日本潜水艦総合スレッド 101番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM9f-h33w)
垢版 |
2021/07/15(木) 13:40:12.66ID:SqR7qCxRM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 100番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617114507/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622336569/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/12(日) 16:49:34.47ID:gamNozOE0
>>206
空母機動部隊の航路があらかじめ決まっているなら、バトンタッチしつつ先行して警戒とか出来るそうかな?
2021/09/12(日) 19:51:26.10ID:k1vfgqasM
今の10倍なんて容量持ったとして、どうやってそれを充電するのって話になるからどこまで容量増えても原潜の代わりにはならんよ
209名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/12(日) 20:18:21.83ID:dt1dB+GOM
普段は漁船型のシュノーケル使うんだろw
2021/09/12(日) 20:47:58.41ID:KS2Kx7HeM
漁船型シュノーケルか

ソ連海軍はトロール船と原潜を一組にして、トロール船の騒音に紛れてSOSUSを突破していたとかいう話だが・・・
2021/09/12(日) 21:37:05.24ID:ltrskcwl0
容量10倍に対応する発電充電能力どうしましょう
2021/09/12(日) 21:42:06.38ID:4rTCZzJY0
ディーゼルでやったらさすがに騒音でかすぎるから燃料電池をAIPではなく
吸気機関として運用するしかないだろうなぁ
2021/09/12(日) 21:43:07.81ID:KS2Kx7HeM
フランスでガスタービン潜水館のポンチ絵描いてたような
2021/09/12(日) 21:48:30.41ID:0B728uux0
ガスタービンは音がダメだろう
2021/09/12(日) 21:53:15.88ID:KS2Kx7HeM
そのフランスのやつは、第三世界介入のための長距離展開能力メインという設定だったはず
2021/09/12(日) 21:54:30.21ID:gamNozOE0
セイルまで突き出して機関動かすやつだったっけ。
浮上航行前提のオージーならそっちが良かったんじゃ?
2021/09/12(日) 22:29:56.89ID:Wcnyc2er0
ロシアもクローズドサイクルガスタービンエンジンの潜水艦計画してたな
こちらは特殊部隊の潜入や機雷敷設用らしいが。
2021/09/12(日) 22:48:07.16ID:+jpkQ+ZZ0
>>212
燃料電池積むならそっちで動かせやとツッコむな
2021/09/13(月) 01:25:04.68ID:d//v7a+Xd
>>196
>>198
英ドレッドノート級がシャフトレスを謳っていたかと。
原子力ターボエレクトリックでモータを耐圧殻の外に置く構造。
2021/09/13(月) 04:05:01.49ID:ovmmffxwM
>>214
ガスタービンは高周波音だから、低周波のディーゼルより対処し易いんじゃないの?
遮蔽し易いし、仮に漏れても海水で減衰するから遠くまで響きにくい。

ガスタービンの問題は断続吸気でブレードが割れるって事。
ディーゼルでも海水被ると吸気管を閉じて、艦内気圧が急激に下がるみたいだからね。
ガスタービンでこうなると不正振動起こして、最悪はインペラーとタービンが衝突する。

地上の据え置き発電機で共振事故を起こした圧縮機を見た事あるけど、ものの見事に
笑っちゃうくらいに丸坊主だった。
221名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 06:26:32.30ID:M54TkMG6M
>>220
そんなの排気からバイパスで空気回せば済むじゃん
吸気圧が下がったら弁が開く
2021/09/13(月) 09:24:13.67ID:QEtMCTHb0
>>220
ガスタービンは高い音が目立つだけで、高周波低周波両方出てる
ディーゼルも音が低いだけで耳に聞こえない低周波がたとえばガソリンやガスタービンに比べて多いわけではない
2021/09/13(月) 12:28:14.99ID:vD0aX2oe0
通常潜の主機は赤外線ステルス等のために水中排気する関係で
(1)排気管内への海水の侵入を継続的に阻止できる程度に大流量であること
(2)排気管内に侵入した海水を吹き飛ばせる程度に高排気圧であること
が要求される
エンジン単体で見るとガスタービンはディーゼルより小型軽量高出力だが(2)を満足しない
それゆえ(2)を満足するためにディーゼルエンジン並みのサイズの圧縮機を別途用意せなばならず
発電システム全体ではディーゼルに対して優位性がない

