いよいよ実現に向けて進む
T-7Aライセンス生産はスレの総意
探検
練習機総合スレッド37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/08/09(月) 03:09:18.63ID:MY6xDcW969名無し三等兵
2021/08/16(月) 22:50:26.06ID:05o04HyA それを考えたらF-2やF-35は導入すべきじゃなかった
今度どちらかが陸地に落ちたら確実に日本の空を単発軍用機は飛べなくなる
それは日本の軍用機だけでなく米国の軍用機も同様になる
恐らくは日本の国民の殆どが単発機の飛行を反対する巨大ムーブメンになる
そして政権が倒れるか単発機を止めるかの一択になるが自民は政権を手放したくない
だから単発機飛行禁止法案が提出即可決成立になるだろう
恐らく日本攻撃数ヶ月前に工作員が単発機のエンジンに細工するだろう
今度どちらかが陸地に落ちたら確実に日本の空を単発軍用機は飛べなくなる
それは日本の軍用機だけでなく米国の軍用機も同様になる
恐らくは日本の国民の殆どが単発機の飛行を反対する巨大ムーブメンになる
そして政権が倒れるか単発機を止めるかの一択になるが自民は政権を手放したくない
だから単発機飛行禁止法案が提出即可決成立になるだろう
恐らく日本攻撃数ヶ月前に工作員が単発機のエンジンに細工するだろう
70名無し三等兵
2021/08/16(月) 23:20:28.40ID:FzCXQw3d 選んだやつの責任が問われるから双発になりやすいでないか
選択の余地がなければ単発許される
次期練習機はどうかね
値段上昇リスク 事故時の問責 改修の余地 国内産業の保護
こんだけあって外国機を推したら東京地検がピーナッツ探しに来るだろ
選択の余地がなければ単発許される
次期練習機はどうかね
値段上昇リスク 事故時の問責 改修の余地 国内産業の保護
こんだけあって外国機を推したら東京地検がピーナッツ探しに来るだろ
71名無し三等兵
2021/08/16(月) 23:21:54.47ID:purm1Nv1 海兵隊のホーネットが日本近海で墜落しまくったせいで
日本人はエンジンの数を気にしなくなってしまいましたとさ ( ^ν^)
日本人はエンジンの数を気にしなくなってしまいましたとさ ( ^ν^)
73名無し三等兵
2021/08/17(火) 04:21:14.74ID:euXLa3dI ぶっちゃけT-7Aが導入されてもT-4後継機というよりF-15DJとF-2Bの後継機でT-4に関しては一部の後継になる程度だろ
むしろT-7後継機の方がT-4の実質的な後継機になる可能性が高い
T-7後継機がスンナリT-5/T-7系の機体にできないのも担当範囲がT-7より拡大される可能性が高いから
特に初歩の初歩の課程が民間委託が実行されると初等練習機のカバーする課程が変わる
T-7後継機とかT-4後継機というのは便宜的な呼称で役割が大きく変わるのはF-Xでもよくあること
次期戦闘機なんかF-2後継機と呼称されながらも空対空戦闘の方が主任務とされている
T-7Aが導入されてもT-4ほど数が導入される可能性は低いと予想される
むしろ導入機数が増えるのはT-7後継機の方で場合によっては100機を超える導入数になるかもしれない
むしろT-7後継機の方がT-4の実質的な後継機になる可能性が高い
T-7後継機がスンナリT-5/T-7系の機体にできないのも担当範囲がT-7より拡大される可能性が高いから
特に初歩の初歩の課程が民間委託が実行されると初等練習機のカバーする課程が変わる
T-7後継機とかT-4後継機というのは便宜的な呼称で役割が大きく変わるのはF-Xでもよくあること
次期戦闘機なんかF-2後継機と呼称されながらも空対空戦闘の方が主任務とされている
T-7Aが導入されてもT-4ほど数が導入される可能性は低いと予想される
むしろ導入機数が増えるのはT-7後継機の方で場合によっては100機を超える導入数になるかもしれない
74名無し三等兵
2021/08/17(火) 04:38:20.93ID:euXLa3dI 教育体系の変更が絡んでのT-Xだから古い機種を単に新しい機材で更新すればよいというわけにはいかない
特にT-4なんかは中等練習機としては異例のハイスペック機だったので運航経費が高いという問題がある
これは練習機開発を航空機開発能力育成に使ってきたからで既に役割は終えてるので中等練習機の課程は経済的な機体に代えられる可能性が高い
F-2BやF-15DJを練習機代わりに使うのも同様で中露の脅威に対峙してる空自は既に戦闘機不足の状態が慢性化している
戦闘機を練習機代わりに使うのは完全に不合理で不経済な制度になってしまっている
貴重な最新鋭機を練習機代わりにつかうのも古い戦闘機を維持して練習機代わりに使うのも戦力的にも経済的にも不合理となる
T-7後継機とT-4後継機が同時に情報要求を開始したのは教育制度を大きく変更するので同時に検討する必要があるからだろう
特にT-4なんかは中等練習機としては異例のハイスペック機だったので運航経費が高いという問題がある
これは練習機開発を航空機開発能力育成に使ってきたからで既に役割は終えてるので中等練習機の課程は経済的な機体に代えられる可能性が高い
F-2BやF-15DJを練習機代わりに使うのも同様で中露の脅威に対峙してる空自は既に戦闘機不足の状態が慢性化している
戦闘機を練習機代わりに使うのは完全に不合理で不経済な制度になってしまっている
貴重な最新鋭機を練習機代わりにつかうのも古い戦闘機を維持して練習機代わりに使うのも戦力的にも経済的にも不合理となる
T-7後継機とT-4後継機が同時に情報要求を開始したのは教育制度を大きく変更するので同時に検討する必要があるからだろう
75名無し三等兵
2021/08/17(火) 05:48:37.37ID:6dmzucl1 そうですね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
76名無し三等兵
2021/08/17(火) 06:18:42.85ID:n40I9dwl >>73
>特に初歩の初歩の課程が民間委託が実行されると初等練習機のカバーする課程が変わる
う〜む……
それは想定していなかったな。
そうなると更に予想が難しいわ。
前のスレで書いて工作員認定されたけど、T-7AとM346の2機種調達ってのは、お前ら有り得ると思う?
F-15DやF-2Bの代わりもT-4後継機で補うのだから、調達機数はT-4の200機よりも更に増えるかと思ってる。
そうなるとT-7AとM346の2機種調達ってのも、絶対無いとは言い切れないんだよね。
>特に初歩の初歩の課程が民間委託が実行されると初等練習機のカバーする課程が変わる
う〜む……
それは想定していなかったな。
そうなると更に予想が難しいわ。
前のスレで書いて工作員認定されたけど、T-7AとM346の2機種調達ってのは、お前ら有り得ると思う?
F-15DやF-2Bの代わりもT-4後継機で補うのだから、調達機数はT-4の200機よりも更に増えるかと思ってる。
そうなるとT-7AとM346の2機種調達ってのも、絶対無いとは言い切れないんだよね。
77名無し三等兵
2021/08/17(火) 06:40:04.95ID:BVIMhkrV アメリカみたいなT-6&T-7A体制だろ?
何でM-346とT-7Aを同時に導入する必要がある(笑)
何でM-346とT-7Aを同時に導入する必要がある(笑)
78名無し三等兵
2021/08/17(火) 06:50:58.93ID:K4c9du+D 軽戦闘爆撃機の需要の無い日本ではM-346やFA-50は要らないだろ
79名無し三等兵
2021/08/17(火) 07:40:57.23ID:n40I9dwl >>77
個人的な意見だが、最も低コストで効率的な訓練を施せると言うのなら、T-7後継機とT-7A練習機のセットかもしれない。
だけど日本周辺で不測の事態が起きる可能性が高く、当初の計画通りに進むのかなんて予想出来ない。
そうなるとリスクヘッジとしてT-4後継機を2機種調達するってのも悪くはない。
そもそもさ、ちゃんと指定の日時に契約した調達価格で納品出来るの?
