陸自装輪装甲戦闘車両109

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-O0xy [27.82.195.172])
垢版 |
2021/07/14(水) 00:33:19.15ID:ZG3FxJQu0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622619474/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/21(水) 09:37:09.77ID:MwOGZrNz0
>>155
もともと600s耐えられると(インド基準?)。なーる。

>>175
毎年何百両生産してるか分からないが、500万円で採算取れないものだろうか。
2021/07/21(水) 09:51:10.93ID:HIVBJDaXd
ルノーの支配が強くなると不採算で新73式小型トラックの生産を続けるってことにクレームがつくかもね
2021/07/21(水) 09:57:05.92ID:4rJavmZo0
>>176
https://trafficnews.jp/post/107610
三菱「パジェロ」消滅は自衛隊に影響? 兄弟車「1/2tトラック」の行方 防衛省に聞く
2021.06.01
…2018(平成30)年に480台が調達されています。ちなみに平均単価は419万円でした…


1/2tは二代目パジェロをベースにした車両で、三代目以降のパジェロとは骨から違う
三菱自は年間500両以下しか売れない自衛隊専用自動車の生産を20年以上も維持しているのは事実
採算取れても大した利益は出ない
スーパーカーじゃなく量産車なので、高機動車もそうだが、
国内だけでも一モデルを月間数百両以上生産する大企業にとって1/2tの生産数は九牛の一毛

売れない古い車種を生産中止して、そのリソースを新車種の生産に移行のは当然の自動車業界にとっては異例
アフターサービス体制を維持するコスト問題もあるので、ビシネスにしてはボランティアレベルだ
2021/07/21(水) 10:20:40.75ID:4rJavmZo0
全体を見ると、事業の規模は小さく、かつ輸出できないため、日本の軍用車両生産はそんな大企業のボランティアの上で成立するような状態だ
金が溢れる経済成長期にはともかく、最近の経済状態に大企業もそれを維持しにくいなったので、国内開発が日々困難になっていく

その一方、UH-2は海外共同開発かつ民生型輸出を前提にしているため、最近の国産装備ビシネスにしては前向きの部類
2021/07/21(水) 10:29:33.11ID:4rJavmZo0
まあ、共同開発はともかく、とにかく売れるもんを売れなければビシネスは成立しない
国際向きソフトスキン軍用車両を作って自動車産業のない中小国に輸出すれば儲けるはず

国内生産の政治問題を避けないならインドスズキのように海外工場に生産させれば解決
2021/07/21(水) 14:08:03.17ID:mVyzIz29d
>>176
ジムニーじゃなくてシエラベースでそれを拡大(ということは恐らく強化も)したんじゃなかったっけ
2021/07/21(水) 15:14:04.04ID:GN67EGgR0
>>181
調べたらマルチ・ジプシーは2代目ジムニーをベースにしてサイズを拡大したモデル
幅と高は後のJB43 ジムニーシエラに近く、全長は4mに延長した
とはいえオフロード車の中では依然に小型で、2代目パジェロのショートに近い

マルチ・ジプシー
全長4,010mm
全幅1,540mm
全高1,845mm(軍用仕様はオープントップなので全高はこれより低い)

2代目パジェロショート
全長3,985mm
全幅1,695mm
全高1,800mm

来年から海外向き5ドアのジムニーをインドで生産するらしい
2021/07/21(水) 15:16:52.75ID:u77a3AHjr
>>179
売れるモンを作らないといけないのは同意するが、「UH-2は海外共同開発かつ民生型輸出を前提にしているため、最近の国産装備ビシネスにしては前向きの部類」これは違う
談合でゴタゴタになった挙げ句、輸出前提の川崎エアバスX9を蹴ってしまった
いまさら骨董品の412を少し弄っただけの高いヘリなんざ、国内ですらまともに売れないだろう
2021/07/21(水) 15:21:08.89ID:GN67EGgR0
https://www.rv4wildgoose.com/jypsy/jypsy_index.html
安定のワイドボディ、余裕の1.3Lエンジン 史上最大のジムニー マルチスズキ・ ジプシー

