!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 100番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617114507/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622336569/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
日本潜水艦総合スレッド 101番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM9f-h33w)
2021/07/15(木) 13:40:12.66ID:SqR7qCxRM31名無し三等兵 (JP 0H85-Z6Ah)
2021/08/06(金) 16:17:51.70ID:o/AnNsO8H >>30
アメリカでは核爆発の実験なしにコンピューター上で臨界前核実験のシミュレーションをしているから日本でもやっているかもしれないね。
アメリカでは核爆発の実験なしにコンピューター上で臨界前核実験のシミュレーションをしているから日本でもやっているかもしれないね。
32名無し三等兵 (ワッチョイ 895f-f+aa)
2021/08/06(金) 16:52:03.99ID:HBRox5UI0 >>31
そんな核爆弾つくれるシミュレーション実施できるほど重要な各種パラメータを、核兵器一つも作ったことのない日本が持っているとも思えないんだが…
どんな実験でもそうだが、制度の良いシミュレーションを行えるような重要パラメータを取得するには、地道で泥臭い実験を実際に繰り返すしかないと思う。
そんな核爆弾つくれるシミュレーション実施できるほど重要な各種パラメータを、核兵器一つも作ったことのない日本が持っているとも思えないんだが…
どんな実験でもそうだが、制度の良いシミュレーションを行えるような重要パラメータを取得するには、地道で泥臭い実験を実際に繰り返すしかないと思う。
33名無し三等兵 (ワッチョイ 0b82-Q6k3)
2021/08/06(金) 17:10:52.01ID:VWcD+KO+034名無し三等兵 (ワッチョイ 09ad-2X+j)
2021/08/06(金) 17:33:10.19ID:sWBVDm1w0 臨界前核実験も兵器級核物質を使うんだよ
完全にIAEAの監視に引っ掛かる
そもそも、膨大な核実験のデータを持ってる国でしか意味がない
完全にIAEAの監視に引っ掛かる
そもそも、膨大な核実験のデータを持ってる国でしか意味がない
35名無し三等兵 (JP 0H85-Z6Ah)
2021/08/06(金) 17:36:13.05ID:o/AnNsO8H >>32
実際に精度の良いシミュレーションとか重要なパラメータという固定概念は改めたほうがいいのでは。
シミュレーションでこういう反応をしたらどうなるかいう実験的なシミュレーションもあるしな。
アメリカも最初からコンピュータ・シミュレーションができたわけではない。
高性能なコンピューターならある程度のシミュレーションは可能だろう。
もちろん実際に本物の爆弾を作るわけでは無いからね。
日本でも太平洋戦争中に理研の仁科博士が原爆開発をしていたけど完全に理論的開発だった。
実際には爆発させられないし原爆の材料をヨーロッパから運んでいたUボートが撃沈されたからね。
コンピューターシミュレーションという言葉で本当に核爆弾を作れる作れない、精度の高いデーターがどうのこうの。
お決まりの反応だな。
実際に精度の良いシミュレーションとか重要なパラメータという固定概念は改めたほうがいいのでは。
シミュレーションでこういう反応をしたらどうなるかいう実験的なシミュレーションもあるしな。
アメリカも最初からコンピュータ・シミュレーションができたわけではない。
高性能なコンピューターならある程度のシミュレーションは可能だろう。
もちろん実際に本物の爆弾を作るわけでは無いからね。
日本でも太平洋戦争中に理研の仁科博士が原爆開発をしていたけど完全に理論的開発だった。
実際には爆発させられないし原爆の材料をヨーロッパから運んでいたUボートが撃沈されたからね。
コンピューターシミュレーションという言葉で本当に核爆弾を作れる作れない、精度の高いデーターがどうのこうの。
お決まりの反応だな。
36名無し三等兵 (ワッチョイ f374-YZ0u)
2021/08/06(金) 17:41:45.06ID:vq3gotfJ0 そうかなあ
37名無し三等兵 (ワッチョイ 895f-f+aa)
2021/08/06(金) 17:41:45.06ID:HBRox5UI038名無し三等兵 (ワッチョイ d347-bikt)
2021/08/06(金) 18:08:01.48ID:K5579kqo0 イスラエルは核実験したかどうか微妙だが核武装してるっぽい
少なくとも膨大な核実験データは持ってないはずだが
少なくとも膨大な核実験データは持ってないはずだが
39名無し三等兵 (ワッチョイ 09ad-2X+j)
2021/08/06(金) 18:13:05.11ID:sWBVDm1w0 いや、兵器級Puは日本なら容易に作れるよ
NPT脱退してIAEAの監視員追放すればね
今の状況、詰まり政治的には無理って話
技術的には容易
ただ、小型の核爆発装置(詰まり実用的な核爆弾)の開発は容易ではない
工学的に未知の領域だからな
言えるのは、数年掛ければ出来るだろうなって事くらい
NPT脱退してIAEAの監視員追放すればね
今の状況、詰まり政治的には無理って話
技術的には容易
ただ、小型の核爆発装置(詰まり実用的な核爆弾)の開発は容易ではない
工学的に未知の領域だからな
言えるのは、数年掛ければ出来るだろうなって事くらい
40名無し三等兵 (ワッチョイ 0b82-Q6k3)
2021/08/06(金) 19:53:11.80ID:VWcD+KO+041名無し三等兵 (ワッチョイ f374-YZ0u)
2021/08/06(金) 20:09:20.59ID:vq3gotfJ0 ダーティーボムでも韓国には抑止効果があると思う
韓国人は科学的ではないから放射能を異常に嫌がる
韓国人は科学的ではないから放射能を異常に嫌がる
42名無し三等兵 (ワッチョイ 0b82-Q6k3)
2021/08/06(金) 21:49:26.85ID:VWcD+KO+0 自分のことの原発が放射性物質垂れ流しにしてるのに?
あの状態で本当に怖がってるとしたらアホすぎでしょ
日本叩くための怖がってるフリじゃないの?
あの状態で本当に怖がってるとしたらアホすぎでしょ
日本叩くための怖がってるフリじゃないの?