米軍に納品する量だって多いし、戦時動員とかで練習機のラインを潰して戦闘機を生産するってのも有り得る。
そりゃあ生産ラインを増やせば対応可能だが、発注が無くなれば大赤字になるので、早期に負債を償還する為に吹っ掛けられるかもしれない。
T-4後継機を2機種調達するだなんて確かに非効率だが、このままF-15DやF-2Bを使い続けるよりかは低コストなんだよね。
かつてのF-2生産停止の様な大失態を招くよりかは、少々非効率でもT-7AとM346の2機種調達ってのもありなんだよ。
初等練習機は妥当なものを調達するか、他の人から言ってた様に外部委託しても良いね。
個人的な意見だが、最も低コストで効率的な訓練を施せると言うのなら、T-7後継機とT-7A練習機のセットかもしれない。
だけど日本周辺で不測の事態が起きる可能性が高く、当初の計画通りに進むのかなんて予想出来ない。
そうなるとリスクヘッジとしてT-4後継機を2機種調達するってのも悪くはない。
そもそもさ、ちゃんと指定の日時に契約した調達価格で納品出来るの?
米軍に納品する量だって多いし、戦時動員とかで練習機のラインを潰して戦闘機を生産するってのも有り得る。
そりゃあ生産ラインを増やせば対応可能だが、発注が無くなれば大赤字になるので、早期に負債を償還する為に吹っ掛けられるかもしれない。
T-4後継機を2機種調達するだなんて確かに非効率だが、このままF-15DやF-2Bを使い続けるよりかは低コストなんだよね。
かつてのF-2生産停止の様な大失態を招くよりかは、少々非効率でもT-7AとM346の2機種調達ってのもありなんだよ。
初等練習機は妥当なものを調達するか、他の人から言ってた様に外部委託しても良いね。
80名無し三等兵
2021/08/17(火) 07:52:33.54ID:CnFn6FCM そんなんだったらT-7A軽戦型の方がいいということになる
82名無し三等兵
2021/08/17(火) 11:48:48.27ID:IBcqdQsn83名無し三等兵
2021/08/17(火) 12:06:25.25ID:XrVZ7ZMS >>82
エンジンが共通だと、そのエンジンに欠陥があったら、その欠陥を修正する間該当機種は飛行停止だぞw
だからF-16はC/D型の途中からコモンエンジンベイにしてF100/F110両対応にしたし、F-15だってE型以降も同じ。
仮にジェット練習機二機種調達なら、T-7AにしろT-50にしろF404装備機を導入したら、もう一機種は別なエンジンを搭載した国産機か外国機。
おそらくそうなると思う。
T-7Aを70機強(松島とF-35飛行隊用)と国産練習機180機という組み合わせがT-7厨も国産廚も満足な結果だと思うが、ただ、その場合、T-7Aが炎上しない&コストと納期が約定通り…なのが最低条件だがな。
エンジンが共通だと、そのエンジンに欠陥があったら、その欠陥を修正する間該当機種は飛行停止だぞw
だからF-16はC/D型の途中からコモンエンジンベイにしてF100/F110両対応にしたし、F-15だってE型以降も同じ。
仮にジェット練習機二機種調達なら、T-7AにしろT-50にしろF404装備機を導入したら、もう一機種は別なエンジンを搭載した国産機か外国機。
おそらくそうなると思う。
T-7Aを70機強(松島とF-35飛行隊用)と国産練習機180機という組み合わせがT-7厨も国産廚も満足な結果だと思うが、ただ、その場合、T-7Aが炎上しない&コストと納期が約定通り…なのが最低条件だがな。
84名無し三等兵
2021/08/17(火) 12:07:24.01ID:hJXSAjS/ >T-7AとM346の2機種調達ってのは、お前ら有り得ると思う?
無いと思うよ
運用基盤を整える為のイニシャルコストが掛かり過ぎる
>特に初歩の初歩の課程が民間委託が実行されると初等練習機のカバーする課程が変わる
>F-15DやF-2Bの代わりもT-4後継機で補うのだから
そんなドラスティックに変えないと思うがな
軍事組織ってのは基本、保守的な物よ
無いと思うよ
運用基盤を整える為のイニシャルコストが掛かり過ぎる
>特に初歩の初歩の課程が民間委託が実行されると初等練習機のカバーする課程が変わる
>F-15DやF-2Bの代わりもT-4後継機で補うのだから
そんなドラスティックに変えないと思うがな
軍事組織ってのは基本、保守的な物よ
86名無し三等兵
2021/08/17(火) 12:18:57.65ID:XrVZ7ZMS >>85
判らんぞ〜〜ある部品を換えたら、それとのマッチングが悪かった…なんてこともあり得るしな。
ジェットエンジンというのは基本構造自体はシンプルだが、結構一筋縄ではいかないこともあるしな。
冗長性を確保したかったら二機種装備は理にかなっていると思う。
判らんぞ〜〜ある部品を換えたら、それとのマッチングが悪かった…なんてこともあり得るしな。
ジェットエンジンというのは基本構造自体はシンプルだが、結構一筋縄ではいかないこともあるしな。
冗長性を確保したかったら二機種装備は理にかなっていると思う。
87名無し三等兵
2021/08/17(火) 12:24:59.51ID:LB/wslz/ 同クラスの練習機を2機種とかアホか
練習機に冗長性持たせて何をさせるんだよ(笑)
練習機に冗長性持たせて何をさせるんだよ(笑)
88名無し三等兵
2021/08/17(火) 12:25:51.41ID:hJXSAjS/ 空自の場合、訓練課程の冗長性確保は
国内育成と米軍委託の2種類に分ける形で行ってるのが現状では
今後も米軍委託の課程は無くならないだろうし
空自だけで同課程の練習機を2機種も配備するくらいなら、米軍とは別の練習機を1機種だけ配備する方が妥当かと
国内育成と米軍委託の2種類に分ける形で行ってるのが現状では
今後も米軍委託の課程は無くならないだろうし
空自だけで同課程の練習機を2機種も配備するくらいなら、米軍とは別の練習機を1機種だけ配備する方が妥当かと
89名無し三等兵
2021/08/17(火) 12:36:30.01ID:tQPs2Zxo というわけでT-4厨にオススメする
バレない自演テクニック集〜
・書き込み間隔を30分以上空ける
・自レスにメンションしない
・なるべく短文で済ませる
・口調や文体を工夫しよう〜
バレない自演テクニック集〜
・書き込み間隔を30分以上空ける
・自レスにメンションしない
・なるべく短文で済ませる
・口調や文体を工夫しよう〜
90名無し三等兵
2021/08/17(火) 13:47:53.34ID:CnFn6FCM 防衛省・空自はT-7Aを採用したいのだろ
採用したくないなら2018年以前に決めとけば試作機でしかなかったT-7Aは候補から外せた
時間的にも国内開発は余裕で可能だったし海外機なあM-346の採用だって出来た
T-4の後継機が必要になるなんて量産初号機登場から30年も経過すれば普通に予想できたこと
日本のT-Xは次期戦闘機関連注力とアメリカ空軍決定待ちだったのは状況証拠からしても間違いない
わざわざT-7Aが正式採用されるの見計らってT-Xを本格化させたの見ればわかる
こういうのを世に出来レースという
採用したくないなら2018年以前に決めとけば試作機でしかなかったT-7Aは候補から外せた
時間的にも国内開発は余裕で可能だったし海外機なあM-346の採用だって出来た
T-4の後継機が必要になるなんて量産初号機登場から30年も経過すれば普通に予想できたこと
日本のT-Xは次期戦闘機関連注力とアメリカ空軍決定待ちだったのは状況証拠からしても間違いない
わざわざT-7Aが正式採用されるの見計らってT-Xを本格化させたの見ればわかる
こういうのを世に出来レースという
91名無し三等兵
