日本潜水艦総合スレッド 101番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM9f-h33w)
垢版 |
2021/07/15(木) 13:40:12.66ID:SqR7qCxRM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 100番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617114507/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622336569/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
422名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-4ELd)
垢版 |
2021/09/18(土) 00:07:06.02ID:lBreqwfz0
>>414
問題は内容であって、何人が書いたかなんてどうでも良いんだが

それに日本人なら全個体電池なんて勘違いを起こすことは絶対に無い。散々トヨタ関係で実用化はまだだと報道されてるんだから勘違いを起こすわけがない
だからその情報の発信元はアメリカ人かどうかはわからんが外人だ。
2021/09/18(土) 00:21:57.91ID:skSJSYXk0
全固体電池そのものは、今年からボタン電池レベルでは量産化開始されたけどな
2021/09/18(土) 00:48:20.90ID:XPdI7HIf0
こっちもまた自分の思うこと言い合い合戦になってる
2021/09/18(土) 01:31:41.89ID:vvHR9LB70
>>418
誰もそんな話してないんだが?
旧民主党が言ってた「埋蔵金」じゃあるまいし、自民党がわざわざ9年間も眠らせてたのか?って話だろ。
2021/09/18(土) 01:36:54.79ID:XPdI7HIf0
>>425
言いたいことは俺はわかるが、ああいう奴は絶対に認めないし論点ずらしてくるからもうやめとけ
意味がない
2021/09/18(土) 01:47:25.98ID:oOPlX3030
まあ、アメリカが「OZだけだから!1度きりだから!」なんてVIP待遇をしない限り日本は近未来に原潜持つ事は有り得ない訳で
OZまで防衛ライン下げる宣言だし、バイデンはどうせ台湾も半導体技術者だけ救って見捨てるんだろうなあ
2021/09/18(土) 01:47:51.03ID:m1+5Zk7i0
最近ネトサポの活動が活発だな
2021/09/18(土) 01:58:56.15ID:X6P5UgQt0
原潜持つなら核SLBMとセットで運用しないとコスパ悪いな
あんまり現実的じゃない
2021/09/18(土) 02:03:12.62ID:oOPlX3030
SSB自体が時代錯誤なんだから原潜になるだけだぞ
2021/09/18(土) 05:52:02.28ID:dMCOTf2m0
原潜は地球一周出来るんだぞ!!
たいげいじゃ息切れするわw
432名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-z2Fm)
垢版 |
2021/09/18(土) 07:09:58.99ID:knAFvkUvM
>>429
SLBMはあった方がいいけど、
SSNはSLBM潰しと空母随伴で他に代替し得ない。
433名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-z2Fm)
垢版 |
2021/09/18(土) 07:12:23.18ID:knAFvkUvM
>>427
原潜を持つのに対外的に政治的障害はないよ。
あるのは国内政治と技術的障害。
434名無し三等兵 (ブーイモ MMfb-urBx)
垢版 |
2021/09/18(土) 08:04:15.66ID:fXKMV7kdM
>>421
毎回話し逸らしばっかのパーソナリティ障害だな

なら1番艦のオリジナル絵を元にした、他人がコラした11番艦の他の画像見つけて来い
プロでなくても出来るからといって、継続性のある機体の後継が出たときに、他人が勝手にコラ描いて
世に出してるってのが当たり前なら簡単に見つけて来れるだろ?

11番艦のコラVer早よ出せよ
2021/09/18(土) 12:55:10.45ID:kuEBjBojM
>>413
何の根拠も無しにアメリカ公式の画像だと信じたアホだと言われてるんだよ、君
書いてある数値もデタラメだしおかしいと思わないの?
見たもの何でも信用する性格直さないと騙されて壺買うぞ?
436名無し三等兵 (ブーイモ MMfb-urBx)
垢版 |
2021/09/18(土) 13:02:07.45ID:/QBXubT1M
必死すぎだっての
ネタ投入しただけのレスに何やっかんでんだよ?間抜け

