練習機総合スレッド37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 03:09:18.63ID:MY6xDcW9
いよいよ実現に向けて進む
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2021/08/31(火) 04:11:48.09ID:zC+dVzET
>>519

もうF-2BとF-15DJを練習機として残す説は崩壊
F-2Aが引退開始してMSIPがJ型のみJSI改修なら機種転換機を練習機として使うメリットが全くなくなるから
現行制度はF-3&F-35体制では最初から存続できない

仮にT-4を全く改修しない再生産だとしてもT-7Aに勝てる可能性は非常に低い
生産ラインが消滅して20年以上も経過した機体はコスト的メリットが全くない
しかも単純再生産では使い物にならんのでメーカーが開発費負担前提だと全く勝ち目がないだろう
コスパでT-7Aライセンス生産に勝てる可能性は相当に低い
522名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 07:25:32.25ID:r05V5Ji9
ですよねえ
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/08/31(火) 10:05:47.69ID:sOln72p+
>>516
割と大事になってて草も生えない
BI廃止論まであるぞこれ
2021/08/31(火) 15:04:44.69ID:NahzQp86
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2022/yosan_20210831.pdf

来年度予算の概算要求出たな

次期戦闘機エンジン共同開発説は完全粉砕された模様
まだ話も纏まってないのにエンジン開発予算が今年度同様に付いたのはエンジン日英共通化は無いと思ってよい
非常に限定的な協力にとどまるのは確定

新無人機イメージ図が登場
なんと双垂直尾翼のこれまで見たことがないタイプの無人機のイメージ図が掲載された
このスレの大方の見方とおりに先端技術重視の研究開発費配分になっている
今年度予算でも臭わせていたがP-1派生型も開発が視野に入ってることが明記されている

練習機に関しては完全軽視の模様
既に情報要求も開始されてるのに予算面でこれでは国内開発は非常に厳しい
2021/08/31(火) 15:16:41.75ID:NahzQp86
>>524の訂正
エンジン開発予算が今年度同様に付いたのは→今年度同様にエンジン開発予算が要求されたのは
526名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 15:17:59.22ID:r05V5Ji9
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/08/31(火) 15:29:50.63ID:v+YhV6iN
>>524
やはり輸入か
2021/08/31(火) 17:04:55.61ID:VqM3GrK8
>>509
ねえ今どんな気持ち?
2021/08/31(火) 17:39:53.74ID:Bp00R06B
「練習機を軽視 →T-7A輸入」って理解してるのか
まったくT-7Aに触れていないし

「練習機を軽視 →当面はT-4の継続使用」って線のほうがはるかに可能性は高いと思うがw
2021/08/31(火) 17:45:56.27ID:NahzQp86
T-4長期継続使用の線は消えたでしょ
T-4の長期継続使用を考えてるのに少し前にT-4後継機の情報要求するわけがない
P-1派生型ですら概算要求で開発を視野に入れることが書かれてるのに練習機だけ秘密にする可能性は低い
防衛省が開発費を出す前提での練習機開発の可能性は相当に低くなっている
2021/08/31(火) 18:11:31.25ID:Bp00R06B
T-7A導入前提でバイアスかかった目線で見てるってだけだろw
532名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 18:42:15.63ID:2ZUCXaDQ
>>531

そもそもT-7A自身がアメリカでは高等練習機…つまり、日本で言えばかつてのF-86やT-2のような存在だしな。

T-4後継という事を考えれば、TP化は考えられても、A/B付き練習機は考えにくい。
T-6テキサンUやEMB-314、あるいはホークT.Mk2やM-345がスレの総意でも違和感はないが、T-7AやT-50となるとなぁ。

少なくとも世界的なジェット中練のトレンドは既存機の改修(M-345,ホークT.Mk2)か、新設計はM-346…つうかYak-130系ということを考えると、これもこれでなかなか。
2021/08/31(火) 18:46:18.73ID:EVeMH54d
蓋然性の高さからT-7A導入がこのスレの前提条件になってしまうのは仕方が無い