43名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Z6Ah)
2021/08/06(金) 23:16:58.37ID:x05DzheT0 原発排水のトリチウムなんてマジで物の数以下だし(同じベクレル数でも実効線量なんて4桁くらい平気で変わる、トリチウムは圧倒的最弱)
散々若狭湾の海水温上昇を漁業は恩恵受けていたよw
まあ放射線フリーを謳って、カリウムが入っている時点で温いんですけどねw ※カリウムは必須元素でかつ、放射性同位体を取り除くが極めて非現実的なもの
散々若狭湾の海水温上昇を漁業は恩恵受けていたよw
まあ放射線フリーを謳って、カリウムが入っている時点で温いんですけどねw ※カリウムは必須元素でかつ、放射性同位体を取り除くが極めて非現実的なもの
44名無し三等兵 (ワッチョイ 1310-Z6Ah)
2021/08/06(金) 23:37:50.46ID:A/OYzx4J0 この夏に日本の原爆開発をしていた理研仁科博士の映画が上映されるな。
仁科博士が原爆の研究をしていたので広島、長崎に落とされた新型爆弾が原爆ということが判明したしな。
仁科博士が原爆の研究をしていたので広島、長崎に落とされた新型爆弾が原爆ということが判明したしな。
45名無し三等兵 (ワッチョイ f374-YZ0u)
2021/08/07(土) 00:23:13.46ID:+fTCcPCB0 大鯨は巡航速度が速そう
水上航行のスムーズさが蒼龍型とは違う
水上航行のスムーズさが蒼龍型とは違う
46名無し三等兵 (ワッチョイ a102-Il7P)
2021/08/07(土) 02:52:20.24ID:hpAQvLh+0 仁科博士は原爆開発には莫大なリソースの投入が必要で、やると通常兵器の
開発製造に支障が出るのでやめるべきみたいな主張をしてたはず。
開発製造に支障が出るのでやめるべきみたいな主張をしてたはず。
47名無し三等兵 (ワッチョイ 619b-jQdf)
2021/08/07(土) 07:17:12.44ID:xJX4qXiG0 仁科はアメリカが間に合わせてくるとよめなかたったのか、
読んでいても国力ないからやめるべきと思ったのかわからんが。
ドイツの伍長が核物理先進国の地位を利用できず
敵がユダヤ人ではなく、DSであると読めなかったのが不幸。
読んでいても国力ないからやめるべきと思ったのかわからんが。
ドイツの伍長が核物理先進国の地位を利用できず
敵がユダヤ人ではなく、DSであると読めなかったのが不幸。
48名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Z6Ah)
2021/08/07(土) 09:28:04.11ID:OOFlUTG00 とりあえず、栄光なき天才たち、で出てきたネタで遊ぶのも程々に。マンハッタン計画なんて成書が幾らでもあるんだから。
仁科は偉いよ、戦争のスケープゴートにされてノーベル賞貰えなかったけど、日本の素粒子物理学の祖で弟子が何人も取っている。
仁科は偉いよ、戦争のスケープゴートにされてノーベル賞貰えなかったけど、日本の素粒子物理学の祖で弟子が何人も取っている。
49名無し三等兵 (ワッチョイ ebc8-hewx)
2021/08/07(土) 10:12:23.62ID:+Q06InmV0 福島県で旧日本軍原爆開発用のウラン採取が行われていたのはなんかの偶然なのかそれとも必然なのか
とんでも記憶だけど福島のニュースの歴史特集かなんかで当時謎の爆発事件があったと報道されてるの観たことあるんだが
とんでも記憶だけど福島のニュースの歴史特集かなんかで当時謎の爆発事件があったと報道されてるの観たことあるんだが
50名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Z6Ah)
2021/08/07(土) 11:32:46.18ID:OOFlUTG00 溶解、再生成する時に硝酸か二酸化窒素ガスあたりでも使っていてそれが何かの拍子に爆発したとかそんな感じじゃないの?
爆発するほど高温になるような臨界事故なら本気になればその痕跡は今でも探すことが可能。
爆発するほど高温になるような臨界事故なら本気になればその痕跡は今でも探すことが可能。
51名無し三等兵 (ワントンキン MM53-jQdf)
2021/08/07(土) 22:05:54.71ID:MkLZOmxKM52名無し三等兵 (ワッチョイ 13b9-Z6Ah)
2021/08/08(日) 09:51:03.89ID:130Mvr8z0 昔終戦直前に日本が対馬沖で核爆発の実験を行ったという与太話があったっけ
53名無し三等兵 (ワッチョイ f374-YZ0u)
2021/08/08(日) 12:45:04.40ID:9+OoMn4x0 300億ぐらい費用かけて、おやしお型を輪切りにして機関と電池を王龍型相当に改修
20年程度使用する
バシー海峡や南シナ海にスピーディーに進出できる潜水艦数を増やす
20年程度使用する
バシー海峡や南シナ海にスピーディーに進出できる潜水艦数を増やす
54名無し三等兵 (ワントンキン MM53-OBLd)
2021/08/08(日) 22:56:39.51ID:LyJ2dNepM 輪切り?
脊椎みたいにバッテリーユニットを複数連結して
必要な部分だけ、更新・交換するってこと?
20年間運用できるバッテリーとなると、それこそ
龍のように長々と繋げないとダメだと思うが。
脊椎みたいにバッテリーユニットを複数連結して
必要な部分だけ、更新・交換するってこと?
