初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/08/05(木) 21:42:54.64ID:K7KKicYF
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 963
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626874981/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/17(火) 14:50:37.74ID:BqP+sbwy
>>817
法的に許された範囲で任務を遂行するためであり、そのための装備を買ったから超法規的措置を取っていいわけではない。
820名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 14:56:22.35ID:EUMknEoH
>>818
じゃあ万が一、北朝鮮が韓国に侵攻、ソウルが陥落して大混乱で韓国政府の許可がおりませんってなったらあんなに近いのに何万人って邦人を見捨てるんでしょうか?
2021/08/17(火) 14:56:56.51ID:REU/0O+H
チハの正面装甲厚を決める時に日本製37mm対戦車砲を弾ける厚さに設定したものの
欧米製の37mm砲は貫通力が日本製より高かったため実戦ではあっさり貫通されたそうですが
「同じ口径でも基礎技術の差で日本製より欧米製の方が貫通力が高いであろう」と予想して
日本製37mm砲にギリギリ耐えられる厚さよりもう少し余裕を持たせる事は出来なかったのでしょうか?
チハの仮想敵が欧米ではなく中国軍だとしても中国軍がPak36を始めとする欧米の砲を導入しているのは分かっているはずですし

それにチェコ機銃・Pak36・ボフォース75mm高射砲と日本軍は中国軍の装備を鹵獲して初めて高性能に驚いて後に自国兵器の参考にしていますけど
開戦前に中国の兵器輸入の情報を掴んでそれらの装備がどんな性能なのか知っておくのは不可能だったのでしょうか?
2021/08/17(火) 14:59:25.78ID:3wpkrsDv
>>817
平時や休戦時ならともかく絶賛戦闘中のアフガンに自衛隊を派遣なんて出来る訳が無い
自衛官が殉職したら大問題だし正当防衛以外禁止とか自衛官に死ねと言うのも同然
かと言って先制攻撃可能にするには法改正が必要
面倒なカタガタから内政干渉と言われるリスクもある
823名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 15:04:57.68ID:gcsh7YeW
チハの試作車完成が1937年6月、日中戦争の始まりである盧溝橋事件がその翌月
2021/08/17(火) 15:20:13.34ID:hYtf8uKQ
>>814
水面下での動きは我々には知る由もありません
ただ表面的にこう見えるのは
>自衛隊は何故なにもしないのでしょうか?
我々の目に見える様な具体的な行動指示を政府が防衛省にしていないからです
アフガンの邦人保護など、自衛隊が独自の判断で勝手に動ける案件ではありません
825名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 15:20:15.68ID:P0pyJG3K
>>820
韓国なんかにいる時点で自己責任
あんな国にいる事自体が愛国心が足りない
2021/08/17(火) 15:33:29.85ID:WuizcfdB
>>817
あべぴょんのおもちゃ
2021/08/17(火) 15:40:42.55ID:hYtf8uKQ
>>820
その場合は現状ではアメリカを頼る事になる
空自機の使用は韓国政府の許可が下りなかったら軍用機による領空侵犯になる、最悪は撃墜されても文句は言えない
何度か朝鮮有事での邦人救助をどうするかは議題に上るが、日韓関係が今の有様で全然そっち方面の話しは進展しない
これは自衛隊の責任範疇を超える話しだ
2021/08/17(火) 15:42:41.60ID:BqP+sbwy
>>820
そこまでのケースになると、「(日本の)存立危機事態」となるので、有事法制に基づく別解釈が行われます。
その結果として、朝鮮半島への派兵が行われる可能性のハードルは低くなります。
(絶対に派兵されると約束するものでもないし、その時の北朝鮮政権との関係如何では、北朝鮮からの了解が得られる可能性もあります)

アフガニスタン崩壊は日本にとっての存立危機事態でも何でもないため、朝鮮半島有事や台湾有事とは全く異なる事態だと考えてください。
2021/08/17(火) 15:47:41.36ID:BqP+sbwy
>>820
なお、どんな時代、場所でも「国は国民の保護に全力を上げる」わけですが、当たり前の話としてできる事には限りがありますし、他国での話ならなおさらです。
(そもそも、自国領域で他国の軍隊が何の制約もなく自由に活動できる国などあったら、そんな国はロクなもんじゃありません)

