練習機総合スレッド37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 03:09:18.63ID:MY6xDcW9
いよいよ実現に向けて進む
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2021/08/27(金) 16:30:49.54ID:dHCFPzTe
まあ御尤もだ
どんだけID変えたって、主張と文体でバレバレなのにね
2021/08/27(金) 16:33:57.06ID:mNu5Lhi0
>>400
ただの飛行機好きの俺らでもそう思ってるのにそれより遥かに空自に誇りを持っている幕僚が外国機のアクロバットチームなぞ許すはずは無いと思ってる

維持費か調達費 無駄金払っても国産だと思うよな普通
2021/08/27(金) 16:35:20.80ID:E+kTtRdO
また念仏連呼の超能力者が現れたのか
2021/08/27(金) 16:58:44.21ID:dq7kGUF7
念仏ってことにしないと、世の中の潮流を無視してまで維持してる自尊心が崩壊してしまうからね

>>401
3回線も維持するのは金掛かるだけだから止めた方がいいよ...無職なら尚更...
2021/08/27(金) 17:01:16.08ID:ymE0GDlB
3回線でワッチョイを粉飾する自信があるからこそ
しきりにワッチョイスレに誘導したがるわけか

じゃあこちらの方が議論の透明度がよっぽど高いってことじゃん ( ´∀`)
2021/08/27(金) 18:24:11.02ID:+X+LC671
結果論ではあるが、ただでさえ不足のF-2を練習機に割いた生産してしまったから
今になって貴重なF-2Aが不足して困っているという結果を招いてしまった
F-2Aの数が揃ってればF-15JSIなんて無理がある改修計画に振り回されずに済んだ
複座がないであろうF-3では十分な予備機を持つ方向に転換するのは確実
結果論ではあるけど>>396氏の言った通りで高等練習機の方が必要だった
運用面で失敗扱いされる教育課程を墨守する可能性は低く大きな改変がされるだろう
T-7Aクラスの高等練習機と初等・中等を担えるターボプロップ練習機の二本立てになる可能性が高い
T-5/T-7系統が採用さえる可能性もあるが能力不足なら他のプラットフォームに乗り換えもアリだろう
2021/08/27(金) 18:25:12.25ID:3hpyIWyU
念仏念仏言ってるの、同一人物だろこれ
2021/08/27(金) 18:45:42.48ID:gmaP4YdD
>>380
まずそうなるよね。
あとアメリカ留学を考えるとカリキュラムの一体化とかしたら国内で良いだろうっていわれる。
2021/08/27(金) 18:48:39.47ID:IEizYWt2
ワッチョイスレで念仏となえてみれば
無職だ
自演だ
ハンディキャッパーだ
といじめる人が同一人物かわかるんじゃないか

あと社会経験なしも

言っとくが試用期間やバイトじゃ社会経験は身につかんぞ
2021/08/27(金) 21:15:01.84ID:v+Ig9Zp3
いじめる人が同一人物かわかるんじゃないか(端末を素早く持ち替えながら)
2021/08/27(金) 21:16:31.13ID:khF9ATMM
(※注意)T-4厨さんは就労に関してちょっとコンプレックスをお持ちのようなので、できるだけ気を遣ってあげてください
2021/08/27(金) 23:59:03.08ID:wVCTRuSr
T-7Aアンチが少しでも形勢逆転できそうな観測気球で荒らしてみるものの、全部撃ち落とされて泣きながら「ワッチョイでなら勝てるもん」と敗走していくのがこのスレの様式美
414名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 01:58:11.27ID:gq1DYrXt
実はT-4厨はアンチ国産
F-3スレで正体がバレて毎年ボコボコにされてる
練習機スレでは国産派に成りすまし
アンチ国産だから次期戦闘機開発反対で練習機開発しろといってるみたい
2021/08/28(土) 06:20:28.26ID:sTrEyjRL
このスレでもっともらしくミスリードしようとしてる話は
T-7AはF-35専用の練習機のように話しを展開しようとすること

これはあり得ない話でアメリカ空軍でもF-22やF-15EXのパイロットになる人達も
パイロット候補生の時代はT-7Aで訓練されることになり次世代戦闘機が出現しても
当分はT-7Aでパイロット候補生を教育・訓練していくことになる
機種ごとに専用の練習機が必要なんて不効率な事は起きていない
日本でも同じことで同じ練習機でF-35やF-3のパイロットが育成されていくことになる

