練習機総合スレッド37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 03:09:18.63ID:MY6xDcW9
いよいよ実現に向けて進む
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2021/09/03(金) 23:57:31.20ID:ATDVPrCU
>>621
戦技用 30
LIFT用 70

合計100機前後のイメージ
2021/09/03(金) 23:57:47.62ID:kewtjUIi
F-15DJ込みだと一応80くらいか
シミュの割合増える分、実際はもっと減るだろうが
2021/09/04(土) 04:09:33.30ID:dx+VafNE
>>615
典型的な「ソースは2ch」ですね
2021/09/04(土) 04:11:41.78ID:iSe/KcqC
F-2とF-15が主力から退いていくのに現行教育体制が継続するわけがないだろ
F-2とF-15が主力だから現行体制の合理性があるのであってF-3&F-35体制では全く合理性がない
T-4を維持する為に無駄にコストかけてF-2BとF-15DJを維持する価値も無い
それこそF-3配備推進の邪魔になるだけでデメリットしかない
T-7とT-4後継機を同時に検討するのは教育体系を変える前提での情報収集
現行体制下で単純にT-7とT-4の後継機を見つけるだけなら同時にやる必要が全くなく別々にやればよいこと
教育体系についての情報要求をした後に後継機同時検討を始めたのは教育体系改変は確実視される
T-7&T-4と後継機とでは求められる役割は変わるということ
2021/09/04(土) 05:14:07.73ID:H/XbTF0G
T-4からいきなり単座だけのF-35は
新人には敷居が高すぎるよね(´・ω・`)
627名無し三等兵
垢版 |
2021/09/04(土) 10:50:09.03ID:FbFdmHK2
決まりですね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/09/04(土) 10:53:00.35ID:TAEa1L3v
T-4用廃はスレの総意なんですね (´・ω・`)
2021/09/04(土) 12:21:25.48ID:yUJDMuhZ
今日も今日とて念仏を唱える、その信仰心()に感服。
それにしても、空自パイロットの教育課程もよーわからんで中等高等抜かしているのがなー
2021/09/04(土) 12:56:13.01ID:prFAU4WX
>>629
そんな貴方もT-7Aに帰依するしかない (´・ω・`)
2021/09/04(土) 13:22:07.41ID:UfRZ1xRg
>>629
定数のカウント変えちゃうようなやつだぞ
教育課程の再構成なんて当たり前にするだろ

というか論理思考全般的にやってない
普通は何かを主張する時並行してそれの反証を考えながら主張をするか決めるのだが奴にはその過程が全く無い

圧倒的に思考容量が少ないんだと思う
基本的に考えることが好きでないんだろう
632名無し三等兵
垢版 |
2021/09/04(土) 13:33:15.05ID:iSe/KcqC
次期戦闘機関連が最優先という方針がとられている関係で
練習機開発は次期戦闘機関連の開発を足を引っ張る事業という立ち位置になってしまった
これが単純な「国内開発 VS 外国機導入」という構図にならなかった背景

次期戦闘機開発の主契約会社である三菱にとっては練習機開発なんてやって欲しくない案件
そんなもんに予算も技術者も割くようなことは絶対にしたくない
練習機開発に力を入れるくらいなら無人機開発など関連重要案件に力を入れてくれと思っている
そんなに工場の生産品が欲しいならライセンス生産でもやってくれと考える

川重やスバルにしても無人機分野で後れを取りたくない
練習機事業なんてボーイングやエアバスといった巨大企業と新興国の国策開発に挟み撃ちにされる分野
それだったら最先端の無人機開発の技術を得た方が数十倍利益になる
更に川崎なんかはP-1&C-2派生型は練習機事業よりずっと大事

この状態で国内メーカーが練習機事業で足並みを揃えるというのは難しい
おそらく国内メーカーが一致して将来練習機開発の必要性を訴えることも無かったと感じ
その状態でT-7&T-4後継機の検討が始まってしまった
2021/09/04(土) 13:33:49.96ID:IBr3H4sn
一部には平時の訓練全部T-7Aでやりたがっている基地外いるしな。
2021/09/04(土) 15:31:48.50ID:dhIbF9IR
>>633
米空軍まるごと批判とは大きく出たな ( ´∀`)
2021/09/04(土) 17:05:31.94ID:C/d++y4+
>>631
定数の拡大も教育課程の再編も明言されてしまっているので、個人の願望など入り込む隙間もないのよね

