初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/07/07(水) 04:09:16.91ID:YoZf4bqT
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ


初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/162437

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/

4724/
2021/07/20(火) 13:57:33.55ID:+ZXDua20
>>893
情報収集のために領空侵犯までやるなんてのはレアケースで、その外側のADIZ(防空識別圏)を通過することで相手国のスクランブル出動までの時間やその時の通信波長などのデータを取得するが目的
2021/07/20(火) 14:30:44.14ID:UufqpVr+
複数の対艦ミサイルや巡航ミサイルなどをSAMや対空砲で迎え撃つ場合、1方向から直線的に飛来するのと複数方向から来るのでは対空側の忙しさが全然違うと思いますが
WW2時代は艦船に雷爆撃機が複数方向から同時に襲撃をかけるのが当たり前なのに対し、ミサイルは迂回させて複数方向から飛来させるようにしているという話を聞きません
ミサイルを迂回させないのは方向転換で回り込ませると速度・燃料ロスが大きすぎるからでしょうか?
2021/07/20(火) 14:45:13.01ID:+i75dND4
>>898
迂回して…とは違うが
最終突入時螺旋軌道を描いてCIWSから逃げるミサイルはある
2021/07/20(火) 14:50:11.74ID:+ZXDua20
>>898
ノルウェーが開発した対艦ミサイルNSM((Naval Strike Missile)は複雑なコースを取れるし、それを改良した対艦/対地ミサイルJSM(Joint Strike Missile)は発射後に艦や他のミサイル同士と通信リンクで結ばれて目標の選択やコースの変更が柔軟にできるようになっている
901名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 16:25:46.98ID:7FAHOJ0O
第4艦隊事件ですが、
那智が、漂流中の初雪の艦首を発見し、曳航を試みるものの高波のため断念し、秘密保持のためやむなく艦砲射撃で沈めたそうです。

漂流中の船体が回収不能な場合は、秘密保持のために沈めてしまうというのは、本件以前にあらかじめ法令・マニュアルの類に明示されていた
ことでしょうか?

那智による初雪の艦首に対する砲撃を最終的に決定したのは誰でしょうか?
那智艦長、第5戦隊司令官、第4艦隊司令官? もっともっと上でしょうか?

陛下からお預かりしている艦(の一部)を戦友もろとも沈めるのだから、あらかじめ明確に決められていたか、相当高位からの命令だと思いました。
2021/07/20(火) 17:51:50.54ID:+ZXDua20
>>901
https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/listPhoto?LANG=default&;BID=F2006090101115164450&ID=M2006090101115764553&REFCODE=C05034650500
アジ歴にある「赤軍第4艦隊機密第11号10.10.6 荒天遭難報告の件」では演習のために臨時編成された赤軍第4艦隊司令長官(松下元中将)の指示で初雪と夕霧の艦首部分の曳航を試みたけど途中で浸水して沈没した(P23)となっていて砲撃処分とは書かれていない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%AC%A1%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3%E6%B5%B7%E6%88%A6
第3次ソロモン海戦で戦艦比叡が航行不能になった時、属していた第11戦隊司令官阿部弘毅中将から雷撃処分命令が出ている
(その後山本連合艦隊司令長官から処分撤回の命令が出ているが結局キングストン弁開放により?沈没している)
903名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 18:35:20.77ID:LbdIb40B
たまたまボルトアクションで左撃ちしてる動画見てふと気になったんだけど
自動銃で右側に排莢する銃って左撃ち出来なかったりしますか?
市街戦だとかなり不利になりそうですが・・・
それとも上手く薬莢を避けて構えるんでしょうか?
2021/07/20(火) 19:30:37.46ID:+ZXDua20
>>903
https://www.youtube.com/watch?v=KeHevvoWws4
Tactical Tip: Lefty Operations on Right-Handed Carbines
905名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 20:31:44.00ID:+3diJcgv
「軍人恩給には職業軍人と規定していませんが下士官以下で12年以上と規定されているためほとんど職業軍人が受給」!
906名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 20:33:37.11ID:+3diJcgv
「不名誉除隊で年金もなく」!

831名無し三等兵2021/07/19(月) 04:08:21.58ID:Srm0a2EE832
営倉なり軍刑務所に入ったり懲罰部隊で地雷撤去やらされたりして、

不名誉除隊で年金もなく

、残りの人生を卑怯者というレッテルを貼られて社会の底辺で生きる覚悟があるなら有効かもね

「兵卒にも年金は出る」?

