陸自装輪装甲戦闘車両109

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-O0xy [27.82.195.172])
垢版 |
2021/07/14(水) 00:33:19.15ID:ZG3FxJQu0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622619474/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/16(金) 16:33:44.38ID:ZmQMeWWX0
>>56>>62
ライン移すだけだし、使いまわせるものを流用しまくるだろうしな
どうせ部品は作り続けるんだ、一般車種の倍額で半分作るんだから合ってるんだ

>>61>>65
三菱にはもう、儲けられる車をたくさん作る能力はないんだ…
売れ筋はデリカとエクリプスとekワゴンだけ…
2021/07/16(金) 18:00:17.45ID:Dt6rZaRF0
新73式トラックの頃は400万だった覚えが。
1/2tトラックに名前が代わって100万UPか。
2021/07/16(金) 18:09:39.89ID:T2Tv3e710
>>74
>>砂利を運ぶダンプと大差ないサイズだからな

何と比較しているのかは知らんが、10トンダンプのキャビンの幅は2m50。
高機動車の幅は2m15。4トントラックの幅は標準型で2m20。
私もホムセン貸し出しのトラック運転したことあるけど、道で特段困るようなことはなかったな。
トラック独特の死角とかは気を付けていたけど。
2021/07/16(金) 18:23:04.20ID:rzco9Xona
新73式の後継は
MITSUBISHI L200のシャーシ使えば作れる
https://i.imgur.com/ou07bao.jpg
https://i.imgur.com/nRQDipo.jpg
2021/07/16(金) 18:35:28.09ID:VHJijlI4p
それタイでしか作ってないからねぇ
2021/07/16(金) 18:41:35.72ID:05dMl5ON0
タイ生産でいいならいすゞのD-MAXあたりも候補で。
三菱自のよりは確実に頑丈だぞ。
2021/07/16(金) 19:03:57.17ID:Q/00vGsVd
確実にって根拠がよく分からんが、そもそもパジェロの廃止はあくまで民間向けの話であって、自衛隊向けパジェロの生産は引き続き岡崎工場に移管されて継続される筈だよ。
2021/07/16(金) 19:07:58.83ID:Tgojnh7PM
頑丈さでは日野が一番とか聞いたが本当かなのかな
2021/07/16(金) 19:12:35.07ID:d4g6UA6a0
>>80
三菱自動車はかつて国内だけで一年50万台売れる大企業だった

https://www.kuruma-sateim.com/market/mitsubishi-downturn/
三菱自動車の2014年度の国内新車販売台数は約11万台と、1990年代に何十万台も販売していた頃に比べるとかなり低迷しています。

今はこう
https://biz-journal.jp/2021/02/post_206661.html
2021.02.06 06:05
絶望の三菱自動車、経営危機…巨額赤字、販売台数激減、人材流出、研究開発費を大幅削減

とはいえ輸出さえできない一年400台の20年前車種ラインを維持するのはやはり経営的に合理とは言いにくい
国内市場に生き残るかとかさえ怪しい状態での滅私奉公だぜ、1/2t生産
2021/07/16(金) 19:17:49.75ID:d4g6UA6a0
>>88
高機動車はトヨタ開発、日野生産
信憑性はそれなりにある
2021/07/16(金) 19:30:18.29ID:Dt6rZaRF0
国内のどこ生産だろうと頑丈に設計すれば頑丈だよ。
2021/07/16(金) 19:53:41.34ID:Q/00vGsVd
日野の高機動車のラインは一日5台だか7台だかって聞いたぞ。
天下の日野もよくあんな古い車作り続けてるよなぁ、そんなに儲からないのに、って話はしないけど
2021/07/16(金) 20:04:42.70ID:d4g6UA6a0
>>92
>>高機動車
トヨタと日野の規模から見ると疑問なく儲からないライン

>>54の月間登録台数を見る限りに
トヨタが国内民生市場での一日間販売台数は高機動車の年間生産台数を越えるかもしれん
2021/07/16(金) 20:12:00.95ID:d4g6UA6a0
http://www.jada.or.jp/data/month/m-r-hanbai/m-r-maker/