それゆえ、「自分が祖国の保護を受けにくい場所にいる」という個々の自覚がまず大事なのであって、何でもかんでも国に責任を押し付けようとする姿勢は感心できません。
2021/08/17(火) 15:55:13.20ID:vPuoM5iR
>>628
基本的に、榴弾砲は砲兵が運用し、迫撃砲は歩兵が運用する。
しかし105mm榴弾砲と120mm迫撃砲だと、弾頭の威力はほとんど同じで、一部を除き有効射程も近いので、砲兵は105mmから155mm榴弾砲へと移行している。
ここまでが前提。

砲兵は155mmへと移行しているが、105mm榴弾砲は重量が1.5t以下と普通乗用車程度の重量しかなく、物によっては分解して運ぶことも出来る。
なので昔の山砲がそうであったように、火力や射程を妥協しても良いから軽量な榴弾砲が欲しい時、そうした運用の多い部隊に導入されている。
たとえば海兵隊なら強襲揚陸艦から、ヘリで懸下して揚陸させるし、山岳部隊なら分解して山岳地帯に運び込み、陣地で組み立てるといった具合に。

ただし最大有効射程は同じ程度でも、迫撃砲は精度に劣るため、そこを考慮した実用的な射程距離となると、迫撃砲はだいたい榴弾砲の2/3ぐらいになってしまう。
また迫撃砲に優位を得るため、榴弾砲も射程を伸ばす努力をしており、L118=M119はまさに重量増と引き換えに射程を5kmほど延長している。

そうした違いから、>801の書いてくれた通りとなる。
831名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 18:02:39.47ID:vldJBaga
>>814
>>820
「まずは自助」
832名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 18:49:39.76ID:d3RWKDpF
邦人保護に対するたくさんの意見ありがとうございます
833名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 18:54:59.05ID:d3RWKDpF
自衛隊の輸送機について
今後はC-2とC-130の2種体制ですが使い分けしてるんでしょうか?
2021/08/17(火) 19:02:15.88ID:XhRyxbng
>>628 見逃してたが、米陸軍は車載式120mm迫撃砲普通に使ってるぞ。
古い107mm自走迫を載せ替えただけでなくストライカーシステムにも組み込んでいる。
https://asc.army.mil/web/portfolio-item/mortar-systems/
2021/08/17(火) 19:05:07.41ID:BxV3tSbl
自助、自助、自殺

自由民主党です
2021/08/17(火) 19:06:36.72ID:BqP+sbwy
>>833
空自だとKC-767も空中給油だけじゃなく、輸送機として使ってます。
2021/08/17(火) 19:07:16.11ID:BqP+sbwy
>>833
あと年内にKC-46も入るんで、それも追加。
2021/08/17(火) 19:24:08.43ID:hYtf8uKQ
>>833
足が速い機体の方が良いとか、不整地着陸や滑走路の制限と言った制約があれば機体を選ぶ
かもかもしれませんが、国内の通常業務なら単に飛行隊内で稼働機でローテ組むので
この任務はC-2で、こっちはC-130でと言った機体の性能による使い分けはしてないと思います
ただC-2は部隊配備されて間もない新機材なので、部隊で慣熟するまでは雑用任務は使い古された
C-130の方が優先はあるかもしれません。
2021/08/17(火) 19:33:55.22ID:C+9XTxYV
>>811
ありがとうございました。勉強になりました
840名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 19:42:55.16ID:vldJBaga
>>814
>>820
ネイティブ日本人の回答。
「まずは自助」

説明。
              自
日本では税金の取立は「四公六民」
            明 党
            党

ネイティブ日本人は常に植物図鑑を携帯し、野草が食べられるかどうかチェックしています。
国を当てにしないことで自立精神が鍛えられ、病気に負けない強い身体を手にすることができます!
アナタも始めてみてはどうですか?

手始めに、以下、七草のwikipediaをご参照下さい。
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89
2021/08/17(火) 19:52:53.52ID:BxV3tSbl
埼玉県民には草でも食わせておけ!のノリで氷河期世代にはアストラゼネカ打っとけ!でワロス
2021/08/17(火) 19:53:18.45ID:Ub8YCI6s
軍艦って自分自身を修理するための機材って積んでいるのでしょうか?

例えば艦橋のガラスが割れた、エアコンが壊れた、厨房で火災が起きてガスコンロが使えなくなった、トイレの便器が壊れた、敵の攻撃でエンジンが破損した、そういった時に船だと次の寄港が3ヶ月後とかも有り得るわけですよね?

