初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/18(水) 22:11:49.16ID:p2ChPrSf
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1628167374/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
81sage
垢版 |
2021/08/20(金) 12:44:32.56ID:T0c7RXrY
>>80
占守島
2021/08/20(金) 13:39:04.12ID:WVRsfshm
C-130Jの後継モデル、C-130K?は計画されてますでしょうか
2021/08/20(金) 14:05:56.92ID:Ls9kgQqx
>>81
ありがとうございます
2021/08/20(金) 14:24:13.75ID:tefEiUQ0
>>82
無いんじゃないかな
確実に言えるのは、K型はイギリス向けverとして既に使われてしまっているということだね
2021/08/20(金) 15:22:31.42ID:A64qRHN6
>>78
見てきたけど1930年頃の機体の割にかなり洗練された見た目してますね
2021/08/20(金) 16:59:21.00ID:TigdemvY
しむしゅしゅしゅー
87名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 17:09:42.69ID:AGBetC5d
>>38
ソースがあったら良いんですー。
僕がフランスに住んでることよく気が付きましたねー。
時差の関係で返事が遅れてしまってすいませんー。

お礼の代わりに「マッカーサー」は英語の発音に照らすと「マッカーサ」の方がより正確ですー。
覚えておいてください。
2021/08/20(金) 17:18:15.96ID:TigdemvY
そーすね
2021/08/20(金) 18:29:06.64ID:WVRsfshm
>>29
ありがとうございます
FFMでもできそうですね
2021/08/20(金) 18:38:31.04ID:NxxysEVX
戦前の金剛型戦艦作った時比叡、榛名、霧島は国内生産だけど金剛作った会社にライセンス料みたいなの払ったの?
2021/08/20(金) 19:08:40.88ID:rCCOl8w+
日英同盟中だし、金剛を発注する前の段階で二番艦以降は日本で建造する計画だったんだから、設計も買い取ったんだろ
2021/08/20(金) 19:52:30.11ID:t9dbK2e0
>>90
ヴィッカース社との契約時に日本に技術移転を行うことは取り決められていて、船体その他の設計図の引き渡しの他に日本から大量の技術者や工員がビッカース社に派遣されて建造中の金剛の調査や技術指導を受けている
2021/08/20(金) 19:58:21.35ID:t9dbK2e0
金剛のヴィッカース社の受注にあたって代理店になった三井物産が多めのコミッションを受け取ったり、日本製鋼所が自分で作れない鋼板をビッカースに発注する見返りで同じくコミッションを得たり、賄賂関連でシーメンス事件という大疑獄事件が起きたりといろいろ不明朗ではあったけど
2021/08/21(土) 07:57:56.10ID:OVom3LTl
T-14は超信地旋回出来るんですか?
2021/08/21(土) 11:10:35.53ID:KB5TQxxB
>>94
できる
ttps://www.businessinsider.com/first-ever-footage-of-russias-new-battle-tank-firing-its-main-cannon-2016-1#here-the-armata-tank-variations-show-off-their-impressive-turn-radius-1
96名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 12:52:43.28ID:JkVLJ30k
軍用ヘリコプターって軽い傾斜地に着陸できますか?
2021/08/21(土) 13:07:38.02ID:tYdswGNm
>>96
傾斜の度合いによる。
傾斜が緩くなくても、ケツや頭だけを部分的に接地させたり、空中静止しながらロープを伝って乗り降りする事はある。
2021/08/21(土) 13:12:51.75ID:JkVLJ30k
>>97
ありがとうございました。
2021/08/21(土) 13:15:15.06ID:tYdswGNm
ついでに、ケツだけ接地して乗り降りするのを「pinnacle landing」と言い、タンデムローターのチヌークなんかの得意技だ。
https://youtu.be/7po3JlgWhvQ
100名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 17:54:34.75ID:GUtulg2/
>>76
すまん
日本語で頼む
2021/08/21(土) 18:01:30.14ID:ZoQelcqB
水上戦闘艦について「主砲とはその艦の最も大口径で強力な砲を指す」というような記述を見たのですが
本当に全ての艦で最大口径の砲が主砲なのでしょうか?
例えば三景艦やハッシュ・ハッシュ・クルーザーのような巨砲搭載艦では巨砲が主砲とされていますが
宇宙戦艦ヤマトの波動砲が主砲に分類されておらず三連装砲の方が主砲とされているように
搭載砲の中で最大の砲ではなくもう少し小口径で取り回しの良い砲の方が主砲とされているような
そういう艦は現実でも存在したんでしょうか?
2021/08/21(土) 18:29:43.99ID:k/eQTJ1J
>>101
>>宇宙戦艦ヤマトの波動砲が主砲に分類されておらず三連装砲の方が主砲とされているように