輸入販売の紹介ページ
まあ、ジムニーの中では大型だが、ジムニーにしてはの話だ。
2021/07/21(水) 15:23:34.58ID:GN67EGgR0
>>183
警察が真っ先に導入したらしいぞ

https://car.motor-fan.jp/article/10019323
スバルが新型ヘリコプター「SUBARU BELL 412EPX」を警察庁に納入開始。岩手県警で使用される予定
2021/05/20
2021/07/21(水) 16:13:52.91ID:NFdzgeQmd
>>182
あれ、「シエラベースの魔改造」じゃなくて「ジムニーベースの魔改造」だったのか
とはいえジムニーを800ccくらいにボアアップして(≠シエラ)売っている地域もあるみたいだからよくわからんな……
あと今度生産されるのは70ランクルのトゥルーピーみたいなやつかと思っていたが5枚モデルなのか
2021/07/21(水) 16:16:33.44ID:NFdzgeQmd
>>185
ここはヘリスレではないからあまり言いたくないけど、このあとあんまり売れてないのも事実なんだよな……
まあ気長に待つor一儲けして発注するしかない
2021/07/21(水) 16:18:47.48ID:NFdzgeQmd
あ、調べたら五枚ドアジムニーをインドで生産するニュースがあったわ
ごめん
2021/07/21(水) 18:00:36.93ID:L/R/sUys0
>>186
>>「シエラベースの魔改造」じゃなくて「ジムニーベースの魔改造」だったのか

勘違いしているようだから書いておくけど、ノーマルのジムニーとシエラは
シャーシ、ボディは共通。トレッドのみ広げて排気量を大きくしただけなのが、シエラ。
それ故にシエラのボディはノーマルと同じで、オーバーフェンダーを付けて大きく見せているだけ。
2021/07/21(水) 18:04:29.46ID:NFdzgeQmd
>>189
あー忘れてた、ありがとう
ボディをいじくるぶんにはどっちの魔改造でもあるわけか
2021/07/21(水) 20:07:47.00ID:p4P+aGan0
フレーム、ペラシャ延長、ボデイ後半作り直し程度みたいだから、言葉の定義はともかく
魔改造ってレベルでは無いでしょう。メーカーの純正モデルですやん。
2021/07/21(水) 20:58:24.42ID:PADmZ8or0
魔改造ってのはモノコック切り飛ばして前後にパイプフレーム組むとかそういうのだぞ?
2021/07/22(木) 01:41:01.08ID:EZtX/lU1a
>>178
多連装ロケットシステムMLRSは日産自動車宇宙航空事業部が生産してたがルノーに買収されてから石川島播磨が生産引き継いだな
2021/07/22(木) 07:37:18.79ID:LvDcLLyH0
>>165
高機動車はトヨエースなどの2トントラックベースのはず、
まさか、年数千台の高機動車に専用ラインがあるというの?

多品種少量生産のトヨタがそんなムダな生産設備を許容するとは思えない
2021/07/22(木) 08:36:32.30ID:oIfx1WBz0
wikiじゃあ2014年で累計3000両以上というから
年産150〜200両程度じゃなかろうか。
1トン半トラックと共通シャーシだから日野は製造を続けられてる?

>高機動車
2021/07/22(木) 09:04:44.54ID:wXFx2TNk0
トラックだとシャーシと架装が分かれてるから問題なく混流できないか。
2021/07/22(木) 21:40:59.26ID:BFe1MX1F0
>>194
エンジン以外でデュトロ/ダイナとの共通部分はあまり多くないぞ
かつては高機動車のシャシーにダイナやコースターのボディを架装したモデルも存在したのだが
まあ同じデュトロでもダンプと平ボディではフレームの板厚変えたりするので、割と生産の融通は効く
2021/07/22(木) 23:33:51.90ID:HPbG4Z7G0
>>183
何をどう言ったって談合した方が悪いし、1億歩譲ってもバレたのが悪い
米国の圧力やら小松よろしく要求性能未達やらならまだ怒る価値も余地もあるが、ルール違反がバレましたなんてのは理由としても最低最悪の部類だわ
2021/07/25(日) 02:59:33.48ID:diKvuGVt0
>>197
生産数少ないからトラックは専用設計部品結構多いのよねぇ
2021/07/26(月) 10:37:30.62ID:cR2UoJPOd
高機動車は非装甲車両だけど高機動車(国際派遣仕様)もしくは(U型)と言われる高機動車は一応軽装甲車両と分類できるだろ
あれの後継は民生品では無理だ 
2021/07/26(月) 11:19:22.03ID:OHgdpaGe0
>高機動車(国際派遣仕様)
前の話によれば車内に防弾材の箱を積み上げるだけの改造らしい
2021/07/26(月) 14:34:47.90ID:cR2UoJPOd
高機動車(国際派遣仕様)もしくは(U型)
まずフロントガラスの奥の防弾ガラスだけど取り外し可能なタイプに見受けられる
それを固定する固定具が追加されてると思われる 
そしてこれがよくわからないんだけど後部の荷台は金属製の囲いで覆われてるようだ 一定の対弾能力が期待できるだろ
運転席と助手席サイドのドアは高機動車のままで非装甲
内張り装甲がされてるって話もあるけどよくわからない