初等練習課程の委託と中等練習課程の解体もセットで検討されていることを鑑みると、世界的な潮流 ≒ 新世代のLIFT機に乗らざるを得ないみたい
2021/08/31(火) 19:06:11.86ID:tJzg+yXG
T-4継続使用と言ってる奴のほうが明らかにバイアスがかかっていて草
2021/08/31(火) 20:07:31.24ID:RXtLyKZe
>>532
メンター系で初等と中等そろえたりしてね。
海自と足並みそろえて同じ機種にして予算削減

中等には推力強化及び戦闘機に使われている程度のアビオニクスを搭載しての熟練って形で
2021/08/31(火) 20:34:41.77ID:fr/Nl6hV
海自は対潜ステ全振り芸を続ける限り、大量のヘリコプターを無視できずにP横並びのT-5から逃れられない運命にある
悲しいけど次のT-Xで海自と空自は完全に決別(´;ω;`)
2021/08/31(火) 20:49:59.01ID:L6Gi/5Qg
>>535
可能ならそれもアリかもなあ
中等分だけでもエンジン換装が必要なんじゃないかと思わないでもないが

350shp T-5
380shp T-7
550shp PC-7
950shp PC-9
1600shp PC-21
2021/08/31(火) 21:06:37.21ID:YtvOUSeZ
>>532
F-35の強烈な飛行性能を考えるとA/Bは必須装備じゃない?
LIFT機やアグレッサーとして要求されるエンベロープを勘案すると、A/B無しで3~5t程度の推力ではゴミ同然
2021/08/31(火) 21:13:30.34ID:8ROL+Hza
>>535
>>536
世界的に初等からデジタルコクピットにしている潮流がある
T-7で海自と共通化できなかった時点で空海の練習機の完全決別は避けられなかった・・・
2021/08/31(火) 21:38:26.87ID:L6Gi/5Qg
T-5再調達分はデジタル化されてるという話なので、合わせるだけだな
2021/08/31(火) 21:43:18.56ID:/SUCqEf7
>>540
それソース無いよ
542名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 22:05:30.02ID:2ZUCXaDQ
>>538
それはやっぱり高等練習機、今の流行の言葉て言うとLIFT機でやることだから、ジェット機に初めて乗る候補生を乗せるにはちょっと…だろうなぁ。

初錬と中練を統一する、ってのはアメリカがT-37で一時期やったし、旧日本陸軍も戦争末期に初錬を飛ばしていきなり95中練に乗せる、という課程を試行したことがある。
…だからT-7後継がT-4後継を兼ねる可能性はあるかも知れないが、T-4後継をLIFT機で賄うってのは歴史を俯瞰しても疑問が残る。

まぁ、新しい技術と発想でそれをひっくり返すことも出来るのかも知れないが、ただ、それをやる手間と時間を考えたら、意味あるのかな?

ともあれ、実際どうなるかまではあとニ、三年はかかるだろうねぇ。
2021/08/31(火) 22:06:45.97ID:iRSibTLk
>>524

>>「米軍装備品等の維持整備等への国内企業の参画推進」???