防衛省の情報要求でもF-35等という文言が示すようにF-35に特化した教育体系などは求めていない
2021/08/28(土) 12:21:40.69ID:dLxe0bjq
確かにF-2の不足は教訓だね
JSIを残しても肝心な空対艦ミサイルは運用できない
パイロット教育は早めに練習機だけで出来る体制を構築して
戦闘機としては使いものにならんF-2BとF-15DJをF-3で更新かな
70機のJSIに対して30機もの未改修DJはいらんだろ 
2021/08/28(土) 12:28:04.47ID:bOJ1y8yu
>>415
F-15EX(≒JSI)のアビオニクスはT-7Aと高度に共通化されているのも高ポイントだよね

単座のみになってしまうF-15JSIを補完する高等練習機としてもT-7Aは最適だろう
2021/08/28(土) 13:14:08.09ID:eOhK8hD7
>>416
念仏君の中では、2035年にいきなりF-2の3個飛行隊 + F-2B/F-15DJまで更新出来るだけのF-3がドバッと湧いて出る事になってるんだなあ
2021/08/28(土) 13:20:11.50ID:eOhK8hD7
ついでに言うと、ASM運用能力を重視する + 飛行隊の数を増やすべき と主張するなら
現行の3個飛行隊分F-2を退役させずにそのまま残し、新規製造したF-3で新規飛行隊を立ち上げるのが最良

F-3はロールアウト時点だと制空能力が優先で、ASM運用能力まで初期段階で付いてるかは不明だし
(もし初期段階で付いていなくても、後からのアップデートでは必ず付けるだろうけど)
2021/08/28(土) 13:22:42.83ID:NL4c7WBR
>>415
F-35が次世代のデファクトスタンダードであるというだけで、T-7AがF-35に依存した専用練習機だなんて思っているのは貴方だけだよ

インターオペラビリティや輸出の事を勘案すると、F-3の操縦系もF-35に準じたものにするしかないしね
2021/08/28(土) 13:27:31.62ID:gyre8G60
>>418
F-2AとF-15Jは2035年以降から緩やかに退役するのに対して、F-2BとF-15DJは2030年待たずに漸減してしまうのでは?
2021/08/28(土) 15:36:17.68ID:jF5Q90yk
>>418
念仏ニキビオッスオッス
今日も自演がんばってね
2021/08/28(土) 17:20:22.42ID:sTrEyjRL
>>418

練習機だっていきなり導入して機能するわけじゃない
移行期間が必要だから前もって準備しないわけにいかない
F-2Bが引退する前に教育ができる体制を整える必要があるから
新練習機は2035年前より機能するようにしとかないといけない
だから今からT-7、T-4の後継機の調査が開始されている
2021/08/28(土) 19:32:58.08ID:jHpYDeDf
早く病院行った方がいいorなんつーか、20円て尊いね。w
2021/08/28(土) 19:48:23.12ID:eOhK8hD7
>F-2Bが引退する前に教育ができる体制を整える必要があるから
>新練習機は2035年前より機能するようにしとかないといけない