謎だらけ
2021/07/26(月) 14:41:48.59ID:cR2UoJPOd
まず高機動車(国際派遣仕様)のフロントガラスの二重構造だと曇るだろうね
曇り止めのデフロスターが元々のフロントガラスにしか作用しないから追加の防弾ガラスは曇りっぱなし
がんばって手でふきながら運用するしかない また二枚のガラスの間が曇ったらどうにもならない
そもそも透過率が二重フロントガラスで維持できてるのか心配だ
高機動車(国際派遣仕様)だけでなく73式大型トラックの装甲付加材のほうでも同じ問題あるだろうな
2021/07/26(月) 15:20:36.39ID:Ruaglj6i0
装甲高機や装甲3トン半を見学すると分かるんだけど
屋根、足元に装甲が無い、簡易的なものだから専用設計されたAPCには到底敵わない
中の人も重すぎて沈む、キャブチルトする際にユニック車を使わないといけないなどなど
アメちゃんの装甲ハンビーと同じ歴史歩むんだなあと実感したあのときワケワカメ
2021/07/26(月) 15:34:05.22ID:Ruaglj6i0
小型装甲車に夢みるよりか
MCV派生のMAVを充実させたほうが皆幸せになれる
同じ車体なら量産効果、ライフサイクルコスト低減も期待できんだけど
陸自は調達下手くそだからなあ・・・
2021/07/26(月) 16:06:43.93ID:yFCpXkbB0
1両あたり数億かかる8輪式装甲兵員輸送車を1000両単位で調達できる予算が無いから小型装甲車を整備した訳でない袖は振れない
2021/07/26(月) 19:14:52.41ID:egb0K4G20
https://www.autocar.jp/post/708637
【ベースはフォードF-550】プラサン・サンドキャットへ試乗 英国治安部隊の候補車両 前編

https://www.autocar.jp/post/708639
【ベースはフォードF-550】プラサン・サンドキャットへ試乗 英国治安部隊の候補車両 後編
2021/07/26(月) 19:32:59.27ID:NBE2Lm0SM
>>206
清谷族はその辺の発想ないからなぁ
本国価格で比較するわ、経済効果考えてないわ
2021/07/26(月) 19:36:39.89ID:5gZ47uX60
>>205
まとめ買いが入るなら良いんだがなあ、共通戦術装輪と機動装甲車と共通戦術装軌が合わせて年100両位入るとかならんかな
2021/07/26(月) 20:26:42.57ID:ezn6ivUra
WAPC・CCV・RCVを共通戦術装輪で全て賄うという考えは素晴らしいんだけど
欲を言えばもう少し早く初めて欲しかった
2021/07/26(月) 20:28:36.37ID:5gZ47uX60
>>210
歩兵戦闘車や自走迫も入るのでは?自走高射もつくるのかは分からんが作らんかなあ
2021/07/26(月) 21:00:42.64ID:ebblB2W5M
>>210
89式とかの時代からやってるよ
単に数が出ないから全く効果が出なかっただけ
2021/07/26(月) 23:19:51.72ID:P2c+hCR2d
>>203
まぁ、高機動車U型何て言っても取り敢えず防弾鋼鈑を付けられる所に着けたってだけ(後、国内仕様にはないクーラーが着いてる)
サイドの防弾ガラスが重くて自重で動きやすく、窓を開けてバックしてたら腕を挟みそうになる、でも窓を開けないと只の防弾板で後ろを塞いでるので後方視界はほぼ無い
そんなわけで海外の道路事情も合間って結構事故るけど車体は元のままなので破損しやすい
知り合いにグラスファイバー製のボンネットを現地の民間車に引っ掛かられて全損させた自衛官がいるぞ・・・
ガチな戦闘地域じゃあんなもんで行動できないよ
対弾性は諦めて上部構造を全部取っ払ってスカウト仕様にした空挺とかの車両の方が警戒しやすくて逆に生き残りやすいと思う
2021/07/27(火) 00:25:46.34ID:hvu7IfI20
>>207
装甲や防弾ガラスの厚さを公表してるのはびっくりだわ
でもまあ、このクラスにもの凄い装甲技術を投入できるわけないし
神経質に隠すのはバカバカしいかもね
2021/07/27(火) 04:12:28.87ID:stBRkf020
ドイツ議会は総選挙に突入する前に約200億ユーロ/約2.6兆円にのぼる軍事支出を承認、
この中には将来のドイツ軍を支えるのに不可欠な情報収集艦の建造や
プーマ装甲歩兵戦闘車のアップグレード費用が含まれている。
https://grandfleet.info/european-region/german-parliament-approves-about-20-billion-euros-to-strengthen/

