【XF9-1】F-3を語るスレ206【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/22(木) 07:39:02.95ID:QeCmKM1q0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ205【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626239077/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/25(日) 02:00:18.90ID:DKKOYSY60
戦時に滑走路にミサイル打たれたとして、平時のように悠長に点検整備なんてしないでそこそこに穴を塞いだら飛ばすのでは?
ミサイルやドローンで敵航空機をどう防ぐのかすら語らずに国産戦闘機不要論とか何考えてるんだから
2021/07/25(日) 02:05:50.37ID:e0vLf+iY0
開戦劈頭に地対地ミサイルや巡航ミサイルで攻撃してくるならば、
1.無誘導の地対地ミサイルはC-2等に航空機搭載レーザーを装備して打ち落とす
2.巡航ミサイルはF-3&無人機のHPMで電子回路を破壊して打ち落とす
3.それを実現するためにF-3&無人機&地上のネットワークで日本周辺の空域を漏らさず監視する
これで国内に被害を出さずに済む
2021/07/25(日) 02:28:46.15ID:M5QNqEE00
>>260
平時も領空侵犯とサラミ戦術に対応しなきゃならないんだわ
バカが工作しようとしても無駄無駄
まともな大学出てないバカの浅知恵が通用するわけないだろ

>>261
日本侵攻の動きを見落とすことはありえないんで開戦リスクが高まった時点で空中待機を開始して影響を軽減する
撃ってからでもそこそこ逃げられる
常識的に考えて敵が攻撃してくるのわかってるのに格納庫に待機して撃破されて差し上げるわけないだろ
2021/07/25(日) 04:26:27.00ID:ldOfs4oS0
JNAAMみたいに搭載兵器とかは日英協力は結構出てくるのでは?

英国もF-35に英国製兵器を搭載させようとしてもLMがなかなか応じないみたいだし
小型の無人機とかは協力するとかは無いとは言えない
2021/07/25(日) 05:05:44.72ID:ldOfs4oS0
第四回F-Xでのフランス・ダッソーみたくラファール提案辞退なんてのは比較的珍しい
国内外の企業が何らかの提案や情報提供はするだろうが
それが防衛省が開発・導入にまで進むようなものなのかは別問題
この手のイベントは防衛省が公正に審査してますというポーズのためにやっている
今回のF-XなんかはF-22ベース案ですら提案されただけで性能不足ということで却下されている
つまり正式な検討候補になれないまま落選した
266名無し三等兵 (ワッチョイ 73bb-Fnd0 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/25(日) 07:07:08.04ID:BjAVnsiT0
滑走路でF-3いらない人は爆撃機とかどうやって落とすつもりなんだろうか

