いよいよ現実になるか?
T-7Aライセンス生産はスレの総意
探検
練習機総合スレッド36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/07/20(火) 12:43:29.88ID:1MuvxSBw489名無し三等兵
2021/07/27(火) 23:55:11.54ID:2eHNQMD+ F-15EXも「CPFHでF-35に対抗できる」って触れ込みだったのに
蓋を開けてみるとFLIRやEW、ポッド類の維持コスト(かなり金食い虫)を意図的に抜いてて炎上してたよね
F-2も吊り下げ物が多いのと、地味にドラッグシュートが面倒臭い
最近だと炭素繊維の探傷にも気を遣ってるから余計にコストが掛かるんだと思う
蓋を開けてみるとFLIRやEW、ポッド類の維持コスト(かなり金食い虫)を意図的に抜いてて炎上してたよね
F-2も吊り下げ物が多いのと、地味にドラッグシュートが面倒臭い
最近だと炭素繊維の探傷にも気を遣ってるから余計にコストが掛かるんだと思う
490名無し三等兵
2021/07/28(水) 01:15:58.22ID:jkWWv6Ya491名無し三等兵
2021/07/28(水) 06:17:11.49ID:QWSugcgn 練習機開発計画が突然浮上するという話自体が無理がある
練習機なんて極秘にすべき軍事機密なんかじゃない
国内開発を目指すなら何故国内開発が必要かをアピールして賛同者を増やす必要がある
次期戦闘機や電子戦機より優先順位が低いのだから予算獲得には尚更アピールが必要
必要性を訴えかけなければ他の案件に予算を取られていくだけ
流石に練習機開発するには防衛装備庁と国内メーカーが何もしなさ過ぎ
練習機なんて極秘にすべき軍事機密なんかじゃない
国内開発を目指すなら何故国内開発が必要かをアピールして賛同者を増やす必要がある
次期戦闘機や電子戦機より優先順位が低いのだから予算獲得には尚更アピールが必要
必要性を訴えかけなければ他の案件に予算を取られていくだけ
流石に練習機開発するには防衛装備庁と国内メーカーが何もしなさ過ぎ
492名無し三等兵
2021/07/28(水) 08:48:07.85ID:2FMB9pYg >>491
林元空将の記事が軍事研究に載ってたが、あの時までF-3を国内開発するか、それとも諦めてF-3を他国と国際共同開発にするか、F-3の国内開発を諦めるならば練習機を国内開発にするか等、色々と検討していたのだと思う。
あの当時のF-3の開発が正式に決定するまでの状況を思えば、色々と一悶着があったのだろうな。
そしてつい最近のIHIとロールスロイスが次期戦闘機のエンジンを共同開発するという流れを見ると、何とか無事に交渉が纏まったのだと思う。
何もしていないって訳じゃ無く、練習機を国内航空宇宙産業の為にリスクヘッジしてたのだろ。
林元空将の記事が軍事研究に載ってたが、あの時までF-3を国内開発するか、それとも諦めてF-3を他国と国際共同開発にするか、F-3の国内開発を諦めるならば練習機を国内開発にするか等、色々と検討していたのだと思う。
あの当時のF-3の開発が正式に決定するまでの状況を思えば、色々と一悶着があったのだろうな。
そしてつい最近のIHIとロールスロイスが次期戦闘機のエンジンを共同開発するという流れを見ると、何とか無事に交渉が纏まったのだと思う。
何もしていないって訳じゃ無く、練習機を国内航空宇宙産業の為にリスクヘッジしてたのだろ。
493名無し三等兵
2021/07/28(水) 08:57:10.79ID:r/WxYFJM エンジンも共同開発になんてならない
何を寝ぼけた話をしてる?
防衛省の公式HPに国際協力の方向性という文書に
エンジンに関しても共同開発なんて書かれてはいない
最近出された防衛白書でもエンジンに関しても協力としか記載されてない
しかもエンジン開発予算は既に執行されてる
少しは公式資料に目を通してからレスしろ
何を寝ぼけた話をしてる?
防衛省の公式HPに国際協力の方向性という文書に
エンジンに関しても共同開発なんて書かれてはいない
最近出された防衛白書でもエンジンに関しても協力としか記載されてない
しかもエンジン開発予算は既に執行されてる
少しは公式資料に目を通してからレスしろ
494名無し三等兵
2021/07/28(水) 10:35:33.86ID:sMsMXjCq 2015年頃にT-4後継やHawk後継についての話が盛んにあって、共同開発なんて話もあったのよね
その後ピタリと止んでF-3が始まったのでつまりはそういうことだと思っている
その後ピタリと止んでF-3が始まったのでつまりはそういうことだと思っている
495名無し三等兵
2021/07/28(水) 11:27:12.89ID:wx0bm85H つまり裏で川崎新規開発で話がついてるってことですね
T-7Aなんて話にも登らないと
T-7Aなんて話にも登らないと
497名無し三等兵
2021/07/28(水) 12:09:08.44ID:9DKSOTYO ???
共同開発が練習機から戦闘機に発展しただけでは?
共同開発が練習機から戦闘機に発展しただけでは?
498名無し三等兵
2021/07/28(水) 12:09:46.77ID:wxHj51Mn なんで練習機ごときを裏でコソコソ決める必要がある?