2021/08/17(火) 19:12:20.66ID:vi2qx5Ze 空自は米空軍がT-50を採用しなくてホッとしたかもな(笑)
92名無し三等兵
2021/08/17(火) 22:09:59.63ID:Dx04fKlM F-35がタッチパネル式UIなのに
計器とボタンいっぱいの練習機の新規導入はな
計器とボタンいっぱいの練習機の新規導入はな
93名無し三等兵
2021/08/17(火) 22:15:50.11ID:WFUyh4Oc >>92
さぁねぇ…
そのタッチパネル式UIも結構不評らしいから、実際に運用してどうなるか?だな。
タッチパネルであろうがレガシーインターフェイスであろうが、表示されるものは変わらない…とすれば、従来の方式で行くかも知れないな。
それにしてもF-35のタッチパネルを改良する、という記事は見たが、以来数年経つが、どーなったのかね。
まさか富士通のらくらくスマホ的なタッチパネルになったとか(爆)
さぁねぇ…
そのタッチパネル式UIも結構不評らしいから、実際に運用してどうなるか?だな。
タッチパネルであろうがレガシーインターフェイスであろうが、表示されるものは変わらない…とすれば、従来の方式で行くかも知れないな。
それにしてもF-35のタッチパネルを改良する、という記事は見たが、以来数年経つが、どーなったのかね。
まさか富士通のらくらくスマホ的なタッチパネルになったとか(爆)
94名無し三等兵
2021/08/17(火) 22:23:52.04ID:SNZW5hh795名無し三等兵
2021/08/17(火) 23:02:00.25ID:Mx+ocuws 近年の練習機の表示情報は飛躍的に増大していて
BVR戦闘のためのミサイル誘導にクルーズミサイル、対地攻撃のためのレーザー誘導、機首レーダーから赤外線センサーまで模擬しなきゃいけない
そのためのグラスコクピットでもある
BVR戦闘のためのミサイル誘導にクルーズミサイル、対地攻撃のためのレーザー誘導、機首レーダーから赤外線センサーまで模擬しなきゃいけない
そのためのグラスコクピットでもある
96名無し三等兵
2021/08/17(火) 23:44:46.58ID:DKqIyO5d 国内開発案が出ない以上は国内メーカーはボーイング支持だろ
防衛省にしたってアメリカ空軍正式採用機を退けてまで欧州機を採用するメリットがない
イタリアが次期戦闘機開発に出資・採用とかのレベルのサプライズがないとM-346が有利になる要素がない
まだエアバスが日本にAFJTの共同生産を持ちかける方が見込みがあるかな
防衛省にしたってアメリカ空軍正式採用機を退けてまで欧州機を採用するメリットがない
イタリアが次期戦闘機開発に出資・採用とかのレベルのサプライズがないとM-346が有利になる要素がない
まだエアバスが日本にAFJTの共同生産を持ちかける方が見込みがあるかな
97名無し三等兵
2021/08/18(水) 09:12:06.83ID:gyfUVFJ6 スバルなんかも生産機数が増えるなら
無理にT-5/T-7系統の機体には拘らないだろ
元々はT-34の大改良型なんだし
プラットフォームが変更になっても中等練習機の一部代替まで出来れば
生産機数が増えて古い機体に拘る必要がない
無理にT-5/T-7系統の機体には拘らないだろ
元々はT-34の大改良型なんだし
プラットフォームが変更になっても中等練習機の一部代替まで出来れば
生産機数が増えて古い機体に拘る必要がない
98名無し三等兵
2021/08/18(水) 12:51:13.82ID:KouoHRRj 気が付いたのだが
練習機を国内開発するという主張が雲散霧消して誰も言わなくなった(笑)
練習機を国内開発するという主張が雲散霧消して誰も言わなくなった(笑)
99名無し三等兵
2021/08/18(水) 13:36:35.52ID:B9IyHVnl ここは念仏の妄想スレだよ
100名無し三等兵
2021/08/18(水) 16:51:28.23ID:/PLl8626 自分の受け入れられないものは念仏で妄想ですよね
101名無し三等兵
2021/08/18(水) 20:12:12.19ID:GDW05s48102名無し三等兵
2021/08/19(木) 02:00:15.69ID:uE2jlcO6 練習機開発の余力があるかどうかはわからんが
防衛装備庁の研究開発の重点が技術的優越の獲得だからなあ
練習機を開発しても中露に対する技術的優越は全く獲得できない
防衛装備庁の研究開発の重点が技術的優越の獲得だからなあ
練習機を開発しても中露に対する技術的優越は全く獲得できない
103名無し三等兵
2021/08/19(木) 02:21:33.95ID:GAth0/aX お前ら何を言ってるんだ
T-4改やF-3複座やT-7A, M-346全て導入により技術的優位を確保するに決まっているだろう
ばっかじゃねーのw
T-4改やF-3複座やT-7A, M-346全て導入により技術的優位を確保するに決まっているだろう
ばっかじゃねーのw
104名無し三等兵
2021/08/19(木) 05:50:52.95ID:QnvGIM4i ぶっちゃけボーイングと国内企業が手を組んでしまうと思う
105名無し三等兵
2021/08/19(木) 12:02:00.10ID:+tGBdxby すでに民間分野でがっちり手を組んでいるどころか事実上一体化してしまっている
106名無し三等兵
2021/08/19(木) 12:28:53.34ID:jCC12GTb 戦闘機とか対潜哨戒機といった戦略級装備品ではボーイングだろうとLMだろうと妥協の余地はないが
練習機ともなると自主開発すると金も人手も無駄に割くともったいないので協力した方がいいということだ
わざわざ次期戦闘機と関連無人機を手薄にする必要なんてないから
練習機ともなると自主開発すると金も人手も無駄に割くともったいないので協力した方がいいということだ
わざわざ次期戦闘機と関連無人機を手薄にする必要なんてないから
107名無し三等兵
2021/08/19(木) 12:30:19.61ID:W3ccPnTc MHIとKHIの航空機事業はボーイングの子会社みたいなもん
108名無し三等兵
2021/08/19(木) 15:11:07.80ID:G67CYcni 国内メーカーはさほど練習機開発に熱心ではないでしょ
2018年頃には次期戦闘機がどうなるかわからなかったが
次期戦闘機は国内開発になり無人機開発までやることになった
もう練習機開発でオールジャパン体制は作られないからダメでしょ
2018年頃には次期戦闘機がどうなるかわからなかったが
次期戦闘機は国内開発になり無人機開発までやることになった
もう練習機開発でオールジャパン体制は作られないからダメでしょ
109名無し三等兵
2021/08/19(木) 15:27:30.91ID:+MdyiM/V110名無し三等兵
2021/08/19(木) 15:29:50.37ID:+MdyiM/V111名無し三等兵
2021/08/19(木) 15:53:58.43ID:jCC12GTb 国内メーカーが練習機を自主開発する分には誰も反対しないだろ
問題なのは開発費を防衛省が負担しろという開発方法では
防衛装備庁の方針からして開発費を出す方向にないというだけ
三菱なり川崎が身銭を切って自社製作試作機を開発する分には誰も反対せんだろ
問題なのは開発費を防衛省が負担しろという開発方法では
防衛装備庁の方針からして開発費を出す方向にないというだけ
三菱なり川崎が身銭を切って自社製作試作機を開発する分には誰も反対せんだろ
112名無し三等兵
2021/08/19(木) 16:18:20.87ID:jCC12GTb 国内メーカーが練習機開発案を出すのは自由だけど
