初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/05(木) 21:42:54.64ID:K7KKicYF
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 963
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626874981/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
671名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:43:36.02ID:maIuBBI6
「時速370キロを超えると補助翼の利きが悪くなって運動性が低下」!
672名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:44:43.14ID:maIuBBI6
「ゼロ戦が終戦まで主力ですが一撃離脱戦法をやると機体がバラバラになったり操縦不能になった」?

555名無し三等兵2021/08/14(土) 17:39:20.33ID:u3r82SWz556
海軍は格闘戦が得意な

ゼロ戦が終戦まで主力ですが一撃離脱戦法をやると機体がバラバラになったり操縦不能になった

りしました?
673名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:45:28.52ID:maIuBBI6
556名無し三等兵2021/08/14(土) 17:51:20.81ID:Iekt14jB557
555
零戦はデビュー当初は零戦は格闘戦苦手だから高度と速度を活かして戦えと言われてましたし
下川事件の時期ならともなく、降下制限速度からして常識的な空戦機動は当然対応してますし
そもそもダイブアンドズームはやっても一撃かけてさっさと戦場を離脱するような戦法はやらないと思うけど
674名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:46:20.28ID:maIuBBI6
「時速370キロを超えると補助翼の利きが悪くなって運動性が低下」!

「修復した機体でテスト飛行を繰り返した結果、高度2900メートルで時速525キロの最大速力を示し、当時のいかなる米国戦闘機よりも高い運動性を持っていることが分かった。一方、

時速370キロを超えると補助翼の利きが悪くなって運動性が低下

することや、右方向への旋回性能が悪いこと、宙返りや急降下直後のマイナスG状態でエンジンが停止しやすいことなどの欠点も明らかになった。これを基に、米軍は全パイロットに対し、「零戦に格闘戦を挑まない」「後に付かれた場合は、急降下と右旋回で振り切る」といった対応策を」

下記、零式艦上戦闘機 写真特集を参照ください。

ttps://www.jiji.com/jc/d4?p=zft812-7585969538834198&d=d4_mili
2021/08/15(日) 15:51:40.43ID:h8eECoXI
>>660
航空祭など見に行った事がないかと思いますが、軍用機としては特に低空飛行というほどではありません。
ただし山間部で爆音が反響しており、人家の目前にしては低空でかなりな騒音なのは間違いないので、可能ならば騒音計などでしっかり記録を取った上で、
演習や訓練にしても別ルートを飛行するよう、しっかりとした抗議を行うべきかと思います。
676名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:53:07.93ID:Y+qBPpXT
自衛隊の車両はガソリンスタンドで給油して貰えますか?
2021/08/15(日) 15:55:42.21ID:h8eECoXI
>>660
なお、抗議の結果として防衛施設庁などから騒音対策や補償についての話があるかもしれませんので、できれば当事者から抗議を行うようにしてください。
他人事でそんな怒っても健康に悪いだけですし、怒られる方も当事者じゃないなら聞き流してオシマイになってしまいますし、意味のある行動をオススメします。
678名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:01:09.93ID:o4JBr1sd
>>677
余計なお世話
2021/08/15(日) 16:21:01.16ID:xy4yUC1U
>>628
お願いします
680名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:29:08.45ID:maIuBBI6
台湾が日本領だった頃、砂糖やパイナップル等が安く入りました!
681名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:30:20.06ID:maIuBBI6
「フィリピンやタイやパラオが日本だったころ、日本本土では南国フルーツが食べ放題」?

629名無し三等兵2021/08/15(日) 07:56:04.45ID:d8zZYc58647

フィリピンやタイやパラオが日本だったころ、日本本土では南国フルーツが食べ放題

でしたか?
682名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:30:20.76ID:sARO2N/9
●質問
なぜ各国は陸軍海軍空軍を「国防省」という一つの機関に集約しているのでしょうか?

その国の君主なり元首なりがそれぞれ陸軍省、海軍省、空軍省を直接指揮監督下に置いてはいけないのでしょうか?(もちろん三省ともに大臣は文民)

ましてやアメリカの例で言えば、国防総省の下にさらに陸軍省海軍省空軍省と別れていますが、であるならなおさら国防総省の役割とは何なのでしょうか?(それぞれ三軍の軍政は国防総省下の三省が行っていると思うため)
683名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:31:25.58ID:maIuBBI6
647名無し三等兵2021/08/15(日) 12:56:44.65ID:kBBgZoHg
629
日本本土は今のところ日本の領土だが、ビワや柿は食べ放題かね?