かと言って予備のガラスや便器を積み込んだりし始めるとキリがない訳ですから、どこまでそういったものを積んでいるのか気になりました
2021/08/17(火) 19:56:51.40ID:BxV3tSbl
みんな丸太は持ったな!
844名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 20:06:57.59ID:d3RWKDpF
百里基地の戦闘機って対領空侵犯で飛んだりするのでしょうか?
2021/08/17(火) 20:14:50.30ID:3T0akxBC
>>844
https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kouhou/pdf/89kouhou.pdf
2021/08/17(火) 20:14:50.84ID:FvlWT44S
https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kouhou/pdf/89kouhou.pdf
「航空自衛隊百里基地は、首都圏で唯一の戦闘機部隊を保有する
基地です。国籍不明機に対する緊急発進(スクランブル)による
対領空侵犯措置をはじめとする各種任務を遂行することにより、
日本の政治及び経済の中枢部である首都圏を防衛する重要な航空
基地となっています」と公報に書いてある
2021/08/17(火) 20:25:55.13ID:BqP+sbwy
>>844
松島基地みたいに、「戦闘機は配備されてるけど全部訓練用」ってとこ以外、戦闘機を配備されてる基地は全てアラート任務についてます。
2021/08/17(火) 20:26:36.27ID:Cb42oSgU
>>842
軍艦の便器ってたいてい金属製だから、最悪鉄板をひん曲げて自作して応急修理する。
ガラスについては、舷窓とかだと鉄板溶接して応急修理、艦橋とかだと、割れたガラスが
飛び散らないよう、枠内のガラスは酢出て撤去でそのまま。兵装は基本的に帰還するまで壊れたまま。
2021/08/17(火) 20:34:44.05ID:7m76Xsye
>>842
5000TEUクラスのコンテナ船だと、機関室(5階建てのマンションくらいのスペース)の一角に工作室みたいなのがあって、旋盤やフライス盤が設置してあったので、作れるものは作るんだと思う
空母クラスなら、ちょっとした町工場クラスの設備はあってもおかしくないんじゃね
2021/08/17(火) 20:37:31.33ID:mN5nuXwG
>>848
なんか、水洗便所を知らずにうんこを流さないやつが多かったような話があった気がする
851名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:10:26.69ID:1N7YfuUa
PDFを貼るときは事前に通告しませう。。。
852名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:21:52.28ID:/PbSD04Q
便器なめんじゃね
つくれねーよ便器なんか
2021/08/17(火) 21:39:53.93ID:XhRyxbng
>>852 ここまで上等な作りじゃないとは思うが
http://takashi.biz/wp/wp-content/uploads/2016/01/DSC_0145-1-e1454064288234.jpg

最悪漏れないよう溶接すりゃいい。
854名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:55:26.62ID:PzveGaiJ
「ドイツでは東欧やソ連から食糧を吸い上げてかろうじて体制を維持」
855名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:57:05.31ID:PzveGaiJ
「第二次大戦末期のドイツ国内では一般市民の食料事情」?

715名無し三等兵2021/08/16(月) 02:05:34.00ID:dbMdSeEV721

第二次大戦末期のドイツ国内では一般市民の食料事情

はどんなものだったのでしょうか
2021/08/17(火) 21:57:44.24ID:oSpt+E/s
またコピペ連投老人か
857名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:58:33.18ID:PzveGaiJ
「ドイツ本国の食糧の供給は国内では捕虜や占領地から徴用された農業労働者に依存するところが大きく、さらにソ連など占領地から現地住民を顧慮しない収奪を行ったので戦争末期にこれらの領土を失うまでは比較的良かった」!

721名無し三等兵2021/08/16(月) 03:32:04.32ID:36TA9Rwq723732
715

ドイツ本国の食糧の供給は国内では捕虜や占領地から徴用された農業労働者に依存するところが大きく、さらにソ連など占領地から現地住民を顧慮しない収奪を行ったので戦争末期にこれらの領土を失うまでは比較的良かった

それでもソ連では現地の兵士に食糧の小包を本国の家族に送ることを認める(事実上の略奪の承認)など十分ではなかった
第一次大戦ほどではないがいわゆるアインザッツ(代用食)やアイントプフ(鍋一つで作るスープ料理)が奨励されたが味のいいものではなかったし、ソーセージやパンも混ぜ物の多い粗悪なものになっていった