499名無し三等兵
2021/07/28(水) 12:26:09.15ID:JSWpbdnd 川崎新型練習機 楽しみですね
T-4をベースにXF-5の量産型単発化
グラスコックピットとサイドスティックで近代化ってところで十分でしょうね
T-4をベースにXF-5の量産型単発化
グラスコックピットとサイドスティックで近代化ってところで十分でしょうね
500名無し三等兵
2021/07/28(水) 12:32:36.92ID:jc9Fby2i イギリスが練習機を共同開発してるならまずUSAFのT-Xに出してる
501名無し三等兵
2021/07/28(水) 12:38:17.07ID:hO5KYtoG イギリスがやりたかったのは日本の金でホーク mk.3を作ること
インドの金でmk.2を作ったのと一緒
インドの金でmk.2を作ったのと一緒
503名無し三等兵
2021/07/28(水) 13:21:24.00ID:jc9Fby2i インドの金でHawk mk.2って意味わかんない
504名無し三等兵
2021/07/28(水) 14:59:13.21ID:nMaBURWi PC-21+シュミレーターでT-7とT4を統合化が一番現実的で安上がりかな
506名無し三等兵
2021/07/28(水) 15:14:20.29ID:N7jt9wOq507名無し三等兵
2021/07/28(水) 15:31:19.10ID:eBtdhLdg 部門を指して子会社なんて言ってるのが問題だがまぁ何言っても理解もしないだろうからいいんじゃない言うのは自由だし
ぜひともビジネスの現場で同じよう事言って相手に変な顔されていただきたい
家から出るかすら怪しいけど
ぜひともビジネスの現場で同じよう事言って相手に変な顔されていただきたい
家から出るかすら怪しいけど
508名無し三等兵
2021/07/28(水) 15:32:20.79ID:dPo++wzS GEやPWに納めてるエンジンの収益もあるから、ミリオタが想像している以上に川重ってアメリカの会社
777Xでサプライヤーの選り好みを始めたボーイングに対して、練習機で喧嘩を売れるのかは疑問
777Xでサプライヤーの選り好みを始めたボーイングに対して、練習機で喧嘩を売れるのかは疑問
509名無し三等兵
2021/07/28(水) 15:40:30.89ID:EVhfjqXN >>507
何言っても理解できないだろうけど、
航空宇宙部門がグループの半分の利益を稼いでて、そこがアメリカ向けの商売で自立していたからこそC-2やP-1の研究開発ができた背景がある
海の向こう側に競合製品がなければ理想的な共生関係だが、練習機のようにバッティングした場合貴方ならどうする?
何言っても理解できないだろうけど、
航空宇宙部門がグループの半分の利益を稼いでて、そこがアメリカ向けの商売で自立していたからこそC-2やP-1の研究開発ができた背景がある
海の向こう側に競合製品がなければ理想的な共生関係だが、練習機のようにバッティングした場合貴方ならどうする?
510名無し三等兵
2021/07/28(水) 15:42:37.68ID:j0VsKSi+ ボーイングに配慮する必要はないが
単純に練習機にリソース割くのかアホな行為なだけ
単純に練習機にリソース割くのかアホな行為なだけ
511名無し三等兵
2021/07/28(水) 15:49:56.39ID:ZIGjaaDu すごい
事実 vs 願望って感じで面白い
事実 vs 願望って感じで面白い
512名無し三等兵
2021/07/28(水) 16:39:47.12ID:eBtdhLdg 利益が最大限になる用の行動するとしか言いようがないね
計算のしようがないが
ただ取引停止の圧力もない
受注の規模も出てない状態でボー様の機嫌を損ねないように研究を停止してコンペにも参加しません役員がいたら背任か更迭だろう
計算のしようがないが
ただ取引停止の圧力もない
受注の規模も出てない状態でボー様の機嫌を損ねないように研究を停止してコンペにも参加しません役員がいたら背任か更迭だろう
513名無し三等兵
2021/07/28(水) 17:06:45.54ID:Z06G4JQX 川崎がすでに納品してる練習機の後継機を作ったら
ボーイングにケンカ売ってるは脳内ファンタジーが行き過ぎてもう
脳内ファンタジーVIIアドベントチルドレン
ボーイングにケンカ売ってるは脳内ファンタジーが行き過ぎてもう
脳内ファンタジーVIIアドベントチルドレン
514名無し三等兵
2021/07/28(水) 17:31:55.81ID:eBtdhLdg516名無し三等兵
2021/07/28(水) 17:41:46.41ID:klm3WVwC517名無し三等兵
2021/07/28(水) 17:57:38.08ID:akohNUaZ カワサキのバイクが好きで株も持ってる人間としては、国産でやって欲しいって思いはあるね
このスレにはカワサキのファンはいないかね、本当に良いものなので是非乗ってみて欲しい
このスレにはカワサキのファンはいないかね、本当に良いものなので是非乗ってみて欲しい
519名無し三等兵
2021/07/28(水) 18:20:00.15ID:zIuagSfO521名無し三等兵
2021/07/28(水) 18:22:36.90ID:HY4YAQIA522名無し三等兵
2021/07/28(水) 20:09:54.34ID:LAcLXqEv 毎度ロッキードとの調達は揉めたりスキャンダルになって事故りやすいけど、対ボーイングだと表面的にスムーズにいくのは普段から互恵関係にあって調整しやすいからなんかね
523名無し三等兵
2021/07/28(水) 20:45:03.47ID:Z06G4JQX524名無し三等兵
2021/07/28(水) 20:46:46.81ID:CIzfQEnN ボーイングは本国以外での生産に躊躇がないからな
トランプ政権前は737を中国で生産も考えていたらしい
T-7Aなんかも実質的にはサーブ設計なんて揶揄される
海外企業との協業には慣れてることは確かで日本企業とは関係が深い
日本企業が協業するには慣れた相手なのは確か
トランプ政権前は737を中国で生産も考えていたらしい
T-7Aなんかも実質的にはサーブ設計なんて揶揄される
海外企業との協業には慣れてることは確かで日本企業とは関係が深い
日本企業が協業するには慣れた相手なのは確か
527名無し三等兵
2021/07/28(水) 20:55:14.02ID:uWOUWUmi 輸出用S70iもポーランド製だし、今は海外メーカーに安く作らせて
輸出促進はかるって手法は一般的だよな
輸出促進はかるって手法は一般的だよな
528名無し三等兵
2021/07/28(水) 20:55:36.84ID:Z06G4JQX529名無し三等兵
2021/07/28(水) 21:02:01.79ID:Z06G4JQX >>525
日本国内で日本メーカーが部品製造してアメリカに運び完成させたB787は日本にとって輸入商品
ボーイングと協力してインディアナにあるSAABの工場で組み立てた練習機は間違いなくアメリカにとって国内商品
輸入商品って言葉理解してます?