ドイツ陸軍が運用しているプーマ装甲歩兵戦闘車の電子機器を制御するソフトウェアは
頻繁にクラッシュする欠点を抱えているため長距離を移動したり敵と交戦するにはリスクが高く、
暗号化された音声やデーターを高速でやり取りするための通信装置も統合されていないため、
前線近くで交信を行えば高い確率で内容を傍受される問題を抱えている。

補足:VJTE向けの車輌をアップグレードするコストは1輌あたり1,600万ユーロ(約 1 9 億円)も要求され
「馬鹿げている」と言われていたが、1輌あたり 8 億 円 程度までコストダウンすることに成功している。

・・・・プーマってそんな深刻な欠陥抱えてるのかよ。
良かったね1両あたり8億円の改修で問題が解決するみたいでね。
16MCV買える値段まで抑えられるなんてお得やん!(白目
2021/07/27(火) 04:45:37.54ID:fjr1mMln0
>>215
元の値段は別だからMCVよりはるかに高くなってるんだよなあ……
2021/07/27(火) 05:38:15.42ID:ayx3GIx7a
>>213
サスペンションの沈み込み見ると以外に車重増えてそうだな
https://i.imgur.com/8w9NU8z.jpg
これは創意工夫
https://i.imgur.com/10VnmYX.jpg
2021/07/27(火) 07:04:36.94ID:57Rl4Ram0
>>217
>創意工夫

メキシコ版見たことあるな

これも一応防弾らしい
https://i.imgur.com/yvC7B08.jpg
2021/07/27(火) 08:25:27.54ID:4w7RSc3/0
現在の大綱だとミサイル防衛と戦闘機、護衛艦調達が最優先だから、陸自は近くのディーラーからハスラーやハイラックスとか買って
自前で装甲板と機関銃や無反動砲載せた手製装甲車で当面凌ぐしかないかと。
2021/07/27(火) 08:36:07.63ID:SujyQE1Z0
>>219
米軍が直面しているIED、つまり住民とゲリラが混在しているような状況に、日本本土で陸自が遭遇するか?
甚だしく疑問だね

離島防衛にしても戦域はハッキリと別れていて、車が走行中不意に襲われるとか少ないかと
一番の対策は降車して徒歩で前線に向かうことかと(笑)
2021/07/27(火) 08:43:11.12ID:1sALyO1I0
89IFVでさえ下車戦闘が基本だぞ
乗車戦闘は全くやらないわけではないが、「舐めプ」の扱いだろう

非装甲車両なら、下車地点と攻撃発起位置まで距離を取り、長距離徒歩しなくてはならないが、
装甲車両なら、下車地点と発起位置を近付けて、徒歩の距離を縮める事ができる
極論すればそれだけの違いだ

下車を前提に車種を考えるべきかと
2021/07/27(火) 09:17:25.36ID:YAKZW3YW0
>>220
その最前線の離島駐屯部隊の装甲車両はLAVしかない状態は是正すべきと考える
8x8の離島配備はコストと政治的にやりにくいならLAV更新は適切

