護衛艦総合スレ Part.156

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/29(木) 20:33:44.54ID:+6h53QLj
前スレ
護衛艦総合スレ Part.155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625653382/
2021/08/19(木) 20:55:07.18ID:+ZtVKcgL
>>622
日本より研究開発費が多いと誇るわりに戦闘機はKFXなのけ?
2021/08/19(木) 20:56:09.17ID:iHxQ0Nag
つまり無駄な使い方
2021/08/19(木) 21:19:59.16ID:Vk/mlMdT
K国の兵器開発は腐敗の温床だしな

K国人の士気とK国軍の統制はゴミ
タリバン兵はほとんど韓国軍の旧戦闘着てるから
K国軍部に横流しするくらい金はあるんだろ

ハングルそのままにしてる様子がアフガンで各種メディアに映されてる
酷いものだ
中東ではハングルは〇x◇+くらいにしか見えないんだろうなwww
2021/08/19(木) 21:27:15.14ID:85uEW8UX
ハングルはパスパ(チベット文字)のパクリ
2021/08/19(木) 21:30:47.58ID:+z/lFHQq
>>623
能力というより任務的にBMDが至上命題なら、既存の艦隊運用には組み込めないだろ
ヘリ空母を兼ねたとして、あそこの海域でASWしてくれとか言われても「いやそっちじゃないんで」「そんな余裕ないんで」で終わってしまう
そもそも(ヘリ)空母なんてそれこそ人員問題で海自が悲鳴も上げられなくなるし、戦闘艦でもデカけりゃ人数は必要なんで同じ
というかなんでDDGじゃなくイージスシステム運用艦、要するにBMD専従艦案になったかと言えば人員問題が全てなのに、なんで人を飲み込む巨艦案ばかり出てくるんだここは?

ちなみに本格的な海自任務に組み込みたいなら、それこそ陸自隊員に運用させるなんてアホ案は本格的にあり得なくなる
アレは可能性があるとしたら専従艦案でのBMD任務関連のみで、護衛艦として本腰入れるなら当たり前だが全部海自隊員がやらなきゃしょうがなくなる
2021/08/19(木) 21:53:35.26ID:9iKddLCG
>>628
そもそもBMD専用艦の必要性自体が欺瞞に満ちているというか非常に怪しいと思うんだが

もしBMDの比重が大きく単独でやる専用艦の必要性が高いのなら、
イージス艦4〜8番艦の間で優先的にBMD専用艦が手配されているはずだって
にも関わらずここでも、艦隊防空と兼用の従来のイージス艦仕様で登場している
順序からしておかしいと思わないか?

4個護衛隊群、8個護衛隊の中で、少なくとも4個護衛隊群に1隻ずつはイージス艦があったわけだから
当面従来のDDGを併用することもできたので

今回の先送りといいあたご型からのSM-3Block2A,+EORのまや型の4隻で十分で、
しかも艦隊防空と兼任できる可能性も高い
シミュレーター上では台湾海峡付近でも東京や札幌までBMDをICBMまでカバーはできるし
もし穴があるのなら、4〜8番艦で入れることは勿論、
9〜10番艦のイージスシステム艦ですら可及的速やかに入れるはずだが
人員が増員されるのに人員が〜とか言っている場合ではないと思うがな

欺瞞だろ
2021/08/19(木) 22:40:34.27ID:x1j477AU
>>617
アホくさ
2021/08/19(木) 22:43:28.93ID:+z/lFHQq
>>629
いや、おかしいのも非常に怪しいのもお前の理解だろ
BMD専用艦の必要性が低いも高いも糞も、ぽしゃったアショアの代替以上でも以下でもないわそんなもん
これまでのこの辺の経緯くらい、目の前の箱なり板なりでせめて一回ググってから書き込め
2021/08/19(木) 23:03:56.16ID:V8E0FziQ
清谷氏に言わせると日本の防衛費もムダのオンパレードみたいだから
もっとちゃんと良く使わないとな
2021/08/19(木) 23:14:10.51ID:9iKddLCG
>>629
いやいや、お宅の理論は
>>628
>能力というより任務的にBMDが至上命題なら、既存の艦隊運用には組み込めないだろ
だろ