これが正確なそうりゅう最新機っつって投稿したわけじゃねーだろ
外人がこう見てるぞって絵でしかねーだろアホが
2021/09/18(土) 13:19:21.28ID:WplwlVL5M
地球一周はともかく、今の日本の潜水艦なら北極海で一度も浮上せずに北極点通過、
ぐらいは余裕で出来そうやね
多分原潜以外では初?なので記録作ってくれないかな
2021/09/18(土) 13:41:42.81ID:vvHR9LB70
「としあき」より先に出した「外人」とやらを提示すれば済むのにね。
2021/09/18(土) 14:04:01.55ID:7nOLUJ3s0
>>436
ネタにもならないクソを真顔で引っ張ってくるお前が間抜け
440名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-4ELd)
垢版 |
2021/09/18(土) 14:28:04.76ID:lBreqwfz0
ネタをネタとして楽しめない人が掲示板で何やってるんだ
個人ブログに居た方がいいぞ
2021/09/18(土) 15:20:30.90ID:dMCOTf2m0
>>437
北極海では浮上できないんだね?
(´;ω;`)ウゥゥ
2021/09/18(土) 15:21:44.67ID:0fBoAYv10
程々にネタとして扱いやすいからなー。
そうりゅう型のAIPなら4ノット連続稼働が出来る、燃料はこれだけと推定されている、から出された推定航続距離、時間を
何故かそのままバッテリーに置き換えて掛け算している、前提から壊れている代物に、証拠だせ、とか最早工作員乙、とした方が早く片付く気がする。触っちゃダメな馬鹿扱い、って事ね。

鳩さんの出している数字で雑計算したら、改そうりゅう型のバッテリー容量総量が約32MWh、そこから4ktの50KW+ホテルロード150KW、合計200KWhで割り算したら
160時間、1週間すら持たない計算。
正直待ち伏せ用途ならAIPを維持した方が使える潜水艦なので、そうじゃない、もう少し積極的に動く戦術を取ろうと海自は考えているっぽい。

なお、400KWの出力が出来る原子力AIPとか出来たら割と海自の考えているだろう、じんわり積極的に潜水艦を動かす使い方(6ktくらい出せる)
に合致したりはしますw
2021/09/18(土) 15:32:37.66ID:skSJSYXk0
液体酸素と液体水素のタンクがあれば、浮上せずとも発電は可能だから
液体水素タンクは、トヨタのミライ技術で対応可にして
液体酸素タンクの実用化が至れば、原潜は不要かと

タンク研究は80年代からやってたけど、将来の技術革新に期待で停まったりしてるからな・・・
2021/09/18(土) 15:56:05.38ID:84QNZcBp0
>>443
液体酸素と液体水素のタンクはロケットの技術そのものなのでそれを利用できないのかね。
ロケットそのままでは少し大げさすぎると思うけどね。
2021/09/18(土) 16:07:19.62ID:+fblUdy50
>>437
通常型潜水艦で北極海を航行した潜水艦が居た様な気もするが、名前を忘れた。

>>441
広い開氷面があれば、そこから浮上できる。
船体が丈夫なら、自らの浮力で氷を割って浮上できる。
その為にはセイルを強化したり、浮力を大きくする必要があるけど
海自さんの潜水艦はそういう目的で作られてないので、それは難しいかも。
2021/09/18(土) 16:15:47.35ID:+fblUdy50
>>444
ロケットの液体酸素や液体水素タンクは、極低温液体を長期間保管する様には出来て無いんだ。
打上寸前まで逃がし弁が開いてて内圧が上がらない様にして、液体水素や液体酸素を
注ぎ続けているんだ。
液体LNGタンカーのタンクの方が似ているのかも知れないけど、あれもある一定量のガスが
気化するのは防げなくて、その気化したガスを動力の一部として使ってるぐらいだし。
2021/09/18(土) 16:16:51.30ID:/I1EBs1aM
>>440
ネタにもならんのをどう楽しむんだ?
ツッコミどころ満載の「ぼくのかんがえたさいきょうのディーゼル潜水艦」を米国軍公式ネタなんて言って持ってくるから叩かれる
2021/09/18(土) 16:23:13.83ID:XPdI7HIf0
>>447
裸踊りの一つも楽しめない人間には、こういうふざけた老人の集まるスレは向いてない…
もっと新しい世代がいるところへいくのをオススメする、バカになれないならここはやめとけ
2021/09/18(土) 17:09:12.85ID:0WY+s/3H0
>>434
お前が>>416で持ってきた1番艦の絵は
前半分と後半分が分割されてる元絵を誰かがつなぎ合わせたうえでキャプションを後付けして作ったもんだ
その元絵(の低解像度版)がこれ
https://namu.wiki/w/%ED%8C%8C%EC%9D%BC:external/illustrators.jp/0839_00000068674.jpg

