【20式】戦後国産小火器総合 52【89式】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/08/08(日) 21:38:30.78ID:xnhwEh+20
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 51【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622447164/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/09(土) 19:43:03.95ID:g7yHW8nR0
今後、7.62mmは必要ないんじゃないか。
弾種増やしていいなら、無反動砲や自爆ドローンとかで吹き飛ばした方が早いし、戦術的にも柔軟性あるでしょ。

俺も分隊支援ならM27とか推すな。
20を似たように捏ね繰り回してもいいけど、別に7.62mm化は必要ないように思う。
2021/10/09(土) 20:46:21.07ID:YADYI478d
>>897
無反動砲と二重装備でマークスマンライフルまたはシャープシューターとして7.62mmを配備しても良いんやで
別にどちらかという決まりはないのでね
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQSnJsuEWM3wUvW7pwLGgLu8jbCNcsrUxvb7A&;usqp=CAU
2021/10/09(土) 20:50:08.65ID:YADYI478d
MAGと無反動砲の二重装備に加えて更にシャープシューター(AR系7.62mmライフル)まで装備し始めた英軍(2018〜)
https://triserver.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/fm_toe_baf_mech_inf_2019.jpg
2021/10/09(土) 21:54:28.11ID:sfRyVDRs0
>>899
各分隊ごとに2人ずつほど、L85小銃しか持ってない隊員がいるけど、
これは無反動砲の予備弾やMAGの弾帯を運ぶ役割の人なのかな?
2021/10/10(日) 01:00:34.84ID:y9gAhUQm0
>>899
拳銃は何で2人だけ
2021/10/10(日) 01:26:20.21ID:6ubKlE21d
分隊長と通信かなんかだろ
2021/10/10(日) 01:48:03.42ID:nF4Jovk70
>>901
拳銃は一般兵には不必要と割り切ってるのだろう
(民事作戦や対反乱作戦や特殊作戦には必要かもだが、これは正規戦用の編成っぽいので)

ただし分隊を指揮する分隊長と副分隊長は、護身用として拳銃を装備する
(まぁ護身というか、分隊長は常に地図と睨めっこしたり、携帯無線機で指示を飛ばすのが仕事だから、負い紐で腰にぶら下げっぱなしの小銃よりも、片手で扱える拳銃の方が扱いやすい…事もある)
904名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe0-d+J9)
垢版 |
2021/10/10(日) 02:00:10.83ID:y9gAhUQm0
>>903
腰の拳銃を目印に狙われる恐れはないのかな
2021/10/10(日) 02:24:27.86ID:nF4Jovk70
>>904
兵士が拳銃を装備してるかどうかなんて、遠目では見分けは付かないから大丈夫
まして戦闘服からホルスターまで迷彩化してる現代ではなおさらだ

拳銃が確認できるような距離なら、拳銃云々以前に、兵士一人一人の立ち居振る舞いからして誰が指揮官か一目瞭然なはず
2021/10/10(日) 04:59:26.95ID:13JrM/cta
小銃や拳銃より次期機関銃が気になるわ
2021/10/10(日) 06:11:53.01ID:HXOJcwdjd
>>899
SA80に囲まれて肩身の狭そうにしてるDMRが面白い
908名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-fQzg)
垢版 |
2021/10/10(日) 06:40:11.95ID:9t0+s6610
拳銃を装備する兵員数は部隊によって
も変わってくるけどね。
例えばイギリス海兵隊だと船舶に対す
る臨検や核兵器施設の防衛などを担当
する第43コマンドーは近接戦闘をする
事が多い関係上ほぼ全員が拳銃を装備
してる。
2021/10/10(日) 08:21:20.42ID:8xWt9RA4M
>>903
指揮官の拳銃は命令違反の部下を従わせる為
2021/10/10(日) 08:38:30.35ID:Yw7a3SHId
正規軍で治安維持任務とかでもなければ全員拳銃を持ってる方が稀だろ
911名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-qFL7)
垢版 |
2021/10/10(日) 12:37:33.90ID:6dLvBOjc0
>>896
だから60年前のポンコツを持ち出すまでもねえだろ。
設計的にもギミック的にも素材的にも製造技術的にも陳腐化なんってレベルじゃないぞ。
2021/10/10(日) 12:42:12.17ID:tJQiVjUa0
>>911
64式ってM60が国産化できないよう!という程度の技術力しかなかった時に作った銃だし、正直今更使うには微妙だよなぁ

