初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/18(水) 22:11:49.16ID:p2ChPrSf
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1628167374/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
773名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 00:20:41.89ID:5fJmoOWj
>>772
どこの世界の海軍でも決まった航路でしか運用しないんですか?
2021/08/30(月) 00:24:14.29ID:wz5TarAt
>>773
海軍じゃなく海運の話なんで。
2021/08/30(月) 00:38:08.39ID:0L5xXBrZ
>>773
何が不思議がってるのかわからんけど、別に日本商船隊だけが特異なわけじゃないからね
イギリスもウェスタンアプローチでUボートの襲撃くらいまくってるけど、英本土に寄港するためには通行しないわけにも行かないから
損害覚悟で船団の運行続けてたし、最終的には護衛部隊と哨戒機の物量でゴリ押ししてる
776名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 00:50:54.71ID:5fJmoOWj
>>774
輸送船て海軍と違うんですか?
民間人に対する攻撃は条約違反では?
2021/08/30(月) 01:00:01.90ID:837Yw3ek
>>776
「軍の補助」に携わる民間人は保護されない。総力戦時はこの「軍の補助」が広範囲に拡大されるので
2021/08/30(月) 04:32:41.58ID:LFbiWx3p
>>667
>ランチャー方式よりVSLの方が構造簡単だと思いますが
>なんで誰も思いつかなかったのですか?

ミサイルの構造が簡単でもなければ信頼性も低かったから。

ミサイルは撃つたびに別に保管された推進部と誘導部と弾頭と安定翼を組み立ててチェックしてた。
モノによっては液体燃料も入れなきゃならなかったし。
https://www.okieboat.com/Copyright%20images/Talos%20Mk%207%20launching%20system%201024.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=ghCaBHA8mD0

不活性ガスを充填したコンテナにミサイルを詰めておけば15年間メンテフリーにできるくらいにミサイルの信頼性が向上したから、イージス艦でおなじみのVLSが成り立つわけで。

>>673
>ただVLSは多目標同時対処能力があってこそ活かされます、

時間あたりの火力投射が優れているのはVLSのメリットではあるが、VLSがイージスみたいな多目標同時処理のために作られたというわけでもない。実際、SAM用VLSを世界で最初に実用化したのはイージスシステムが無いソビエトだし。

Mk13やMk26みたいに弾庫からミサイルを弾種別にガイドレールで出し入れしていちいち防爆ドアやカバーをぱたぱた開け閉めして、ターターで700キロ、スタンダードで1.5トンのミサイルをアームでぶん回す必要がないので、可動部が減っただけシステム総体の信頼性は上がる。
そもそもそんな面倒くさい仕掛けを船に作る必要がなくなるし、甲板にランチャーがなければRCSで有利になる。イージスでなくてもVLSを使っている理由だわな。
779名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 05:15:34.15ID:DkjtwGnI
なんでこのスレいっつも荒れるか連投ばっかりの糞スレなのにワッチョイへの移行が進まないんだろう
質問者全員ワッチョイ隠したいのか?
2021/08/30(月) 05:17:32.17ID:MRl7q9jq
>>779
どうぞ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
2021/08/30(月) 05:23:33.23ID:MRl7q9jq
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/30(月) 06:13:25.46ID:DkjtwGnI
それが全然使われてないのがみんなしてワッチョイ晒したくないってことの証左だよな
2021/08/30(月) 06:35:36.62ID:MRl7q9jq
枯れ木も山の賑わいと言いますからね、玉石混合で無礼講で賑やかなのと玉石混合で追跡し放題で誰もいないのどちらがいいかといわれればそりゃ・・・・・・
784名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 06:35:46.59ID:LQ7OSLEx
分からない事を質問して教えてもらうのが目的ではなく、自分が他人に何かをして貰えること、質問のフリをして演説することが目的の奴が多いから
2021/08/30(月) 06:40:16.64ID:MRl7q9jq
そういうのもまた「味」じゃないですか、雑味が一切ないのがいいならそれこそここにくる必要無いですよ
2021/08/30(月) 09:10:48.02ID:0L5xXBrZ
>>785
お前みたいに関係ないところで自民地獄連呼するのが生き甲斐の寂しい奴もいるわけだしな
2021/08/30(月) 09:44:55.44ID:Xkc0TTK2
>>782
民意です
2021/08/30(月) 10:09:16.21ID:X7y2VmV6
>>778
最初の方の回答でも書いた事だがVLSの歴史は古い、WW2の頃からある(ロケッテンUボート)
質問者の「なんで誰も思いつかなかったのですか?」自体が勘違いで、VLS方式の発想はミサイルの
誕生とほぼ同時期位だし、戦後は潜水艦発射SLBM用としてまず実用化(1955年頃)、SAMでは無いし垂直発射
でも無いが固定ランチャーから目標方向へ急旋回させる方式はスウィングファイア(英)があり1960年代兵器だ
VLSの真打ち、Mk.41も開発は1960年代半ばからだからターターやテリア搭載艦が続々就役する頃とほぼ同時期
から開発が始まっている、発想自体はそう新しくもないのだ。