圧倒的に思考容量が少ないんだと思う
T-4厨は基本的に空想に耽るのが好きなんだろう
2021/09/04(土) 17:34:48.21ID:4V0mNSNa
>>631
君にとってパイロットの教育課程は神聖不可侵なのかねw
637名無し三等兵
垢版 |
2021/09/04(土) 20:37:04.08ID:Pz5a+Z+1
スレの総意が晴れて叶った十数年後…

そこには鰻登りに跳ね上がるアップデート費用と、古い設計のエンジンの維持に苦しむ航空自衛隊の姿が!

かくてスレの総意は破綻の道を歩むのであった…って近未来になりそうな確率が高そうなボーイングの昨今。
最近737MAXの注文が入るようになったが、一番利益の上がる787の受注がイマイチなのはどーなんかと。

軍用機部門をマクドネルダグラスにするくらいにしないと危ないんじゃないの?
2021/09/04(土) 21:24:09.13ID:5Sph4QHB
>>そこには鰻登りに跳ね上がるアップデート費用と、古い設計のエンジンの維持に苦しむ航空自衛隊の姿が!


T-4の自虐をするのはそこまでだ...!!! (´;ω;`)
2021/09/04(土) 22:21:55.45ID:DrPE95RX
ワロタ
2021/09/05(日) 00:30:04.72ID:QhSg6TEB
>>613
RTOS風に改造されたLinuxもあったはずだが
まあ最終的にF-3がどうなるか知らんので俺の発言はあんまり意味ないが。
2021/09/05(日) 01:52:18.16ID:ppM8BWFD
>>640
ガチのRTOSっぽい改造をされたlinuxはほぼ全て死んでる
何も知らない無知の素人さんは怖いわw
642名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 04:59:38.95ID:5RZzEcBM
今から開発しろ論はもう無理だよ
防衛省が後継機検討に入ってしまっているから
練習機を開発するならするで最初から計画を立てておかないと
T-4の老朽化なんて2018年の段階で量産初号機登場から30年
長く使ったイメージのT-33だってそこまでになる前に後継機開発を始めている
この段階で構想1つ出ないで開発計画が浮上した事例は過去1回もない
2021/09/05(日) 06:12:33.40ID:rSTJ+594
概算要求で次期戦闘機関連の予算は1200億を超える
2020年度からだと総額2000億を超える予算投入
国内メーカーがやりたいといってもやらせないだろう
あっちこっち手を出すと肝心な次期戦闘機が予算不足になりかねないから
2021/09/05(日) 07:16:39.20ID:lVn7lgm7
次期戦闘機に複座が設定される説 ×

T-4は今度何十年も使える説 ×

川崎重工は手が空いてる説 ×

ボーイングはライセンス生産を認めない説 ×

教育体系は現行のまま維持される ×

防衛装備庁が将来練習機構想を出す ×

ここまでは完全に否定されてしまったと考えてよい説
国内メーカーが練習機開発構想を練っている説も現時点では×に近い△
やはり何の構想も出さないうちにT-7&T-4後継機の検討に入ったのは致命的
後継機検討は後何十年も使える説を否定するもの
645名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 09:40:58.48ID:h09XdX+0
そして確定した説

採用の見込みがないのに国産EBTを試作した会社があって、採用の見込みが少ないのにF3後継エンジンの後継機開発の研究をしている会社があるという事ですね。

それって問題になりませんかね?
2021/09/05(日) 10:00:58.88ID:qw/byOD8
ならないのでは?
それって練習機開発の為の研究じゃないから
647名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 11:07:16.59ID:h09XdX+0
>>646

でも、『T−7A採用は決まっていて』しかも『F−3その他大型案件でリソースがない』のにそういうことをやっているんだから、普通に考えて大問題になりません?なにしろ採用の見込みがないんだから。