1番艦の絵(の高解像度版)にはつなぎ合わせた痕跡が残っている
艦尾下側の輪郭が不自然に出っ張っている(赤丸)部分がそれだ
元絵を切り貼りしたときにマストが微妙に消え残ったせいでこうなってる
https://i.imgur.com/Rj06NOh.png

元絵の作者は分割前の絵を持っているはずだからわざわざ分割後の絵をつなぎ合わせる理由はない
つまり元絵をつなぎ合わせてキャプションを付けた人物は元絵の作者ではありえない
言い換えるとお前が>>416で出した1番艦の絵からして元絵の作者以外の手が入っているコラ画像だ

他人が勝手にコラ描いて世に出してるのが当たり前だってよくわかっただろ?
2021/09/18(土) 17:30:12.28ID:CiYk9OAT0
とうりゅうの公式内部構造図が一応公開されてるんだからそっち参考にしろよ
すげー長いurlだけど笑
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%81%A8%E3%81%86%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%20%E5%86%85%E9%83%A8%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%9B%B3&;aq=-1&ai=3201b79c-068a-4913-8e61-0b8bc114d89a&ts=9078&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa#433c607f2114fc4833d9a0c99947b43c
451名無し三等兵 (ブーイモ MMfb-urBx)
垢版 |
2021/09/18(土) 17:47:17.05ID:T5Y7oUrGM
>>449
なんで俺?
相手もわからんメクラかよw

だから分割されて描かれてる元絵の作者が描いた11番艦の絵と
コラされた絵を持ってこいっつってんだよ、間抜け

おそらく両方とも何かの雑誌に同時に記載してる奴を誰かが引っ張って来ただけだろ
俺が言ってるのは1枚絵の元画像から11番艦をコラして世に出したか否か?であって
最初っから元絵が分割されたのがあってそれをくっつけてネットに出しただけってのは意味も話も違う
バカめ
2021/09/18(土) 17:48:59.69ID:+fblUdy50
邪魔くせぇ、どこか別の所でやってくれ
2021/09/18(土) 17:54:07.86ID:0ufw44ww0
韓国のVLS搭載潜水艦を出汁にしてトマホーク導入をモノにしたい
2021/09/18(土) 18:17:32.02ID:SLxNIQyA0
ネタをネタと見抜けない間抜けはほっとけよもう
455名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-4ELd)
垢版 |
2021/09/18(土) 19:44:54.02ID:lBreqwfz0
>>447
アメリカ軍公式なんて今まで誰も一回も書いて無いが
書いてないものが見えるようになってきたら終わりだぞ
2021/09/18(土) 21:31:23.06ID:vvHR9LB70
>>453
もし、本当に必要なら、そんなもんダシにせず堂々と導入すればよい。
長射程・超高速の対地・対艦攻撃手段を志向している現時点では用途が謎だけどね。
2021/09/18(土) 21:33:42.75ID:oOPlX3030
向こうの用途は明白じゃないか。日本がSSBだけ導入する理由がないだけで
2021/09/18(土) 21:44:04.90ID:skSJSYXk0
いらんだろ
海自には、射程250kmのハープーンが潜水艦に装備されて
事実上SSGなんだから
なぜSSの表記のままなのかは分らんが
2021/09/18(土) 21:48:58.37ID:1HefjWTd0
あんなのよりも日本が導入開始したLDUUVの方がずっと脅威だって
2021/09/18(土) 22:20:27.95ID:vvHR9LB70
向こう?あんな見栄そのものの構成要素が日本攻めでクソほどの役に立つとも思えん。
向こうは、むしろ、対潜ザルなのを心配した方がいいんじゃないの?
461名無し三等兵 (スップ Sd3f-nVhm)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:36:45.10ID:CzUqUlEid
豪英米枠組み、日本に恩恵 原潜保有で「共同行動増加」 政府筋