日本国内で日本メーカーが部品製造してアメリカに運び完成させたB787は日本にとって輸入商品
ボーイングと協力してインディアナにあるSAABの工場で組み立てた練習機は間違いなくアメリカにとって国内商品
輸入商品って言葉理解してます?
530名無し三等兵
2021/07/28(水) 21:05:02.09ID:XxY9/7Bq >>528
それは無理では?
まずエンジンどうするのという話になってしまう
川崎だけでナンとかなるわけじゃない
T-4は機体案が川崎というだけで国内企業数社が連合して開発している
生産終了して十数年経過した機体を近代化再生産なんて
川崎単独で計画立案は不可能でしょう
それは無理では?
まずエンジンどうするのという話になってしまう
川崎だけでナンとかなるわけじゃない
T-4は機体案が川崎というだけで国内企業数社が連合して開発している
生産終了して十数年経過した機体を近代化再生産なんて
川崎単独で計画立案は不可能でしょう
531名無し三等兵
2021/07/28(水) 21:12:06.27ID:FY+xcIL6532名無し三等兵
2021/07/28(水) 21:12:47.73ID:XxY9/7Bq それと今回のT-Xは教育体系を含めての練習機選定だから
単に練習機単体のペーパープランを提案しても受注は難しいでしょう
F-35やF-3に搭乗するパイロット候補生教育をするシステムの提案が必要
古い練習機の厚化粧案を単品で提案しても却下されるだけ
単に練習機単体のペーパープランを提案しても受注は難しいでしょう
F-35やF-3に搭乗するパイロット候補生教育をするシステムの提案が必要
古い練習機の厚化粧案を単品で提案しても却下されるだけ
534名無し三等兵
2021/07/28(水) 22:05:12.28ID:gGBvdWlL [悲報] T-4厨、徐々に退路を絶たれてしまう
535名無し三等兵
2021/07/29(木) 00:29:11.91ID:cAEElz/D >>487
T-2が無くなったのが原因でT-4で戦闘機操縦基礎課程をやるようになっただけでT-2の課程の代替といわけでもないからな
T-2が無くなったのが原因でT-4で戦闘機操縦基礎課程をやるようになっただけでT-2の課程の代替といわけでもないからな
536名無し三等兵
2021/07/29(木) 01:40:47.84ID:0MuOXKqC 全ての元凶はFSX日米政治問題化にいきつく
国産FSX構想の時は練習機として使う構想なんてなかった
おそらくT-2はT-4の発展型で代替するつもりだった
でなければ中等練習機であれほどのハイスペックは必要ない
それならT-4は生産継続のまま発展型にバトンタッチできた
国産FSXが実現してれば今の教育体系もだいぶ違っていただろう
国産FSX構想の時は練習機として使う構想なんてなかった
おそらくT-2はT-4の発展型で代替するつもりだった
でなければ中等練習機であれほどのハイスペックは必要ない
それならT-4は生産継続のまま発展型にバトンタッチできた
国産FSXが実現してれば今の教育体系もだいぶ違っていただろう
537名無し三等兵
2021/07/29(木) 01:58:39.06ID:HcQjz3D0 F-15DJ「あの」
538名無し三等兵
2021/07/29(木) 02:08:08.63ID:0MuOXKqC 冷戦時代は機種転換機は練習機じゃねえよ
練習機扱いになったのは冷戦崩壊後
それどころかT-2後期型は有事には補助戦力扱い
練習機扱いになったのは冷戦崩壊後
それどころかT-2後期型は有事には補助戦力扱い
539名無し三等兵
2021/07/29(木) 02:11:25.61ID:voUYt57N T-7Aほしがっているやつの一部には武装して補助戦力にしたいやつもいたな
540名無し三等兵
2021/07/29(木) 03:36:52.01ID:em2qCAXI 今度のT-Xは今までと評価基準が違うぞ
教育システム全体の提案が第一で練習機はシステムの構成要素の一つでしかない
だからT-7後継機、T-4後継機という個々の練習機の開発案だけを提示しても意味がない
国内開発案提出を拒絶はしなくてもシステム全体で機能しない提案はボツになる
国内開発がしたいなら国内メーカー全体で教育システムを提案する必要がある
それは川崎やスバルといった企業単独の社内研究で可能な領分を超えている
米空軍のT-7Aを頂点とした教育システムやイスラエルで事績があるM-346を使ったシステムは既に形になっている
既に形になっているシステムがある相手に1から開発して更にコスパで勝るには
現在の国内メーカーの体制ではあまりに準備不足
教育システム全体の提案が第一で練習機はシステムの構成要素の一つでしかない