島津製作所がHMDを試作したことがあったけど、あれはJHMCSが導入できなかった場合に備えての委託研究だったし。
T-7Aが採用の蓋然性が高いのに、そういうことをやったら、非常に不味いんじゃないかと思いますけどねぇ。
2021/09/05(日) 11:40:34.11ID:WPGUx0UR
問題ないのでは?
練習機開発の為にやってるわけじゃないから
649名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 11:45:30.43ID:a27xFhL2
F-35やF-3の為に練習機は用意されるものであって
練習機の為にF-35やF-3は選定されないから本末転倒
650名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 11:46:30.68ID:a27xFhL2
主力戦闘機が変われば
それに合せてあらゆる訓練体型を変えていくものさ
練習機も例外ではない
651名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 12:31:27.81ID:h09XdX+0
>>650

そう、だから主力戦闘機に遭ったT-7Aの蓋然性が高い訳です。

FMSの問題?それがどうした??
国内産業の振興?F-3とC-2、P-1にかかりきりでリソースがありませんが何か?

T-7Aを買ってボーイングを支援しましょうとなるのが普通です。
2021/09/05(日) 12:43:38.84ID:nFqCSaz2
防衛省にはボーイングを支援するつもりはないだろうが
正直なところ米空軍がT-50採用でなくてホッとはしてると思う
如何にT-50が米空軍採用といっても日本に敵意むき出しの某国に色々と権利がある機体は採用しにくい

仮にT-50が米空軍で採用されてたら欧州機を採用するか自主開発するかの選択を迫られた可能性が高い
次期戦闘機&関連無人機の開発が大々的になるのが決まってだけに
BTX-1が米空軍T-Xに正式採用されて練習機開発という可能性は一気に萎んだ
2021/09/05(日) 13:42:01.25ID:xC+1t1z9
ボーイングを支援する義理もないし
圧力云々もただの忖度でしょ。

次期戦闘機はともかく、輸送機・哨戒機ってもう量産段階だし、不具合の修正や今後の改修はあるけれども
それで手がいっぱいという事はないだろう。

無人機→F3との連携を示唆されているが、まだ国産とも決まっていない
というか、無人機ってその制御とかのほうが重要だろう

その他航空機も改良や改造もそんなにない
思いついたのでも海自対潜ヘリがsh-60kの機能向上版に
uh-2を改良する?(正式には決まらず)程度
攻撃ヘリもアパッチの調達終了以降話も聞かない
uh-xは不祥事で一度ポシャってもすぐに再開したけどさ

陸上や艦艇は流石にそんなにかぶらないだろう
2021/09/05(日) 14:11:57.68ID:S7hGJaXT
予算に反映されてる事項を決まってないと言い出し
構想すら出てない練習機開発があり得ると言い出す歪んだ解釈する人がいますね(笑)
2021/09/05(日) 15:57:54.38ID:m9p8t36H
SUBARUがクソ忙しいのが気掛かりだな

T-7後継すら手が回らないんじゃないか?
2021/09/05(日) 15:58:20.21ID:Yp0Kdoqy
T-5でいいんじゃね
2021/09/05(日) 16:33:49.74ID:nFqCSaz2
今回のT-Xの情報要求のやり方がT-7&T-4後継機及びシミュレーターなんだよな
おそらくT-7後継機だけを提案しても意味がなく教育体系全体で提案しないと無理だと思う
T-5/T-7系の機体を推すにも最終的には他と組んで教育体系というシステム全体で提案する必要が出てくる
2021/09/05(日) 16:55:20.48ID:Pa1IPosU
F-35導入にF-15JSI改修 F-3の開発しながら単価50億円のバカ高い練習機入れることのどこが「蓋然性が高い」だか
アホの考えることは違うな
659名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 17:15:00.12ID:h09XdX+0
>>658