フィクションは現実とは関係ありません
2021/08/21(土) 18:33:13.06ID:k/eQTJ1J
というかあれは艦から発射される核弾頭付きミサイルみたいなもので艦載砲とは別物であり一緒くたにするほうが間違い
2021/08/21(土) 18:42:34.09ID:Ra/1EhuI
近代化改装型アイオワ級のトマホークランチャーを「主砲」とは呼ばないからな。
2021/08/21(土) 18:50:39.88ID:KtYWj0QE
>>101
モニター艦のご先祖様である臼砲艦の臼砲は
扱いが対地射撃専用の特殊兵装であって
モニター艦の巨砲と違って「主砲」として扱われていなかった

それと屁理屈のようだが駆逐艦が搭載したヘッジホッグやスキッドのような対潜迫撃砲は
その駆逐艦の「主砲」より弾体が大直径だわな
2021/08/21(土) 18:54:26.13ID:EJhWc09A
魚雷なんか戦艦の主砲より径がでかいしね
2021/08/21(土) 19:13:19.21ID:4oZ/H1Yw
>>103
「フィクションは現実とは関係ありません」と切り捨てておきながら軍事板で波動砲についての独自解釈を垂れ流すのは間違いではないのでしょうか?
108名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 19:14:27.03ID:VEkZs28F
>>107
うるせーよダボ
2021/08/21(土) 19:17:02.24ID:Vh4CtWP/
2000円札はまだ作ってますか?
2021/08/21(土) 19:26:58.11ID:z4aAQnHT
米軍はAWACSの後継どうするんでしょう
新規開発してるんですか?
2021/08/21(土) 19:34:43.52ID:/nN5j4U0
>>110
後継機は開発中止になったのでE-3を2030年代まで延命し、その先はまた延命するか何か旅客機改造で作るか考える事になる。
中身入れ替えりゃ飛行機なんてナンボでも飛ぶし。
2021/08/21(土) 19:36:45.08ID:3y0MB6+i
>>110
更新というか不足分を737の改造機 E-7Aを取得したらいいんじゃね?という提言はある
2021/08/21(土) 19:54:59.53ID:UUAZnmFq
>>109
板違い
2021/08/21(土) 20:28:21.75ID:1pQp3PCj
>>110
米英とも、脆弱な単一の高価値資産(E-3改とか)に依存するのではなく
多数のステルス性の高いUAVをネットワーク運用することで
抗堪性と解像度を高めたセンサー網を考えているようです

それまでのしのぎとしての延命運用と

だからスーパーAWACS機みたいなものは登場せずに終わる可能性大
2021/08/21(土) 20:29:35.21ID:d1YGIT9p
アメリカにしてみれば空母に特攻機が突入した時艦橋に被害が出るのと
飛行甲板に被害が出るとではどっちがダメージがでかいですか?
116名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:31:01.79ID:Ff/+6ekq
「後継機として、陸上爆撃機「銀河」、十三試陸上攻撃機「深山」、十六試陸上攻撃機「泰山」(計画中止)、十八試陸上攻撃機「連山」、対潜哨戒機・輸送機「大洋」」
117名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:32:21.53ID:Ff/+6ekq
「一式陸攻の後継」?