648名無し三等兵2021/08/15(日) 12:59:12.77ID:o4JBr1sd
647
下記なんて一番安い果物の一つじゃん
684名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:32:28.85ID:maIuBBI6
台湾が日本領だった頃、砂糖やパイナップル等が安く入りました!

「日清戦争での勝利により、日本は領土として台湾を手に入れます。この台湾の経済の中心に据え置かれたのが製糖業だったのです。これが今日の近代的製糖業の基礎になったと言えるでしょう。
 1900年に、台湾で最初の近代的分蜜粗糖工場として 「台湾製糖」 が設立されたのを機に、10年余りの間に相次いで製糖工場が進出しました。同時に、内地にもこれを精製する精製糖工場が建設され、粗糖を運搬する貿易業者を含め日本の砂糖の生産体制が確立」

お砂糖豆知識より引用。

「台湾産パイナップルは、過去の歴史を見ても日本人と深い関係がある。台湾で最初にパイナップルの栽培をはじめたのは日本人だったからだ。日本の統治時代の台湾は、缶詰パイナップルの工場を作るため、当時、台湾南部の農産業区でパイナップルの栽培が広く行われていた。その後、現在に至るまでパイナップルは品種改良が行われ、この結果、現在の台湾代表する果物となっている」

下記、台湾産パイナップルが日本輸入で人気〜日台の絆を参照ください。

ttps://taiwannews.jp/2021/03/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E7%94%A3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BC%B8%E5%85%A5%E3%81%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%EF%BD%9E%E6%97%A5%E5%8F%B0%E3%81%AE%E7%B5%86/
2021/08/15(日) 16:48:07.34ID:ONVc+kt5
>>660
>米軍による戦闘機の飛行とのことですが、何故このような場所で低空飛行する必要があるのか軍事的目線で教えて下さい。
動画のタイトル通り低空飛行の訓練のためです
なぜ低空を飛ぶ必要があるかというと、その方が敵のレーダーに捉えられる可能性が小さくなるからです
686名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:10:17.81ID:maIuBBI6
「戦後、議会制民主主義諸国においては軍事上の適合性や能率的な軍隊の管理という側面からだけでなく、文民統制の見地からも、三軍を統合して管理運営する単一の国防省を創設」!
687名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:11:39.82ID:maIuBBI6
「なぜ各国は陸軍海軍空軍を「国防省」という一つの機関に集約」?

682名無し三等兵2021/08/15(日) 16:30:20.76ID:sARO2N/9
●質問

なぜ各国は陸軍海軍空軍を「国防省」という一つの機関に集約

しているのでしょうか?

その国の君主なり元首なりがそれぞれ陸軍省、海軍省、空軍省を直接指揮監督下に置いてはいけないのでしょうか?(もちろん三省ともに大臣は文民)

ましてやアメリカの例で言えば、国防総省の下にさらに陸軍省海軍省空軍省と別れていますが、であるならなおさら国防総省の役割とは何なのでしょうか?(それぞれ三軍の軍政は国防総省下の三省が行っていると思うため)
688名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:12:46.48ID:maIuBBI6
「戦後、議会制民主主義諸国においては軍事上の適合性や能率的な軍隊の管理という側面からだけでなく、文民統制の見地からも、三軍を統合して管理運営する単一の国防省を創設」!

「国防について責任を負う中央官庁で、陸海空三軍を統轄する。第二次世界大戦以前は、各国とも中央機構としての陸軍省、海軍省が別個に置かれ、それぞれ独立して陸海軍を管理運営していた。しかし、航空機の発達にしたがって空軍を独立させる必要が生じ、

戦後、議会制民主主義諸国においては軍事上の適合性や能率的な軍隊の管理という側面からだけでなく、文民統制の見地からも、三軍を統合して管理運営する単一の国防省を創設

する原則が確立された。これを三軍統合の原則という。国防省には長として国防大臣(文民)が置かれる。1947年にまずイギリスで国防省が設置され、49年にはアメリカでも国家軍事機構が国防総省(通称ペンタゴン)となった。さらにフランス、旧西ドイツなどのほか、かつてソ連をはじめとする社会主義諸国でも国防省が設けられた」

