日本潜水艦総合スレッド 101番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM9f-h33w)
垢版 |
2021/07/15(木) 13:40:12.66ID:SqR7qCxRM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 100番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617114507/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622336569/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/02(木) 11:48:20.70ID:tsX3401d0
>>135
ただ、今研究中の水中高速大容量通信がある程度形にならないと絵に描いた餅だわな。
2021/09/02(木) 12:28:28.55ID:Tpzgx4Wj0
この辺の海中技術、海洋研究開発機構の成果を反映することが多いから
それなりの裏付けはあるかと
2021/09/02(木) 15:30:32.87ID:tsX3401d0
理想としては海中で中継ポイントを経由して地上施設と水中ドローン間の連携が確立出来れば、
それだけで攻撃型原潜含む有人潜水艦の相対的存在感を低下させる事が出来る。
139名無し三等兵 (ブーイモ MM66-bRsM)
垢版 |
2021/09/02(木) 16:26:58.35ID:QcGsxdtxM
どうせすぐ紛失する癖にw
通信途絶したら自律で帰還浮上して信号発信するってのが基本だろ
2021/09/02(木) 17:22:09.31ID:Tpzgx4Wj0
有人潜水艦とUUV群とのネットワーク形成のため、LDUUVが使い捨ての水中ネットワーク中継機を敷設するとか
141名無し三等兵 (ワントンキン MM52-x1rm)
垢版 |
2021/09/02(木) 18:33:59.97ID:8rdG0mjcM
>>138
海中送電ができればだいぶかわる
2021/09/03(金) 22:05:49.10ID:Af1BMw+N0
UUVとかUSVって潜水艦探知の要なのに紛失して他国に探知能力を知られそう
紛失or一定時間信号切断で自爆するような装置をつけないとダメなんじゃないか
143名無し三等兵 (ワッチョイ 879b-BWEE)
垢版 |
2021/09/04(土) 07:27:30.36ID:Di1jztV/0
>>126
戦略ミサイル原潜と空母をまもり戦略ミサイル原潜を狩るのは原潜以外はかなりむずい。

アメリカが西太平洋から引くなら、作るしかない。
核武装もつひよう。
アメリカは引きかねないから、やれる準備は不可欠。
西アジアの石油の価値落ちてるし。
2021/09/04(土) 10:36:15.19ID:8zL489zY0
オッ!いきなり目標が遠く大きくなったぞ
2021/09/04(土) 10:53:53.85ID:6wfBZ0EZ0
そういや、誰彼構わず五毛認定するバカといつものオッペケは揃って首でも括ったか?
2021/09/04(土) 12:25:31.08ID:/V/tSWaC0
最近のキヨモドキは書き逃げしかしないから、C-2スレとかで偶に書いてるよ。韓国の尻馬に乗るしかなくなったエラバレし者
2021/09/04(土) 12:49:27.33ID:6wfBZ0EZ0
韓国って「敵の敵」として乗っかるには筋が悪過ぎる素材だと思うんだけどねえ。
嫌儲の低知能とかにも言えるけど。
2021/09/06(月) 21:05:37.70ID:w0Qel/xuM
>>138
↓ これか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=wTpUG9fCJpA
2021/09/06(月) 21:11:59.37ID:IpvkDX6pp
>>147
ところが、味方の味方としても筋が悪いんだぜw?
2021/09/07(火) 00:53:35.26ID:+z/3yUE00
ディーゼル燃料改質型の燃料電池AIPだって
https://www.navalnews.com/naval-news/2019/07/naval-group-achieves-breakthrough-with-its-fc2g-aip-system/
2021/09/07(火) 01:41:33.38ID:tx/9CLNK0
そういえばリチウム搭載のとうりゅうが予定では今現在グアムで派遣訓練中か
2021/09/07(火) 01:43:00.38ID:tx/9CLNK0
いやおうりゅうだった
153名無し三等兵 (スップ Sdff-6D6a)
垢版 |
2021/09/07(火) 05:26:44.47ID:/DY1/7kHd
>>150
小型化できれば燃料電池大型トラックやバスで使いたいな
2021/09/07(火) 13:05:39.41ID:paKhIYwDH
非貫通型潜望鏡の修理頻度が高いというが、いろいろカメラとかレーザー測遠器とか
ついてるからではないか。
そもそもの値段も従来型の4倍ぐらいする
2021/09/07(火) 15:01:22.76ID:ySWCZVss0
修理といってもどの程度のものかわからんしな
定期整備よりも早い部品交換とかは全て修理になるのかな?
2021/09/07(火) 16:09:16.48ID:zlVKJHJX0
600m潜ると壊れるとか
2021/09/07(火) 16:16:12.67ID:qpXKDxG5H
600mというとほぼスカイツリーの高さだな。
海中であの高さを潜る。
すごいな。
2021/09/07(火) 16:27:46.57ID:zlVKJHJX0
日本の潜水艦の潜水深度を知るために壊れ易く作ってある
2021/09/07(火) 22:07:17.34ID:ySWCZVss0
潜望鏡のステルス化は必要ないのかな
最近の対潜哨戒機はフェーズドアレイレーダーで潜望鏡が海面から出たら瞬時に発見できるのでしょう?
外形,波が心配なら露頂する部分だけでも四角にするくらいなら簡単にできそう
2021/09/08(水) 17:33:50.08ID:Rg7r7fK1M
光波ステルスは無理だけど、電波ステルスは
やってるタイプもある。
何年も前から実用化はしてるから、ここ数年で
新規採用されてるようなのは大抵これだろ。