国内開発案件の元締めである防衛装備庁は開発費を出す方向では動いてくれないだけ
防衛省の研究開発の方針が技術的優越の確保だから練習機開発では得るものがないから
昔のように単なる航空機開発能力の獲得が目的なら動いてくれるけどね
次期戦闘機まで開発ともなれば航空機開発能力獲得という目的はないので防衛装備庁が研究開発の対象にしてくれない
だから練習機に関するビジョンが何も示されないのは研究開発対象ではないから
国内メーカーが練習機開発に名乗りを上げるのは自由だがメーカー単独での挑戦になってしまうでしょう
そこまでのリスクを国内メーカーが練習機で取るとは思えないけどね
国内開発案件の元締めである防衛装備庁は開発費を出す方向では動いてくれないだけ
防衛省の研究開発の方針が技術的優越の確保だから練習機開発では得るものがないから
昔のように単なる航空機開発能力の獲得が目的なら動いてくれるけどね
次期戦闘機まで開発ともなれば航空機開発能力獲得という目的はないので防衛装備庁が研究開発の対象にしてくれない
だから練習機に関するビジョンが何も示されないのは研究開発対象ではないから
国内メーカーが練習機開発に名乗りを上げるのは自由だがメーカー単独での挑戦になってしまうでしょう
そこまでのリスクを国内メーカーが練習機で取るとは思えないけどね
113名無し三等兵
2021/08/19(木) 17:59:59.29ID:bfnzX9zL 国内メーカーから将来練習機のポンチ絵すら出てない現実
114名無し三等兵
2021/08/19(木) 18:07:05.08ID:3T2IlppN115名無し三等兵
2021/08/19(木) 18:51:09.95ID:PbYNtMx/ 今週の念仏バレ
116名無し三等兵
2021/08/19(木) 19:22:47.15ID:yye1wXdK 要は非武装のグリペンぐらいの練習機が欲しいわけで未来的である必要はない
T-7AだってF-35に直結した技術体系が魅力なんであって中身は堅実だから
T-7AだってF-35に直結した技術体系が魅力なんであって中身は堅実だから
117名無し三等兵
2021/08/19(木) 19:23:12.09ID:NqwjrfiW 現在ではパイロットの操作や機体の位置情報から判断して攻撃の成否を判断出来る為、既にT-38Cでの射爆訓練に実弾は不要だが
HMDに映るVR機が相手になって、とうとうDACTの相手役の機体まで不要になる模様
Red 6 lands contract to put augmented reality on a T-38 training jet
August 16, 2021 DefenseNews
ttp://www.defensenews.com/training-sim/2021/08/16/red-6-lands-contract-to-put-augmented-reality-on-a-t-38-training-jet/
HMDに映るVR機が相手になって、とうとうDACTの相手役の機体まで不要になる模様
Red 6 lands contract to put augmented reality on a T-38 training jet
August 16, 2021 DefenseNews
ttp://www.defensenews.com/training-sim/2021/08/16/red-6-lands-contract-to-put-augmented-reality-on-a-t-38-training-jet/
118名無し三等兵
2021/08/19(木) 21:11:12.88ID:jCC12GTb https://news.yahoo.co.jp/articles/73b076ba1277294811b3853f25b9d3582559b47b
もう最先端分野への研究開発重視は予算にハッキリ出ている
空自の航空機でいえば次期戦闘機&関連無人機と電子戦機は目玉だからね
国産スタンオフミサイル開発なんかも西南諸島防衛で重要視されそう
どうみても国内開発すべきものが沢山ありすぎて練習機開発には力を入れそうにもない
もう最先端分野への研究開発重視は予算にハッキリ出ている
空自の航空機でいえば次期戦闘機&関連無人機と電子戦機は目玉だからね
国産スタンオフミサイル開発なんかも西南諸島防衛で重要視されそう
どうみても国内開発すべきものが沢山ありすぎて練習機開発には力を入れそうにもない
119名無し三等兵
2021/08/20(金) 07:01:46.45ID:j94PgXaB 川重のUH-Xでの失敗は大きかったと思う
あれでローテク分野で開発事業を行うよりも高度な分野で勝負しないとダメだという方向性ができたのだろう
汎用ヘリなんて技術的に発展性があまりないからコスパでは外国製ヘリに全く敵わない
それに加えて高度な分野でのブラックボックス化が進み以前のような戦闘機のライセンス生産とかは出来なくなった
防衛産業を生き残らせるには研究開発は高度な分野に集中して技術的優位を保ち
ローテク分野はライセンス生産や日本仕様への改修機程度にする方針になったのだろう
あれでローテク分野で開発事業を行うよりも高度な分野で勝負しないとダメだという方向性ができたのだろう
汎用ヘリなんて技術的に発展性があまりないからコスパでは外国製ヘリに全く敵わない
それに加えて高度な分野でのブラックボックス化が進み以前のような戦闘機のライセンス生産とかは出来なくなった
防衛産業を生き残らせるには研究開発は高度な分野に集中して技術的優位を保ち
ローテク分野はライセンス生産や日本仕様への改修機程度にする方針になったのだろう
120名無し三等兵
2021/08/20(金) 07:24:11.64ID:iVAZM8B6 わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
121名無し三等兵
2021/08/20(金) 07:43:07.57ID:8SAQ7OpE >>109
>その余裕が無いという主張はよく見るが、根拠は何かね?
一応あるよ。
F-3の開発と関連する無人機の研究開発、それとこれから登場する空飛ぶ車の研究開発だね。
F-3と無人機は今更説明する必要は無いが、空飛ぶ車ってのはかつての自動車黎明期みたいなものなんだよ。
空飛ぶ車とは言うが実質的に航空機だからな。
経済産業省の審議会・研究会「ものづくり/情報/流通・サービス」の中に「空の移動革命に向けた官民協議会」という項目がある。↓
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/air_mobility/index.html
SUBARUや川崎重工業が資料を提出しているから読んでみな。
トヨタ系列のSKY DRIVEはかなり厳しい注文を突き付けている。(2020年3月17日の資料)
空飛ぶ車(無人輸送機を含む)は目的別に設計する方が良いそうで、県を跨ぐ移動、県内での移動、都市内での移動など、用途に応じて開発するそうな。
これらの研究は既にJAXAも行っている。
川崎重工業はP-1やC-2の様な大型機等に向いているし、SUBARUはトヨタ系列だからトラックや自動車クラスに向いているだろ(俺の先入観)。
新明和工業もヤマハ発動機と手を組んだという報道が出てたな。
この空飛ぶ車(無人輸送機を含む)は、これから需要が自動車やトラックの如く増える分野なので、外国よりも先行せねばならない。
だから練習機を開発する余裕は無いの。
関連する情報は色々知っているけど、これ以上はスレチになるから自粛しとく。
>その余裕が無いという主張はよく見るが、根拠は何かね?