下記、日本大百科全書(ニッポニカ)「国防省」の解説を参照ください。

ttps://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%98%B2%E7%9C%81-499798
2021/08/15(日) 17:15:42.11ID:wouuwM/u
>>682
役所で似た仕事しながら部署が違うってことは日本陸軍と海軍の関係みたいなのは流石に極端な例だが同じ国防を役目とする者同士だからなんて話にはならず、
基本的に予算や縄張りをめぐって争う関係なので仲良くはやっていけない
なのでうちはうちで勝手に国防やっていくから他所の部署のことなんか知ったこっちゃないよとならないよう、できるだけ仲良くやっていけるようにするための調整役がいる
そんなこと程度の為に組織1つ作らなくてもと考えてるなら役所の縄張り争いを舐めすぎてる
690名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:22:42.06ID:u5A42qXo
>>659
>本土に隣接したちっこい島

「北海道はでっかいどう」というフォークロアが示す通り本州が収まる規模なんですけどね
それに当時のソ連にそこまでの規模の揚陸能力はありません
2021/08/15(日) 17:34:27.87ID:h8eECoXI
>>690
揚陸能力が無かったというより、「トルーマンが強硬に反対したもんで、ハナからそこまでの準備はしなかっただけ」な感もある。
(実際、9月2日以前はスケジュール遵守でガッチリ遂行してるし)
日本は日本で洋上での阻止能力なんてないし。
692名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:59:39.04ID:u5A42qXo
困りますね
「感」で戦争が出来ますか?
ソ連は独ソ戦で疲弊していましたからそこまで展開出来なかっただけですよ
2021/08/15(日) 18:24:07.51ID:s20Ozck3
そもそも北方領土に揚陸した際も戦車無し、歩兵と人力移動できる対戦車砲を揚げるのが精一杯だったのが当時のソ連
2021/08/15(日) 18:32:47.94ID:m66/KitS
>フィリピンやタイやパラオが日本だったころ、日本本土では南国フルーツが食べ放題でしたか?
に対して
>台湾が日本領だった頃、砂糖やパイナップル等が安く入りました!
とな

・質問は「南国フルーツが食べ放題でしたか?」なので答えは「食べ放題だった/食べ放題ではなかった」のどちらかでは?
・「安く入りました!」と「食べ放題だった」は必ずしもイコールではないのでは?両者を区別できないんでしょうか
・南国フルーツの質問に台湾産砂糖を回答に掲げているという事は鈴木さんにとって砂糖は「南国フルーツ」なのですか?
2021/08/15(日) 18:38:05.61ID:d8zZYc58
>>684
なるほどー、映画でも砂糖がないようなこと言ってたけど
そうだったのか
台湾ラーメンも食べれなくなったんだろうね
2021/08/15(日) 18:48:30.83ID:jHl/V2V6
果物としてパイナップルだけ答えてればまだ見られる部分があったのに砂糖にまで言及するから「鈴木さんにとって砂糖は「南国フルーツ」なのですか?」なんて皮肉交じりの逆質問
それに「安く入りました!」と言っても当時の日本本土でも砂糖が使い放題だった訳ではないから「安く入りました!」と食べ放題は等号では結べませんね
2021/08/15(日) 19:56:18.78ID:s20Ozck3
当時、担仔麺はあっても台湾ラーメン(1971〜)なんて存在しない
2021/08/15(日) 20:04:55.32ID:vJYybW0/
餃子1日100万個。
ほんぱの味美味しーよ。
2021/08/15(日) 20:19:51.12ID:PU933WeA
>>618
木造骨組み&布張りの複葉機世代の航空機は基本的に「消耗品」だった
WWII以上に事故率が高く飛ばすだけで戦わずして損失して数が減っていくし
事故なく大事に維持するだけでも機体構造自体の劣化が進む
博物館が昔のメモリアル機を維持するような丁寧なお世話なんて数十数百機を抱える軍隊ではやってられず
軍隊式の雑な維持管理ではどうやっても劣化・破損が出て同一機体が10年もせずボロボロになる

だから20年代までの軍用機は平時から膨大な機数を抱えたり高価な大型爆撃機を複数持ち続けるよりは
平時に維持する戦力は少数精鋭で戦力ではなく生産体制とパイロット育成体制の準備に励んでおいて
開戦したら準備通り一気に増産して大量生産・大量消費する気でいた
WWI終結後の平時に航空機の軍拡競争が起きなかったのはこのため

