初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/05(木) 21:42:54.64ID:K7KKicYF
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 963
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626874981/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/05(木) 23:40:41.79ID:rWV77dec
人はなぜ戦い続けるのですか?
2021/08/06(金) 01:58:24.61ID:om+YlS7Y
君のような
邪な存在が広がるのを阻止するためだよ
2021/08/06(金) 16:55:08.74ID:pBfqe+3X
>>5
生きているから
生きることすなわち限られた資材の奪い合いであるので

>>1
スレ立て乙であります
2021/08/06(金) 17:14:47.03ID:AF3tnKSp
四式重爆撃機の窓ガラス、途中でゴムが足りなくなり、こんにゃく芋から作った糊で接着していたと当時中学生で製造に携わっていたばあちゃんから聞いたんですがこれって軍事に詳しい人には知られている話ですか??
2021/08/06(金) 17:26:34.56ID:9iYms9lS
>>997
チハ車は重砲の至近弾で何らかのダメージどころか車体がバラバラになったという。
2021/08/06(金) 17:26:44.98ID:2ijDVv3j
風船爆弾も和紙をコンニャクのりで張り合わせたものだったね
2021/08/06(金) 17:54:49.21ID:AtPWd0xc
>>8
こんにゃく糊は防水性はあるが、航空機の風防用のアクリルに接着してもすぐ剥がれるので、
接着固定用ではなく、窓枠との間のシーリング剤として使ったと考えられる
12名無し三等兵
垢版 |
2021/08/06(金) 18:36:11.80ID:yaw3F8ox
>>9
いくらなんでも馬鹿にしすぎ
日本の主力戦車だぞ?
2021/08/06(金) 19:02:25.83ID:AtPWd0xc
リベット留めである九七式チハでは接合部が切れてしまい、見た目は似てるが溶接組みである一式チヘでは耐えた、って話だな
2021/08/06(金) 19:25:00.36ID:9iYms9lS
>>12
日本は7.92mmに堪えられない装甲車を生産した国。
2021/08/06(金) 19:50:19.07ID:vb7TGoYw
>>14
ほとんどに国で7.92mmに耐えられない装甲車はラインナップにあるけど。
16名無し三等兵
垢版 |
2021/08/06(金) 20:39:22.51ID:atsgWI9b
>>9
バンパーと同じ
あえて衝撃を分散して乗員の命を救う
チハこそ正義
大日本の粋と知れ
2021/08/06(金) 21:04:08.95ID:BcmYQCpv
クラッシャブルゾーンってやつですね
18名無し三等兵
垢版 |
2021/08/06(金) 22:19:07.30ID:voHKRHiO
>>15
それってモシン・ナガンレベルの口径じゃないの
0.3mmでそんなに威力変わるの?
2021/08/06(金) 22:33:57.06ID:MI8z7BTq
戦艦大和を筆頭に、日本海軍の大型艦艇について質問です。
特に大和は大和ホテルと言われるくらい
冷房やラムネ製造やらと設備が良かった事が評判にありますが、
作戦行動を取っておらず、呉とかで停泊してる時の船内の各種豪華装置を動かすエネルギー源はどっから取ってたのでしょうか?
もし船のエンジンを回して取っていたのであれば
戦艦は停泊中でもガンガン燃料を消費してて
しょっちゅう石炭か重油を補給してたのでしょうか?
2021/08/06(金) 22:52:31.86ID:7O/oHWcy
>>19
スクリュー駆動用のタービンとは別に蒸気タービン発電機をセットにしたターボ発電機とディーゼル発電機を搭載
2021/08/06(金) 23:00:51.09ID:7O/oHWcy
大和のエアコンは本来は弾薬庫の冷却用で居住区への送風はついでみたいなものだったため、よほどの高温でもなければそちらへは回さなかった
ラムネ製造機も同じく弾薬庫消火用の二酸化炭素発生機の流用でこちらも本来の用途のついでで作っていた
22名無し三等兵
垢版 |
2021/08/06(金) 23:07:05.26ID:Ebrw0I3b
日本でも爆発事故はたまに発生して報道されますが爆心地にいるはずの事故の張本人は生命に別状無く済むのは何故ですか?
2021/08/06(金) 23:36:10.54ID:7O/oHWcy
>>22
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
2021/08/06(金) 23:55:43.84ID:IyKnfbmg
至近弾というよりは失禁断って感じですな
しっかり切ったはずなのにパンツをはくと濡れるンよ
2021/08/06(金) 23:58:48.66ID:634SXbgj
ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを
待たなかったのですか
26名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 00:03:37.17ID:9qJ7B/Wy
>>25
返済期限が迫ってたんで
2021/08/07(土) 00:15:16.87ID:467w6pFr
>>18
モシン・ナガン小銃およびこれに使われてる弾薬は規格上の口径は7.62mm。
2021/08/07(土) 03:37:59.34ID:MXV6E5GJ
戦列歩兵がライフル猟兵にマスケットの有効射程外からヒットアンドアウェイ戦術を仕掛けられた場合
どう対処するのが普通だったんでしょうか?
戦列歩兵の常道に従って走らないで追ったら走って逃げる猟兵との距離が縮まらないわけですが
こういう時だけは普通に走って追ってマスケットの射程に入れる事で射殺してたんでしょうか
2021/08/07(土) 04:20:06.81ID:3wy3aXKf
WW2当時の歩兵ライフル用の鉄鋼弾のカタログ値だと、装甲板への貫通能力は
ライフリングの内径が約7.6mmのソ連や米のライフルだと6〜9mmくらい
英軍の内径7.9mm(ドイツの兄弟7.92mmマウザー)だと11mm
どっちにしろ耐えられない装甲車は各国に沢山‥というより全周耐えられるのは希少種か
30名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 05:07:54.61ID:1xibS2J6
>>28
そういう射撃術をしても猟兵側はすぐに統率が乱れる
戦列歩兵と同じ歩きで後退してると射撃と装填の分で追いつかれるから
有効な距離を保つには走って後退するしかないが
そうなるとまともに集結しながら移動はできない
その状態でマスケットの射程外かつライフルの射程内みたいな遠距離から
射撃しても効率が悪く戦術的に価値ある被害は与えられない