マニュアル上で依然に有力であるAPCを戦前後方に置く戦術は現実離れて、
歩兵が軽装甲車両を盾と支援火点として前線に投入する状況が一般化になりつつある
そう使われなくても負傷者を救出するために最前線に進出するのが基本だ
2021/07/27(火) 09:44:27.08ID:JJG8d81B0
重機関銃や対物ライフルに耐えられない車両を最前線に出しても的になるだけ
LAVだと乗り捨てて無いよりマシな程度のバリケードを築くのにしか使えない
2021/07/27(火) 11:41:18.50ID:sxC9868rr
まあ同軸機銃ある戦車MCVはともかく最も求められるAPCにもRWS付けようとせず海自が先に護衛艦にRWS付けてる時点でイラクアフガン的な市街戦に巻き込まれる状況は全く考えない方針だろうな
そういう状況に巻き込まれやすい陸自海外派遣なんて南スーダンPKOで現行法制上の限界にブチ当たって以降パッタリと求められなくなったし
あと国内ゲリコマ戦では敵の特殊部隊の取るような戦法はどうしても少人数になる以上基本山籠りのゲリラ戦しか選択肢がないからフィリピンのISみたいに街ごと乗っ取りとか出来ないし、空挺部隊が市街地占領したって囲まれて長らく孤立無援になったらマーケットガーデンの英空挺のように降参するかそれとも玉砕するしかない
2021/07/27(火) 12:41:28.84ID:YAKZW3YW0
>>224
ブリティッシュ・コマンドスのクレイモア作戦、マリーン・レイダースのマキン島奇襲など前例のように
戦意高揚と牽制のついでにレーダーや通信機狙いの一撃離脱は十分にあり得る
北朝鮮が上陸して来た前例はあったため、厳密にいうと日本海側の離島も安全とはいえない
駐屯部隊の人数を増やせないならせめて装備を改善すべきだ

上陸失敗した敵が正気を失って市街地の籠って激しい抵抗する前例も存在する。
その場合に装甲車は犠牲者を減らせる
2021/07/27(火) 16:37:47.42ID:uW3SWwLra
>>224
73式や96式はRSWより劣るが車内から手動で旋回や仰角を取り電磁ソレノイドで機銃が撃てるから
https://i.imgur.com/2OxXjCQ.jpg
2021/07/28(水) 10:16:01.34ID:wx0bm85Hd
>>217
下の部隊改造装甲高機動車 DIYで頑張って高機動車に防御力を付加しようと涙ぐましい努力
無論、無いよりははるかに良いが小銃の5.56o弾もプスプス抜けてくるだろう
あの金属板は軍用の物でなく陣地築城用の土木資材のライナープレートで軟質金属にすぎず対弾能力は期待できない
陣地築城でライナープレートは構造のフレームで対弾は土嚢などが引き受けている
もちろん拳銃弾やライナープレートで威力の弱まった弾頭を装備したボディプレートで受けるなど限定的な意味はある
だが装甲車としては期待できず無いよりもはるかに良いものの過度な期待はできない
2021/07/28(水) 10:20:03.05ID:wx0bm85Hd
ちなみにアメリカ軍もイラク戦争初期に似たようなDIY装甲をHMMWVに施していた
あちらは木材で四角くフレームを作り間に土嚢を入れていた
土嚢には一定の対弾応力があり米軍の改造方式のほうが対弾能力は期待できたかもしれない
ただ重量はよりかさみ足回りのへたりと走行性能は犠牲になるだろうが
2021/07/28(水) 10:31:01.06ID:7FxTdtj20
>>227
アレはもう少し高度
2021/07/28(水) 19:18:26.91ID:4NvmBuyL0
防弾性能を上げるには車両の大型化と高価格化が必須で金のない陸自じゃLAV以上の物を揃えるのは無理だろ
機甲と即機以外と離島や施設防護以外の用途にはパジェロでいいんでないの?
2021/07/28(水) 19:45:36.89ID:bKsNvVBM0
>>203
内側の防弾ガラスは車内にあるのだから曇らないだろ。
車のガラスが結露するのは車内外の温湿度差によるものなのだから。

>>213
車両操縦MOS持ちの癖に後方視界がないと運転出来ない何奴の方が問題だろ。
荷台にシェルター積んだ3トン半なんてミラー以外に後方視界無い車両運転する事だって多いのに。

>>222
どうせ半端な物置いといても敵にその気があれば破壊されるでしょ。
離島なんて所は隠す場所も逃げる場所もないのだから。
そんな事をするくらいなら必要がある時に空輸等で送り込む方が良い。
離島には重装備の整備基盤も演習環境も無いのだから。
2021/07/28(水) 19:55:53.75ID:HtEOS6HeM
>>226
あんなもんで的に当てられると思うのか?
2021/07/28(水) 23:43:41.74ID:VT8IuADtd
>>231

>車両操縦MOS持ちの癖に後方視界がないと運転出来ない何奴の方が問題だろ。
荷台にシェルター積んだ3トン半なんてミラー以外に後方視界無い車両運転する事だって多いのに