だからT-7後継機、T-4後継機という個々の練習機の開発案だけを提示しても意味がない
国内開発案提出を拒絶はしなくてもシステム全体で機能しない提案はボツになる
国内開発がしたいなら国内メーカー全体で教育システムを提案する必要がある
それは川崎やスバルといった企業単独の社内研究で可能な領分を超えている
米空軍のT-7Aを頂点とした教育システムやイスラエルで事績があるM-346を使ったシステムは既に形になっている
既に形になっているシステムがある相手に1から開発して更にコスパで勝るには
現在の国内メーカーの体制ではあまりに準備不足
541名無し三等兵
2021/07/29(木) 09:03:39.48ID:gPV7PxK9542名無し三等兵
2021/07/29(木) 09:05:41.42ID:gPV7PxK9543名無し三等兵
2021/07/29(木) 09:36:14.52ID:+z+tqa5j544名無し三等兵
2021/07/29(木) 09:56:40.98ID:yHgXYbqF >>541
本来、企業が本業で支払うはずだった法人税、給与、設備投資を削って防衛産業は維持されているので逆効果かと
おまけに練習機の性能で妥協しなきゃいけないとあっては本末転倒ではなかろうか ( ´∀`)
本来、企業が本業で支払うはずだった法人税、給与、設備投資を削って防衛産業は維持されているので逆効果かと
おまけに練習機の性能で妥協しなきゃいけないとあっては本末転倒ではなかろうか ( ´∀`)
545名無し三等兵
2021/07/29(木) 09:57:28.90ID:ulZSKsFR 論破されたもの一覧表
・T-7AはFMSで高騰する
・次期練習機は無人機とエンジン共有
・国産には乗数効果がある
・T-4延命
・川崎の新型低速用風洞について
・M346の価値
・ボーイングがボリに来ている
・F-2の維持費は安い
・T-7Aはアメリカにとって輸入じゃない
・国産すれば経済効果がある ←New!!
・T-7AはFMSで高騰する
・次期練習機は無人機とエンジン共有
・国産には乗数効果がある
・T-4延命
・川崎の新型低速用風洞について
・M346の価値
・ボーイングがボリに来ている
・F-2の維持費は安い
・T-7Aはアメリカにとって輸入じゃない
・国産すれば経済効果がある ←New!!
546名無し三等兵
2021/07/29(木) 10:07:25.21ID:gPV7PxK9 >>543
空力モデルどころ強度試験目的で機体や主翼や尾翼まで作られてるし
ウェポンベイの試作機まで作られている
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
もちろんコンピュータ上の空力シミュレーションや構造シミュレーションや
ステルス性能を推定するRCSシミュレーションなんかも完了している
つまり26DMUで妥協すればすぐに作れる
もさが突貫工事みたいに言ってた機体
装備庁航空装備研究所の本命はi3-Fighterだったので
26DMUは基礎研究扱いに格下げされた
と見せかけて、F-3に対するロー戦闘機として量産化が進行中かもしれない
空力モデルどころ強度試験目的で機体や主翼や尾翼まで作られてるし
ウェポンベイの試作機まで作られている
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
もちろんコンピュータ上の空力シミュレーションや構造シミュレーションや
ステルス性能を推定するRCSシミュレーションなんかも完了している
つまり26DMUで妥協すればすぐに作れる
もさが突貫工事みたいに言ってた機体
装備庁航空装備研究所の本命はi3-Fighterだったので
26DMUは基礎研究扱いに格下げされた
と見せかけて、F-3に対するロー戦闘機として量産化が進行中かもしれない
547名無し三等兵
2021/07/29(木) 10:42:49.69ID:DTLoSi9b 失せろ
珍
珍
548名無し三等兵
2021/07/29(木) 11:05:17.18ID:1kQfGmI/ 546のような陰謀論者って闇のプロジェクト好きだよな
549名無し三等兵
2021/07/29(木) 11:13:24.20ID:xLNJg/8I インドネシアが1980年代に導入したホーク練習機をT-50で代替する
これから大ヒットしたホークの買い換え需要が増えてくるのは確実な情勢になっている
それでも英国は練習機開発は放置してテンペスト関連に注力しようとしている
70年代以降で最も成功した練習機であるホークの後継機でさえ扱いはこの程度
ましてT-4程度の後継需要なんて次期戦闘機関連開発のリソースを割いてまで開発するなんて話にならんのは当然