20年間運用できるバッテリーとなると、それこそ
龍のように長々と繋げないとダメだと思うが。
55名無し三等兵 (ワッチョイ 992c-r/Qt)
2021/08/09(月) 14:12:54.81ID:fLWCPHz/0 理研や京大のサイクロトロンは原爆研究とは関係ないのに
野蛮なアメリカ兵がぶち壊して東京湾や琵琶湖に捨ててしまった
みたいな説がはびこってるけど
サイクロトロンの当時の一番の使い道は高速中性子発生だったのよ
重水素イオンをサイクロトロンで加速してベリリウム薄膜にぶつけると
数GeVの高エネルギー中性子が出来て、それを炭素やパラフィンで減速して
ウランにあてれば核分裂が観測できるし、
ウランが中性子を吸収すれば超ウラン原子を発見することができて
研究を進めればプルトニウムの存在もつかめたはず
でもそれだけの設備がありながら
仁科博士は原爆は中性子を減速させないと臨界爆発が起こらないと勘違いしてたんだよね
ウラン濃縮出来てもプルトニウムを製造できても
根本が間違ってたら全部ダメだよね
野蛮なアメリカ兵がぶち壊して東京湾や琵琶湖に捨ててしまった
みたいな説がはびこってるけど
サイクロトロンの当時の一番の使い道は高速中性子発生だったのよ
重水素イオンをサイクロトロンで加速してベリリウム薄膜にぶつけると
数GeVの高エネルギー中性子が出来て、それを炭素やパラフィンで減速して
ウランにあてれば核分裂が観測できるし、
ウランが中性子を吸収すれば超ウラン原子を発見することができて
研究を進めればプルトニウムの存在もつかめたはず
でもそれだけの設備がありながら
仁科博士は原爆は中性子を減速させないと臨界爆発が起こらないと勘違いしてたんだよね
ウラン濃縮出来てもプルトニウムを製造できても
根本が間違ってたら全部ダメだよね
56名無し三等兵 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
2021/08/10(火) 16:22:05.19ID:eB265WNK0 臨界爆発ね 新語だね
57名無し三等兵 (JP 0H85-Z6Ah)
2021/08/10(火) 16:44:31.74ID:yF1rGxkBH もうすぐ「太陽の子」として日本の原発開発の映画が上映されるな。
まあ史実に対して多少ディフォルメしてあると思うが。
まあ史実に対して多少ディフォルメしてあると思うが。
58名無し三等兵 (アウウィフ FF55-dtsT)
2021/08/12(木) 09:16:12.74ID:a2NXnbbTF ガンバレル型なら核実験なしでも作れる、頑張れる!
まあ用途に制約が出るのでこれ作ってもあんまり価値ないけどな。
まあ用途に制約が出るのでこれ作ってもあんまり価値ないけどな。
59名無し三等兵 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
2021/08/12(木) 15:23:24.32ID:GCrOIx4m0 少し上の中性子君は、夏休みの自由研究が出来たみたいだね
60名無し三等兵 (ワッチョイ d101-bikt)
2021/08/12(木) 15:25:16.59ID:yMcDdJyM0 自由研究のテーマに核分裂への考察
62名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Z6Ah)
2021/08/12(木) 22:52:44.29ID:xrnOONkg0 とりあえず、JOCの事故がどんなモンだったのか一から勉強しなおせや感。
235Uも、フッ化物みたいな揮発性を持たせる事が出来れば、質量分析機の原理でちまちま時間だけかければ分離できるんですと。
ま、後知恵も良い所だけど、太平洋戦争の頃だとまだまともなMSは無かったらしいし。
235Uも、フッ化物みたいな揮発性を持たせる事が出来れば、質量分析機の原理でちまちま時間だけかければ分離できるんですと。
ま、後知恵も良い所だけど、太平洋戦争の頃だとまだまともなMSは無かったらしいし。
63名無し三等兵 (ワッチョイ ed10-rA07)
2021/08/14(土) 23:11:35.52ID:5/ttYaWB0 村田製作所の全個体電池が2022年から量産化されるらしいが、
他社の同様製品に比べて100倍の性能とか
エネルギー密度が、全個体電池がリチウムイオン電池の2倍、
さらに村田製作所の全個体電池が100倍として、
リチウムイオン電池に比べて200倍のエネルギー密度があるとすれば、
潜水艦に搭載されればもはや次元が変わった物になるか?
よく言われていたのが、連続潜航日数が
おやしお型で1週間
AIP搭載のそうりゅう型で2週間
リチウムイオン搭載のそうりゅう型で1か月
というが、
村田製作所の全個体電池を搭載して、リチウムイオン電池×200倍性能なんてなったら、
連続潜航日数は任務限界とされる3か月は軽く達成
そのほかにも高速連続航行まで可能になり、ほぼほぼ原潜不要になる?
他社の同様製品に比べて100倍の性能とか
エネルギー密度が、全個体電池がリチウムイオン電池の2倍、
さらに村田製作所の全個体電池が100倍として、
リチウムイオン電池に比べて200倍のエネルギー密度があるとすれば、
潜水艦に搭載されればもはや次元が変わった物になるか?
よく言われていたのが、連続潜航日数が
おやしお型で1週間
AIP搭載のそうりゅう型で2週間
リチウムイオン搭載のそうりゅう型で1か月
というが、
村田製作所の全個体電池を搭載して、リチウムイオン電池×200倍性能なんてなったら、
連続潜航日数は任務限界とされる3か月は軽く達成
そのほかにも高速連続航行まで可能になり、ほぼほぼ原潜不要になる?
64名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-YlVp)
2021/08/14(土) 23:38:09.87ID:ZetzZaprM65全固体で150Whなら必要十分を超えますけどね (ワッチョイ 9901-NTPF)
2021/08/15(日) 00:23:12.74ID:7Zl8rDpe0 だが待って欲しい。今までの全固体電池の性能が低かったのが村田製作所が漸く一般的なLiB同等になっただけの可能性は無いだろうか。
いや、2020年10月のオンライン会見で出されたサンプルのデータで計算したら体積容量密度157Whで、仮比重1だとしてもふつーのLiBだわ。
200Whの200倍だと40KWh/kgと、石油系でも10KWh/kg内外なので、実現したら割と超エネルギー w
いや、2020年10月のオンライン会見で出されたサンプルのデータで計算したら体積容量密度157Whで、仮比重1だとしてもふつーのLiBだわ。
200Whの200倍だと40KWh/kgと、石油系でも10KWh/kg内外なので、実現したら割と超エネルギー w
66名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-YlVp)
2021/08/15(日) 00:42:26.21ID:wTBITjJzM どのくらいの大きさ、出力の電池なのかわかってんのかね?