日本向けだけじゃなくて、米軍にもロジスティクスを担ってくれって話でも来てるんか?
T-7Aライセンス生産の風向きが一層強くなってしまうな...
2021/09/01(水) 00:56:03.19ID:kf4RDtiB
日本の需要だけでもう産業の維持はできねーから米軍に売り込んでね!がんばれ!
ってことやぞ
2021/09/01(水) 01:11:44.44ID:b1BnlCV1
概算要求でめちゃくちゃFMS体制が強化されてて笑う
2021/09/01(水) 07:22:13.48ID:ZIKOzufc
概算要求でも研究開発は先端技術・ゲームチェンジャーになる技術重視とハッキリ書かれていた
さすがに練習機で先端技術やゲームチェンジャーになる技術と主張するのは難しいだろう
航空機開発自体は次期戦闘機や関連無人機で行うので練習機に拘る必要もない
あとは長期使用の観点で国内生産が有利かどうかの検討する程度
航空機に関しては次期戦闘機と関連無人機、C-2&P-1派生型が重視されてるのは疑いようがない
547名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 09:38:19.51ID:wLrh2W/y
T-4厨 「理論が憎い」 「現実が憎い」 「T-7Aが憎い」
548名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 18:29:42.97ID:GuxldgUx
test
2021/09/02(木) 01:24:05.14ID:8LlrT4Pl
BIなんて必要ないな
関東軍かよ死ね
2021/09/02(木) 06:22:18.91ID:2NrbhGY4
BTX−1がT-7Aとして運用開始するまでコンペ期間を除くと正味8年程度
仮に来年度から設計を開始しても運用開始しは2030年
T-4後継機を後2〜3年検討すると2033年頃になってしまう
T-4が2028年で運用開始40年を迎えるから今の痛み具合だと厳しそう
スケジュール的に国内開発はなさそうだ
2021/09/02(木) 11:15:00.63ID:THuwLU8s
別に新しく作らなきゃならん理由もないからな
中練ならホンダジェット辺りで十分だろ、めっちゃ安いし
2021/09/02(木) 11:41:40.93ID:VcR4snHy
別に古い機体を無理して使い倒さなきゃいけない理由もないからなぁ
コスト高でエンジントラブル常習ならなおさら
2021/09/02(木) 13:03:24.07ID:2NrbhGY4
戦闘機パイロットを育成するのにホンダジェットなんて論外でしょ
しかもホンダジェットは米国での生産では?

ホンダジェットを導入したところでT-7Aのライセンス生産より国内防衛産業維持に役に立たない
554名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 13:38:42.74ID:fNEL9h8c
>>552
「T-4が古い機体」 
これこそまさに認知バイアス もしくは無知だろうな

米国T-38 初飛行1959年
BAe ホーク 初飛行1974年

カワサキT-4  初飛行1988年

T-7A練習機を勧めるために「古い古い古い」って念仏連呼して認知バイアスを広げてる連中に問題ある
次世代練習機を模索する行為は必要だがすぐにT-7Aを入れるような差し迫った状況ではない
2021/09/02(木) 14:46:03.25ID:V7fDwPvU
>>554
製造年と老朽化が正しく反比例していたら、今頃T-4もノートラブルで飛んでいただろうよ

T-4だけを神聖視してしまった認知の歪みこそがT-4厨の運の尽き
2021/09/02(木) 14:50:31.53ID:8nxYpNKP
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_08_honbun.pdf

T-4厨にまた悲報

次期戦闘機関連の無人機は自律性を強調
複座後席搭乗員が操作するという構想も全く示されず
これでF-35に続きF-3も単座のみは確定的

現教育体制変更の動きと整合性があることになる
F-2BやF-15DJを練習機として使う体制は変更されるのは避けられない
つまりT-7A導入の蓋然性が更に固められたことになる
2021/09/02(木) 14:54:58.13ID:VDSMcIzD
高等練習機導入ならT-4ベースで基本練習機でも作るんじゃないかな
そんな目の敵にする事もないと思うよT-7Aはスレの総意なんだし
2021/09/02(木) 15:02:05.78ID:SDpmHLVt
委託先の初等セスナからいきなりT-4ではギャップがあり過ぎる
T-6相当のペラ機が後継では妥当ではないか?
2021/09/02(木) 16:32:25.01ID:y/xiFvaR
>>554
30年以上前の機体は古いだろ
それと延命改修したHawk T1も来年Red Arrows以外全廃
T-4の更新も差し迫った状況だぞ
560名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 16:52:36.05ID:JODnSUKK
しかしT-7Aってさ、日本が自由に改修出来るの?
かつてF-22の輸入を期待してF-2の生産を中止したら、米議会側の反対でF-22を輸入出来なくなっただろ。
前の様に屋根へ上がって梯子を外されるってな事にならない様、ライセンス生産をするのなら自由に改修出来る権利を一緒に貰わねば、T-7A を選択する意義は無いと思う。
何せF-15やF-35の訓練だけでは無く、F-3の訓練にも使用するのだからな。
2021/09/02(木) 17:02:01.24ID:V1l3Sc9O
>>560