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Food_in_occupied_Germany
大戦末期になって占領地を失うと食糧事情は悪化していったが、終戦後の混乱期に入り国内の備蓄がなくなったことと農場や工場で働かされていた捕虜や徴用労働者が帰国したことによって食糧供給量はガタ落ちし、上のリンク先によると都市住民一人当たり1日1000kcalという飢餓ラインまで落ちている
ドイツに対する憎しみもあって支援に関しても異論もあったがアメリカが食糧支援を行うことで徐々に好転はしていったけど、それでも戦後数年は新生児の死亡率が高くなるなど影響は残っていた
858名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:59:26.95ID:PzveGaiJ
723名無し三等兵2021/08/16(月) 03:49:14.93ID:36TA9Rwq
721
訂正
einsatz(行動)じゃなくてersatz(代用)だ

ちなみにファンタもアメリカからの原料供給が止まってコカ・コーラを作れなくなったドイツの現地法人が国内で調達できる材料で作った代用炭酸飲料だったりする

732名無し三等兵2021/08/16(月) 06:45:09.88ID:dbMdSeEV
721
thx
2021/08/17(火) 21:59:41.86ID:ZWdj1UJE
>>821
まず1936年頃の日本はPaK 36のスペックを教えてもらえる
もしくは試験購入してテストさせてもらえるような状況にない
中独合作が終わるのは第二次上海事変で国民党軍の弱さが示されてしまったのと
蒋介石が対日戦に集中するためソ連に接近したのが決定打
その時まで中独合作は強固だったから国民党軍が導入した兵器の情報をドイツが日本にくれてやる訳がない
そもそも日本兵器で30年代後期に輸入に依存していたのは工作機械と精密機械である航空エンジン位で
車両の車体や航空機の機体、銃砲のようなその他のコンポーネントは
欧米設計の兵器をそのまま導入するのではなく国産したがる傾向が強かった
戦車の分野でもルノー乙型戦車のように旧式欠陥品を掴まされる事が多くて
そんなの買うくらいなら工作機械だけ買って設計・製造は国内でやった方が遥かにマシだったから
2021/08/17(火) 22:04:34.11ID:kagpdQDU
あれ・・・・今夜のカスミンは十八番のウィキコピペすらせずにスレ上の回答レスを丸コピペして「霞ケ浦の住人の回答。」やってるの?
自分で調べた痕跡が欠片も無いんだけど今回あまりにも酷くね?
861名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 22:07:19.79ID:/PbSD04Q
何で和式なんだよ
2021/08/17(火) 22:08:27.04ID:r8aJ390u
>>830
なるほど
同じ射程に見えても腐っても榴弾砲、迫撃砲より実質射程は長い。その代わり重くなりがちだし、榴弾砲どうしで比べたら155mmより価値は微妙、と。

因みに射程や火力を妥協してでも「榴弾砲が欲しい」パターンはどういう状況なんでしょうか?
155mm榴弾砲はオーバースペックだし重いから要らないけれど、120mm迫撃砲よりは射程が欲しい、例えそれが数kmでも…
という感じでしょうか?
2021/08/17(火) 22:10:52.02ID:r8aJ390u
>>834
確かに…
ありがとうございます。ストライカー自走砲システムがありましたね、すみませんでした。
陸自に自走迫撃砲がまともに揃っていないので、自走迫撃砲のジャンル自体を失念していました。
2021/08/17(火) 22:37:23.41ID:H1DITLGV
アメリカ軍の装備調達を調べたいとき例:2021年度(=FY2021?)に調達したアーレイバーク級が何隻で、HMMWVが何両で、M4A1ライフルを何丁買って…
なんと調べて、どれを見れば良いですか?
「department of defense purchases」あたりで検索してグリーンブックなどがヒットしましたが、調達数を載せているものがどれかわかりません。
どなたか御教示お願い致します。
2021/08/17(火) 22:37:24.70ID:JP/E1yVI
カスミンって独演会の開始直後に茶々入れられたら心が浮つくのか投下ペース狂わせて連投規制に引っ掛かって自滅してることが多くない?
2021/08/17(火) 22:37:49.03ID:EfLL+jm/
>>862
>830の後半へ書いたように、上陸部隊が応急陣地を敷いて火力支援をする時、或いは山岳地帯へ配備したいといった時に、ヘリで懸下出来る105mmが使われる。