質問者が着目するなら、なぜ誰も発想しなかった?・・・では無く、発想も実用化もされていたのにSAMの分野では
ランチャー方式がなぜ先行したか?だろう、それはVLS方式のデメリットに着目すれば分かる筈だ

@射程への悪影響の問題(垂直発射後、目標方向へ指向する為にエネルギーをロスする)
A方向転換の為のタイムラグの問題(同理由)
Bミサイル本体に発射直後の方向転換に余計な機構がいる
Cミサイルの誘導制御が複雑になる
C同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する(1発づつ発射圧力に耐える頑丈な
 筐体に納める必要がある)

初期のSAMの短射程(18〜30km程度)では、見通し線目標への発射であるのでVLSでは@ABのデメリットが際立つ
ランチャーで目標方向へ指向させて発射する方が効率的であり、特に最初期のSAMではビーム・ライディング誘導が
考えられたのでCの観点からも自艦の誘導ビームの方向へ放り出してやる方が合理的だ、わざわざ垂直へ打ち上げて
から曲げてビームに乗せるなど非合理だ。
多目標同時対処以前として、1目標1誘導の頃としてはVLSはランチャー方式に比して採用のメリットが無いのだ。
VLSのメリットがランチャー方式を上回るのは、SAMの運用環境が@〜Cのデメリットを上回り、Cについても
ミサイル・フリゲート艦が大型化して占有容積や重量面の不利が許容出来る様になってからだろう。
789788
垢版 |
2021/08/30(月) 10:11:35.67ID:X7y2VmV6
(続)
それでもランチャー方式が完全に廃れないのはC以外に、シーRAMなど特に対応時間に余裕が無い近接防御なSAM
ではAのデメリットがいまだ足枷になるからだろう
今後、極超音速兵器の普及で対応時間の問題が顕著化した時には目標への指向にタイムラグが生じるVLSよりも
目標方向へ向けて打ち出すランチャー方式が改めて見直されるかもしれない。
2021/08/30(月) 10:55:05.99ID:Xkc0TTK2
ランチャー方式はランチャーが物理的に壊れると弾薬庫に弾があっても継戦不可になるのがデメリットなのでそこの折り合いをつけないと復活はないような気もする
791名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 11:57:22.79ID:5fJmoOWj
>>777
そうなんですか
ありがとうございました
792名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 12:16:27.06ID:oGIYBU3A
米軍が主力防空艦を全てアーレイ・バーク級に統一するそうですが、
アーレイ・バークって突起物だらけ附属レーダーだらけで、中国の055型やイギリスの45型駆逐艦等諸外国と比較しても
見た目からしても明らかにステルス性を捨てているように見えます。
ステルス仕様のズムウォルト級は3隻で建造中止していますし
世界最強の米軍がステルス艦を諦めた理由ってなんですか?
2021/08/30(月) 12:30:46.12ID:jGdnP3R6
これまでも防空艦はバーク級主力だし、
この前後継艦を作るプロジェクトが新たに立ち上がったがここでステルス艦にしないなんて話が出てきてるのなら教えてくれ
2021/08/30(月) 12:31:13.05ID:jGdnP3R6
貼り忘れ
https://www.defensenews.com/naval/2021/06/04/navy-creates-ddgx-program-office-after-years-of-delays-for-large-combatant-replacement/
795名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 12:52:50.93ID:oGIYBU3A
>>793
次期駆逐艦はアーレイ・バーク級フライトVですが、基本的な外観は殆ど変わっていませんよね?
2021/08/30(月) 13:01:09.05ID:wz5TarAt
>>795
>>793はさらにその先の話をしてるわけで、米軍がステルス艦をあきらめたわけじゃないって事には変わらんよ。
性能や搭載兵器のバリエーションとのバランスもあるから、米軍みたいに数揃えなきゃいけないトコだと高コストで少数精鋭ってわけにもいかんし。
2021/08/30(月) 13:03:37.11ID:jGdnP3R6
いいから貼ったリンクを読んで、そして先入観は一度横に置いておく
とりあえずまだバーク級で行くというだけで、ステルス性の追及をやめたとか後継艦考えるのもやめてずっとバークで行くって話じゃないでしょ
まだバーク新型作る、から話を飛躍して解釈しすぎてるだけなの
ついでにいうと今度のフライトVやその前のUaだってそれ以前に比べりゃかなりすっきりして海自DDと同程度にはステルス性配慮してて、
ステルス考慮してないわけじゃないし
2021/08/30(月) 13:43:59.13ID:M4mfs9Hi
外から見た艦容は一番艦も最新艦もあまり変わらないかもしれないが、電子機器はフライトごとにゴソッと入れ替わってるだろうし。
2021/08/30(月) 14:33:05.83ID:wz5TarAt
>>788がなんか長いなーと思って、3行要約のイライザダイジェストで要約したらこうなった。

「ランチャー方式のデメリットについて解説している。
射程への悪影響、方向転換の為のタイムラグ、ミサイルの誘導制御が複雑になる。
同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する。」

説明しきれてるわけじゃないが、まあまあ要約できてるし、回答が長すぎると思う質問者は活用してみてもいいかもね。
https://www.digest.elyza.ai/summaries/10414716756408421179

(ただし、>>789まで含めると「そういう要約でいいのか?」と思う内容になるんで、質問者より回答者向きなのかな…)
2021/08/30(月) 14:45:01.77ID:X7y2VmV6
>>795
フライトVは、次期防空艦のプラットフォームとなる筈だったズム級の大失敗から
繋ぎでしかないので本命ではありません。
ズム級で失敗して、なお、先進ステルス艦の設計や量産など議会を通り難いので
石橋叩いたフライトVを繋ぎとしたわけです。
米軍装備におって鬼門は議会です、ズム級、LCSと失敗


>>799
へえ、面白いな、長文癖があるから活用しようかな
2021/08/30(月) 14:47:43.79ID:tRI07Xsi
>>799
鈴木さんの長すぎる無意味な回答も要約して欲しいところ
802800
垢版 |
2021/08/30(月) 14:53:08.28ID:X7y2VmV6
途中で送信してしまいました、再投稿です。

>>795
フライトVは、次期防空艦のプラットフォームとなる筈だったズム級の大失敗からの
繋ぎでしかないので本命ではありません。
ズム級で失敗して、なお、先進ステルス艦の設計や量産など議会を通り難いので
タイコンデロガ級やバーク級初期艦の退役に合わせて数を維持する為に石橋を叩いた
フライトVを繋ぎとしたわけです。
米軍の新規装備に於いて最大の鬼門は議会です、米議会の存在を忘れてはいけません。
ズム級、LCSと立て続けに失敗した米海軍ではもう後が無いのです。
それに現状ではフライトVでもまだライバル中国海軍には対応できます、それ以外の
海軍は敵ではありません。
803名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 15:54:02.18ID:tLF9e0IF
41 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa85-wv/A)[] 2021/08/30(月) 15:44:12.70 ID:mW2FMHLNa

頭の良い奴は打たない
https://i.imgur.com/7ncjuoT.jpg
https://i.imgur.com/dp8Jx1V.jpg
804名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 17:59:35.96ID:4/rUPN/v
>>501お願いします
2021/08/30(月) 18:04:40.90ID:tRI07Xsi
>>804
それのどこが軍事の質問だよ。まずその意味不明な質問を判る様に詳しく書き直せ。
806名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 19:34:51.87ID:x6NFeoWh
儀仗隊について質問です
行進や小銃パフォーマンスの訓練はしていると思いますが、存在意義というか大義名分として護衛のため要人の空港出迎えや式典にいる以上、やはり要人警護の戦闘も訓練しているものなのでしょうか?
2021/08/30(月) 19:52:07.92ID:A/yqlr2L
>>806
警務隊が儀仗隊やってるなら、警務隊の任務に警護も入ってはいる
でも儀仗隊がそのまま要人警護に、とかは想定されてないね
808名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 20:34:38.64ID:9cB20NIF
忍者ミサイルについてですがそこまで精度があるなら刃はいらなくないですか?
また人道的見地や敵軍に回収されることも想定しているのでしょうか
2021/08/30(月) 20:36:39.58ID:NSJJH+a8
CIWSなどの近接対空防御火器が実戦において何かしら撃墜した例ってありますか?
810名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 20:44:54.25ID:wLKO2+nj
>>804
ttps://lavender.5ch.net/whis
811名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 20:51:17.86ID:fagGxikL
海外ドラマや映画で時々
「おいらには学歴も特殊な技術もねえから、就職で有利なように軍に入っただけさ、ヘヘッw」
みたいなのがありますが、外国だと軍隊経験(軍歴)ってそんなに就職に有利なんでしょうか?
2021/08/30(月) 20:53:25.20ID:M4mfs9Hi
>>809
機銃ではないが、フォークランド紛争時に英艦から発射された個艦防衛用のシーキャットミサイルがアルゼンチン機を撃墜している、とされている。
2021/08/30(月) 20:54:56.00ID:SUpPX6Up
>>811
アメリカなんかだと名誉除隊だと就職に有利、学業補助など色々特典あり
普通除隊でも社会的評価は高い
814名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:07:04.81ID:CJcDZbg8
>>808
榴弾もカッターナイフの刃を無数に飛ばしてるようなもん
2021/08/30(月) 21:09:39.47ID:hpz9ANKm
>>808
運動エネルギーだけで殺す場合、投射有効断面積はそのまま危害確率に反映されるから
比較的簡単に実装できて、比較的な安価なバネ仕掛けを採用しないのはただのバカ
816名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:10:56.83ID:6FRGqrXn
>>811
J隊で大型の運転免許(今はチト微妙だが)とか危険物の免許をとるようなモノ>就職前提の場合
外国の軍ではもっと魅力的な資格や実績も。
817名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:13:15.57ID:6FRGqrXn
>>811
何年以上か勤めあげたら、大学とかへの補助金?奨学金?も出るとこもある。
2021/08/30(月) 21:13:31.99ID:hpz9ANKm
>>808
人道的見地? お前は何を言っているんだ?
何らかの条約に違反する兵器でもなし、むしろ周辺危害を最小化してる
大口径狙撃銃の大型化にすぎんだろ