F-3の訓練に供用するのは、T-7Aを導入してから20年以上先のことなので取り越し苦労かと

そもそもF-35のアップデートの方が圧倒的にペースが早くて卓越しているので、F-3がロールアウトする頃には対F-35でどれだけ陳腐化を避けられているかも怪しい

F-35に対応するコストを棚に上げて対F-3の心配をするのは本末転倒ではないだろうか?
2021/09/02(木) 17:22:52.95ID:8nxYpNKP
練習機を改修なんてほとんど必要ないだろ
パイロット候補生の訓練さえできればOKな機体に
何をどう改修して使うつもりなのだ?

その証拠に歴代練習機を頻繁に改修した事例なんてない
2021/09/02(木) 17:37:45.78ID:SeKe+wbK
ホークは意外と寿命が短いよな
T-4より導入が後のオーストラリアでも後継機検討
T-4が特に耐久性が低いということはない
T-38は限界を超えすぎて重大事故が多発して参考にしてはいけない
2020年代末に後継機導入開始は妥当
2021/09/02(木) 18:04:02.78ID:gSi5NBdI
>>560
ソフトの方も心配
F-35の操縦を模する部分は米国仕様には当然入ってるはず
その部分のソースは開示できるわけもなくそこを除いてソース開示なんて下手したらソフト部分作り直しより金がかかる

仮に日本が導入してF-3の模擬コンソールを入れる際プラグイン形式でできる可能性もなくは無いが他国が手を入れたもので事故が起きた時のことを考えるとこんな仕様にしないと思う

じゃあどうするかと言えばソフトはBB化の上追加の際は諸元をボーイングに開示して応分の費用を負担して追加依頼と

安い買い物な訳はなく高等練習機導入と現状の割高な飛行コスト複座機運用の天秤まで戻て再検討だろうね

なんにせよ先に自衛隊の求める者とそれにかかる費用とボーイング係数を計算したあとの話だろうな
2021/09/02(木) 18:06:58.29ID:AL7cuNrh
T-7AベースにXF5双発にしようぜ(´・ω・`)
2021/09/02(木) 18:47:29.93ID:gGTkzpxS
>>564
F-15J好き勝手に弄ってきた当方の実績からすると、ボーイング係数は限りなく低い模様
2021/09/02(木) 18:54:31.45ID:REu/5YBS
>>564
あちこち独自仕様に改造して購入したV-22価格が、本国比で1.2~1.3倍くらいだから
T-7Aもその範囲に収まると予想

そもそも練習機に関しては改造の必要性すらないから、T-4厨の願望は土台から崩れてしまって本当に申し訳ない...
2021/09/02(木) 19:06:47.88ID:/e1l27bo
>>564
あなたはOSやソフトウェアのソースコードがないとその上で動くプログラムが作れないの?
WindowsやOracleでの開発はどうやっているんだろうね
そもそもLinuxでオープンなミドルをつかってても普通ソースなんて見ないけど