一応あるよ。
F-3の開発と関連する無人機の研究開発、それとこれから登場する空飛ぶ車の研究開発だね。
F-3と無人機は今更説明する必要は無いが、空飛ぶ車ってのはかつての自動車黎明期みたいなものなんだよ。
空飛ぶ車とは言うが実質的に航空機だからな。
経済産業省の審議会・研究会「ものづくり/情報/流通・サービス」の中に「空の移動革命に向けた官民協議会」という項目がある。↓
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/air_mobility/index.html
SUBARUや川崎重工業が資料を提出しているから読んでみな。
トヨタ系列のSKY DRIVEはかなり厳しい注文を突き付けている。(2020年3月17日の資料)
空飛ぶ車(無人輸送機を含む)は目的別に設計する方が良いそうで、県を跨ぐ移動、県内での移動、都市内での移動など、用途に応じて開発するそうな。
これらの研究は既にJAXAも行っている。
川崎重工業はP-1やC-2の様な大型機等に向いているし、SUBARUはトヨタ系列だからトラックや自動車クラスに向いているだろ(俺の先入観)。
新明和工業もヤマハ発動機と手を組んだという報道が出てたな。
この空飛ぶ車(無人輸送機を含む)は、これから需要が自動車やトラックの如く増える分野なので、外国よりも先行せねばならない。
だから練習機を開発する余裕は無いの。
関連する情報は色々知っているけど、これ以上はスレチになるから自粛しとく。
122名無し三等兵
2021/08/20(金) 09:42:14.35ID:8UtU8m4H123名無し三等兵
2021/08/20(金) 09:42:31.32ID:8UtU8m4H124名無し三等兵
2021/08/20(金) 10:39:50.93ID:8SAQ7OpE >>123
国土交通省も動いているよ。
↓
国交省、車載通信装置の標準化へ 災害情報など一斉配信 国際基準も主導
https://www.netdenjd.com/articles/-/251901
デジタル庁の設置は空飛ぶ車にも絡んでいる。
何せ電波帯域は有限な資源だからな。
無人輸送機や空飛ぶ車が飛び交う社会を実現するには、その信号システムを担う航空管制技術が不可欠なんだよ。
既存の航空管制をしている電波帯域は限界に近づいており、電波周波数の割り当てを再編する必要が出て来ている。
NHKが使っている電波帯域は航空管制に都合が良く、既存の放送に使っている電波帯域は通信電波に統合する方向へ進んでいる。
NHKのEテレビも文部科学省へ移管されるそうな。
この様に社会構造が激変している真っ最中に、技術的旨味も少ない練習機の開発に拘泥するのは意味が無いんだよ。
参加迄に空飛ぶ車に参加している企業の一覧を貼っとく。
↓
協賛スポンサー100社超す!『空飛ぶクルマ』開発のCARTIVATORとSkyDrive社
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000038857.html
国土交通省も動いているよ。
↓
国交省、車載通信装置の標準化へ 災害情報など一斉配信 国際基準も主導
https://www.netdenjd.com/articles/-/251901
デジタル庁の設置は空飛ぶ車にも絡んでいる。
何せ電波帯域は有限な資源だからな。
無人輸送機や空飛ぶ車が飛び交う社会を実現するには、その信号システムを担う航空管制技術が不可欠なんだよ。
既存の航空管制をしている電波帯域は限界に近づいており、電波周波数の割り当てを再編する必要が出て来ている。
NHKが使っている電波帯域は航空管制に都合が良く、既存の放送に使っている電波帯域は通信電波に統合する方向へ進んでいる。
NHKのEテレビも文部科学省へ移管されるそうな。
この様に社会構造が激変している真っ最中に、技術的旨味も少ない練習機の開発に拘泥するのは意味が無いんだよ。
参加迄に空飛ぶ車に参加している企業の一覧を貼っとく。
↓
協賛スポンサー100社超す!『空飛ぶクルマ』開発のCARTIVATORとSkyDrive社
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000038857.html
125名無し三等兵
2021/08/20(金) 10:58:10.79ID:fnlriStG 技術の発展がほとんど止まってしまう分野があるんだよ
例えば機関銃がそうで今だにM2機関銃の後継機関銃が出現しない
作ろうとしても結局はM2でいいやとなってしまう
汎用ヘリも技術的発展がほとんどなくなった分野
もうUH-1やUH-60、CH-47といった昔に設計されたヘリの改良型で十分になってしまった
古いヘリを超える性能が必要かというと特に必要もない
だから古いモデルの改良型が延々と生産される
こういう分野は技術開発に金をつぎ込んで無駄
例えば機関銃がそうで今だにM2機関銃の後継機関銃が出現しない
作ろうとしても結局はM2でいいやとなってしまう
汎用ヘリも技術的発展がほとんどなくなった分野
もうUH-1やUH-60、CH-47といった昔に設計されたヘリの改良型で十分になってしまった
古いヘリを超える性能が必要かというと特に必要もない
だから古いモデルの改良型が延々と生産される
こういう分野は技術開発に金をつぎ込んで無駄
126名無し三等兵
2021/08/20(金) 12:27:43.95ID:8SAQ7OpE127名無し三等兵
2021/08/20(金) 14:44:42.75ID:W5c6Dxxm T−7Aという珍説言ってるのは、林提督ぐらいで
実際はT−4後継論議自体が虚無
T−4は戦闘機の訓練をするためのものではなくて
基あくまで本操縦課程なので、戦闘機としての性能は不要
T−4まで進んでもヘリパイロットになる奴多数なんだし
実際はT−4後継論議自体が虚無
T−4は戦闘機の訓練をするためのものではなくて
基あくまで本操縦課程なので、戦闘機としての性能は不要
T−4まで進んでもヘリパイロットになる奴多数なんだし
128名無し三等兵
2021/08/20(金) 15:09:08.10ID:LZf8RWD2 >T−4まで進んでもヘリパイロットになる奴多数なんだし
えぇ…
どんな養成課程なんですかねそれは
えぇ…
どんな養成課程なんですかねそれは
129名無し三等兵
2021/08/20(金) 15:12:51.46ID:LZf8RWD2 林提督ってのもすごいな
異世界の人?
異世界の人?
130名無し三等兵
2021/08/20(金) 17:11:03.62ID:j94PgXaB 国内メーカーに開発する余力があるかどうかはわからんが防衛省が練習機を自主開発する必要性を感じてない
防衛省の研究開発費は技術的優越や戦闘のゲームチェンジャーになりうる技術への投資
練習機なんて途上国とガチ勝負するレベルの技術しか必要ないから防衛省が開発費を出す可能性が非常に低い
T-1,T-2,T-4のように技術的課題達成の為の国策による練習機開発はほとんど期待できない
三菱や川崎、スバルが自社資金で開発・試作することには反対はしないが開発費は防衛省が負担してくれない
この条件だと既に練習機本体やシミュレーターまで用意できてる海外既存練習機に対しては相当に不利になる
防衛省の研究開発費は技術的優越や戦闘のゲームチェンジャーになりうる技術への投資
練習機なんて途上国とガチ勝負するレベルの技術しか必要ないから防衛省が開発費を出す可能性が非常に低い
T-1,T-2,T-4のように技術的課題達成の為の国策による練習機開発はほとんど期待できない
三菱や川崎、スバルが自社資金で開発・試作することには反対はしないが開発費は防衛省が負担してくれない
この条件だと既に練習機本体やシミュレーターまで用意できてる海外既存練習機に対しては相当に不利になる
131名無し三等兵
2021/08/20(金) 17:23:18.01ID:SaWEui7R T-4厨を自演するまで追い込んだT-7A厨を許すな
132名無し三等兵
2021/08/20(金) 17:53:14.93ID:fnlriStG なぜT-4厨はそこまで追い詰められたのですか?