67名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-NTPF)
2021/08/15(日) 20:04:03.32ID:7Zl8rDpe0 いや、最大出力を相当高く取れて、急速充電が効く全固体電池で、重量エネルギー密度が150Wh/kgが本当に実現できているなら
瞬発力が欲しいEMALSやレーザーCIWS、レールガンなんかに割とすぐ応用されるかと。
潜水艦への適応も、ダッシュ力は結構なものになるし、安全性もかなり高いだろうから導入を前提とした検討もしているかも。
原子力潜水艦の代替、ね。10KWh/kgのバッテリーが出来たら1tで1万KWh、500t積んだら500万KWh…ここまで来たら代替出来るわw 100年如きじゃたどり着けないだろうけどw
瞬発力が欲しいEMALSやレーザーCIWS、レールガンなんかに割とすぐ応用されるかと。
潜水艦への適応も、ダッシュ力は結構なものになるし、安全性もかなり高いだろうから導入を前提とした検討もしているかも。
原子力潜水艦の代替、ね。10KWh/kgのバッテリーが出来たら1tで1万KWh、500t積んだら500万KWh…ここまで来たら代替出来るわw 100年如きじゃたどり着けないだろうけどw
68名無し三等兵 (ワッチョイ ed10-rA07)
2021/08/15(日) 20:31:48.67ID:17k5bY0d0 村田製作所の他社類似品の性能100倍が何を比較対象にしているかだな
エネルギー密度等具体的な仕様が出てこない事には何とも
ただ、恐ろしく性能が低い電池と比較しても意味がないし詐欺みたいなものになるからな
他社類似品と言っても極端に性能が低いもの等は製品化する必要もないしできないだろうからな
エネルギー密度等具体的な仕様が出てこない事には何とも
ただ、恐ろしく性能が低い電池と比較しても意味がないし詐欺みたいなものになるからな
他社類似品と言っても極端に性能が低いもの等は製品化する必要もないしできないだろうからな
69名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-NTPF)
2021/08/15(日) 21:30:16.58ID:7Zl8rDpe0 いや、マクセルとかチップ型全固体電池をサンプル出荷(まだ本格じゃ無かった気が)しているけど、
まだちょっと電気の持ちの長い電解コンデンサ程度の代物だった筈。
物理の限界を超えるのはちと極めて厳しいので、比較対象がごくごく小容量、と捉えたけどね。
繰り返しになるけど、比較的高性能のリチウム二次電池が200Wh/kgくらい、その200倍とか容量があると40KWh/kg、
家庭用の電源ならブレーカーの横にそんなバッテリー1個付けておいたら40時間とか停電しても普通の生活出来る化け物だぞ。
1年以内に内燃機関の自動車が全滅しかねない超超絶性能。
ちょっと前のLEAFが40KWhのバッテリー搭載―、俺無敵―(言い過ぎw)くらい言ってたぞ、そのくらいの相当な大容量。
まだちょっと電気の持ちの長い電解コンデンサ程度の代物だった筈。
物理の限界を超えるのはちと極めて厳しいので、比較対象がごくごく小容量、と捉えたけどね。
繰り返しになるけど、比較的高性能のリチウム二次電池が200Wh/kgくらい、その200倍とか容量があると40KWh/kg、
家庭用の電源ならブレーカーの横にそんなバッテリー1個付けておいたら40時間とか停電しても普通の生活出来る化け物だぞ。
1年以内に内燃機関の自動車が全滅しかねない超超絶性能。
ちょっと前のLEAFが40KWhのバッテリー搭載―、俺無敵―(言い過ぎw)くらい言ってたぞ、そのくらいの相当な大容量。
70名無し三等兵 (ワントンキン MM92-AcIw)
2021/08/15(日) 23:10:24.21ID:bZQMertAM 村田に限らずだけど、今の所の全固体電池はサイコロサイズが多いから、
KWh/kgに換算すると数値的には凄い事になるけどね。
元が一個辺り数グラムしかないから、kg換算するとそれだけで計算出力は
千倍になるが、こんなのは「小さな昆虫は力持ち」と同じで、単純に大きく
すれば、その比率のまま大出力化できるわけじゃない。
当たり前だけど、潜水艦を駆動できるほど積み上げたら内部抵抗やら発熱やら
接続端子に食われる容積やらで、全くの別物になる。
自動車メーカーも参入してるから大型の全固体電池も進んでるけど、それに
したって、数トンの自動車と数千トンの潜水艦では要求仕様が異なり過ぎて
単純に流用ってわけにはいかないしな。
KWh/kgに換算すると数値的には凄い事になるけどね。
元が一個辺り数グラムしかないから、kg換算するとそれだけで計算出力は
千倍になるが、こんなのは「小さな昆虫は力持ち」と同じで、単純に大きく
すれば、その比率のまま大出力化できるわけじゃない。
当たり前だけど、潜水艦を駆動できるほど積み上げたら内部抵抗やら発熱やら
接続端子に食われる容積やらで、全くの別物になる。
自動車メーカーも参入してるから大型の全固体電池も進んでるけど、それに
したって、数トンの自動車と数千トンの潜水艦では要求仕様が異なり過ぎて
単純に流用ってわけにはいかないしな。
71名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-hfrs)
2021/08/15(日) 23:51:51.35ID:0cKM2UZA0 昆虫は力持ちという例えはしっくり来るなあ、確かにサイズアップに比例して出力アップは簡単な話では無いね
72名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-NTPF)
2021/08/16(月) 00:44:10.45ID:mLDE50rH0 一応書いておくけどWとWhは別の単位ね。Whは便利だから使われているだけで、SI単位では認められていない筈、3600をかけてJにしましょう。
で、小型全固体電池は、容積あたり最大出力は稼げるけど、電力容量は物理の法則がシンプルに働くのでそれなりだよ。
で、小型全固体電池は、容積あたり最大出力は稼げるけど、電力容量は物理の法則がシンプルに働くのでそれなりだよ。
73名無し三等兵 (ワッチョイ 4933-MFFZ)
2021/08/16(月) 00:58:37.31ID:U8UFYzTa0 という事は、「物は言いよう」って事で嘘や誇張ではないってこったな。
受け取る側のリテラシーが問われるって話で。
受け取る側のリテラシーが問われるって話で。
74名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-YlVp)
2021/08/16(月) 02:55:01.69ID:NSgYrw9g0 >>68
的はずれな事言ってないで比較されてる今の全固体電池がどのくらいの大きさ、出力か少し調べてみたら?