例えばM119の前に使われてたM102榴弾砲の場合、グレナダ侵攻やパナマ侵攻・湾岸戦争では上陸部隊の援護にベトナム戦争ではヘリボーンのお供に使われた。
確か朝鮮戦争では山岳地帯の高所をヘリで占有し、北朝鮮軍に対して優位を得たそうだが、その時にもこのM102 105mm榴弾砲が使われていたはず。
2021/08/17(火) 22:46:52.12ID:O8pXx/wS
遊撃部隊って現在でも存在するのですか
2021/08/17(火) 22:49:56.18ID:EfLL+jm/
余計なことを書いておくと、今は重量2t近くで最大射程が20kmに及ぶL118=M119 105mm榴弾砲や、1.5tで同等以上の射程を誇るフランスのLG1 105mm榴弾砲、重量は4t近いが最大射程は30kmを超える南アフリカのG7 105mm榴弾砲なども作られている。
しかし155mm榴弾砲だが、自衛隊も採用してるFH70 155mm榴弾砲が重量8t以上で最大射程30kmだったものが、今はM777 155mm榴弾砲で重量4tちょっと、最大射程40kmと大幅な進歩を遂げている。
2021/08/17(火) 23:24:49.23ID:PJ8SPHJH
>>863
いや陸自にはちゃんと揃ってるだろ、自走迫撃砲。
必要とする部隊の必要とする分はちゃんと配備されてるんだから。
870名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 23:25:13.33ID:VLeG8SNs
今の技術で戦艦大和の主砲を作れないと聞きましたが本当ですか?
それだけのオーパーツを持ちながら何故敗戦してしなったんですか?
871名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 23:31:50.73ID:P0pyJG3K
>>870
アメリカの戦艦はミサイルを積んでるから
2021/08/17(火) 23:34:51.77ID:IDtFuD95
>>867
遊撃隊の英訳はレンジャー、普通にある
他に別働隊、ゲリラ、パルチザン、コマンドをそう呼ぶ場合もある
2021/08/17(火) 23:41:23.46ID:AS/4wLbP
>>870
過去のスレに以下の書き込みがありました。私にはその正誤は判りませんが。

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/213

213 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/05/24(月) 07:17:21.39 ID:cyK6mx2y
>>212
ノウハウがなくなった(担当していた技術者、職人が再現可能な記録を残さずいなくなった)だけで
そんな「ロストテクノロジー」は大和に限らず中世ヨーロッパの製本技術でも、インカの建築でも、いくらでもある

現代でも時間と予算かけて追求すれば同レベル〜より高いレベルの主砲を作ることはできるが
意味がないからやらないだけのこと
2021/08/17(火) 23:46:34.45ID:REU/0O+H
>>859
中独合作があったといっても日中戦争開戦直前もドイツ製航空機を買っていますし
Pak36も頼めば売ってもらえる外交状況だったのではないでしょうか?
それに米英仏は植民地・大陸利権で対立している関係で日本に最新鋭兵器を売らないでしょうが
ドイツ・チェコ・スウェーデン等々は利害対立が無いのですから買うと言えば最新の武器も売ってもらえたと思います

それに欧米製の対戦車砲の貫通力が日本製を上回っている事を考えずに
日本製の砲だけで試して大丈夫だと評価したのはやはり視野が狭いように感じられます
875名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 23:59:22.16ID:VLeG8SNs
>>873
ありがとうございました
876名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 00:08:32.35ID:1uo9zz/8
>>872
嫌がらせになりこそすれ費用対効果はどうなんでしょうか?
2021/08/18(水) 00:10:27.40ID:ifH10bFn
>>808
NHK特集で
なぜ日本は焼き尽くされたのか
米軍幹部が語った真相
という回がある。良かったら探して見てみたら?
ご察しの通り米空軍が誕生する際の苦悶が解説されてる。
単純に概要を言うと、米国は空軍を持たねばならないと持論をもつ軍幹部が居て
その人の主導で空軍が作られたものの、当時はジェット気流の存在を知られて居なかった為、高高度爆撃で日本本土爆撃を行っても爆弾が風で流れまくって全然戦果が上がらなかった。
それを見た陸軍や海軍が、それ見たことかと空軍の指揮権を俺に寄越せと言い出す。
生まれたての空軍として戦果をあげないとこのまま空軍は潰されてしまうと危機感を持った現場のトップのルメイは
無差別爆撃しようぜとなる。
2021/08/18(水) 00:18:42.22ID:F9rSnnjL
>>877
アメリカに空軍が出来たのは第二次大戦が終わった後ですよ
2021/08/18(水) 00:25:23.40ID:ZQZOGVAg
>>876
少人数のゲリラ・コマンドで敵後方の破壊活動を行う「遊撃戦」は、正規軍の作戦の補助的なもの
奇襲により消耗戦・神経戦を仕掛け、正規軍のために必要な時間を稼いだり敵の戦力を削いだりする
したがって(平時のテロでなく戦時の作戦としては)正規軍の作戦抜きでこれのみを行う意味は小さい
2021/08/18(水) 00:30:15.39ID:ZQZOGVAg
>>808
その頃にはもう陸軍航空隊(アーミーエアコーア)ではない、陸軍航空軍(アーミーエアフォース)になっている
既に陸軍地上軍(アーミーグランドフォース)とは同格になっていた
2021/08/18(水) 00:41:15.16ID:bfET5Dr1
しょうもない質問で申し訳ないんだけど長年の疑問なのでどなたかお答えくだされ
スタームルガーのブラックホーク(スーパー含む)でファニングって出来ますか?
SAAのコピーみたいなもんだから出来るかな=と思いつつ確信が持てないもので…
2021/08/18(水) 00:47:35.35ID:uQgoWMEI
ドイツ国防軍のフーベ上級大将は優秀だったんでしょうか?
2021/08/18(水) 00:56:41.22ID:63IIIV0I
>>881