理論的には何もない広大で平らな更地で他の歩兵も騎兵も砲兵もいないなら一方的に射撃し続けられるかもしれないが
あまり現実的な想定とは言えないな

だから戦列歩兵としては前に歩くだけでよろしい
この時代の戦闘は統率が乱れたら兵隊が死んでなくても戦闘には不利になる
大規模な会戦の1局面なら前進できた時点でそこに友軍を連れてきて敵の戦線に楔を打ち込めて小部隊としては戦果ありだし

単なるちょっとした小部隊同士の戦闘なら射撃によるダメージは戦列歩兵側が大でも
走って後退してバラバラになった統率の分猟兵側も撃たれてなくてもダメージを受けてる

相手を全滅させられない程度の射撃のために部隊を動かしてる事自体が非効率で
この時代は戦列を崩壊させて敗走する敵を追撃して始めて有効と言える戦果になるんだが
後退しながら戦闘するというのはそういう目的と1番相性が悪く
むしろ猟兵の側が常に敗走の危機と背中合わせで戦う事になる
31名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 06:16:56.20ID:dE1kI70n
先の大戦において、東南アジアの島々から日本に帰ってきた敗戦兵は皆口々に
物資が足りなかった、弾薬がなかったから負けたと言います。
確かにその通りだと思うのですが、こと沖縄戦に関しては大量に弾薬は配備されていたのに
為す術もなくボロ負けしたので弾薬が理由ではないと思うのですが実施どうなんでしょうか?
32名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 06:42:11.60ID:AJFI2fqv
>>31
為す術なくボロ負けどころか、米軍には今までになかったレベルの砲兵射撃による損害が出てるし、M4戦車も200両以上撃破されてるけど
2021/08/07(土) 06:57:15.82ID:M9qCnFCS
>>28
戦列歩兵大隊内の散兵担当中隊(軽中隊やボルティジュール中隊)が対応する
そのスクリーンに守られつつ戦列歩兵大隊の本体は前進