的はずれな事言ってないで比較されてる今の全固体電池がどのくらいの大きさ、出力か少し調べてみたら?
75名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-NTPF)
2021/08/16(月) 09:21:26.64ID:mLDE50rH0 そりゃ科学リテラシーがなければ、物は言いよう、で逃げ切れるでしょうけどね(わらい)
物理の限界の部分は上で書いたから繰り返しはせんわ。
物理の限界の部分は上で書いたから繰り返しはせんわ。
76名無し三等兵 (ワッチョイ b274-4YGk)
2021/08/19(木) 18:00:11.90ID:yGpDHsK30 台湾有事に備えるには、リチウム潜水艦ができるだけ多い方が良い
在来艦のリチウム化を工夫して実現したい
在来艦のリチウム化を工夫して実現したい
77名無し三等兵 (ワッチョイ 3e54-EKvd)
2021/08/19(木) 18:07:47.67ID:G/XZv6QO0 潜水艦用電池で今ある物で言えば樹脂電池が有望なんでないの?
船内の今まで電池置けなかったような所にも電池置けるという利点もあるしな
最も10年後とかだと三菱が船舶用原子炉だの黒鉛モジュールマイクロ炉とか言ってるのでそちらになるかもしれんが
船内の今まで電池置けなかったような所にも電池置けるという利点もあるしな
最も10年後とかだと三菱が船舶用原子炉だの黒鉛モジュールマイクロ炉とか言ってるのでそちらになるかもしれんが
78名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
2021/08/20(金) 23:28:05.00ID:nl2MX9Uw0 エネルギー蓄積という意味では有力だけど、一度に取り出せるエネルギーと言う意味では全樹脂はそこまでじゃないから、別のバッテリーなり電気二重層コンデンサみたいなごく短時間の電源なりを組み合わせる必要が
79名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-Ovi5)
2021/08/21(土) 03:34:47.45ID:7yznV5ghM80名無し三等兵 (スッップ Sd9f-C5Mt)
2021/08/21(土) 06:30:49.51ID:9bVQdTRXd >>78
つ
【電池】理科大など、リチウム固体電解質の「電気二重層効果」の定量評価を実現 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1629265940/
つ
【電池】理科大など、リチウム固体電解質の「電気二重層効果」の定量評価を実現 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1629265940/
81名無し三等兵 (ワッチョイ 7f57-FX3f)
2021/08/21(土) 13:27:38.95ID:qyVGVGkI0 全固体+樹脂がトレンドになりそうだが
82名無し三等兵 (ワッチョイ 9f33-RJcP)
2021/08/21(土) 13:30:14.85ID:FQoa7/iT083名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-sSUZ)
2021/08/21(土) 13:34:08.89ID:e3RLWcWA0 今まで置けなかったところに置いたらメンテナンスできなくなっちゃう…
84名無し三等兵 (ワッチョイ 9f33-RJcP)
2021/08/21(土) 13:41:46.40ID:FQoa7/iT0 スマホとか限られた容積にギチギチに詰め込む系なら可塑性の優位も分かるけどね。
85名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-afy+)
2021/08/22(日) 12:09:36.17ID:9CjH5rOWM トイレの便器が実は電池でした、とか・・・
金隠しならぬ電隠し
金隠しならぬ電隠し
87名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-FcIJ)
2021/08/22(日) 16:52:51.41ID:8HT23BVs0 蓋の開け閉めで発電してます?
88名無し三等兵 (ワッチョイ 7f17-vj4Q)
2021/08/22(日) 18:28:30.64ID:fGer/ed20 夜になると、中の人が”自家発電”しているのでは?
89名無し三等兵 (ワッチョイ 7f57-FX3f)
2021/08/22(日) 18:40:25.38ID:VbPWqoKq0 潜水艦の姫?
90名無し三等兵 (ワッチョイ 7f12-JTUD)
2021/08/22(日) 21:51:25.34ID:XS4baQEr0 潜水艦の音姫?
91名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd3-Awm0)
2021/08/22(日) 23:02:07.39ID:1Pqo5Xob0 >連続潜水日数も通常潜は数ノットの待ち伏せ運用での数字
需要あるかどうかわからんが、通常動力型潜水艦のおおよその連続潜航時間を算出してみた。
基準は公開情報にあった在来型の鉛電池型の潜航時間を元に、速度が上がるごとに3乗で消費が激しくなる計算。
リチウムイオン搭載型は、リチウムイオン電池の体積エネルギー密度を鉛電池の2.2倍とし、かつ「おうりゅう型」でAIP降ろしたスペースに
追加された電池33%分を加味したもの。
従来型鉛電池潜水艦 : 最大(18ノット)-1時間05分、戦闘(12ノット)-3時間40分、巡航(8ノット)-12時間、哨戒(4ノット)-4日間
AIP+鉛電費潜水艦 : 最大(18ノット)-1時間05分、戦闘(12ノット)-3時間40分、巡航(8ノット)-12時間、哨戒(4ノット)-18日間(うちAIP14日間)
リチウムイオン潜水艦 : 最大(18ノット)-3時間15分、戦闘(12ノット)-11時間00分、巡航(8ノット)-36時間、哨戒(4ノット)-12日間
これを見ると、やはりリチウムイオン電池搭載艦の高性能ぶりが目につく。
低速(4ノット)での哨戒活動だけなら、AIP艦の方が3割ほど上回るが、それでもAIPを降ろしたのは海自の戦略変化の現れだろうか。
全個体電池の体積エネルギー密度は、2020年代で従来型リチウムイオン電池約3倍、2030年代には約5倍ほどになると予測されているので、
もしたいげい型の後期バージョンに搭載されれば最大船速(18ノット)で10〜15時間程度出せ、低速(4ノット)で哨戒任務なら1〜2ヶ月は可能となる。
需要あるかどうかわからんが、通常動力型潜水艦のおおよその連続潜航時間を算出してみた。
基準は公開情報にあった在来型の鉛電池型の潜航時間を元に、速度が上がるごとに3乗で消費が激しくなる計算。
リチウムイオン搭載型は、リチウムイオン電池の体積エネルギー密度を鉛電池の2.2倍とし、かつ「おうりゅう型」でAIP降ろしたスペースに
追加された電池33%分を加味したもの。
従来型鉛電池潜水艦 : 最大(18ノット)-1時間05分、戦闘(12ノット)-3時間40分、巡航(8ノット)-12時間、哨戒(4ノット)-4日間
AIP+鉛電費潜水艦 : 最大(18ノット)-1時間05分、戦闘(12ノット)-3時間40分、巡航(8ノット)-12時間、哨戒(4ノット)-18日間(うちAIP14日間)