ぐぐってみたら0:52あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=fGhUJLkx3is

掲示板では、散々改造が要るし良い銃を駄目にするだけだやめんかヴォケ、とか言われてるけど。そりゃそーだろね。
https://www.rugerforum.net/threads/fanning-a-357-blackhawk.97966/
2021/08/18(水) 00:59:02.72ID:ZQZOGVAg
>>881
https://www.youtube.com/watch?v=fGhUJLkx3is
2021/08/18(水) 01:11:25.45ID:c7P28nvP
海軍ってカメラ付きの魚雷で
外さず簡単に潰せそうな気がするけど
どう逃げてるの?
2021/08/18(水) 01:18:15.85ID:op7NWwFO
>>885
いまいち何が訊きたいのかようわからんけど、誘導手段を欺瞞できない誘導方式ってのはまだ存在してないので、画像認識誘導だって命中率100%にはできない。
あと、どんなものにも「射程」というのはあるので、「絶対に反撃されない位置から一方的に攻撃できる」手段ってのもそうそうない。
魚雷でそこまで射程が長いものはないので、攻撃すること自体が簡単じゃない。
「絶対に攻撃されない位置から一方的に攻撃できる」っていうのは「どうやってそんな遠くにいる目標を発見してその位置を正確に捉えるのか」っていう問題があるし。

ということでまだ戦闘艦艇の存在意義は失われていないな。
2021/08/18(水) 01:26:28.66ID:jj7GgNnD
>今の技術で戦艦大和の主砲を作れないと聞きましたが本当ですか?

本当。常識的な範囲では作れない。

>それだけのオーパーツを持ちながら何故敗戦してしなったんですか?

主砲の砲身がオーパーツなのではなく、主砲の砲身を作れるインフラを育成維持するために、国家予算の1/3とか半分とかを海軍に使う状況が、もう生まれないから。

砲身自体は百何十トンかの鋼材のパイプだとしても、その材料となる特殊鋼をつくる製鉄所や付随する発電所だの港湾だの敷地だのが現代ではもう存在しない。
存在しないからメーカーに頼んでも作れない。
当時の設備を今も使っていたとしても、それは別の製品の製造に使われているから、取引先との都合で転用もできない。
それでも金を積んでゴリ押しで砲身を製造する設備を一から作り直すとしたら、80年前の軍需産業基盤をワンセット揃えた上で、回収の目処もないまま10年やそこらは操業させるカネが必要だが、それは土地代を無視しても数千億とか兆の単位になる。
2021/08/18(水) 01:30:19.29ID:suKRUlBm
>>887
仮想戦記の一種で、「現代に戦艦大和をもう一度作ってみて、主砲射撃もさせよう」って仮想プロジェクト小説があったくらいだからね。
斜め読みしかしてないが、アレコレ苦労した末に竣工、ようやく主砲での射撃まで成功し感無量…みたいなラストまで結構なボリュームがある一冊だった。
889名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 01:45:55.41ID:2xiW2yrQ
>>885
水中では視界が長く取れないので光学的な索敵や誘導はまず使われません
代わりに音波や磁気を使いますが、それでも遠くから百発百中とかはまず無理なので
2021/08/18(水) 01:54:37.61ID:gTsApFHa
>>872
thx
2021/08/18(水) 02:29:43.93ID:qTNBThOI
Wikipediaをザッピングしていたらどうやら兵器級プルトニウムの生産には黒鉛炉が適しているみたいだけど、
1、どこの国も兵器級プルトニウムは黒鉛炉からしか生産していない?
2、(効率の悪さは無視して)黒鉛炉以外の方式でも兵器級プルトニウムは作れる?