もっとも戦列歩兵に無視出来ない様な損害を与える規模のライフル猟兵の集団がいたら騎兵の良い餌かと
森林内に陣取っていない限りは
この森林内に陣取った散兵のヒットアンドウェイ的射撃による嫌がらせ?で有名なのはフォトノアやネセシティ砦
前者ではフランス軍のグラースィンのアーケバスィアが
後者ではフランス軍の民兵とインディアンが
フレンチ・インディアン戦争やアメリカ独立戦争には有名無名色々有りそう
2021/08/07(土) 09:26:56.26ID:fC9Wrl4n
>>31 首里副郭陣地に追い込まれるまでは弾薬集積と硬い珊瑚礁地質を使った陣地構築と住民の協力で消耗戦を強いてかなりの損害を与えている。
但し、艦砲射撃と爆撃まで含めた敵さんの弾薬集積がもう圧倒的どころじゃないのに加え、やらんでいい、というか絶対やってはいけない『反撃』で無駄に戦力を消耗して戦力破断点を迎えた。

首里陣地を棄ててまともに準備ができてない南部へ撤退する最中、統制を失った敗残兵が住民相手に無茶やらかした段階で沖縄県民の怨嗟が大発生している。当たり前だが。
35名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 10:36:55.75ID:kvNnYqIw
>>20
ありがとうございます。
トラックのような泊地ではそれで運用してても
重厚な設備が整った呉みたいな場所になるとそのエンジンすら使わず全部地上からパワー貰えるような機構とかあるんでしょうか?
学生の頃に全日空の格納庫でバイトした事ありますがジャンボが地上からの電線を繋げてパワー貰って車輪の上げ下げテストとかやってましたが
2021/08/07(土) 10:50:02.88ID:BD7DFyvx
一般的に船は停泊中は地上からも電源を引くんじゃなかったっけ?
2021/08/07(土) 11:30:39.35ID:EIL1QNiQ
電力どころか蒸気すら地上から引けるようになってたりする。まぁ港ならどこでも、ちゅーわけにはいかんが。
余談ではあるが、飛行機も地上(≒空港)に駐機中は電力や圧縮空気を地上からもらう事が多い。

むろんどちらも、時と場合によって艦内や機内の自前の装備で"自家発電"する場合もある。
2021/08/07(土) 11:33:46.43ID:oPVqyLqU
たいてい沖合の停泊ポイントに止めてるし、調理器具が蒸気式だし他にも艦内の電力確保のため缶の火は一つは付けてたとあるね。長門で1日50トン重油消費してたと。
39名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 12:17:37.45ID:yMx+vopN
>>32
>>34
沖縄戦はキルレシオ10対1ですから為す術もなくやられたという表現は間違ってないと思うのですが
ドイツは大戦末期でも2対1を保っていましたけど
2021/08/07(土) 12:29:02.54ID:fC9Wrl4n
>>39 トータルで見りゃそりゃそうだが、前半と後半で様相が違う訳で、そこから戦訓が得られる筈、なんだが


…敵本土上陸の真っ最中に絶対やっちゃいかん事、が現在進行してるわな。個々人のレベルで自存自衛策を打たんとまずいぞ。
2021/08/07(土) 12:48:42.74ID:VZSXCXz0
>>40
> …敵本土上陸の真っ最中に絶対やっちゃいかん事、が現在進行してるわな。個々人のレベルで自存自衛策を打たんとまずいぞ。
何かの比喩だと思うのですが、現在進行している「敵本土上陸の真っ最中に絶対やっちゃいかん事」とは何で、どのような自存自衛策を打たないとどうなるのでしょうか?
2021/08/07(土) 13:01:04.03ID:e7cozm3D
>>39
それ沖縄の民間人死者・行方不明者122,228人を加えた数字じゃね?
43名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 13:25:51.89ID:1xibS2J6
今の日本本土には400万人の在日朝鮮・支那人がいて有事の際には日本人に対する様々な攻撃を実施するのは確実であるので
自分の家族を守りたかったら近所の在日朝鮮・支那人及び左翼系支持者をリストアップして有事の際には自警団による先制攻撃も辞さない体制を作っておくべき
彼らには既にいくつも過去の行動例があり冤罪とか陰謀論というのはありえない
44名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 13:47:40.82ID:cPw98Ph9
>>41
それは軍事とは直接関係ないことなので、雑談系のスレで聞いたほうが良いかと
45名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 13:59:23.45ID:1xibS2J6
>>44
じゃあそもそも元の発言をしたやつが軍事と関係ない事を言うなって話だよ
2021/08/07(土) 14:09:50.03ID:VZSXCXz0
>>44
ご親切にありがとうございます
ですが>>40にしかお答えいただけないことですので他スレで聞くのはやめておきます
2021/08/07(土) 14:21:25.26ID:0dkdnrex
ドイツでは急降下爆撃が高く評価されていたのにJu87の後継機が作られなかったのは何故?
2021/08/07(土) 14:30:38.31ID:SEafUuKN
ブラックホーク・ダウン (モガディシュの戦闘) - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30509902