133名無し三等兵
2021/08/20(金) 18:00:47.32ID:YM+EbZ6G >>128
”F転”のことだと思う。
空自の場合回転翼独自の教育課程を持ってない。
つまり救難航空団のパイロットはいきなり実用機で飛び始める。
ちなみに米空軍は回転翼課程がちゃんとあって、それ用に使っていたTH-1Hを、MH-139 グレイウルフ採用で余剰になったUH-1Nと交替させる計画を持っている。
カネがある国は違いますなぁ(苦笑)
”F転”のことだと思う。
空自の場合回転翼独自の教育課程を持ってない。
つまり救難航空団のパイロットはいきなり実用機で飛び始める。
ちなみに米空軍は回転翼課程がちゃんとあって、それ用に使っていたTH-1Hを、MH-139 グレイウルフ採用で余剰になったUH-1Nと交替させる計画を持っている。
カネがある国は違いますなぁ(苦笑)
134名無し三等兵
2021/08/20(金) 18:14:46.62ID:W5c6Dxxm >>128
よみがえる空を見るとわかるが
戦闘機パイロットの選抜から漏れると回転翼機かパイロットをあきらめるかになる
C−130やC−2のパイロット養成は、T−7初等練習機の時点で選抜され
T−400による訓練を経てC−130やC−2パイロットになるのでT−4には乗らない
よみがえる空を見るとわかるが
戦闘機パイロットの選抜から漏れると回転翼機かパイロットをあきらめるかになる
C−130やC−2のパイロット養成は、T−7初等練習機の時点で選抜され
T−400による訓練を経てC−130やC−2パイロットになるのでT−4には乗らない
135名無し三等兵
2021/08/20(金) 18:44:00.27ID:qWw115eK T-4の基本操縦前期課程を終えた後、T-400に行くコースもあるぞ
136名無し三等兵
2021/08/20(金) 18:49:55.88ID:+Onssb9L 今はほとんどT-400からだぞ
137名無し三等兵
2021/08/20(金) 19:09:58.74ID:+Onssb9L 回転翼機のパイロットはT-4を使わずにT-7>T-400がほとんど
138名無し三等兵
2021/08/20(金) 19:48:18.31ID:YM+EbZ6G >>137
まぁ、正確には『輸送機・回転翼課程』だね。
T-400に行った人はC-1/2/130、U-125(A)、E-2・767、KC-767とKC-46。
そして回転翼はUH-60JとCH-47。
結構機種があるので、直接回転翼に行く人も居るけど、F転もなくなってはいないでしょう。
まぁ、正確には『輸送機・回転翼課程』だね。
T-400に行った人はC-1/2/130、U-125(A)、E-2・767、KC-767とKC-46。
そして回転翼はUH-60JとCH-47。
結構機種があるので、直接回転翼に行く人も居るけど、F転もなくなってはいないでしょう。
139名無し三等兵
2021/08/20(金) 19:49:17.99ID:QEVUy0Cg >>124
だから何なんだ?
それによって国内航空技術者が足りなくなるとでも書いてあるのか?
>>125
だからと言って50年前の機体の焼き直しで良いとはなら無いだろう。
自己開発能力が育たなければ、何十年経っても旧式機の再生産か、どんな条件になるかもわからない
外国機の購入しか選択肢が無くなるのだが?
日本がいきなり戦闘機の開発に移行出来なかったように、技術の積み重ねをしなければ
その選択肢はどんどん狭まることしかない。
そもそもベル412系なんて汎用ヘリとして今更新規導入する国は殆どないような機体と
さして性能的更新の必要の無いM2重機関銃を比べている時点で解っていないのだろう?
何処の国がベル412系を汎用ヘリとして新規導入しているのかね?
だから何なんだ?
それによって国内航空技術者が足りなくなるとでも書いてあるのか?
>>125
だからと言って50年前の機体の焼き直しで良いとはなら無いだろう。
自己開発能力が育たなければ、何十年経っても旧式機の再生産か、どんな条件になるかもわからない
外国機の購入しか選択肢が無くなるのだが?
日本がいきなり戦闘機の開発に移行出来なかったように、技術の積み重ねをしなければ
その選択肢はどんどん狭まることしかない。
そもそもベル412系なんて汎用ヘリとして今更新規導入する国は殆どないような機体と
さして性能的更新の必要の無いM2重機関銃を比べている時点で解っていないのだろう?
何処の国がベル412系を汎用ヘリとして新規導入しているのかね?
140名無し三等兵
2021/08/20(金) 19:55:47.37ID:QEVUy0Cg >>130
>国内メーカーに開発する余力があるかどうかはわからんが防衛省が練習機を自主開発する必要性を感じてない
何を根拠にそう断言する?
>防衛省の研究開発費は技術的優越や戦闘のゲームチェンジャーになりうる技術への投資
>練習機なんて途上国とガチ勝負するレベルの技術しか必要ないから防衛省が開発費を出す可能性が非常に低い
練習機に対して新規研究開発しなければならない部分は何があるのか?
>T-1,T-2,T-4のように技術的課題達成の為の国策による練習機開発はほとんど期待できない
>三菱や川崎、スバルが自社資金で開発・試作することには反対はしないが開発費は防衛省が負担してくれない
だから世の中の製品はどうやって開発費を回収していると思っているのか?
製品価格に転嫁されるだけだろう。
仮にT-7Aが採用されようともその機体単価には開発費が上乗せされる事になるのだが?
>この条件だと既に練習機本体やシミュレーターまで用意できてる海外既存練習機に対しては相当に不利になる
どの条件だ?そしてどれだけの金額を見積もりその根拠は何か?
いつも通りの根拠無しの妄想念仏だな。
>国内メーカーに開発する余力があるかどうかはわからんが防衛省が練習機を自主開発する必要性を感じてない
何を根拠にそう断言する?
>防衛省の研究開発費は技術的優越や戦闘のゲームチェンジャーになりうる技術への投資
>練習機なんて途上国とガチ勝負するレベルの技術しか必要ないから防衛省が開発費を出す可能性が非常に低い
練習機に対して新規研究開発しなければならない部分は何があるのか?
>T-1,T-2,T-4のように技術的課題達成の為の国策による練習機開発はほとんど期待できない
>三菱や川崎、スバルが自社資金で開発・試作することには反対はしないが開発費は防衛省が負担してくれない
だから世の中の製品はどうやって開発費を回収していると思っているのか?
製品価格に転嫁されるだけだろう。
仮にT-7Aが採用されようともその機体単価には開発費が上乗せされる事になるのだが?
>この条件だと既に練習機本体やシミュレーターまで用意できてる海外既存練習機に対しては相当に不利になる
どの条件だ?そしてどれだけの金額を見積もりその根拠は何か?