30年代に金属製の「長年維持出来る軍用機」が出てくると
今までと違い増産した分だけ長年の戦力になるぞという事で潮目が変わってくる
今度は構造寿命ではなく性能インフレに着いて行けなくなる事が寿命になるけど
それでもフネや車両のように長年使えるようになっただけでも激変だった
2021/08/15(日) 20:29:42.92ID:/Sxc8mfN
https://twitter.com/V2ypPq9SqY/status/1426727380500967425?s=19
このツイートで

>航空自衛隊も陥落した日本の港湾や航空施設ぶっ壊しに行く予定だった

とありますが、そういう方針があったのですか?
ソースも知りたいです。よろしくお願いします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/15(日) 21:06:13.00ID:h8eECoXI
>>692-693
そのへんも「トルーマンの強硬な反対」ゆえでね。
スターリンはトルーマンへ、北海道侵攻のための揚陸艦貸与を要請したりしてんのよ。
もちろん許可どころか、侵攻そのものを拒絶してるわけだが、そのへんも「ルーズベルトが生きてたらと思うと怖いねぇ」って部分。

成り行きで大統領になったトルーマンだけど、ソ連の北海道侵攻と3発目の原爆阻止(どのみちその前に終戦だが)って功績は認めてあげないと。
2021/08/15(日) 21:51:22.06ID:ymX3EG4s
北海道人民共和国ができてたら日本の軍事費激増で国内インフラ整備が後回しになっただろうねえ
2021/08/15(日) 22:03:18.49ID:3gRoITXk
>>700
そうTweetした本人に聞け。
2021/08/15(日) 22:22:02.31ID:AgZKAUR6
>>702 どおかな?
アメリカから大量の援助がきて、逆に前倒しじゃないかな
北米西海岸から中華沿岸へは、釧路沖と津軽海峡と津軽海峡を通る
北海道が赤いとか悪夢だよ。放置はない
まぁ>>3たらればの話はやめましょうゴメンナサイだが
2021/08/15(日) 22:39:40.15ID:s4kFEgKJ
ワールドアドバンスド大戦略じゃ東北まで赤く塗り潰されてたなあ
2021/08/15(日) 22:59:20.30ID:1NvV33W9
>>606
> 重心の後ろにある
> これ無造作に作動させると、機首は上がる
> 重心の前にある
> これ作動させると、機首は下がる
スピーブレーキの作動がピッチ方向に与える影響なら、この力は前後方向だから重心からの上下方向の距離は関係するが、前後方向の距離は関係しない
> F/A-18のエアブレーキ
> スパホではストレーキ上に移動した。
LEXスポイラーの事を指していると思うが、E型以降はスピードブレーキは存在しない事になっていて、複数の操縦翼面の差動で代用している
実際、LEXスポイラーの翼面だけでは小さ過ぎるし、一応、もう一つだけ別の役割も持つ(後述)
実際はFBW機ではスピードブレーキ展開によるピッチへの影響は他の翼面も動いて自動的に補正してしまうので"何も起こらない"が正解
まあD型までのスピードブレーキは展開時、先端が重心よりかなり上なので本来ならピッチアップ傾向だろうし、LEXスポイラーは展開すると
LEXの揚力を削ぐので高AOA時の機首下げに使うそうなので上がるか下がるかだけは合ってるが
707名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 23:28:43.60ID:d9ctFWGI
I am for >>701
He is a true man :-D
708名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 00:05:06.46ID:Dk4zlqgo
ミサイルじゃなくて空中で花火みたいに弾ける対空砲って現代戦ではもう役に立たないのでしょうか?
2021/08/16(月) 00:11:49.20ID:xlrb9O08
ヘリコプター相手なら通用するかもね。
亜成層圏からポンポン爆弾を落としてくる相手には役に立たない。
710名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 00:14:33.33ID:TxdFhgus
>>708
いまはもうドローンのせいでミサイルの方が全く役に立たなくて対空砲の方が必要不可欠になってる
自衛隊の先進性が証明された
2021/08/16(月) 00:15:06.63ID:xlrb9O08
バンドオブブラザーズの終盤のほうで農家に鶏を盗みに入った米兵が出会った女性と即日性行為をする話がありますが
当時のドイツ人女性は言葉の通じない外国人(武装して居る)に即日股を開くほど軽かったのでしょうか?性犯罪の存在をデリケートに表現しているのでしょうか?
2021/08/16(月) 00:53:50.78ID:BxuHvW+q
>>706 ありがとう
>> スパホでは(エアブレーキは)ストレーキ上に移動した。
>LEXスポイラーの事
日本語wikipediaからなのです。誤記なのか
713名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 01:29:43.43ID:H+NFiq1w
軍艦に付いている(付いていた)発光信号用のライトと、探照灯としてのライトは

同じ機材で兼用ですか?それとも別物ですか?


