬力が増加してるしサスペンションも能力が向上してるから搭載可能な主砲の限界も向上してる。
砲塔も基本的な形は同じだけどより大きな砲が積めるように形が若干変更されてる。

ドイツ軍の考え方として3号は「対戦車戦闘戦車」なので、口径でかくて榴弾威力はあっても低初速短射程で対戦車用途に向かない7.5cm24口径砲を積む気はなかった。
N型は「もう3号で正面切った対戦車戦闘なんか無理」と判断されてるので、「歩兵支援戦車」として「砲塔のある3号突撃砲」というコンセプトで作られた。

同時期の3号突撃砲はよりデカくて重い48口径7.5cm砲積んでるわけで、「砲塔があると一段小さい砲しか積めない」のは変わらない。
2021/07/19(月) 00:51:30.07ID:2/1+aXWN
当時の7.5cm砲って短砲身でも車載砲としてはかなりでかいぞ
そして何をさせるつもりだったのかと言えば歩兵に随伴してその場で支援する車輛なので、
あまりでかい砲積みすぎるとあのスタイルでは収まらず車高が高くなったり狭い中で四苦八苦しての操作で満足に戦えないし、
小さすぎる車輛に7.5cm積むと同様の問題にぶち当たる
2021/07/19(月) 00:52:10.61ID:lfY53tHa
>>812
2号戦車を突撃砲化することは当初は検討されたけど
*戦闘室に余裕がない
*戦闘室に横方向の余裕が取れないのでその分縦に広くすることになる。しかしそうなると要求にある「低車高」が達成できない
*2号のエンジンでは要求される機動性が確保できない
といった理由で検討初期に放棄されてる。
817名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 00:55:56.64ID:44Cx/MxN
>>805
説明は特に下手には見えないけれど、本人の考える「正しい使い方」「異常な使い方」にこだわり過ぎな気がする
>>802で言う「限定的な」使い方とか運用とかは大戦中腐るほど見られたわけだし、追撃してくる敵の方を向いて迎撃した後
向きを変えて移動とか現代でも当たり前の戦術だし
まあとりあえず
>>800
全周回砲塔が無駄ということはなく、出来たら出来るに越したことはないということで
必要性と実現性の兼ね合いの問題かと
2021/07/19(月) 01:07:55.80ID:Srm0a2EE
たしかIII突なら戦闘室が広いけど、砲塔そのままで7.5cm短砲身に載せ替えたV号N型だと主砲閉鎖機の位置が座席に座った車長の真ん前なので発砲すると膝ぎりぎりまで後座する余裕のなさだったとか
2021/07/19(月) 01:09:34.30ID:lfY53tHa
>>817
>>800の人が訊きたいのはその「必要性」って何なんですか、それってそこまでして実現しなければいけないものなんですか、ってことなんじゃない?
2021/07/19(月) 01:13:58.90ID:GQrzOAM/
>>813
>>816
U号を突撃砲にすると広さが物足りず低車高に出来ないわけですか
後のヘッツァー等は戦時体制になってAFVの大量消耗で余裕が無いから
狭さや弾数を我慢してでも生産性あたりの火力を優先したAFVで
戦前のAFVはまだ戦時のヒステリックな設計になっていないから
あれこれ切り詰めるよりも余裕を優先している感じですかね
2021/07/19(月) 01:14:27.98ID:s5594fNb
そもそも突撃砲は歩兵支援が目的だったから、それ程の長射程は求められておらず、短砲身でも大きな榴弾が撃てる、大口径砲が理想的だった。
後に歩兵用の突撃砲も、自走対戦車砲として有益なのが判明して、駆逐戦車に変更されたので、貫通力に勝る長砲身を搭載するようになる。
2021/07/19(月) 01:22:33.35ID:fWvGG+9o
>>811
技術がなかったのではない、大戦初期には24口径7.5cm砲は支援戦車であるIV号戦車の主砲に回されていたからだ
つまり技術的にできなかったのではなく、用兵側からそれを載せることを要求されていたということ
そしてIV号やIII突が長砲身化されたので、余剰となった24口径はIII号戦車N型や装甲ハーフトラックなどに回され、
突撃砲の榴弾砲搭載型は(III号戦車の旋回砲塔には積めない)10.5cm砲に強化された
823名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 01:35:03.58ID:zaYYej8N
>>822
上2行は意味がわからん
2021/07/19(月) 01:41:28.42ID:fWvGG+9o
その当時のIII号戦車でも単砲身7.5cm砲を積もうと思えば積めるが、それは火力支援が任務のIV号戦車やIII号突撃砲の武装だったってこと
用兵側から載せろと要求されてないんだから、そりゃ載せないだろ
825名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 01:49:03.85ID:zaYYej8N
>>824
要するに話をまとめると三号突撃砲は背の低さの為だけに砲塔旋回を諦めたって事?
2021/07/19(月) 01:54:40.63ID:fWvGG+9o
要求は「搭載砲は左右の射角を少なくとも25度は取れること、乗員を保護するために上部構造の全面を装甲付きの完全密閉型、
車輌の高さは当時のドイツ人男性の平均身長を超えないこと」、つまり旋回砲塔では実現できないし、求められてもいない
そもそも戦車隊ではなく砲兵隊の装備なわけだし
827名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 03:01:38.99ID:580x/YeG
>>808
少なくとも前線に出る事はない?
2021/07/19(月) 03:42:06.20ID:fWvGG+9o
>>827
そりゃ負傷した状態では足手まといなんだから、さっさと後送するしかない
回復後に前線に復帰させられるかどうかは、状況によるとしか
2021/07/19(月) 03:42:25.82ID:Srm0a2EE
>>827
https://en.wikipedia.org/wiki/Million-dollar_wound
第二次大戦時の米兵のスラングで「戦場から離れられるほど重傷だけど、死んだり後遺症が残るほど重くない」負傷のことを「Million-dollar wound(100万ドルの負傷)」というのがあった
第一次大戦中の英兵は同じような負傷を「Brighty wound(国に戻れる負傷というほどの意味)」と呼んでいた
100万ドルという異名がつくように実際にはそんな「幸運な」負傷はまずない