今年六月のトヨタ販売台数120,832
平均販売台数は一日2000台以上

高機動車の年間調達数の情報はないが、さすがに2000台はないだろう
2021/07/16(金) 20:24:17.88ID:05dMl5ON0
今どき車種専用ラインとかプレジデントくらいだと思いますが
2021/07/16(金) 20:26:48.40ID:d4g6UA6a0
>>95
専用部品の調達と専用組立マニュアルなど専用コストはある
2021/07/16(金) 20:28:08.24ID:6fzNUnoH0
日本メーカーも奉公とかやめちまえばいいのに
2021/07/16(金) 20:41:19.49ID:d4g6UA6a0
>>97
コマツは実際やめたので何とも言えないな
明言されてないが、ミニベアと住重も銃器生産から手を引いたのようだ

多分何らかの失敗ややらかしで一回大失敗をしたら、儲からない国防事業を削る口実が発生し、社内の反対派がそれをするだろう。
2021/07/16(金) 20:55:38.17ID:l37bsT1m0
>>88
いすゞじゃないかな
https://www.zakzak.co.jp/smp/society/politics/news/20130514/plt1305140709001-s.htm
2021/07/16(金) 21:26:28.53ID:NwYwYmLpa
>>98
輸出可能な防衛装備を製作出来る企業と差が出るわな
https://i.imgur.com/tOQft2l.png
2021/07/16(金) 21:42:14.83ID:ZmQMeWWX0
>>89
どうせ工場の片隅に1ライン残してる程度だ、それが年間20億円うんでんだからさ
そこまで小さくなった三菱にとっては十分合理的だよ、売れるもん全部放り出してどうする

そもそも自動車工場のラインってのは、部品を別のところで作って組み立てるものなのでなあ
2021/07/16(金) 21:49:06.29ID:Rnv8W5ogM
>>100
メルコの防衛も結構ヤバいぜ。
一緒に仕事したらめちゃくちゃ引く。
昔はきちんとしてたのかもしれないけど。
それでも売り切るのはさすがと思う。
2021/07/16(金) 23:53:13.17ID:OfLPoIf/0
三菱自動車工業、かなり大昔は銘柄10000だったのが今じゃ300になるわ
経営手腕も商売の基本も知らない頭でっかち天下り拝金公務員を役員に据えるわ
系列解体させてぐちゃぐちゃの泥舟化するわ
ダイムラーからの支援打ち切りになるわ
税金投入しても効果なしだわ
塩漬けにして大損こいたわ
カオスすぎるわ
2021/07/17(土) 00:28:03.92ID:Q3pkhbJc0
>>44
4ストディーゼルでリッター100馬力ってルクレールだよ
信頼性は期待できねえだろ
2021/07/17(土) 00:41:27.64ID:vXK/qFxtM
>>99
キャビンの上の方30cmくらい水面上に出てるだけなのに走り抜けてる動画が
ありますね。
2021/07/17(土) 00:44:13.71ID:1ZAtwp3g0
>>103 同士よ!
1997年に比べ、我が三菱自動車の株価は30分の1以下である。にも関わらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か?
損切りできなかった俺が坊やだからさ!
2021/07/17(土) 03:28:49.12ID:vep4S6eP0
>>99
それは防水性で
耐久性とはまだ別やろ
2021/07/17(土) 06:00:57.02ID:b1FlqGEa0
>>97
>>日本メーカーも奉公とかやめちまえばいいのに