何故こんなにソースコードの公開に拘るのか
意味わかんない
2021/09/02(木) 19:08:46.64ID:meYXgyCb
世界中の航空機を見渡しても、T-38程、しっかり延命や近代化を重ねてる機体もないだろうに(そも母数が半端ないから個々の飛行時間は然程じゃないし)
パイロットが亡くなった事以外で重大事故に認定されたケースがあるなら事故調査報告書を示して欲しいわ
570名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 19:11:06.01ID:JODnSUKK
>>564
それ! 俺が言いたかったのは正にそれ!!
>>561さんと>>562さんは主に機体の事を言っているのだと思うが、俺が言いたかったのは>>564さんが説明している通りの事です。
上手く説明出来ずにスミマセン。
しかしそうなるとF-35の開発に参加してない日本は、F-35のソースコードに絡む事には手を出せないね。
日本としてはF-3の開発が最優先なので、練習機がF-3戦力化の足を引っ張る事になるな〜
2021/09/02(木) 19:32:07.44ID:l6pfzes4
>>564
>>570

F-15EX(≒F-15JSI)もT-7Aもその点に配慮してオープンアーキテクチャのミッションコンピュータで拡張性を担保しているので、全て杞憂に終わってしまうよ!
2021/09/02(木) 19:40:58.86ID:TPn1TV19
>>570
T-38でF-35の育成ができるのに
T-7AでF-3要員を育成することに何の問題が
機種独自点はシミュレータで吸収すべき
573名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 19:41:05.34ID:Qx7Ulr6e
>>571

しかしPCのソフトと違って、こういう組み込み系のシステムは往々にして”ほんのちょっと”の事でバグって事故るから、逆に神経使うんじゃないの?

まぁ、幸か不幸かわが国はこういう組み込み系のシステムにはやたら強かったりするがw
ともあれ、どうせブラックボックス満載になるだろうT-7Aを買うというのはF-3開発決定の経緯からして考えにくいから、そのあたりボーイングがクリアできるかどうかだろうね。
2021/09/02(木) 20:07:30.00ID:8i47AVSX
日本が組み込み系システム開発に強かったのって30年以上前の話やねん...

ようやく合点がいったわ
お爺ちゃん、いにしえの錆びついた古い感覚で練習機選定してたのね...
2021/09/02(木) 20:08:23.39ID:2NrbhGY4
このスレで問題にしてるようなことは世界中で全く問題にされてない
そんなに練習機の改修の自由なんてものが大事なら英仏だって練習機開発を軽視したりしない
アメリカだってボーイングの自社制作機で場合によっては外国機が採用されていた
T-6やT-45なんかは海外機ベースの機体だ
このスレで問題視されるようなことは世界中の空海軍当局は全く問題視していない
むしろ練習機開発が戦闘機開発の足を引っ張る事の方を懸念している
これは空自でも事情が同じで練習機の改修の自由なんて戦闘機で問題視されるようなことはまず大した話ではない
2021/09/02(木) 20:10:40.09ID:4/kWCZdO
>>573
バグらせるぐらい複雑なものを開発した実績すら無いのが日本の悲しいところよね

F-35やJAS39Eなんかのシステム開発と比べると、あまりにも規模とスピード感が違い過ぎて目眩がする
2021/09/02(木) 20:14:04.06ID:THuwLU8s
尻尾が見えてますよ
2021/09/02(木) 20:15:23.78ID:W0wpjI6z
>>577
見せてるのよ
2021/09/02(木) 20:17:30.61ID:gSi5NBdI
>>577
だいぶ効いてるよな
まな念仏よる妄想スレだからしょうがないけど
2021/09/02(木) 20:22:36.45ID:L4zfmodW
自演で会話するくらいには効果抜群の模様
2021/09/02(木) 20:23:38.09ID:iWtocRUA
皆さん発想が逆

練習機問題で何が重視されるかというと金と時間をかけないことが重視される
あっちゃこっちゃ改造すれば金も時間もかかるからNG
特に海外機導入なら出来るだけ手を加えないで日本で使うこと考えないと意味がない

国内開発がオーダーメイドで外国機導入は出来合いの服を店で購入するようなもの
オーダーメイドは自分にピッタリの服を作れるが金も時間も余計にかかる
出来合いの服は全てピッタリとはいかないが金と時間は節約できる
どっちが良いかは購入する服がどんな用途に使うかで決まってくる