これから大ヒットしたホークの買い換え需要が増えてくるのは確実な情勢になっている
それでも英国は練習機開発は放置してテンペスト関連に注力しようとしている
70年代以降で最も成功した練習機であるホークの後継機でさえ扱いはこの程度
ましてT-4程度の後継需要なんて次期戦闘機関連開発のリソースを割いてまで開発するなんて話にならんのは当然
550名無し三等兵
2021/07/29(木) 11:22:47.09ID:gPV7PxK9 >>548
陰謀論でもなんでもない
装備庁がわざわざページ作って説明している。
X-2、23DMU、24DMU、25DMU、26DMUと開発していた
第5世代戦闘機が凍結されたのはF-35の調達が決まったからだ。
これから開発する主力戦闘機がF-35と同世代では都合が悪いので
F-3では第6世代戦闘機に切り替えられた。
陰謀論でもなんでもない
装備庁がわざわざページ作って説明している。
X-2、23DMU、24DMU、25DMU、26DMUと開発していた
第5世代戦闘機が凍結されたのはF-35の調達が決まったからだ。
これから開発する主力戦闘機がF-35と同世代では都合が悪いので
F-3では第6世代戦闘機に切り替えられた。
551名無し三等兵
2021/07/29(木) 11:30:11.06ID:1kQfGmI/ 2011年の時点でF-35は決まってたんだよなあ馬鹿が
552名無し三等兵
2021/07/29(木) 11:35:55.22ID:R0Dt5AVd554名無し三等兵
2021/07/29(木) 11:58:48.81ID:gPV7PxK9 >>551
F-35に決まった時点では、次期国産戦闘機をどの世代にするのかは決まってなかったので
当初の計画通りに水平尾翼がある第5世代機の開発を進めていたが
X-2が初飛行するぐらい(2016年)の段階で、いまさら第5世代じゃないでしょうと話になったのだろう
ただ、F-15J MSIP近代化改装機はもう性能寿命に来ている
F-2をF-3で代替してその後になんてわけにもいかないだろう
F-15J MSIPの一番古い機体は1985年納入であり、
F-3で代替の場合、F-2代替機の後だと2040年ぐらいから配備になる
それまでの55年間も制空に使うのは厳しいと思う
F-35に決まった時点では、次期国産戦闘機をどの世代にするのかは決まってなかったので
当初の計画通りに水平尾翼がある第5世代機の開発を進めていたが
X-2が初飛行するぐらい(2016年)の段階で、いまさら第5世代じゃないでしょうと話になったのだろう
ただ、F-15J MSIP近代化改装機はもう性能寿命に来ている
F-2をF-3で代替してその後になんてわけにもいかないだろう
F-15J MSIPの一番古い機体は1985年納入であり、
F-3で代替の場合、F-2代替機の後だと2040年ぐらいから配備になる
それまでの55年間も制空に使うのは厳しいと思う
555名無し三等兵
2021/07/29(木) 12:07:09.30ID:XuxCW3iP >>552
>>553
○○○「そもそも原価はこっちで決めるから」「初度費で設備投資済んだよね?それに民需で使う分はきっちり割引してもらうから」
>>契約額は原価計算方式による価格(及びそれに基づく予算額)に強く影響されていることになるが、そもそもこの価格は官側の見積もりに過ぎず、必ずしもこの額で契約しなければならないものではないと指摘している。
>>民需の減少を防衛装備品の単価の上昇で賄う構造は不健全であり、納税者への説明責任や調達改革の観点から、現行制度の功罪を検証したうえで、とりわけ量産段階の装備品については価格逓減を前提に適切に契約額を決定できるよう
財務省、防衛装備品の予定価格訓令にメス 航空新聞社 ttps://www.jwing.net/news/6312
>>553
○○○「そもそも原価はこっちで決めるから」「初度費で設備投資済んだよね?それに民需で使う分はきっちり割引してもらうから」
>>契約額は原価計算方式による価格(及びそれに基づく予算額)に強く影響されていることになるが、そもそもこの価格は官側の見積もりに過ぎず、必ずしもこの額で契約しなければならないものではないと指摘している。
>>民需の減少を防衛装備品の単価の上昇で賄う構造は不健全であり、納税者への説明責任や調達改革の観点から、現行制度の功罪を検証したうえで、とりわけ量産段階の装備品については価格逓減を前提に適切に契約額を決定できるよう
財務省、防衛装備品の予定価格訓令にメス 航空新聞社 ttps://www.jwing.net/news/6312
556名無し三等兵
2021/07/29(木) 12:28:42.72ID:fEEUtpRf えぇ...原価を企業側が決められんのかいな...