63名無し三等兵2021/08/20(金) 00:00:17.35ID:VU1hqZmm65

一式陸攻の後継

機は銀河でしょうか?それとも泰山?
118名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:33:07.84ID:Ff/+6ekq
65名無し三等兵2021/08/20(金) 00:38:45.94ID:t9dbK2e079
63
後継として開発されたのは泰山だけど難航した挙げ句に中止になったので実際に使われたのは急降下爆撃機として開発された銀河

79名無し三等兵2021/08/20(金) 12:25:39.89ID:VU1hqZmm
65
どうもありがとう
119名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:34:02.93ID:Ff/+6ekq
「後継機として、陸上爆撃機「銀河」、十三試陸上攻撃機「深山」、十六試陸上攻撃機「泰山」(計画中止)、十八試陸上攻撃機「連山」、対潜哨戒機・輸送機「大洋」」

下記、ウィキペディアの一式陸上攻撃機を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F
2021/08/21(土) 20:38:52.71ID:NvQt7QJL
>>119
嫌です。
2021/08/21(土) 21:07:06.10ID:k/eQTJ1J
>>115
艦橋をやられたら一時的にでも指揮能力が失われる可能性があるが、甲板の場合は運が悪ければ甲板上またはその下の格納庫の機体の燃料や弾薬が誘爆を起こした大火災になる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
空母フランクリンはレイテで3度特攻および爆弾による攻撃を受け、3度目の被害で格納庫内で大火災を起こして本国で修理を受けることにはなったが作戦能力自体はそこまで失われていない
その後1945年3月に日本本土への攻撃作戦に参加したが日本機が投弾した爆弾が甲板に命中して突き抜けて爆発し、格納庫内のロケット弾が誘爆するなどして艦が傾斜するほどの大火災を起こし、修理中に終戦を迎えてそのまま予備艦になっている
2021/08/21(土) 21:44:19.97ID:VNFlt+v2
>>121
>>115が聞いてるのは艦橋に突入された場合と飛行甲板に突入された場合それぞれの被害の態様ではなく、(アメリカにとって)どちらがダメージが大きいかですよ
123名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:01:43.02ID:Ff/+6ekq
「製造されていない」!
124名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:02:40.66ID:Ff/+6ekq
109名無し三等兵2021/08/21(土) 19:17:02.24ID:Vh4CtWP/113
2000円札はまだ作ってますか?
125名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:03:43.68ID:Ff/+6ekq
113名無し三等兵2021/08/21(土) 19:54:59.53ID:UUAZnmFq
109
板違い
126名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:04:42.44ID:Ff/+6ekq
「製造されていない」!

「紙幣にも関わらず、2003年以降は

製造されていない

。というのも、紙幣は汚れたり古くなったものを日本銀行が回収・廃棄し、国立印刷局が新しいものを製造する。
ところが、2000円札はほとんど使われていないため汚れないのだ。だから回収する必要がなく、したがって製造する必要もない」

下記、2000円札は現在どうなってしまったのか?を参照ください。

ttps://www.excite.co.jp/news/article/E1491545054458/
127名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:19:26.51ID:AF1NRRR8
モデルナワクチンで頭皮が剥げた女性は原爆放射能で頭皮が薄くなった子供たちと似ていた
原因はやはりテストなしで国際的に使われたテクノロジー犯罪によるもの
彼らは陽性者、テレビ局関係者、芸能人で死者が出るのはその為が考えられます。

特攻は殺人、やらせた犯罪者奴らは1000の敗北を味わう  
今のテクノロジー犯罪がコロナで若者に特攻する恐怖を味あわせています。
戦争は責任者の中にコロナウイルス、バンパイヤが大敗を期した犯人。