どう言う時に滑走路に集中砲火するかって可能性が高いのは爆撃など領空に航空機を侵入させる時かな?
領空侵入時の迎撃体制を破壊するのが目的だと言ってるんだと思うけど空中待機で対応できるし空中待機F-3の燃料が切れる頃には滑走路の応急処置は終わってる。
2021/07/25(日) 07:13:31.08ID:GmOl5agc0
滑走路破壊はむしろSAM火力密度が薄くまともなSTOVL機が存在しない中国の方がヤバイ
J-20なんか作ってる場合じゃない
268名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9b-WC90 [122.31.0.205])
垢版 |
2021/07/25(日) 07:38:17.48ID:iagVqtoJ0
>>260
両方するに決まってんじゃん。
2021/07/25(日) 08:20:14.97ID:3oXMYxTNd
>滑走路壊れても修復すれば良い
もしかして攻撃が一回で終わると思ってる?
2021/07/25(日) 08:37:26.34ID:mGYAnVcP0
荒しネタが一周してまたおんなじこと言ってる
2021/07/25(日) 08:43:27.28ID:vrzd/Qagr
面白いよな
防衛省がどうやって意思決定するか全く学習できない奴がいるのには驚き
中期防の記載みて決まってないと言い続けて恥かいたのに
今回のエンジンの話でも方針を無視した決定が下されると期待したり
全く学習しないのには驚き呆れるばかり
2021/07/25(日) 08:50:08.09ID:GmOl5agc0
大方日本語文章のテンプレ集があって五毛がそれを改変して貼り付けてるだけだから
そうでないならガチの知恵遅れ
273名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9b-WC90 [122.22.89.66])
垢版 |
2021/07/25(日) 09:13:38.42ID:AgBEhHqk0
>>269
なんで日本がなんもやり返さない設定なんすか?
2021/07/25(日) 09:24:57.13ID:2etRNlYC0
基地を狙われるような大規模戦争は起こりえないというのが自衛隊の考え。でないといまだにロクにえん体を設置せず、また基地警備能力がいつまでもしょぼいまま…の説明がつかない。
一番重要なのは威圧になるわかりやすい正面装備。本当は核が一番ではあるけども流石にね…
2021/07/25(日) 09:59:38.92ID:mNlBOTaDx
>>251
世界の傑作機では操縦は難しいがその分、運動性能が素晴らしくパイロットには人気あったと書いてある
2021/07/25(日) 10:00:14.88ID:9MGW8Hqud
サイバー攻撃とミサイル飽和攻撃で一瞬で形が付きそう
2021/07/25(日) 10:10:29.84ID:MxosNKkj0
>>274
単に正面装備とその運用体制を維持するのに精一杯なだけで、後方施設にまで手が回らないだけだと思うぞ。
元々基地を襲撃するような輩への対処は、日本では基本的に警察・公安マターにでもあるし。
あと政治サイドの無理解と法整備の不備なども大きい。
2021/07/25(日) 10:22:44.23ID:GmOl5agc0
基地警備とかとうの昔に陸自が入ってるのに何言ってるんだろうな
千歳5Gを見ても中国なんかよりよほどロジに力入れてるのに
2021/07/25(日) 10:37:24.10ID:mNlBOTaDx
>>278
>基地警備とかとうの昔に陸自が入ってるのに

初耳だわ
2021/07/25(日) 10:59:37.93ID:f8RG0mCQ0
ちなみに滑走路修復訓練やっております
https://www.mod.go.jp/asdf/wadf/activi/activ3/26act/2608/index.html
2021/07/25(日) 11:06:33.82ID:MJ/chkNF0
そもそも全面戦争みたいになったら核落とされて終わりだろ、想定するだけ無駄w
日米安保条約も日本という国自体が消えてなくなれば意味ないしな
2021/07/25(日) 11:07:58.73ID:niJl7ZAq0
>>273
なんで日米安保が動かない前提なんだろな
基地破壊なんて本土攻撃じゃん

いつものアホは願望に妄想絡めてるから話にならない
2021/07/25(日) 11:08:05.43ID:DKKOYSY60
国がなくなるレベルで核を打ち込む国には安保とか無関係で懲罰戦争不可避だが
2021/07/25(日) 11:22:51.48ID:7RYayvRtp
日本本土に核撃ったら自衛隊だけじゃなくて米軍も巻き込んでんだよなぁ
そもそもアメリカ本土に被害が出ない上にアメリカその他に核撃たせる口実与えるのに
中国側に何の旨みも無いでしょ
2021/07/25(日) 11:35:47.85ID:y42QLiB60
プリクーラーがブリクーラーに見えて戦慄。
どんな英国面が出てくるかgkbr
2021/07/25(日) 11:37:03.85ID:ZIOmKCd50
核兵器の抑止力は相互破壊に対する確証だから日本に核を撃ったらその分アメリカに対する抑止力が弱まるよな