いやあ、それで手が回らないから『蓋然性が高い』と主張しているらしいですw
バカの文体を真似るのもたまには楽しいw

彼によれば、T-7A採用は確実で、A/B付きエンジンによる騒音問題や、単発機であることによる、市街地基地(主に浜松と想定)での運用の安全性も問題なく、FMSによる諸問題や高価なライセンス料も問題ない。
ブラックボックスも問題ないそうだから、相当ボーイングに情報源を持っているんでしょうなぁ。

バカじゃなければ、本来なら企業の秘密事項であることをべらべら公共の掲示板で書いている訳だから、やっぱりバカだw
2021/09/05(日) 17:17:54.90ID:Pa1IPosU
「蓋然性が高いか低いか」 それは客観的な分析が必要

甲子園で阪神タイガースの帽子とハッピ着たおじさんつかまえて「今年はどこが優勝する?」と聞くようなものだね
毎日「T-7A採用の蓋然性が高い」ってコメント投下してるやつに客観的な分析なんてできないんだわ
2021/09/05(日) 17:18:36.69ID:Yp0Kdoqy
F-2Bも単発なので、そこの後継が単発でも別に良いとは思うが
そもそも、T-7後継を中練に使ってT-4後継を戦技に使うんだー!絶対スライドするんだー!という思い込みが根本的にどうかしてる
2021/09/05(日) 17:29:13.74ID:uAY+NvWA
可能性は無数にあるわけじゃない
中国、ロシア、韓国、台湾、トルコ、インド、パキスタンの練習機は政治的に購入は無理
事実上、日本が防衛装備品を購入できるのはアメリカとスイスやスウェーデンを含めた西欧のみ
国内開発がないと候補はT-7A、M-346と間に合う条件でAFJTくらいしか候補機はない

国内開発の動きが全く観測されない以上は同盟国空軍採用の機体が圧倒的に有利になるのは自然な観測では?
 
ことさら他の可能性を強調することはこじつけにしか聞こえない
2021/09/05(日) 17:58:34.55ID:b5OyD/CO
>>658
T-7Aはシュミレーター込みで1900万ドルという数字が出てしまっているのが辛いよね
謎の改修費とやらに一縷の望みを賭けている様子は現実の視座から見下ろすと滑稽ですらある

ちなみに1機50億円に関しては、T-4先輩が1機40億超えて先に経験済み
2021/09/05(日) 17:59:46.37ID:/npcjAcc
>>659
念仏はT-7A可愛さでおかしくなってる訳じゃいようなんだよな
F-3のスレで日経のRR協業の記事に対して
「信憑性は1%未満」とか言っちゃうのよ
それを定量化することに疑問を持たない脳構造を持ってるんだよ
こういう人の存在は俺の見聞が広がってしまうぐらいだ
平たく言うと「考えがたい✕✕」だな

まあ「ほば皆無と考えて良い」なんて打ってる最中に背中が複数回泡立つような文言を慣用する人だからしゃーないかもしれない
2021/09/05(日) 18:00:32.20ID:dqsoeIJF
>>661
なぜ過去の空自や、主要な先進国の空軍と同じ練習機課程に立ち戻ることが「どうかしてる」のか、倫理的に説明できるようにならないと
2021/09/05(日) 18:02:36.16ID:6nroUI4Z
>>664
案山子に向かって、統合を失調なさってる文章を投げつけるのは相当やばいぞ
早くT-4のWikipediaでも見て自尊心を補給するんだ
667名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 18:07:31.60ID:h09XdX+0
>>664

本当に面白いよねさ。
バカでw

軍用機調達には良くも悪くも政治がつきもので、それが悪い方に出たのがF−2だった訳だけど、逆に言えばそれが”バイ・ジャパニーズ”へと兵器調達を舵を切らせる原因になったんだから商務省と民主党はアホw
T−7Aは『あれもこれも削って』コストダウンした飛行機(それでも目論見通りに行くかは甚だ怪しい)だから、『安物買いの銭失い』になる可能性だってなくはない。

まぁ、色々な疑問を出しても彼によれば『妄想』だそうだから、皆で沢山妄想を楽しいんじゃないですか?
あくまで妄想ですよ。妄想www
2021/09/05(日) 18:30:18.16ID:VZIjfos/
(^_-)つ 鏡
2021/09/05(日) 18:58:37.87ID:nFqCSaz2
>>667