だったら全面新設計で名前だけニュー64式とでも付けて作った方がいいわ
2021/10/10(日) 15:06:33.39ID:80YzDLPyp
今更64式に夢見るなよ
普通に新規で近代化AR10なり調達した方がええわ
2021/10/10(日) 16:38:50.29ID:HXOJcwdjd
用途や配備数が限定される銃ならおフランスに倣ってSCAR Mk20を買っても良いわさ
何故か清谷やそのキッズが発狂反対するだろうが
915名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-fQzg)
垢版 |
2021/10/10(日) 17:21:09.83ID:9t0+s6610
64式は構造の変態さもさることながら
光学照準器が必須の現代戦においてレシーバー
の真上に槓桿がついてるデザインが致命的。
あれじゃ近代化改修も難しいだろ。
一昔前ならサイズ的に小柄な日本人に最適な
バトルライフルだったけど、今じゃAR-10
やSCAR-Hみたいにより使いやすくて撃ち
やすい製品があるから64式をアップデート
してまで使い続ける意味はない。
916名無し三等兵 (ワッチョイ b301-Mnp1)
垢版 |
2021/10/10(日) 19:57:15.45ID:ZHqM+ynn0
>>913
狙撃能力求めるならM14の方がいいしフルも含めた総合力ならAR10の方がはるかに優秀で信頼性あるな。
AR10はあのアルミ構造を変える必要あるが材質を変えるだけなので楽だ。
2021/10/10(日) 20:03:28.78ID:HXOJcwdjd
>>916
やっぱりG28みたくアッパー鉄にしないと不味いんか?
2021/10/11(月) 09:38:16.99ID:kcKfKOb6p
>>915
本当にあのデザインは無いわ
改善されないのもヤバい
2021/10/11(月) 10:11:35.89ID:3cuOgOLM0
89式は良く当たるってJ官も言てるし
20で特別改善するわけじゃ無いでしょね

89式は寿命の個体もありそうなんで、そういのと比較すると良さそう
2021/10/11(月) 12:15:15.20ID:3pF3wHBkd
よく当たる(当社比)
2021/10/11(月) 12:41:17.18ID:LVsP5Stnd
年間で20発程度しか撃たない陸自隊員の意見なんて参考になるのかなぁ・・・。
三脚使うか、地面に万力を置いて固定するとかすれば当たるんじゃないかな?
922名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-AgPQ)
垢版 |
2021/10/11(月) 12:45:33.10ID:GI2o59h8d
イラクアフガンあたりで実戦投入されてみた意見を聞きたいよな本来は
2021/10/11(月) 13:35:08.57ID:JclN3+V2x
>>922
自衛隊派遣の時に1000丁ほど置いてくればタリバン兵が使ってくれたのに

スーパーカブが世界に名前を知られたのは南ベトナム陥落の後、多数のアメリカ製やヨーロッパ製の
自動車やバイクが残されたが、西側の補給がうけられない中でどんどん動かなくなって廃棄物になる中
スーパーカブだけが何十年も何事もなかったように動き続けたからだそう