自傷行為も影響の残りにくい足の指1本を銃で撃ち抜く程度ならまず疑われるし、バレたら敵前逃亡等と同様に懲罰の対象になる
第二次大戦中のドイツ軍やソ連赤軍なら懲罰部隊送りになって最前線で危険な任務に使われることにもなっただろう
830名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 03:52:41.76ID:580x/YeG
銃殺刑が無い場合では自傷行為は有効ですかね?
2021/07/19(月) 04:08:21.58ID:Srm0a2EE
営倉なり軍刑務所に入ったり懲罰部隊で地雷撤去やらされたりして、不名誉除隊で年金もなく、残りの人生を卑怯者というレッテルを貼られて社会の底辺で生きる覚悟があるなら有効かもね
832名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 04:14:36.48ID:580x/YeG
>>831
兵卒にも年金は出るんですか?
2021/07/19(月) 04:31:36.55ID:fWvGG+9o
年金と言うか、日本だと「軍人恩給」だね
http://www.pref.kagoshima.jp/ae04/kenko-fukushi/syogai-syakai/engo/gunzin-onkyuu2.html
2021/07/19(月) 04:37:39.30ID:8tdcbGiv
参照にするなら総務省じゃないかな
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/onkyu_toukatsu/onkyu.htm
2021/07/19(月) 04:44:35.21ID:16Kq7+ue
大戦末期のドイツの市街地で
街灯から首をくくられた死体の写真をみたのですが
彼らは何をやったのですか
2021/07/19(月) 04:51:48.14ID:Srm0a2EE
>>835
大戦末期のベルリンなどの市街戦で脱走あるいは任務放棄と見なされて野戦憲兵や突撃隊員によって処刑された兵士や国民突撃隊(フォルクスシュトルム)に動員された民間人
実際に脱走したケースもあるが、戦闘で仲間とはぐれたり身分証明書や命令書を持っていなかったなどの理由で脱走とみなされて処刑されたケースも多かった
2021/07/19(月) 04:53:14.92ID:Srm0a2EE
ただそれだけではなく、どさくさ紛れに商店を略奪などの犯罪行為で処刑される場合もあった
838名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 04:58:02.39ID:iigxwy6H
>>836
兵隊や民間人はともかく
その憲兵や突撃隊員はどうやって士気を維持してたんです?
2021/07/19(月) 05:03:29.02ID:fWvGG+9o
なおドイツ本国の市街地でなくても大戦後半の撤退戦の頃には、野戦憲兵により脱走兵と判断され、銃殺だけでなく絞首刑に処され見せしめという例はあった
2021/07/19(月) 05:05:04.50ID:fWvGG+9o
>>838
彼らが銃を向けるのは強力な敵の正規軍ではなく、味方の脱走兵や敵のパルチザン、レジスタンス、民間人だから
841名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 05:20:21.92ID:iigxwy6H
>>840
どういう意味です?
2021/07/19(月) 05:30:01.72ID:fWvGG+9o
強力な敵の主力と戦うのではなく、治安維持が任務だということ
ソ連軍だと、NKVDやスメルシによる督戦隊が味方を後方から監視して、逃げ出す者を捕らえたり撃ったりしていた
843名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 05:30:33.60ID:2jQEdS0K
>>838
人間は自分の仕事が続けられている間は仕事をし続けられるってことだ
戦争に負けつつあるなら、なおさらそれにうち込んで近視眼的になる事が現実逃避として機能する
844名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 06:03:42.89ID:iigxwy6H
>>843
ある種の過労死