その政治が反映される防衛政策が高度な分野を国内開発をするが
全てを国内開発していくなんて方針は出していない
それは防衛白書にハッキリ書かれているし予算にも反映されている
練習機はどうみても高度な分野に該当しない
2021/09/05(日) 19:08:08.07ID:tyn4L5HU
T-4厨の特徴として
議論に勝てないと悟ると自演で人形劇をはじめるという特性がある・・・
論破マーカーとして有効に機能している模様(サンプル ID:h09XdX+0)
671名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 19:27:20.71ID:h09XdX+0
>>669

そう、だからT-7Aに積まれているEBTも高度じゃないよねw
それならボーイングも一式まるまんまブラックボックスフリーで売ってくれるよね。

防衛省にボーイングはそういうオファーを掛けているのなら、情報提供はただの出来レースのダミーという事になるね。
官製談合防止法に引っかからないんだろうか…それ?
2021/09/05(日) 19:34:27.05ID:ReT2SpXo
むしろ出来レースじゃないコンペって今まであった?
673名無し三等兵
垢版 |
2021/09/05(日) 19:47:57.85ID:h09XdX+0
>>672

出来レースでも”公平”を演出するという意味もあるしね。
ただ、近年はアメリカでは特にそうだが、コンペの公平性を巡って揉めるケースが続出しているね。

T-Xではあまり揉めなかったけどKC-Xでのボーイング・スキャンダルは知る人ぞ知る。
GAOの権限は日本の会計検査院のそれより大きいというのがよく判る事件なので、興味のある方は調べると面白いかも。
2021/09/05(日) 20:03:17.99ID:xz1MdY18
同じようにT-7Aがねじ込まれるということ。
結果論だが、高い国産機をこねくり回して採用するよりずっと経済的なのが皮肉。
2021/09/05(日) 20:38:36.87ID:xDIjWKGB
性能面で比較してもKC-46の方が高性能だから、A330MRTTの選定に嫌疑がかかるのは分からんでもない
GAOが勧告せんでも必然的にKC-46Aに修正されていたと思われ
2021/09/05(日) 21:09:27.06ID:FOj8rw5W
>>658
データリンクとか色々と盛るとさらに高額に
>>663
1900万ドル+中間企業の取り分だな
KC-767のやらかしみるに正直本体価格の3倍ぐらいにしないと間に入る企業がやってられねぇとは思うが。
2021/09/05(日) 21:12:38.90ID:Yrm+b/ye
>>676
近年の例をみると米軍の購入価格の1.2~1.3倍くらいが相場だね
2021/09/05(日) 21:26:23.13ID:iiUaUKDx
>>675
いやKC-46の方が性能低くね
2021/09/05(日) 21:52:43.74ID:8Izx+e3x
>>678
フレイターに給油機能ポン付けしたA330MRTTより
戦術給油(防弾とかホットフュエリング)にステータス全振りしたKC-46の方が圧倒的に上では?

カタログスペック上で優れている大部分が、デカ過ぎるA330の機体サイズに依存している部分だし
2021/09/05(日) 22:32:13.15ID:iiUaUKDx
>>679
それ要らなくないか?
誰も求めていないからA330MRTTがベストセラーになってるんだと思うが
アメリカの選定理由も安かったからだし
2021/09/05(日) 22:49:05.93ID:FOj8rw5W
>>680
A330に関しては、国内整備が出来ないって言うあたりに問題があったからね。
2021/09/05(日) 23:32:17.17ID:1enWZO1q
>>680
本当要らなかったら
受注数で3倍のスコアをつけられることも無かっただろうに
2021/09/05(日) 23:37:20.94ID:esUD5ReT
A330MRTTはデカくて運用できる飛行場が限られる上にクソ高いからしゃーない
韓国は1機400億近い値段で買ってる