敵による回収、あるだろね。ただ、多用してるミサイルだから不発弾や横流しを回収されてだろうから
ミサイル本体については今更だし、気になるならその部分だけ自爆させてもいい
2021/08/30(月) 21:14:00.83ID:1YK4koqF
>>811 一昔前の自衛隊でも資格取得できるよって入隊勧誘は定番だった。陸自施設科(工兵)辺りだと建設機械関連をいろいろとれたり。
820名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:20:21.20ID:dOT+pVir
昭和の日本海軍では艦砲を発射する人をさいころで決めていた(上官がではなく水兵同士が遊びで)と聞いたことがありますけど本当なんでしょうか?
2021/08/30(月) 21:24:22.06ID:vdWKsGMY
>>811
アメリカだとスラム街の黒人家系に生まれたけど普通に真っ当な暮らしがしたい、みたいないわゆる優良移民層は、軍に入って頑張れば公務員や一流企業に就職できるチャンスを得られるから喜んで志願する
(永住権だけじゃなく市民権が得られる、この差はアメリカではかなりデカい)
米政府もそれを利用していわゆる経済的徴兵をやってる
2021/08/30(月) 21:26:29.19ID:K8+ySu4o
>>808
炸薬が無いんだから被害を及ぼす範囲が非常に狭く、むしろ人道的
しかし個人に直撃しなくても殺傷するためならブレードが付くのは当然
2021/08/30(月) 21:31:28.10ID:lF7QBZXL
>>809
火器なのでGUNに限定すると、近接対空防御火器の範疇をどこまで広げるかによるが
米ファランクスの様な無人砲座での全自動迎撃可能なタイプと仮定すると、ニュース報道を
信じるならカブールでロケット弾迎撃に使用されたミサイル防衛システムはC-RAM(陸上転用型ファランクス)
と報道されているので、確かなら、これが実戦では初になると思う
https://edition.cnn.com/2021/08/30/asia/rockets-fired-kabul-airport-intl-hnk/index.html?utm_source=twcnnbrk&;utm_term=link&utm_content=2021-08-30T04%3A48%3A50&utm_medium=social