3トン半とかも同じで、後方視界がないからこそバックする際は窓を開けて首を後ろに出して確実に後ろを見るように自衛隊じゃ指導される
大体戦闘中はミラーの方が光が反射して目立つから布被せて極力見えないようにするぞ
後付け防弾窓はそうやって開けても窓が重いからちょっとした反動や傾斜で滑ってくるんだよ
2021/07/29(木) 08:26:32.39ID:KBFKB85da
>>233
顔出したところで見えないだろ。
その為に誘導を付けるのに。
それに防弾窓が滑ってくる何てどう言う状況だ?
2021/07/29(木) 12:29:45.71ID:St5fV7aCd
>>234
どういう状況だと言われても、実際運転すると滑ってくるんだから仕方ない
まぁ、固定具みたいな奴で完全に固定しとけば大丈夫だけど狭い車内で体を捻って運転席後方の固定具操作するのがそもそも苦痛だからちょっとバックして車庫入れとかって時に不便
後、誘導つけるのは基本だけど、しっかり窓から顔を出さないと、そもそも後ろの誘導員が見えないぞ?
2021/07/29(木) 21:47:10.22ID:fj7ipA5F0
そもそも重装甲の戦車であっても、前衛は降車した歩兵が警戒しながら徒歩で前進するのが基本で、戦車は後方からの火力支援が任務
日本の防衛戦は、この形が想定されている
中東なんかのIEDや市街戦とは全く違うのに、XX国のYYガァーとかスペックを比較しても、全く意味がないことが分からないヨタが多数
2021/07/29(木) 22:22:34.98ID:RxhHxod2a
>>232
実際は車内からペリスコープで索敵して発砲するのは使いづらいんだろうね
ベトナム戦争でM48とか銃塔式の車長ハッチの機銃をオミットして
外に移して従来のマウント式に戻してしまった
https://i.imgur.com/YnUUWHx.png
2021/07/29(木) 23:27:51.47ID:yBYMhhsBd
>>237
平時に「はーい、今から一周ぐるりと旋回させて周りを確かめましょう」
みたいな状況ならともかくいつ弾が飛んでくるかわからない状況(=素早くまわりを見渡したいとき)には視界が限られるし、小銃弾(か何かわからないが)が車体をキンコンカンッ!って叩いてるような切羽詰まったときは尚更なんだろうね
車輌は動きが鈍いから視界くらいはさっさと確認したいし
2021/07/30(金) 05:48:34.11ID:5P4Jocvua
>>238
73式96式はトリガーを直接押せば手動で車外からも撃てるので
https://i.imgur.com/dmJRXUl.jpg
イラク派遣仕様からハッチの周りに防盾をつけて車外から撃つ方を優先してるな
https://i.imgur.com/6s2kr5y.png
2021/07/30(金) 23:20:44.98ID:b9lT3G5fd
基本的な運用としては車外に出て射撃するんでしょ
車内から撃てるようにしてるのは毒ガスや生物化学兵器戦を想定してるよね
96式と軽装甲機動車は空気配管と清浄機を組み合わせたNBC防御能力あるから
2021/07/31(土) 08:10:31.52ID:P1KWQcLN0
>>240
> 車内から撃てるようにしてるのは毒ガスや生物化学兵器戦を想定してるよね
NBC下の基本的な運用が分かっていないね

敵軍が毒ガスや生物化学兵器を使用したら、該当の地域からは速やかに撤収するのが基本
そんな地域では食事はおろか水を飲んだり、排泄すらままならないのだから長くは居られない
それは敵軍も同様で、恒久的に占拠することも難しいので、戦闘があっても散発的になる

もちろん各種のNBC対策はされているが、それは不意の攻撃から身を守るためのもの
2021/07/31(土) 17:51:45.24ID:fYnQ5UVY0
>>241
基本的にはそうだろうけど、一時性ガスを使用する場合は奇襲効果を狙ったもの