今回の日本のT-XはF-Xと関連無人機でオーダーメイドにするから練習機は金と時間を節約しようという話になりそう
だから出来合いの教育体系と練習機をソックリ日本に移植も視野に入れている
T-7AやM-346に多額の金をかけて余計な改造をするなんて全く趣旨に合わない
2021/09/02(木) 20:26:10.91ID:/e1l27bo
>>573
他者のミドルウェアを使っているのに事故を起こすようなプログラムしか作れない技術力なら
はっきり言って国産なんて論外
2021/09/02(木) 20:37:45.28ID:dXg1uVLL
そもそも理屈上PC-21+シミュレーターで育成できる次点で必要なのはF-35用のシミュレーターではないかって言う気がする。
2021/09/02(木) 20:42:15.84ID:riITeVPL
ほんとT-7A以外の選択肢を選びたくてシラミ潰しに探しているのに、国産練習機やM346のネガ要素がボロボロ出てくるんで仕方なくT-7Aの高い蓋然性に縋るしかないっていう状況
2021/09/02(木) 20:59:29.98ID:THuwLU8s
>>583
とっくに導入済みよ
2021/09/02(木) 21:09:41.78ID:BCPzll4B
シュミレーターのみで済むと思ったら上手くいかず、やっぱり高性能なLIFT機が必要でしたというオチを本家本元が証明してくれている
2021/09/02(木) 23:07:03.68ID:Vo4YCmLk
>>570
揚げ足を取るようで申し訳ないがステルス戦闘機としての教育はF-35対応のT-7AでしてF-3独自の教育は機種転換教育で間に合わないのかなぁ。なにか否定のためのオールオアナッシングの発想に思えるので
2021/09/02(木) 23:51:06.53ID:21xk0uRZ
>>587
F-3の性能がよっぽど低ければ、それもあり得る
589名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 00:28:25.17ID:vaj5vUNm
>>570です。
皆さん、色々と説明して頂きありがとう御座います。
結局T-7AにしろM346にしろ、何方を調達しても欠点がありますね。
T-7AはF-15とF-35に対応しているから有利ですけど、F-3の為に改修してくれるかは分からない。
F-35のソースコードに絡むから、日本には閲覧する権利が無いと拒否されるかもしれない。
F-22の例やボーイングの経営状況を考えれば、例え改修してくれても吹っ掛けられる可能性が高い。
M346はF-15とF-35への改修と、F-3の為の改修をするというデメリットはあるが、日本が自由に改修出来る権利を与えてくれる可能性が極めて高い。
最近のトレンドでは練習機を高等練習機として使い、F-35とかの主力戦闘機を飛ばさなくても主力戦闘機と同じ訓練が出来るそうですよね。
増大した主力戦闘機の調達・訓練コストを補う為に練習機を活用する事が想定されているが、練習機を自由に改修出来ないと訓練コストの削減に繋がらないな。
何方を選んでも一長一短だね。
今日はもう寝ます。
皆さん、どうもありがとう!
おやすみ〜ノシ
2021/09/03(金) 00:39:05.25ID:bC5lDV0r
T-7A「ついにT-4厨を演技性人格障害にまで追い込んでしまった...」「敗北が知りたい...」
2021/09/03(金) 02:34:23.44ID:Xn2Q9ny1
T-4厨を追い詰めてるのは次期戦闘機開発だろ
2021/09/03(金) 03:56:23.26ID:FlQo33NQ
F-3が単座型のみでるのはほぼ確定かな
次期戦闘機側の公式資料からも無人機側の公式資料からも複座での運用は全く出て来ない
F-3がF-35同様に単座型のみになるのはほぼ決まりでしょう
これで教育体系の改変がされるのは確実でF-2BやF-15DJを練習機として使う体制も変更
T-7後継機とT-4後継機は前任機との役割と担当範囲が変わるのも確定的