それで何のメリットがあるんだ???
雉なのか?
2021/07/17(土) 11:03:40.68ID:Q3pkhbJc0
>>83
高機動車の車幅は>>72の仕様書を見れば2220mm
長さはハイラックスより短いし、トラックのつもりで扱えば取り回しは気にならないが
ランクルの感覚で乗ると面食らうのは分かる
装甲車が入り込めない林道を通ったりするのはオートバイと1/2tに限るんだよな
2021/07/17(土) 14:18:36.20ID:vNRjRCAma
小型よりもっと小型に
小型より不整地走破能力が高く
ヘリ、オスプレイに積載できる
というわけで汎用軽機動車が導入されたわけで
小型で十分なら汎用軽機動車なんて導入されないわけであり
2021/07/17(土) 14:23:47.43ID:1m/pHhNf0
オスプレイはもともと
F-35のエンジンを機内に収納できるために設計されたからな
112名無し三等兵 (スッップ Sd03-uizz [49.98.160.16])
垢版 |
2021/07/17(土) 14:31:37.16ID:s5OPbzDSd
そういえば汎用軽機動車がKHIのバギーになったのは何でだろう
寸法的にはオープントップジムニーでも良い気がするけど
2021/07/17(土) 14:42:07.60ID:Qwc15h3U0
>>112
推測だがメーカーは懇意であるカワサキの上に改修が容易のため
とはいえ公開トライアルはないのところは黒い
2021/07/17(土) 14:47:34.66ID:YzSIczyt0
>>111
CMV22の方ですらF135の梱包解かないと入らないって問題になってたんだが。

>>112
MULEは680kgからだけど、今のジムニーは1t越えてるからじゃないか。
2021/07/17(土) 14:54:14.70ID:Qwc15h3U0
現行ジムニーに公式オープントップモデルはないので、改修は可能と思うがそれをさて置き
海外で日本製4人乗りUTVといえばカワサキとヤマハ
トライアルをやる余地はある

カワサキvsヤマハ UTV
https://youtu.be/0Af919vmDcA

しかし汎用軽機動車の採用は近年多用される使用承認方式でトライアルはなかった
とうか90年代以降のケースを見るとソフトスキン車両採用に鼻からトライアルをやる気はないのようだ
日本製車両の性能はよく大抵満足できるとはいえガバナンス的には怪しい部分がある
2021/07/17(土) 15:28:42.52ID:iWtxezbuM
それより、グロウラーなら120mm重迫の牽引が可能だけど、川崎のバギーには出来るのだろうか?
2021/07/17(土) 15:47:40.52ID:Qwc15h3U0
>>116
スペック上は牽引力1トンで可能
2021/07/17(土) 15:49:07.78ID:49KTKkJC0
>>112
フレームの厚みは軍用レベルじゃないだろうね。
普通の民間車両よりは丈夫だろうけど。
重量のわりに強度が出せるパイプフレームのミュールのほうが有利。
>ジムニー
2021/07/17(土) 15:52:19.97ID:49KTKkJC0
それでも強化フレームジムニーを造ろうと思えば造れるだろうけど
現行の量産に四苦八苦して尚且つ人気のある車種でそんな特殊車両を別で作るなんて、
今のスズキにそんな余裕無いだろうし。
2021/07/17(土) 15:57:50.05ID:Qwc15h3U0
>ジムニー
インド仕様シエラは普通に軍用車定期
https://youtu.be/j3ATe0zDGc0
2021/07/17(土) 16:51:45.81ID:49KTKkJC0
>>120
ジプシー(インド版ジムニー)あるね。
仕様はどれくらい違うんだろう。
生産先をマルチスズキに出来るなら有り得るか。

でもインド軍は小型ソフトスキンをジプシーからタタ・サファリに変えたね。(2016)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA
122名無し三等兵 (スッップ Sd03-uizz [49.98.160.16])
垢版 |
2021/07/17(土) 17:15:10.87ID:s5OPbzDSd
>>114
なるほど重量は大きな要素だね

あとMULEはディーゼル仕様もあったと思うんだが、燃料体系的にはそちらが有利だと思うのになぜガソリン仕様にしたんだろうか

重量か排ガス規制くらいしか思い付かない
2021/07/17(土) 17:25:27.35ID:TtoJp12nd
>>121
タタ・サファリのWikipedia、妙にオーナー目線だな…… 
2021/07/17(土) 18:50:25.91ID:znmf/XYVM
>>121
日本語怪しすぎて草
2021/07/17(土) 20:27:09.86ID:AzKNMoez0
>>121
インド軍は新しいジプシー3015台を購入した
積載能力600kg

https://indianautosblog.com/indian-army-receives-718-units-of-new-maruti-gypsys-in-june-p321183
Indian Army Receives 718 Units Of New Maruti Gypsys In June
18/07/2020