韓国セウォル号沈没事故
今思えばあれは間違いなく皆んなに災いが降りかかる前兆だった
日航機墜落事故のいっぱい舵を切った→沈没→火事→テクノロジー犯罪、セウォル号も違反不正していましたテクノロジー犯罪の不正を象徴しています。
2021/08/21(土) 22:25:58.45ID:VNFlt+v2
>>127
ここは個人の意見を主張する所ではありません
2021/08/21(土) 22:29:42.74ID:z4aAQnHT
イージス艦のベースラインをアップデートするのにかかる費用と時間を教えてください
こんごう型やあたご型のアップデートをするしないの話をちらっと聞いたことがありまして
気になりました
2021/08/21(土) 22:58:35.38ID:k/eQTJ1J
>>129
https://www.govconwire.com/2021/01/lockheed-books-potential-750m-contract-to-update-aegis-combat-systems-for-foreign-military-clients/
1月にロッキード社が5年間で7億5千万ドルの海外顧客向けのイージスシステムアップデートと保守契約を獲得する可能性があると発表したニュース
イージスシステムを採用しているオーストラリア、カナダ、日本、韓国、ノルウェー、スペインの6ヶ国が対象みたいだが、それぞれの国がいくらかとかよくわからない
2021/08/22(日) 01:24:15.53ID:9vPgT1O4
外国の艦艇だとよくわからないので海自の船で例えますが、あくまでもその頃の世代を便宜的に表すものとして、以下の質問をお願いします。
イージスシステムやそれに似たもの(二代目あきづき型のような)を積んだ船は十数〜数十の対空目標に対処できます。
一方、世代が古い分仕方ないとはいえ、ゆき型やきり型DD、はたかぜ型DDGなどの世代は対空戦闘で同時に誘導できる対空ミサイルが二発等になります。
となると、例えばF-1支援戦闘機ですら1機で2発のASMを積むわけですから、3機か4機いれば充分に飽和攻撃ができそうな気がします。これは合っていますでしょうか?

また、とにかく4機くらいならよほどの貧乏国でない限り用意できそうな気がします。
となると、案外その世代までの船は航空機に弱い気がしてきます。だからこそイージス等が開発されたと言えばそれまでなのですが、この世代の船はどうやって対空戦闘をするつもりなのでしょうか?(=飽和攻撃に対応するのでしょうか?)
2021/08/22(日) 01:38:38.97ID:cy102CpC
>>131
「同時に誘導できる」=「発射できる数」ではないので注意。
2発誘導してる間にも後続を発射する事は可能で、先に発射したミサイルが命中するか命中が見込めなくなった時点で、後続の誘導を始めます。
(その間、後続のミサイルは「慣性誘導」という手法で「だいたいこのへん」くらいの精度で飛んでいきながら待機)

少なくともはたかぜ型以前のターター・システムを積んだDDGはそんな感じで、DDのシースパローはそこまで高尚なシステムじゃないものの、
ミサイルの射程短いからどのみちそんなに撃ちまくれない。

で、その「そんなに撃ちまくれない」というのは対艦ミサイルを発射する側も同じで、大した目標でも無いのにやたらと対艦ミサイル撃ち込んでたら、
すぐに弾切れになります。

よって「高い価値のある目標(米空母とかね)」にだけドカスカ撃ち込んでくるわけで、イージス・システムはそういうのに対処できればよいわけですな。

あと、ミサイルへの対処は対空ミサイルや対空砲、CIWSといった(実弾をぶちこむ)「ハード・キル」だけでなく、妨害電波やチャフ・フレアといった偽目標で
撹乱する「ソフト・キル」もあるため、総動員するとそんなに対空ミサイルばかり考えなくてもいいわけです。
2021/08/22(日) 01:48:37.62ID:c+LQkLGE
>>131
対空ミサイルがあっても1隻あたりだとせいぜい2〜4発、搭載するシステムによっては一度に1発しか発射して誘導できない、っていうのは垂直発射装置(VLS)が開発されるまでの艦艇の対空、特に対艦ミサイル対処の最大のネックで、だからこそイージスシステムとそれを活かすためのものとしてVLSが開発されたりしたわけだし、
ソビエトが「対艦ミサイル飽和攻撃」ってものを考えだした理由もそこにある。