2035年でF-2が全部引退する(=全部F-3で置き換える)事にならないと、その理屈は成立しない訳だが
念仏君の脳内世界には、調達ペースって概念は無いの?
2021/08/28(土) 20:01:21.93ID:Xwuc6fsf
>>425
ひょっとしてF-2Bが全機退役して0機になるのを悠長に待って、新高等練習機の調達をイチからはじめる気なのか...???
2021/08/28(土) 20:03:23.99ID:eOhK8hD7
んなわきゃないでしょ
2021/08/28(土) 20:22:55.33ID:slcC+tdQ
なら念仏君が正しいよ
2021/08/28(土) 20:26:36.72ID:eOhK8hD7
2031年に量産開始、2035年時点で1個飛行隊を置き換えでしょ
3個飛行隊全部が置き換わるのは2043年前後で、リミットはそこだよ
2021/08/28(土) 20:50:53.18ID:kg5wi0LQ
F-2AとF-2Bの更新は別々の機種で行われるわけだから、F-2Aの更新を悠長に待つ必要は無いんじゃないか?
2021/08/29(日) 01:39:10.62ID:QsVLAocU
>>430
どこの平行宇宙?
2021/08/29(日) 01:53:20.57ID:2LH/BfUy
>>431
はやく分岐前の世界線へ戻っておいで
2021/08/29(日) 02:50:15.11ID:xo2yqBfc
T-4なんかは1988年〜2003年まで生産が続いている
練習機だって導入開始したら即必要な機数が全機揃うわけではない
まして教育体系まで改変するとなるとF-2Bが引退開始前から後継機整備と新体制スタートをさせないわけにいかない
だから2019年に教育体系についての調査が開始され今年からT-7&T-4後継機の調査が開始された
しかも練習機2機種を同時に調査というのはセットで考えてるから
何十年も先に手をつける話なら今から情報要求なんてやりだしたりしない
何十年先の話なら防衛装備庁がやる将来構想の研究で十分なはず
2021/08/29(日) 05:03:56.89ID:xo2yqBfc
M346の生産数は現在80機程度らしい
受注残を含めても100機程度といったとこ
初飛行から20年近く経過してこのペースだとコスト面でT-7Aに勝つのは難しいだろう
仮に20年で100機だとしても年平均生産機数は5機
T-7Aは既に350機の米空軍需要を得ている上に海軍のT-Xでも有利
米海軍T-XでT-50とM346が敗退するとT-7Aの練習機でのコスパ最強が確定する
ライセンス生産前提でもM-346がT-7Aより有利な条件を出せる可能性は相当に低い
2021/08/29(日) 05:26:48.89ID:H5xRPy9O
念仏ニキは現実を直視できないからしゃーない
2021/08/29(日) 05:33:42.54ID:tofBLB8t
T-4厨はF-3スレで複座設定説を唱えるも即座にボコられ撃沈
F-3スレと練習機スレ両方でボコられるカワイソウなT-4厨(笑)
2021/08/29(日) 07:06:18.82ID:XlUSYRdR
F-15MSIPの100機うち30機がDJ型
F-2が94機生産のうち32機がB型

戦闘機が不足してる今日に戦闘機として使えない 
複座訓練型をこんなに保持する合理的理由はないな

調達した戦闘機の30%以上が練習機としてか使えない不効率続けると思う?
しかも単座型だって常にフル可動できるわけではない
特にF-2なんて数が少ないのにスタンドオフミサイル搭載まで請け負う

おそらく真っ先にF-3で更新されるのは不要なF-15DJとF-2Bだろう
300機程度しかない空自戦闘機で50機以上が戦闘機として使えない機体なんて異常
2021/08/29(日) 07:09:46.35ID:CK07Zbba
>>421
改修予定70機のJSI改修機は2035年では退役しない
飛行時間は大幅に伸ばされる 1万8000時間対応とか言ってるから8000時間のF-35よりも後まで残る可能性もある
439名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 07:22:07.72ID:CK07Zbba
>>276
T-7Aがライセンス生産で50億円するってのは今までの導入経緯からの予測に過ぎないぞ
普通に50億円前後になるだろ 
単価50億円でもT-7Aに導入する価値があるとお前が信じれないならお前は実はT-7A導入反対派だよ
440名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 07:31:31.51ID:CK07Zbba
>>437
まったく逆だね それら複座機が「戦闘機として使えない練習機」なのでなく
「戦闘機定数に入らない魔法の戦闘機」なんだ
日本は戦闘機定数が厳しくなかなか数を増やせない だが高等練習機として戦闘機定数を無視して配備できてる
そしてF-15DJとF-15Jの戦闘力の差はJ/APQ-1 後方警戒装置が無い程度で戦闘力の差は微々たるもの
単座専用機のF-35導入でこの「魔法の定数外機」を失いつつある状況だ 
それでも当然ステルス機F-35は欲しかったのだろけどね
2021/08/29(日) 07:36:44.25ID:XlUSYRdR
定数を永久不変前提で語ってるアホがいますね
2021/08/29(日) 07:47:11.82ID:0eJ4qrX2
定数制度が変わることまで織り込まないとT-7Aが有利にならんって言ってないか?

もはやファンタジーだな

定数制度が廃止されたのでT-7Aが有利になって爆買いした

ファンタジー以下のなろう調達だ
2021/08/29(日) 07:57:28.73ID:x18I5rqs
明らかに失敗だった政策は墨守しないだろ
現実問題としてF-2Aが不足の状態で使えない戦闘機が増えたのだから
中露と対峙してる状況で冷戦崩壊後の制度が墨守されると考える方が不自然
教育体系改変を考えてることからも同じ制度が続けられる可能性は非常に低い
2021/08/29(日) 08:05:53.80ID:0eJ4qrX2
悪いものを守るのに墨守って脚が見えてんぞ
賢そうに振る舞っても主張が白痴のそれだから無意味
みたく を 指摘されて みたい かえる程度の日本語能力なんだから何やったって無駄