…って話が川崎重工の潜水艦畑の人が書いた本に載ってるよ
https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798045498.html

見方を変えると水中排気を諦めればガスタービン通常潜が成立する余地がある
コンセプト案だけで採用事例はないけどこういうのとか
http://www.bmt-group.com/media/6098061/SBPD007-0314_SSGT.pdf
2021/09/13(月) 12:33:07.50ID:7QV0clHOd
水上でのディーゼル排気見ればあんな煙出してたらすぐバレる
225名無し三等兵 (ワッチョイ eaf0-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:02:57.28ID:vD0aX2oe0
>>224
水上航走中のディーゼル潜の側面からモクモク出てるのは水蒸気でしょ?
スノーケル航走中なら水中排気で冷えて海水に溶け込むから排気自体はそこまで目立たないよ
https://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0021850209001670-gr2.sml

水中排気で噴き上げられた海水で水柱ができたらそれはそれで目立つけど
https://www.semanticscholar.org/paper/Modeling-of-the-exhaust-plume-of-a-submerged-A-of-a-Klapwijk/ac979a51ba253b8e63137b28d9b6ebf3c2e2d42e/figure/2
226名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:05:26.23ID:cuT+sb8nM
>>223
ガスタービン発電機なんて吸気圧縮で80気圧
燃焼で200気圧普通なんだが、たかだが数気圧燃焼な内燃機関と比べて排気圧が小さいというのはおかしい

単に排気後の配管系の設計がクソなんだろう
川崎だし
2021/09/13(月) 13:33:53.50ID:idchKGFHF
というかガスタービンはでっかい排熱回収発電設備をつけないと燃費悪いのでは?
228名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:45:23.77ID:cuT+sb8nM
熱電素子でいいだろ
2021/09/13(月) 14:23:39.43ID:vD0aX2oe0
>>226
>ガスタービン発電機なんて吸気圧縮で80気圧
>燃焼で200気圧普通なんだが、たかだが数気圧燃焼な内燃機関と比べて排気圧が小さいというのはおかしい
定常運転での圧力だけ見たって意味ないよ
起動直後に高排気圧でもって排気管内の海水を吹き飛ばさないとそもそも定常運転に移行できないわけでさ
ディーゼルは起動直後から十分な排気圧を出せるから問題にならないけど
ガスタービンだとクソデカ圧縮機を別途積まなきゃ解決できない
この話は川重の人の本に載ってるから買って読んでね

>単に排気後の配管系の設計がクソなんだろう
>川崎だし
日本国内どころか全世界を見回してもガスタービン潜水艦はコンセプト案以上のものになってないのだから
川重のせいじゃなくてガスタービン自体が潜水艦用主機に向いてないと考えるべきでしょ
230名無し三等兵 (ワッチョイ b682-rgW0)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:03:32.92ID:QEtMCTHb0
>>227
むしろ燃費はいい。48%くらい
40%のディーゼルよりはいい。
231名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:11:58.28ID:kZG2/pVUM
>>229
ははは必死だな
そういう理由なら吹き飛ばすんじゃなく、いったん受け入れてから船外へ排水すりゃ済むこと

頭悪いな川崎
2021/09/13(月) 17:29:53.25ID:vD0aX2oe0
>>231
>いったん受け入れてから船外へ排水
排気管内の海水を艦内に受け入れている間にガスタービンを定常運転まで立ち上げて
それから排気管に排気を流し込むってこと?
立ち上げと排気管の排水が終わるまで艦外に排気できないからガスタービンの高温排気が艦内に籠って蒸し焼き状態だね
こういった諸々の問題があるからこそどこの国も通常潜にガスタービンを載せないんだよ
現実見なって