五毛とパヨクが良く日本に核を撃つ!と騒いでるけど、アメリカが完全に中国を敵としてみなしてる今
中国が自ら戦略兵器を捨てていく愚行に出るとは思えない

国家の体制もキープ出来そうにないほど負けてたら話は違うけど
2021/07/25(日) 12:03:11.91ID:dvBeZ6cb0
実際はミサイルなんか撃つ前にハッキングでインフラ破壊でしょうね
2021/07/25(日) 12:38:26.78ID:SmSzLMEq0
は?
中国が核を発射する素振りを見せただけでアメリカが先制核攻撃して中国終わるだろw
2021/07/25(日) 12:47:07.32ID:zBMHxQip0
日本には130個もの米軍基地があるのに撃てる訳ねえんだわ、少なくとも中共はね
韓国ならまあ、もし核を持ってたら米軍基地の存在を忘れてうっかり撃ちそうだなとか思わないでもないが
2021/07/25(日) 13:20:00.67ID:f8RG0mCQ0
というかIAEAって核で脅されたら核武装してよいってルールじゃなかったっけ?
日本はとっくの昔にその条件クリアしてる気がするんだが
2021/07/25(日) 13:32:39.27ID:mugZSct30
先制核攻撃を行ったのは1カ国のみ
2021/07/25(日) 13:42:28.40ID:1Uk0gErMr
>>290
明確な核を背景とした脅しはくらっちゃないでしょ。
もし仮想敵が核持ってるから勝手にビビる事が核武装可能条件なら世界中みんな核武装出来ますよ。
2021/07/25(日) 13:44:19.34ID:u/rL0haad
北朝鮮からはしょっちゅう核の炎で焼くぞとは言われてる
2021/07/25(日) 13:59:57.23ID:mugZSct30
大抵の国の仮想敵国って米露中英仏印パイスラエルが該当するだろう死ね
2021/07/25(日) 14:08:43.75ID:kDhUV8RYa
本格的にヤバくなったら核シェアするでしょ
2021/07/25(日) 14:11:16.35ID:lKv5Bxvq0
>>295
本当に本格的になった場合、デカップリングも極まってるだろうから、アメリカから核のトリガーを借り受けて
その間に核開発して自国で持つとかになるのかな
2021/07/25(日) 14:17:05.71ID:52bgvCnC0
核シェアって報復核攻撃用のものじゃなくね
2021/07/25(日) 14:19:00.80ID:jdrg79xq0
航空自衛隊が基地の抗堪化や基地警備を軽視してんのはその通りだわな
三沢の2個、千歳・小松の各1個飛行隊以外はアラートハンガーしかないし、ミサイルやゲリコマの迫撃砲が数発落ちただけで飛行隊が壊滅しかねない
いつでも撃てる長距離ミサイルを敵が持ってるから、恒常的に空中待避なんてできるわけもなくCAP上げる以上に逃がすことはできないし
そもそも盛り土式の弾薬庫や半地下型の燃料タンクがやられたら復旧も容易じゃない
2021/07/25(日) 14:20:49.49ID:jdrg79xq0
つーかもはや日米とも「前線基地なんて守りきることはできない」「前線基地はどのみち壊滅する」という前提で長大な航続距離をもつ大型戦闘機(?)を開発してんだろうけど
2021/07/25(日) 14:25:32.46ID:2ILak9+Ud
核シェアは敵の侵攻を防ぐためのものだぞ
使っていいのは自国の領土だけだ
他国への攻撃には米の許可がいる
2021/07/25(日) 14:32:23.83ID:mugZSct30
冷戦期の核シェアは最前線の西独にとって報復手段なんぞじゃなく国境を超えて攻撃を受けそうなら即座に米の承認を得た上で攻撃でしょう
呑気に報復攻撃なら米に任せりゃいいわけだし西独軍自体が核武装してたってのは即応性の問題
2021/07/25(日) 14:33:55.27ID:mugZSct30
>>300
事情に関わらず自国内だろうが否だろうが使用には米の承認が必要
2021/07/25(日) 14:37:41.72ID:mugZSct30
同様にカザフとかの旧ソ連の核もロシアの許可が必要だった
それ故旧ソ連の核保有国も自国だけで使用できなかったわけで容易に核放棄に応じた
2021/07/25(日) 14:45:44.68ID:y8uMmtnga
>>301
いよいよになれば先制核攻撃するぞと宣言したらいいんじゃね
結局抑止力にはなるんだし
2021/07/25(日) 15:33:34.37ID:y44fvvC5p
NHKはニュースにチェックメイトの報道が