…ただ、仮に潜望鏡が完全な電波ステルスだと
しても、後方にできるカルマン流は消せないから
あんまり意味はない。

カルマン流を消せるステルスなんてものが実用化
されたらいろんなモノが引っくり返るけど。
2021/09/08(水) 17:49:48.33ID:gwywbXg40
今の技術なら、海面上にレンズを出さなくても、海面下10cmとかで高性能の魚眼レンズとかで
通常潜望鏡の代わりに出来ないのかな?光の屈折をコンピュータで補正、とかして
2021/09/08(水) 18:48:15.44ID:XQyNKJI/0
>>160
カルマン渦に関しては、潜望鏡の筒を適切な形にしてやれば
完全に消えなくとも弱められるんじゃないんですかね。
ただこの場合、筒全体を回せないので先端だけ回す形になるので、構造は
複雑になりそうな気はするけど。
2021/09/08(水) 20:12:21.72ID:RAvGZSYD0
>>161
それはイスラエルで今試験中
海面下に潜望鏡を出して波による太陽の歪みを基準に周りの像の歪みを補正するらしい。
2021/09/08(水) 20:15:39.69ID:RAvGZSYD0
これこれ。資料を見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=ZSh6YSJz_Pk
2021/09/08(水) 20:45:36.03ID:gwywbXg40
>>164
ありがとー。7年前にすでに研究されてるのね
深層学習が登場した今、アメリカの潜水艦とかもう普通に実用化されてる気もするね
2021/09/08(水) 20:50:57.68ID:cxHKrtax0
潜望鏡よりもシュノーケルの方が大変そう、物理的に海面上に出さないとダメだし
2021/09/08(水) 21:15:23.69ID:RAvGZSYD0
そいうえばたいげいから新型スノーケルになってるんだっけ。
吸気が迅速でステルスらしいが、例によって詳細は不明
2021/09/09(木) 01:17:26.42ID:CGGbkiEK0
トヨタが一年前から全固体電池の車を走らせてたみたいね
まだ一部使用みたいだけど
五輪の無人走行車も全固体電池使ってたらしい
2021/09/09(木) 14:29:28.69ID:x7V2egx0M
>>162
形状を変化させれば強くもなるし弱くもなるけど、
静水環境じゃなくて外洋の大波を受ける状態だからなぁ