日本がKC-46Aを1機250億くらいで買ってるのとは対照的
ここにもFMSの優位性が現れてしまっている
2021/09/06(月) 00:31:23.65ID:j29HZszD
>>682
ほとんどアメリカだけなのはちょっと
2021/09/06(月) 00:35:36.03ID:BQfNfhS9
最早支離滅裂。KC-46も、KC-767の容量がちいさい問題はガチ無視して無茶苦茶な手で押し切っただけだし。
2021/09/06(月) 00:50:49.08ID:I06V+Ygq
運用面を全く考慮できないアホがいるんだよな
既に767系統の機体を運用してる空自が同系統のKC-46の方が運用面で楽に決まってるだろ

練習機だって同じなんだぞ
米空軍規格の空自が欧州機は整備面とかで大変だから嫌われる
国内開発機は米空軍規格にできるが欧州機はそうはいかない
2021/09/06(月) 01:02:12.54ID:Z1t0SlRN
T-6は厳密にはヨーロッパ規格機では?
元が元だけに
2021/09/06(月) 01:25:32.37ID:jAjVfx/U
>>683
韓国の調達額は知らんが
日本のは1機目が299億、2機目以降6機までは1機あたり263億
平均すると269億6666…円だから
250億程度ってのはちょっと…270億弱ならまだしも
689名無し三等兵
垢版 |
2021/09/06(月) 01:41:26.46ID:+pZ74rUv
T-6は原型機とは別物なほど改修されてる
日本のT-7が元のT-34と別物なほど改修されてるのと同じ
2021/09/06(月) 02:09:13.45ID:+3m4eO4d
>>688
本家アメリカが1機2億4000万ドルで購入してるからほぼ同額なのか
すげーな
2021/09/06(月) 04:04:25.99ID:L1oD5aUe
T-4後継機というのは昔のT-2ポジションだろうな
国内開発の動きが出なかったのは調達が最大でも100機弱程度しか見込めないからだろ
練習機開発には技術的意義がなく更に量産数がT-4より少ないでは次期戦闘機の足を引っ張る存在にしかならんから

T-7後継機は役割拡大
おそらくT-4の担当課程の一部はT-7後継機が担うことが視野に入ってる
だからスンナリとT-5/T-7系統の機体にはならんかった
もう中等練習機としてT-4みたいな高スペック機を使う必要がない
実質的にはT-7後継機の方がT-4の後継機と言えるかもしれない
そうなると練習機のプラットフォームをT-34系統から変えることも議論の対象になる

これをシミュレーターを含めてF-3&F-35体制に合った制度に変えようというのが今回のT-X
F-3には機種転換機が設定されないのは濃厚であり
戦闘機自体が不足するのに練習機に戦闘機を回す制度は不合理でしかない

T-7Aが有力視されるのは登場したタイミング 
たまたま次期戦闘機関連の開発がたてこみ教育制度の改変が同時に必要
そうかるとシステムを1から開発するより買った方が安くて早いから
2021/09/06(月) 10:00:32.12ID:m/crKc6z
>>688
>>690
FMSで購入しているから恣意的に価格差つけられんようになってる
2021/09/06(月) 11:28:40.45ID:R7LiydPj
当時、これでKC-XにA330MRTTが選ばれてたら、そっちの方が大問題になると思うが
後知恵でKC-46A選定にあーだこーだ言っても現実の歴史は変わらないぞ

354 名無し三等兵 sage 2021/05/28(金) 20:17:14.58 ID:6B93eosk
当初、2008年に引き渡し予定だった最初のA330 MRTTが正式にオーストラリアに引き渡されたのは、給油ブーム等の開発遅延で遅れに遅れた2011年6月1日
そんな1機も引き渡しが出来ない状況が続く同年2月に行われたKC-Xの選定で、A330 MRTTが選ばれる方がおかしい
前年には開発遅延は選定に致命的とNG社がEADSとの連合を解消してるし、選定の前の月には止めとばかり、F-16への給油テストで事故って給油ブームがもげてるし
輸送機 空中給油機総合スレ part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578553813/354
2021/09/06(月) 11:40:09.16ID:oJbilf3O
お値段1.5倍、機体サイズは2周りも大きいのに肝心の燃料搭載量が15%程度しか増えないんじゃ敗北は必然やでぇ >>KC-45
2021/09/06(月) 11:59:54.50ID:BQfNfhS9
で、トラブルとか普通起こさないよね、KC-767っていうテンプレートがあるしね、KC-46、は開けてみてどぉでした? www