・・・でも、その時代の対艦ミサイルは高価で高度な兵器だから、「飽和攻撃」なんてものができるのはそれこそソビエトくらい。
アメリカにすらできなかった(やる必要もないわけだけど)。」

ということで現実の問題として「そうだけど、そんなこと(対艦ミサイル飽和攻撃)やってくる国がこの地球上にどれだけあるの?」ということになる。


日本はF-1とASM-1の実戦配備でできるようにはなったけれども、ミサイル保有数の問題からすると、「1飛行隊につき一回ミサイル攻撃かけたら終わり」(それ以上は弾がない)ということになったと思われる。
ミサイル自体「必ず100%完全に動作する」「必ず全弾命中する」ことはありえないだろうから、「4機編隊で計8発打ち込めば8発当たる」ってわけにはいかないし。

あとこれまた現実の問題としてそういう「対艦ミサイル飽和攻撃」までして攻撃する目標ってのは大概の場合空母機動部隊になる。
そうなると相手も戦闘機飛ばして攻撃隊を迎撃してくるわけで、攻撃機が全機無事に全弾発射まで持っていける保証がない。


なお、実戦では・・・となると、1980年代のはじめのイギリス海軍は、1機あたり1発しか積めない戦闘機をたった数機飛ばしてくるだけのアルゼンチン海軍による対艦ミサイル攻撃で甚大な被害を被った。
アルゼンチン海軍は対艦ミサイルを一桁レベルでしか保有してなかったのにも関わらず。

なのでイージスシステムもVLSもない、空母はあるけど簡易的な機動部隊でしかない(通常の艦上戦闘機が運用できない)という海軍戦力だと飽和攻撃にならなくても航空機で対艦ミサイル攻撃されると大きな脅威になるのは確か。
2021/08/22(日) 01:52:22.37ID:3qS9mHpX
>>132
慣性誘導が導入されたのってNTU改修以降じゃなかった?ほぼイージスシステムと同時期だったと思うぞ
>>131
ぶっちゃけ空対艦ミサイルって(今でも)高級品で、数を持てないどころかそもそも1発も持ってない国もざらだったりする
そういう国の場合は昔ながらの爆撃やロケット弾攻撃に頼らざるを得ない(そしてその手の貧乏空軍のパイロットの技量なんて概ねお察し)から、数だけ揃ってても飽和攻撃にならなかったり
2021/08/22(日) 01:56:22.98ID:cy102CpC
>>134
アメリカでイージス・システムが実用化されてからも、日本じゃこんごう型就役までのギャップがあったので、そのへんの話という前提で。
はたかぜ型とか出てくるからには、あんま遡った話ではなかろうと勝手に思ってたが、そうでもないのかな。
2021/08/22(日) 02:01:54.75ID:3qS9mHpX
>>135
海自ってのはあくまで例え話のようだし、どっちみち海自ターターシステム艦はNTU改修されてないから正確な答えにはならないと思う……
2021/08/22(日) 02:53:08.98ID:VvlzMBTj
戦艦が撃沈されたら周囲の駆逐艦が救助に〜みたいな話を聞きますが、救助用に駆逐艦は残しておこうとか、負傷兵を満載して帰投する駆逐艦は攻撃してはいけないみたいなマナーがあったんでしょうか?