つまり、BMD任務艦は任務の複合性、煩雑性から多機能を組み込むのは、
イージス艦含めて現実的ではないという論だろ

それに対して、同時処理能力の弊害は解消されてきているから、
BMDに併用して多様な機能を複合できるというのが俺の論で、
あたご型の頃から艦隊防空とBMDは兼用しているがという話をしているが
+ヘリ格納庫もだな
つまり機能的にはBMDに特化する必要はないという事

細かいことを言えば、BMDに機能を絞るとして、
アショアにするかイージスシステム艦にするのかは選択肢でしかないが、
アショアは2014年に試験に成功して、2015年にルーマニアに配置されているから、
BMDに機能を絞るのなら、あたご型までは、イージスステム艦かリグかタンカーにするしかないが、
多機能を混ぜ込んだあたご型が選択されている

まや型からは、アショアか、イージスシステム艦かリグかタンカーにするしかないが、
ここでは、アショア統合や、イージスシステム艦等ではなくまや型が選択されている

つまりBMDに並行して艦隊防空等多機能化することは可能ということだが

ほぼまや型に並行してアショアも2基計画されたが、
ぽしゃってもこちらは、急いで最低4隻のBMD専用艦かイージス艦等が手当されないと、
システムとして必要不可欠なら穴が開くが、
のんきに2隻からのイージスシステム艦からの議論から初めて、しかも先送りできるほどに
必要性はそこまではないということだという話をしているのだが
2021/08/19(木) 23:27:28.63ID:+z/lFHQq
>>633
煩雑がどうこうじゃなく、ついででやれるほど軽いもんじゃないというこったよ
既存のDDGにとってのBMDは本来任務がある中での追加任務(ただし重要)だったが、いい加減本来任務を主体にさせたかった
搭載艦はBMD専用設備の代替で、海自的にも計画になかった晴天の霹靂故に人的手当もつかず、そもそも艦種が編成上に存在しない
経緯も準備も構想も全く違うので一緒くたに考えてるのが意味不明

だいたいその立ち位置からして沈んでもらっては困るんだから戦闘からは遠ざかってもらわんと困る
武装がどうこう自衛がどうこうは、あくまで自衛させたいのであって、戦闘艦たるDDやDDGの様に前に出て殴り合う為じゃない
2021/08/19(木) 23:32:12.82ID:9iKddLCG
>>628
>>615でも
>イージス・システム搭載艦の最優先事項はBMD体制の可能な限りの維持と継続で、その機能や運用、行動の全てはその達成の為に使用される

としているよな
つまりBMDは単体で言った方が良いと

ところが、現実にはアメリカのアーレイバーク級でも、並行してヘリ2機は搭載している
上の方で話が出ているような、大型化が必須なSPY-7搭載のイージスシステム艦に機能を追加して
ヘリ空母のようにして使うことは実はすでに行われている

しらね型までのような3機搭載のDDHでよければ、アーレイバーク級の2機のヘリ搭載はほぼほぼ等しい機能

だから、F-35B搭載まではさすがに行き過ぎでも、
SPY-7搭載艦をDDHとして使うことのハードルは高くない

ちなみに、SPY-1Dのレーダーの一辺が3.7mで日本のイージス艦の船体幅21mに対して、
SPY-7のレーダーの一辺が5mなので、船体の大型化は避けられない
常識的には、イージスシステム艦の船体幅は24〜25m程度が最低ラインとなる
それなら、SPY-7搭載艦にDDGグループのDDHとしての機能も追加というのは悪い案ではないと思うが
2021/08/19(木) 23:37:41.73ID:9iKddLCG
>>634
だから、要約すると
>任務が大変だからBMD専属にして沈んでもらっては困るから後方に配置すべき
という論は理解するけど、
これは君の個人的な考えだよね

米軍も自衛隊も少なくとも今までは明らかにこちらの方向ではない
イージス艦を多機能化して、ある程度数をそろえることで冗長性を図っている

前例主義に乗っ取れば今後もこちらが選択される可能性が高いのだが
2021/08/19(木) 23:51:58.84ID:+z/lFHQq
>>635
BMDを単体で行った方がいいんじゃなく、イージスシステム搭載艦は専従設備であるアショアの代替手段だって話なんだけど…
最初から海自のDDGとして計画・設計されて取得された護衛艦であるDDGなら、BMDだって可能な任務の1つだから好きにすればいいんじゃね(ただし国防上重要なので現状比重が大きい)
イージス搭載艦はBMDの為だけに建造される予定だった設備を流用する、BMDの為だけの艦なので他の事をさせる余地がそもそも無い