と言ったところでしょうか?
845名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 06:09:30.52ID:fmkRSobg
衛星写真により空母山東の甲板に大きな亀裂が入ってると話題ですが
甲板に亀裂が入るなんて聞いたことがないのですが、一体何が原因だと思われますか?
2021/07/19(月) 06:22:40.25ID:pxbbSHGN
>>845
一番の原因は写真の解像度が悪い事で、「これは亀裂じゃなく、影も見えるし作業員が並んでいるだけではないか?」という説が有力になり、もうあまり話題になってない。
847名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 06:37:08.89ID:Hj3b11/h
2002年の水害でチェコのグリペン導入予算が一度キャンセルになってリースに切り替わったように、今回の水害で影響を受けそうなドイツの軍事プロジェクトはありますか?
2021/07/19(月) 07:34:44.46ID:P1mfdJE2
>>788
足軽に限らず日本には規則正しい行進って考えは無かったみたいですよ
少なくとも軍に限っては
幕末に洋式調練が導入された時に膝を上げて走るのと共に規則正しい行進に戸惑ったと
士族町民関係無く洋式調練兵は
2021/07/19(月) 08:11:49.19ID:PCHonXhn
>>848
仮説の域を出ないが、そもそも江戸時代までの日本って手足を同じ方向に動かす(ナンバ歩き)か、ほとんど動かさなかったんじゃ?って説もあるんだよね。
それだけだと行進できない理由にはならんけど、規則正しく歩くより、体の軸をぶらさずに重いものを持ったり担げる方が重要だった可能性もあるそうで。
(でも、それってどこの国でも同じような)
2021/07/19(月) 08:17:16.49ID:tWjR6khO
>>799
「中性子爆弾」は「放射線強化熱核爆弾」つまり水爆の一種だと知らない層がまだいるのか
さらに言えば中性子線だけでも照射対象の放射性物質化による汚染が残る
(近距離で中性子爆弾に被曝した戦車は、生じた鉄の放射能によって、しばらくは交代乗員が乗車できない)
2021/07/19(月) 08:21:40.80ID:tWjR6khO
>>737 >>796
米の90%以上の濃縮ウランを使う原子炉の場合、炉心停止時のキセノン蓄積による再始動抑制(通常24時間以上再始動できない)を防ぐため
U235濃度を高く保つ必要があり、商用原子炉ほど消費する前に交換しなければならない

>>796だとU235の1/3を消費した時点で燃料交換することになるが、上記を考えると少なくとも1/2程度で交換の必要が生ずると推測される
852名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 09:51:10.37ID:KwZCW17A
>>841
(中学入学当時の思い出)
女子の着換えブルマ姿に欲情してチンポがシコシコしてたらケツの穴が緩んでおならブー、慌ててトイレに
駆け込んでセンズリとウンコを済ませて教室に帰ると、みんなが臭い臭い屁をコイタのは誰だと騒いでた。
853名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 10:59:55.56ID:aIRcfRIR
湾岸戦争で、テスト的にM1戦車で水冷服が使われていた、有用ではなかった…らしいのですが、どういった物なんでしょうか?
2021/07/19(月) 12:00:22.25ID:MgIWxJJO
>>851
それって車でいうガス欠とは別の問題ですよね。
となると1/3を消費した後も航行しようと思えばできるんでしょうか?
2021/07/19(月) 12:29:39.45ID:68NInXkg
>>854
何らかの理由で(故障、事故、衝撃、被弾損害など)緊急停止した後
再始動するまで1〜2日行動不能になってよいのであれば
また最大出力どころか、かろうじてスクリュー回せるだけでよいのであれば
制御棒上げながら例えばU235が10%になるまでタービンを回せるかもしれない