例えば沖縄特攻の時何隻かの駆逐艦は生き残っていますが、アメリカ軍としては攻撃機や弾薬は十分な訳ですし、1隻残らず撃沈したり、帰投中の駆逐艦を潜水艦が撃沈したりしないもんなんですかね?
2021/08/22(日) 02:57:57.56ID:9vPgT1O4
ありがとうございます。
メカニズムはよくわかりましたし、ぶっちゃけ高価値な目標があればそれに貴重なASMを突っ込ませるので、フリゲートや駆逐艦だと「まず比較的狙われにくい」というのもあるんですね。

あと年代設定がアバウトでごめんなさい
そこまで考えていなかったし、細かく知らなかったというのが本音です。
139名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 04:19:20.64ID:FL9T504U
>>134
けどパイロットてその国のエリート代表なんですよね?
2021/08/22(日) 04:27:03.58ID:pi1EUk9X
例えば北朝鮮、燃料不足で飛行時間が少ない
2021/08/22(日) 05:15:32.12ID:cy102CpC
>>139
世界各国のオリンピック代表もエリートっちゃエリートだが、国を問わず代表ならメダル取れる実力あるとは限らないのと一緒。
2021/08/22(日) 05:19:04.09ID:UaiAD84k
自由民主党の議員という時点で人間の屑みたいなもんですな

【産経新聞】自民若手「心が折れそう」 衆院選前の逆風に1都3県では、結構な確率で討ち死に★5 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629502000/
2021/08/22(日) 05:20:43.33ID:ZwsEZg2N
>>137
そんなものはない
大和が沈んだ坊ノ岬沖海戦でも救助していた日本の駆逐艦が銃撃されたり、逆に落下傘で脱出した味方パイロットを救助中の米飛行艇が銃撃されたりしている
乗ってた船を沈められて味方艦に助けられたのにその艦も沈められて戦死というケースも大戦末期の日本艦にはけっこうある
2021/08/22(日) 05:27:22.12ID:ONH4MIwQ
左翼政党の支持率
共産党、菅内閣の1割
立憲、菅内閣の2割
2021/08/22(日) 06:43:52.99ID:r2GK+UlU
つまりアメリカ軍は最低最悪の屑集団と、めもめも
2021/08/22(日) 06:52:18.11ID:QgEkuq+o
SLBM発射技術を獲得したと
某国がイキってますが
これはもし日本が本気で開発しても
10年以上かかってしまうような物
なのでしょうか
2021/08/22(日) 07:45:22.33ID:1EUnMxsn
>>146
どこの国が始めても、構想すらなかった段階から実戦配備までなら10年はかかるだろう
2021/08/22(日) 08:48:06.19ID:1EUnMxsn
実作業にかかわったものなら誰でもわかるだろうけど

ワープエンジン作るんじゃなくても
それまで作ったことないものを、要求仕様まとめて、設計して、テスト品作って
仮作動させてバグ出しして、修正、場合によっては再設計して
強度、抗堪性、整備性、生産性織り込んで
現場試用してまたバグ出し、現場の要望収集して、修正、場合によっては再設計して

これを規模の大きいシステムでやると、各構成部品についてこのサイクルが入るから
技術先進国であっても10年以上かかるのは当然だろう
2021/08/22(日) 08:56:57.64ID:amsZHrBs
>>143
>逆に落下傘で脱出した味方パイロットを救助中の米飛行艇が銃撃されたりしている
いくら味方を助けるためとはいえ敵艦から銃弾が届くような海面に着水したとはにわかには信じられません
日本側は機銃ではなく主砲を使おうとは思わなかったのでしょうか?
2021/08/22(日) 09:08:06.08ID:QgEkuq+o
>>147
トン
2021/08/22(日) 10:37:16.49ID:1EUnMxsn
>>149
その理屈で行くなら敵艦の砲弾が届くような海面にも着水しないことになるだろ
そもそも機銃といっても例えば96式25mm機銃の最大射程は8kmに達する