米KC-Xの話で日本の運用を持ってくるとか、ホント内容はどうでもいい念仏カキコなのがねw
米国の場合KC-10の置き換えも念頭に置いているんだから多少機体規模がでかくなってナンボのモンさ、と。

なお、A330MRTTがもしKC-Xとしてきっちり採用されていたら、日本はKC-767を改めて発注しただけでしょ、余程メーカーがボケかまさなければ同じ機体が作られるだけですし。
2021/09/06(月) 12:20:35.79ID:vChN8N6J
>>695
KC-767とKC-46Aはベース機体から装備まで完全に異なる別機体で共通性は無いよ

仮にKC-XでA330MRTTが採用されていたら、KC-767のベースの767-200ERはおろかB767そのものの生産が消滅しているので再注文は不可能かと
日本も大人しくKC-45を採用していただろうね
2021/09/06(月) 12:26:33.08ID:BQfNfhS9
ま、タラレバにタラレバのっけてもしゃーないし、その薄い仮定を前提に断定しちゃうのは、お互い気を付けような、恥だから。ww
フェデックスが50機の発注したタイミングで、財務省にKC-767今発注しないと間に合いません!、が通じるとは思っていないw
2021/09/06(月) 12:34:02.37ID:dsh04jE2
>>697
そちらはタラレバの話をしているけど、
こちらは現実の延長線でしか話していないよ

FedExがB767を発注し続けていられるのもKC-46Aがあればこそだしね
2021/09/06(月) 15:03:19.85ID:BQfNfhS9
〇。.(というお話だったのサ)
2021/09/06(月) 15:34:02.63ID:P6o80XIG
[悲報] T-4厨、練習機に続き空中給油機論争にも敗北してしまう
2021/09/06(月) 15:59:13.96ID:x8JmrdJC
T-4厨は常に間違ってることを言い張ろうとするから
正論でゴリゴリ押してくる相手には常に敗北する運命にある
絶対に屁理屈は正論には敵わないことが理解できないT-4厨
だから何度でも論破されてしまう
702名無し三等兵
垢版 |
2021/09/06(月) 21:53:29.86ID:YihFeD9x
T-7A採用は必然でよかったね。

で、ボーイングがT−7Aを売り込んでいる情報は持っているのかい?
2021/09/06(月) 23:28:28.59ID:xyDkge5Y
https://www.sankeibiz.jp/business/amp/190319/bsd1903192243027-a.htm

川崎や三菱が売り込むって情報ないよね…
2021/09/07(火) 05:29:03.30ID:mitgh7ID
T-7A採用が必然というか巡り合わせがそうなっているという方が正解
もしT-X検討が数年前だったらT-7Aなんて候補にすらならなかった
いくら米国メーカーの機体とはいえ得体の知れない試作機を採用したりできない
次期戦闘機が外国機ベースだったり国際共同開発だったら練習機開発で検討されただろう
次期戦闘機が国内開発になりT-Xがこのタイミングで検討されるから最有力となる
2021/09/07(火) 07:07:44.42ID:qeyPo/Jb
>>690
KC767は230〜230億程度で収まってるけど
物価や為替の影響もあるだろうけど、小泉政権機に導入が決まってリーマンショックでの円高前だからそこまで円高の時代ではない
日本とイタリアで合計8機しか採用してないマイナー機なのに米空軍が大量採用する本国価格に近いってどうなの?
2021/09/07(火) 09:55:31.37ID:RbYQbJZy
>>705

KC767批判???
給油量が2万t少なくて、プローブ&ドローグ機構無し、防弾も自己防御能力も無いんだから当然
707名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 15:22:27.99ID:mitgh7ID
https://aviationweek.com/defense-space/light-attack-advanced-training/aeralis-teams-atkins-siemens-jet-trainer-development