第2次大戦頃の日本海軍だとどうでしょうか?
2021/08/16(月) 01:41:51.31ID:AKj0+b/K
>>713
日本海軍に限らず別。
発光信号用のライトはそのための専用の設備(手動で開閉するシャッター)がついてるし、そんなに大型のものではなく、露天艦橋にあって人が手動で操作する。
探照灯とは違うもの。
(「信号灯」と呼ぶ)

リモコン式になっててコンソールで文章打ち込むと機械がシャッターもしくは点滅回路作動させて自動で信号打ってくれる、というものもある。
また、信号灯の点滅を読み取って解読してくれる装置、というのも今はあるよ。
2021/08/16(月) 02:05:34.00ID:dbMdSeEV
第二次大戦末期のドイツ国内では
一般市民の食料事情は
どんなものだったのでしょうか
716713
垢版 |
2021/08/16(月) 02:16:51.66ID:H+NFiq1w
>>714 ありがとうございます。   
発光信号の自動送受信まであるんですね。
717名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 02:18:34.40ID:c+IONc5g
>>711
アメリカ人の大部分はドイツ系
同国人同士珍しくもない
718名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 02:37:22.61ID:qXIRwi3v
タリバン兵、アメリカ空軍基地から一機23億円のAT-29スーパーツカノ最新攻撃機16機を鹵獲 [561344745]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1629040630
2021/08/16(月) 03:01:08.47ID:gVBta96k
トリニティ実験跡地では50年経っても通常環境の10倍の放射線が確認されるといいます。
一方、広島や長崎では今でも数万人が生活しています。戦後すぐは広島や長崎も草木が生えないなどと揶揄されたようですが、そうではないようです。
この違いはなんなのでしょうか?
トリニティだけ危険で、広島や長崎が安全なのか、
広島や長崎も他の地域よりは放射線量が高いが閾値以下で問題なく、トリニティも住もうと思えば住めるのか。
2021/08/16(月) 03:20:43.53ID:Xt1NYpZp
AFVは軽量級も重量級も車体フレームと装甲板が別々なんでしょうか?
複合装甲が実用化される前の時代の単純な鋼板のAFVだとフレームと装甲板の区別が無くて溶接や鋳造された装甲板がそのまま自重や剛性を支える箱型フレームを兼任していたりします?
2021/08/16(月) 03:32:04.32ID:36TA9Rwq
>>715
ドイツ本国の食糧の供給は国内では捕虜や占領地から徴用された農業労働者に依存するところが大きく、さらにソ連など占領地から現地住民を顧慮しない収奪を行ったので戦争末期にこれらの領土を失うまでは比較的良かった
それでもソ連では現地の兵士に食糧の小包を本国の家族に送ることを認める(事実上の略奪の承認)など十分ではなかった
第一次大戦ほどではないがいわゆるアインザッツ(代用食)やアイントプフ(鍋一つで作るスープ料理)が奨励されたが味のいいものではなかったし、ソーセージやパンも混ぜ物の多い粗悪なものになっていった

https://en.wikipedia.org/wiki/Food_in_occupied_Germany
大戦末期になって占領地を失うと食糧事情は悪化していったが、終戦後の混乱期に入り国内の備蓄がなくなったことと農場や工場で働かされていた捕虜や徴用労働者が帰国したことによって食糧供給量はガタ落ちし、上のリンク先によると都市住民一人当たり1日1000kcalという飢餓ラインまで落ちている
ドイツに対する憎しみもあって支援に関しても異論もあったがアメリカが食糧支援を行うことで徐々に好転はしていったけど、それでも戦後数年は新生児の死亡率が高くなるなど影響は残っていた
2021/08/16(月) 03:35:14.42ID:36TA9Rwq
>>719
トリニティサイトのあるニューメキシコ州アラモゴードは盆地になった砂漠で、降水量も非常に少なく近くに海や川もないので放射性物質が洗い流されにくい環境だったため
広島・長崎とは全く条件が違う
2021/08/16(月) 03:49:14.93ID:36TA9Rwq
>>721
訂正
einsatz(行動)じゃなくてersatz(代用)だ