みたいもおかしいからな
2021/08/29(日) 08:08:30.82ID:x18I5rqs
F-35、F-3に複座訓練型がない
F-15MSIPのDJ型はJSIに改修しないと条件だと
T-7Aを導入したくないからF-2BやDJを残すなんて決定をすると考える方がどうかしている
既にT-7&T-4の後継機の調査に入ってるからF-2Bが残され続けると考える方が不自然
練習機もF-2B引退前に準備を始めないといけないだろう
2021/08/29(日) 08:12:04.05ID:x18I5rqs
墨守というのは頑固に守るという意味だぞ
頑なに古い制度を維持しようという表現には使うのは間違った用語の使い方じゃない
現代ではよい意味では使われない
2021/08/29(日) 08:25:41.13ID:RldwHjG5
>>437
>300機程度しかない空自戦闘機で50機以上が戦闘機として使えない機体なんて異常
なんで念仏君の脳内世界では、いつも練習機使用分が戦闘機定数に含まれる事になってるの?
何回指摘されても改めない辺り、なんらかの精神疾患でも抱えてるんだろうか
2021/08/29(日) 08:28:42.81ID:kuaKdVDo
予備の戦力にもなっていない機体なんて維持しても意味ないじゃん(笑)
2021/08/29(日) 08:29:28.02ID:RldwHjG5
>>445
>既にT-7&T-4の後継機の調査に入ってるからF-2Bが残され続けると考える方が不自然
「T-7とT-4の後継話が出た! F-2B後継話は出てないけどF-2Bも同時に消えるに決まってる!」
いや頭がおかしいのかと

その理屈だと、T-400なんかも纏めて全部消えなきゃならんな
2021/08/29(日) 08:34:51.27ID:0eJ4qrX2
>>447
自分の思想を 墨守 してんだろうね
こういうときは 拘泥 だよな

予算 定数 の制度が変わるのにどれくらいの手順がかかるか想像もついてないんだろうな

もしかして強権発動できる大統領のいらっしゃるお国の人かもねぇ
2021/08/29(日) 08:37:14.40ID:kuaKdVDo
F-2Bが2035年で全て消えるわけじゃないが
交替の機体だって全てすぐに揃えられるわけではない
引き継ぐ場合は引退前に導入開始するよ
2021/08/29(日) 08:45:27.66ID:RldwHjG5
情報要求を出さない辺り、本命はF-3単座での更新じゃないかと思ってるけどな >F-2B
高等練習機の方が運航経費安いつったって、追加で機種転換訓練を4箇月前後(飛行時間にして30時間くらい)やらなきゃならんし

一応、スケジュール的に国産する事も不可能ではないだろうが
(部隊配備を少し早めの2040年と見積もって、そっからの逆算で2036年量産開始、2032年設計開始)
それよりは、戦闘機で戦技やって機種転換をカットする今の体制を維持する方が可能性あるんでないかと
453名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 09:50:03.98ID:CK07Zbba
>>448
[予備の戦力にもなっていない機体]
まさかT-7Aは予備の戦力になるが現在のF-15DJは予備の戦力になってないと?
T-7Aが可愛くて仕方なく身びいきで見てるんだろうが戦闘能力はいまだにF-15DJが圧倒的に勝る
そもそもT-7Aで考えられてる武装型はあくまでCOIN機だぞ? 
T-7Aに夢を見すぎてるT-7Aどりーまーなんだよw
2021/08/29(日) 09:54:41.19ID:kuaKdVDo
F-35がF-4EJとPreF-15の後継機になった時点で察しろ
次のF-3も複座が無いのは確定なので予備機を多く持つ政策に転換は確定的
F-2BやMSIPのDJはF-3での更新は確実でしょう
2021/08/29(日) 10:06:36.30ID:CK07Zbba
>>454
T-7AとF-15DJの能力がどちらが勝るかの話してるのにすり替えないと議論に勝てませんからね
つまりすり替えてる時点であんたの敗北だよ
2021/08/29(日) 10:17:16.44ID:XUgKWbYv
古いDJなんて役に立つのか?
2030年代半ば過ぎにDJなんて空戦に出しても中露の新鋭戦闘機カモられるだけだぞ
JSIなんかも長距離ミサイル打ったら逃げる以外役に立たない
ましてDJなんて戦闘で何の役に立つ?
2021/08/29(日) 10:18:35.08ID:0eJ4qrX2
確定確実間違いなし