最高速マッハ1.8、航続距離3000キロ、F-35と比べて価格と運用コストが格段に安いとか
2023年初飛行してその3年後から量産可能という点から見て輸出専用かも
2021/07/25(日) 15:38:27.21ID:zBMHxQip0
ロシア国内では、大々的な採用はしないでしょう
顧客を安心させる為の少数導入くらいはあるかもだが
2021/07/25(日) 16:11:10.36ID:M5QNqEE00
自国より外国が先に装備するようだな
自国部隊で運用する予定があるのか知らんが
2021/07/25(日) 16:45:24.22ID:y44fvvC5p
コンセプトを見るとミグ21のステルス版だし売れるかもね

J-31はいつまで経っても完成しないし、割り切って作ればちゃんと出来るところはさすがロシアだな
2021/07/25(日) 16:47:37.63ID:pIj0SupL0
まぁチェックメイトもまだ初飛行すらしてないけど
2021/07/25(日) 17:06:22.39ID:faKgp2ShM
F-3「せやな」
2021/07/25(日) 17:07:34.52ID:qqYSOwSa0
>>309
でも痛い目は十分見てるよロシアは

バックアップや安全運転じゃないが痛い目見た量に応じてしか技術は進歩しないと思うね
2021/07/25(日) 17:20:47.52ID:zWL93bthF
いや痛い目見たからチェックメイトなんじゃないかと

日本は1機種腰を据えて作れば良い。
防空環境は似ているようで全く違う。
2021/07/25(日) 17:23:32.97ID:y44fvvC5p
ロシアにはSu-57の経験があるからな
チャレンジせず無難にまとめるなら出来るだろう
2021/07/25(日) 17:58:39.64ID:Uo37EPN30
まあステルスはおまけ程度だろうな。

形状だけで性能が確保できるほど素材技術進んでないだろうし、売り先の途上国?
に塗料込みのメンテやって性能維持が出来るとも思えん。

航続距離も増槽込みで、それもゲタ履かせくらいやってるだろ。
あの規模の機体で3000kmなんて想像もつかん。
315名無し三等兵 (ワッチョイ 5363-QsN2 [114.175.134.52])
垢版 |
2021/07/25(日) 18:02:54.34ID:niJl7ZAq0
ウェポンベイに内蔵できるならラファールやKF-21よりはRCSはマシっぽいが
ステルス塗料とかまではやって無いだろうな

第4世代相手には有利に戦えてもF-35を相手にするのは厳しそう
2021/07/25(日) 18:05:18.92ID:y44fvvC5p
RCSはSu-57やJ-31、J-20と同程度だろうけど非ステルス機や中国機にはそれで十分だろう
2021/07/25(日) 18:15:32.02ID:S55eYN2C0
ロシアは双発中型のMiG-29で輸出は失敗したからなあ
ソビエト〜ロシアの息が掛かった顧客の望む
搭載量や航続距離も含めたスペックになってなかった
まあ採用する本国が望むものが出来るんだから当然だけど
ソ連からロシアになってからは本国すら採用しない始末

「大物の市場はSu-57で何とかなりそうだし
原点回帰でMiG-21に求められてた市場はステルス時代にどういう
立ち位置になるか?ってコンセプトで行きますか」
って考えたって所か
2021/07/25(日) 18:35:42.62ID:XyHKSBmo0
3プロジェクトぐらい並行開発出来ればいいのに
2021/07/25(日) 18:42:01.03ID:ws7IbNQad
そんな金も技術もないです
2021/07/25(日) 18:47:36.57ID:r+uH/8W7d
>>319
お前ソヴィエトの技術舐めてるのか?
あと1ラインは爆撃機だぞ爆撃機
ヤポンスキーには絶対無理だろうなwww
2021/07/25(日) 18:49:41.09ID:zBMHxQip0
戦闘機だけで3つとは流石に行かないが
空自全体なら3つ以上あるのでは