タリバン兵「おい、この日本軍が置いていった小銃すごいぞ!軽いしよく当たるしM4よりぜんぜんいいぞ」
.....なんてね(^^)
2021/10/11(月) 13:42:30.49ID:jAWjwqV30
夢見んなよ
マジでキモイ
2021/10/11(月) 13:43:20.12ID:SCMnL89Dd
ただ観光に行っただけで実戦してないし
2021/10/11(月) 13:46:53.31ID:FP4wkdaWd
89しか撃ったことの無い隊員の「よく当たる」ねえ…
実際は悪評の方が圧倒的に多いわけだがw
2021/10/11(月) 14:12:41.73ID:1N+3gG12d
89式の好評価はネットでは誤った情報が拡散しやすいと言う事を証明してるよな。
2021/10/11(月) 14:24:27.79ID:lnSBxUf3d
300m先の人間の肩から上のシルエットの窓に普通に当たるんだから少なくとも当たらない小銃ではないけど
2021/10/11(月) 14:27:22.18ID:FwwKgcYad
そりゃあ二脚や寝っ転がって狙えば当たるだろうさ。
2021/10/11(月) 17:54:03.60ID:I257fHr1a
20式でようやく数種類の外来品軍用アサルトライフルを参考にしたわけですし
20式小銃には期待しかない!
しかし外装がパーカーライジングとアルマイト処理というのが不安ですけど・・・結局、腐食するやん!
セラコート値段掛かるからコストダウンしたのかしら?
2021/10/11(月) 17:55:53.33ID:qR1AWGa80
運用基準を見直して簡単に用廃出来るようにしたのでは?
2021/10/11(月) 18:03:58.24ID:I257fHr1a
20式小銃が、どこまでの耐用命数を考えているのか分かっていませんし
分かっていることは1万発の実弾射撃をして壊れないこと!!
を仕様書に盛り込んだぐらいですし
2021/10/11(月) 18:42:22.94ID:Auoi1J3YM
>>932
つまり89式は1万発の耐久性は無いって事だな
2021/10/11(月) 18:44:20.90ID:2X2gkMvD0
1万発耐久って時間制限はあるのかしら
20年1万発射撃して壊れないのと、1万発連続発射して壊れないのでは意味が違うと思うし
2021/10/11(月) 18:53:33.25ID:2+vnc0G9d
連続射撃に決まってるだろ
20年も試験すんのかw
2021/10/11(月) 19:38:34.96ID:7DkqeIxZ0
連続射撃にいもいろいろあるけど
もし冷却も清掃もなしで文字通り連続で1万発撃てるなら凄いと思うよ
多分そんな自動小銃は無いと思うけどね
2021/10/11(月) 19:57:20.50ID:3rB/wx2Za
>>933
89式は薄い鉄板を単純プレスしただけなので・・・
しかも補強リブも三角補強等の加工も入っていないので
銃身に耐久強度を持たせても、その前にレシーバーが変形磨耗するのは
容易に想像できますね。

>>936
持続発射速度は守ったうえでの試験でしょうね



というか20式、外装がアルマイト処理・・・60年代やん・・・
今の主流はセラコートなのに
2021/10/11(月) 20:03:53.14ID:b8R/FsbId
なんだ結局見た目だけ近代風にしたハリボテ銃だったか
米軍に見せたら笑われそう
2021/10/11(月) 20:05:12.23ID:3rB/wx2Za
でも表面処理は予算ついてアップデートで変わるかもしれんし
やはり!20式小銃に期待!
H&K?FN?そんなもの!機関銃だけで十分!次期新機関銃にも期待!
2021/10/11(月) 20:05:36.85ID:b8R/FsbId
SCARより安いって時点で嫌な予感はしてたわ
941sage (ワッチョイ 1b8b-pRtE)
垢版 |
2021/10/11(月) 20:19:26.28ID:u9S2CEj80
セラコートは塗装でアルマイトは化学変化
前者は剥がれるときは剥がれる
2021/10/11(月) 20:22:15.92ID:zFFwvO9N0
>>924
マジでこんなキモい事書けるの驚くよなぁ
2021/10/11(月) 20:22:23.81ID:2TlgE7ltx
知人のJ官が、部内資料に20式の表面処理はデフリックって書いてあったと言ってたな。
デフリックて聞いたこと無いけど銃に使うような処理なんか?
944名無し三等兵 (アウアウキー Sacb-c2YN)
垢版 |
2021/10/11(月) 20:31:42.23ID:b3WZbY9pa
それが本当なら内部だろうな
潤滑剤無しで撃てる
潤滑剤は砂や塵が溜まる原因にもなるからね。ドライで動くならその方が絶対良い
2021/10/11(月) 20:33:03.87ID:S9kG+DITa
>>941
アルマイト処理した上でのセラコートですよ
複合皮膜が今の主流というか基本。
塩害被害をうけるアルミ構造物とかが良い例ですね。

>>943
固体潤滑剤ですね、防錆は期待できませんが熱には強いです。
あと安い!ので安価に耐磨耗性を求めるときに使われます。
初期潤滑、かじり防止ですね。
2021/10/11(月) 21:28:11.91ID:3l+JvJG6d
身近に有るデフリック処理された製品だとマルイの次世代AK47のレシーバー
あとGuarderのガスブロ用ハンマーやシアーといったインナーカスタムパーツ
2021/10/11(月) 21:57:56.56ID:JclN3+V2x
>>944
50年前M16がベトナムに配備された時に噂になった「手入れがいらない銃」の夢がついに実現したのか?