そりゃ悲鳴をあげるわけだわ
そりゃ悲鳴をあげるわけだわ
557名無し三等兵
2021/07/29(木) 12:47:18.85ID:Ljx2YKts FMSにも問題はあるが
国内の調達は問題しかない
国内の調達は問題しかない
558名無し三等兵
2021/07/29(木) 13:03:29.46ID:xLNJg/8I 空発型のスタンドオフミサイルの開発期間は7年程度
F-15JSIの頓挫の代替案がF-2への国産スタンドオフミサイルの搭載のようなので
F-2が国産スタンドオフミサイル搭載能力が付与されるのが2030年前後だろう
だとするとF-2が予定通り2035年位に引退という可能性は消えたと予想される
おそらく性能限界を迎えるF-15MSIPの相当数が先にF-3によって更新されると思ってよい
F-3の量産数は150機越は確実であり開発の失敗は許されない状況になっている
ますます練習機開発にリソースは割けない状況になってると思ってよい
F-15JSIの頓挫の代替案がF-2への国産スタンドオフミサイルの搭載のようなので
F-2が国産スタンドオフミサイル搭載能力が付与されるのが2030年前後だろう
だとするとF-2が予定通り2035年位に引退という可能性は消えたと予想される
おそらく性能限界を迎えるF-15MSIPの相当数が先にF-3によって更新されると思ってよい
F-3の量産数は150機越は確実であり開発の失敗は許されない状況になっている
ますます練習機開発にリソースは割けない状況になってると思ってよい
559名無し三等兵
2021/07/29(木) 13:15:37.00ID:xLNJg/8I T-4後継機はこの時期に検討の緒についたということは
配備時期は次期大綱期間早々であり教育体系の刷新する可能性が高く
T-7後継機とほぼ同時期に配備を開始するのではと予想される
如何に練習機とはいえ次期大綱期間早々に配備開始となると現時点で開発に着手してないと厳しい
おそらく国内開発は選択肢から外れていると考えられる
配備時期は次期大綱期間早々であり教育体系の刷新する可能性が高く
T-7後継機とほぼ同時期に配備を開始するのではと予想される
如何に練習機とはいえ次期大綱期間早々に配備開始となると現時点で開発に着手してないと厳しい
おそらく国内開発は選択肢から外れていると考えられる
560名無し三等兵
2021/07/29(木) 13:58:48.53ID:+z+tqa5j 来年までに動きがなければ間に合わない
から
動きがあったがなぜか間に合わない
か
逆テジャス時空?
念仏時空か
から
動きがあったがなぜか間に合わない
か
逆テジャス時空?
念仏時空か
561名無し三等兵
2021/07/29(木) 14:19:21.42ID:v1vJlHBP 要は間に合わない
562名無し三等兵
2021/07/29(木) 14:33:31.21ID:xLNJg/8I T-7Aは飛行機自体は凡庸で特に優れた機体というわけでもない
だけど日本にとってはタイミング良く現れた機体なのだ
そして練習機を国内開発機で充てるなら流石に次期戦闘機開発がスタートする前にやるべきだった
これはFSXの日米政治問題化以降の戦闘機政策の迷走やT-4自体の老朽化の侵攻具合と複雑に絡み合った運レベルの話しだからしかたがない
練習機を新規開発するにはタイミングが悪い時にT-4の更新期が重なってしまった
これは運レベルの話しだから無理矢理何とかしようとしても他に歪みが波及するから無理なことはできない
逆に次期戦闘機なんかは開発が支持される都合が良い時に開発スタートすることができた
だけど日本にとってはタイミング良く現れた機体なのだ
そして練習機を国内開発機で充てるなら流石に次期戦闘機開発がスタートする前にやるべきだった
これはFSXの日米政治問題化以降の戦闘機政策の迷走やT-4自体の老朽化の侵攻具合と複雑に絡み合った運レベルの話しだからしかたがない
練習機を新規開発するにはタイミングが悪い時にT-4の更新期が重なってしまった
これは運レベルの話しだから無理矢理何とかしようとしても他に歪みが波及するから無理なことはできない
逆に次期戦闘機なんかは開発が支持される都合が良い時に開発スタートすることができた
563名無し三等兵
2021/07/29(木) 14:40:53.91ID:Hx0TVCqk >>553>556
総原価+利益5%程度を割っているなら民間企業が主張すればカバーできるのにできないなら民間企業の主張に正当性がないということ
なぜ「0%を下回るような利益率(>>386)」になるのかT-7A厨はメーカーと防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身にヒヤリングしなきゃ
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
>>557
FMSにもメリット・デメリットはあるし、国内開発も同様である
国内開発にデメリットしかないというT-7A厨の妄想はT-7A厨が認知バイアスを発症している証拠
視野偏狭になってはいけない
総原価+利益5%程度を割っているなら民間企業が主張すればカバーできるのにできないなら民間企業の主張に正当性がないということ
なぜ「0%を下回るような利益率(>>386)」になるのかT-7A厨はメーカーと防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身にヒヤリングしなきゃ
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
>>557
FMSにもメリット・デメリットはあるし、国内開発も同様である
国内開発にデメリットしかないというT-7A厨の妄想はT-7A厨が認知バイアスを発症している証拠
視野偏狭になってはいけない
564名無し三等兵
2021/07/29(木) 14:52:19.14ID:gPV7PxK9 「F-15MSIPの後継はF-35のついか調達でもいいでわないか!」
という意見はあるかもしれませんが
外国機を導入する場合に、国内で製造できないことを証明しないといけない
国内に製造技術があるのに追加導入は難しい
T-4後継も同様である
という意見はあるかもしれませんが
外国機を導入する場合に、国内で製造できないことを証明しないといけない
国内に製造技術があるのに追加導入は難しい
T-4後継も同様である
565名無し三等兵
2021/07/29(木) 15:30:49.38ID:YnLxcnWN >>563
+5%の利益率で年産1桁、10年で100機未満の総受注で事業を黒字にする自信があるなら、愛知県あたりで就職活動してみるとバカウケするからオススメ
T-4厨は戦わなきゃ、社会常識と...。・゚・(ノ∀`)・゚・。
+5%の利益率で年産1桁、10年で100機未満の総受注で事業を黒字にする自信があるなら、愛知県あたりで就職活動してみるとバカウケするからオススメ
T-4厨は戦わなきゃ、社会常識と...。・゚・(ノ∀`)・゚・。
566名無し三等兵
2021/07/29(木) 15:34:17.24ID:czDgXc4l 利益率5%ってことはT-4を1機組み立てて1億円しか手元に残らなかったってことだろ?