予め化学防護装備を身に付けた部隊を待機させ、ガス攻撃と同時に防護装備を着けてる最中の敵陣に奇襲をかける煙幕みたいな使い方をする

第一次大戦の頃からの化学兵器の基本的運用方法だぞ?
ガスで味方も行動不能になるんじゃ攻撃の意味がない、戦争はあくまでも陣地の取り合い
核兵器ですら当初は攻撃後速やかな占領を目指した訓練を実弾でやってたぐらいなのに、速やかに撤収してどうするんだよ
2021/07/31(土) 18:26:52.44ID:hjrN994m0
マターリ(ノ´ー)ノ
化学戦といえばテロ以外の正規戦で使用されたのはWW1と日中戦争ぐらいですかね?
スレ違いスマソ
2021/07/31(土) 20:02:28.14ID:JCKAETDZa
>>240
アメリカとか装輪・装軌車両共に
一番の脅威は銃弾と割りきってるな
https://i.imgur.com/3ksp2fW.png
https://i.imgur.com/HXxa6Fb.png
2021/07/31(土) 20:36:36.66ID:NFAEyPIid
>>241
毒ガスから退避する間に「機関銃も撃つな 機関銃を撃つ能力も許すな」とでも考えてるのか
毒ガスをまく連中が毒ガス以外は何もしてこないと決めてるのか?
お前こそ基礎的理解が何もないじゃないかw
2021/07/31(土) 20:53:28.27ID:cGHPDixG0
今必要なのは複数カメラ連動できる外部視察装置付きRWSではないだろうか
2021/07/31(土) 22:37:31.60ID:wXtRW9O5a
>>246
装甲車でないがM1エイブラムラムスの車長ハッチの機銃は
電磁ソレノイドで車内から撃てて
https://i.imgur.com/5JzMq3v.png
防盾つき手動マウント
https://i.imgur.com/clJOZpM.jpg
RSWと変わったな
https://i.imgur.com/So9Dcwd.jpg
一日では育たない乗員を本当に大切にしてるな
2021/07/31(土) 22:53:49.55ID:cGHPDixG0
>>247
そういった機材の出番がある場所に出る、という事でもあるんだろうけれど
こういう改修が通ってるのは素直に羨ましいね
2021/07/31(土) 23:15:16.28ID:YaKFuwONa
>>248
フィリピン軍ですら旧式のM113にイスラエル製リモートウェポンステーションを配備し始めた
https://i.imgur.com/pcjBtMy.jpg
実際に戦闘する国は違うな
2021/07/31(土) 23:43:26.06ID:EJGxScla0
>>249
日本とフィリピンが違うのは
予算の中で新規兵器開発をするかどうかが大きい。
日本は少ない防衛予算で、最近は多くの研究開発がある

フィリピンは他国の完成品を安く輸入できればいいんであって

根本的に違うだろ
2021/07/31(土) 23:57:29.29ID:lqVtrzhu0
人命がかかっているからこんな好みを言っているわけにはいかんのだが

フィリピン軍のM113に防盾付きM2があって、防盾に「going home」みたいなのが落書きしてあるの、ナム戦らしくて好きだったんだよなあ
2021/08/01(日) 00:33:43.17ID:liTfRQQP0
>>249
日本もこういうの整備してもらいたいもんだ…
戦闘のほかにも、火山災害などでの有害ガス想定環境下で情報収集力違ってくるからなあ
2021/08/01(日) 01:48:12.40ID:4UlRSvEOM
>>249
死んだ児の齢云々ではないが、73APC試作車の20mmが惜しかった。
当時は高度なFCSを用意できなくとも…
2021/08/01(日) 02:15:29.79ID:UnmMq8H90
>>250
研究開発に予算をさくのは結構だが肝心の調達がままならん様じゃ何の為にやってんの?って話だ
2021/08/01(日) 10:28:35.99ID:DeixptrNx
RWSとか、少なくとも現状の多くの物は役立たずのゴミだぞ。
陸自はそれが分かってるから採用しないだけだろう。
まず、対空用途に使えない(一部の人力で使えるのを除く)
全力走行中に使えない(当たらない)
シルエットが大きくなる
この三つを解決しない事には、イラクのような治安戦意外では邪魔でしかないよ。
2021/08/01(日) 11:27:48.92ID:VWCg1Vbp0
RWS配備が陸自差し置いて海自がお先になる辺り、まあ車両のガンナーが狙撃されて死んだりRPGで撃破されるよりもUSSコールみたいに自爆ボートかまされて護衛艦大破される方が困るって判断なんだろうな
2021/08/01(日) 11:40:41.54ID:jYrFxeCr0
>>255
対テロ戦争から脱却しつつある西側APCにもRWSが標準装備になりつつあるから
役立たずのゴミなんてことはない
むしろ陸自が時代の流れに取り残されてるだけかと
2021/08/01(日) 11:53:23.62ID:UnmMq8H90
>>257
まぁRWSが装備されたら手のひら返してドヤ顔する人達だからさ
話半分で聞いてあげないと
2021/08/01(日) 12:19:59.56ID:dfGclPRMa
そもそも陸自も装輪装甲車改用にRWS開発してたんだからおもいっきり導入する気だったわけだし…
2021/08/01(日) 12:27:39.53ID:4CsKCXtO0
>>255
その三つの内シルエットが大きくなる(人がハッチ開けて撃つのに比べてだか)以外の2つは解決できそうだけどな
ttps://i.imgur.com/xAIFCPv.jpg
問題はむしろお値段というか予算なんでないの
2021/08/01(日) 12:39:54.58ID:npit/36U0
値段だけでなく、維持管理する手間をどれだけ許容できるかってのもあるかもな
整備の人手が多少とはいえ増えるのは陸自的にはどうなんだろうな
個人的にはあってほしいが
2021/08/01(日) 12:54:25.76ID:RctUt2N70
>>256
海自の場合単純に人手不足で、夜間見張りのワッチの待遇改善と言う形で「その分がんばれ」って事にしてるんだと思うが
要するに寒風酷暑にさらされない館内で座ってみ張れるようにする代わりに勤務時間を長くするよって話
2021/08/01(日) 13:00:29.83ID:+ceBMNGpx
>>257
そいつらは野戦を意識してないだろ。
少なくとも19年の米韓演習の時の米軍はRWSを外してた。