リチウムイオン潜水艦 : 最大(18ノット)-3時間15分、戦闘(12ノット)-11時間00分、巡航(8ノット)-36時間、哨戒(4ノット)-12日間
これを見ると、やはりリチウムイオン電池搭載艦の高性能ぶりが目につく。
低速(4ノット)での哨戒活動だけなら、AIP艦の方が3割ほど上回るが、それでもAIPを降ろしたのは海自の戦略変化の現れだろうか。
全個体電池の体積エネルギー密度は、2020年代で従来型リチウムイオン電池約3倍、2030年代には約5倍ほどになると予測されているので、
もしたいげい型の後期バージョンに搭載されれば最大船速(18ノット)で10〜15時間程度出せ、低速(4ノット)で哨戒任務なら1〜2ヶ月は可能となる。
92名無し三等兵 (アウウィフ FF63-hCLa)
2021/08/23(月) 05:37:08.65ID:IKPpDjGyF 書いてくれているのはとても詳しい人なのだろうが、全固体でしょうが
93名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-gaxM)
2021/08/23(月) 10:20:43.84ID:pzInxx090 潜水艦の数が増えるので、哨戒時間が短くても済むようになるということでしょう
94名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-RJcP)
2021/08/25(水) 08:28:57.23ID:cTEoZEXiM 誤字程度にいちいち触るバカ
95名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-zH/y)
2021/08/25(水) 11:11:49.81ID:d6OvCn96M LIBは今後の大幅な性能向上とコスト低下が見込める
いずれ通常潜はLIB搭載が標準になるだろうね
また既存艦をLIB化する技術が確立したならそれも流行になるかも
いずれ通常潜はLIB搭載が標準になるだろうね
また既存艦をLIB化する技術が確立したならそれも流行になるかも
96名無し三等兵 (ワッチョイ 9f33-RJcP)
2021/08/25(水) 11:35:34.49ID:GFoGGecs0 トヨタはオールソリッドの実用化までに一枚挟んできたけど、
アレはALCA-SPRINGでも扱われていなかったよね?
アレはALCA-SPRINGでも扱われていなかったよね?
97名無し三等兵 (ワッチョイ 868c-mZP4)
2021/08/27(金) 00:53:12.91ID:MDx8SZe+0 コストは本当にもうちょっと下がらんもんかねえ
98名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-U7Lh)
2021/08/28(土) 17:06:09.19ID:jHpYDeDf0 トヨタがAQUAに使ったバイポーラ構造NiMHでコスト削減に自信持っているみたいだし、逆説的だけど今の構造のLiBだと限界があるんじゃないの?
例えコバルトレス、ニッケルレスの電極になったとしても。
LiBもそれこそポリマー型がバイポーラ構造を取れるようだし、そういう意味ではコスト削減に機体が持てるかも。
例えコバルトレス、ニッケルレスの電極になったとしても。
LiBもそれこそポリマー型がバイポーラ構造を取れるようだし、そういう意味ではコスト削減に機体が持てるかも。
99名無し三等兵 (ワッチョイ 02f0-bRsM)
2021/08/29(日) 10:18:36.06ID:w9MdzALn0 >>91
電池の合計容量を推進モーターの消費電力で割って計算しているんだろうけど
推進モーター以外の消費電力(ホテルロード)も考慮しないと水中持続時間を過大評価することになるよ?
艦全体の消費電力のほとんどを推進モーターで食ってる高速域(例えば10kt以上)ならともかく
ホテルロードが無視できなくなる低〜中速域だと推定誤差がデカくなっちゃう
特に低速域(例えば4kt以下)では推進電力よりもホテルロードのほうが大きいから2倍以上の過大評価がありうる
電池の合計容量を推進モーターの消費電力で割って計算しているんだろうけど
推進モーター以外の消費電力(ホテルロード)も考慮しないと水中持続時間を過大評価することになるよ?
艦全体の消費電力のほとんどを推進モーターで食ってる高速域(例えば10kt以上)ならともかく
ホテルロードが無視できなくなる低〜中速域だと推定誤差がデカくなっちゃう
特に低速域(例えば4kt以下)では推進電力よりもホテルロードのほうが大きいから2倍以上の過大評価がありうる
100名無し三等兵 (ワッチョイ 6e10-Wf/u)
2021/08/29(日) 21:12:29.84ID:lGRAyHiA0 韓国が羨ましいい
原潜導入に関して、後は政治判断のみになってる。
SLBMも保有できる状態だし、国内のマイクロ原子炉を搭載すれば
たいげい型を上回る性能になるな・・・。
日本は、さっさと国内メーカーが開発してるマイクロ原子炉と、たいげい型ベースで原潜作るべきだよ。
全固体マグネシウム電池? 水素?いらないだろ。
そんな装備だから、中国やロシアに領海侵犯されるんだし
韓国にも勝てなくなる。
下手したら北朝鮮のSSGに恐怖してしまう可能性だってある
原潜導入に関して、後は政治判断のみになってる。
SLBMも保有できる状態だし、国内のマイクロ原子炉を搭載すれば
たいげい型を上回る性能になるな・・・。
日本は、さっさと国内メーカーが開発してるマイクロ原子炉と、たいげい型ベースで原潜作るべきだよ。
全固体マグネシウム電池? 水素?いらないだろ。
そんな装備だから、中国やロシアに領海侵犯されるんだし
韓国にも勝てなくなる。
下手したら北朝鮮のSSGに恐怖してしまう可能性だってある
101名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-ZVV7)
2021/08/29(日) 21:23:41.21ID:s42vJ3oX0 その政治判断が一番ネックだってそれ一番言われてるから
102名無し三等兵 (ワッチョイ fe82-yDFm)
2021/08/29(日) 21:27:08.02ID:/EOs6AsI0 日本に原潜はいらんだろ,
原潜導入だけが目的のメクラの真似をすることはない
従来潜の数を増やした方がいい
原潜導入だけが目的のメクラの真似をすることはない
従来潜の数を増やした方がいい
103名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-CxGI)
2021/08/29(日) 21:32:43.15ID:+UfqwdFB0 リスク(国際的、技術的、防衛戦略的)の検討もコスト面でのメリデメもろくに検討しないまま、定見もなくパリパリケンチャナヨで時の政治家の思うがまま進むのが羨ましいとは思えんが
日本が慎重すぎるとも言うけど、危なすぎて話にならんわな
逆に、韓国が正式に配備すると言い出したら日本でも検討が進みそうではあるけどな
日本が慎重すぎるとも言うけど、危なすぎて話にならんわな
逆に、韓国が正式に配備すると言い出したら日本でも検討が進みそうではあるけどな
104名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-q9XR)
2021/08/29(日) 22:48:27.66ID:28+0KwKv0 通常潜で空母の護衛ってできるかなあ?