832名無し三等兵2021/07/19(月) 04:14:36.48ID:580x/YeG
831

兵卒にも年金は出る

んですか?
907名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 20:34:40.42ID:+3diJcgv
833名無し三等兵2021/07/19(月) 04:31:36.55ID:fWvGG+9o
年金と言うか、日本だと「軍人恩給」だね
ttp://www.pref.kagoshima.jp/ae04/kenko-fukushi/syogai-syakai/engo/gunzin-onkyuu2.html

834名無し三等兵2021/07/19(月) 04:37:39.30ID:8tdcbGiv
参照にするなら総務省じゃないかな
ttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/onkyu_toukatsu/onkyu.htm
908名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 20:38:26.07ID:+3diJcgv
「軍人恩給には職業軍人と規定していませんが下士官以下で12年以上と規定されているためほとんど職業軍人が受給」!

下記、軍人恩給の支給 軍人恩給は職業軍人のみ に支給されるのですか?を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1494597174

日本海軍では、下士官になろうとしない。
年金支給の12年を、兵として過ごそうとする人がいたそうです。
2021/07/20(火) 20:49:06.13ID:N1MVV9EC
へー
910名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 21:56:11.16ID:+3diJcgv
「16歳以上20歳未満の志願者から甲種」
911名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 21:57:33.81ID:+3diJcgv
「予科練の応募資格は満14歳以上20歳未満」

741名無し三等兵2021/07/18(日) 03:18:07.52ID:tZhKA353743

予科練の応募資格は満14歳以上20歳未満

、教育期間は3年だから、高校生くらいの歳で練習機を飛ばしていた者もいるわけだが

743名無し三等兵2021/07/18(日) 03:50:18.55ID:4N9xtMEj
741
では飛行機を「実戦機」に訂正する。
912名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 21:58:24.47ID:+3diJcgv
744名無し三等兵2021/07/18(日) 04:08:55.09ID:tZhKA353
大戦末期だと、17歳で航空特攻して戦死した人もいるよ
2021/07/20(火) 21:58:31.20ID:dGLqWfhz
カスミンはマリアナ沖に龍驤が参戦してた件の訂正は何時するんですか?
914名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 21:59:17.42ID:+3diJcgv
「16歳以上20歳未満の志願者から甲種」

「1937年(昭和12年)、更なる幹部搭乗員育成の為、旧制中学校4学年1学期修了以上(昭和18年12期生より3学年修了程度と引き下げられた)の学力を有し年齢は満

16歳以上20歳未満の志願者から甲種

飛行予科練習生(甲飛)制度を設けた」

下記、ウィキペディアの海軍飛行予科練習生を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E4%BA%88%E7%A7%91%E7%B7%B4%E7%BF%92%E7%94%9F
2021/07/20(火) 22:01:27.05ID:N1MVV9EC
本来ならそんな10代後半の年齢の若者なんか戦争に勝つにしても負けるにしても戦後をつかさどる最重要の人材なのに日本国と昭和天皇にゴミのようにころされていってしまった、まるで氷河期地獄ですな
916名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 22:02:34.49ID:+UEplaZL
太平洋戦争より民主党政権の方がずっと壊滅的な被害を受けてる
それに比べたら自民党政権がいかに平和なことか
2021/07/20(火) 22:03:59.46ID:N1MVV9EC
まるで氷河期地獄ですな
2021/07/20(火) 22:29:01.34ID:G1GN/ma/
>>898
「ミサイルは迂回させて複数方向から飛来させるようにしているという話を聞きません」

お前は何を言っているんだ?