【シドニー時事】オーストラリアと英国、米国による新たな安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」に関して、日本政府筋は17日、米英からの技術協力で原子力潜水艦を保有した後の豪州の行動範囲が東シナ海や日本周辺水域まで広がれば「(日本は)共同行動を取る余地が増える」と述べ、日本にも恩恵が広がるとの認識を示した。

 同筋は「豪州のインド太平洋への関与は南シナ海が中心だった」と説明。原潜は通常型よりも長時間潜ることが可能であり、「行動半径が広がる」と指摘した。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d73c25fd3896860a2a8d179e8eed1b834d6d7e


「行動半径が広がる」原潜のメリットを強調したこの褒め方は・・・
462名無し三等兵 (スフッ Sdbf-Qmxf)
垢版 |
2021/09/19(日) 00:00:45.41ID:uchsX2wTd
日本製の船体に米英の原子炉推進装置とトマホーク用のvlsとその発射管制装置を積んだものでええんでない?
2021/09/19(日) 00:54:05.48ID:5F5+1Y4M0
>>462
日本は政治的に「AUKUS」に参加して原潜が必要なときは豪州の原潜に任せばいいのでは。
日本は通常動力潜水艦が得意とするところで活動すればいいんじゃないか。
2021/09/19(日) 01:07:16.35ID:N8ScYPKQ0
>>462
厳選作ってない日本が関われる箇所ないでしょ、素材にしても一から設計し直すわけでなし
2021/09/19(日) 01:13:09.85ID:gaMnV2np0
現状だと潜水艦部隊に限ったことじゃないけど、海自は米海軍と実質的に一体化してて通常潜の海自、原潜の米軍で相互補完関係(米側にも原潜だけじゃ数が足りないから通常潜を増やせって主張があるぐらい)。

オーストラリアの原潜配備は米海軍の原潜増備と同じ効果があると考えていいでしょ(オーストラリアに米海軍の原潜を前方展開するってのも重要)。
466名無し三等兵 (スップ Sd3f-nVhm)
垢版 |
2021/09/19(日) 01:20:01.04ID:XridHdDCd
飛行機とおふねでは違うという人もいるだろうけど、F-35の整備拠点が米本土以外に日豪伊にできる様に原潜の整備拠点も東アジアと豪州と欧州にあるのが望ましいのではなかろうか
2021/09/19(日) 01:27:36.48ID:R6Wxep+v0
そっちは全然話が違う。
現地住民の反発もあるだろうし。
誰しも自分の街には作られたくないし。
2021/09/19(日) 02:45:02.65ID:LUQMCC9W0
>>458
装備してるってだけでそれが主任務じゃないからでしょ
2021/09/19(日) 02:45:26.43ID:kmQae9qU0
>>465
日本以上に反原発なオージー国民が、原潜の配備を受け入れるのか?
という問題は残るけどな。

今回の原潜導入の決定、オージー国民にとっても寝耳に水だろうし。
470名無し三等兵 (ブーイモ MMfb-6eJ9)
垢版 |
2021/09/19(日) 07:11:06.58ID:dnh7XMt1M
もうさ、動力推進部と、居住兵装部を分離して
牽引式にしろよw
動力部が被弾したって乗員無傷で浮上すりゃいいじゃん
2021/09/19(日) 07:20:27.88ID:qam8SUWF0
ある意味そのとおりで原潜は無人型にして水中高速通信リンクで有人艦と編隊組んだら
放射線障害を気にする必要もなく(遮蔽も電子機器が痛まない程度でよく軽くできて)運用楽なのよな
472名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-4ELd)
垢版 |
2021/09/19(日) 09:22:37.81ID:cNLnl0iJ0
>>469
オージーだけでオーストラリア人と言う意味なんだが。
その書き方だと(オーストラリア国民国民)と書いてることになる
掲示板だからいいけど現実ではやめた方がいいよ
2021/09/19(日) 09:58:47.06ID:KvH/6JXR0
>>451
A:前後分割されてる元絵
B:元絵をつなぎ合わせてキャプション付けた1番艦の絵
C:キャプション付いてる11番艦の絵