発射されたロケット弾が写真の自動車の中から発射された小型ロケット弾であるなら
大きさも射程も大した事はない筈だが、今の探知精度と即応性は大したもんだな

実戦以外なら、A-6をフルオートで撃ち落とした「ゆうぎり」のファランクスが有名
2021/08/30(月) 21:38:23.03ID:lF7QBZXL
>>820
昭和と言っても戦前、戦中、戦後とあります(まあ、戦後は海自か海保ですが)
そして、どんな艦砲でどんな状況下なのか分からなければ答えようがありません
ただ、砲術科でなければ砲は扱えず、その中で射手の役割は固定されます
誰でも撃てるといった組織ではありません、通常の運用ではまずあり得ないと
だけお答えしておきます
825名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:43:15.91ID:EFBdrSGl
人道的な武器
https://imgur.com/ab02dCL.jpg
2021/08/30(月) 21:52:53.43ID:Xzo+Gxl8
蜂の巣をぬっ殺しに行くときに専用殺虫剤があれば安心だけど高いし切れるかもしれないし近接防御用に普通の殺虫剤も持ってくようなもんすね
2021/08/30(月) 21:58:25.41ID:HzKiZ3RZ
トラクターや旅客機の名目で兵器を試作したり、スウェーデンやオランダのダミー会社を隠れ蓑に兵器開発をする等の
再軍備宣言以前のドイツのヴェルサイユ条約に違反する秘密再軍備は英仏には完璧に隠し通せていたんでしょうか?
それともバレて英仏政府に非難されたり新聞で報じられるような失態を犯した事もあるんでしょうか?
828名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 22:09:24.87ID:vCHXPT1+
除隊後の再就職を気にするような奴が実戦で使い物になるとは思えんがな・・・
2021/08/30(月) 22:22:30.08ID:A/yqlr2L
>>828
ただでさえ定年早いのに再就職支援もなかったら、あっという間に定数割れで軍隊として成立しなくなるわ
それとも何か?体力の衰えた兵士として使えない人材を後生大事に60いくつまで軍隊で面倒見ろと?
2021/08/30(月) 22:25:19.42ID:XOVEd172
>>828
自衛隊全否定ワラタ
831名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 22:33:24.09ID:EFBdrSGl
>>829
今の再就職支援なんてなんの意味も無いぞ
警備員とトラック運転手とSEとコンビニオーナーばっか
2021/08/30(月) 22:34:15.19ID:7hfrALU8
>>828 逆に、ヒャッハー野盗集団だと、近代軍隊として機能しない
独断専行で満州国を立てられたりクーデターされても困る
兵隊は「除隊後の再就職を気にする」くらいに理性的なのが、
ちょうどよいのだ
制御できる暴力装置が役に立つのであって、狂犬はいらないのです
2021/08/30(月) 22:37:12.41ID:XOVEd172
>>831
日本の未来を担うはずのスーパーエリートだった30年前当時の大卒は
そうやってみんな自由民主党政府に殺されてってしまった……
自由民主党政府で失われた30年どころか永久に日本が失われていってしまった・…
2021/08/30(月) 22:40:27.00ID:XOVEd172
なんでわざわざガチの塗料使うんです?セクシーじゃないですけど地球環境に配慮して普通に水性絵の具みたいな奴じゃ駄目なんですか?そもそもこれ以下の高度で出しちゃだめとか決まってないんですか?

             ↓

航空自衛隊は30日、東京パラリンピック開会日に飛行した「ブルーインパルス」のカラースモークとみられる塗料が、埼玉県の入間基地周辺の車両に付着したと複数の問い合わせがあったと発表した。不適切な高度で飛んだためという。
https://nordot.app/805004893493346304?c=39550187727945729
2021/08/30(月) 22:44:56.27ID:xtkJzzbu
>>828
言いたい事は分かるけど、時代は変わったんですよおじいちゃん
2021/08/30(月) 22:47:46.65ID:KZym2XEj
>>834
この記事だけではその塗料が油性とも水性とも、洗えば簡単に落ちるとも落ちないとも、なにも情報ありませんが?
単に車に付着してたのを、車の持ち主なのか誰かが通報したってだけでしょ?
2021/08/30(月) 22:48:23.53ID:XOVEd172
>>828
任期前に万歳突撃して玉砕するのが普通とか思い込んでいそうですね、これは間違いなくネット右翼
2021/08/30(月) 22:48:54.77ID:K8+ySu4o
スピンドルオイルをジェットの熱で白煙にしているが、カラーの場合はそれに染料が混ざる
染料であって「ガチの塗料」ではないが、昔も同じように苦情が出たらしく、近年は白いスモークだけだった
2021/08/30(月) 22:52:36.74ID:XOVEd172
>>836
もう少し詳しいのがあった、300台全塗装www、当然家の外壁や洗濯物にもついてるだろうし住人の健康被害もあるだろうなって

https://mainichi.jp/articles/20210830/k00/00m/050/294000c.amp?__twitter_impression=true

東京パラリンピックの開会日に東京都心を飛行した航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」を巡り、空自は30日、入間基地(埼玉県)に着陸する直前に3色のカラースモークを不適正に噴射していたと発表した。

 不適正な噴射を実施したのは開会日の24日、都心を飛行した6機の周辺を飛んでいた予備機3機。この日のカラースモークは、高度300メートル以上で使う予定だった。だが予備機3機は都心での飛行後、基地周辺で降下を始めてから着陸する前の高度約135〜30メートルで噴射した。パイロットたちは「スモークを使い切りたかった」などと説明しているという。