いつも通りの根拠無しの妄想念仏だな。
141名無し三等兵
2021/08/20(金) 20:30:06.68ID:HeTR0Iro142名無し三等兵
2021/08/20(金) 23:59:01.71ID:j94PgXaB143名無し三等兵
2021/08/21(土) 00:43:38.90ID:LssAXFE0144名無し三等兵
2021/08/21(土) 04:38:45.75ID:LlmfRmhd145名無し三等兵
2021/08/21(土) 07:01:11.47ID:WZOygh8H146名無し三等兵
2021/08/21(土) 07:53:00.00ID:xdWwrNbT147名無し三等兵
2021/08/21(土) 08:22:09.38ID:2JG/e8Gf 練習機や汎用ヘリを国内開発するなら
国防予算ではなく経済産業省の産業育成プロジェクトの方だな
イタリアやスペインも民間補助金で対応してる模様
7、8年前に経済産業省がイタリアやイギリスの国防産業を調査して
M-346の開発事例が報告書に掲載されていた
国防予算ではなく経済産業省の産業育成プロジェクトの方だな
イタリアやスペインも民間補助金で対応してる模様
7、8年前に経済産業省がイタリアやイギリスの国防産業を調査して
M-346の開発事例が報告書に掲載されていた
148名無し三等兵
2021/08/21(土) 08:22:11.41ID:QiT4Os5a 導入にすら金を使えないって
頭がおかしいんだろうか
そこまで金を惜しむなら、当然新規開発なんてあり得ませんよね
どうしても必要になった時でも
T-7A導入待ったなし
頭がおかしいんだろうか
そこまで金を惜しむなら、当然新規開発なんてあり得ませんよね
どうしても必要になった時でも
T-7A導入待ったなし
149名無し三等兵
2021/08/21(土) 08:55:12.12ID:oykMPe56 今の日本の技術力ならば、T-7AやM346クラスの練習機なんて苦にもせず開発出来ると思う。
だけどEBT能力は経験と積み重ねによる部分が大きいから、直ぐには開発出来ないだろうね。
今回T-7AかM346を輸入するのは、ある意味時間をお金で買う様なものだよ。
そして上の方でT-7AとM346の2機種を調達って設問があるが、T-7AはF-15とF-35のパイロットを育成するのには良いと思う。
だがF-3のパイロットを育成する為にボーイングがT-7Aの改修をしてくれる保証は無いので、F-3パイロットを育成する為にM346を調達するのもアリだと思う。
貴重なF-3の機体寿命を、程度の低い訓練で消耗するわけには行かないからな。
F-3の開発と戦力化が最優先であり、その為に不確定な要素は排除した方が良い。(暴飲Gなど)
だけどEBT能力は経験と積み重ねによる部分が大きいから、直ぐには開発出来ないだろうね。
今回T-7AかM346を輸入するのは、ある意味時間をお金で買う様なものだよ。
そして上の方でT-7AとM346の2機種を調達って設問があるが、T-7AはF-15とF-35のパイロットを育成するのには良いと思う。
だがF-3のパイロットを育成する為にボーイングがT-7Aの改修をしてくれる保証は無いので、F-3パイロットを育成する為にM346を調達するのもアリだと思う。
貴重なF-3の機体寿命を、程度の低い訓練で消耗するわけには行かないからな。
F-3の開発と戦力化が最優先であり、その為に不確定な要素は排除した方が良い。(暴飲Gなど)
150名無し三等兵
2021/08/21(土) 09:26:37.79ID:kXKiKOa5 三菱電機が機上シミュレーションシステムを作った、って表明してそろそろ2年経ちますよね…
151名無し三等兵
2021/08/21(土) 09:34:40.87ID:QiT4Os5a 偽装してそう
152名無し三等兵
2021/08/21(土) 10:01:14.53ID:WZOygh8H 次期戦闘機にしろ、無人機にしろ
防衛装備庁が中心になる場合は先に研究開発のビジョンを提示する
それから情報収集とかが始めることになる
練習機に対しては何のビジョンも示さなかったから防衛装備庁は練習機開発で動いてくれない公算が高い
ビジョンを示さないまま教育体系及び練習機の検討が始まったから国策練習機開発の可能性は相当に低い
国内メーカーが練習機を国内開発となるとメーカー単独で何とかするしかない
防衛装備庁が中心になる場合は先に研究開発のビジョンを提示する
それから情報収集とかが始めることになる
練習機に対しては何のビジョンも示さなかったから防衛装備庁は練習機開発で動いてくれない公算が高い
ビジョンを示さないまま教育体系及び練習機の検討が始まったから国策練習機開発の可能性は相当に低い
国内メーカーが練習機を国内開発となるとメーカー単独で何とかするしかない
153名無し三等兵
2021/08/21(土) 11:38:36.39ID:NTDlBPqM 練習機にビジョンなんか不要って話だよ
直近の初等練習機T-7でもビジョンがどうの言ってなかったし
直近の初等練習機T-7でもビジョンがどうの言ってなかったし
154名無し三等兵
2021/08/21(土) 12:08:44.66ID:Q6vJNVfH 防衛装備庁が動くには何らかの研究が事前にやる
それすらもやってないからダメかな
それすらもやってないからダメかな
155名無し三等兵
2021/08/21(土) 12:21:55.20ID:ObWzLFIH >>145
>君は防衛省の研究開発費を航空機メーカーへの補助金か何かと勘違いしている
何処を読んでそんな結論に至った?
>防衛省の研究開発費は主に防衛技術での優越を確保する目的で出されるもので航空機メーカーの製品開発補助金ではない
誰がそんなことを言った?それに優越なんて話では無く、装備調達に必要な研究開発は
普通に行われる。
>次期戦闘機を開発するまで技術水準が上がると汎用ヘリや練習機開発は技術的優越の確保に何ら寄与しない
汎用ヘリは技術的優越に関わってこないのか?
戦闘機だけが一流ならそれでいいとでも言うのか?
>もう練習機や汎用ヘリは航空機メーカーが自力で開発して防衛省に売り込むべき対象という認識がされている
何処に根拠がある?
>三菱、川重、スバルが自力で新製品を開発して売り込んでくる分には協力はしても
>防衛装備庁を中心にオールジャパン体制で研究開発を進めるような対象ではなくなっている
誰がそんなことを決めている?
根拠は何か?
お前の感想か?
>君は防衛省の研究開発費を航空機メーカーへの補助金か何かと勘違いしている
何処を読んでそんな結論に至った?
>防衛省の研究開発費は主に防衛技術での優越を確保する目的で出されるもので航空機メーカーの製品開発補助金ではない
誰がそんなことを言った?それに優越なんて話では無く、装備調達に必要な研究開発は
普通に行われる。
>次期戦闘機を開発するまで技術水準が上がると汎用ヘリや練習機開発は技術的優越の確保に何ら寄与しない
汎用ヘリは技術的優越に関わってこないのか?
戦闘機だけが一流ならそれでいいとでも言うのか?
>もう練習機や汎用ヘリは航空機メーカーが自力で開発して防衛省に売り込むべき対象という認識がされている
何処に根拠がある?
>三菱、川重、スバルが自力で新製品を開発して売り込んでくる分には協力はしても
>防衛装備庁を中心にオールジャパン体制で研究開発を進めるような対象ではなくなっている
誰がそんなことを決めている?
根拠は何か?
お前の感想か?
156名無し三等兵
2021/08/21(土) 12:25:43.54ID:ObWzLFIH157名無し三等兵
2021/08/21(土) 12:35:25.99ID:ObWzLFIH >>152
>次期戦闘機にしろ、無人機にしろ
>防衛装備庁が中心になる場合は先に研究開発のビジョンを提示する
>それから情報収集とかが始めることになる
別に情報収集が最初に来る事例もあるが?
>練習機に対しては何のビジョンも示さなかったから防衛装備庁は練習機開発で動いてくれない公算が高い
だから練習機に対して何の研究開発が必要なんだ?
>ビジョンを示さないまま教育体系及び練習機の検討が始まったから国策練習機開発の可能性は相当に低い
国策練習機って何だ?
全ての装備品は国の承認の元に調達が行われており国策だが?
それに教育体系の決定は装備庁の掌握では無いし。
>国内メーカーが練習機を国内開発となるとメーカー単独で何とかするしかない
実装備の開発は調達が決定してから発表になるものだが、何の根拠があってこんなことを言っているのか?
やっぱり研究開発と調達が全く解っていないのだな。
>次期戦闘機にしろ、無人機にしろ
>防衛装備庁が中心になる場合は先に研究開発のビジョンを提示する
>それから情報収集とかが始めることになる
別に情報収集が最初に来る事例もあるが?
>練習機に対しては何のビジョンも示さなかったから防衛装備庁は練習機開発で動いてくれない公算が高い
だから練習機に対して何の研究開発が必要なんだ?