本当なら20式は歴史に残る銃になるね
2021/10/11(月) 23:11:11.70ID:7DkqeIxZ0
槓桿が往復式なのかどうかさえ分からん段階で20を持ち上げたり貶したりするのはどうなんだ、とも思うが
まぁしかし20の内部を含めて詳しい仕様が公式に公開されることは当分ないだろうし(89は最後まで無かった)
銃器誌の突っ込んだ取材やビッカーズがやったようなリークが来るまでこの先何年も十何年も待たなきゃならない
そうすると噂や推測を語ることしかできないのは当然か
2021/10/12(火) 01:15:17.64ID:U0wAZjtK0
敵にも知られるならリークしなくていい
むしろ20式にもテープを張りまくってミスリードさせればいい
2021/10/12(火) 02:47:54.09ID:DuhPYK6Xd
往復式なのは確定してたはず
2021/10/12(火) 08:25:16.87ID:pjKRz2ND0
>>947
ウェットだとオイルに砂や埃が混ざって詰まりやすくなるだけでドライだから詰まらないわけじゃないだろ…。
2021/10/12(火) 08:29:10.11ID:0fNUOURR0
>>947
0か1でしか考えられない1bit脳かよ
2021/10/12(火) 19:22:30.23ID:5ogCPTyE0
>>950
まだわかんなくね?
チャーハンがSCARと同じ位置にある古い方のMASADAも、たしか非往復式だったし
2021/10/12(火) 20:51:36.22ID:WPf4Vi9J0
>>953

https://www.sankei.com/photo/images/news/200518/sty2005180009-f1.jpg

ホールドオープン状態で槓桿は後退位置。(右側槓桿取り付け部から反対が見える。)
連動式でしょ。
955名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-fQzg)
垢版 |
2021/10/12(火) 21:17:52.50ID:eGY1q9J50
>>954
手動でボルトを後退させた時に槓桿が
後退位置に下がったままなのは非往復式も同じ。
2021/10/12(火) 21:25:43.47ID:V5+k7rcp0
東京マルイの中の人も頭を抱えて悩んでいるのだろうか?

次世代電動ガン化、はよ!
2021/10/12(火) 21:55:46.85ID:WPf4Vi9J0
>>955
具体的には何がその様な機構になっている?
AR-15系は無論違うし、ブッシュマスターACRも違うし、古くはG3系も違う。
958名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-fQzg)
垢版 |
2021/10/12(火) 22:14:56.70ID:eGY1q9J50
>>957
ブッシュマスターACRも同じだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=FcBRjvwM9qY&;t=672s
10:40で手動でホールドオープンさせると
チャーハンは後ろに後退したまま。
その後ボルトリリースを押すとボルトと
一緒にチャーハンも前進。

https://www.youtube.com/watch?v=CmXg_W3U7K0&;t=206s
この動画だと4:56で後ろに後退している
チャーハンがボルトリリースを押すとボルト
と一緒に前進。

どういう構造かは自分で調べろ。
2021/10/12(火) 22:34:09.50ID:5ogCPTyE0
>>957
https://youtu.be/oRhCmwuzE4Q?t=42
ARは下がったまんまだよ

ACRに関しても
分解結合の動画や射手のハンドリングとかを見る限り
チャージングハンドルアセンブリ用の独立したスプリングが存在するようには見えない
代わりにAR同様、勝手に後退しないよう前端位置でロックするツメがアセンブリに付いてる
同じような非往復のACR系小銃は、みな同様に勝手に前進しない仕様だと思う
2021/10/12(火) 22:43:05.20ID:ICrqCYWA0
Bren2も同じ位置だけど連動か非連動はオプションで選べるな
2021/10/12(火) 22:46:09.46ID:5ogCPTyE0
まぁ、この手の小銃で非往復が流行ってるのは
チャーハンの位置を前方に配置してるのが理由だろうし
槓桿がそれらより後方にあり、SCAR-SCと違って被筒部分が十分に長い20は
確かに往復式の可能性の方が高いと思う
2021/10/12(火) 22:50:02.97ID:5ogCPTyE0
あーでも、GrotとXT105、SCARと同じ位置だけど非往復だね
Bren2も↑で挙がってるし
これは20もワンちゃんあるかな
2021/10/12(火) 23:43:05.98ID:B+zifZ830
確たる資料がない以上はボルトハンドルもカートキャッチャーも全ては憶測と妄想で叩いてるだけだからな
2021/10/13(水) 07:58:52.26ID:oZ9FvvYZd
結局20式は中身は89式でガワをコピーしただけのお手軽製品ということで結論かな?
965名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-fQzg)
垢版 |
2021/10/13(水) 08:55:51.47ID:SclqVMNA0
>>964
20式はショートストロークピストン
っぽいから中身は89式とは違うと思うよ。
SCARとHK416を足して2で割ったら結果的
にACRやGROTみたいになったって感じ。
2021/10/13(水) 09:11:16.11ID:/1H8sqaq0
>>956
GBB7で
2021/10/13(水) 09:11:50.40ID:/1H8sqaq0
7は間違い
2021/10/13(水) 11:09:36.35ID:yulvsSdf0
そもそも非連動じゃなきゃ劣ってるという発想は自衛隊を叩きたいだけの輩と、トレンド追い求めてるガンマニアでは
折り畳みストックなんかも単純な構造を選択することが間違いだとは思わないが
2021/10/13(水) 11:54:35.28ID:6HSE0wWh0
Carmel、Grot、XT107、HK433、ACR、Bren2など
APC556をのぞくSCAR/ACR型次世代小銃は、今やほぼほぼ非往復式(もしくはそのオプションがある)だし
SCARもSCでは非往復式になった(おそらくSC限定だろうけど)
もちろん単純な往復式にもメリットはあるし、折曲銃床でないことも含め
機能過剰になりがちな他の次世代小銃と比べて、歩兵銃運用というものをちゃんと考えてる、とも見なせる