中間経路を設けて多方向からの同時攻撃は対艦ミサイルの基本だろうが
ハープーンの昔からの常識だわ

本当の初歩レベルでも耳に入ってくる常識
2021/07/20(火) 22:32:44.63ID:bRP4CaDq
>>918
>中間経路を設けて多方向からの同時攻撃は対艦ミサイルの基本だろうが

この手法について学びたいんで検索に引っかかる呼び方教えてください
2021/07/21(水) 01:12:48.95ID:Fh5t0RHW
ロシアの新型ステルス戦闘機の名称について3つ質問させて下さい
・「チェックメイト」を称していますがロシア国内でのペットネームとしてもロシア語の単語を使わずチェックメイトの名を使うつもりなのでしょうか
・ネットでは「Su-75」という型式番号が出回っていますが本当に公式でそう表記されているのでしょうか
・仮にSu-75が本当なら型番がSu-57から大きく飛びますが
 Su-57からの連番のSu-59やSu-27→37→47→57の流れを汲んだSu-67にせず全く関係ない75という数字まで飛ばしたのは何故でしょうか
2021/07/21(水) 01:40:33.13ID:R3yVTeld
>>920
https://apnews.com/article/technology-europe-business-russia-14f649c0a20dfca9136bdf07fddb253b
APの記事ではスホーイが設計するLTS(小型戦術機のロシア語略称)というプロジェクト名称だけしか明らかになっておらず、その他の名称はいまのところない
https://www.interfax.ru/russia/778811
ロシアのインターファクス通信の記事も同様で「LTSスホーイ」としか呼んでいない
2021/07/21(水) 01:57:11.32ID:R3yVTeld
https://theaviationist.com/2021/07/18/new-image-checkmate-design/
Su-75という名称がどこからきたかというと、今年のMAKS2021で展示された機体モックアップに75という数字が書かれていたからということらしい
2021/07/21(水) 02:48:48.11ID:rv67bYp0
食事が始まる意味の軍隊ラッパで
・正露丸のコマーシャルで使われる「パッパラパッパ パッパラパッパ パーパパッパ パッパラパー」
の他に
・「一中隊と二中隊はまだ飯食わぬ 三中隊は飯食って膳下げた(?)」があると聞きました。
どう違うのですか?
わかりにくい説明ですみません。
924名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 03:02:19.85ID:M1VuO/9t
>>923
そのラッパの歌詞がそれってだけだよ
2021/07/21(水) 03:06:18.74ID:EQRwOL7a
正露丸CMで流れるパッパラパッパ♪の曲=「一中隊と二中隊はまだ飯食わぬ 三中隊はもう食って食器上げた」
2021/07/21(水) 04:14:38.14ID:mVyzIz29
ありがとうです
2021/07/21(水) 06:40:33.18ID:fa4sZ+vF
>>898
これに関しては様々な条件に左右されるので難しいところだな

一点から集中的にミサイルを撃ち込むことは、指向できる火器やイルミネーターの数を限定できるので迎撃効率を下げることができる
単一目標ではなく、空母等高価値目標を囲い込むように展開する航空機や護衛艦艇が、それぞれにミサイル迎撃戦闘を行える能力を持つ場合を想定すると特に顕著だろう
さらに、迂回軌道を行うことによって到達時間がずれてしまえば、対処能力を飽和させるどころか各個迎撃されることになる
「一点から集中的に、より高速高密度で火力を集中すべし」と言うのは一つの最適解となる

複雑な軌道を取る場合、特に効果的なのは沿岸部における対艦戦闘だ
水平線以外に遮蔽が存在しない遠洋と違い、多少時間を掛けたり無理な機動をしてもミサイルそのものを隠蔽して奇襲的に攻撃できる
上で挙げられているNSMを配備するノルウェーのような地勢が代表例だろう

だが、これを行うにあたっては、「ミサイルそのものを長射程化し航路を複雑化する必要があるのか?」と言う問題がある
航空機に載せて、母機を迂回させるなり分散させるなりすれば、ミサイル自体に特別なことをさせずとも似たようなことができてしまう
2021/07/21(水) 08:20:10.41ID:2txaP47v
グロック17wiki引用
「発射に伴う作動を終えると、ストライカーはシアによりフルコックの位置で保持される。
この状態では引き金をほんの少し戻すだけで、シングルアクション並みの短いストロークで連射することができる。」

この機構はVP9やP320でも同じですか?それともグロック独自ですか?
2021/07/21(水) 08:21:28.78ID:yLyWJEJp
>>919
飽和攻撃の一種ではあるが「防衛取得研究」では単に
「多方向から多数同時に弾着させる飽和攻撃」としてるな(p. 5)
ttps://ssl.bsk-z.or.jp/kakusyu/pdf/23.6shutokukennkyuu.pdf

