練習機総合スレッド37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 03:09:18.63ID:MY6xDcW9
いよいよ実現に向けて進む
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 04:31:54.95ID:bD4RT6fu
2021/08/09(月) 07:12:14.67ID:CFPSXEbO
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626752609/l50

前スレ
4名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 07:55:32.42ID:WJ8+HelX
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造


T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
5名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 07:56:00.85ID:WJ8+HelX
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」


次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
6名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 08:04:35.53ID:WJ8+HelX
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)

練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/

>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」



T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf


T-7A厨妄想の歴史(自己論破編)

練習機総合スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626752609/

>386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」

vs

>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
2021/08/09(月) 09:03:36.91ID:LgitN9zU
一物
2021/08/09(月) 12:33:28.50ID:ouA2rA0A
マジで5%の利益率で事業が成り立つと思ってるアホがいるの???
2021/08/11(水) 05:37:25.40ID:M1ENr1yW
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/competitors-declare-for-us-navy-jet-trainer-requirement

T-7A海軍版
10名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 05:29:55.96ID:fS1JwqjS
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/08/14(土) 12:49:57.05ID:A8GMePbl
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 22時間 54分 32秒
前スレ終了 36
12名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 15:19:12.61ID:9Ycug4Ra
厳密にいうと練習機の国内開発はないではなく
防衛省が研究開発費を負担する開発はないという話
国内メーカーがボーイングやレオナルドのように
自らリスクを取って練習機開発するなら国内開発の可能性が無いわけではない 

ただ、研究開発の元締である防衛装備庁は技術的優越、ゲームチェンジャーになる技術に重点を置く
技術的優越に何ら寄与しない練習機開発は研究開発費を投じる対象ではないだけ
練習機開発が技術的優越やゲームチェンジャーになるかを示せないと防衛省から研究開発費を出させるのは厳しいでしょう
2021/08/14(土) 16:53:04.41ID:anZ0Rce3
F-3が落ち着いたら国産すると思うよ
練習機程度ならもう難しい巨大プロジェクトというものでもないし
全部国内で回す流れになってる
2021/08/14(土) 18:06:44.00ID:JPZ9D+Jc
もう手が空いたら開発する説は崩壊でしょう
T-7と並んでT-4後継機の情報要求も始まってしまったから
想定される納期に間に合う計画以外は検討対象にされない
単純に機体単価だけで決められることはないにしろ
トータルで海外企業案よりメリットが示せないと落とされる
新規開発も既存機採用も納期が同じという線が引かれてしまっている
これからプランを考えますなんて話は最初から勝負にならない
2021/08/14(土) 19:19:28.82ID:P858sLOn
落ち着いたら国産は草
ならなぜ今RFIを出したんですかねぇw
2021/08/14(土) 20:24:27.15ID:GYwtLNos
実際、T-4微改良版という、至極当たり前の一番T-7A厨が見たくない結論でほぼ固まりつつあるみたいだしね。
T-7(初等の方)もなんか、なんだかんだでスバルにやらせるんじゃないの。アレについてはPC-9で足りると思っているけど。なんなら海自のT-5と共通機体で良いんじゃ?とも思うけど。
2021/08/14(土) 20:41:59.54ID:JPZ9D+Jc
T-4再生産説は真っ先に脱落してる
それでいいなら最初から後継機の検討なんてやらないでよい
わざわざ選定作業なんて必要ないし教育体系についても改変を検討しなくてよい
海自みたくT−5でよいなら最初から選定なんて面倒なことはしない
アメリカとかだってF-16AをCで置き換えるのに選定作業なんてやらん
T-7,T-4後継機という文言が出た以上は別の機体による更新を意図している
T-4後継機という文言が出た以上は納期も定められたと考えてよい
応札するには国内開発だけ納期が後でよいなんて条件はあり得ない
後継機を選定するにはいつまで用意できるかというのは外すことができない条件
これによって手が空いたら開発できる説は事実上間違いだと思ってよい
2021/08/14(土) 20:52:33.49ID:CPX/RuJU
文語調に みたく を混ぜる理由はなんだろう
日本語難しいかな?
2021/08/14(土) 21:03:16.77ID:JFLatuJj
>>17
T-5の再生産時も選考・選定はしてたぞ
2021/08/14(土) 21:11:49.70ID:DFfPB19K
T-4厨にも夢見させてあげようや
正論は暴力なんやで
2021/08/14(土) 21:16:14.17ID:GYwtLNos
ニホンゴムズカシイデース。
苦手な言語で端末変えて必死に、まあ状況をお察しして同情しますわ。
2021/08/14(土) 21:27:32.60ID:CPX/RuJU
文語調に みたく を混ぜる日本語長じていない方は3種類の回線で見かけますがね
同じ人ですよね?
23名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 22:00:54.35ID:A+1J05bC
T-4厨が必死に話題脱線を試みています(笑)
2021/08/14(土) 22:08:40.08ID:jxAnZpIK
>>22
必死だなぁ
根拠あるんすか?w
2021/08/14(土) 22:14:13.31ID:VWMFosEH
先々週の念仏
ワッチョイ df01-Oj7i [221.37.234.13]
ワッチョイ df01-QEAr [221.37.234.13]
オッペケ Sr5b-rN0T
アウアウエー Sa9f-iIoI