ただ原子炉は一定の運転条件に最適化されてるし、とても複雑なシステムだから
どこまでそんな想定外運用ができるか全く見当がつかない
2021/07/19(月) 12:45:22.37ID:MgIWxJJO
>>855
内燃機関のように最後の一滴まで性能が保たれる(むしろ内燃機関は消費した燃料のぶん軽くなって性能が上がる)わけではないのですね
2021/07/19(月) 13:49:52.46ID:16Kq7+ue
>>836
thx
2021/07/19(月) 13:53:15.54ID:68NInXkg
U235の分裂で生まれる「灰」自体が燃料にもなれば、キセノンみたいに毒にもなり
それが核分裂の強度(中性子密度)と時間によってさらに変化していくので
原子炉の運用は、特に艦載原子炉みたいな小型高密度の原子炉は難しい

ロシアみたいな中濃度のU235を使う原子炉に比べると、米のは高濃縮ウランに特化して
チューンアップされてるから、U235が消費されて、分裂産物が蓄積していったとき
どこまで核分裂を維持しつつ安全を保たれるかわからんと思う

多分、最終戦争後の原潜なんかを考えて、シミュレーションやモデル実験はされてると思うけど
結果、どこまで燃やせるかは数字はもちろん、明確に言及してる資料すら見たことがない
2021/07/19(月) 14:07:30.22ID:rTbF+yRh
WW2に関して、航空機による入念な対地監視を行っていた米軍以外で
射撃中の野砲を空爆で破壊するというのはどれくらいの頻度で行われていたのでしょうか
2021/07/19(月) 14:50:55.78ID:Srm0a2EE
>>856
電磁カタパルトを装備した新型のジェラルド・フォード級空母のA1Bリアクターはニミッツ級のA4Wの25%出力が大きいだけでなく半分の人手で運用でき、炉心交換までの期間ががこれまでの25年から50年と2倍になっている
レスで語られているような問題を解決できているのだろうけど、これによってニミッツ級が想定していた50年という運用年数まで炉心交換の必要がなくなるのでそれ以上の運用も可能になる
これまで数年がかりだった炉心交換を伴うオーバーホール(RCOH)も期間を短縮できるので、空母運用のローテーションもやりやすくなる
2021/07/19(月) 15:48:05.18ID:xedMR9cc
https://twitter.com/1st_helb/status/1417011373800783878?s=19

チヌークで5389時間って長いの?短いの?
イラン当たりは何時間くらい飛ばしてるんだろう…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/19(月) 16:09:55.04ID:VOsdOi7c
CH-47Jだとエンジンのオーバーホールを三回やらなければならない長さ
というか運用期間が27年10ヶ月10日なら長いだろ
2021/07/19(月) 16:36:41.25ID:PCHonXhn
>>862
フォークランド紛争で唯一アトランチック・コンベアー撃沈を生き残ったブラボー・ノヴェンバーは、湾岸戦争とアフガニスタン紛争を経てまだ現役だったような…
2021/07/19(月) 16:45:08.32ID:VOsdOi7c
あれは記念機枠的な特殊な例では?
2021/07/19(月) 17:10:48.88ID:PCHonXhn
>>864
今はどうだかわからんが、少なくともアフガニスタン紛争までは普通に前線で運用されてる。
2021/07/19(月) 17:29:12.41ID:VOsdOi7c
同時期に運用されていた他の英軍のチヌークも、同じように現在も運用されているというなら別だけど?
2021/07/19(月) 17:41:42.57ID:Srm0a2EE
開こうとすると安全なサイトじゃないって警告が出るのでリンクは貼らないけど、global securityのCH-47D chinookというページには設計耐用年数は10,000時間でMH-47などDから改造された機体には5,000時間を越えているものもあるという記述がある