>頭悪いな川崎
ガスタービン潜水艦をまともに実用化した国がただの1つもない以上
その川重に対するdisりは全世界の通常潜設計者に等しく降りかかるわけだが
あんた全世界の通常潜設計者よりも頭良くて潜水艦設計に詳しいつもり?
鏡見なって
2021/09/13(月) 17:36:32.63ID:XmZ6tzoR0
>>225
水に溶け込まない窒素が航跡になるのは解決出来てんの
234名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 17:43:15.11ID:kZG2/pVUM
>>232
頭悪すぎだろ
シュノーケル使って発電しにわざわざ浮上するってのに
排水して吸気確認してからタービン点火でいいじゃん
馬鹿なのか?
2021/09/13(月) 18:06:08.66ID:QEtMCTHb0
>>234
それをすればディーゼルより時間がかかるので発見されたりする可能性が高くなる
話にならない
2021/09/13(月) 18:11:16.84ID:vD0aX2oe0
>>234
これ前提が水中排気なんだよ
まず排気管の途中のバルブを閉めないと出口から海水がエンドレスで入ってきちゃうから排気管の排水なんてできない
バルブを開けられるのは排水が終わったうえでエンジン排気圧が十分立ち上がってからだから
それまでに発生する排気の行き場は艦内にしかない

水中排気を諦めて水上に煙突を突き出してそこから排気すればこの問題はなくなるが
今度は煙突から出る高温の排気が遠方からでも赤外で良く見えるって問題が新たに発生する

あんたの言う仕組みが上手くいくならとうの昔に全世界の通常潜がそうしてるんだよ
現実見なって
2021/09/13(月) 18:13:02.08ID:xZhlcEfBM
>>229
別に俺が正しくて専門家が間違ってる!なんて言うつもりはないんだが、

ガスタービン自体が強力な圧縮機なのに「別に圧縮機が必要」って、ガスタービンの圧縮機から抽気してバイパスさせれば良くね?とか
産出エネルギー>>投入エネルギーになるまでは電動機なりAPUなりでエネルギー投入しなきゃならないのはガスタービンだろうとディーゼルだろうと同じじゃね?とか

ちょっとよくわからない部分はある。

まあ読んでみないと始まらないけどね
2021/09/13(月) 18:43:48.99ID:vD0aX2oe0
>>237
素人考えなら
「高排気圧が要るのは起動直後だけだから高圧空気タンクから配管引っ張ってきてブローすれば圧縮機いらないでしょ」
とか色々言えるからね

とはいえ
「潜水艦とガスタービンが誕生して随分経つのにガスタービン潜水艦をまともにモノにした国がただの1つもない」
という厳然たる事実があるのもまた確か
何かしらの問題があるんでしょう
2021/09/13(月) 19:14:04.60ID:AFiCjTF2d
ガスタービンに素早い始動が求められないから前例無いけど
モータージェットみたく始動に別動力用意するとか
240名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:37:57.33ID:v9gPqaO5M
>>236
まじ頭悪いんだな

水中排気もくそも、タービン起動してからやるもんだ
なんでお前はずっと、そのへんの工程が前後不覚なんだよ?