教育体系が変わるからこそT-7とT-4の後継機を同時に検討をしないといけなくなった
バラバラに選定してしまうと体系として整合性がなくなってしまう恐れがあるから
当然の事ながら機種転換機分の戦闘機を全て廃止すると空自の戦闘機が戦力不足になるので
定数を改変するか予備機を別カウントにするとかの措置が取られるでしょう
そして練習機が高等練習機がT-4後継機として選ばれる可能性が非常に高い

練習機の検討は民間委託、T-7後継機、T-4後継機が検討対象であり
この組み合わせでF-2BとF-15DJの代わりまでカバーすることが求められることになる
593名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 07:35:32.16ID:FLXkoZ+g
>>590

F-3スレでも毎度ボコられてるので 
手加減してあげてください
もう限界を越えてしまってます
594名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 10:39:51.22ID:cltC73vh
>>566
F-15はまったく好き勝手にはいじれてない  ボーイングが了承した範囲でしかいじってない
だからレーダーにJ/APG-2をのせようとしたら難色しめされて載せれなかったし
F-3向けの外部センサー連携実験ではわざわざF-2A試作1号機とT-4使ってる 

自由にさわれるのは国産機だけ F-15JもT-7Aもがんじがらめだよ
2021/09/03(金) 10:43:26.30ID:cltC73vh
>>574
お前が無知なだけで2021年現在も組み込み系で世界1は日本だぞ
2021/09/03(金) 10:54:32.25ID:ccEzhT2k
世界最強だしなあw
2021/09/03(金) 11:42:43.34ID:x4376WDo
世界一って何が世界一なんだろうな…
2021/09/03(金) 12:03:05.06ID:V/GxuZ5S
搭載数なw オsモスゴカッタw
2021/09/03(金) 12:37:47.82ID:AKGv9QYe
会話ができない人かな
2021/09/03(金) 12:47:43.68ID:1do+zyw2
現地改修を容認しているT-7Aに対して
導入国が一様に吊しの状態で使ってるM346の対比が皮肉よね
2021/09/03(金) 12:48:36.21ID:ogO5/FWo
>>595
TRONで威張るのはもう限界よお爺ちゃん...!!!
602名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 13:10:27.83ID:SU1yXWfc
空自にとっての使いやすい順

国内開発機>日本参加共同開発機>米空軍機>米海軍機>西欧機>その他

国内開発機は他の開発案件や予算の問題で必ず実行できるわけではない
日本参加の共同開発機も相手の都合もあるので呼びかければ実現するというわけでもない
今回のT-4後継機では国内開発機と国際共同開発機の計画を立てられなかった
これだと米空軍正式採用機が最有力になるのはしょうがない

2018年以前では米空軍機も候補になかったから欧州機にもチャンスはあったが今となっては厳しい
ここが米空軍T-Xの結果をまってたのではと疑いたくなる防衛省の動き
2021/09/03(金) 19:43:00.13ID:k2UDDwkn
TRON言うても使っていたのはほぼ日本のみ、主に使われているのは極小規模向けのμITRONという
日本でもそのうち他のRTOSに駆逐されそうな状況なんだな
これで世界1と言えるのは凄いと思います(真顔

F-3でも誰かが血迷わない限りITRONじゃなくVxWorksやIntegrityが使われるはず
604名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 19:45:15.00ID:gJU37qsC
そうだね。
だからT-7Aに決まりだねw

まぁ、その通りに防衛省が動いたら大勝利だね(笑)

『A/B付き練習機を使った中等練習機』を採用した前代未聞の空軍の爆誕が楽しみで楽しみでしょうがないですね。
605名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 20:02:45.34ID:gJU37qsC
>>603