F-3と連携するUAVも作るし、EP-3後継もあるし、T-7後継&T-4後継の話も持ち上がってるし
322名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.167.107.185])
垢版 |
2021/07/25(日) 20:14:32.12ID:RelP6Nq5r
開発国が採用しない機体はリスキー
2021/07/25(日) 20:28:01.69ID:7RYayvRtp
つまりKF-21は低リスクだった……?
2021/07/25(日) 20:42:09.27ID:mugZSct30
低リスクではなく単に低性能
2021/07/25(日) 20:48:32.29ID:niJl7ZAq0
ロシア機はモンキーモデルをよく作ってたけど
これは始めから外貨稼ぐための設計されたモンキーモデルて感じかな
326名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-EAvU [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/25(日) 20:54:55.98ID:S55eYN2C0
>>322
ロシア戦闘機の話題でリスキーって単語が出て来て
riskyなのは頭では分かったが
何か色々勘違いした
2021/07/25(日) 21:11:46.26ID:mugZSct30
ソ連&ロシア機を買わなきゃならん国はあろうとも韓機を買わなきゃならん政治事情がある奇特な国はないと思うが
2021/07/25(日) 21:13:35.49ID:dvBeZ6cb0
そもそもチェックメイトのほうがちゃんとしてそう
2021/07/25(日) 21:16:21.61ID:bunEfszm0
>>327
強いて言えば韓国くらいか
スリオンみたく要らない子扱いされそうな気もするが
2021/07/25(日) 23:31:42.23ID:KkmLBL6t0
>>315
厳しいかもしれんがF-35を持ってなくてF-35の相手をしたい国はチェックメイトかSu-57買うしかないよね
さすがに中華はやだもんね
2021/07/25(日) 23:33:19.06ID:o5EnNi8D0
最新ステルスといえど低周波〜高周波のすべてに対応するなんて無理だから
そうなるとシルエットの小さいチェックメイトは理にかなってるかもね
一方ロシアは鉛筆を使った
2021/07/26(月) 00:52:30.99ID:pkz02HqH0
>>330
保有目的にもよるだろうな
能動的に侵攻したいなら、チェックメイトでF-35保有国に仕掛けるのは厳しいだろうが
他国から侵攻されない為の抑止力としてなら、チェックメイト保有国にはF-35持っててもそう気軽に仕掛けたくないんでないかと
2021/07/26(月) 02:20:54.09ID:Qd3sTJYYF
個人的に気になってるのがチェックメイトのAESAの性能だ
他所のサイトのコメ欄でJ-11Bのレーダー性能はロシア越えてるってイキってる中国軍オタがいたので
ロシアがAESA作って量産配備したらどうなるのかちと見てみたい。
PESAは以前から作ってたからそれほど困難はないと思うんだがね
2021/07/26(月) 02:35:17.94ID:uDQVmPhG0
>>332
侵攻用だろ
正面ステルス以外弱いのだから向かっていく以外の使い方でステルスを発揮できない
335名無し三等兵 (ワッチョイ aecb-KL3Q [39.110.131.126])
垢版 |
2021/07/26(月) 02:49:07.71ID:3j828MeC0
>>333
AESAレーダー搭載のSu-57が既に実戦配備されてるだろ。
配備され始めたのが最近だからまだ数は少ないが。
2021/07/26(月) 03:09:57.27ID:Qd3sTJYYF
>>335
まあそうなんだが、Su-57は生産予定数も少ないしどうなのかなって

別にAESAは視程延伸のための技術でもないはずなんだが、AESAレーダーは大体新しいので、
視程も延長される傾向にあるね。
2021/07/26(月) 03:42:02.45ID:YoX1cloh0
チェックメイトとミグ29ってどっちが安いんだろうか?
2021/07/26(月) 04:06:51.34ID:r0CV62hT0
チェックメイトがアメリカの gen.5- 構想を加速させるかね
輸出するつもりなら開発費も出しやすくなるけど価格であれにかなうわけないしF-16Vを圧倒できる機体しちゃうわけにも行かないしな