断定が早いのは賢い者愚か者か
2021/08/29(日) 10:20:12.33ID:XUgKWbYv
JSIなんて予定してた対艦ミサイルも運用できない能力落ち
まだF-2の方が使える戦闘機だろうな
戦闘に役立たない単なる練習機ならDJよりT-7Aの方が運航経費が安い分だけ有益
2021/08/29(日) 10:35:03.16ID:XUgKWbYv
機体寿命が残ってても使えない機体は残せない
その証拠にPreF-15は機体寿命的には大丈夫だけど性能的にダメだからF-35で更新される
F-2BやF-15DJが予備戦力として機能しないなら単なる無駄飯食いの練習機でしかない
逆に戦力として役立つなら練習機として使って場合じゃない
実戦部隊は戦闘機のやり繰りに四苦八苦してる状況だ
どっちにしろパイロット育成には練習機を使った方がよいという結論にしかならん
2021/08/29(日) 10:53:06.20ID:MIFZmL/w
定数と飛行隊が増えるのは確定事項なわけだから、F-2BがF-3で更新されて戦闘飛行隊に昇格するのも既定路線
ただ教育飛行隊を空白にはするわけないんで高等練習機が充当されるだけ

作戦機定数を減らすときは複座戦闘機を教育飛行隊に押し込むし、作戦機定数を増やすときは教育飛行隊から戦闘機を引っこ抜く
シンプルなやり方
2021/08/29(日) 11:11:58.18ID:zfBi+E7Q
>>453
戦闘機を練習機にして予備戦力にするより、戦闘機を練習機課程から解放して実戦部隊に専念させた方が稼働率向上と戦力充実の面で正しいことが実証されてしまっている
特に戦闘機が飛行コストの高いステルス機であった場合は特にね


>>455
練習機として飼い殺してるF-15DJより、T-7A導入で前線へ捻出できるF-35の方が圧倒的に強くて貢献度が高い
全体の運用を無視して、恣意的に1対1の強さ比較をはじめた時点で己の不利を自覚してる事が伺える
2021/08/29(日) 11:24:21.43ID:RldwHjG5
念仏君、怒涛の複数回線連投だな

>>459>>461
>逆に戦力として役立つなら練習機として使って場合じゃない
>戦闘機を練習機にして予備戦力にするより、戦闘機を練習機課程から解放して実戦部隊に専念
っ[ 戦闘機定数 ]

>>460
>定数と飛行隊が増えるのは確定事項なわけだから、F-2BがF-3で更新されて戦闘飛行隊に昇格するのも既定路線
一瞬で100機近くものF-3が湧いてこないといけない珍論
2021/08/29(日) 11:28:31.45ID:RldwHjG5
念仏君の理論は、「教育飛行隊のF-2Bを武装して実戦部隊に配備すべき」ならギリギリ筋が通るんだけど (実際に昔はそう主張してたな)
そこをF-3で更新してから実戦部隊に配備すべきとか言い出すと、途端に意味不明な珍論になるんすよ

定数と飛行隊を増やすのが大前提で、機体も新造のF-3にするんなら
そりゃもう単純に純増すればいいだけであって、F-2Bの更新枠にする必要性が皆無
2021/08/29(日) 12:00:25.68ID:EO0/hKpj
役に立たない機体から先に更新しないと戦力がズタズタになるぞ
戦闘機にならん大飯食いの練習機を残す必要性はなに?

少なくともF-2AやJSIはB型やDJより役に立つのだから
定数問題があっても役に立たない機体を残しても戦力にはならない
既にT-4&T-7後継機の検討まで始まってるのだから
戦闘機としても練習機としても価値がない機体は残れない

ちょうど練習機の更新する時期に古い役立たずの機体を残すわけない
2021/08/29(日) 12:03:03.02ID:RldwHjG5
「定数と飛行隊数は増えるのが大前提」
「機体を更新」

言ってる事が矛盾してるんだよ
戦力拡充したけりゃF-2A退役を2040年以降に引き伸ばして、2035年にF-3飛行隊を「新設」すればいいだけ
教育飛行隊とは全く関りのない部分で完結する話
2021/08/29(日) 12:09:08.95ID:RldwHjG5
まー現実的には、戦闘機定数も飛行隊数もそう簡単に増やせないと思うけどね