こちらの動画で「ブラックホークが地上からの攻撃で(2度も)落ちるなんて信じられない」といった発言があるんですがそんなの硬いんですか?
ローターは見た目より強く小銃程度では傷付かないとかって話は聞いたことありますし、
UH-60も下面の装甲を増やしてるのかもしれませんが
そもそもヘリにとってRPGなどは天敵だと思ってたので、自信たっぷりだったことに驚きを感じました

93年時点での軍関係者の認識と21年時点での素人の認識だと後者の方がマシ(知見が増えた)ってことなんでしょうか?
2021/08/07(土) 14:30:53.81ID:bcOZdVOI
>>47
速度が遅いので高速化した戦闘機の餌になる→Fw-190に地上攻撃やらせよう
2021/08/07(土) 14:33:51.88ID:BD7DFyvx
>>38
というか、その頃だとある程度燃やしておかないと蒸気圧が低すぎて奇襲された時にあまりにも鈍すぎることになってしまうというのが大きいのではなかろうか?
飯炊きとかは副産物の気がするのよ
2021/08/07(土) 14:36:54.32ID:bcOZdVOI
>>47
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ju_187_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
Ju-87の後継機として抵抗になる脚を引込式にして後部機銃の邪魔にならないように垂直尾翼が飛行中180度回転して下向きになるJu-187が計画されたけど、性能がJu-87Dと対して変わらないということで中止になってる
52名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 14:43:13.85ID:1xibS2J6
>>48
徹底的に生存性を高めたヘリコプターなのは事実
空飛ぶ装甲車とか呼ばれるしな
湾岸戦争で大規模に運用されたが全期間で3機しか失われなかったし
ソマリアのような土地では無敵の存在と思われていても仕方ないかもしれない

ちなみにブラックホークダウンの映画じゃ撃墜されたのは2機だが
実際には更に2機がRPGの直撃を受けて不時着しているし
映画で描かれている戦闘の前にもRPGに撃たれて不時着したことがあり
乗員はRPGで撃たれたら命中する可能性はあるし撃墜される可能性もある事を理解していた