ちなみにファンタもアメリカからの原料供給が止まってコカ・コーラを作れなくなったドイツの現地法人が国内で調達できる材料で作った代用炭酸飲料だったりする
2021/08/16(月) 04:06:32.41ID:OiQ5upA9
人類の歴史上航空母艦を撃沈した事がある国は、日本・アメリカ・ドイツ
航空母艦を撃沈された事がある国は、日本・アメリカ・イギリス
で合っていますか?
2021/08/16(月) 05:02:36.55ID:4z86fveM
>>719
トリニティで実験された原爆が1発だけであればその差についての質問もわかるけど
実験場だけに何十発も爆発させてるやろうから
広島長崎と質が違うやろうね
何発実験したか調べてみたら見えてくるかも
726名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 05:15:23.79ID:ePqtUrmH
ビスマルクやティルピッツの様に公にした方が他国を牽制出来たと思うんですが大和や武蔵はずっと秘匿されていたのは何故ですか?
2021/08/16(月) 05:37:51.26ID:HUlqStz7
なるほど
トリニティは何発も爆発したうえに洗い流されにくいと
2021/08/16(月) 05:42:39.09ID:OiQ5upA9
トリニティは一発だけやろ?
その次はビキニでやって、以降はアメリカ本土ではネバダが中心になった。
2021/08/16(月) 05:48:53.45ID:36TA9Rwq
第二次大戦中に日英米以外にまともに空母を運用してた国はジョッフル持ってたフランスだけ(ドイツとイタリアは未完成)で、ジョッフルも戦時中は航空機運搬艦として使われてたからその通りといえばその通り
大戦後ではフォークランド紛争でその可能性はあったけど、イギリス海軍の空母をアルゼンチンは沈めることはできなかったし、アルゼンチン海軍のベインティシンコ・デ・マヨ (元英空母ヴェネラブル)は機関不調で出撃することはなかった

フォークランドではハリアーやヘリが離発着可能なコンテナ船アトランティックコンベアーがアルゼンチン海軍機の発射したエグゾセで沈められてるけど、これは航空機運搬船として運用されてたので空母とは呼べないだろう
730名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 05:53:07.56ID:C8lXiBnr
天ぷら油が直接の原因ってマジ?
いくら装甲が薄くなったとはいえ軍艦がそんなもので沈むかね
731名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 06:26:29.41ID:VWTjzuoV
だって軍艦じゃなくて徴用民間輸送船だし
2021/08/16(月) 06:45:09.88ID:dbMdSeEV
>>721
thx
733名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 07:07:53.73ID:ytQXIrcs
>>729
ジョフルじゃなくてベアルン
あとフランスはアヴェンジャー級護衛空母バイターをイギリスから貰って通常の船団護衛等に使用してるから
正規空母としての運用はともかく護衛空母としての運用は大戦中にできていた
2021/08/16(月) 09:37:47.21ID:JP2ZL3mL
日本の神風攻撃で真夜中に米軍艦艇に突入したことはありますか?
夕暮れ時は視認しにくて効果はあったそうですが真夜中の場合はどうだったのでしょうか
735名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 09:52:51.07ID:ytQXIrcs
>>734
練習機白菊が夜間特攻してる
5月28日19時に出撃して29日0時に駆逐艦シュブリックに特攻して撃沈したと思われる等
ただ白菊の他の戦果である駆逐艦ドレクスラー撃沈は朝7時に突入であり駆逐艦バリー撃沈は昼15時に特攻されているので夜間の特攻戦果が目立つ程ではない
ドレクスラー撃沈は夜間出撃はしてるだろうから夜間飛行訓練が役には立っているだろうけども