現時点での予定通り、2035年にF-2A飛行隊1つをF-3で更新するとして
教育飛行隊のF-2B/F-15DJが(戦闘機定数外の)予備戦力な事には変わりないので、このタイミングで予備戦力を捨てて戦えないT-7Aにすればむしろ戦力は減る
軍縮すべきだって主張ならそれも正しいかも知れないが、主張とプランがちぐはぐだ
2021/08/29(日) 12:18:36.40ID:EO0/hKpj
DJとB型を戦闘に出せる?
出せないような機体は戦力にならんから残しても無駄だよ
新鋭機の調達と維持を邪魔する存在でしかない
だからBやDJだけ残してもしょうがないのさ
それでは戦闘機が不足するなら予備機を多くもつ制度に変えるだけ
2021/08/29(日) 12:27:17.79ID:RldwHjG5
>DJとB型を戦闘に出せる?出せないような機体は戦力にならんから残しても無駄だよ
じゃあT-7Aも無駄だね、戦闘に出せないから

>それでは戦闘機が不足するなら
まず、教育飛行隊にF-2B/F-15DJがある事で戦闘機が不足するってのが意味不明の珍論
捨てたらその分だけF-3が一瞬で湧いて出るのかいな、金の斧・銀の斧かっての
2021/08/29(日) 12:32:17.90ID:EO0/hKpj
>>468

練習機として安い経費で運行できるから有能な存在だよ
練習機としては無駄飯食いで戦闘機として役立たずよりは

それと練習機だって急には用意できないから前もって練習機も用意しないといけない
君は戦闘機は急に沸いて出てこないと主張するのに
なぜ練習機も急には用意できないことを無視するの?
2021/08/29(日) 12:35:32.57ID:RldwHjG5
>練習機としては無駄飯食いで
機種転換訓練を省く事で、パイロットの育成所要日数を短縮出来るという大きなメリットがあるよ

>前もって練習機も用意しないといけない
別に2035年にF-2の飛行寿命が来る訳じゃないからね (そんなに寿命が短いなら、F-3はもう10年早く用意してなきゃならないし)
T-7/T-4と同時に更新されるハズだってのが、そもそもただの思い込みでしかない
2021/08/29(日) 12:36:12.17ID:OiecIsNQ
>>462
>>463
F-2Bの寿命が2030年代早々に絶えてしまうんだから仕方が無い
戦力増強と飛行隊増加を達成するためにF-3(20~30機)で更新する以外の方法がないからね
2021/08/29(日) 12:38:41.22ID:RldwHjG5
>F-2Bの寿命が2030年代早々に絶えてしまうんだから仕方が無い
エビデンス無しの妄想だね
2021/08/29(日) 12:38:42.68ID:fvMbiXno
>>465
矛盾していないよ
F-2Bは高等練習機で更新して、同数のF-3を追加配備するって話なんだから


F-2BがLIFT機に更新されることを認めたくない気持ちはよく分かるけど、F-35を導入してしまった以上はこうなる運命だったとしか...
2021/08/29(日) 12:40:59.23ID:hW3n1vFd
>>472
むしろエビデンスしか無いよ
F-2Aのデッドラインが2035~2040なのに対して、高稼働かつ津波に流されて洗浄しか出来ず、現在進行形でクラックが見つかるF-2Bの寿命は自明だからね
2021/08/29(日) 12:42:55.13ID:EO0/hKpj
>>470

寿命が来てから用意するのは現実世界では間に合わない
単に機体を用意するだけでなく実際に教育できるレベルにまでしないといけない
T-33わT-1だってT-4に引き継ぎ出来る体制になってから引退している
2021/08/29(日) 12:43:27.87ID:PKf7yDu9
>>470
かねてより民間委託を含めた再編話が上がってて、同時にRFIが出てしまったからね
「同時に更新されないハズ」という考えこそ、ただの思い込みでしかないという(´;ω;`)
2021/08/29(日) 12:47:24.50ID:RldwHjG5
>>473
その理屈ならF-3部隊を新設すればいいだけで、F-2Bの更新とは何の関係もないね

>>474
>F-2Aのデッドラインが2035~2040なのに対して
2035年に100機近くのF-3が一瞬で湧いて出て来ないといけない珍論
デッドラインがそんなに前な訳ないでしょ