ただシンプルイズベストでガラパゴったのは小銃擲弾も同じだったんだよね
970名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-fQzg)
垢版 |
2021/10/13(水) 12:09:07.96ID:SclqVMNA0
非往復式のチャーハンが流行り出したの
はAR-15に慣れたオペレーターがなんとな
く横で前後する突起物が気になるからっての
がそもそもの理由だからな。
AR系の小銃に最初から馴染みのない自衛隊員
にはどうでも良い機能ではある。

海外に売り出す気があるならユーザーに
選択肢を設けた方が良いけどね。
2021/10/13(水) 12:11:52.46ID:pEvmtLAId
警察とかに売るなら狭い所で使うから非往復の方がいいかも
2021/10/13(水) 12:23:25.31ID:sfPkMQeBd
SCARのハンドルが添え手に近過ぎて指が轢かれそうな位置なのが悪い
2021/10/13(水) 12:26:35.98ID:+NjLhADNM
20式の操作系をAR準拠にしなかったのは何でだろ
輸出を考えるなら当たり前にやっとくべきだがな
2021/10/13(水) 12:49:04.52ID:0DAv3ukba
>>971
槓桿が当たるほどの狭所ってどんな想定だよ。

>>973
AR系は構えた状態でコッキング出来ないのがな。
975名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-fQzg)
垢版 |
2021/10/13(水) 13:11:20.60ID:SclqVMNA0
>>973
そもそもの話、輸出を考えていない。
仮に考えていたとしてもGROTやBren2
APC556のようにARスタイルでない小銃
は他にもあるので何がなんでもAR準拠
にしなくてはならないわけではない。

しかも20式の操作系はチャーハンとストック
以外はARを意識したデザインにしてある。
マグリリース&ボルトリリース、グリップ
セレクター形状の配置はARスタイルに近い。
2021/10/13(水) 13:25:08.21ID:6HSE0wWh0
米軍以外でAR使ってる国はARの操作系がベストだと思って使ってるわけではないんじゃね
切れたパテントや豊富なサードパーツ、設計の信頼性からくるコスパの良さや
ガラパゴった米軍との物品や戦技の共通とか、戦術よりも兵站的な理由の方が大きいと思う

とすると、完全新規設計でそれ自体が↑の価値観とは相いれない20やACRのような銃で
ARの操作系を踏襲するメリットは、設計の信頼性確保に要するコスト削減以外ではメリットは小さいのでは
2021/10/13(水) 14:45:37.81ID:ZGeOgsSmp
試作の先進軽量小銃とその次に試作されてた軽量小銃の
設計を20式に使ってるらしいけど
ピストンはどのタイプからショートストロークに変更したんかね
2021/10/13(水) 14:54:38.93ID:6HSE0wWh0
先進軽量化小銃は防衛シンポで公開されたときの画像をすぐに見つけられるけど
SAT誌が紹介した軽量銃1型、2型の画像は見つからないな
雑誌捨てなきゃよかった
2021/10/13(水) 15:04:19.11ID:58+qY8KUd
20式はSCARをコピーしたらあの形になっただけだから他国の銃と比較するのはおかしい気がする。
2021/10/13(水) 15:05:19.95ID:ZGeOgsSmp
アッパーレシーバーとストックの形状は
先進軽量小銃の頃から20式に近いのよね
2021/10/13(水) 15:22:51.31ID:l9VLSo5Yd
豊和も流行りに乗って非連動ハンドルや多機能ストックも準備したとは思うが20式は特殊部隊用じゃなくて大量配備される歩兵銃なんだから陸自が不要と考える機能をオミットして部品点数減らして安価に仕上げるってのは健全だろ