元請けはともかく、下請けの部品メーカーはマジでどうやって生き残っていたんだろう(生き残っていないが・・・)
元請けはともかく、下請けの部品メーカーはマジでどうやって生き残っていたんだろう(生き残っていないが・・・)
567名無し三等兵
2021/07/29(木) 15:48:18.36ID:+z+tqa5j 儲からないから参入しない理論?
それが確かなら川重も富士重工の提案しないから余裕で見てられるな
でなんでそんなに必死に儲からないを繰り返すんだ?
まさかIDが違うので別人だとでも
それが確かなら川重も富士重工の提案しないから余裕で見てられるな
でなんでそんなに必死に儲からないを繰り返すんだ?
まさかIDが違うので別人だとでも
569名無し三等兵
2021/07/29(木) 16:36:28.71ID:gPV7PxK9 うみじは防衛産業のうみじ関連部門が潰れないように
艦船の建造や哨戒機の製造などを発注している
艦船の建造や哨戒機の製造などを発注している
570名無し三等兵
2021/07/29(木) 16:44:09.22ID:HNlQ208g まあ今後、LMと違って日本に対する大型案件のないボ社としてはなんとしてでも食い込みたいだろうしな
571名無し三等兵
2021/07/29(木) 16:45:30.30ID:7bhz1kIk 練習機しかないなら練習機開発するかもしれないが
次期戦闘機関連を取るか練習機開発を取るかの選択なら次期戦闘機開発を取る
そんだけの話でしかない
次期戦闘機関連を取るか練習機開発を取るかの選択なら次期戦闘機開発を取る
そんだけの話でしかない
572名無し三等兵
2021/07/29(木) 16:46:40.08ID:SjQTElu1 T-7Aを50億円払ってライセンス国産なんて馬鹿げてるよ
30億での単純購入すら高い
30億での単純購入すら高い
573名無し三等兵
2021/07/29(木) 16:48:24.75ID:SjQTElu1 ライセンス国産で単価倍は普通だからな
米軍で20億越え 日本の単純購入30億円 ラ国50億円前後
かなり近い数字だと思うね
米軍で20億越え 日本の単純購入30億円 ラ国50億円前後
かなり近い数字だと思うね
574名無し三等兵
2021/07/29(木) 16:56:01.20ID:G12Swt0Z F-35「ライセンス生産で1.1倍ですまぬ」
575名無し三等兵
2021/07/29(木) 16:56:24.39ID:Hx0TVCqk >>555
民需に防衛省費用を使って整備した施設を転用したらその分を負担するのは当然のこと
そしてそれは応分負担があるとはいえ、防衛需要での受注が民需獲得にも繋がったという良い影響を与えているということにもなる
>>558>559>565
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっているし、国産機T-4も開発期間は7年となっている
>>565>566
総原価プラス5%程度の利益率となるよう防衛省に請求できるのでコマツの様にできないものをできるとホラ吹かない限りは民需程の利益はない代わりに堅実である
練習機より遥かに少ない年産1機、10年で10機程度の飛行艇もメーカーは撤退せず作り続けている以上、利益率が赤字ではないし、赤字のままであることは会社、株主、社会が許さない
T-7A厨は戦わなきゃ、社会、メーカー、防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身と
そしてT-7A厨は身に付けなきゃ社会常識を
>T-7A厨「0%を下回るような利益率(>>386)」
VS
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
民需に防衛省費用を使って整備した施設を転用したらその分を負担するのは当然のこと
そしてそれは応分負担があるとはいえ、防衛需要での受注が民需獲得にも繋がったという良い影響を与えているということにもなる
>>558>559>565
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっているし、国産機T-4も開発期間は7年となっている
>>565>566
総原価プラス5%程度の利益率となるよう防衛省に請求できるのでコマツの様にできないものをできるとホラ吹かない限りは民需程の利益はない代わりに堅実である
練習機より遥かに少ない年産1機、10年で10機程度の飛行艇もメーカーは撤退せず作り続けている以上、利益率が赤字ではないし、赤字のままであることは会社、株主、社会が許さない
T-7A厨は戦わなきゃ、社会、メーカー、防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身と
そしてT-7A厨は身に付けなきゃ社会常識を
>T-7A厨「0%を下回るような利益率(>>386)」
VS
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
577名無し三等兵
2021/07/29(木) 17:09:45.15ID:Hx0TVCqk >>574
T-7A厨は認知症なのですぐに忘れるから再掲する
ライセンス生産ないしノックダウン生産をするにしても、例えばF-35の国内向け価格は機体そのものの調達価格とは別にFACO整備の初度費等で少なくとも1700億円以上かかっている
これをFACOで生産予定の機体数53機(A型調達予定数63機−A型FMS分10機)で割ると1機あたり少なくとも32億円以上という計算になり、機体価格の3割になる