イスラエルのカメラもそうだけど、外洋だと普通に
メートル単位の波が来るから、大きく突き出さないと
波の下に潜ってしまう。

もちろん穏やかな時もあるけどね。
2021/09/09(木) 16:19:04.42ID:LSf+nEBS0
>>169
それに関してはウエーブフォロイングシュノーケルと言うものがあるので、
カメラに関しても同種の機能があると考えていいのでは
https://folk.ntnu.no/skoge/prost/proceedings/ifac11-proceedings/data/html/papers/3307.pdf
2021/09/09(木) 23:39:18.54ID:exMg8pLW0
>>168
トヨタさんは、全個体電池をコムスに正式搭載による実用化を目指してほしい
あの大きさなら都内で1台でほしい
172名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-gxqX)
垢版 |
2021/09/10(金) 09:07:08.74ID:Sv01Tt5SM
全固体は寿命がネックっつってんじゃん
2021/09/10(金) 12:03:11.18ID:29V4LPnL0
>>172
詳しく。
2021/09/10(金) 12:08:27.12ID:vmy342NK0
>>173
これじゃね?

実車で走って分かった全固体電池の課題は「寿命の短さ」、EVよりもHEV向き?
ttps://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2109/08/news065.html
2021/09/10(金) 12:15:16.25ID:29V4LPnL0
>>174
thx

>低寿命なのは、全固体電池を長く使う中で固体電解質と負極活物質の間に隙間が生じてしまうことが要因だ。
>そうした現象を抑制する材料の開発に取り組む。

未解決課題ってところか。
2021/09/10(金) 12:19:44.90ID:vmy342NK0
>>175
その意味では樹脂電池だと回避できるのではないかと期待してるのよね
177名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-gxqX)
垢版 |
2021/09/10(金) 12:33:39.65ID:dxyl4B7BM
固体で作っといて燃えない導電液体で満たせばいい
2021/09/10(金) 12:33:42.23ID:5wioVUsr0
これじゃ全固体電池より小型原子炉AIPの方が早いな
2021/09/10(金) 12:40:08.17ID:vmy342NK0
>>178
または寿命が短いのを前提にしてすぐ交換できるような設計を潜水艦側がするとかかね
2021/09/10(金) 12:41:14.96ID:29V4LPnL0
>>176
一つ懸念しているのは、民間企業はボランティアでやってる訳ではないから、
次々世代技術が想定外のブレイクスルーを遂げそうになったら平気で隠す事。
でないと、次世代技術への投資が回収出来なくなるから。

白熱球の在庫が尽きるまでカルテルを結んだかのように家電各社がLED電球をリリースしなかったのも記憶に新しい。
181名無し三等兵 (ゲロゲロ eafa-Enl2)
垢版 |
2021/09/10(金) 13:40:22.84ID:w/1f9WVk0
もうナトリウムイオン電池のほうが早いだろ
2021/09/10(金) 13:49:16.15ID:5wioVUsr0
韓国中国に盗まれるから黙ってるのも多くなったかもね
2021/09/10(金) 15:45:46.81ID:29V4LPnL0
ALCA-SPRINGの次々世代電池チーム内Mg金属電池サブチームの八木俊介東大准教授あたりは
国でガッチリ抱え込んでおいた方がいいかも知れない。
2021/09/10(金) 16:21:23.16ID:Z5QYLkfE0
日本じゃCa電池なるものも研究してるからなあ。
185名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-gxqX)
垢版 |
2021/09/10(金) 17:48:02.95ID:++qNLTTtM
魚雷サイズの乾電池でいいな
2021/09/11(土) 16:46:38.02ID:iV5UJeA1F
潜水艦は資源問題気にしないだろう。
潜水艦のリチウムイオン電池が大量にリチウム使うと言ってもせいぜい22隻だ
性能が上がるならカルシウムイオン電池とやらもありだが。
2021/09/11(土) 16:53:51.89ID:TyoQvlen0
>>185
っマブチモーター
2021/09/11(土) 18:52:51.49ID:O7F9ZROl0
会長が金持ちアピールして「ドンファン」しようとして強盗に目を付けられてしまい殺害された所のブツは縁起が悪いな。
事故物件と一緒で完全合理主義で心理的瑕疵知ったことか!というのなら問題無いが。
189名無し三等兵 (ワンミングク MM7a-9W+3)
垢版 |
2021/09/11(土) 22:34:37.88ID:cqI6qJhlM
>>188
マブチモーターってどこにでも入ってる。
さけると車とか作れないよ。
2021/09/11(土) 23:03:45.22ID:aL32kDpL0
マブチモーターはプラモデルでお世話になったな。
あとは水中モーター。
モーターと電池が防水構造になっていて吸盤で模型の船底に貼り付け推進させるというもの。
2021/09/11(土) 23:44:49.36ID:WIUdNmQdM
いくらグリースで防水してもスクリュー軸から浸水して沈没という悲劇はもうないのか・・・
2021/09/12(日) 00:22:08.23ID:wwAx0qNv0
車のエンジンでもシリンダーとピストンの間のオイルで吹き抜けは最小になってブローバイガスの回収でエンジンとして成り立っているから
スクリュー軸からの浸水でも処理できるんじゃないの。
2021/09/12(日) 01:23:18.42ID:7HVtu9730
実物の船でもビルジにアカは溜まるからなあ
194名無し三等兵 (ワントンキン MMb1-9W+3)
垢版 |
2021/09/12(日) 01:37:10.82ID:RWoxs0mNM
>>192
浸水しないように圧力かけるんじゃないの?