今俎上にあるのはこの3枚の絵だが
BとCにはどちらもマストの消し残りがある
これはAを素材としてBが作られ更にBからCが派生したことと
BとCの作者がAの作者とは別人なうえにプロでないことを如実に示している
プロならこんな杜撰な仕事はしない

そうである以上は>>416>>420
>れっきとしたプロが描いてる
>他人が描いたコラ画像が世界中の商業誌やブログに記載されりゃ、著作権違反で始末されてる
という主張は破綻せざるを得ない

そもそもの話として
プロがどうのとか画像の作者の同一性云々は>>420あたりの
世界中の商業誌や機関誌に載ったからにはプロの仕事のはずだ
って主張が出発点のはずだが
世界中の商業誌や機関誌とやらに載った事実って立証されてなくね?
そこ立証されない限りこの議論マジ無価値なんだけど

まあネタとも言い難い愚物をアメリカ人の想定と称して投下した>>350が全ての元凶なんだが
474名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-4ELd)
垢版 |
2021/09/19(日) 10:29:57.64ID:cNLnl0iJ0
>>473
どう考えても外人の想定やん
アメリカ人かどうかは知らんけど
2021/09/19(日) 10:35:35.76ID:mkvwuGl2M
現代の戦術的指揮統制に使えるレベルの水中高速通信なんて可能性あるのかね?
いま研究されてるのだってせいぜい100メートルくらいの距離で映像が送れたとか送れるかもとか言ってるレベルで、いくら技術が進んでも物理的限界があるのでは?
2021/09/19(日) 10:38:56.02ID:gaMnV2np0
>>469
日本が南シナ海まで担当するのは厳しいからオーストラリアには頑張ってもらいたいんだけどね。
戦力化するのは台湾の新型潜水艦の方が早そうだから南シナ海担当はそっちに期待すべきなのかな。
2021/09/19(日) 10:53:56.07ID:WOiAyQDJ0
だからこそLDUUVで中継機をばら撒くのです
2021/09/19(日) 10:54:28.12ID:KvH/6JXR0
>>469
ただでさえ原子力アレルギー持ちの世論が莫大な投資に納得するかと言うと確かに怪しい

コリンズ級の寿命が尽きつつあって更新計画で迷走していられる余裕なんて本来ないはずなのに
日本フランスと2回続けて蹴り飛ばして何年か無駄にしてるから
二度あることは三度ある理論で今回の原潜も途中でポシャって更に迷走する可能性は大いにありそう

>>474
キャプションの潜行時間は明らかに某鳩氏の数表参照して計算してる
外人がそこまでやるか?
どう考えても日本人の想定やん
それも潜行時間計算でホテルロードを無視するレベルの素人の
2021/09/19(日) 11:18:20.56ID:qam8SUWF0
ホテルロードは一定なんで容量が倍になったら機動に使える正味の量はそれ以上に増えるんじゃ?
2021/09/19(日) 11:20:01.58ID:mkvwuGl2M
オーストラリアの核アレルギーって、昔イギリスがオーストラリアで核実験しまくったことの後遺症なのかね?
「いざというときはイギリス親分が守ってくれる」だったら我慢できても、「守ってもくれないくせに核のゴミと汚染された土地はほったらかしかよ」となると原辰徳
2021/09/19(日) 11:21:18.96ID:jmzKHP160
潜航時間約3日のおやしお比で倍だからな
482名無し三等兵 (ブーイモ MMdb-6eJ9)
垢版 |
2021/09/19(日) 11:27:10.35ID:NLdcmKfqM
>>479
そうなるな
だいたい軍事機密だし、ホテルロードも一定ではない
そんな資料に絶対的正確性を求めてる読者なんかいないんだよ