日本は外洋まで出張らんから不要論?
フォークランドでは原潜恐れてアルゼンチン海軍は出れなくなっちゃったが
日本は外洋まで出張らんから不要論?
フォークランドでは原潜恐れてアルゼンチン海軍は出れなくなっちゃったが
105名無し三等兵 (ワッチョイ 6e10-Wf/u)
2021/08/29(日) 23:19:38.41ID:lGRAyHiA0 沖ノ鳥島にも最近現れるようになってるから
数増やしたところで足りないし
海中で水上艦の速度で常時追える原潜のほうが使い勝手よくない?
尖閣、与那国 沖縄 竹島 日本海沿岸地域だけの警戒で済んでた時代は終わったからな
数増やしたところで足りないし
海中で水上艦の速度で常時追える原潜のほうが使い勝手よくない?
尖閣、与那国 沖縄 竹島 日本海沿岸地域だけの警戒で済んでた時代は終わったからな
106名無し三等兵 (ワッチョイ 8210-U7Lh)
2021/08/30(月) 00:01:28.64ID:pDW6sFg90 >>100
韓国の原潜が厄介なのはそれがウロウロして放射能をばらまくか航行不能になり自沈して自ら原爆になるかだからね。
韓国の原潜が厄介なのはそれがウロウロして放射能をばらまくか航行不能になり自沈して自ら原爆になるかだからね。
107名無し三等兵 (ワントンキン MM89-kL9g)
2021/08/30(月) 06:01:40.39ID:BEiE7POUM 必要性が薄れたときに
原潜って、邪魔になりそう
冷戦崩壊後を思うに
原潜って、邪魔になりそう
冷戦崩壊後を思うに
108名無し三等兵 (テテンテンテン MM66-q9XR)
2021/08/30(月) 07:09:29.46ID:gfD/4VW7M アメ公は冷戦中も冷戦後も原潜しか使ってないからなんとかなるんじゃね?
109名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-r5cu)
2021/08/30(月) 07:54:26.77ID:uZ+LP0cK0 予算を圧迫するのが一番の問題
韓国はGDP比4%以上になっていくだろう
韓国はGDP比4%以上になっていくだろう
110名無し三等兵 (ワッチョイ 0217-mQmM)
2021/08/30(月) 07:55:40.13ID:AviXliS/0111名無し三等兵 (ワントンキン MM52-lHfw)
2021/08/30(月) 08:49:57.44ID:ac+ttFzcM >>109
うーんそれするとガチで出世率0.3ぐらいになってかえって軍事力低下しそう
うーんそれするとガチで出世率0.3ぐらいになってかえって軍事力低下しそう
112名無し三等兵 (テテンテンテン MM66-gnmQ)
2021/08/30(月) 09:09:29.59ID:PgXYH+T4M >110
中露は気にせず海洋投棄するだろうけど、米の原潜は
きちんと管理されてるんじゃないの?
仮に韓国とかが原潜を入手したら、普通に捨てそう
だけどな。
中露は気にせず海洋投棄するだろうけど、米の原潜は
きちんと管理されてるんじゃないの?
仮に韓国とかが原潜を入手したら、普通に捨てそう
だけどな。
113名無し三等兵 (ワッチョイ c173-q9XR)
2021/08/30(月) 09:47:31.05ID:eD2VbYh90 ロシアだってクルスクのように沈没しても浅瀬で引き上げられれば引き上げるしアメリカだってスレッシャーのように沈没しても深海で引き上げられなければそのままでしょう
115名無し三等兵 (ワッチョイ c173-q9XR)
2021/08/30(月) 10:09:29.85ID:eD2VbYh90 米露以外で原潜の沈没事故って起きたことあったっけ?