RPGは構造上バックブラストで上に向けては撃てないので事前に地面に穴を空けておかないといけないので
対空に使うのはあまり現実的ではないと思われていたが
ソマリアでは何度もヘリコプターで飛行するのを見せつけていたので
ソマリア人も対策を考えていた
2021/08/07(土) 14:56:11.57ID:0dkdnrex
>>49
>>51
高速化したJu87を開発しようとする努力が継続されなかったのは何故?
2021/08/07(土) 15:00:24.81ID:SEafUuKN
動画見てて「せめて装甲車出せたらな…」なんて思ってたけどなるほど空飛ぶ装甲車かー
回答ありがとうございます
ちなみにRPGってこうやったら上に撃てます?(まぁビルの上り下りで機動性が下がるけど)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2554949.jpg
2021/08/07(土) 15:04:43.63ID:e7cozm3D
>>53
単発複座爆撃機・攻撃機ではどうやっても単発単座の戦闘機より速度を上げることができない
例えば敵戦闘機のいいカモになってしまう九九艦爆に代わって、高速の彗星が空母搭載の艦爆となったが、
現実にはマリアナ沖などで同じように迎撃戦闘機に殆ど食われてしまったわけで、ヨーロッパでも
大戦後半は急降下爆撃機や軽爆撃機に代わって戦闘爆撃機が対地攻撃の主力になった
2021/08/07(土) 15:26:37.25ID:0dkdnrex
>>55
ありがとうございます。
2021/08/07(土) 15:55:18.54ID:467w6pFr
>>54
左側のは件のソマリアで実際に行われてたぞ。
58名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 16:12:40.87ID:FvWjxxtF
質問です
近年陸自も採用したオーストリア製のM6C-210コマンドモーターですが、照準を
行う際は地面に対して目視で仰角を付けて凡その飛距離を計算するといった運用
でよろしいでしょうか?
この照準方法で必要な命中精度を確保できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
2021/08/07(土) 16:36:30.92ID:e7cozm3D
>>58
昔の日本軍の重擲弾筒に近いが、そっちは仰角は45度に固定して砲身を回し長さを調整、
ガス圧を変え射距離を設定するのに対し、コマンドモーターは仰角表示器を見て調整する
2021/08/07(土) 18:22:31.86ID:osnFQ9Ok
https://i.imgur.com/cqaTYQo.jpg
米陸ものだというガスマスクバッグらしいものを譲り受けたのですが、型番等わかりません
使用していた軍、年式等わかりましたら教えてもらえると幸いです
2021/08/07(土) 18:53:44.58ID:vqsZgSQu
>>29
距離も考慮して
射距離100mと400mじゃ当然、貫通力は異なってくる
装甲車の装甲厚は小銃弾に対して安全距離を一応は想定して厚さを決めてる
62名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 19:12:58.57ID:TfA7Ca6W
1942年3月2日、「龍驤」は12.7センチ高角砲でオランダ監視艇を撃沈したそうです。

どういう状況でそうなったのでしょうか?

オランダ監視艇は、その名の通り、日本艦隊に対する哨戒・偵察・監視任務についていて、日本艦隊に
探知され、攻撃・撃破されたのでしょううが、その攻撃の実施艦が龍驤なのは?

空母龍驤が単独で航行していたとは思えず、他の同行していたであろう巡洋艦・駆逐艦でなく龍驤が砲撃を行ったのは
なぜでしょうか?
お互い視界不良の中で意図せず接近していまい、接近後、気づいて慌てふためいて砲撃でしょうか?

また、龍驤は、この時、どの艦たちと同行していましたか?
63名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 21:54:08.84ID:CXJX4Yx3
ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」
64名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 21:55:22.24ID:CXJX4Yx3
「ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを待たなかった」?

25名無し三等兵2021/08/06(金) 23:58:48.66ID:634SXbgj>>26

ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを待たなかった

のですか
65名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 21:57:57.17ID:CXJX4Yx3
26名無し三等兵2021/08/07(土) 00:03:37.17ID:9qJ7B/Wy64
25
返済期限が迫ってたんで
66名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 21:59:21.22ID:CXJX4Yx3
ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」

ヒトラーの誤算!

ポーランドへ侵攻しても、チェコスロバキアと同様に黙認すとる、ヒトラーは考えていました。

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」

「チェコスロバキアを併合。8月に独ソ不可侵. 条約を締結した後、9月にポーランドへ侵攻します。こ. のとき、

イギリスとフランスがドイツに宣戦布告



下記を参照ください。

ttps://www.murc.jp/assets/img/pdf/quarterly_201602/pdf_003.pdf
67名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:30:01.19ID:CXJX4Yx3
「巻き寿司、いなり寿司、握り飯といったメニューが航空弁当として支給されます。
飲み物はサイダーが多かった」
68名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:31:10.98ID:CXJX4Yx3
「零戦パイロットも、海苔巻」

919名無し三等兵2021/08/05(木) 09:00:35.23ID:5Z0mHu6Z
昔の

零戦パイロットも、海苔巻

とサイダー持って長距離飛行してたな
69名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:32:12.23ID:CXJX4Yx3
「零戦で長時間の任務を命じられた場合、お弁当として稲荷寿司」