報道によればジプシーは排気問題で一旦生産を停止したが、軍用車は規制外なので契約完了までには生産を続ける。


なお来年にジムニーシエラはインド工場での生産を開始する模様
https://www.autocarindia.com/car-news/maruti-suzuki-readying-marketing-plan-for-jimny-in-india-421020
2021/07/17(土) 20:39:50.55ID:Q3pkhbJc0
>>122
日本でナンバー取得認可が下りてたのがガソリン仕様だから、とか案外そんな理由かも
主に使うのは偵察隊となってるから、燃料体系はオートバイの方に組み込めばいいし
2021/07/17(土) 21:42:25.64ID:ifpxQYQU0
>>111
そんな想定全くしとらん。
2021/07/18(日) 08:18:39.88ID:wW6+0ASUa
>>68
三菱L200(トライトン)のシャーシ使えば楽勝
中小国の陸軍やロシア軍GRUスペツナズが中東の特殊作戦で使用している
https://i.imgur.com/mHVMMde.jpg
https://i.imgur.com/uQs7MxV.png
https://i.imgur.com/rceQhcc.png
2021/07/18(日) 08:35:05.12ID:NQnRx27f0
この手のソフトスキン車ってもはや専用設計である必要も無いんだよな
チヌに詰めれば何でも良いよな
2021/07/18(日) 09:11:45.49ID:wW6+0ASUa
>>129
走破性能は民生品で充分だからな

トヨタハイラックス北米仕様のタコマはアメリカ軍特殊部隊御用達
https://i.imgur.com/30ZnEjd.png
https://i.imgur.com/4hoP7uO.png
2021/07/18(日) 09:43:15.42ID:oMXVmMe30
ただピックアップそのまんまだと軍用で使うには微妙に使い勝手悪い(ハードトップとか荷台とか)から、今のパジェロジープのようにシャーシはそのままで大丈夫でもやっぱボディは軍用設計のやつ被せたほうがいいな
2021/07/18(日) 09:46:22.08ID:u0G8d+q30
>>130
特殊部隊の車を一般部隊に配備しようとするのは無茶だろ
2021/07/18(日) 10:46:08.40ID:wW6+0ASUa
>>132
任務によるけど武装勢力のテクニカルに偽装して
敵勢力地帯に浸透するから通信装置以外はノーマルだって
2021/07/18(日) 11:03:32.15ID:DeqeqCU50
>>129
最早というか昔からそうで、例えば最初のランドローバーは農耕用に設計された車だけど
軍用のオースチンチャンプより路外機動力、整備性、信頼性すべて勝っていたから軍事転用された
ただし設計に軍の都合が反映されないってことは、CH-47にハンヴィーなら詰めれば2台乗るのに
ハイラックス級ピックアップは長すぎて1台しか乗らないという問題も生じる
モデルチェンジも頻繁だからパーツ供給の不安もある(公用車でなきゃリプロ品使えばいいんだけど)
そのへん許容できるのかどうかだなぁ
2021/07/18(日) 11:04:00.90ID:oTi6ZA+70
>>131
つまり米軍の新型ISV
2021/07/18(日) 14:18:00.39ID:9CG6j1480
>>89
韓国に関わる点でダメダメ
2021/07/19(月) 10:33:12.16ID:UUhLoKm70
装甲車市場は2027年までCAGR 5.7%で成長する見込み
2021年6月23日 06時09分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002126.000067400.html

このレポートに含まれる主な市場プレーヤーは以下の通りです:
BAEシステムズ
エルビット・システムズ社
ゼネラル・ダイナミクス・コーポレーション
INKAS装甲車製造
インターナショナル・アーマード・グループ
アイベコ
Krauss-Maffei Wegmann GmbH & Co.
Lenco Industries, Inc.
ロッキード・マーチン・コーポレーション
Navistar, Inc.
オシュコシュ・ディフェンス・LLC
STAT, Inc.