スターリングの排気圧は高いのか?それで排気に問題あったか?
そんなあほな理屈でガスタービン諦めてるのか?
だとしたら間抜けだよ

ほかに別の要因があるんだよ
燃料選ぶから燃料のスペース効率悪くなるとか、軽すぎて重心設計難しいとか
そこまでしてメリットねーからだろ馬鹿
241名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:42:28.17ID:v9gPqaO5M
>>235
潜水艦に搭載するなら航空ジェットエンジンベースの、起動1分程度のタービンだろjk
その程度で発見リスク語ってちゃ馬鹿丸出し
242名無し三等兵 (ブーイモ MM81-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:47:46.75ID:v9gPqaO5M
ぷっ
それに水中排気っつってるけど、充電したりシュノーケル航法だけでしょ
水圧どんだけだってよw馬鹿丸出し
そんなのタービン起動のためのモーター始動だけで余裕で排圧発生するレベルw
2021/09/13(月) 19:53:45.99ID:vD0aX2oe0
>>240
そこまで言うなら川重の潜水艦畑に35年いた佐野先生のところに突撃したまえよ
適当なこと書くんじゃねえってさ
あんた頭良いならできないわけないだろ?
2021/09/13(月) 22:01:02.99ID:PPhKyhO70
人口エラで表面を覆って、海水から直接酸素を取り入れる潜水艦はまだか
2021/09/13(月) 22:08:25.24ID:Qb8VNUaW0
水に溶けている酸素なんて微々たる量。鯨類が一呼吸するのと同じ分の酸素を
魚が得るのには大量の水を鰓に通す必要がある。
金魚だって空気で呼吸するくらい空気呼吸の方が効率がいい。
2021/09/13(月) 22:34:19.69ID:qAkK71TMp
金魚が水面で口をパクパクさせているのは、水を撹拌して酸素を溶け込ませるためだぞ? エラ呼吸なんだから、口から息を吸っても酸素は取り込めん。肺が無いんだから。
2021/09/13(月) 22:37:52.55ID:K1wzAYwn0
>>243
多分彼は川重の期間工に採用されなかった恨みでも持ってるんじゃないかな?
2021/09/13(月) 23:07:40.68ID:Wh07t0GM0
>>240
そんなに自分の理屈が正しいのならお前の理屈でタービン潜水艦ができるな。
論文で発表して売り込みに行ってくれ。
すごい技術らしいからどこかの国、企業が採用してくれるだろう。
そうしたら一生生活には困らないな。
俺は普通のマニアだから専門的なことはわからない。
頑張ってくれたまえ。
検討を祷る。
2021/09/13(月) 23:09:48.36ID:QEtMCTHb0
F-3スレで何回も間違った情報蒸し返すアホと全く同じ文体だな
2021/09/13(月) 23:35:23.58ID:K1wzAYwn0
中身の無い言葉遊びの念仏よりはまだマシかな
2021/09/14(火) 06:34:41.64ID:GPUjLQoV0
魚でもエラ呼吸だけじゃなく空気呼吸するのは多々いるね
空気呼吸のみの魚は極僅かだが
尚金魚はエラ呼吸のみ
252名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-gxqX)
垢版 |
2021/09/14(火) 07:52:30.88ID:Sl44lxzrM
>>248
馬鹿丸出しだなw
俺は別に潜水艦ガスタービン推進派でもなんでもねーよ間抜けw

ただ、川崎の馬鹿が、ガスタービンにできない理由が排気とかあほ抜かしてるから馬鹿っつってるだけ
2021/09/14(火) 08:59:15.28ID:s1CzhTrpM
>>251
魚類の大半は鰓呼吸だよw
なに無理して食い下がってんだ
2021/09/14(火) 09:25:41.86ID:FhudH/gJH
>>252
お前は小心者だな。
この板で喚いていないで学会で発表したらどうだ。
注目を浴びるぞ。
2021/09/14(火) 09:32:40.13ID:GPUjLQoV0
>>253
食い下がるも何も別人だよ
尚魚は結構詳しいつもり

っつか多々といっただけで大半と勝手に読みかえられてもなあ
2021/09/14(火) 10:06:14.40ID:mfkBMOPa0
潜水艦のスレなので、魚類とか他所でやって
2021/09/14(火) 10:11:53.65ID:URO9iHlXM
バーチとかセイルフィッシュとかお魚ばっかりやんw
2021/09/14(火) 10:16:08.88ID:URO9iHlXM
海自も○○しお路線にいきづまったらお魚路線にすればいいのや、「きびなご」とか「くろだい」とか
海国日本だけあってお魚の名前ならいくらでもある、まず涸渇する心配はない。
2021/09/14(火) 10:18:04.29ID:09LNj6nOd
「まんぼう」
「ちんあなご」
「めだか」
「きんぎょ」