だがそのTRONは今や国際標準規格の一つやでw(IEEE2050-2018)
つまり、これを使っても問題はないw

ましてオープンアーキテクチャ化を謳うなら、国際標準規格を積極的に取り入れるのは当然だろう。
言うまでもなく”用途と要求性能に合致する”ことが最優先ではあるが、使って問題ないのであれば、導入してもバチは当たるまい。

余談だが、F-35はそのソフトのバグ取りにえらい目に遭っているという記事も出ていたな。
大丈夫なのかねぇ…それ…
2021/09/03(金) 20:03:41.06ID:x4376WDo
T-7Aが導入されると区分は高等練習機になると思うけど、名称とかどうでもいいなぁ
支援戦闘機とか護衛艦とか普通科とか前代未聞の名称いっぱいあるよ
2021/09/03(金) 20:05:37.38ID:d4NXs/8i
トロンの規格入りw 相当悔しそうやあw
ぶはははw
2021/09/03(金) 20:14:36.42ID:k2UDDwkn
>>605
IEEE 2050-2018はエッジ向け、MMUすらないような極小規模のシステムを想定
血迷ってるとしか思えないけど
それと航空機の安全性はどうするんですかね(小声
2021/09/03(金) 20:19:41.59ID:UegyjYeC
>>603
F-3スレでLiunix系列だって見た記憶があるんだが
2021/09/03(金) 20:21:10.88ID:k2UDDwkn
>>607
より一般的な国際規格IEEE 1003を満たしたOSを使おう!
611名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 20:23:21.77ID:gJU37qsC
>>609

まぁ、組み込みLinuxなら、それこそプロからアマまでだしなw
もっとも、それが要求に合致するかどうかは別問題だが。

ともあれLinuxだろうがTRONだろうが、”素のまま”で使うわきゃないので、どういう風にチューンしてうまい事使って行くか…なんでしょうね。
2021/09/03(金) 20:30:38.48ID:sYUz7PFK
組み込みとその他wを分かって無い奴が
紛れてて草w

だから延命とシェアのトロンなのにw
2021/09/03(金) 20:32:27.80ID:k2UDDwkn
>>609
そうなん?RTOSと共存ならまだわかるけど、Linux単独はないと思うけど……
2021/09/03(金) 20:35:36.99ID:cNGS7YZA
人工衛星やロケットも飛ばすよトロンw
2021/09/03(金) 21:18:05.20ID:UegyjYeC
>>613
そこまではしらない。
2021/09/03(金) 21:58:56.12ID:SEf/R1HW
F-3はF-35や米軍とのインターオペラビリティを重視しているから、ソフトや規格も高度に共通化するしかないでしょうに...( ´ー`)フゥー...
2021/09/03(金) 22:23:53.80ID:UegyjYeC
LMに大量のライセンス支払いしたいと?
2021/09/03(金) 23:04:13.85ID:kewtjUIi
念仏君の方はまたちょっと違うけど
グリペン厨の方は完全なアンチ国産だからなー
2021/09/03(金) 23:17:40.99ID:pT/v/Tqo
>>612
http://get.posixcertified.ieee.org/register.html
620名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 23:48:52.72ID:SU1yXWfc
まだT-4は中等練習機だからなんて話をしてるのか?

そもそもT-4の前任機であるT-33は高等練習機だったけどな
T-2導入で格下げにされたけど元々はT-33が高等練習機でT-1が中等練習機
PreF-15の一部後継は何とF-35Bという半艦載機になった
F-2後継機であるF-3は防空の方が主任務になってしまった

○○後継機というのは必ずしも前任機の役割まで引き継ぐとは限らない
役割が変わることもあるし在任中に役割が変わってしまうこともある
T-4後継機だから中等練習機だなんて決まりはない
2021/09/03(金) 23:56:13.49ID:kewtjUIi
ま、導入機数は役割に応じた物になるので
戦技用の機体を導入する場合、機数はせいぜい30かそこらになるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況