116名無し三等兵 (ワッチョイ fe82-yDFm)
2021/08/30(月) 14:31:58.42ID:NR5j3RBG0 沈没事故ははソ連7隻 アメリカ2隻のはず
他の国の沈没例はない
ソ連は上記に加えて核ミサイル搭載型ディーゼル潜が一隻沈んでる
他の国の沈没例はない
ソ連は上記に加えて核ミサイル搭載型ディーゼル潜が一隻沈んでる
117名無し三等兵 (ブーイモ MMf6-bRsM)
2021/08/30(月) 15:35:44.05ID:j5hYbwcIM 海中は常に戦闘状態ならいいのに
バンバン攻撃して撃沈してやればいい
どうせ事故か被弾かなんて誰にも分らん
バンバン攻撃して撃沈してやればいい
どうせ事故か被弾かなんて誰にも分らん
118名無し三等兵 (ワッチョイ 0245-ihe+)
2021/08/30(月) 17:03:32.92ID:hIMCJrWT0 日本は日本海で韓国の軽空母や揚陸艦をいちびるだけならリチウム潜で十分だろうけど
尖閣で中国とやり合うなら攻撃型原潜あればだいぶラクだろうと思うなぁ。
尖閣で中国とやり合うなら攻撃型原潜あればだいぶラクだろうと思うなぁ。
119名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-CxGI)
2021/08/30(月) 17:31:16.01ID:csmRaQOv0 尖閣ぐらいなら原潜はいらんでしょう、太平洋にフリーアクセスできるようになった支那原潜狩ったり南シナ海全体のシーレーンとか言い出したならともかく
120名無し三等兵 (ワッチョイ 2933-bRsM)
2021/08/30(月) 17:36:12.68ID:vnxUZPw60 来る分を防衛するだけなら原潜は不要。
それこそ、オージーのように大出張する分には必須だろうけど。
それこそ、オージーのように大出張する分には必須だろうけど。
121名無し三等兵 (ワッチョイ 6e10-TIT6)
2021/08/30(月) 17:47:41.21ID:DL4hoCBa0 通常潜にVLSとか意味分からん!→じゃあ原潜に積むわw
122名無し三等兵 (ワッチョイ 0217-mQmM)
2021/08/30(月) 20:05:45.10ID:AviXliS/0 >>121
旧ソ連で、通常潜水艦にSLBMを積んでたのが居た様な気がする。
旧ソ連で、通常潜水艦にSLBMを積んでたのが居た様な気がする。
123名無し三等兵 (ワッチョイ 422c-E0vW)
2021/08/30(月) 20:38:22.47ID:G2rejywG0 北朝鮮の新型SLBM搭載潜水艦が参考にしたウィスキー級かな
125名無し三等兵 (ワッチョイ 427c-1aS3)
2021/08/31(火) 03:38:09.52ID:uK5ed7VC0 >>112
米ハンフォードのトレンチ94が廃炉の行き先
艦名が分かるのはこれとか
https://bremolympicnlus.files.wordpress.com/2013/12/submarine-recycling-program.jpg
GoogleMapで見るともうかなり埋まってる
米ハンフォードのトレンチ94が廃炉の行き先
艦名が分かるのはこれとか
https://bremolympicnlus.files.wordpress.com/2013/12/submarine-recycling-program.jpg
GoogleMapで見るともうかなり埋まってる
126名無し三等兵 (ワントンキン MM52-wJLR)
2021/08/31(火) 09:15:27.79ID:bljuV86CM ウ〜ン原潜は魅力的な性能だが維持と廃棄を考えると難問だな
やはり電池の高性能化、燃料電池などのAIP、水中ネットワークやUUV連携能力の構築等でSSの能力向上を狙うしか無いのか
やはり電池の高性能化、燃料電池などのAIP、水中ネットワークやUUV連携能力の構築等でSSの能力向上を狙うしか無いのか
127名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-r5cu)
2021/08/31(火) 09:51:12.55ID:8W+XVT9s0 将来の海自潜水艦隊
リチウム潜水艦14隻
原子力AIPリチウム潜水艦8隻
リチウム潜水艦14隻
原子力AIPリチウム潜水艦8隻
128名無し三等兵 (ワッチョイ 427c-1aS3)
2021/08/31(火) 11:41:35.24ID:uK5ed7VC0 Googleマップ
https://www.google.com/maps/@46.565551,-119.520194,18z/data=!3m1!1e3?hl=ja-JP&gl=US
左上の小さいのはNR-1かしら?
https://www.google.com/maps/@46.565551,-119.520194,18z/data=!3m1!1e3?hl=ja-JP&gl=US
左上の小さいのはNR-1かしら?
129名無し三等兵 (ワッチョイ 427c-1aS3)
2021/08/31(火) 11:50:36.06ID:uK5ed7VC0 米の場合廃艦処理後の原子炉区間は米エネルギー省の管理になっているみたいだけど使用済み核燃料等の高レベル廃棄物を除去・除染した状態でも何年保管するのか考えると気が遠い
元々汚染が色々あるハンフォードの中だからこその荒業っぽいが(それでも環境評価はしている模様)
私見だが日本だとゼロリスク求められてこの手の最終処分施設を新設する場所も予算も無理ゲーだろうと
元々汚染が色々あるハンフォードの中だからこその荒業っぽいが(それでも環境評価はしている模様)
私見だが日本だとゼロリスク求められてこの手の最終処分施設を新設する場所も予算も無理ゲーだろうと
130名無し三等兵 (ワッチョイ 4df2-Ctl7)
2021/08/31(火) 12:04:53.67ID:T8oqvr+e0 海自は「おうりゅう」以降にLiBを搭載するにあたり、AIPとの併用を選ばず、AIPを降ろしてLiBの増強を搭載した。
当初は「AIPの区画にバッテリーを増やしたので、バッテリーのセル数は従来の2倍」という話もあったが、実際には3割強〜4割強程度。
LiBの性能も、一般に言われる「体積エネルギー密度は鉛電池の3〜4倍」ではなく、実際にはおそらく安全性の面から2倍強程度。
つまり従来型とLiB搭載型を比べると、連続潜航時間は3倍程度に収まる。
(もちろん充電効率の良さなど、それ以外のメリットもあるが)
これならAIPと併用で鉛電池のみLiBに置き換えても良かったのでは、とも思える。
それをしなかったのはAIPの使い勝手が悪かったのと、海自の潜水艦戦略が日本近海での待ち伏せオンリーから遠方まで出掛けての攪乱にシフトしたためなのだろう。
当初は「AIPの区画にバッテリーを増やしたので、バッテリーのセル数は従来の2倍」という話もあったが、実際には3割強〜4割強程度。
LiBの性能も、一般に言われる「体積エネルギー密度は鉛電池の3〜4倍」ではなく、実際にはおそらく安全性の面から2倍強程度。
つまり従来型とLiB搭載型を比べると、連続潜航時間は3倍程度に収まる。
(もちろん充電効率の良さなど、それ以外のメリットもあるが)
これならAIPと併用で鉛電池のみLiBに置き換えても良かったのでは、とも思える。
それをしなかったのはAIPの使い勝手が悪かったのと、海自の潜水艦戦略が日本近海での待ち伏せオンリーから遠方まで出掛けての攪乱にシフトしたためなのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 【米国】近いうちの利下げ示唆 物価上昇リスク低減―NY連銀総裁 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- ( ・᷄ὢ・᷅ )うんち博士とオーキド博士の共通点は?
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 朝からチンコいじるのやめろ
- SNRIの離脱症状でつらい
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