影響はないかな?
2021/07/26(月) 05:19:14.87ID:vQVtie0fx
そう言えばロシアの戦闘機ってほとんど双発機だよね
単発ってMig-21以降あまり見ない気がする
340名無し三等兵 (ワッチョイ aecb-KL3Q [39.110.131.126])
垢版 |
2021/07/26(月) 05:57:16.54ID:3j828MeC0
MiG-23が固定翼だったら歴史が変わってた。
比較的軽量な機体に123kNの強力なエンジ
ンによる高い機動性はF-16に対しても脅威で、固定翼だから
安価で維持費も安く、より多く生産され、機体の稼働率も高く、
冷戦終了後にMiG-21より先に退役するなんてことはなかっただろう。
2021/07/26(月) 06:06:48.92ID:Hy9n69W00
>>340
当時の技術で可変翼機並のSTOL性能を実現してから一昨日きやがれ()
2021/07/26(月) 06:13:24.23ID:YoX1cloh0
トム猫も固定翼だったらホーネットは登場してなかったかもな
2021/07/26(月) 06:35:04.70ID:yOKT9yoir
まあ、旧ソ連の前線飛行場は
滑走路に小石がゴロゴロ落ちてたとか言われてたな
2021/07/26(月) 06:44:11.76ID:Hy9n69W00
>>342
固定翼でF-14と同等の離着陸性能を発揮するには、F-14の実機比2割増しの主翼面積が必要なんだってさ
当然空母に積める機数にダイレクトに跳ね返る訳で、むしろ現実のF-14以上に配備数も運用年月も短くなる予感しかしないなー
2021/07/26(月) 06:53:33.71ID:YosE7a2Fd
>>334
尻尾巻いて逃げるときは?
346名無し三等兵 (ワッチョイ aecb-KL3Q [39.110.131.126])
垢版 |
2021/07/26(月) 07:00:07.03ID:3j828MeC0
F-14はあのデカさと重さで艦載機とするなら当時の技術では可変翼は必須だな。
対爆撃機ミサイルキャリアーと制空戦闘機の能力を併せ持たせつつ
艦載機とするというコンセプトが鬼畜すぎる。
2021/07/26(月) 07:09:02.55ID:BF2vqAeOa
可変翼にすれば魔法のように全て解決するなら可変翼は廃れてないって
重くて高いだけであんなものイラン
2021/07/26(月) 07:30:06.56ID:Hy9n69W00
>>347
後知恵でモノ語るのは馬鹿のする事だぞ
というかだ、今みたいな軽量大出力エンジンもなければCCV設計技術も未発達だった時代に、可変翼以外に高速性能と離着陸性能を両立する術なんぞねーよ
349名無し三等兵 (ワッチョイ aecb-KL3Q [39.110.131.126])
垢版 |
2021/07/26(月) 07:33:19.54ID:3j828MeC0
F-15も当初は可変翼の予定だったが、コストと維持費上げてまで
STOL性追求する意味はないってことで固定翼になった。
前線戦闘機とはいえMiG-23にも可変翼は必要なかった。
当時はSTOLできればできるほど偉いみたいな風潮があって
輸送機も凝った作りでSTOL追求してたけど結局ブームだった。
350名無し三等兵 (ワッチョイ 6274-MYQi [115.165.92.201])
垢版 |
2021/07/26(月) 07:50:15.57ID:+WdeHoQZ0
>>349
英独仏は地上基地用の超音速VTOL戦闘機開発するぐらいだったからな
MiG-23に関してはそもそも整備環境が悪い前線戦闘機向けなのに複雑にしてどうすんのよって話
2021/07/26(月) 08:22:47.91ID:5gZ47uX60
>>349
>当時はSTOLできればできるほど偉いみたいな風潮があって