https://www.esd.whs.mil/Portals/54/Documents/FOID/Reading%20Room/Selected_Acquisition_Reports/FY_2018_SARS/19-F-1098_DOC_25_CH-47F_Block_II_SAR_Dec_2018.pdf
こっちの国防総省のレポートではCH-47F Block2の運用期間は25年という見積もりになってる
2021/07/19(月) 18:01:05.91ID:aePzPt4u
飛行時間には余裕があるけど年齢的にタイムアウトって感じか
6万キロ走った20年前のハイエースみたいなもんかな
2021/07/19(月) 18:05:48.22ID:Mp+lOhAL
昨年ギリシャ空軍が自国のMirage2000がF-16のケツについてミサイル(Magic?)をロックオンする動画を公開しましたよね
(リンク先は空軍のものではありませんがこの動画です https://twitter.com/isozygio/status/1257601054440656896)
それに関し疑問に思ったことが二点ありますので質問したく思います

1.追いまわされているF-16はフレアなど欺瞞装置を利用していませんが、
これは「戦争になるしアイツらも流石に撃たんやろwww」といった感じで達観していたのでしょうか?
それとも「(アッこの距離で撃たれたらフレア効かんわ…バイバイママァ…)」と開き直ってたのでしょうか?

2.これは"答えのない質問"に引っ掛かる案件かもしれませんが、この状態でF-16の側は本気を出せば振り切る事は出来たんでしょうか?
1にもつながる質問にもなるかもしれないのですが、F-16側はリラックスしているのか、本気で逃げてるのか気になります

日本のスクランブル(対露)と違って水平飛行同士「おう出てけや!」「おう!ここら一周したらなー」という感じではなく縦旋回の軌道を取っていますよね?
シム脳だともっと急旋回かけたりシザーズでもするのかなぁと思うのですが、それでもそこそこの軌道はしてるので、
これはガチな状態で逃げに走っているのか、それとも舐めているのかが気になりました

長文申し訳ございません
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/19(月) 18:31:01.55ID:VOsdOi7c
昔っから仲の悪いギリシャとトルコが、過去何度何度もやってる威嚇行為の結果である模擬空戦
1992年に空中衝突、1996年にはミラージュによるF-16の撃墜が過去にあり、犠牲も出ているが
今回は実際に撃たないだろうという判断と思われる
871名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 18:42:57.20ID:2/lo5EX7
【あべみかこ画像集79枚大量アップ】
あべみかこファンの皆様、いつもお世話になっております。

今回はファンの皆様に大量奉仕いたします。どうぞごゆっくりとご覧くださいませ。
■■■ https://imgur.com/a/knpAYJ4 ■■■ ←でもこれで1,600ビュー以上いってるんだから人気はあるんだな。
【【【あべみかこ画像 300枚以上・保存版・大出血サービス!!】】】
■■■ https://imgur.com/a/3BzRqGD ■■■ ←でもこれで2,250ビュー以上いってるんだから人気はあるんだな。


※この子無茶苦茶可愛い!!!
■■■ https://imgur.com/T1UEAEJ.jpg ■■■

■■■■■■■ 星野飛鳥/ほしのあすか/星野明日香 の画像357枚!!大奉仕!!! ■■■■■■■
■■■ お宝画像リンク → ■■■ https://imgur.com/a/PYlApK1 ■■■ ← お宝画像リンク ■■■
【星野飛鳥・ほしのあすか・星野明日香】
合わせて98枚!
■■■ https://imgur.com/a/l3OS8C9 ■■■
ごゆっくりお楽しみください。※既出・重複あり。


ブルマ好きのお兄さんたち、大変お待たせしました。
ブルマ姿の女の子たち(大部分が素人)の画像を大量アップさせていただきました。
■■■ https://imgur.com/a/A3iq11Q ■■■
いやぁ、ブルマ姿の女の子って、すごくいいもんですね。
お尻に砂がついてても気にせずにはしゃぎまわる子、
ブルマから下着がはみ出ていても気づかずに元気よく走り回る子、
ブルマに下着のラインが浮き出ていても元気よく動き回る子など、
魅力的な女の子たちの画像が満載となっています。
画像の中には既出や重複がある場合があることをご了承ください。
今夜はブルマ姿の女の子たちを遅くまでごゆっくりとご鑑賞ください。