F-35の国内ノックダウン生産例によれば本国価格と同等かより安く調達したいのであれば機体価格の20倍弱のFACO整備初度費を負担しなければ実現しない
F-35であれば東アジア等の米軍の機体整備を受注することで多少の投資回収は期待できるが、T-7Aではほぼ期待できないであろう
T-7A厨は認知症なのですぐに忘れるから再掲する
ライセンス生産ないしノックダウン生産をするにしても、例えばF-35の国内向け価格は機体そのものの調達価格とは別にFACO整備の初度費等で少なくとも1700億円以上かかっている
これをFACOで生産予定の機体数53機(A型調達予定数63機−A型FMS分10機)で割ると1機あたり少なくとも32億円以上という計算になり、機体価格の3割になる
F-35の国内ノックダウン生産例によれば本国価格と同等かより安く調達したいのであれば機体価格の20倍弱のFACO整備初度費を負担しなければ実現しない
F-35であれば東アジア等の米軍の機体整備を受注することで多少の投資回収は期待できるが、T-7Aではほぼ期待できないであろう
578名無し三等兵
2021/07/29(木) 17:10:59.23ID:OBsLefSI579名無し三等兵
2021/07/29(木) 17:15:34.46ID:HcQjz3D0 F-2ですら設計チーム発足〜初飛行は5年だしね
練習機でいいならもっと早い
まーなんにせよ今は8月4日以降の動きを見守る時であって、「○○に決まってる!」と強弁する事には何の意味も無いがな
練習機でいいならもっと早い
まーなんにせよ今は8月4日以降の動きを見守る時であって、「○○に決まってる!」と強弁する事には何の意味も無いがな
580名無し三等兵
2021/07/29(木) 17:17:10.20ID:xLNJg/8I 運用できる状態までもっていかないと意味ないぞ
開発は初飛行すれば終わりではない
開発は初飛行すれば終わりではない
581名無し三等兵
2021/07/29(木) 17:21:44.00ID:sWclG5MS >>575
民生に転用するインセンティブを与えている代わりに実質無利益で奉仕させている
それも認められないのであればコマツや三井の様に無言で去るのみだろう
>>575
US-1Aの改の実質的な開発着手は平成3年である
M345も2005年から実証機を飛ばしており、開発はそれ以前から行われている
これ以上は何も言う必要が無いだろう
>>575
事業全体の利益率5%であれば航空機産業として堅実ではある
総原価+5%では、製造業の頂点にありながら1次産業とさして変わらない惨めさである
現実には赤字を本業で補填しており、各社25%前後いる外国人投資家から撤退を勧告されている現実をT-4厨は直視しなければならないだろう
民生に転用するインセンティブを与えている代わりに実質無利益で奉仕させている
それも認められないのであればコマツや三井の様に無言で去るのみだろう
>>575
US-1Aの改の実質的な開発着手は平成3年である
M345も2005年から実証機を飛ばしており、開発はそれ以前から行われている
これ以上は何も言う必要が無いだろう
>>575
事業全体の利益率5%であれば航空機産業として堅実ではある
総原価+5%では、製造業の頂点にありながら1次産業とさして変わらない惨めさである
現実には赤字を本業で補填しており、各社25%前後いる外国人投資家から撤退を勧告されている現実をT-4厨は直視しなければならないだろう
582名無し三等兵
2021/07/29(木) 17:22:15.95ID:9StLd9Il もし企業がかけた原価を完全にもらえると仮定しても
原価+5%とか企業にすれば堅実どころかまず赤字
国債を買った方がマシである
原価+5%とか企業にすれば堅実どころかまず赤字
国債を買った方がマシである
585名無し三等兵
2021/07/29(木) 17:28:18.22ID:hXvQqTnJ >>577
FACOの費用1700億円を53機で割ると、残りの100機は設備償却費無しの爆安F-35になってしまう
加えてメンテナンス収入があることや、国産でも同様の整備拠点を新設する必要があることを踏まえると、機体化価格への転嫁は無理筋だろう
T-4厨の目論見を思うと慚愧に堪えない
FACOの費用1700億円を53機で割ると、残りの100機は設備償却費無しの爆安F-35になってしまう
加えてメンテナンス収入があることや、国産でも同様の整備拠点を新設する必要があることを踏まえると、機体化価格への転嫁は無理筋だろう
T-4厨の目論見を思うと慚愧に堪えない
586名無し三等兵
2021/07/29(木) 17:30:22.30ID:SjQTElu1 個人的にはT-7AでもT-4発展型でも安くて安定的に運用できるなら問題ないと思ってる
ただ日本が導入したらT-7Aはそれほど安くなならないって思ってるだけだ
ただ日本が導入したらT-7Aはそれほど安くなならないって思ってるだけだ
587名無し三等兵
2021/07/29(木) 17:32:10.54ID:2X4yvRoh 判断を保留して!という恒例の白旗が確認されました
ハーグ陸戦条約に則り、T-4厨の身柄の保証と人道的措置を徹底してください
ハーグ陸戦条約に則り、T-4厨の身柄の保証と人道的措置を徹底してください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】浜田敬子氏 高市首相発言『50%が問題なし』の世論調査に危機感… 「みんな分かってるのかな?と思う」 [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」 [冬月記者★]