日本メーカーがリスト入りの日が来るかな
2021/07/19(月) 14:32:58.95ID:n3KL4x0Or
パトリアは含まれないんだね
2021/07/19(月) 14:41:53.67ID:cx7Pg41Nd
モノコックボディの車は屋根を切れない
屋根で車体剛性作ってるから屋根切ったらふにゃふにゃで走らなくなる
ジムニーとか軽トラとかランクルとかフレーム式の車ならいくらでも屋根切ってオープントップにできる
逆に屋根を切らないならモノコックボディのSUVベースでもいいだろ
2021/07/19(月) 14:44:58.54ID:StKPE1FAr
>>137
断言する、一生来ない
2021/07/19(月) 15:16:34.90ID:vZ41JnJ3d
普通にトヨタや本田が本気出せばすぐに1位になると思うけどね
民需大事だから本気でやらないと思うが
2021/07/19(月) 15:23:46.45ID:WGbmRZ/d0
>>139
ジムニーなんかのフレーム付車両も車室側はモノコックだから
ピラー切ったらブルンブルン振動出まくって歪むよ。相応の補強が
必要なのは純モノコック車両と同じ。
2021/07/19(月) 15:28:15.12ID:vZ41JnJ3d
つまり初めからオープンなら改造の手間が無いね
よし軍用コペンだ 対抗で軍用S660で
2021/07/19(月) 15:43:37.25ID:xLRoD2Kj0
>>143
ダイハツはやった

衝撃の「屋根なし軽トラ」をダイハツが開発!? 「ヒントは果樹園」 農家が自ら屋根を切る理由とは
https://kuruma-news.jp/post/334932
2021/07/19(月) 15:51:29.12ID:xLRoD2Kj0
ついでに言うと淡路島製のマッドマックスに出そうな車両もなかなか行けってる

「農民車」淡路島で60年、独自の進化
https://youtu.be/6h7kKhcQeas
2021/07/19(月) 17:11:50.15ID:QgLfFRy10
>>125
ああ、このジプシーを引き続き生産するのね。
https://www.apio.jp/parts/4105-1.htm
これ見る限り通常のジムニーは幌車で250kgらしいから
積載600sのジプシーは通常のジムニーより車体を相当強化してるんだな。
2021/07/19(月) 19:42:21.27ID:GsFupZmha
話ぶった切るがドイツの大水害に連邦軍のフクスも出動してるな
https://i.imgur.com/R7L3CF1.jpg
2021/07/19(月) 20:06:59.53ID:ziKnodpn0
こういう時こそ74戦車の出番だろうな。
ハッチに煙突付ければ
車体全部が水に埋まっても動かせるし
ブルドーザー化させれば、水を押し流すことだってできる。

ドイツから見たら
あれが・・・日本のタイプ74・・・素晴らしい戦車だわ。
どうしてドイツは導入しないのかしら?って称賛の声が多いだろうに
2021/07/19(月) 20:14:32.66ID:tMdk7kNld
>>148
いや、レオパルドでもできるし・・・そうはならんやろ
戦車の潜水装置ならドイツは三号戦車の時代から研究してるパイオニアだぞ?
2021/07/19(月) 20:14:50.41ID:AVMzLk6vp
水害なら74式よりAAV7でしょ
2021/07/19(月) 20:18:06.53ID:FDodtidFd
>>80
三菱の場合、デリカ、アウトランダー、エクリプス、RVRは同じプラットホームなので全部同じラインで作れる。
自衛隊車両は全て別設計だから専用ライン。
基本的に自動車の生産ラインは大体稼働率7割切ると維持費が利益を越えて赤字になるので、
新の500万って価格はラインを維持する為の費用も上乗せされてるやろね。
2021/07/19(月) 20:56:36.15ID:QM8ICGdUa
>>148
少しくらいの水深なら軽装甲機動車で・・・・
https://i.imgur.com/UEgGTvY.jpg
2021/07/19(月) 21:09:26.27ID:POEooMzQ0
>>148
要救助者も救援物資も載せないMBTに出番はない