では、また!
872名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 19:32:57.60ID:QoX+XHHZ
士官=貴族で無くなった現在労働免除等の特権は時代にそぐわないと思うのですがなぜ廃止されないのでしょうか
2021/07/19(月) 19:39:00.74ID:NlmMBCBa
軍事理論や軍事思想について話をしたい場合はどの板に行けばいいですか
2021/07/19(月) 19:41:17.70ID:GalG6LAb
軍事板じゃあかんか?
2021/07/19(月) 20:18:35.85ID:Mp+lOhAL
>>870
ありがとうございます
日本の対露スクランブルのようにお互い割り切った上での行動な感じだったのですね
2021/07/19(月) 20:52:58.29ID:Srm0a2EE
>>872
https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/gc3.htm
ジュネーブ条約第49条第3項
将校又はこれに相当する地位の者が自己に適する労働を求めたときは、その労働は、できる限り、それらの者に与えなければならない。但し、それらの者に対しては、いかなる場合にも、労働を強制してはならない。

軍隊という組織の秩序を守る上で敵味方に関わらず将校に対しその階級に見合った待遇を与えることには意味がある
将校には労働の義務は無い代わりに希望すれば働く事ができるし、やることが他にないんだからむしろ喜んで働くだろう
年齢も兵卒より高く階級もバラバラだから一律的に働かせるよりも本人の希望することをやらせたほうが効率的
2021/07/19(月) 21:36:58.51ID:PTugD2vB
>>873
確かに軍事板には「思想」や「理論」がタイトルに入っているスレがありませんね
いくつかある雑談スレで話題を振ってみて、レスが付かなければご自分でスレを立ち上げられてはいかがでしょうか
878名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 00:39:46.80ID:TBYgFUhq
>872
上にも出ているが年齢的なもの(兵士よりも定年が遅い)、また医者と専門職特化もいる。
あとこういう意見もあるというのを、
権利意識が高いのでプライドを傷つけられる系統の労働につかせた場合(ドブ掃除等)に元部下の先頭にたって反乱をおこしかねない可能性、
逆に現場の労働についている兵側の気分として 一緒の作業になるとうっとうしいというのと。
2021/07/20(火) 01:55:20.65ID:9IUT1DP9
ヒトラーやスターリンは軍事作戦にも兵器開発にも口を出してましたけど
それらは完全な「素人の勘」ではなく普段から専門家の軍人にあれこれ専門分野の話を教えてもらった上での発言で
彼ら戦争指導者の意見は話をした軍人の意見に引っ張られているのでしょうか?
880名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 02:03:53.75ID:ClhEpe6E
スターリンは赤軍の司令官を務めた時代があるのでそもそも素人には当たらない
881名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 02:18:21.35ID:TBYgFUhq
>879
個人的にはだが、ヒトラーは「素人の勘」ではなく、中途半端な知識を持った人の「激しい思いこみ」
っつう希ガス
または 「それはアカンやろ」っつう合理化を強行するはた迷惑な人 っつうか。。。
2021/07/20(火) 03:01:01.07ID:VGX5/tFP
>>879
独裁者ゆえに個人的好みや感情に左右される面はあったにせよ、両者とも軍人としての経験は皆無じゃないし(ヒトラーもWWIへ参戦してる)、
それなりに勉強して知識もあり、何より国家指導者として機密に触れられたという意味では、知識面ではこのスレにいる誰よりも、国や軍事について詳しかったとも言える。
そもそもただの「素人」じゃ独裁者にはなれない。

軍人の意見というか、「軍を含め各所からの報告」を受け、時には進言に耳を傾ける事すらあったわけで、その影響が出る時もあれば、出ない事もある。
ただ、それは独裁者というより何かを決めねばならない立場にあれば、どこの国や組織でも当たり前の事だよ。