核戦争を想定してたからでねそこは
2021/07/26(月) 08:25:13.65ID:bEEAuSa7r
>>349
それも後知恵じゃねーか
353名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-EAvU [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/26(月) 09:12:50.40ID:oCLdHpnD0
ソビエトはまあ数度の「侵略」をやらかしたが
その基本スタンスは国土防衛だったなあ
コミュニスト同志の支援という体で軍事侵出していたが

だがロシアになって根本的に戦闘機の機数も少なくなったから
それを効果的に、広大な国土で運用するとなったらやっぱり
航続距離が必要になる

そしてそれが他国の攻撃目的でもある程度使えてしまう、って事になる

ただし、ステルス機でなければすぐ蜂の巣になるような時代では
やっぱり低RCS形態の機体にしておきたいし、機外搭載も出来ず
小型の機体だと兵器搭載量も限られる
また敵国上空だと複数の強力な敵レーダーに晒されて
半端な低RCS機だとバレやすいから敵国攻撃には使いにくい

というわけで、やっぱり防衛専門って事になってしまうか
ただし、相手国が非ステルス機しかもっていないなら
一気に強力な兵器になると
354名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-EAvU [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/26(月) 09:16:05.09ID:oCLdHpnD0
MiG-23の本国仕様の後期型はレーダー探知距離も長くて
下手にF-4E程度の機体で西側が戦いを挑んだら
「やばかった」可能性が高いと評されているね

本国仕様の、というのがミソか

まあ輸出されたものが各国でボコボコにされちゃったからなあ
2021/07/26(月) 09:24:24.27ID:QKQbb4Rp0
どこかで何かを間違えて、通常飛行時にデッドウェイトにしかならない筋の悪いリフトエンジン方式を採用した23-01 FaithessがMiG-23になった世界線もあったのかもしれない。

23-01
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Mikoyan_23-01.png
http://3.bp.blogspot.com/_8DAL7gPYBiM/TNtuNtHZeKI/AAAAAAAAAmw/zN8rl7Cpbh8/s1600/mig23pd-4.jpg
http://2.bp.blogspot.com/_8DAL7gPYBiM/TNtuNVuLjAI/AAAAAAAAAms/burJWT3TTGk/s1600/mig23pd-1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/_8DAL7gPYBiM/TNtuOaDhnnI/AAAAAAAAAm0/Gw9dhrZaaF8/s1600/mig23pd-8.jpg

それなりに完成度が高く見えたし、東側の実情がよく分からなかったあの当時としては一部に「面倒臭そうなVG翼のフロッガーよりこっちが本命のMiG-25じゃね?」って意見もあったらしい(完全に読みが外れたけど

なおベレンコ事件までフォックスバットがMiG-23でフロッガーがMiG-25だと思われていた遠い日々。
2021/07/26(月) 10:21:26.02ID:8b9J5Wwk0
可変翼にトライしてみたかったってのは分かるけど可変翼はやっぱり失敗作でしょう
低速性能と高速性能を両立することは可能だがそれ以上に重くなったら結局離着陸速度を下げるのにも高速性能にも不利になる
エネルギー機動性理論では重いってのは諸悪の根元でF-15を可変翼にって案はボイドが一蹴したとか
2021/07/26(月) 10:47:06.47ID:4pjJqyme0
異なる速度には異なる翼、という発想は正しいんだけど
ある程度のSTOL性と航続性と高速性を併せ持つ、というのはM2.5程度までなら固定翼でも実現できることが証明されてしまった

もし将来、極超音速飛行能力と既存機種並みかそれ以上のSTOL性と航続性を両立せよなんて要求が出れば
それは可変翼でなければ実現できない
2021/07/26(月) 10:57:31.87ID:WGsAFZQ+0
今でも艦載機で両立しようとしたら可変翼じゃないと無理じゃね
359名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-EAvU [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/26(月) 11:01:24.64ID:oCLdHpnD0
F/A-18EにF414-GE-EPEを積んでCFTを付けたら
可変翼なしで両立できている

のだろうか???
2021/07/26(月) 11:52:29.74ID:AFdQ+ZdO0
可変翼はステルスと相性悪そうだし消える運命だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況