>>258
少なくとも、人力運用が出来る物以外の導入や海外派遣以外で装備してたら害悪と言うよ。

>>259
海外派遣を意識してるんだろ。
軽装甲機動車の全周防盾と同じ。

>>260
高仰角と対空射撃に使えるかは別
人力のスピードと視野を上回るか、航空機対応のFCS積んでから言って
2021/08/01(日) 15:09:05.80ID:aRKTD0F6a
自国製車両を頻繁に破壊され続けて、
データ蓄積してるロシアもRWSを積極採用してるし、世界的なコンセンサスでしょ。
2021/08/01(日) 18:36:30.86ID:4CsKCXtO0
>>262
試験的なしらぬい搭載型と違ってもがみ型では大型スクリーンと連動してAIによる危険度判定と画像認識での捕捉がおこなわれるだったかと
日本製鋼所の20mmチェーンガンも納入されたので試験されて海自で採用されるんでないかな
>>263
https://togetter.com/li/610263?page=3
どうなんだろね
2021/08/01(日) 20:18:09.76ID:STEAeGEU0
まあすべての根本は陸自にリソース(主に予算)を割いてもらえない事にあるんだろうけどな
制約外して本気出せば水陸機動団位の調達はできる訳で
まあいい加減装甲車両はファミリー化でも何でもいいから、コンセプトを明確にして質を統一した上でまとまった数を調達してほしい
全部合わせて100両もないレアキャラはもう流石に勘弁
2021/08/01(日) 21:49:35.60ID:v0B+6TUg0
>>254
研究開発自体が目的になっていますので
2021/08/02(月) 00:27:12.78ID:XZCP2B4O0
>>255
対空で十分な攻撃力も走行中の戦闘力も
RWSならただの要求性能様の問題でしょ。

機銃手は、狙撃の対象となるんだよ。
しかも、車両の一番目立つ所にいるんだよ。
2021/08/02(月) 00:32:08.29ID:hCJI7Jfc0
>>266
そうかんがえると、MCVは本当に奇跡
2021/08/02(月) 02:43:38.10ID:8P9QvBaJ0
陸自だから安心できないでしょ
MCVの調達がどうなるかは闇
2021/08/02(月) 05:07:35.56ID:hCJI7Jfc0
既にこの6年で100何十両も調達してるんで、少数しか調達されなかったという段階ではないけどな
2021/08/02(月) 08:35:11.17ID:gS4AKecl0
5方面隊に即応機動連隊*2+偵察戦闘大隊*1
首都圏と沖縄に偵察戦闘大隊+1

所要16式機動戦闘車は約300両
2021/08/02(月) 10:26:10.53ID:fS1BnINLM
>>263
つーかお前の意見は陸自が開発、装備化を目指している時点で全却下なのだがw
いつもの装備化予算が無いのはお家芸だ
2021/08/02(月) 10:27:39.22ID:fS1BnINLM
>>269
代わりに10式調達出来ないので、、
2021/08/02(月) 14:30:48.25ID:zgnfdd2ga
>>274
マジで戦車どうすんのかな
大綱改定に便乗して戦車定数も増やしてくれないかしらマジで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況