>>927
> 迂回軌道を行うことによって到達時間がずれてしまえば

そのために各ミサイルに至適な経路を取らせるのが、上記のソ連の戦術だろ
島影などを利用して迂回攻撃する戦術はその通りだが、少し違う文脈になる

いずれも、限られた発射プラットフォームで、優秀な対ミサイル能力を持つ敵を攻撃する手段の一つではある
2021/07/21(水) 08:57:11.84ID:yLyWJEJp
>>919
英文だと

multi-directional attack とか multi-direction attack とかになるんだが
(それに saturation とか付く
2021/07/21(水) 11:06:49.92ID:bW4xKZ5t
戦闘機の無線について知りたい事があります
大韓航空機撃墜事件でミグは747機へ警告等の交信はしていませんよねひと昔前の戦闘機はスクランブル発進しても帯域の違いから直接交信は不可能なんですか?
2021/07/21(水) 11:08:43.33ID:GnkmySgA
>>896
ありがとうございます
2021/07/21(水) 11:11:16.16ID:GnkmySgA
前線部隊からの要請なしに航空機が「展開済みの」敵部隊を駆るのは何爆撃というんでしょうか?
2021/07/21(水) 11:48:26.18ID:fa4sZ+vF
>>929
君の言うソ連の戦術は、到達時間のずれによる攻撃力の低下もしぶしぶ認めた上で行われる方式であり、この難点を解決したものではない

ソ連空海軍による多方面からの対艦ミサイル同時発射は、各戦隊と長距離空軍を広範囲に展開させ、同時に複数の作戦を遂行するという流動的な状況で敵空母機動艦隊を捕捉、攻撃することで起こる
水上打撃戦力そのものが否応なしに分散配置されることで、望む望まざるに関わらずそのような形で実行される

そもそも、多方面からの同時発射はソ連軍が行った実験の一つであり、それがソ連の対艦ミサイル運用の定型ではない
まして、イージスシステム開発史冒頭である1970年頃の話を持って来かと思えば、複雑な飛行プロファイルを選択できる80年代のミサイルの話を合わせてどうこう言うのはおかしい
935名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 12:51:16.00ID:Tzw4uLEf
>>904
ありがとうございます
意外と顔に当たったりはしないんですね
まあ銃によるとは思いますが・・・
2021/07/21(水) 12:55:31.46ID:H1vI0K5J
>>931
国際VHFで共通周波数と変調方式が決まってるので交信可能
937名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 13:32:04.47ID:AUBhlUaq
今日の昼頃ジェット機っぽい音が聞こえたのですがブルーインパルスの訓練飛行やってるのですか?
聞こえた場所は五輪の飛行経路に入ってる地域です
2021/07/21(水) 14:15:21.51ID:N5femodT
>>937

予行したようだね

ttps://www.asahi.com/articles/ASP7P42FYP7NUTIL02H.html
2021/07/21(水) 14:50:11.49ID:R1MPn+Vc
>>889-891
ありがとうございました

いずれにせよ米軍の補給能力から考えれば十分な携行数だったということですね
それにしてもカートリッジベルトの収容数を超える弾まで支給できるとは
わざわざ残弾を空撃ちしてフルロードした逸話が理解できます
940名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 14:55:37.37ID:embJPXbc
拳銃のグロックシリーズって何か欠点とかないんですか?
2021/07/21(水) 15:06:04.03ID:J6VLCNUD
ハンマー起こしてSA的に使うことができない
ストライカー式の宿命だけど
2021/07/21(水) 15:14:52.23ID:aFW/A3mj
ドイツ軍AFVの特徴であるザウコフ型防盾についてに質問
なぜ大戦後半のドイツ軍AFVは計画戦車を含めて好んでザウコフ型防盾を採用するようになったんですか?
そしてなぜ戦後の戦車ではザウコフ型防盾は見られないんでしょうか?
2021/07/21(水) 15:23:12.13ID:6TEuDNdm
街乗りしててTodayやLetsをみかけると鼻で笑いたくなりませんか?
2021/07/21(水) 15:30:04.46ID:swqcznmX
>>936
ありがとうございます
例えばファントムが改修でVHF/UHFアンテナ追加しましたよね改修以前はUHFアンテナのみでしたが変調方式で民間機(VHF)に直接コンタクトできていたのですか?
2021/07/21(水) 15:33:07.91ID:R3yVTeld
>>920
https://theaviationist.com/2021/07/15/russia-checkmate/
この記事によるとこの戦闘機はロシア向けではなく海外市場への売り込みを目標としているだろうとの分析になっている
チェックメイトという名称もスホーイ部門を所有するROSTEC(国営コングロマリット)がつけたもので、海外市場を意識して英語のネーミングになっている