米軍では夜間の特攻は対空砲火の曳光弾で艦の中央部を判別されやすく危険だったと評価されてるが
日本軍の方では隊長機のみ無線が載せられた白菊の特攻戦果は終戦までよくわからなかった
2021/08/16(月) 10:05:58.36ID:JP2ZL3mL
>>735
教えていただきありがとうございます。
2021/08/16(月) 11:52:54.13ID:i9YPGvaB
>>734
「真夜中」ってわけではないが。
1945年3月11日、銀河24機と誘導の二式大艇5機からなる「梓特別攻撃隊」が米機動部隊泊地になっていたウルシー環礁を攻撃。
薄暮攻撃の予定が到着が遅れ、1900時頃に攻撃を開始するが、突入自体は行えたものの目標の視認が困難なため空母1隻に命中、損傷させるにとどまった。
2021/08/16(月) 12:36:30.40ID:bL9lMrI/
>>730
此間の小田急十人切りではサラダ油に火がつかなかったそうな
普通は「てんぷら油」といえばコスパと気軽さでサラダ油で小児
2021/08/16(月) 12:40:47.11ID:SV/Nziuq
>>726
ウィキペディアには「46cm主砲の搭載が最高軍事機密であったので」とありますね
おそらく既にご覧になっているでしょうが
2021/08/16(月) 12:59:40.40ID:aqHQQkjW
>>726
貴方が想像しているような牽制効果が期待出来ないと思われたから
2021/08/16(月) 13:02:19.08ID:bL9lMrI/
牽制ならぬけっ!隠政って感じですな
2021/08/16(月) 13:53:18.92ID:36TA9Rwq
>>733
申し訳ない朝方書いたので取り違えてしまった
2021/08/16(月) 13:53:45.82ID:Z5ND7Xha
>>726
仮想敵であるアメリカの工業力を考えると、スペックがばれると大和型を上回る戦艦を量産しかねないから。
現に噂だけの超甲巡に対抗するためにアラスカ級なんて建造している。
2021/08/16(月) 15:16:25.14ID:AKj0+b/K
わかっていたらモンタナ級の建造が優先順位上げられて2隻くらいは完成したんだろうか?
2021/08/16(月) 16:05:47.12ID:IC3ubhfc
>>708
CIWSの一部にVT信管や時限信管を使ってるものがある
2021/08/16(月) 16:08:45.12ID:UxDhkEUK
日本で空母ばかりでなく駆逐艦も活躍しているように、やはり海軍ってのは潜水艦も含めた総合的に評価すべきもので、戦艦は決して時代遅れの役立たずではない。
現に日本では金剛などがそこそこ活躍している。まぁドイツのビスマルクやティルピッツを引き合いに出されると弱いが、あれは運用にも問題があるからなぁ……
2021/08/16(月) 16:17:17.97ID:zm8Vd6YD
>>744
恐らくしないでしょうね
完成時期があまりにも遅くなり戦局に寄与できない可能性が高く、
それに加え、不利ってだけでダコタやアイオワで対抗出来ないわけでは無いから

大和の秘匿とは戦術的優位を狙ったものであって、抑止などの戦略効果はあるわけがなく、それを日本海軍もわかっているから期待もされてない
748名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 16:56:59.07ID:PYZFssl8
潜水艦も戦車も時代と共に進化しているのに対空砲と戦艦だけ取り残されてしまった理由は何ですか?
2021/08/16(月) 17:06:26.50ID:XPUwaJI8
対空砲は近接信管やレーダーとの連動で、大戦後も長く生き延びてるだろ
対空ミサイルの命中率や信頼性が向上したために、メインでなくなったというだけのこと
大口径砲と重装甲が取り柄の戦艦は、その存在意義が無くなってしまった、コスパが悪いということから消えていった
2021/08/16(月) 17:09:27.86ID:Z3CSakQU
対空砲はだいぶニッチになってしまったが今も存在してるでしょ、進化せず取り残されてなんかいない
戦艦は元々使いづらかったところに航空機とミサイルが出てきて大口径砲と重装甲を備えた艦というものに価値がなくなった
現代風にアレンジして使おうとしても、それ即ち戦艦の価値全否定にしかならないので
751名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:13:27.65ID:kCQsDlA4
今はドローンのせいでミサイルの方が全く役に立たなくて対空砲の方が必要不可欠になってる
自衛隊の先進性が証明された
752名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:13:31.80ID:3VYm94KL
海軍の25mm機関銃はマガジン方式ですがベルト給弾式にし継戦力向上は誰も考えなかったのですか
2021/08/16(月) 17:19:53.33ID:I1OO4iw3
>>752
機関砲自体にそこまでの発射速度がないし、何よりもそんなに連続射撃能力がない(銃身や機関部がもたない)ので、弾帯式にしても戦闘力は向上しない。