比較のために記載してるだけだからな
必死な馬鹿がいるけど
2021/09/19(日) 11:30:36.58ID:m95f0zS90
とりあえず、水中高速データリンクと言う幻想は捨てよう。そんなモンが可能なら逆探知で潜水艦の居場所も絞り込めるわ。

豪州の核アレルギーは英国が悪い、でだいたい丸めることが出来るみたいなので、英国が原潜の開発費の大半負担とかでどうにかなる気がしないでもない。
なお、日本と同様に核技術の美味しい所は美味しく頂いているようで、Mo99の生産が止まった事になんか文句言っていたらしいw
2021/09/19(日) 11:37:08.29ID:9A80ANf20
アメリカも英国も、日本にもこの際原潜を持たせようなんて流れになるか?
485名無し三等兵 (ブーイモ MMdb-6eJ9)
垢版 |
2021/09/19(日) 11:45:03.51ID:NLdcmKfqM
>>473
マジ頭悪い
じゃぁオリジナル作者が描いた11番艦の絵がネットに出回ってないのはなぜかね?

答え
出回ってるのがどちらも同じ作者の手によるものだから
11番艦絵が2種類以上出回るわけがない
2021/09/19(日) 11:46:29.83ID:qam8SUWF0
>>484
共和党はともかく民主党は日本の影響力抑え込みたいんでどうかなぁ
487名無し三等兵 (ブーイモ MMdb-6eJ9)
垢版 |
2021/09/19(日) 11:53:10.25ID:NLdcmKfqM
そしてもう一つ
この絵師はあくまでも依頼されて描いて提供してるだけであって
自分でネットに挙げることに興味がない

他人がネット上や誌上の分割絵をくっつけて挙げた
だからオリジナル絵の1枚絵のデータがネット上にはないってだけ

最初の1番艦絵を依頼した側だって、11番艦が出たら同じ人に絵を頼むのがごく当たり前じゃん
逆にそこで他人に変えたり、テキトーに加工して出したらそのほうが問題になるっての
2021/09/19(日) 11:59:40.37ID:OhvbWEHH0
>>484
>日本にもこの際原潜を
英=有りそう。米=50vs50で意見が割れて激論になりそう
米で賛成しそう派:日本ただ乗り論の頭の古い田舎州の議員と支持者、ティーパーティなど新モンロー主義派 (トランプ支持層やサンダース系バイデン左派と重なる)、太平洋軍
絶対反対しそう派:上院軍事委員会・国防総省の守旧派、国務省、民主・共和党主流派(主流派が現在の多数派では無い)
2021/09/19(日) 12:03:32.50ID:qam8SUWF0
射程1000km超のレールガンを本土に大量配備して中国に直接撃ち込みまくりたい
2021/09/19(日) 12:07:18.26ID:/jxLhQ0Ed
>>484
米英豪はアングロサクソン系白人が作った血のつながりがある同族国家同士で
かつWW1以降ずっと一緒に戦い続けて一緒に血を流してきた実績も積み重なっている
いわば二重の意味での血盟なのよ
だからこそ今回の原潜技術協力が実現した
アングロサクソン系じゃないフランスが今回蹴り出されたのもそれが背景にある

血の繋がりが無くWW2では敵対もした日本に
原潜技術の供与を受けられるほどの信頼があるのかって言うと
だいぶ怪しくないか?
2021/09/19(日) 12:08:04.47ID:qam8SUWF0
まぁそうは言っても非核保有国で唯一再処理を許されてるのも日本だし
2021/09/19(日) 12:11:44.74ID:mkvwuGl2M
オーストラリア空軍はむかしミラージュを使ってたよな。ノックダウンもしてたはず
いまググったらフランス空軍以外では最大のユーザーだったみたい
2021/09/19(日) 12:13:00.08ID:qam8SUWF0
空母→OK
巡航ミサイル→OK
グライダー兵器→OK

と来たら原潜もSSNまでならあっさりOKされる可能性もある
ただ極超音速兵器を豪は米と共同プロジェクトにしてるけど
日本は独自開発してるように原潜の原子炉も初めから国産
になるかも