うーむ……
2021/09/14(火) 10:22:34.41ID:mfkBMOPa0
>>258
すでに瑞祥動物で切られてる枠じゃん…
2021/09/14(火) 10:41:09.28ID:cuM9vbt2M
>>258
イカとかタコとかの名前にしたら西洋人はデビルフィッシュって恐れてくれるかもしれんぞ。
2021/09/14(火) 12:57:27.70ID:plFNHVgkM
赤字自治体に命名権を売るのはどうよ?
潜水艦「いずみさの」
潜水艦「ゆうばり」
2021/09/14(火) 13:10:39.35ID:FhudH/gJH
>>262
縁起がわるいなあ。
2021/09/14(火) 13:32:13.91ID:URO9iHlXM
じゃあ英露軍艦に倣って形容詞で

「かしこい」「いさましい」「すばしこい」「ナウい」
2021/09/14(火) 14:02:03.52ID:FhudH/gJH
>>264
赤字自治体の名称よりはマシだな。
2021/09/14(火) 14:15:39.08ID:mfkBMOPa0
空母「むてき」
2021/09/14(火) 14:20:25.13ID:FpGuOf640
>>264
一昔前のメシマズ艦にはガチで「Broad Sword級二番艦Battle Axe」とかあったからな。
D&Dヲタが関与してたんじゃないかと疑っているw
2021/09/14(火) 14:58:23.90ID:mfkBMOPa0
和訳した時のセンスはともかくアステュート級ならAで始まるので時代時代での同型艦は分かりやすいとか合理的な所もあるよな
2021/09/14(火) 15:33:19.41ID:lExN3ggO0
バトルアクスはトム・クランシーのレッドストーム作戦発動を思い出す
2021/09/14(火) 17:24:25.21ID:liNhAPc2M
>>266
英国じゃないんだから
2021/09/14(火) 17:59:51.62ID:VVvXF+uo0
海や湾の名前は地味にカコイイ
潜水艦「オホーツク」
潜水艦「わかさ」
2021/09/14(火) 18:44:59.92ID:MeOMjdwm0
>>270
HMS PINK
2021/09/14(火) 19:24:34.46ID:73AkZLmfF
瑞祥動物で意外と亀が来るのではないだろうかと思っている。
「き」と読んでだいき、はくき、ずいきと造語する。
2021/09/14(火) 19:27:34.39ID:hniIPxup0
太平洋戦争の頃、潜水艦乗りは”どん亀”とか言われてたようですしね。
2021/09/14(火) 19:39:35.73ID:FpGuOf640
そうりゅうがせいりゅうなら、びゃっこやすざくやげんぶがあっても良さそうなんだが。
2021/09/14(火) 19:43:07.41ID:VfaCk8Nw0
玄武は普通にありだが、さすがに潜水艦に雀や虎は…
2021/09/14(火) 19:46:49.32ID:mfkBMOPa0
鯨(げい)は勇魚だから瑞祥だと言う理屈だっけか
蜃とかは気象にも近いけど、虫(貝)だから怪しいかしら?
2021/09/14(火) 19:52:24.92ID:VfaCk8Nw0
>>277
普通に水中動物だろ
だいおう、けんさき、やり、とかの烏賊シリーズでいこう
2021/09/14(火) 20:04:19.06ID:FpGuOf640
USS Octopusとかありそうで無いんだな。
2021/09/14(火) 20:10:19.74ID:VfaCk8Nw0
>>279
USS Octopus(SS-9)は実在した
2021/09/14(火) 20:30:28.76ID:MeOMjdwm0
世界初の原子力潜水艦からしてノーチラス=オウムガイだし