BMD任務はDDG8隻とイージス搭載艦2隻でローテーションできるが、根本の構想から言えば前者は可能な限りフリーにしようとされ、後者は可能な限りBMD任務を引き受け展開される
前者はどこに何しに行くかも必要に応じて決めればいい(極論米国や欧州にだって)が、後者はいいからBMD任務とドックの往復だけ考えてろとなるので、例えば海外どころか太平洋の方面には用はないだろう
と、これだけ違う事が予想できるんで、イージスシステム積んでるからと言って、イージス艦を雑用に使えるチート海軍と比較しないでくださいお願いします
2021/08/20(金) 00:08:25.91ID:YCJ+9Qfu
アショア代替だからBMDに専従するんだってのが、そもそも個人の意見であり公式発表ではないからね
2021/08/20(金) 00:24:21.00ID:/LaxOs3S
>>637-638
イージスシステム艦がアショア代替だから、BMD機能だけでいいって論は昔から散見はするが
多くの人は否定的だったぞ
理由は簡単で、2030年から順当にいけばこんごう型×4の置き換えが始まるので、
システム統一した方が良いし、少なくとも6隻は同型艦が作られる可能性が高いので
SPY-7という新機軸があるし、船体規模も変わるので、
フルスペックイージスで先に出して、こんごう型置き換え艦の建造開始が2030年として、
予算化される2029年までには一応のノウハウも積んでダメ出しをしておきたいところだから

逆算すると、建造に最低4年か、余裕見て5年、即応艦まで持ち上げるのに2年半なので、
来年度か差来年度に予算化すればぎりぎりで間に合う計算ではあるが

最もこんごう型の置き換えはSPY-6艦になる可能性も否定できないし、
イージスシステム艦自体もこのままSPY-7で行くのかどうかは予算化されない事には信じられない人も多いが

それと、システムは旧式化するので、フルスペックで作っておいて、
旧式化したものをBMD専用艦にして、他の装備を使用休止にして要員を間引く手もあるし、
逆に将来のどこかで旧式化したときに艦隊防空用メインにして敵正面に出す手もある
こんごう型がSM-2BlockAとEOR対応までアップデートできるのなら話はまた変わっては来るが

まあ、多くの人は前例等を見ながらどうなりそうかも暗黙知で考えているのだから、
純粋なぼくの意見を強弁するのだけはほどほどにしてくれ

少なくとも今まで出ている話からすると、イージスシステム艦がヘリ空母としても使われる可能性は、
F-35Bの搭載までは行き過ぎとしても否定はできないし十分有り得ると言えるだろうな
2021/08/20(金) 00:39:46.80ID:iy54tBBB
>多くの人が否定的

そうか……?

海自の人員問題がやばいのは常々知られた話で、
多機能に使えるBMDイージス艦、つまりは事実上のDDG増勢となれば、
その人的負担に海自は耐えられるのか?という点で懐疑的になるのは当然の話だろう。
定年延長で楽観視する人もいるが……

かといって当初のイージスアショアが目指した
・イージスDDGの本来任務への解放
・海自の人的負担軽減
をやるには陸自とかから人をいれるにしてもBMD専門艦の方がやりやすい。
機関から何から長期任務向けに設定できるからな。
この辺をどのあたりまで長期任務に使うかとかでリグとかそういう話になるが……
ただこれはこれで、潰しが効かない。


つまるところどう転んでも揉める要素しかないし、
キレイに解決しない地獄案件になっちゃってるというな……
2021/08/20(金) 00:44:41.92ID:iy54tBBB
こんごう代替艦に向けた初歩としても、
まずこんごう代替艦に向けた船体面の技術開発やってないだろ、って話になる。
ここ数年はFFMに向けた開発だったし、FFMの成果を活かすにもまだFFMが就役してないから反省を活かすも何もない。

そしてレーダの問題を抜きにしても、アショアはイージスベースライン9で、
米新型イージスはイージスベースライン10。
海自は米イージスとアップデートの足並みを合わせたいだろうから、ベースライン10を望むだろう。
ベースライン9のアショアベースでは、あたご/まや型との共通性のみで、将来に向けたものにはならん。