>>475
上でも言ったけど、俺は現実的にはF-3が教育飛行隊に充当されるんじゃないかと思ってるよ
(ただの予想であって、絶対そうなるなんて主張はしないが)
これなら新規開発もテストも要らないし、機種転換を省ける体制もそのまま
2021/08/29(日) 12:48:06.25ID:o4E46st3
>>466
わざと複雑にしないと議論を粉飾できないからそうしているんだろうけど、高等練習機でF-2BとF-15DJの枠を戦闘飛行隊に押し出すだけだよ
2021/08/29(日) 12:50:40.22ID:RldwHjG5
>>478
>F-2BとF-15DJの枠
練習機として使用している分は、戦闘機定数にそもそも含まれてないから関係ないぞ
2021/08/29(日) 12:52:11.53ID:EO0/hKpj
>>476

T-4&T-7後継機が同時だったのは驚きでしたね
つまり同じ時期に更新でしょう
これでT-4後継機国内開発説は完全粉砕された
2021/08/29(日) 12:54:53.93ID:oDHN2Xwz
>>477
F-3なり捻出したF-35なりで飛行隊は実際に新設されるでしょ

>>477
F-3の量産開始は2031年
F-2だって年間8~9機製造してたんだから、10年ちょいで100機弱揃えるのはそんなに突飛な話か?

>>479
潜在的な損耗予備なので関係大アリ
自分の論拠を自分で否定してどうするの
2021/08/29(日) 13:00:35.23ID:RldwHjG5
>F-3なり捻出したF-35なりで飛行隊は実際に新設されるでしょ
予定はあくまで2035年にF-2をF-3で更新でしょ

>F-2だって年間8~9機製造してたんだから
米国との製造分担の上でな (アレはアレで思う所はあるが)

>潜在的な損耗予備なので関係大アリ
その場合はまずちゃんとした「予備機」の枠として製造した上で
F-2の3個飛行隊を更新した後に、教育飛行隊にも充当(この分が潜在的な予備機)でしょ
そもそも最初から戦闘部隊に押し出せってんなら、それは予備機ですらない
2021/08/29(日) 13:39:15.11ID:CggNkRvi
2035年はF-2Aの退役スタートの公約時期であって
F-3の就役自体はもっと早くから始まってしまう

それにスF-2の場合スピードアップのための製造分担ならともかく、実態はワークシェアのための製造分担だったのだから当然生産速度には足枷になる
それを外した上での次期国産戦闘機なんだから、自ずとF-2以上の生産ペースにもなってしまう
2021/08/29(日) 13:41:19.34ID:Q4gP65Qx
コスト低減が至上命題なんで
かなりの規模の一括調達と生産ペースの合理化はやるだろうね >>F-3
2021/08/29(日) 13:49:02.58ID:RldwHjG5
>2035年はF-2Aの退役スタートの公約時期であってF-3の就役自体はもっと早くから始まってしまう

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/41192.html
> 防衛省は、7日開かれた自民党の国防関係の議員連盟の会議で、F2戦闘機の退役時期に合わせ、
> 2031年度に量産の初号機の製造を始め、2035年度に受領するというスケジュールの案を示しました。

まー実際には初号機製造したらとっとと受け取るとは思うけどね (F-3への機種転換もやらないとだし)
2035年時点で飛行隊を置き換え完了でしょ
予算計上は可能な限り一括でやって欲しいが、計上された年度にその分を全部納入出来る訳じゃないからな
2021/08/29(日) 13:56:04.39ID:QsVLAocU
そもそも初等に関してはある種海自とセットでコスト下げてるから海自が民間委託とかいいださん限りよほどのことが無い限りは、メンター系列で更新だと思うぞ。

あとカリキュラムを一体化すると留学とかのメリットがなくなるのでむしろずらすだろうな。
2021/08/29(日) 14:05:14.65ID:BH8pGLaf
相変わらず何かうかがい知れないものと戦っている人がいまつね。w
F-35を導入したらLIFT機で置き換え? 何処の並行宇宙?
2021/08/29(日) 14:25:39.34ID:DF4SooQD
>>486
委託と留学は限りなく一体化するんでは?
現状でもすでに近い状態になってしまっている

>>487
早く分岐世界線から帰っておいで
お母さん怒らないから
2021/08/29(日) 14:28:12.45ID:YWtrwbaS
>>485
2032年あたりから浜松や松島にF-3がポツポツ増え始めていく
そうするとT-7A厨のスケジューリングは自然かもね
2021/08/29(日) 14:34:08.63ID:CK07Zbba
T-7Aどりーまーくんは自分が単に自衛隊の練習機の選定だけできるって妄想でなく
戦闘機定数を自由自在に変更する政治権力を持ち
T-7Aをライセンス生産しても20億円で済ませる謎の魔法まで行使してるからな