----

先週の念仏
ワッチョイ 6201-Lto6 [221.37.234.13])
オッペケ Srff-ilJD
アウアウ Sa3e-5/bx

----

今週の念仏
ワッチョイ 9f01-MEry [221.37.234.13])
オッペケ Sr4f-sRw4
アウアウ Sa7f-+YRr
2021/08/14(土) 22:47:58.70ID:CPX/RuJU
容赦無いなぁ
挙げても堪えないと思うけど
2021/08/14(土) 22:48:51.21ID:dg7PYmyv
怪文書かな
2021/08/14(土) 23:22:55.18ID:VqgdOGiM
一気に糖質じみてきた
2021/08/15(日) 01:38:03.97ID:Qz1K9SdG
>>26
意味わかんないんだけど
2021/08/15(日) 01:58:28.27ID:cTblnMzg
[悲報] T-4厨、シャドーボクシングを始めてしまう
2021/08/15(日) 05:53:31.40ID:sKaX/NVj
T-4厨はF-3スレでもボコボコにされてるので
平常心を保つのが困難の模様
2021/08/15(日) 06:03:43.11ID:KwA8VCVb
国内企業が常に団結しているとは限らない
UH-Xのようにスバル・ベルと川重・エアバス連合で国内外連合同士で争うケースもある
外国企業といっても常に日本の国内開発に反対とは限らない
次期戦闘機においてはノースロップは国内開発参加前提に提供できる技術や製品の情報提供していた
特に防衛装備庁が積極的に国内企業を取りまとめないと国内企業同士が協力するとは限らない
33名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 08:31:08.12ID:93hrzvPZ
防衛省の長期的な技術開発の対象にされてるのは
将来戦闘機(次期戦闘機)、将来無人機、多次元統合防衛技術
C-2/P-1の派生型は多次元統合防衛技術の電子戦担当として重視されている
特に今大綱期間中に研究開発費が投入されるのは上記の分野
重点研究分野はビションや開発のロードマップが公開されている
ところが将来教育体系と将来練習機及び支援機材についてはビションも
研究開発のロードマップも全く公表されていない
この状態で練習機開発計画が突如として明らかになるなんて事はあるか?
34名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 14:58:30.42ID:WgNFtWmf
https://news.yahoo.co.jp/articles/04a96b45b11fd62950a6945b823b6ef89a213363

この記事を読むと無人機は次期戦闘機に常にくっついて飛行するわけではなく
離れたところを飛んで連携する運用を考えてるようだ

飛行自体はAIを用いた自律飛行を計画してる模様
そして攻撃の判断は人間によるもので有人機より危険な空域を飛行を想定しており囮にもなる
ようは戦闘機の後席から指令を出さないと運用できないなんてものではない
攻撃の判断はにAI任せにするのではなく人間が行うのでパイロットでも基地や艦船の人間の判断でもよい
有人機の分身として飛行するというよりは周辺を飛んでる有人機と無人機が互いに協力するイメージの方が適切だろう

現在の構想では次期戦闘機に複座を設定する必要性は皆無と考えられる
必用がないものを開発費を余分にかけて機体単価まで上昇させて複座設定する必要はない
2021/08/15(日) 21:09:18.54ID:7Zl8rDpe
T-4がほぼ同型で更新される、F-3に複座が用意される、
この辺は本当に嫌みたいなので、当然そちらの方向で検討がなされているでしょう。
2021/08/15(日) 21:26:18.81ID:XTH2MLx3
日本語としておかしい…
37名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 21:32:49.94ID:ojlUjfJT
>>35

T-4改はねぇw
まぁ、イギリスもホークT.2を採用したし、アメリカでもC-2グレイハウンドの生産を17年後に再開した例もあるしな。
しかし、F-3の開発過程で得られた知見をスピンオフしたいならMT-Xは格好のプロジェクトではある。