まあこれはオウムガイというより海底二万里から来てるのだろうけど。
2021/09/14(火) 21:38:29.08ID:FpGuOf640
テキトーに言ったのにガチであったんのかよwww
だったら、タコ全然アリじゃね?w
2021/09/14(火) 21:39:34.80ID:UI+YBhDg0
旧2ch時代に妄想で考えた自衛艦隊には「うすしお」「のりしお」「みおさめ」とか居たなぁ
2021/09/14(火) 21:46:56.41ID:VVvXF+uo0
潜水艦「まだこ」
潜水艦「やりいか」
美味しく食べられてしまいそうw
2021/09/14(火) 21:48:49.44ID:FpGuOf640
こち亀に出て来た寺の坊主が珍念・残念・無念だったのを思い出したw
2021/09/14(火) 23:30:32.98ID:fx1GGheH0
するめとかほたるは無理そう
2021/09/15(水) 07:05:24.95ID:N2evnMn40
>>262
赤字自治体から金を巻き上げようとは鬼だな
2021/09/15(水) 08:24:17.08ID:gYTQd1Ji0
神は酢ダコにせよと申す
2021/09/15(水) 13:33:21.22ID:4RYwQmnJ0
SS-すだこ SS-たこわさ SS-たこやき SS-たこせん
2021/09/15(水) 21:18:57.21ID:P3rZ2UmY0
情けないよなあ
韓国風情に先越されてww
こっちはトマホークでも載せとけ!
2021/09/15(水) 22:37:37.83ID:AMSQWUq20
そうりゅう型搭載のハープーンは射程280kmもあるんだぜ?
なおかつ対地攻撃も可能

つまり、そうりゅう型から巡航ミサイル搭載通常動力型潜水艦として完成されてたというわけだ
2021/09/15(水) 22:45:04.45ID:l7RggAyQ0
これから日本がやろうとしている事を考えると意味が無い。
長射程で極超音速の対地・対艦攻撃兵器の配備を目指しているのだから。
この近い間合いで潜水艦から撃つ意味も無い。
敵のファーストストライクで日本本土が壊滅でもしない限り。
2021/09/15(水) 23:02:05.03ID:4RYwQmnJ0
SLBMって核戦争で地球崩壊した後の報復用兵器だしね
普通のミサイルを潜水艦から射つ意味あるか?
2021/09/15(水) 23:03:51.21ID:mauP3WqE0
韓国は核武装するつもりやで
2021/09/15(水) 23:05:15.96ID:l7RggAyQ0
通常潜で通常弾頭SLBMって意味不明過ぎる。
しかも、仮想敵が近過ぎる時点で意味無し。
2021/09/15(水) 23:12:56.99ID:P3rZ2UmY0
>>295
仮想敵国・・・。
2021/09/16(木) 00:35:51.85ID:S8Isjsnr0
>>295
潜水艦からSLBMが発射できたと言って喜んでいるだけ。
そのうちボロが出るよ。
2021/09/16(木) 02:58:37.60ID:ow/G8IpX0
本来は、戦略原潜が核弾道弾抱えて世界の海のどこに隠れてるか分からない状態で相互確証破壊を担保するもんでしょ?
2021/09/16(木) 08:20:47.68ID:0uRlMkQ8M
山岳地帯のトンネルに潜られたら狩るのも一苦労だがわざわざ日本にとって破壊しやすいポンコツ潜水艦に載せてくれるんだからなぁ
2021/09/16(木) 08:27:28.32ID:yyAPgZOZd
韓国、オーストリア(と北朝鮮?)が原潜導入となると、周辺国とのバランスやQuadとの絡みで流石に水面下では日本も動くのだろうな。米との原子力協定の改訂が必要だけれども。
2021/09/16(木) 08:32:11.31ID:ow/G8IpX0
>>300
むしろ、技術支援ぐらいしてもらわんと困る。
2021/09/16(木) 08:36:31.82ID:SNCMiNqZ0
オーストリアってドナウ川経由でカスピ海で原潜運用すんの?(困惑)
2021/09/16(木) 08:39:10.17ID:SNCMiNqZ0
失礼
黒海か。
2021/09/16(木) 08:44:26.07ID:ow/G8IpX0
二重帝国時代の国境線に戻すに決まってるじゃないか!w
2021/09/16(木) 10:01:56.50ID:YhHGmlsMM
日豪はともかく韓国の原潜保有をアメリカが許すかな
進水したらそのまま北に亡命するのが目に見えてるが
2021/09/16(木) 10:34:45.76ID:+Mbok4RtH
>>293
>>295
伊-400型程度の意味はあるんじゃね?
(伊-400型に意味があるとは言っていない)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況