まだコンセプト段階なのでこのままの名前になるかどうかもわからない
75というナンバーから推測されるSu-75という形式名称も輸出用の機体なのでナンバーが従来のものから飛んでいるとことなのかもしれない
2021/07/21(水) 15:44:25.48ID:84MmRysO
>>942
ザウコフ(豚の頭)=先端が細くなった形状の鋳造製外防盾、避弾経始を考慮しない厚い圧延鋼製の砲塔前面装甲と組み合わされる
幅が狭いので照準器は内蔵されない(III号突撃砲用では、同軸機銃の銃弾を通す穴がある物も)
戦後使われてないのは、前面に避弾経始を考慮した鋳造砲塔や、幅があり照準器が通った防盾が主体となったからではないかと
947名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 17:20:03.61ID:1kPhxMZQ
漫画等で大佐がやたら強キャラ扱いされるのなぜですか
948名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 17:28:53.40ID:6lfPkDrx
>>938
どうもありがとうございます
本番と同じことやったのですね
音が聞こえたのは5秒くらいなので次回はすぐ外出ます
2021/07/21(水) 17:41:26.72ID:CbW5lCoa
>>947
漫画の話は創作スレでどうぞ。
2021/07/21(水) 17:42:58.50ID:oznfin/t
>>872
捕虜になっても指揮官として兵を統率する将校の役割がなくなるわけではないから。
捕虜に労働させることができるといっても給料は発生するし、捕虜からなにかを取り上げるときも、捕虜になったほうの国の将校が兵に命令して、台帳に記録を残して帰国するときなり戦後なりに精算することになっている。
指揮官と兵を区別しない、むしろ積極的になくす、というとシベリア抑留の吊し上げとか自己批判の強要とかみたいになって、階級で動く軍隊という組織、秩序、信頼、士気を破壊することになる。

だから単純に将校が仕事しないとかではなく、捕虜にとったからって軍人の矜持を奪うようなことはお互いするなよ、という話になってる。
2021/07/21(水) 18:11:42.28ID:oznfin/t
>>898
>ミサイルを迂回させないのは方向転換で回り込ませると速度・燃料ロスが大きすぎるからでしょうか?

ハープーンは80年代のブロック1Cでも、出撃前に飛行経路をプログラミングできる機能を備えている。
当時でもHarpoon Ship Command Launch Control System (HSCLCS)を積んだ水上艦からであれば、最大3つのウェイポイントを設定してミサイルの発射地点を偽装したり、複数のミサイルの着弾時間を合わせることもできたんだそうだ。
2021/07/21(水) 18:27:14.02ID:oznfin/t
>>927
>だが、これを行うにあたっては、「ミサイルそのものを長射程化し航路を複雑化する必要があるのか?」と言う問題がある
>航空機に載せて、母機を迂回させるなり分散させるなりすれば、ミサイル自体に特別なことをさせずとも似たようなことができてしまう

それをやると発射母機は、より長い時間敵側の空域を飛ばなきゃならないという問題がある。

現実の話をすれば、ハープーンはブロック1Cで燃料をJP-10にして射程を公称100海里から120海里にしたし、ブロック3では弾頭重量を減らして射程を200海里にした。
飛行経路も出撃前のプログラムだったのが発射後にデータリンクでアップデートできるようになっている。
すでに長射程化して飛行経路も複雑にできるようになっているのに「ミサイルそのものを長射程化し航路を複雑化する必要があるのか?」とか言う意味がわからん。
2021/07/21(水) 18:54:28.46ID:NhRsSpnx
こいつは霞と同じく、回答ではなく独りよがりの長文開陳オナニー野郎なので、放置して下さい
2021/07/21(水) 19:03:36.09ID:1+4hb7NW
ひんと 7月21日
2021/07/21(水) 19:32:37.21ID:fkRZOMLU
で、>>950は次スレ立てずに踏み逃げ?
956名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 20:15:37.02ID:9i5ao5ZO
現代戦の戦術において、歩兵戦闘車、兵員装甲車、輸送トラック、戦車の使い分けを教えて下さい。
2021/07/21(水) 21:28:11.00ID:aFW/A3mj
>>946
なるほど、よくわかりました
2021/07/21(水) 21:43:02.19ID:R3yVTeld
>>956
ぐぐってwikipediaのそれぞれの記事を読んでください
959名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 21:43:33.68ID:oBcLrkHt
>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。