米は単独で大型兵器開発ができない豪を下支えしつつ
万が一日本が敵対した場合の保険にする感じかねぇ
(その観点から極超音速兵器や原潜用原子炉のような
キーテクノロジーの手の内は明かさない)
2021/09/19(日) 12:14:02.36ID:6Y34C2/90
>>493
レーザー核融合潜水艦ならば原潜でないからセーフ!とかなるかもしれん
2021/09/19(日) 12:16:08.74ID:qam8SUWF0
>>494
いずれにせよこちらから技術を渡すことはなくとも自分で開発する分には邪魔しない(状況的にできない)
という可能性は高いだろうね
F-3みたいな感じで
2021/09/19(日) 13:26:10.88ID:5F5+1Y4M0
>>494
それはありかもしれないな。
日本は原子力の言葉にアレルギーやヒステリーになるからね。
名古屋大学や大阪大学で核融合の研究をしているけど大規模な反対運動が世論で起こったことがない。
原子という言葉を使わずに同じように動作するならそちらのほうが導入が早いかもね。
2021/09/19(日) 13:44:34.12ID:PV5L6ptl0
核分裂炉と言えば良いのか?
2021/09/19(日) 14:01:47.22ID:1MYBUbe3M
反応エンジンとかで
2021/09/19(日) 14:03:57.08ID:R6Wxep+v0
>>477
上手く行けば、動くSOSUSどころか魚雷だって撃てるし、そうなると、有人潜水艦は大きな不利を強いられる。
ただ、俺らの髪が黒い内には無理だろうなあと。
2021/09/19(日) 14:06:44.98ID:mkvwuGl2M
ない髪は白くも黒くもならないしなあ
2021/09/19(日) 14:16:05.46ID:R6Wxep+v0
>>488
>新モンロー主義派 (トランプ支持層やサンダース系バイデン左派と重なる)

「グローバル市場から撤退して同盟国も全部切って行こうぜ」っていうのは
一周回ってトランプと同じ着地点だというのは大いに納得。
強いて言うなら、力関係的にサンダース系というよりハリス系じゃない?

ただ、オリジナルのモンロー主義はそうバカに出来ないもんだと思ってる。
ヨーロッパの大国から大規模植民地が独立するなど前代未聞の事態で、
たとえメシマズ国の手から離れても別の大国に弱味を握られて植民地に逆戻りしたら何にもならない。
だから、あの界隈とは極力関わり合いにならないでおこう、と。

>>490
メシマズ国ってノルマンコンクエストの事をどう折り合い付けてるんだろ?
2021/09/19(日) 14:29:36.02ID:mkvwuGl2M
>>501
「イギリス人は雑種であることを誇る唯一の国民である」という言葉があるぞ
2021/09/19(日) 21:22:21.37ID:WOiAyQDJ0
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P12.pdf

これを見ると、長距離水中ネットワークは音波使用で数km範囲を数kbpsで通信可能というものを開発している
2021/09/19(日) 21:27:52.36ID:so5y1NIL0
56kbpsのダイアルアップ回線時代に戻るのか!?
2021/09/19(日) 21:57:47.42ID:qam8SUWF0
軍事回線の速度としちゃまぁまぁの部類やろ
2021/09/19(日) 22:12:14.55ID:+sjd+kiA0
音声だけやぞ
2021/09/19(日) 22:26:01.51ID:WOiAyQDJ0
リンク11と同等、もしくは少し上だからCTPの作成は可能だし、それを水中で行えるアドバンテージは革命である
洋上ブイを経由すれば水上・空中・地上とのデータリンクも可能だし
2021/09/19(日) 23:22:29.93ID:zQi2xbG20
ピーガガガッ、の音響カプラに比べたら速い速い
2021/09/20(月) 01:07:18.44ID:BYpL8iMK0
>>490>>493
そういう意味ではイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダは同一民族の度合いが強い
ただ、アメリカは黒人大統領も出るし移民は多く入るしで、
相対的にアングロサクソンの影響力が低下するから、同種同族国家同士という意味合いは薄まっている気はする