まあ重たい弾倉抱え上げて装填しなくてもいい、って意味はあったかもしれないけど、故障の可能性考えるとどうだろ……ってところだろう。
754名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:25:13.46ID:3VYm94KL
ありがとうございました
2021/08/16(月) 17:32:26.69ID:Z3CSakQU
>>751
一々馬鹿な主張しなくていいから
面白いと思ってるのなら全く面白くないし
756名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:42:07.29ID:PYZFssl8
>>749
先進国でも存在するんでしょうか?
超音速の戦闘機にも対応出来るんでしょうか?
757名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:45:25.62ID:kCQsDlA4
>>755
そんな言い方しかできない時点でお前の負け
2021/08/16(月) 17:48:01.31ID:XPUwaJI8
機関砲ではない高射砲/高角砲でも、軍艦の主砲として半自動装填の3インチ〜5インチ砲が沢山現役であるだろ
2021/08/16(月) 17:52:17.34ID:vjv2ISh+
ドローンに対する防空戦では防空の縦深が必要。これはステルスが主になってくる戦闘機にも言えること
機関砲しか必要ないとか的外れもいいとこ
近中遠距離全て必要
760名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:59:57.28ID:PYZFssl8
>>758
ジェット機相手に弾幕を張るような対空戦闘はもう見られませんか?
2021/08/16(月) 18:01:52.45ID:CL3Y1SOt
>>760
ミサイルの迎撃は対空戦闘じゃないの?
2021/08/16(月) 18:05:25.64ID:36TA9Rwq
アメリカが30mmブッシュマスター機関砲と7.62mm同軸機銃の他にスティンガー、ヘルファイア(SAMとしても使用可能 )を装備したストライカーIM-SHORAD装甲車の配備を始めたけど、比較的低速低空で飛来するドローン迎撃を想定した武装になってる
デモ映像を見た限りではミサイルが迎撃のメインウェポンで機銃は副次的な役割のようだが
2021/08/16(月) 18:11:42.93ID:XPUwaJI8
>>760
先進国の爆撃・攻撃機は、誘導兵器で高射砲の射程外から爆撃してくることが多くなった
ヘリや、低空から無誘導爆弾やロケット弾で攻撃をかけてくるような航空機に対しては、対空機関砲/高射砲がまだ有効
2021/08/16(月) 18:13:27.83ID:/smkksKx
>>730
原因は調理用油“だけじゃない”
ミサイルは不発だったが、ロケットモーター内に残っていた推進燃料が燃えて高熱を出し
突入した機械室内の潤滑油や艦内艤装の為の電纜被覆、塗料などが次々と引火して大火災となったもの
ミサイルが通過した調理室で調理用油に引火して調理員5人が即死したのは事実だが、火災の一因であっても主因ではないよ
765名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 18:24:34.90ID:3VYm94KL
自衛隊は輪走式の歩兵戦車を作る可能性はありますか
暴動鎮圧とかに大活躍しそうですけど
2021/08/16(月) 18:28:55.11ID:uf6nK7m3
16式?
767名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 18:39:12.25ID:3VYm94KL
89式装甲戦闘車のタイヤ版
2021/08/16(月) 18:51:38.71ID:XPUwaJI8
日本他の多くの国の歩兵戦闘車は、戦車に随伴して進撃するためのものであって、対人戦闘が目的ではない
市街地で敵歩兵を制圧する目的であれば、装甲の厚い戦車車台を使った、イスラエルやロシアがそれ専用に作った歩兵戦闘車が適している
2021/08/16(月) 18:56:46.20ID:36TA9Rwq
>>暴動鎮圧とかに大活躍しそうですけど

いったいどんな内戦まがいの「暴動」想定してるか知らんが、装輪装甲車なら87式や96式がある
2021/08/16(月) 19:21:48.16ID:/XRBIIfc
>>719 広島・長崎は空中爆発で火球は空中消散したが、トリニティで火球が地表に届いたとこの土壌は溶融してクレーターと化し、溶融したとこが放射線を発するようになった。
目で見える溶融土壌をあらかた取り除いても、どうしても取り切れない部分は残る。
2021/08/16(月) 19:30:01.44ID:xlrb9O08
>>717
日系ブラジル人と日本人女性は出会ったら数時間で性行為を始めるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況