だから船体面でも武器システムの面でも、
アショア代替艦は、海自の将来DDGのプロトタイプとしてはまず期待できないぞ。
2021/08/20(金) 01:02:32.22ID:RH3LDOtm
>>639
と、純粋なぼくの妄想を無駄な長文で語る奴が言っておりますってな
2021/08/20(金) 02:59:55.69ID:uwpqOKX1
>>640
BMD艦じゃダメだね
やるなら
1.陸上設置イージスアショア
2.洋上浮体プラットフォーム設置イージスアショア
3.ランチャー洋上設置
でなければ当初の目的は叶えられない
644名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 03:11:13.61ID:5xoTFNBK
>>640
イージス増勢をしつつ、
アショア作るのがいいと思うよ。
2021/08/20(金) 03:14:18.69ID:uwpqOKX1
アショア代替で艦船プラットフォームに拘泥してるやつは全員アホだよ
それは間違いない
646名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 04:13:01.52ID:oaYpy7Fu
>>567
西日本は馬毛島における。
東日本もしまひとつ買ってやりゃいい。
尖閣においてもいいかも。
647名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 04:27:42.18ID:vhA7wtpR
普通のイージス艦を増勢しつつ、
イージスアショアやるのが当たり前。
2021/08/20(金) 06:08:09.27ID:y62I7o3Z
人がいないって問題を軽く見て気楽に言ってくれるなぁ
2021/08/20(金) 06:17:53.20ID:KciiF8Iy
>>647
https://dotup.org/uploda/dotup.org2566646.jpg
2021/08/20(金) 08:27:28.61ID:c92+EFOz
空母なんか無理、人がいない
巡航ミサイルなんか無理、人がいない
DX重装化なんて無理、人がいない

もう飽きられてるってこと自覚しようや
2021/08/20(金) 08:35:13.47ID:4hKye1yj
夏休みなのかスーパーイージス艦厨が元気だなw
2021/08/20(金) 08:40:09.78ID:4hKye1yj
>>650
それらを人がいないから無理なんて言ってる主張なんて見た記憶ないが
空母やDX(DEXの事)は予算だし巡航ミサイルは標的の観測手段その他の問題だろ
2021/08/20(金) 08:44:50.89ID:43+mTGpv
>>640
否定的なのってここのスーパーイージス厨くらいしかいないよな
大多数は海自がそもそも人手不足からイージス艦追加かを難しいのがアショア導入の背景にあるの知ってるから
イージス搭載艦のフルイージス化は難しいと見てた
2021/08/20(金) 08:47:44.04ID:Ozrw8xVa
>>646
尖閣なんかに置けるかアホがw
2021/08/20(金) 09:14:02.92ID:l37eF/T7
そもそも、在韓米軍29000名の撤退と、在台米軍30000名の新設という地政学的大変動と全て連動していることを理解してないから、人がいないとか近視眼的なことしか言えない
2021/08/20(金) 09:24:18.75ID:jH0hb2ig
すぐに記憶障害を起こすからできない馬鹿は信用されない
2021/08/20(金) 09:42:52.62ID:Se6EeS7A
>>645みたいな奴がいるから海自も頭が痛いだろうよ

今回の件でなんで人員問題がこんなに言われるかというと、イージス搭載艦が海自の構想と準備の下に出てきた話では無い事に尽きる
例えば海自が前々からDDG枠の増加を狙ってたとか、護衛隊群の内訳を変えようとしてたりとか、BMD強化でアショアに対して積極的に手を上げてたとかなら、
アショア代替を口実にしてイージス増勢という意見もわかる
しかし今回の話はイージス艦の運用と人員問題を緩和するために採用した筈のアショアが駄目になったから、何故か海自に負担が来たというもの
海自にはイージスシステム搭載艦とやらを使って海自として何かをやるような目的もビジョンもないし、
むしろ本来の将来構想の為の人員運用を悪化させてしまっている

アショア代替に拘泥してるんじゃなく、最小限しかやらせられる余裕が無いからできる限り能力を絞らせるしかないという事
というか本来はその最小限すらやらせる余裕は無いんだけども
2021/08/20(金) 10:57:07.12ID:jH0hb2ig
陸上配備のアショアはLMの嘘が発覚した時点でもう終わった話なのにそれに拘泥し続けるから理解できなくなる
2021/08/20(金) 11:17:30.83ID:noQItil6
そう言えばこんごう型4隻どうするの?
近代化改修して艦齢延伸させるの?
2021/08/20(金) 11:22:32.88ID:uwpqOKX1
>>657
とりあえずお前がBMDの戦略的価値を解さないアホだということはわかった
2021/08/20(金) 11:23:42.45ID:xalDu8Ul
リグ案にして陸自に丸投げしろ
2021/08/20(金) 11:27:28.01ID:DkFJRRq2
>>659
>近代化改修して
米海軍も、こんごう型に相当するバーク・フライト1(21隻)はこれ以上の近代化無しで退役予定の模様です。
フライト2はSPY-6(V)4 (24RMAで性能は少し低い)への改修が構想されているらしい。
ただし、バーク・フライト2のSPY-6化構想は、英wikipediaでもレイセオン社文書だけなので、米海軍がどこまで決定しているか・・良く判りません
2021/08/20(金) 11:28:08.19ID:DkFJRRq2
>>661
馬毛島要塞にアショアは・・あっても良いカモ
2021/08/20(金) 11:33:16.46ID:OjAxShAc
馬毛島にイージスアショアを置くと台湾島が防空範囲に入るんでない?
そうすると中共が邪魔してきそう
2021/08/20(金) 11:35:15.98ID:S/yxdrq0
>>657
まぁ結局はイージス艦の追加建造になるさ。
就役するのは10年後ぐらいになるんなら、人的問題は更に深刻化するのにどうするのかね。
いくら採用枠を増やしても、志願制であるかぎり、志願者が増えない以上どうしようもない。
666名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 12:00:50.49ID:IxlYsbp5
>>663
艦砲射撃で鎮圧
2021/08/20(金) 12:28:31.34ID:Se6EeS7A
>>660
むしろ何見てそう言ってんのかが不思議でならない
戦略的価値を認めてなけりゃもう止めろと言ってるよ
2021/08/20(金) 12:37:00.88ID:zdZphELK
>>665
志願自体は四倍から五倍あるだろ
2021/08/20(金) 13:17:29.20ID:XSCfMz9Y
入隊前辞退に対しての補欠合格者充当が無いってので実態としての倍率は
最低難易度の公務員試験だから受ける奴自体は多い
公務員予備校化してるFラン大だと複数受けさすとか当たり前だしな
2021/08/20(金) 13:42:57.05ID:2yGrUGog
>>661
もうそれが一番ベターな気がする
671名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 13:52:32.89ID:o4a/ngc+
>>664
馬毛島だと、馬毛島自体の防空にもなるし、
ミサイルモリモリで、シェルターモリモリでも全く無問題。
2021/08/20(金) 14:14:21.79ID:S/yxdrq0
>>668
ありませんが?
673名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 14:35:52.18ID:17+qYb8Z
>>672
デタラメはあかんぞ

自衛隊一般曹候補の倍率は4〜5倍
氷河期なら20倍とかも有ったけどな
2021/08/20(金) 15:01:47.03ID:OjAxShAc
海の場合は令和元年度の一般曹候補生男子で応募4,906名・採用1,599名で倍率3.1倍くらいだね
2021/08/20(金) 15:19:31.22ID:j1904cCd
下手しなくても中国の方が志願兵倍率低いな
2021/08/20(金) 15:20:17.34ID:j1904cCd
あれだけ人がいてなんで兵隊集めに苦労しているのだろうか
良い鉄は釘にならないって奴なのか
677名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 15:22:20.99ID:IxlYsbp5
>>674
今そんなに簡単なのかw
2021/08/20(金) 15:23:39.80ID:EzrDGHuC
>>662
でもVLSのタイコンデロガ級は近代化改修して艦齢延伸させてるじゃん
それとも
タイコンデロガ級やチョンイージスやみたくVLSのセル数120ぐらいに増やす
2021/08/20(金) 15:24:07.55ID:h8nJKr4F
>>674
自衛官候補生との併願だから実員は少ないし、願書だしても実際には受験しない者多数
しかも陸自希望
2021/08/20(金) 15:25:12.83ID:h8nJKr4F
>>677
そもそも海自希望ならほとんど合格
落ちる者はほとんどいない。
2021/08/20(金) 15:25:52.51ID:j1904cCd
五毛臭いぞ
2021/08/20(金) 15:28:07.45ID:h8nJKr4F
>>676
それが本当なら経済が好調で民間で働いた方が稼げるからだろ。
お前もそうだろうが、やはり古今東西、私生活を縛られ、きつい訓練や任務の軍隊に行きたいなんて人は少ないのよ。
2021/08/20(金) 15:31:07.28ID:EzrDGHuC
まあアショアの代わりに船は無いだろ
それこそいずも型じゃなく地球深部探査船ちきゅうの船体ぐらいのが必要になるんじゃね?
2021/08/20(金) 15:39:52.51ID:OjAxShAc
本当に馬毛島にイージスアショアを置けるなら、南のBMDは陸自のアショアに任せて
北は従来どおりイージス艦にやらせるという折衷案でも良いんじゃないかな
これならBMD専用艦とかいう厄介者を新たにつくらなくても済むし、海自の負担もある程度は減らせる
2021/08/20(金) 15:47:54.35ID:EzrDGHuC
北海道にデカイ無人島あっただろそこだな
どっちにしろ場所をずらすか
イージスアショア代の武器購入するかで纏めるしかないだろ
2021/08/20(金) 16:01:40.22ID:zdZphELK
普通にイージスシステム搭載艦は作ると思うけどね、むしろ三隻四クルー制とか言い出すまであるんでないかな
船体共通化でこんごう型やあたご型の更新も行うんでないの、其方がSPY-7になるかSPY-6になるかは分からんが
2021/08/20(金) 17:19:31.19ID:ap6WeEkl
イージスアショアって秋田と山口に設置しないと
アメリカと日本政府にとって意味無いだろ
2021/08/20(金) 17:39:52.55ID:pQsYTr+F
>>678
タイコ級は再来年から退役が始まるらしい。そもそも海軍は早期に退役させたがっていたが議会が反対してた。
もともと最大40年使うと言われていたが、最も古いバンカーヒルが36歳なんで、まあ妥当

バーク級もあと6年ぐらいで退役が始まるよ

こんごうもシステムは更新されても船体部、配管系統とかの老朽化は避けられないので、やはり40年が限界だろうと思う。
軍研で某氏が書いたように50年使うとしても通常の護衛艦と同じ使い方はできなくなるのではないか
689名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 19:14:07.69ID:Gkzk6Zi1
こんごう型は艦隊防空に専従させた方がよくないか
先代と同じくワークホースに
2021/08/20(金) 19:47:40.43ID:wH5/y0St
>>689
回す余裕はない
現状の8隻でやっとシームレスBMDが可能になる
はぐろは戦力化できてないからまだ不完全だね
691名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 20:24:37.85ID:o4a/ngc+
>>687
馬毛島と秋田の近くの無人島で行ける
692名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 20:32:05.02ID:PXxa6X4Y
中国相手だと、対弾道弾なんて迎撃ミサイルが足りるはずがないので、艦隊防空にまわしたほうがいいようなきがす
693名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 20:42:49.44ID:IoPuHh33
竹島アショアで韓国憤死
694名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 21:12:55.08ID:o4a/ngc+
>>692
MDがないと逃げる暇がないです。
2021/08/20(金) 21:42:58.70ID:B/qRQLEd
>>692
>中国相手だと、対弾道弾なんて
ちょっと前は20発、今は50発が日本向け。
イージス艦のSM-3の数、アショアでの追加予定はこれに合わせてある。200発ぐらいまでは何とかするでしょう。そこを超えたら、日本も弾道弾保有かもね。
696名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 22:01:19.43ID:o4a/ngc+
>>695
いやあ、反撃手段がないと十分抑止ができないから、
そろそろなんかしないと。
2021/08/20(金) 22:01:20.87ID:jlx3fIsJ
こんごう型は艦齢迎えたら座礁させて不沈MD艦となるよ
698名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 22:39:47.16ID:Gkzk6Zi1
通常弾頭の中距離弾道弾をSM3で落としていたら幾ら金があってもたりないわ
MDなんて現代のマジノ線だわ
699名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 00:02:43.91ID:CTTuBpac
>>698
そうでもない。
弾道弾の値段>迎撃ミサイルの値段だし、
核が着弾したらそれどころでなはい。
そもそも、MDがないと逃げる時間が作れない。