 空自に寄せられた問い合わせなどから、カラースモークが拡散して生じた粒子(最大0・5ミリ程度)が、少なくとも基地周辺の車300台程度に付着したとみられる。水や洗剤では落とせず、塗料の塗り直しが必要になる。健康や環境への影響は「問題ないレベル」と説明している。
840名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 22:56:40.10ID:EFBdrSGl
馬鹿な奴らだな
俺らだったら自衛隊のカラースモークが車についたとかなっても嬉しだけでまず塗り直さないわ
塗り直すとか言ってる奴らは非国民として処理すればいい
税金で補償とか絶対にしないでほしい
2021/08/30(月) 23:10:15.20ID:1mtwnMvn
米軍の次世代戦車(エイブラムスの次)の開発情報ってありますか?
2021/08/30(月) 23:11:06.66ID:WCfC9m39
今日はなんとも気分の悪い回答者気取りが湧いてるのな
2021/08/30(月) 23:12:09.09ID:9lBf2MDh
ベトナム帰還兵問題とか考えると、兵隊の除隊後の民間就職や一般社会生活への溶け込みって結構切実な課題なのかもし知れん
そりゃ難しいよ
全然違うもん
2021/08/30(月) 23:15:19.69ID:XOVEd172
学校の先生やスポーツ選手なんかも普通は大学卒業後にそのまま先生や選手になっちゃうから「社会」というものを知らないまま世の中に出ちゃうんですよね、これは間違いなく犯罪者予備軍ですわ
2021/08/30(月) 23:23:02.27ID:OZ0jaaud
>>841
M1戦車の後継は開発計画は進められていたけど結局全部ボツ。

去年からはM1A2を発展させて改良した次世代型(M1A2SEPver3(M1A2C)の本格調達が進められてる。
発注分の生産完了は2028年とのことなので、今後もしばらくM1シリーズが現役の模様だ。
2021/08/30(月) 23:24:15.66ID:An+ZZr8I
>>841
https://www.forbes.com/sites/lorenthompson/2021/06/18/army-signals-the-abrams-tank-is-here-to-stay/?sh=675953c17887
フォーブスの今年6月の記事ではアップデートを続けるエイブラムスはまだしばらくは主力戦車の座に留まり続けるし軍もそれを期待しているとしている

https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a34588107/army-m1a2-abrams-tank-replacement-clues/
こっちの記事では軽量化して無人化も可能で140mm砲を積んだ戦車コンセプトを軍内部のワークショップで研究してるという話がある
2021/08/30(月) 23:48:44.01ID:j6C3GEbi
>>839
何を考えてそんな低高度で残量を噴射したんだか、全く噴射する必要がない場所で
必ず使い切れとかの指示でもあって持ち帰ったらヤバいとでも思ったのか
着陸重量の制限にひっかかる程の量でもあるまいし

どっちにしろ、この被害は人為的なミスで塗料側のせいではないわな
2021/08/30(月) 23:53:44.10ID:zPwEFlRI
>>828
これはそうだと思う
自分個人の将来を真面目に考える奴が命賭けるか?
2021/08/30(月) 23:57:44.12ID:An+ZZr8I
>>2
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
850名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 00:01:32.75ID:v32iuvpY
>>849
まあそういうなよ
聞いてるだけじゃん
851名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 00:18:03.06ID:xZzxuzwa
>>808
イスラム教徒は土葬ですから火薬を使わないのは人道的と言えるでしょう
ついでに髭面ですから6枚刃がシックりくると思われます
2021/08/31(火) 01:12:57.09ID:NFfHhLLL
>>848
ソルジャーはトライブ・ウォリアーではない
2021/08/31(火) 01:20:04.57ID:QZ8w2Zr5
>>848
人手不足なんで、簡単に命賭けられたり無闇に死なれても困ります。
命令された時以外ではダメです。
2021/08/31(火) 02:47:41.65ID:gODTEmEM
冷戦期以降で東側兵器体系の軍隊が西側兵器体系の軍隊を戦争or紛争で破った例は
朝鮮戦争序盤とベトナム戦争だけなのでしょうか
(最近のアフガンの例は非対称戦争というか西側兵器の側の自壊なので除外でお願いします)
855名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 03:03:09.74ID:xkNy6Bd/
>>854
冷戦期以降って冷戦期も含むって定義でいいんだよね?
インドシナ戦争・アルジェリア戦争・ベトナム戦争・2008年南オセチア戦争だな
2021/08/31(火) 03:11:45.77ID:QZ8w2Zr5
>>854
ベトナム戦争は、政治的束縛が著しい米軍、本来戦うべき南ベトナム軍および政府の腐敗が敗因で、「軍隊が戦争で破れた」とは言い難い。
(要するに今のアフガンと似たような例)

朝鮮戦争の最序盤はそう解釈できない事も無いが、当時の韓国軍にマトモな装備は少なく旧日本軍の装備すら両軍で使われる状態、
マトモな装備を持つ米軍到着と共に戦況が好転してくんで(釜山までの劣勢は仁川上陸作戦までの戦力温存だし)、これも「西側兵器体系の軍隊が戦争で破れた」とは言い難い。
2021/08/31(火) 03:17:31.64ID:QZ8w2Zr5
>>854
>>855の例だと、アルジェリア戦争はフランスの内部分裂が敗因だし、南オセチア戦争のグルジア(ジョージア)軍の西側兵器なんて小火器程度であとは東側。
ベトナム戦争は既出の通りで、インドシナ戦争だけは間違いなく「西側兵器体系の軍隊を東側兵器体系の軍隊が戦争で破った」と言える。
858名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 03:25:37.30ID:xkNy6Bd/
>>856
南ベトナム軍は20年間140万人の死傷者を出して戦い続けた末に力尽きたんであって
アフガニスタンと似たようなものには思えない
アメリカ軍の撤退により瓦解した図式は似ていてもそれはきっかけの1つでしかないだろう
アメリカ軍のベトナムにおける戦力の撤退は1969年から始まっていて
1973年3月には全面撤退完了を宣言しているが
サイゴン陥落は1975年4月だった
2021/08/31(火) 03:38:05.66ID:QZ8w2Zr5
>>858
まあそこは見方も変われば結果も変わるって事で両論併記にして、俺らで議論せず回答者>>854に判断してもらいましょ。
どっちが正しいかわからなけりゃ、また疑問に思ったとこを質問してくれるだろうし。

>>854は俺の回答>>856の他に、>>858
>20年間140万人の死傷者を出して戦い続けた末に力尽きた
のが何でかなー?北ベトナム軍が強かったから?腐敗だらけでダラダラしてたから?ベトコンってなんだっけ?とか、自分でもいろいろ考えてみてほしい。
860名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 03:54:48.84ID:toTZJ9c6
>>859
先に人の回答にケチを付けてきたのはお前じゃん
そういう考え方ならまず謝れよ
2021/08/31(火) 04:27:30.41ID:hqMJ8czq
ユーゴ内戦は、東側装備のところに西側装備が介入したが、
けっきょく西側装備が追い出された
ウクライナのクリミアは、西側装備が介入するも、追い出された
最終的には、東側装備が居座っている
湾岸戦争のクウェートくらいか? 西側装備が勝利で終わったのは

プロパガンダされてるほどには、東側兵器も悪くはなく、
数の問題や、政治の問題で、ちょいとした兵器の質的優位さなんて、
あっさりふっとぶと
2021/08/31(火) 06:44:34.03ID:iC5F4qhm
>>799
>>788がなんか長いなーと思って、3行要約のイライザダイジェストで要約したらこうなった。

なんで「ランチャーよりあとのVLS=Mk41VLS」の説明ではなく「VLSは昔からありました!」になってんのかが意味不明だわな。いきなり無関係な力説とか、カスミンが増えたみたいだ。

そもそもがV2だって垂直に立てて発射するシステムだから、カスミンもどきの言い分に従うならこっちもVLSだ。カスミンもどきの言う「1955年頃に実用化したSLBM」が何だったかというと、V2由来の液体燃料式のソ連製で、浮上しなきゃならん代物。
つまり「浮上した船舶から弾道弾の発射」なわけで、これは1955年じゃなくて1947年に済ませているのだから、カスミンもどきが言ってることは本家同様の事実誤認による俺設定の羅列というわけだ。
http://weebau.com/rock_us/P/v2sandye.jpg

脳内設定を並べるだけの簡単な作業だからと嘘を並べまくるカスミンもどきはマジに死ねと思うわ。
なんで知らんことを知っているふりすることに、至上の価値を置くのかと。
2021/08/31(火) 07:31:38.26ID:ZnnEq+ru
>>854
第四次中東戦争の序盤は?
864名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 08:16:53.13ID:6Sas0hpE
ブルーインパルスの件、自衛隊の余りのレベルの低さに世界中から笑い者にされていますが
そもそもパイロットは優秀な人しかなれないと聞きました。ブルーインパルスはさらに選ばれた人しかなれないと聞きます。
ましてや東京五輪で飛行するのですから、そのエリート集団のブルーインパルスの中から更に厳選された日本を代表する超優秀な人が操縦していたはずです。
低高度でスモークをバラ撒いたら飛散する、何故こんな小学生でも分かることをやらかしてしまったのでしょうか?
とてもじゃないけど理解できないんですが、
パイロットはなんの為に高度を上げて散布するのかすら理解していなかったってことなんでしょうか?
2021/08/31(火) 09:28:49.06ID:39R+iawv
>>864
パイロットとしての適正や技量が優れているのと、人格的に優れているかは別問題です
人格的に優れているからといって、一切のミスをしないと言うものではありません
なぜあのような行動を取ったかは、防衛省側の発表を待つしかありません
想像するのは自由ですが、現段階ではただの憶測に過ぎません、憶測の羅列はここの主旨に添いません
防衛省から事故報告書が上がって来て、その内容に疑問があったら、また質問して下さい
2021/08/31(火) 09:53:31.43ID:iC5F4qhm
>それはVLS方式のデメリットに着目すれば分かる筈だ