F-3複座型はねぇ…
『あれば便利で役に立つ』のは事実で、検討もしているだろうし、大型戦闘機ならF-15に見る如く、うまく設計すれば空力設計に大きな影響を及ぼすことなく複座型を造ることが出来る…が。
さて本当に出来るのかどうかは半信半疑ではあるね。
2021/08/15(日) 22:31:15.62ID:Dc8IeM5m
自演を指摘されるのがトラウマすぎて
セルフツッコミで他人のフリをするところまで追い込まれてしまったT-4厨

ここまで追い詰めたT-7A厨に人の心は無いのか?
2021/08/15(日) 23:24:06.58ID:Zn4NtiBd
自演に コンプレックス のある人かな?
2021/08/16(月) 00:37:17.71ID:mLDE50rH
ガチだとしたら精神科待ったなし。ネタだとしたらふつうにつまんない(芸風かわんないもw)。どっかくにのひと、なら楽に走ってるよなー、テンプレ文の置き換えだけだし。
2021/08/16(月) 01:35:01.09ID:au8Xcytr
ネタに翻弄されるT-4厨
2021/08/16(月) 02:20:07.04ID:7IGZUyCl
あんまりホークは長期使用する例はないよな
オーストラリアのホークなんかも早々と後継機の検討を開始している
同系統のT-45も2030年代前半位には引退開始する模様
T-38みたいな異常な長期使用をして事故が多発するのも問題だが
ホークはT-4と比べても使用期間が長いとは言えない使用例が多い
43名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 04:50:22.04ID:hYsGdbxa
T-4厨持論崩壊事例

ボーイングはライセンス生産を認めない→ライセンス生産に前向きコメント

川崎重工は手が空いている→次期戦闘機開発では中核企業、無人機開発では中心

次期戦闘機は無人機管制に複座設定→無人機は自律飛行、複座機設定の公式資料無し

次期戦闘機開発がひと段落したら練習機開発→T-4後継機の情報要求開始

F3後継エンジンを開発中→防衛予算で確認されず、防衛省・IHI共に開発の経過発表無し

実は練習機開発構想が進行している→防衛装備庁は高度な分野重視、将来教育体系・練習機のビジョン発表無し

T-4近代化再生産が検討されている→既に生産終了して18年経過、T-4後継機の検討開始、T-4改修の構想発表が一切無し
44名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 08:56:17.98ID:RZFMYU68
流石にT-4の改修は無いでしょう。
改修で得られる技術ってのもEBT能力ぐらいだしなぁ。
一番可能性が高いのはT-7Aで、次点でM346だろうが、前のコンペで負けているM346側がどれだけ日本に譲歩してくれるかで、調達の行方も変わると思う。
2021/08/16(月) 09:04:19.70ID:/U4cTzuM
F-3を開発している状況で練習機で何か新しい技術を取得する必要があるとも思えない。
むしろ手堅さ優先で面白みはないものでいいわけで。
技術の取得なら輸入でも問題ないけどT-4改で足りないところも特にない。
2021/08/16(月) 09:16:58.30ID:mLDE50rH
そもそも練習機として買える機体で技術的に見るべきものがある機体が無い件。
2021/08/16(月) 09:20:07.22ID:jCblr9nW
M-346はT-50にすら劣勢
100機にも満たない受注数でT-7Aに条件面で勝つのは無理
これからトルコのキュルジェットやエアバスのAFJTとか出てくると更に厳しくなる
受注活動停止が視野に入ってる状態じゃない?
2021/08/16(月) 10:05:31.50ID:Vdy8ju2g
>>47
台湾のAIDC T-5勇鷹なんてどうかな?双発だし、FBWだし、日本の導入機数でコスト下がりそうだし、何より中国への牽制になる
2021/08/16(月) 10:16:28.02ID:DAFugFeA
台湾から防衛装備品が導入できると思ってる時点で・・・
2021/08/16(月) 10:18:17.15ID:/U4cTzuM
>>46
すまん

>>48
ものは良いし対中牽制としてもありだと思う一方、流石に外交的にそこまで
踏み込めないだろう。
2021/08/16(月) 10:53:42.53ID:/7CrHFYY
コモディティな装備なら台湾だろうとトルコだろうと余裕で輸入にスイッチするで
いわんや練習機なぞ筆頭格だろう