しらんけど。
2021/09/12(日) 09:03:05.22ID:Wcnyc2er0
その通り高圧ポンプで油を圧送してる
さらに軸が接続されるところには小さな防水区画があって万が一にも他の部屋へは水が行かないようになっている
2021/09/12(日) 09:50:32.89ID:6WU7KAvr0
磁力伝達の非貫通スクリュー軸とか作れんかね
197名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/12(日) 11:27:32.07ID:R8nKOeCrM
水上船なら作れるだろうが
2021/09/12(日) 11:31:23.34ID:Wcnyc2er0
>>196
潜水艦の原子炉は磁力式のマグネット駆動ポンプを使ってるのでできないことはないのでは
199名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/12(日) 12:01:06.47ID:R8nKOeCrM
磁力の到達距離考えろや
2021/09/12(日) 12:16:57.18ID:YJoQJlGt0
つかたいげい型ってモーターを殻外で駆動していなかった? まだ研究段階だっけ?
潜水艦の回転軸のシーリングとか、地味にノウハウの化け物だろうし、気密区画から殻を貫通するから圧力も凄い掛かりそうではある。
2021/09/12(日) 12:17:00.18ID:6WU7KAvr0
非接触伝達的なものを想像してたんだけども
2021/09/12(日) 13:09:10.10ID:j6kxTRLy0
MADてすぐ探知されそう
2021/09/12(日) 15:02:28.60ID:ieFDXzpW0
超電導の水流ジェット推進なら水漏れ心配なし!
2021/09/12(日) 15:13:13.91ID:uAUA0e/10
全固体のマグネシウム電池実用化で、たいげい型搭載の電池容量の5倍〜6倍の容量が実現可能になったら
原潜でなくても、一定レベルまでは原潜と同等の活動はできそう
205名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/12(日) 15:15:29.72ID:2Cy59uXQM
そこまで心配せずとも2000気圧とか余裕なんだから
メカニカルシールに2000気圧油圧かけときゃ水なんか入りっこねーんだよ

水素タンクだって2000気圧の時代だぞ
2021/09/12(日) 16:47:38.52ID:YJoQJlGt0
何のために高圧を扱う人間の資格が相当厳密になっているんだかw

因みに、某鳩さんがいろいろ計算した改そうりゅう型とかのデータを適当に弄った結論だと、
バッテリーの重量容量密度が今の10倍(改そうりゅう型がだいたい100Wh/kgくらいと推測、アウトガス対策とかで、最新型LiBより容量少な目っぽい)
それで3隻一セットだと、だいたい米攻撃型原潜といい勝負の運用が出来る、空母の下について護衛、とかも含め、て感じと思った。
30ノット、今の海自の潜水艦より大分早い、を全力で24時間行けるか位だと思う。
2021/09/12(日) 16:49:34.47ID:gamNozOE0
>>206
空母機動部隊の航路があらかじめ決まっているなら、バトンタッチしつつ先行して警戒とか出来るそうかな?
2021/09/12(日) 19:51:26.10ID:k1vfgqasM
今の10倍なんて容量持ったとして、どうやってそれを充電するのって話になるからどこまで容量増えても原潜の代わりにはならんよ
209名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/12(日) 20:18:21.83ID:dt1dB+GOM
普段は漁船型のシュノーケル使うんだろw
2021/09/12(日) 20:47:58.41ID:KS2Kx7HeM
漁船型シュノーケルか