それは「VLSのデメリット」ではなく誘導方式の技術的な問題だろ。

>C同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する(1発づつ発射圧力に耐える頑丈な
> 筐体に納める必要がある)

現実の話をすると。

SM1とハープーンのみのMk13が40発搭載、弾庫が空での重量が61トン。
SM2とASROCも使えるMk26が64発搭載、弾庫が空での重量が265トン。
トマホークまで使えるMk41ストライクモジュールに48発のSM2と13発のトマホーク込みで232トン。
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk13-gmls.pdf
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk26-gmls.pdf
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk41-tactical.pdf
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk41-strike.pdf

>ミサイル・フリゲート艦が大型化して占有容積や重量面の不利が許容出来る様になってからだろう。

現実の話をすると。

エリアディフェンスには巡洋艦の船体が必要だったが、いろいろ切り落としたターターで4000トンでもできるようになり、ターター>SM1での任務はESSMに引き継がれ、Mk48VLSは320トンの哨戒艇にさえ積める。
SM2は、スペインでもドイツでもカナダでも満載6000トンを切る船で運用しているし、これはテリアやタロスを搭載したミサイル巡洋艦の半分以下の排水量だ。
2021/08/31(火) 09:53:37.86ID:iC5F4qhm
>目標方向へ向けて打ち出すランチャー方式が改めて見直されるかもしれない。

RAMがターレットなのは艦のミサイル誘導リソースを使わずに「ミサイルが見たもの」に向かって飛んでいくからだ。
そもそも「目標に向けて」が許されるのはターレット込みでも小さくて軽いためだし「目標に向ける」には当然だが見晴らしのいい場所を専有しないと射界が制限される。
発射後に飛行を制御誘導できるミサイルであれば、Mk48みたいに艦の隙間に押し込むこともできる。
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/Mk-48-VLS_DAT/Mk-48-VLS-Halifax-class-006.jpg
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/Mk-48-VLS_DAT/Mk-48-VLS-Murasame-class-003.jpg
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/Mk-48-VLS_DAT/Mk-48-VLS-Karel-Doorman-class-Riveros.jpg

場所が無いのに無理矢理に射界を得ようとするとこういう変な話になる。
https://www.youtube.com/watch?v=cwvckhztI2I
2021/08/31(火) 10:03:00.82ID:Iz0H5nS/
面倒くさそうな奴はNGにぶっ込んでスッキリってのが
ここの推奨ルールな
2021/08/31(火) 11:00:18.83ID:V8Td6T0T
>>864
それに対する回答は>>865の人のでFAだけど、あえて余計な事言うなら、「低空でカラースモークを使うと周辺の市街地に飛散するのであとから苦情が来る」ということで航空祭等でも使用停止になってからもう20年ばかり経っている(1999年が最後)ので、もう最近の若い隊員の人だと実体験としてそれを知らない、なので「何故絶対ダメということになったのか」がわかってなかった、というのはあるかもしれない。
870名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 11:56:18.28ID:pbg5Y4oJ
映画だと「二〇三高地」「ハンバーガーヒル」「高知戦」「ハクソーリッジ」と
戦争での地上戦では「山」「丘」の争奪戦が多々ある様ですが、
それは「見下ろせる」という理由からなんですか?
それならばレーダー等の文明が発達した近代戦では特に【高地奪取】は必要ないということですか?
2021/08/31(火) 12:08:15.49ID:drzrKyT+
高い場所にMk.1アイボールやレーダーサイトを置きたくなるのは今も昔も同じこと
2021/08/31(火) 12:28:02.53ID:p2g9PNuq
航空機の発達で重要性が落ちてるとは言え、継続的に『居座る』事が重要な局面はやはりある。

とはいえ、その辺の古い常識を逆用して、質量ともに勝る敵を無防備な斜面に釣り出す餌として活用するやり方が増えてるのは確かかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況