あと、MDがあれば少数の報復核が効果が大きくなる。
現状、MDやらないてはない。
2021/08/21(土) 02:26:25.53ID:L9EkHG2I
>>640
人員に関しては+2000人の増員+定年延長で大丈夫という判断だろうよ
見方を変えればこの段階での人員の大幅増強は何のため?となれば、
目下BMD対応艦増勢くらいしか考えられないわけで

>>641
船体に関しては、こんごう型、あたご型、まや型まで基本的に同じ準同型艦と言える
幅は不変で重量増加分は長さを伸ばすことで対応して
イージスシステムのベースラインが変化することはもちろん、電気推進の推進システム変更まで対応している

イージスシステム艦がBMD特化型でも、フルスペックイージスでも、
センサーの幅が同じなら、幅に関してはどちらにしても同じ船の型を起こすことになる

トリマラン等特殊な船体ではなく、モノハルで行く場合、
実績のあるまや型とひゅうが型の間の大きさになるので、そこまでリスクがあるわけでもない

仮にBMD専用艦としてイージスシステム艦を入れて、こんごう型の置き換えもSPY-7で、こちらはフルスペックイージスで行く場合でも、
使われる船体は基本的に同じで長さが違うだけの代物になる

イージスシステム艦がBMD専用になった場合でも、程度にもよるが、
フルスペックイージスの一部を未装備のままとしたほぼほぼフルスペックイージスと
同様の艦になる可能性も高い
VLSの多寡による長さの違いくらいしか船体側では違いがないだろうし
2021/08/21(土) 03:38:24.67ID:P7+2ZSgF
>>667
海自の「つもり」を勝手に想像して根拠にした上に、それを優先的な判断材料としてアショア代替を論じている
自分じゃ頭が良いと思ってんだろうけどバカ丸出しだよ
twitterで長文考察スレッド投稿したり有識者のツイートを引用したり勢力的にやってファンもそこそこついて自意識だけが肥大化した自称インテリの典型的な匂いがするよ
2021/08/21(土) 03:43:02.53ID:P7+2ZSgF
いい加減、DDGとアショア代替を分離する知能を持ったらどうかね、お歴々よ
イージスシステムというところに共通したものを見出してるんだろうが、全く頓珍漢も良いところ
DDG総数を増やすにしろ維持するにしろ、その運用効果においてDDGの4〜6隻増勢に相当する効果をきちんとアショア代替に発揮させるためには、通年オンステーション可能であるという事は外せない
DDGを増やさなければと息巻くのなら尚の事アショア代替のプラットフォームが艦船ではまずいということが、なぜわからない?
2021/08/21(土) 03:56:54.73ID:f0Xek/EA
それは自民党と防衛省に言ってやって
アショアが最適なのはスーパーイージス厨以外みんなわかってるんで
2021/08/21(土) 04:05:53.56ID:gkICXsCQ
しかしアショアは潰れたのだよ、それが地方有権者の意志なのだからしょうがない
軍人の地位は低く、意志は通せないのだからしょうがない
変えたいなら、努力することだな
2021/08/21(土) 04:16:01.65ID:b1l56C81
軍人の地位が低いのではなく国家として危機管理意識が無いのが問題なんじゃないかな
有事の際に損害を最小限に抑えることが重要なのに
損害が0に出来ないから損害を軽減する努力するのやめますって本末転倒にも程がある
2021/08/21(土) 04:47:42.70ID:gkICXsCQ
だから、それが国民の意思であり、それを覆せなかったのさ
まあ日本だからな、しょうがない
2021/08/21(土) 04:50:31.52ID:P7+2ZSgF
そういう考え方ならなぜこんなところで議論に参加するのだ
2021/08/21(土) 08:16:14.86ID:xK1Mq0lk
現実問題としてブースターが落ちてくるのは嫌だろ
2021/08/21(土) 08:38:09.82ID:9ekk2tja
>>702
むしろ積極的に艦船がいいなんて言ってる奴のが少ないだろどう見ても
ただやめることもできないので何かには決めなきゃならんのであーだこーだとなってるんだから