こんなの実現するのかな?
英国の国防省が採用しない限りは販路はなさそうだが・・・・

その前に本当に試作機が出来るかを心配すべきか
708名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 18:34:03.70ID:UIASJwLV
>>707

イギリスもホークの後継をいい加減真剣に考えんといかんですしな。
とりあえずエンジンはあるから、後は国防省次第じゃない?
2021/09/07(火) 19:30:44.13ID:ZQDKsJE5
パリ航空ショーでの発表からそう経ってないのに計画スタートだからボーイングやエアバスの機体より世界的に注目されてるのは間違いない
Paris Air Show
 Dart Jet Introduces Modular Trainer
ttp://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2015-06-18/dart-jet-introduces-modular-trainer
2021/09/07(火) 20:19:30.81ID:mj7YxWvl
(モジュール式の航空機は過去幾重のメーカーが挑戦しては爆死してきた鬼門中の鬼門...)

(練習機の場合、単一の仕様ですら2000~3000億の費用が掛かるのに、複数の組み合わせとなれば青天井...)

(しかもそれを国際共同開発で...)
2021/09/07(火) 20:33:17.83ID:ij0Cn43a
コクピット周りだけに結果的になる予感
2021/09/07(火) 20:53:19.98ID:PltQ/oZY
本来2機種(中練と高練か?)買うところを1機種でコストダウンする目論見だろうが単発←→双発や直線翼←→後退角翼の換装組み換え作業で返って高く着くに1万ペスカトーレ
713名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 21:03:04.28ID:UIASJwLV
>>712

多分F-35方式じゃないのw
中練型と高練(LIFT)型を同じエアフレームで作るっていう。
まぁ、F-35よりは技術的なハードルは低いし、直線翼→後退翼化はF9FやF-84で実例はある。

現代の技術で言うと、今の切り落とし三角翼(クリップデルタ)は”テーパー比を大きくした直線翼”とも言い換えられるから、『欲張らなければ』行けるんじゃない?
欲張らなければね…
2021/09/07(火) 22:11:08.52ID:+pddktLC
絶対に個別で設計した方が良い案件では
715名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:28:20.80ID:UIASJwLV
>>714

でも個別で設計すると”議会に撃墜される”リスクがあるから、『jointしてコスト削減しましょう』ということに。
そして炎上して結局は…というバカ騒ぎがまた起きることになるんでしょうねぇ。
2021/09/07(火) 23:51:41.11ID:ruZj++Z6
ベンチャーだから議会はほぼ関係ないでしょ
政府が通常の補助金出すくらいで
2021/09/08(水) 03:22:48.42ID:9iSCrHSp
テンペスト陣営にはM-345/M-346を開発したレオナルドとT-7A開発に参加したサーブがいる
英空軍にしてみれば変なベンチャーに手をだす必要がない
特にイタリアの場合はテンペスト本体を採用するかどうかの問題があるから取引材料にされやすい環境にある
718名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 07:12:52.88ID:PMZf+zTR
>>717

しかし、ベンチャーが出てこないと新しいブレイクスルーが起きにくい、って側面もある。

そうして飛行機に限らず世の中は進歩してきたんだから、それを否定するのもどうかと思う。
まぁ、イギリスの判断だけどね。
2021/09/08(水) 09:39:00.90ID:gCgmpO0e
ブレークスルーといっても練習機は飛行性能を追求するわけじゃないからなあ
コスト面でブレークスルーしないと見向きもされない
720名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 14:12:15.96ID:PMZf+zTR
>>719

だが”安物買いの銭失い”って言葉もあるで〜な。

そういう意味ではF-35の大炎上はいい教訓だろう。
わが国も含め”共同開発”とか”JointXX”とかいうのには要注意…ってことになるんじゃないかねぇ?
2021/09/08(水) 14:31:00.73ID:meuty+oc
航空機に限らず、モジュール式で成功した装備品って陸海空1つも無いよね

沿海戦闘艦にボクサー、アルマータetc...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況