あと、移民が大量に流れ込んでいるイギリス等も20年後等は怪しくなる

日本との関係では、血統人種という意味ではつながりは薄いが、
実質日本はアジアの地域大国で、東アジアにおける兵力の密度はアメリカより強い
70年にわたる同盟の実績もあり、これは歴史的にもちょっと前例がないくらいの長期間の安定した関係

イージス艦80隻程度を持つアメリカ軍だが、日本の8隻はアメリカ分の持ち替えによる戦力増強ともとれる
アメリカ軍はイージス艦がワークホースだが、第七艦隊には11隻
日本はイージス艦は8隻だが、DD,DDH,FFM等を合わせれば、合計54隻になる予定である意味米軍より強力ですらある
他の兵器に関しても同様の状況

手っ取り早くワークホースを増やしたいとアメリカが考えるのなら、
F-15,F-2等の戦闘機、イージス艦、DDH+F-35に続いて6隻程度のSSNは来るかもしれない

日本のDDHを守るのに、原潜は欲しいが、当面アメリカの原潜が防衛を担当なんてこともやっている可能性も高い

アメリカの力が相対的に衰えている中で、地域大国の日本の存在を無視できるような状況ではなく、
戦後70年間の同盟の実績もあり、むしろ日本にとっては有利な状況も生じている様に思う
510名無し三等兵 (ワントンキン MM7b-z2Fm)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:30:40.03ID:8VIWbvwPM
>>494
ないない。あれ絶え間ない振動が生じるはず。
核融合系は装置がでかくなるから、
ブレイクスルーがない限り無理だろう。

だいたい、商用原発はやめてもいいけど、原子力潜水艦の優位は当面続くからな。
2021/09/20(月) 19:54:29.18ID:RNBnt82b0
核融合直接発電ならいいかもしれんけど、初期の核融合発電は結局お湯を沸かして発電してるので仮に実用化しても通常の原子炉に対して優位性はないのでは
2021/09/20(月) 20:10:35.51ID:9AW7HT1C0
いつのまに核融合発電が実用化したんか?
2021/09/20(月) 20:36:49.89ID:RQwO3cjWM
核融合なんて半世紀以上前から「もう少しで実用化」するする詐欺じゃん

あまり夢見てんなよ
2021/09/20(月) 20:38:31.04ID:kKB2rp5rM
半世紀くらいそんな感じだな
2021/09/20(月) 21:04:52.79ID:8wN01XvL0
>>513
日本の核融合炉は、2040年代に試作モデルが完成じゃなかったけ?
2021/09/21(火) 06:09:31.57ID:C8OxJiYr0
20年後には2060年代って事になるから
2021/09/21(火) 06:13:19.18ID:REH0Cf8z0
溶融塩型にして船体輪切りにしなくても燃料交換できるようにしようぜ
2021/09/21(火) 07:25:38.71ID:veIOT14K0
>>515
それにはJT-60とITERが上手くいくのが前提だから。
ただ、ITERを作るのに国内にJT-60も作ることで自分たちの椅子を確保を怠らない
ような真似をしっかりやる、もはや研究者でもなんでもない層が上層部をやってる
時点で核融合はの将来は明るくないと思う。
2021/09/21(火) 07:37:53.38ID:rmnhKD/T0
オレまじで量研の仕事してるから少し内情知ってるけど彼らはすごく真摯だよ。
ちなみにITERよりJT-60が先んじててITERはJT-60の知見を元に建設が進んでる。
今日本はJT-60の後継機JT-60SAでITER用にさらに知見を深めてるところだがこの前トラブル(異常放電)があって少し止まってる
椅子を確保を怠らない>原研と一緒にしてはならない
2021/09/21(火) 09:07:26.08ID:dG2vY64D0
水中音響通信ネットワークはLDUUVによる事前展開と通信範囲が限られる点から、
長距離航海・高速・大出力ソナーの原潜を我ユニットに組み込みには相性が悪い気がする
2021/09/21(火) 09:15:00.83ID:Rgc3D5Gu0
>>520
>長距離航海
が必要な、遠方での行動が必要なんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況