昔から流行りに乗った高級品導入したけど高くても数が揃わねぇなんて陸自あるあるだし

先進軽量化小銃とかチタン多様して軽くなんて話だったけどそこまでしてたら配備完了まで何年かかるか
2021/10/13(水) 17:02:53.74ID:6HSE0wWh0
この一連の流れはあくまでも20が往復式であると仮定した話だからね

実際はまだどっちか分からない
往復式って言ってる人の殆どは
ホールドオープンしたスライドと一緒に後退したままになってる20の槓桿見て往復式と断定してるか
槓桿の位置がACRより後方にあるからSCARと同じ往復式と考えてるか(実際は同様の位置で非往復の小銃はいくつもある)
あるいは微妙にトレンドから外れがちな陸自装備のイメージに引っ張られてるかのどれかだと思う
2021/10/13(水) 17:31:14.35ID:frs+au6kd
仮に連動式だとしてもあのハンドル位置で指轢かれる奴は構え方が悪いとしか言えん
984名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-fQzg)
垢版 |
2021/10/13(水) 17:48:07.88ID:SclqVMNA0
20式が往復式の可能性が高い根拠としては
公開された仕様書に、射撃時に槓桿は静止し
ている事といった非往復式を要求する記述が
ないのがあるかな。
要求がないって事はおそらく豊和としては
オーソドックスに往復式にするだろうなと。
985名無し三等兵 (スフッ Sdea-d+J9)
垢版 |
2021/10/13(水) 18:12:27.26ID:r9QsFLmAd
可動から無可動に改修は可能なん?
2021/10/13(水) 18:20:28.18ID:6HSE0wWh0
SCARがSCで無可動に改修したから可能だと思う
Brenも元は可動だったっけな
2021/10/13(水) 18:53:50.82ID:iQE5MdT60
米軍はいつになったらNGSWをNATO諸国や日本に輸出してくれるんだろうか
2021/10/13(水) 22:18:39.69ID:PPeNWlys0
Brenはオプションで選択式(SCARも入れ替えできるはず)

ボルトキャリア取り替えるだけだから
20式も要望があれば取り替えられるでしょ
2021/10/14(木) 03:29:46.68ID:RGcjkBV+a
SCARとかACRとか油断すればM27IARとかBREN
ほんと非国民多すぎだろ
自動車産業と違って海外に輸出できない国産小火器が見劣りするのは仕方ない
銃大国でもなく海外派兵による軍事行動や紛争地での戦闘を経験してない以上は仕方ない。
しかし着々と良いものが出来てるのは事実、64R→AR18→89R→20R。
日特・住友が試験データ改竄して劣化品を納入してたのも事実だが
小銃に関して言えば!進化している!
990名無し三等兵 (ベーイモ MM56-Sxjw)
垢版 |
2021/10/14(木) 07:58:50.99ID:wdF75KBOM
89式とか実弾を込めた状態で人に向けられたこともないんじゃない
それはそれで良い気がする
2021/10/14(木) 08:11:01.80ID:GmibJJjcM
>>990
杉山隆男の兵士に聞けって本で海外派遣で89式に装弾して民兵に向けた話があったっけ
2021/10/14(木) 10:16:11.10ID:wYW96TVdd
それ、事実なら大問題だからもっと深掘りすべきだろうね。
隊員が発砲して現地人を負傷させたとかならもっと大変なことになりそうだけど。
2021/10/14(木) 10:32:16.25ID:PRRtSfkfd
くだらん
2021/10/14(木) 11:02:29.26ID:RTS/D9zk0
立った
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1634176915/
2021/10/14(木) 11:14:22.87ID:xt9ur1l30
あるかないかわからない発砲機会の事考えるより、見た目重視で陸自への志願者増やす方が大事だよ。
2021/10/14(木) 20:45:05.22ID:Hq8fOzDw0
>>933
防衛省の定める小火器弾薬の機能及び事故試験方によれば89式の最大発射弾数(試験に使用する銃身の発射弾数)は1万発までと規定されてるので
少なくともそれまでは耐えられるでしょ?

https://www.mod.go.jp/atla/nds/Y/Y7106B.pdf
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況