ソ連海軍はトロール船と原潜を一組にして、トロール船の騒音に紛れてSOSUSを突破していたとかいう話だが・・・
2021/09/12(日) 21:37:05.24ID:ltrskcwl0
容量10倍に対応する発電充電能力どうしましょう
2021/09/12(日) 21:42:06.38ID:4rTCZzJY0
ディーゼルでやったらさすがに騒音でかすぎるから燃料電池をAIPではなく
吸気機関として運用するしかないだろうなぁ
2021/09/12(日) 21:43:07.81ID:KS2Kx7HeM
フランスでガスタービン潜水館のポンチ絵描いてたような
2021/09/12(日) 21:48:30.41ID:0B728uux0
ガスタービンは音がダメだろう
2021/09/12(日) 21:53:15.88ID:KS2Kx7HeM
そのフランスのやつは、第三世界介入のための長距離展開能力メインという設定だったはず
2021/09/12(日) 21:54:30.21ID:gamNozOE0
セイルまで突き出して機関動かすやつだったっけ。
浮上航行前提のオージーならそっちが良かったんじゃ?
2021/09/12(日) 22:29:56.89ID:Wcnyc2er0
ロシアもクローズドサイクルガスタービンエンジンの潜水艦計画してたな
こちらは特殊部隊の潜入や機雷敷設用らしいが。
2021/09/12(日) 22:48:07.16ID:+jpkQ+ZZ0
>>212
燃料電池積むならそっちで動かせやとツッコむな
2021/09/13(月) 01:25:04.68ID:d//v7a+Xd
>>196
>>198
英ドレッドノート級がシャフトレスを謳っていたかと。
原子力ターボエレクトリックでモータを耐圧殻の外に置く構造。
2021/09/13(月) 04:05:01.49ID:ovmmffxwM
>>214
ガスタービンは高周波音だから、低周波のディーゼルより対処し易いんじゃないの?
遮蔽し易いし、仮に漏れても海水で減衰するから遠くまで響きにくい。

ガスタービンの問題は断続吸気でブレードが割れるって事。
ディーゼルでも海水被ると吸気管を閉じて、艦内気圧が急激に下がるみたいだからね。
ガスタービンでこうなると不正振動起こして、最悪はインペラーとタービンが衝突する。

地上の据え置き発電機で共振事故を起こした圧縮機を見た事あるけど、ものの見事に
笑っちゃうくらいに丸坊主だった。
221名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 06:26:32.30ID:M54TkMG6M
>>220
そんなの排気からバイパスで空気回せば済むじゃん
吸気圧が下がったら弁が開く
2021/09/13(月) 09:24:13.67ID:QEtMCTHb0
>>220
ガスタービンは高い音が目立つだけで、高周波低周波両方出てる
ディーゼルも音が低いだけで耳に聞こえない低周波がたとえばガソリンやガスタービンに比べて多いわけではない
2021/09/13(月) 12:28:14.99ID:vD0aX2oe0
通常潜の主機は赤外線ステルス等のために水中排気する関係で
(1)排気管内への海水の侵入を継続的に阻止できる程度に大流量であること
(2)排気管内に侵入した海水を吹き飛ばせる程度に高排気圧であること
が要求される
エンジン単体で見るとガスタービンはディーゼルより小型軽量高出力だが(2)を満足しない
それゆえ(2)を満足するためにディーゼルエンジン並みのサイズの圧縮機を別途用意せなばならず
発電システム全体ではディーゼルに対して優位性がない

…って話が川崎重工の潜水艦畑の人が書いた本に載ってるよ
https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798045498.html