926名無し三等兵2021/08/05(木) 12:41:45.73ID:pAm8xQqS940
898
例えば日本だと、

零戦で長時間の任務を命じられた場合、お弁当として稲荷寿司

を数個包んだものに、腐らないので重宝されたサイダーを携行していた。
大小便のうち大便は我慢するしか無いのだが、小便の方はサイダーの便を使ったそうだ。まぁ飲む量を減らす努力はしていたようだが。
70名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:32:49.57ID:CXJX4Yx3
「巻き寿司、いなり寿司、握り飯といったメニューが航空弁当として支給されます。
飲み物はサイダーが多かった」
71名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:33:52.57ID:CXJX4Yx3
1737 太平洋戦争中の日本の単座戦闘機のパイロットは飛行中は何を食べていたのでしょうか。飛行中は飲食は禁止だったのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
クラマ
2. 零戦のパイロットは、よく機内に寿司だのラムネだのを持ち込んで食べていた、という話を見たことがあります。禁止ということはなかったはずです。
何を食べていたかに付いては、『零戦99の謎』(とか言うタイトルだったと思う)に載っていたので、参照ください。
かすた
3. 寿司とか食ってたはずです。
あとは詳しい方に…
きん
4. ↑10秒差。重複ゴメンナサイ
きん
5. 教えていただき、ありがとうございました。
クラマ
6. 零戦や隼のような遠くまで飛べる戦闘機では作戦飛行が数時間にわたることも珍しくありませんので、弁当持込はもちろん可です。
陸海軍ともに、操縦中に片手で食べられるような、
7.
8. 巻き寿司、いなり寿司、握り飯といったメニューが航空弁当として支給されます。
飲み物はサイダーが多かった
9.
10. ようです。
サイダーは地上で栓をゆるめておくのがコツだったようで、そうして炭酸ガスを抜いておかないと、気圧の低い上空で栓を抜いたときにぶわーっと噴出してえらいことになるそうです。
まなかじ
72名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:35:23.19ID:CXJX4Yx3
11.  巻き寿司は、つばきがたくさん出るので機上で食べやすく、歓迎されたそうです。
絵塗師
12. 元陸軍飛行68戦隊所属の小山(梶並) 進著「ああ飛燕戦闘隊」(光人社)の中に、飛行中にチューブ入りニコチン含有チョコレートを食べるシーンが出て来ます。本文によればこれは喫煙家の気を紛らすために配給されていたとのことです。ただし、ちっともタバコを吸った気にならないため皆本物を持ち込んで機内で吸っていたとのこと。
チャッピー
13. チョコレートは、チューブ入りと固形の物が有りました。機上では主にチューブ入りを食しました。一時的体力回復に即効性があり、また眠けさましにも効果が有りました。 

ウイスキー ブドウ酒は、チューブ入りで気付け薬として効果が有りました。

あめ玉は、高度飛行時の疲労時ののどの渇きと痛みに効果があり、酸味または、はっか味が好まれました。

現地米の巻きずしは、口にあいませんでした。

 『五つの空』上坊良太郎 著  より要約


roht
14. rohtさんありがとうございます。旧軍の糧秣関連の話題は面白いですよね。
チャッピー
15. >現地米の巻きずしは、口にあいませんでした。
長粒米のことでしょうね。いつぞやの平成米騒動を思い出します。
ささき
16. 片方をおすと出てくる小さい羊羹を
機内にもちこんで食べたという表現が
「出撃!無敵艦隊」のなかに乗ってました
CAFE
73名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:36:14.06ID:CXJX4Yx3
下記、warbirds.を参照ください。

ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2001737.html
2021/08/07(土) 23:43:53.50ID:sBbyuE/f
戦鳥から追放されて2ch(当時)に流れ着いたときは恨み節タラタラだったけど自分の回答ソースには使うんやな

で、>>67-72は先に回答済みの内容とどう違うの?屋上屋を重ねる必要があると考えた??
2021/08/08(日) 00:45:40.33ID:DkRQ4R2z
こういうのってスポーツの政治利用じゃないんですか?オリンピックの精神に反していませんか?