まさに中二の妄想で話にならないバカってだけの話だ
2021/08/29(日) 15:13:09.61ID:v5YFEfS+
F-2AやJSIが引退してもB型やDJが残り続ける可能性があると思ってるなら間違いだぞ

まずB型やDJ型を練習機として使った理由を思い出してみよう
複座訓練型を練習機として使えば機種転換の時間を短縮できるのが大きな理由 
ようはF-2AやF-15Jが現役であってこそ意味ある制度
F-35やF-3のパイロットを育成するにはクソ高い運行経費の練習機でしかなくなる

つまりF-2AやF-15Jが現役から退けば教育体系改変は最初から不可避
だからT-7とT-4の後継機の検討を始めている
例えT-7Aが採用されず他の練習機が採用されてもB型やDJを練習機として残し続けるわけにはいかない
JSI改修が単座のみなので複座型の存在意義もなくなる

これで空自が戦闘機総数が不足するなら不足しない制度に改変するしかない
B型はA型の引退が始まれば同じベースか早いペースで引退 
DJ型はJSIの訓練機にもならんから30機もいらなくなるでしょう
JSI70機も次第に消耗していくのでDJを更新したF-3で穴埋めしてくだけ
2021/08/29(日) 15:14:35.55ID:PAPUflO4
>>490
ID:CK07Zbbaの思考の一端が垣間見れて実に興味深いんだけど、現実的な選択肢へ再編することを"魔法"と捉えてしまうんだね

ここまで認知の歪みがあると、空自の現状を正しく認識するのはかなり難しいと思う
T-7Aを否定したい気持ちは痛いほど分かるが、T-7Aそれ自体に際立った"魔法"は無いこと、厳しい国防事情やF-3成功のための妥協点に過ぎないこと等を学んでほしい
2021/08/29(日) 15:56:50.10ID:BH8pGLaf
ありとあらゆる言葉を自分に対する敵対とみなし、それを反響しているとまあこんな感じになるよね。
母国語じゃ無いと意味の咀嚼も行わず取り込むからこんなモンかね。 じゃなければ病院待ったなし。
2021/08/29(日) 16:05:59.08ID:m7QtbtCa
>>486
米留はコネ作るのが目的なんでメリットは変わらんよ
2021/08/29(日) 16:31:59.72ID:cXGsC34t
>>493
まさに的確すぎる自己分析
自らの歪んだ思考を、T-7A厨という凡庸な現実の塊に投影してしまった事が悲劇といえよう
2021/08/29(日) 16:53:43.05ID:7JNLlkFG
ほぼ誰も支持してくれないからか、勝手に敵認定して人格攻撃を始めてるよな
2021/08/29(日) 16:57:04.11ID:dVUsIQVv
T-4厨かわいそう
2021/08/29(日) 17:22:31.43ID:XUgKWbYv
US-2なんかは後継機開発が正式決定されたわけじゃないが
技術検討役務という検討を始めてるいるが
練習機に関しては何の技術的検討もないままT-7&T-4後継機の情報要求を始めてしまった
流石に何の技術検討もしないまま情報要求やりだしたのはT-4厨にとっては悲劇的現実
如何に練習機といえども、どんな練習機が必要かという技術的検討をせずに国内開発が始まるわけがない
2021/08/29(日) 17:39:13.98ID:BH8pGLaf
T-7Aを導入するから教育体系も変わる、て念仏ありましたね。
PC-21を導入して教育体系を変えろ、とかいう念仏以前もありましたね。

T-7&T-4を「個別に」RfIかけちゃったから、教育体系は変わらない可能性が極めて高くなったので、結局T-7は同等機で置き換え、
T-4は代替できそうな機体がM-346位しか無く、T-4を変える理由付けがあまりに弱いので結局実質変わらず、
イマイチ面白くなく、当然の帰着になりそうなので、発狂が あんまり前とかわらんな。w
2021/08/29(日) 17:46:38.74ID:RldwHjG5
そもそも初等練習機や中等練習機に必要な技術的検討ってなんだよって話だしなあ
2021/08/29(日) 18:04:13.85ID:XUgKWbYv
US-2の後継機だって難しい技術的検討なんてないぞ
PS-1、US-1,US-2と実績あるのだから
技術的な難度というよりコストを低下させて開発できるかという検討だろうな
練習機だって同じことえで単なる技術だけなら難しい話ではないが
低コストで開発するには検討は必要になる
それを含めて技術的検討を行う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況