>第二次世界大戦後半の、アメリカ空母は、艦長が空母航空団司令への指揮権を持っていました。
960名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 21:45:23.21ID:oBcLrkHt
「米海軍は戦前から艦隊司令・艦長への空母戦の専門家教育が出来ていた」?

678名無し三等兵2021/07/17(土) 04:14:23.60ID:K+s1m3qq
戦前の日本海軍には空母戦の専門教育システムが乏しく
開戦後も空母艦隊司令や空母艦長は砲術・水雷畑の門外漢が務めるのが日常茶飯事だったそうですが

米海軍は戦前から艦隊司令・艦長への空母戦の専門家教育が出来ていた

のでしょうか?
961名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 21:46:37.51ID:oBcLrkHt
「空母の艦長の仕事は操艦や個艦対空戦闘といった「そのフネに関連する仕事」」!

704名無し三等兵2021/07/17(土) 15:19:21.54ID:caXJ53I0
678

空母の艦長の仕事は操艦や個艦対空戦闘といった「そのフネに関連する仕事」であって、艦載機の航空戦の作戦指揮は艦長の職務ではないから極論航空の素人でもいい
司令や艦長の下につく航空戦のプロたる航空参謀が優秀で上はその作戦指導を適切に評価する嗅覚があるならば本人の実務的な航空戦指揮能力は問題じゃない
陸戦における指揮官と参謀のようなもの
962名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 21:47:38.09ID:oBcLrkHt
>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。

>第二次世界大戦後半の、アメリカ空母は、艦長が空母航空団司令への指揮権を持っていました。
963名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 21:48:48.41ID:oBcLrkHt
174名無し三等兵2019/07/21(日) 15:37:19.86ID:kdKvm60E
930名無し三等兵2019/02/13(水) 18:16:32.11ID:EbQdy1iO
391名無し三等兵2018/06/18(月) 17:10:37.87ID:D3lpW8Nz
>310 名無し三等兵
>2017/08/21(月) 13:37:59.13 ID:3t9TgRdE

>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。

>下記、空母の艦長はパイロット出身らしいですが、 空を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167173730

>現代、アメリカ空母「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません」。
>「指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
>そのため、現代のアメリカ空母は、必ず旗艦にならないと、作戦行動が出来ないのです。

>第二次世界大戦後半の、アメリカ空母は、艦長が空母航空団司令への指揮権を持っていました。

>そのため、単艦でも作戦行動が出来ました。
>4〜5隻で群を形成して、提督が指揮しました。
>その旗艦以外は、司令部設備が空いていました。
>そこへ、空母機動部隊全体の指揮官である、ミッチャー提督が座乗して旗艦としました。
>現代のアメリカ空母は、全て旗艦となっています。
>そのため、「米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であ」るのです。
2021/07/21(水) 22:00:08.56ID:2Oumqauo
もともとの質問は「教育ができていたか否か」なのに艦長に指揮権が有るか無いかを回答するって・・・
965名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:13:11.48ID:oBcLrkHt
「スプルーアンスは、訓練された空母の専門家ではなかった」!
966名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:14:04.88ID:oBcLrkHt
「もとの質問は「教育ができていたか否か」」?

964名無し三等兵2021/07/21(水) 22:00:08.56ID:2Oumqauo
もと

もとの質問は「教育ができていたか否か」

なのに艦長に指揮権が有るか無いかを回答するって・・・
967名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:15:18.02ID:oBcLrkHt
754名無し三等兵2021/07/18(日) 13:42:17.55ID:ItvE4wUz
「スプルーアンスは、訓練された空母の専門家ではなかった」!