トルコメディア、自衛隊の軽装甲機動車(LAV)後継候補にトルコ製装甲車両が選ばれる

ttps://grandfleet.info/japan-related/turkish-armored-vehicle-is-selected-as-a-candidate-for-successor-to-the-sdfs-light-armored-vehicle/
52名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 12:31:30.32ID:DAFugFeA
国家として認めてない国から防衛装備品購入は無理だろ
2021/08/16(月) 13:20:52.58ID:7p4qf6p5
> アメリカでもC-2グレイハウンドの生産を17年後に再開した例もある
C-2A(R)で再生産したのは胴体だけ
E-2Cの生産中だったから出来た35年も前の話
2021/08/16(月) 13:44:10.70ID:6GqnOg1n
> ホークはT-4と比べても使用期間が長いとは言えない使用例が多い
ホークはタイプによって機体強度や寿命が異なるから十把一絡げにされても…
同系統扱いされたT-45の寿命は素で14,400時間、ちょっと前のSLEP適用後は21,600時間なので決して短命ではない
運用期間が短いのは少ない機体で回したか、想定以上に高負荷な飛行の繰り返しで機体を擦り減らした場合だろう
2021/08/16(月) 13:58:04.40ID:qdGSn2C1
T-45は艦上離着陸に耐えられるように
特別頑強に設計されているからね

普通のHawkはみんな仲良く8000飛行時間くらいで退役
2021/08/16(月) 15:03:08.05ID:MPHCymc0
Hawk Mk.120からは別物でしょうに

Structural testing carried out by BAE Systems Australia and Defence Science and Technology (DST) on the Royal Australian Air Force’s lead-in fighter trainer,
the BAE Hawk, revealing the platform has completed the equivalent of 50,000 ‘flying’ hours.....

The 33 Hawk aircraft operated by the Royal Australian Air Force have a clearance of 10,000 flying hours – 50,000 flying hours of structural testing is five times
the current clearance of the most modern Hawks in air forces across the world and more than 10 times the current flying hours on most of the Australian fleet.

BAE Systems fatigue testing proves Hawk lead-in fighter good for decades
  10 August 2020 Defence Connect
ttp://www.defenceconnect.com.au/strike-air-combat/6597-bae-systems-fatigue-testing-proves-hawk-lead-in-fighter-good-for-decades
2021/08/16(月) 17:07:35.97ID:DAFugFeA
英国も欧州戦闘機がテンペストと仏独西FCASに分裂しなければホーク後継機を開発したかもな
日本も次期戦闘機が国際共同開発参加や既存機改造で終わってら将来練習機を本気で開発を考えたかもしれない
ボーイングもLMに小型軍用機を寡占されてなければBTX-1を自社試作までしなかったかもしれない
T-7Aを持ち上げてるのではなく色んな条件が重なった結果でT-7Aが練習機市場で有利な状況が出来上がってしまった
58名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:28:58.88ID:RZFMYU68
>>47
条件次第じゃないの?
最有力候補はT-7Aだが、次点ではM346だと思っている。(個人的感想)
T-50は韓国製だから除外だし、トルコのヒュルジェットは高性能過ぎる機体だしな。
それに政治的都合で輸入出来ない場合も考えられるので、調達にはリスクを伴う。
エアバスのAFJTは未だ開発もされていない。
T-4後継機に求められる性能(EBT能力など)を考えれば、M346は次点に付けれると思う。
なのでレオナルド側の譲歩次第で、T-4後継機ではワンチャンスがあると思う。
日本周辺で大規模な戦争になる可能性が非常に高く、政治的都合や軍事的都合で輸入出来ないってのは、絶対に避けねばならない。
M346に関わる全ての情報やノウハウを開示し、平時は機体や部品を輸入するけど、有事では日本の都合で自由にM346を生産出来る権利権限を与えてくれるのなら、俺はM346を推せるな。
逆にこれだけの譲歩が無ければ推せない。
2021/08/16(月) 17:54:17.79ID:i21JvO6w
>>47
M-346, 最近の受注めっちゃ好調なんですが
2021/08/16(月) 18:28:51.71ID:DAFugFeA
T-5が導入できない理由は台湾は日本が国家として承認してないから
T-50が導入できないのは事実上日本に敵対的姿勢を見せてる国から防衛装備品は購入できない
T-7Aの次に有力になるのはM-346でしょうね
現政権のままでは実際にはトルコから防衛装備品を購入するのは難しいと予想されます
もしエアバスびAFJTが正式スタートした場合は候補に入るかなという感じでしょう
61名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 19:10:44.50ID:8AzYbv2L
T-7Aが最有力候補と書くが、じゃあ、T-7Aが浜松や芦屋で使えるのかという話になる。

単発でも問題ないと言うが、単発機でエンジンロストした場合、学生が冷静に対処できるのかと。
それに日本の厳しい気象にT-7Aが耐えられるのかという問題もある。

冬の小松なんか雷が多いことで有名で、それでF-104が市街地に墜落する惨事を起こしたこともある。
F-35がもし市街地に落ちたら、おそらくF-35の運用は不可能に近くなるだろう。
ほぼ日本オリジナルのF-2と違い、ノックダウン生産のF-35では日本独自の改修をやるのはほぼ不可能。

それやらこれやら考えたら、T-7Aは”出来れば”避けたい機種ではあるまいか?
もし外国機導入ならM-346の方がいいかもと思う。

勿論、次期戦闘機(F-3)からのスピンオフで国産するのが空自的には一番いいのは確かだろうが。
2021/08/16(月) 19:32:36.99ID:DAFugFeA
そもそも練習機なんて独自改修なんて必要ない
練習機なんてパイロット候補生を一人前する為の機材でそれ以上の役割もない
頻繁にアップデートなんて必要無い装備品
無理矢理に戦闘機の話を練習機に当てはめようとしても意味が無い
2021/08/16(月) 19:41:53.80ID:SQQ5RmN3
>>61
双発でエンジンロストした場合の方が危険かと
FBWでも無い限りズレた推力線をもとに戻すのは容易ではない
FBWあると予期せぬ挙動に繋がるから、これはこれで容易ではない

つまり訓練生には単発機が最適なんじゃないかな?
64名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 20:07:05.39ID:8AzYbv2L
>>63

FBWがあれば推力線がズレたら自動で当て舵してくれるぞ。
ちなみにF-5やF-15では若干推力線を内股にして、推力線を合わせるようにしている。

FBWで予期せぬ機動に繋がるのは旧世代機の話。
エアバスA320の事故はレアケースだから(とはいえ、制御工学上の大問題になったが)
しかし、猫も杓子もFBWのこのご時世では”そーゆー事故”が起きる可能性はないとは言わないが非常に少ないだろう。

…ということで、エンジンが死んだらおしまいの単発機はどーよ?ということになる。

多分、防衛省の中でもこの理屈で国産開発を潰したい人が居るのかも知れないが、海外と違って、エンジンデッドの軍用機が住宅街にツッコんだら大変なことになるぞ。
先年、アメリカ海軍のCVW-5が厚木から岩国に移駐したが、その原因になった事故が、VMFP-3のRF-4Bがトラブルで民家に突っ込んだ事故があった(1977/昭和52年)
この時のアメリカの対応がDQNと言われても文句が言えないものだったことから”反基地運動”が激化。

結果、最終的には岩国移駐ということになったが、勿論その費用はわが国持ち。

双発で頑丈なファントムだってこういう事故を起こすことがあるんだから、用心に越したことはないという話。
2021/08/16(月) 21:35:56.08ID:J+EeLEXp
F-35やF-2が単発なのに何を今さら
学生が冷静に対処できないって、そんなときは教官も同乗してるぞ
2021/08/16(月) 21:38:43.81ID:0gRjzPLR
>>64
FBW非搭載 + 規定の推力に達するか怪しいF3双発のT-4は早急にお払い箱だね ❨ニッコリ
2021/08/16(月) 21:41:26.09ID:tcx5oGEs
離島防衛の切り札、川崎重工の新鋭ミサイル 不可解な研究開発中止

離島防衛の要の一つである長距離弾道ミサイルの研究開発を巡り異変が起きた。配備されれば射程2000kmという自衛隊保有のミサイルでは最長距離となる対艦誘導弾を試作していた川崎重工業が突如、防衛装備庁から事業の打ち切りを言い渡された。技術優位性とコスト競争力が評価され三菱重工業との競争入札で勝ち取ったプロジェクトだが、今後、開発は三菱重工に委ねられるとみられる。「台湾有事」が日本の海域にも飛び火する懸念が高まる中、防衛能力の高い装備品調達は不可欠。不可解な「川重外し」に装備庁の説明責任が求められそうだ。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/081300014/?n_cid=nbpnb_mled_mpu
68名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 22:14:58.03ID:RZFMYU68
>>65
T-33A入間川墜落事故の事とかあるからな。
あの墜落事故は朝日新聞でさえ防衛庁のコメントを載せてパイロットを擁護したが、日本経済新聞や赤旗は血も涙も無い記事だったしな。
野党や反日工作員とかに揚げ足を取られイージス・アショアの二の舞にならない為にも、慎重に期して冗長性を確保するのは十分理に適うと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況