菅 義偉
@sugawitter
56分
日本の政府関係者
野球日本代表チームの皆さん、オリンピックで初となる悲願の金メダル、おめでとうございます!
チーム一丸となって戦う侍ジャパンの姿が印象的でした。
菅 義偉
@sugawitter
2時間
日本の政府関係者
開会式で旗手を務められた須崎優衣選手、圧倒的な強さで見事な金メダル!おめでとうございます。
菅 義偉
@sugawitter
2時間
日本の政府関係者
乙黒拓斗選手、世界の強豪に競り勝ち、初めての五輪で堂々の金メダル、おめでとうございます!
菅 義偉
@sugawitter
8月6日
日本の政府関係者
向田真優選手、金メダルおめでとうございます!
強敵相手に少しも退かない見事な試合でした。
#金メダル #レスリング女子フリースタイル53kg級 #東京五輪
菅 義偉
@sugawitter
8月6日
日本の政府関係者
喜友名諒選手、新競技の空手で初の金メダル、おめでとうございます!
力強さと華麗さを兼ね備えた演武で世界を魅了してくれました。
https://twitter.com/sugawitter
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/08(日) 01:41:08.32ID:YSlA2ya/
シャーマンとIV号戦車の優劣について質問
長砲身の76mm M1搭載型はIV号H型にも撃ち勝てた(おおむね優勢に戦えると言えた)と思いますが
75mm M3搭載型は戦場でIV号G型以降と戦う事になった際に撃ち負けていなかったのでしょうか?
2021/08/08(日) 01:53:13.74ID:QcajP55h
>>76
>>3
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
78名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 01:54:13.82ID:Q7EwaJPs
北アフリカでM3リー/グラントはIV号G型に撃ち負けたが、シャーマンだと概ね互角だった模様
もっともチュニジアでの米軍は実戦経験が足りなくてやられてしまったが
2021/08/08(日) 02:05:04.44ID:6HGPMUxC
4号戦車の装甲で頑張って進化できたところは車体前面くらいで砲塔がね
問題の80mmにしてもがっつり傾斜してる80mmじゃないからAPCBCのおかげで、M3でもそこまでしんどい分厚さでもない
2021/08/08(日) 02:07:24.78ID:6HGPMUxC
誤解招きそうなので注釈しとくと>>79でのM3って搭載砲の75mm砲の方ね、リー/グラントではなく
2021/08/08(日) 02:35:06.48ID:YSlA2ya/
>>78
>>79
thx
最厚部80mmも砲塔他が薄いからあまり意味が無くて
M3主砲時代から既に貫通可能な射撃距離が大差なかった≒互いにスパスパ貫通してた感じですかね
2021/08/08(日) 05:15:52.71ID:kGZJ+umF
>>51
垂直尾翼を飛行中に回転させるの? バランス崩して墜落しない?
2021/08/08(日) 05:28:42.29ID:Q7EwaJPs
実際に試作すらされてないし、回転させるための動力をどこから持ってくるのか(これも油圧なのか?)、
まあ複雑で無駄に重くなるし実用化は無理だわな
84名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 05:45:10.25ID:IwjrxHh3
https://i.imgur.com/L1KdSPR.jpg
実際にはこういう感じになっていただろうから180度回転するという言い方は誤解を招いているし
無駄に複雑ではあるだろうけど実用化不可能とも思えないが
まあわざわざこんなの作ることはないのは間違いないな
2021/08/08(日) 08:35:18.01ID:FDMwRKfp
>>76
仮に1対1のタイマン勝負になったとして、M3型の貫通力は距離1000mで前面でもIV号戦車G型に有効です
絶望的な差はないし、あとは彼我の搭乗員の練度、戦術しだいでしょう
2021/08/08(日) 08:38:21.29ID:bmRoIpha
米軍はベトナムで何発ぐらい弾を
消費したのですか
2021/08/08(日) 09:22:53.84ID:PYP+W0hb
>>86
M16の弾に限ってなら、ベトナム側の戦死者(ベトコン含む)444,000人に対して、一人殺すのに50,000発使ったとされているから
222億発使った計算になる