ヒトラーやスターリンが特別だったのは、「最高指導者の座について以降、選挙で落ちる心配が無かった」って事だけさ。
883名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 03:22:02.44ID:yAETyK6g
スターリンには選挙で負けて書記長を解任させられる可能性があった
第17回党大会における選挙でかなりの人数がスターリンでなくキーロフを書記長にすべきだと活動していた
もちろんこれはキーロフと彼の支持者の粛清に繋がったが
粛清という手段を選ばなかったらどうなっていたかわからない
少なくともスターリンには"選挙で負ける心配"はあった
2021/07/20(火) 05:21:29.77ID:ehgVt8ET
>>883
民主主義国家だとそもそも「粛清」ができないでしょ。そこまで含めての「選挙で落ちる心配がない」って話。
2021/07/20(火) 06:33:40.23ID:yhQ1ZgoX
令和のポルポトスガーリンが岸田に票を回して石破を最下位にしたようなもんですね、実に陰湿ですわ
886名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 08:31:10.00ID:AhRp2UcQ
>>819
それこそ国次第、軍次第でFAでは
アメリカ軍では「そのくらいしておいても問題ないし、有効だろう」で回転砲塔だし、ドイツ軍やソ連軍なら「必要ない」
「そんな余裕は無い」で固定砲塔だし
あと必要性というか有効性については>>802-804で十分かと
887名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 09:22:02.69ID:yAETyK6g
>>884
だとしたらヒトラーやスターリンが"特別"だったとは思わないね
独裁主義体制が君の中で"特別"な体制だという認識なだけだろう
2021/07/20(火) 09:28:20.00ID:0cGs/vh9
歩兵の携行弾数について質問です

第二次大戦時の米陸軍では
主力小銃M1ガーランドの携行弾数は8発クリップ10個の80発だったと聞きます

M1ガーランドは自動小銃であり弾薬消費も多くなりそうですし
同時期の旧日本陸軍が一人120発だったのに比べても少ない気がします

もちろん弾丸のサイズが違うのはあると思いますが
米兵はこの弾数で足りていたのでしょうか?
2021/07/20(火) 09:40:45.60ID:ouDDVRco
ガーランドは元々.276用の10発固定弾倉でこしらえてたのを30-06への変更で8発入りになった。足りない分はトラックで運んでくる。
2021/07/20(火) 10:02:46.93ID:gbuVymZt
今の戦闘みたいに全自動で撃ちまくるわけじゃなし、戦線の進行もゆっくりだから
即応携行弾数はひとまずそんなもんじゃね?

今の海兵隊で150発だし
2021/07/20(火) 10:50:37.46ID:aWc4iVEp
>>888
WW2でのM1ガーランド装備のライフルマンの弾薬定数は144発
8発クリップが6個入ったバンダリア(弾薬帯)3本が段列より支給されます
その内10クリップ80発をM1923カートリッジベルトに
残り8クリップ64発をバンダリアのままやその他の方法で持ち歩きます

よくむき出しのクリップをサスペンダー等に差しているライフルマンの写真が有りますが行き場の無くなった?2クリップはこの様に持ち歩いた様です
892名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 11:18:03.70ID:asCPVUjr
輸入したFw190Aを試験したところ600km/h少々の速度しか出なかったという有名な話がありますが
これは日本の燃料や整備に問題があったのか、本当に量産機ではこんなものだったのか、どちらなのでしょう?
893名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 12:14:51.85ID:tT9/MKzA
諸外国の軍用機がよく領空侵犯をするのは、わざと相手国にスクランブル発進させて相手の対応能力の早さや索敵能力を調べていると聞いたんですが
日本のように馬鹿正直に対応していると、敵国に防空システムの穴を見つけられてしまう気がするんですが
逆にレーダーで探知できていたとしても敵を欺く為にあえて対応しないようなことはしているのでしょうか?
2021/07/20(火) 12:21:28.05ID:sReONeuW
>>893
しています。
おや、誰か来たようだ。
2021/07/20(火) 13:37:42.26ID:57Uij0KT
>>893
どうして日本だけ馬鹿正直に対応してると思うのだい。
色々工夫してるかもしれないぞ。
2021/07/20(火) 13:51:04.00ID:pqZel89b
>>892
試験の条件設定を比較しないと意味のない話。
欧米機だと速度試験の際、機体内燃料や搭載弾薬を降ろして、記録を狙う事が多い。日本の場合、燃料、弾薬は実際の条件に合わせて記録撮ってる例が多いので、どういう条件か、合わせた記録じゃないと参考記録扱い
2021/07/20(火) 13:57:33.55ID:+ZXDua20
>>893
情報収集のために領空侵犯までやるなんてのはレアケースで、その外側のADIZ(防空識別圏)を通過することで相手国のスクランブル出動までの時間やその時の通信波長などのデータを取得するが目的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況