ただアショアの顛末に関しては、沖縄の活動家問題みたいなのとは違って、政治と防衛省がほとんど悪いんで軍人の地位がとか言い出すのは違うだろ
あの知事はクソだと今でも思うが、概ね報道の通りだったなら地元住民が怒るのも無理ない
2021/08/21(土) 09:09:37.06ID:P7+2ZSgF
本来なら閣僚が自分の首を差し出してでも事態を収めるべきところ
岩屋、河野(大臣)、山本(副大臣・事実上のアショア担当)は何をしたか
エラーをしたのは宮仕えだが、ケアを怠り、或いは故意にアショア配備の行き詰まりを決定付けたのは政治だ
2021/08/21(土) 09:41:40.15ID:c7995P2j
空自も海自も知ってる危険性を無視した内局主導・行き詰まり確定の「無理な計画」だったのに、文民が首差し出せばなんとかなるとか思ってるあたりアホすぎ
2021/08/21(土) 09:49:25.74ID:QvNZeLfF
>>705
いや別の手段があるからだろ
仮にイージス艦が海自に一隻もなく導入できる見込みもないならアショア強行しとったよ
2021/08/21(土) 09:50:09.65ID:QvNZeLfF
>>708
訓練すらろくにできねーよ
2021/08/21(土) 10:09:41.50ID:MliVcu8G
>>700
>見方を変えればこの段階での人員の大幅増強は何のため?となれば、
>目下BMD対応艦増勢くらいしか考えられないわけで

それ「増勢させられそうだから無理を承知で人員確保しようと駆け回ってる」だけじゃないのかそれ。
海自がBMD艦(イージス純増)を増やしたいと考えてるなんて話は今まで出てないだろ。
人が足りないから無理、っていうのはたくさんあったが。
無理を押し付けて何とか補填して、ほらできたじゃないかというのはクソ案件だぞ。


あとフルスペックイージスってなんだよ……
BMD特化ならSQQ-89の搭載の有無すら変わってきかねないのに、なんでそんな雑なこと書いてるの?
洋上に長期待機するなら発電機をガスタービンからディーゼルに変更することすら考えうるのに。

フネは長さと幅が同じなら同じってわけじゃないぞ。
2021/08/21(土) 10:18:03.10ID:9ekk2tja
>>712
イージス・システムが導入できなきゃ準同系のシステムであるアショアも無理だろ
それはともかくとして、問題は別のというか、既存の手段であるイージス艦を自由にする為のアショアの方こそが新たな別の手段だったという事だわな

経緯を見てると、正直政治側は全体的に甘く見てたというか、いろいろ良くわかってなかった感がビンビンしてくる
少なくとも海自がこんなに反発してくるとは思ってなかっただろうな
某ヒゲ「非武装の単能艦に誰が乗りたがるんですか!」
海自「いや船の時点で嫌なんだよ。乗員どこから湧くんだよふざけんな」
2021/08/21(土) 10:21:11.71ID:MliVcu8G
甘く見てたというか、アショア中止で政治サイドも混乱して、
何をさせたいかという点でも見解がバラバラになってるような。
2021/08/21(土) 11:08:07.96ID:9YO3PQJ1
もともとアメリカ(トランプ)から武器輸入ありきだからな
どうせ買うならアショア買えば一石二鳥三鳥や、と思ってたら結果えらい面倒なことに
2021/08/21(土) 11:10:43.62ID:zg07gjDi
>>707
そもそもここで議論してなにか意味あるか?
防衛省がやらかしたのが一番悪いが、それにしたってリカバリーも立場もあったもんじゃねえよ
2021/08/21(土) 11:13:28.09ID:1HwzTb3o
弾道弾の対応でMDだけど
近距離、中距離に関しては、レーザー砲が担う可能性は高そうだな。
2021/08/21(土) 11:40:14.02ID:b1l56C81
>>719
現在か近い将来のレーザーはミサイルのシーカー破壊するくらいがせいぜいの威力しか出せない
それだと自身に回避能力のある航空機じゃないと使い物にならん
観測用UAV相手なら有効だろうけど
2021/08/21(土) 11:53:52.06ID:P7+2ZSgF
>>718
なら何も聞かず見ず言わずにいることだ
2021/08/21(土) 12:06:26.61ID:zg07gjDi
>>721
見苦しい無意味な文句を垂れ流しても呆れられるだけ、って話しだよ
議論じゃなくてタダの八つ当たり、やめとけや
2021/08/21(土) 12:08:34.83ID:zg07gjDi
知り合い同士の中でぐるぐると議論しても、アショアの状況は一向に好転しない
何故だと思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況