『飛行機に乗ったこともないものに飛行機乗りの指揮をさせるから、こんなことになるのだ』

「航空畑の人から、航空畑外の指揮官が、航空戦を指揮する事に不満が起きました!」

「スプルーアンス提督は、自軍の航空畑の士官たちから、更迭を要求」

「スプルーアンス長官の用心深い戦略に非難が起った。
 非難は、とくにアメリカ海軍の航空関係者」

「スプルーアンス提督は、防御に徹したのです。
戦闘機も、防御に使いました。
それが、戦力の集中になって、マリアナの七面鳥打ちとなり、日本海軍を撃滅」
968名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:16:10.30ID:9i5ao5ZO
>>958
は?
ここって初心者歓迎じゃないんですか?
Wikipediaに書いてあることは質問しちゃダメなんですか?
2021/07/21(水) 22:25:07.80ID:j5/9K8vz
教育ができていたか否か、への回答は「できていた/できていなかった」の二択と思いますが
指揮権云々とか専門教育を受けてないスプルーアンスの活躍内容とかは誰も聞いていないんですが

で、マリアナ沖海戦に龍驤が参加した件の訂正はいつ?
早くしないとこのスレ終わっちゃいますがカスミンはマリアナに龍驤が参加した事に歴史を修正したいんですか?
970名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:28:30.08ID:FJF365T+
>>968
Wikipediaを読んだけどわからないことを聞くのは問題ありません
読みもしないで聞くのは質問スレの初心者ではなく、単に横着なネット初心者です
971名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:29:47.00ID:oriYo726
>968
 説明できないけどエラソぶりたいだけのかまってちゃんの相手すんな^^;

ただな、そんだけの事を簡潔に説明しろってのは俺も躊躇するわ。
まず 装甲車とソフトスキンっつう言葉を理解して、
戦車(MBT)とはどれくらいの防御を持ってれば名乗れるのか理解して、
そのあとなら、それらの運用の差についての考察くらいは書けると思うが。。。。
2021/07/21(水) 22:34:03.38ID:R3yVTeld
>>968
>>1
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

初心者ならなおこのことまずテンプレを読んで理解してください
973名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:36:29.91ID:oBcLrkHt
「スプルーアンスは、訓練された空母の専門家ではなかった」!

「ミッチャー」「は、訓練された空母の専門家」!
974名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:37:51.20ID:oBcLrkHt
「「できていた/できていなかった」の二択」!

969名無し三等兵2021/07/21(水) 22:25:07.80ID:j5/9K8vz
教育ができていたか否か、への回答は

「できていた/できていなかった」の二択

と思いますが
指揮権云々とか専門教育を受けてないスプルーアンスの活躍内容とかは誰も聞いていないんですが

で、マリアナ沖海戦に龍驤が参加した件の訂正はいつ?
早くしないとこのスレ終わっちゃいますがカスミンはマリアナに龍驤が参加した事に歴史を修正したいんですか?
2021/07/21(水) 22:39:05.74ID:R3yVTeld
カスがクソ迷惑なスレつぶし行為してるので立てられる人新スレおねがい
976名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:40:06.93ID:oBcLrkHt
「スプルーアンスは、訓練された空母の専門家ではなかった」!

「ミッチャー」「は、訓練された空母の専門家」!

「スプルーアンス」「第5艦隊司令長官」

「レイモンド・スプルーアンス - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › レイモンド・スプルーア...
1.
2.
第5艦隊司令長官