見方を変えると水中排気を諦めればガスタービン通常潜が成立する余地がある
コンセプト案だけで採用事例はないけどこういうのとか
http://www.bmt-group.com/media/6098061/SBPD007-0314_SSGT.pdf
2021/09/13(月) 12:33:07.50ID:7QV0clHOd
水上でのディーゼル排気見ればあんな煙出してたらすぐバレる
225名無し三等兵 (ワッチョイ eaf0-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:02:57.28ID:vD0aX2oe0
>>224
水上航走中のディーゼル潜の側面からモクモク出てるのは水蒸気でしょ?
スノーケル航走中なら水中排気で冷えて海水に溶け込むから排気自体はそこまで目立たないよ
https://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0021850209001670-gr2.sml

水中排気で噴き上げられた海水で水柱ができたらそれはそれで目立つけど
https://www.semanticscholar.org/paper/Modeling-of-the-exhaust-plume-of-a-submerged-A-of-a-Klapwijk/ac979a51ba253b8e63137b28d9b6ebf3c2e2d42e/figure/2
226名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:05:26.23ID:cuT+sb8nM
>>223
ガスタービン発電機なんて吸気圧縮で80気圧
燃焼で200気圧普通なんだが、たかだが数気圧燃焼な内燃機関と比べて排気圧が小さいというのはおかしい

単に排気後の配管系の設計がクソなんだろう
川崎だし
2021/09/13(月) 13:33:53.50ID:idchKGFHF
というかガスタービンはでっかい排熱回収発電設備をつけないと燃費悪いのでは?
228名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:45:23.77ID:cuT+sb8nM
熱電素子でいいだろ
2021/09/13(月) 14:23:39.43ID:vD0aX2oe0
>>226
>ガスタービン発電機なんて吸気圧縮で80気圧
>燃焼で200気圧普通なんだが、たかだが数気圧燃焼な内燃機関と比べて排気圧が小さいというのはおかしい
定常運転での圧力だけ見たって意味ないよ
起動直後に高排気圧でもって排気管内の海水を吹き飛ばさないとそもそも定常運転に移行できないわけでさ
ディーゼルは起動直後から十分な排気圧を出せるから問題にならないけど
ガスタービンだとクソデカ圧縮機を別途積まなきゃ解決できない
この話は川重の人の本に載ってるから買って読んでね

>単に排気後の配管系の設計がクソなんだろう
>川崎だし
日本国内どころか全世界を見回してもガスタービン潜水艦はコンセプト案以上のものになってないのだから
川重のせいじゃなくてガスタービン自体が潜水艦用主機に向いてないと考えるべきでしょ
230名無し三等兵 (ワッチョイ b682-rgW0)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:03:32.92ID:QEtMCTHb0
>>227
むしろ燃費はいい。48%くらい
40%のディーゼルよりはいい。
231名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:11:58.28ID:kZG2/pVUM
>>229
ははは必死だな
そういう理由なら吹き飛ばすんじゃなく、いったん受け入れてから船外へ排水すりゃ済むこと

頭悪いな川崎
2021/09/13(月) 17:29:53.25ID:vD0aX2oe0
>>231
>いったん受け入れてから船外へ排水
排気管内の海水を艦内に受け入れている間にガスタービンを定常運転まで立ち上げて
それから排気管に排気を流し込むってこと?
立ち上げと排気管の排水が終わるまで艦外に排気できないからガスタービンの高温排気が艦内に籠って蒸し焼き状態だね
こういった諸々の問題があるからこそどこの国も通常潜にガスタービンを載せないんだよ
現実見なって

>頭悪いな川崎
ガスタービン潜水艦をまともに実用化した国がただの1つもない以上
その川重に対するdisりは全世界の通常潜設計者に等しく降りかかるわけだが
あんた全世界の通常潜設計者よりも頭良くて潜水艦設計に詳しいつもり?
鏡見なって
2021/09/13(月) 17:36:32.63ID:XmZ6tzoR0
>>225
水に溶け込まない窒素が航跡になるのは解決出来てんの
234名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 17:43:15.11ID:kZG2/pVUM
>>232
頭悪すぎだろ
シュノーケル使って発電しにわざわざ浮上するってのに
排水して吸気確認してからタービン点火でいいじゃん
馬鹿なのか?
2021/09/13(月) 18:06:08.66ID:QEtMCTHb0
>>234
それをすればディーゼルより時間がかかるので発見されたりする可能性が高くなる
話にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。