危険な戦闘区域に突っ込んで救助を行うからCombat (Search And ) Rescueなんよ
2021/08/22(日) 10:42:27.38ID:1EUnMxsn
そもそも飛行艇みたいな点目標撃つのに、弾数稼げない主砲はないだろ
2021/08/22(日) 11:03:12.81ID:amsZHrBs
>>151-152
ありがとうございました。機銃の射程距離がそんなに長いとは知りませんでした。
>>143が書かれた通り坊ノ岬沖海戦で日本艦は着水した米飛行艇を主砲ではなく機銃で攻撃したのですね。
2021/08/22(日) 13:43:08.65ID:bYPXkzFC
ガ島撤退の要綱が決まった時山本五十六は「駆逐艦の半分が沈むだろうな」と言ったそうですが
2万人のために海軍を危険に晒せないと突っぱねることはしなかったのでしょうか
155名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:00:03.18ID:RuIPJeB0
>>148
やってる内に時代遅れにはならんのですか?
156名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:00:16.79ID:Ek51/wn6
>>154
ガダルカナル島含めソロモン諸島進出は完全に海軍が主導して始めた話なんだから
それで撤退の面倒をみなかったら陸軍は二度と海軍の言うことを聞かないだろうよ
2021/08/22(日) 14:06:54.64ID:uJs+ku13
いっそここで駆逐艦の半分も沈んでれば「もう戦争続けるのは無理だお、傷が広がらないうちに降伏するお」で伊太利亜コースで戦勝国だったものを、山本五十六と昭和天皇無能すぎやろjk
158名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:10:43.02ID:Ek51/wn6
じゃあ真珠湾攻撃で大失敗しろよ
その方が早そうだ
2021/08/22(日) 14:14:51.30ID:uJs+ku13
僕イイ事考えたんですけど最初から真珠湾攻撃どころか戦争そのものやらなかったらよかったんじゃ・・・?
ついでにドイツ敗戦が濃厚になった1945年にはいったあたりでぬるっと連合国側で参戦とかおいしいと思います
160名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:15:17.42ID:n8/PRTdt
何故アメリカはタリバンを支援していて、中国とも仲の良いパキスタンと仲良くしているんですか?
2021/08/22(日) 14:19:46.74ID:bYPXkzFC
>>156
ありがとうございました。
2021/08/22(日) 14:21:45.25ID:4ueSegbf
>>160
>何故アメリカはタリバンを支援していて

いつの時代の話だ、おっさん
2021/08/22(日) 14:28:15.46ID:amsZHrBs
>>162
読点を取って読んでみましょう
2021/08/22(日) 14:30:52.82ID:uJs+ku13
何故アメリカはタリバンを支援していて中国とも仲の良いパキスタンと仲良くしているんですか?
2021/08/22(日) 14:32:42.95ID:uJs+ku13
インドが近い将来日本もドイツも追い抜いて世界3位の経済大国になっちゃいますからね、インドに対抗するためにパキスタン支援は当然なのかなって

なお自由民主党による氷河期皆殺し作戦で失われた30年どころか100年後には100年とか言っていそうな中世自民ジャップランドはもう・・・うううっ><
2021/08/22(日) 14:38:05.46ID:4ueSegbf
何故アメリカは、タリバンを支援していて中国とも仲の良いパキスタンと仲良くしているんですか?