AAV7なら適任
https://youtu.be/h_Oc-VKonww
2021/07/19(月) 21:28:57.81ID:5tNdDYg60
>>147
報道動画
https://youtu.be/eUHB1qUzC2k
2021/07/19(月) 23:16:55.30ID:trOWEISf0
>>146
いや補強なんか入ってないと思うよ
軽貨物の場合、建前として最大350kg積に制限されてるんで
キャリイ/エブリイとの関係上、とりあえず250kgにしておくかって感じだから
2021/07/20(火) 06:46:12.22ID:b7pHeiz60
>>151
>専用ライン。
ちゃうちゃうパウダー
個別生産方式じゃねえよ、混流生産
つうか自動車メーカーの殆どがそうだな。
一つのラインで時期によって造る車種を変えてるんやで
2021/07/20(火) 08:36:33.56ID:h0OK3bNN0
>>156
マツダあたりはそのへんすさまじく徹底してるよな
三菱もパジェロの製造が移る岡崎工場はその辺が強い、部品の用意と運搬を自動化してフレキシブルにしてる
彼は多分、常識が古い
2021/07/20(火) 08:44:04.38ID:2TYBf6mS0
ラーメン屋のメニューになぜか一つだけ特に人気でもないカレーライスがあって、
店主はそれだけのために米とカレーを用意するのような問題(実話)

材料費が採算取れっても明らかに手間が増える
2021/07/20(火) 08:55:58.67ID:4T4cLqeza
>>151
一応足回りは73式牽引車ベースで同じコンポーネントでファミリー化してるみたいだな

血脈は自走砲から重機まで、陸自73式けん引車ファミリーとは?(写真10枚)
https://trafficnews.jp/post/81926
2021/07/20(火) 09:40:18.91ID:h0OK3bNN0
>>158
そもそも自動車工場の仕事なんて多技能何でも定食屋みたいなもんだから
2021/07/20(火) 09:44:47.68ID:JoQhpTuOd
日野自動車のラインは第一ライン(SUV)と第四ライン(自衛隊向け)で分かれてるぞ

部品とか以前に生産数が少な過ぎて逆にラインに混ぜる方が非効率(一日5台しか流れないそれだけの為だけに作業員やライン全部を対応させなくちゃいけない)

生産数の概念が抜けてるのは惜しいね
2021/07/20(火) 09:56:48.12ID:sMxlL+Jza
いすゞの3 1/2tトラックは混流生産ですね。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20130725/294365/

日野自動車も新設した古河工場でラインを1本化しましたね。
https://president-jp.cdn.ampproject.org/c/s/president.jp/articles/amp/27812?page=1&;usqp=mq331AQIKAGwASCAAgM%3D
2021/07/20(火) 11:01:10.07ID:2TYBf6mS0
1/2トンの場合はそもそもベース車は20年前で生産中止された
混流だとしてもラインに流せる民生車種との共通性は殆どなくなっただろう
2021/07/20(火) 11:02:12.77ID:RpqwXJl7d
>>162
小型トラックとSUV、自衛隊向けは羽村工場だよ…
そもそも古河工場は大中型作ってた日野工場を移転したもの
2021/07/20(火) 11:09:10.03ID:RpqwXJl7d
何でも一つのラインで流せちゃうとか思ってる子は現実見た方がいい
流せるものと流せないものがあって、SUVのラインと高機動車のラインは別、勿論小トラとも別
高機動車の生産数は日5台ぐらい
2021/07/20(火) 12:47:08.81ID:9uZFuUOG0
>>158
いまはロングテールというか売れ筋以外のアイテム数を増やして
総合売り上げを伸ばす手法が流行ってるからな
2021/07/20(火) 19:40:53.28ID:U5JmuAiZx
>>165
部品大きくて人力での作業に限界がある
いすゞの3 1/2tトラックだと設備共有できる混流にメリットありそうだな
2021/07/20(火) 21:27:31.58ID:MJ8AHJ8H0
>>165
日割りで均等に作ってるわけでもない
そもそもラインで何をやっているかを考えないとね
2021/07/20(火) 22:04:02.65ID:yRKOZyAMd
>>168
日割りでだいたいそんな感じだよ。
2021/07/20(火) 22:29:26.84ID:MJ8AHJ8H0
>>169
意外とそうでもないよ
2021/07/20(火) 23:10:25.51ID:uAY7wt3wd
>>170
俺がいた時はそんな感じだったけど。
SUVと小トラのタクトタイム言えるよね?
2021/07/20(火) 23:12:48.28ID:MJ8AHJ8H0
>>171
そこまでは知らないな、別に経験者ってわけじゃないんでね
普通に1/2tトラックはこのまま三菱が生産するし、それはおかしなことじゃないとだけできればいい
2021/07/21(水) 00:29:17.90ID:PPiB2QhRd
>>156
パジェロとは混流してたけど、フレーム車とモノコック車は無理よ。
スズキもジムニーは別ライン。
>>157
マツダのフレキシブルラインは設計段階で違うプラットフォーム同士の摺合せをして共通の生産ラインを設計する方式。
設計が古いパジェロ系のとアウトランダー系じゃ無理。どちらもマツダの様に新規設計してラインも作り直さないと出来ない。
三菱は金なくて設備やプラットフォームの更新が出来てないから古いのよ。
2021/07/21(水) 03:01:03.18ID:o7Vgds2J0
>>173
究極的なことを言うけどさ
それを俺らが言ったら、岡崎工場での1/2tトラックの生産が止まったりなんかするの?
生産がそっちへ移行するのは事実だし、それで俺らが何故採算と生産の心配をここでしなきゃいけないのさ
2021/07/21(水) 06:50:24.67ID:sROVsLnM0
>>174
こんな経営状態になっても1/2トン生産を切れない三菱自動車の滅私奉公精神を褒めたいから

https://news.yahoo.co.jp/articles/a149b97e10247e4cad2e509bb10ef09bfe96ff28
三菱自動車 最終赤字3123億円、2期連続の赤字で苦戦が続く
2021/5/11

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210625/k10013104041000.html
三菱自動車 ドイツ検察から罰金30億円余 排ガス規制対応不十分
2021年6月25日 18時10分
2021/07/21(水) 09:37:09.77ID:MwOGZrNz0
>>155
もともと600s耐えられると(インド基準?)。なーる。

>>175
毎年何百両生産してるか分からないが、500万円で採算取れないものだろうか。
2021/07/21(水) 09:51:10.93ID:HIVBJDaXd
ルノーの支配が強くなると不採算で新73式小型トラックの生産を続けるってことにクレームがつくかもね
2021/07/21(水) 09:57:05.92ID:4rJavmZo0
>>176
https://trafficnews.jp/post/107610
三菱「パジェロ」消滅は自衛隊に影響? 兄弟車「1/2tトラック」の行方 防衛省に聞く
2021.06.01
…2018(平成30)年に480台が調達されています。ちなみに平均単価は419万円でした…


1/2tは二代目パジェロをベースにした車両で、三代目以降のパジェロとは骨から違う
三菱自は年間500両以下しか売れない自衛隊専用自動車の生産を20年以上も維持しているのは事実
採算取れても大した利益は出ない
スーパーカーじゃなく量産車なので、高機動車もそうだが、
国内だけでも一モデルを月間数百両以上生産する大企業にとって1/2tの生産数は九牛の一毛

売れない古い車種を生産中止して、そのリソースを新車種の生産に移行のは当然の自動車業界にとっては異例
アフターサービス体制を維持するコスト問題もあるので、ビシネスにしてはボランティアレベルだ
2021/07/21(水) 10:20:40.75ID:4rJavmZo0
全体を見ると、事業の規模は小さく、かつ輸出できないため、日本の軍用車両生産はそんな大企業のボランティアの上で成立するような状態だ
金が溢れる経済成長期にはともかく、最近の経済状態に大企業もそれを維持しにくいなったので、国内開発が日々困難になっていく

その一方、UH-2は海外共同開発かつ民生型輸出を前提にしているため、最近の国産装備ビシネスにしては前向きの部類
2021/07/21(水) 10:29:33.11ID:4rJavmZo0
まあ、共同開発はともかく、とにかく売れるもんを売れなければビシネスは成立しない
国際向きソフトスキン軍用車両を作って自動車産業のない中小国に輸出すれば儲けるはず

国内生産の政治問題を避けないならインドスズキのように海外工場に生産させれば解決
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況