個人的には軽水炉でも、核兵器の直接的な材料であるプルトニウム239は作れると聞いた(崩壊してプルトニウム238になってしまうけど)から、
ちょっと動かして停めて…をちょこまか繰り返せばプルトニウム239を集められそうに思える(プルトニウム240をどうすれば良いのかわからないけれど)
892885
垢版 |
2021/08/18(水) 08:22:07.83ID:mJu7M2I7
>>889
早速ありがとう。
魚雷カメラ(視界30m?)の遠隔操作で
当たりに行くだけじゃなくて?
2021/08/18(水) 08:37:28.13ID:7GkVqGwo
>>891
米、ソ、英、仏は黒鉛減速炉で生産
印、パは重水炉で生産
中はちょっと不明だがソの支援+自国技術なので黒鉛減速炉じゃないかと

米ロはプルトニウム生産協定で生産炉の廃止に向かってる(米は既に非稼働だったかと)
2021/08/18(水) 08:46:50.84ID:fV3+bxRo
>>892
水中で視認できる距離が狭すぎるので、未だにカメラ誘導式魚雷は作られていないし検討もされてない
音の方が遥かに遠くから感知できるし、近づいたら今度は金属反応を感知して信管を作動させればいいわけで
(現代では魚雷の直撃より、水上艦の真下で炸裂させて水圧で竜骨をへし折って一発で沈めるのが有効)
2021/08/18(水) 08:51:13.91ID:qMT4ikyg
>>892
30mまで近づいて発射するんか?
2021/08/18(水) 08:57:21.20ID:p2ChPrSf
>>892
仮に魚雷の速力が40ノット(72km/h)として秒速20mなので、視界30mのカメラなんてつけても1.5秒先の物しか見えんから、盲目に等しい。
2021/08/18(水) 09:02:00.91ID:xwuY41AU
>>892
カメラで水中視認出来る距離まで近づけたら、もうそのまま直進してぶつかった方が良い
水上艦にしろ潜水艦にしろ航空機の様に高速三次元機動で回避運動出来るわけじゃない
水中カメラは終端誘導手段としても有効距離が短すぎる
898885
垢版 |
2021/08/18(水) 09:02:31.70ID:mJu7M2I7
ミサイルですら有刺鉄線みたいなの炸裂させるのは知ってたけど
それこそソナー?で方向だけ決めて
ズラして何発か同時発射すれば、
どれかがロックオンまで持って行けね?
899名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 09:02:57.87ID:6pSbzdgr
戦車の砲塔の上に付いてる重機関銃の防盾って素材は何ですか?かなり薄いように見えるんですけど小銃弾くらいはストップできるんですか?
2021/08/18(水) 09:09:14.59ID:xwuY41AU
>>898
既に幾つも答えが並んでいるけど、水中カメラで艦影を識別出来る距離まで近づけたなら
そのまま直進してぶつかった方が手っ取り早い
水中での光学的な視程は、南海の透明度の高い水中で海面光が十分にある最良条件では無く
夜間や悪天候や海面光が届かない深深度や透明度の悪い水中での最悪条件で考えなければならない
水中では条件が悪ければ光学視程は5mかそれ以下も珍しくは無い、使い物にならない
901名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 09:19:26.69ID:fV3+bxRo
>>899
現代のロシア戦車に付いてる物の話であれば、あれは防弾の楯ではなく走行中の雨風避け
2021/08/18(水) 10:28:23.91ID:1WrIMBdg
>>899
鉄板。フル口径のライフル弾ぐらいまでなら止められる
903名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 11:33:56.76ID:yzZ/4gWM
>>898
ミサイルを至近で爆発させて破片で敵を破壊するのは、装甲板を持たない航空機に対する対空ミサイルだけ
魚雷の炸薬量は対空ミサイルよりはるかに多く、直撃だけでなく爆発によって生じた水圧の打撃力もすごい
2021/08/18(水) 12:05:08.88ID:OWcXip8Z
>>898
結局んとこ水中での探知能力はカメラより確実にソナーの方が上だから、現行の魚雷も積んでるソナーからわざわざ探知能力で劣るカメラに切り替える理由がゼロなんよ
2021/08/18(水) 12:19:44.57ID:hNoEi01a
coin機や戦闘ヘリで空対空ミサイルを装備したものってありますか?
2021/08/18(水) 12:30:48.75ID:op7NWwFO
>>905
挙げるのがめんどくさくなるくらいあるよ。