>ビジョンを示さないまま教育体系及び練習機の検討が始まったから国策練習機開発の可能性は相当に低い
国策練習機って何だ?
全ての装備品は国の承認の元に調達が行われており国策だが?
それに教育体系の決定は装備庁の掌握では無いし。
>国内メーカーが練習機を国内開発となるとメーカー単独で何とかするしかない
実装備の開発は調達が決定してから発表になるものだが、何の根拠があってこんなことを言っているのか?
やっぱり研究開発と調達が全く解っていないのだな。
158名無し三等兵
2021/08/21(土) 12:37:28.30ID:ObWzLFIH >>154
>防衛装備庁が動くには何らかの研究が事前にやる
>それすらもやってないからダメかな
それは仕様や評価が定まっていないものに対して行われる。
仕様や評価の実績があるものに対しては事前研究の必要はない。
>防衛装備庁が動くには何らかの研究が事前にやる
>それすらもやってないからダメかな
それは仕様や評価が定まっていないものに対して行われる。
仕様や評価の実績があるものに対しては事前研究の必要はない。
159名無し三等兵
2021/08/21(土) 13:01:15.96ID:WZOygh8H https://kahoku.news/articles/knp2021082001001724.html
予算にハッキリ反映されてるから諦めろ
研究開発は次期戦闘機、AI、無人兵器開発といった戦闘の様相を一変させるゲームチェンジャーになりうる技術
練習機開発なんて途上国と過当競争するだけの技術
そんなもんに国費で開発費出してといっても応じてくれんだろ
予算にハッキリ反映されてるから諦めろ
研究開発は次期戦闘機、AI、無人兵器開発といった戦闘の様相を一変させるゲームチェンジャーになりうる技術
練習機開発なんて途上国と過当競争するだけの技術
そんなもんに国費で開発費出してといっても応じてくれんだろ
160名無し三等兵
2021/08/21(土) 13:51:52.15ID:ObWzLFIH >>159
諦めろも何も未だ調達が始まってもいないのに予算に反映される訳が無かろう。
それに予算自体詳細は未だ発表されていないし。
中期防にも載っていないものを突然調達することも無いし、やっぱり研究開発と調達を
何も理解していないのだな。
それに何度も聞いているが練習機開発で新たに事前開発を行わなければならない技術は
何かあるのか?
諦めろも何も未だ調達が始まってもいないのに予算に反映される訳が無かろう。
それに予算自体詳細は未だ発表されていないし。
中期防にも載っていないものを突然調達することも無いし、やっぱり研究開発と調達を
何も理解していないのだな。
それに何度も聞いているが練習機開発で新たに事前開発を行わなければならない技術は
何かあるのか?
161名無し三等兵
2021/08/21(土) 14:58:11.53ID:50YkBmj4 逆にいえば練習機を国産する理由は薄いということになるな
162名無し三等兵
2021/08/21(土) 15:05:23.41ID:m1NLSDgm 国内メーカーが自社開発するのは反対せんだろ
ただ防衛省が研究開発費をださんだけ
ただ防衛省が研究開発費をださんだけ
163名無し三等兵
2021/08/21(土) 15:35:03.07ID:Ve32pOYZ するはず無いだろ
164名無し三等兵
2021/08/21(土) 17:02:19.07ID:NTDlBPqM 中等練習機は掃除機調達するぐらいの案件で
ゼロベースで入札して、各社が申し込んで決める
そんだけ
ゼロベースで入札して、各社が申し込んで決める
そんだけ
165名無し三等兵
2021/08/21(土) 17:06:25.98ID:WZOygh8H 米欧日では練習機事業が非常に微妙な存在になっている
例えば派生型のT-45を含めると合計生産数が1000機にもなるホーク
世界中でホークの更新期が近づいているが英国は練習機開発に全く動かない
ホークほどの成功ではくても総生産数が400機をアルファジェットの後継機の開発に仏独は動かない
米国にしてもボーイングが自社試作しなければ韓国のT-50かイタリアのM-346にするしかなかった
それもボーイングが業績好調の時に試作したから出来た話
そんなに練習機事業が魅力的なら米英仏が練習機開発にここまで消極的なのは
それだけ国防当局が練習機開発に開発費を出すことに魅力がないと考えているから
まして空自の需要しか見込めない日本の練習機では尚更
例えば派生型のT-45を含めると合計生産数が1000機にもなるホーク
世界中でホークの更新期が近づいているが英国は練習機開発に全く動かない
ホークほどの成功ではくても総生産数が400機をアルファジェットの後継機の開発に仏独は動かない
米国にしてもボーイングが自社試作しなければ韓国のT-50かイタリアのM-346にするしかなかった
それもボーイングが業績好調の時に試作したから出来た話
そんなに練習機事業が魅力的なら米英仏が練習機開発にここまで消極的なのは
それだけ国防当局が練習機開発に開発費を出すことに魅力がないと考えているから
まして空自の需要しか見込めない日本の練習機では尚更
166名無し三等兵
2021/08/21(土) 17:34:36.59ID:kXKiKOa5 今日も今日とてIDを替えて必死。
167名無し三等兵
2021/08/21(土) 18:30:51.83ID:ObWzLFIH168名無し三等兵
2021/08/21(土) 18:49:29.09ID:ObWzLFIH >>165
>米欧日では練習機事業が非常に微妙な存在になっている
米は今まさにT-7Aを試験中だろ。
それに欧と言ってもイタリアはM-346を生産中だし、日本も次期防での開発も念頭に
情報収集を、行っている段階。
印象操作か?
>それだけ国防当局が練習機開発に開発費を出すことに魅力がないと考えているから
その根拠は何か?
>まして空自の需要しか見込めない日本の練習機では尚更
今まででも3自衛隊だけの需要で国産装備品は開発されてきているのだが?
今更それが変わると言う根拠は何か?
それと毎回答えられない様だが、防衛装備品の調達と研究開発の関係は理解できたか?
新たな練習機に必要となる事前研究は何を必要とするのか、考えは纏まらないか?
毎回同じ根拠無しの妄想駄文を書き連ねるのでは無く、少しはまともな反論考えてみようか?
>米欧日では練習機事業が非常に微妙な存在になっている
米は今まさにT-7Aを試験中だろ。
それに欧と言ってもイタリアはM-346を生産中だし、日本も次期防での開発も念頭に
情報収集を、行っている段階。
印象操作か?
>それだけ国防当局が練習機開発に開発費を出すことに魅力がないと考えているから
その根拠は何か?
>まして空自の需要しか見込めない日本の練習機では尚更
今まででも3自衛隊だけの需要で国産装備品は開発されてきているのだが?
今更それが変わると言う根拠は何か?
それと毎回答えられない様だが、防衛装備品の調達と研究開発の関係は理解できたか?
新たな練習機に必要となる事前研究は何を必要とするのか、考えは纏まらないか?
毎回同じ根拠無しの妄想駄文を書き連ねるのでは無く、少しはまともな反論考えてみようか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★8 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【お米】夫婦(61)と(58)で万引きした疑い 盗まれたのは5300円のコメ 三重 [1ゲットロボ★]
- 石丸伸二氏が告白「今、滋賀県民なんですけど来月のには福岡県民になります」12月の移住発表 [バイト歴50年★]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
- お金のかからない趣味
- 東京の高校生(17) 親に借りた車で法面にぶつかり死亡😭   無免許    [546716239]
- ワイが彼女から言われてクソ腹立った言葉ベスト3
- ほんこん さん「中国に依存しない国を作るのが政治の役目です」⇐いや、無理じゃね? [201193242]