爆弾についてなら、トン数になるが、合計700万トン以上投下している
2021/08/08(日) 09:24:06.81ID:PYP+W0hb
>>87
M16の弾数は、M16による戦死者当たりならもっと少ない数になるが、よくわからん
2021/08/08(日) 09:37:57.43ID:NfhM0Dtn
なぜアメリカは日本全体を占領しなかったのですか?
90名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 09:42:25.84ID:IwjrxHh3
>>89
日本人の人口が多すぎるので力によって長期間支配するのは難しい
2021/08/08(日) 09:45:09.14ID:XIgcggpw
いや北海道から九州まで、進駐軍の駐屯部隊とその司令部はあったけど?
2021/08/08(日) 09:50:06.54ID:MWexkxIB
>>87
横からすみません。
お手数ですが1人当たり50,000発使用のソースを教えていただけないでしょうか
2021/08/08(日) 10:18:21.56ID:bmRoIpha
>>87
トン
2021/08/08(日) 10:27:23.72ID:n4I8DMZB
>>16
ワロタ
2021/08/08(日) 10:38:13.27ID:07AuiA+f
8月15日から解散、帰郷までの国内の基地内の様子について記した書籍や映画やブログなどがあれば教えてください。
陸軍省内など上層部の動きではなく末端の兵士が居る基地です。
上官と部下の関係性の変化や、書類整理や離隊の手続きなどがあったのかとか基地内の雰囲気が緩くなっていく様子、
本土決戦に備えて気構えを積み上げてきた基地内の全員が帝国軍人から一般人に戻る変化を観察したようなものです。
2021/08/08(日) 11:16:03.70ID:PYP+W0hb
>>92
こんなん
ttps://www.thebalancecareers.com/army-sniper-school-3345043
ttp://www.shootingrangeindustries.com/killer-instinct-many-soldiers-actually-fired-weapons-past-wars-how-has-simulation-other-training-helped/

ここで議論されてるのでご参考まで
ttps://www.quora.com/In-the-Vietnam-war-why-did-the-US-army-have-to-fire-50-000-bullets-to-kill-one-enemy-soldier
2021/08/08(日) 11:43:37.89ID:MWexkxIB
>>96
ありがとうございました
3つ目がとても興味深いですが、読むのにはかなり時間がかかりそうです
2021/08/08(日) 11:45:10.45ID:DkRQ4R2z
>>91
北方領土にもあればむざむざソビエトに取られなかったものを、アメリカは屑ですな
2021/08/08(日) 12:07:15.31ID:XIgcggpw
既にソ連軍が占拠してるのに、そこにわざわざ米軍が上陸して衝突するわけないじゃん
2021/08/08(日) 13:05:28.23ID:8oENUq+7
日本でゲリラ戦は有効ですか?
2021/08/08(日) 13:20:49.63ID:ffGpTPTB
>>100
曖昧な内容の質問には回答できません
102名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 16:23:24.06ID:WO/AspJJ
旧海軍において、海軍特別警察隊の発足以前は、独自の憲兵隊(相当)の部隊が無かった理由は何ですか?

海軍上層部の考えとしては、「憲兵不要」だったのか「欲しいけど無理」だったのか。
不要又は無理と考えたのはなぜでしょうか?

海軍将兵は人数が少ないから自前の憲兵は不経済だから? しかし、海上自衛隊も人数は少ないが独自の警務隊がいますし。

海軍将兵はお行儀が良いから? 艦隊が入港し乗員たちが港町に繰り出すと、鎮守府から巡邏隊が町内を見て回って風紀指導していた
とか、つまり巡邏隊の巡回が必要な程度には外出先での行儀が悪かったという事に。
それどころか、乗員から巡邏隊は恨みを買っているので、上陸中の乗員が、巡邏隊を闇討ちして袋叩きにして自艦に逃げ帰ったりとか
2021/08/08(日) 16:27:19.00ID:XIgcggpw
憲兵の元ネタがフランス国家憲兵隊で、管轄上は陸軍大臣の下、ということになってるが、海軍に対しても警察権が合ったから
2021/08/08(日) 17:13:03.38ID:+7pHwcoc
>>102
戦後「中国で強姦を繰り返してきた」と語った死刑囚は元陸戦隊の人だったな。目が行き届いてなかったしそれ相応の問題も起きていたんじゃないの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況