アメリカならAH-1スーパーコブラ(AH-1の海兵隊向けアップグレード型)はAIM-9が搭載できる。
ソビエトの戦闘ヘリコプター、Mi-24やMi-28、Ka-50はR-60やR-73といった近距離空対空ミサイルが搭載できる。

歩兵用の携行地対空ミサイルを転用した近距離空対空ミサイルが搭載できるヘリコプターや軽攻撃機は普遍的にあるので、珍しいことでもない。
907885
垢版 |
2021/08/18(水) 12:42:31.57ID:mJu7M2I7
結局、ソナーでも何でも
機動性3倍の無人魚雷で特攻すれば
海軍なんて簡単につぶせるのは違いないの?
2021/08/18(水) 12:47:21.05ID:lJXjmUWu
>>903
至近で爆発して破片で敵を破壊するのは対空ミサイルだけでなく、AGM-88 HARMのような非装甲目標用の対地ミサイルもそれに当たります
2021/08/18(水) 12:53:43.57ID:op7NWwFO
>>907
その「機動性3倍の魚雷」ってのがなかなか実用化できないので・・・。

ソビエト/ロシアがロケットエンジンで水中を超高速で走行する”ロケット魚雷”というものを開発していて、ロシアの他にも同種の兵器を開発した国はあり、これなら狙われた方は存在に気づいても避けるのが間に合わないから必中間違いなし、と謳われているけど、実際どの程度役に立つものなのかはまだ未知数だね。
910名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 12:58:49.43ID:vUrAAhTH
先の大戦時、ドイツや日本も原爆の研究をしていたそうですが
何故勝算の低い戦争を仕掛け、原爆の開発が完了するのを待てなかったんですか?
もう少し辛抱していればよかったのに
911名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 13:04:18.11ID:yzZ/4gWM
>>910
どっちも基礎研究の段階で、物になるかどうかも分からなかったから
2021/08/18(水) 13:13:06.72ID:IHj8K6ge
完成させた米軍の費やしたリソースからして、日独なんかじゃ原爆の完成は開戦せず10年待ったとしても遠い
そして仮に完成させられるほどのリソースを当時の日独が持っているとしたら戦争しない道を歩んでいただろう(戦争する必要がない)
2021/08/18(水) 13:20:25.51ID:C7tT/awa
シクヴァル魚雷みたいなむっちゃ速い魚雷は流行らないのですか?
2021/08/18(水) 13:20:39.06ID:OOJytVQO
64式小銃にストックが折り畳みや伸縮するタイプはありますか?
2021/08/18(水) 13:24:02.20ID:xwuY41AU
>>907
超高速魚雷は開発・実用化はされている
代表例)VA-111 シクヴァル 水中200ノット超
https://www.youtube.com/watch?v=TVL6AP9NLZc&;ab_channel=ProfessorSimonHolland
ただし、これだけの雷速でも無誘導魚雷では航行中の艦船に遠距離から発射して命中させるのは至難
命中を期待出来る距離まで接近して発射するにしても、現代の水上艦側の索敵能力ではその前に反撃される
まして水中で三次元運動出来る潜水艦には効果が無い
誘導魚雷とする為には、現用魚雷の様な音響ホーミング装置を搭載出来ないので難しい
無誘導の解決策としては、とにかく近くまで撃てれば良いとする核弾頭の装備だが(実際、上記のシクヴァルも
それ用だった)、現代紛争で、いきなり核戦争をしかけるわけにはいかない
よって、超高速魚雷は画期的と思われたが、際物扱いに留まっている
2021/08/18(水) 13:24:19.86ID:1WrIMBdg
>>913
自分の騒音でセンサーが効かない〜すごく効きが悪い
あんど
操舵に工夫が必要
あんど
発射したとたんに発射艦の位置がバレて反撃食う
あんど
射程が短い
917名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 13:24:48.90ID:FH5KmPWF
>>910
日本は原爆が完成しても人道的に配慮して使わない方針が天皇の元既に決められていた
918名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 13:25:36.37ID:FH5KmPWF
>>914
構造的に無理
ストックの中にピストンがある
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況