— 第5艦隊司令長官[編集]. 1943年5月30日に中将に昇進し、中部太平洋艦隊司令官に任命。この時指揮下に ...」

第五艦隊 スプルーアンス

「ミッチャー」「第58任務部隊」
「マーク・ミッチャー - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › マーク・ミッチャー
1.
2.
第58任務部隊・マーシャル — 第58任務部隊・マーシャル[編集]. ところが、クェゼリン攻撃のあとにパウナルは司令官から更迭される。そもそもの始まりは「南鳥島 ...」
2021/07/21(水) 22:42:16.51ID:7btd6R7P
新スレ立ててみます
2021/07/21(水) 22:44:46.47ID:7btd6R7P
次のスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 963
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626874981/
2021/07/21(水) 23:12:55.43ID:R3yVTeld
2021/07/22(木) 05:28:10.91ID:8gm+T9Tt
疾病の船という言葉がありますが
最新鋭の軍艦の場合
乗員の何割が疾病に罹患してしまうと
もうアカンになってしまうのでしょうか
2021/07/22(木) 08:37:37.71ID:ILRBx4sx
>>980
病気の種類とその船の種類による。
2021/07/22(木) 09:53:08.91ID:oPcfkNGo
>>978
乙であります
2021/07/22(木) 11:36:33.21ID:8gm+T9Tt
>>981
thx
病気、エボラ
船種、G.R.ford class
2021/07/22(木) 13:00:03.78ID:F7nKz5y8
韓国の艦艇で、過半の全員がコロナに罹患したそうだな。
2021/07/22(木) 18:32:11.76ID:A0uOm4nB
>>984
過半の全員とはどういうことですか?
986名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 20:51:07.96ID:oNfMRwbL
総員突撃とは軍医や工兵も参加するのですか
2021/07/22(木) 21:05:43.90ID:s+mK009e
>>984-985
ソマリア沖の海賊対処任務に派遣されてた韓国艦でコロナのクラスターが発生し、乗員の301人中の8割以上、247人が陽性になった。
仕方ないので代わりの乗員を空輸で派遣し、折り返しで(陽性が確認できなかった者を含め)全員本国へ帰還させるそうな。
2021/07/22(木) 21:07:02.61ID:xe6p8/Bc
「ユダヤ人大量惨殺ごっこ」って何がまずかったんですか?歴史から目をそむけるのは悪だと思います
2021/07/22(木) 21:09:00.71ID:OKAwhn43
>>986
玉砕戦では整備兵もとりあえず参加させられる。
2021/07/22(木) 21:10:52.58ID:xe6p8/Bc
なんともったいない、整備の技術を持った人材なんて勝つにしろ負けるにしろ今後の日本を支えるはずの最重要な人材でしょうに、まるで自由民主党の氷河期皆殺し大作戦ですな
2021/07/22(木) 21:32:23.25ID:rOgLn3sm
>>990
例えば朝鮮戦争初期のアメリカ軍でも似たような事があった。
工兵も全員銃を取れと。
工兵部隊の隊長は、工兵は技能兵だとご理解くださいと抗命したらその場で降格。
新しい隊長が任命され工兵も銃を取り戦闘に加わった。
危機的状況では全員戦うのはどこの軍でも普通のこと。
まず目の前の戦闘を戦いぬかないと今後はない。
2021/07/22(木) 21:37:19.04ID:OKAwhn43
>>988
反ユダヤ主義監視センターが機能してるから。
日本はそういうのがないから「原爆投下ごっこ」とかが欧米のテレビで行われても関係者が処分されることはあまりない
2021/07/22(木) 21:55:56.55ID:yilmZCkC
>>863-866
イギリスの既存のチヌークは新造のHC.6(CH-47F相当)と特殊作戦型のHC.5を除いて全て、HC.6相当のHC.6Aに改修され2040年代まで運用される予定
ブラボー・ノーベンバーはイギリスが最初に調達した33機の1機だが、レジのZA718は30番目に納入された機体(レジ順に納入されたとして)
イギリスが調達したチヌークは特殊作戦型のHC.3(現HC.5)とHC.6を除き50機で、鹵獲した元アルゼンチン陸軍機を加えると51機になる(と思われる)
で、実際にHC.6Aに改修されたのは38機だけなので、差し引き13機が何らかの理由(事故や撃破?)で過去に抹消された事になる
もし、その13機全てがZA718より古いと仮定してもZA718より(ホンの数年だが)古い機体がまだ16機は存在している事になる
ザッと調べた感じでは実際には20機程度が存在している様で、最も古いZA670に限っても2018年10月にHC.6Aに改修されて以降、事故った記録は見当たらない
2021/07/22(木) 22:04:21.45ID:d0JQb6AE
陸空自衛隊を合わせたとき、陸が少なくとも53機、これに既に退役した機体の数が加わる上に31中期防で3機調達、空が合計20機は調達していたから、本邦のチヌーク総調達数はイギリスのチヌーク総調達数を抜いているのかな
前はイギリスのほうが若干多かった
とはいえ、自衛隊のはスクラップになったものも含んでいるので、稼働チヌーク数だとイギリスのほうが多いかもしれないけど
2021/07/22(木) 22:10:03.38ID:A0uOm4nB
>>987
ありがとうございました
2021/07/22(木) 22:11:12.58ID:xe6p8/Bc
どういたしまして
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。