こういうことか
167名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:40:52.47ID:Ek51/wn6
他人による訂正はどうでもいいよ
本人がどういう意図の発言なのか改めて解説し直さないと解答する価値はない
2021/08/22(日) 14:49:32.81ID:CMpv+fUq
以前からアメリカの支援を受けているパキスタンは基本的に親米政権だが、軍の一部/地方部族が政府とは別にタリバンを支援している
パキスタンとインドは仲が悪く、中国とインドも国境問題で仲が悪いため、共通の敵をもつ関係上、親中国でもある
2021/08/22(日) 15:07:19.89ID:EQYml0+e
>>154
まだ味方を見殺しには出来ない人道的な配慮をする余裕があった時期だからです
撤収作戦自体もやれなくは無いって時期でもありましたし
後のフィリピン戦なんて、負けとなってルソンにその数倍以上の味方がいても、
助ける手段も無く見殺しにしています
2021/08/22(日) 15:11:11.80ID:teUk8f7e
中途半端に強すぎちゃったんですね日本軍
弱ければイタリアコース、強ければアメリカコースだったものを
2021/08/22(日) 15:20:01.31ID:Q4JaasZX
アフガニスタンについて質問です。
米軍とタリバンは今まで戦闘してきたのに
カブールの空港では戦闘せず奇妙な睨み合いになっています。
タリバンの兵力からして物理的には空港の少数の米軍なんか迫撃砲で空港を使用不能にして退路封鎖してから嬲り殺しにするなり
捕虜にして外交カードに出来ると思うのですが一切そんな事してません。
この奇妙な均衡はどういう理屈なのでしょうか?
トランプが撤退合意以降はアフガン政府軍とタリバンは交戦しても良いが
米軍とタリバンは交戦しない協定が結ばれているのでしょうか?
2021/08/22(日) 15:31:42.69ID:CMpv+fUq
やったら最後、せっかく去っていくアメリカが本気の報復のため戻ってくるのに、やるバカはいない
173名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 15:33:47.97ID:aOeZmFzR
>>171
8月16日にカタールのドーハでアメリカ中央軍司令官マッケンジーJr将軍とタリバン指導者が会談して
空港での避難を妨害したりアメリカ人職員に危害が加えられた場合はアメリカ軍が戦争を続ける決断を下すと表明し
タリバン指導者は避難を妨害しない事とアメリカ人職員に危害を加えない事に同意し協定が結ばれた
174名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 15:41:53.26ID:wP/Lhyin
F-35のレーダーって、電波の出力ってどれくらいあるんでしょう?
(探知距離ではない。電波ワット数)
そのへんのTV局何個分くらいのW数出してるんですかね?
うっかり全力照射すると、近くにある
車載ラジオがわめきだしたり、ガードレールが共振したりするんでしょうか
2021/08/22(日) 15:53:03.95ID:bYPXkzFC
>>174
F35よりだいぶ前のレーダーでも滑走路に迷い混んだ野ウサギが焼死するレベルの出力がある
2021/08/22(日) 16:02:37.26ID:c+LQkLGE
>>174
以前英語のサイトで読んだ文章では「100kw(現在の技術では不可能)よりは低いが20Kwよりは高い(だろう、多分)」と書かれていたなあ。

参考までにだけどF-22用のAN/APG-77レーダーが最高出力20〜22Kwとのこと。
(正直な公表値なのかはさて・・・?)
2021/08/22(日) 16:05:09.48ID:1EUnMxsn
>>174
F-35のAN/APG-81より少し直径が大きく、素子数も多いF-22のAN/APG-77最大出力(ピーク)が20kwと言われるから
F-35の方が世代があたらしい分効率が良いとしても、20kw以下、でも15kwは出るだろう、って感じ

100kw云々は「そんなに出たらすげぇよな」の与太話だったと思うぞ
2021/08/22(日) 16:07:31.38ID:1EUnMxsn
ちなみに電子レンジの出力は1kw

電波は距離の二乗に比例して減衰するから、ウサギを焼き殺そうとしたらだいぶ時間がかかる(無理だろ
2021/08/22(日) 16:13:23.87ID:1EUnMxsn
航空管制用のでかいレーダーだと500〜1000kw行くこともあるので、それを至近で直射したら殺せるかも、だな
2021/08/22(日) 16:18:56.29ID:4ueSegbf
レーダー出力の話が出たので便乗質問ですが、電子レンジにうっかりアルミホイルを入れるとスパークしますが、
軍用レーダーを照射された航空機など金属体はスパークが発生したりしないんでしょうか?
2021/08/22(日) 16:19:49.04ID:O9NpsZ9C
>>175
Mig-25の話ですね、当時600KWの出力があるといわれてたけど
照射時間は不明。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています