アサルトライフルスレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/23(月) 14:16:30.57ID:q5q1e7O40
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/14(火) 02:50:49.85ID:K3WwM7h70
ドイツ銃が好きなのはわかったけど長文投稿するなら2chよりTwitterやNote辺りにしといた方が色々と都合が良いよ
2021/09/14(火) 07:56:32.95ID:LH/h8Ayz0
MG5がM60E6に負けたりしてるし
HKの機関銃はコンペ弱いんだよなあ
2021/09/14(火) 11:37:51.75ID:3Io+Fv+Z0
大きい歴史の流れとして。
まずボルトアクションから自動小銃。アメリカがいち早くM1ガーランドを作った。
第二次大戦後、ソ連はSKSからAKを作った。アメリカはM1がよすぎて、M14というミスをした。
ヨーロッパのベルギー・ドイツがそれに巻き込まれつつFAL、G3という名銃を作った。
M14はあまり海外輸出されず、東側のAK、西側はFALとG3が売れた。日本は少し独自。

そしてベトナム戦争でM16が出て、FN社のミスもあり世界各国が独自にアサルトライフルを作る時代。
2000年を過ぎても、シンガポールなど各国が独自に次世代アサルトライフルを作った。
同時に、G36などが多くの国に売れる現象も起きた。AK-103も結構売れる。
中国などは独自弾薬をやった。そしてG11、OICWなど次の世代の弾薬は失敗が続いた。

結局、各国が独自にアサルトライフルを作る時代が続くのか、少ない国しかまともなのを設計できない時代が来るのか…
2021/09/14(火) 11:45:48.72ID:sXiqyTBk0
>>307
フランスランスのように独自設計をやめた国もいる
それに中小国で銃器は輸入やラ国こそ一般的だ

機関銃や重火器に関しては大半の国は独自設計しないのため、
多少なメリットこそあるが、独自設計小銃に拘るのはどちらというと面子問題の成分が濃い
小銃を持つ歩兵は軍隊の顔だからな
2021/09/14(火) 11:52:25.32ID:sXiqyTBk0
まあ、真面目に言うと小銃よりミサイルなどの独自設計に拘るべき時代だな
小銃はどこから買ってもコストはミサイルや戦闘機など予算の端金にしかならない、性能差は大抵誤差範囲
インドのように国産で失敗するリスクさえある
逆にミサイルなど武器に政治問題が多いため輸入しにくく、影響も大きい
2021/09/14(火) 12:33:08.31ID:66jgX7Y20
>>307
×誤り ソ連はSKSからAKを作った。
AKとSKSは設計者自体異なるしメカも違う

△不正確 アメリカはM1がよすぎて、M14というミスをした。
米軍の強いワンショットワンキル信仰、SMG・カービン・ライフル全てを補給の観点から無理やりM14に一本化した。
問題が出たのは次の戦争がベトナムだったからであって、ヨーロッパや砂漠地帯の先頭ならばM14でも問題は無い
2021/09/14(火) 13:41:44.84ID:b2UBnuG40
機関銃にクローズドボルトはねえよってだけの話なような
ミニミの7.62mm版はそのコンペやったときはなかったのかね
2021/09/14(火) 14:02:45.92ID:u83rLpb/d
ソ連のSVT-40も全軍配備とまでは行かなかったが1941年の独ソ開戦の時点で前線部隊にはかなりまとまった数が配備されてた
この頃ガーランドはまだ極少数

歩兵同士の銃撃戦ではKar98kのドイツ相手に優勢でドイツはGew43の実用化を急ぐが悲しいかな航空機と戦車の電撃戦ではそもそも小銃の性能など大して影響無かった
2021/09/14(火) 18:23:56.73ID:AtsBnyOa0
>>312
その一方、歩兵戦闘を中心とするアジア方面で日本軍は銃器の性能差にそこそこ苦しんでいた
まあ、火砲と食糧も碌に運べないのでボルト小銃と軽機関銃は一応撃てる分マシな部類だった

とはいえ昔のジャングル戦に小銃の性能差は重要だ
振り返すと米軍は絶妙なタイミングでベトナム戦に突っ込んだな、
冷戦時代に東南アジアと中南米、アフリカに代理戦争とゲリラ戦が多かったとはいえ、
大国にとってあれほど小銃の性能が問題になる戦況はそういない
米軍の地上部隊は装備検討する時間もないままに投入されて、M16も緊急投入された代物だった
2021/09/14(火) 19:27:59.81ID:u83rLpb/d
>>313
太平洋戦線にガーランドが十分な数揃うのは1942年の末くらいでスプリングフィールド装備の海兵隊が陸軍からガーランド盗んだりしてる
その頃既に太平洋戦線の趨勢は決してたろ

戦車や戦闘機もそうだが米軍の新兵器が本格的に登場するのは1943年以降で開戦以来の旧式兵器で日本軍を抑え込んでる

小火器が重要な役割を果たしたアフガンでのテロとの戦いだって例えば米軍がM4に更新する事無くM16を使い続けたり或いはアフガン正規軍にお下がりではなく最新鋭の歩兵装備を渡していても今のアフガンと結末は大して変わらないだろう
2021/09/14(火) 19:44:34.05ID:AtsBnyOa0
>>314
1943年こそ戦争の転換期で
1942年はあくまで「海兵隊の戦いはこれからだ」状態

上陸戦における海兵隊の最初の試練・タラワの戦いは1943年11月だった
銃器の火力差がなければ勝っても損害は史実よる増えるだと思う
戦略状態こそ違うが実際ビルマ方面にイギリス軍は44年までにそこそこ苦戦していた
牟田口のあれがなければビルマ奪還は難しくなるはずだ

他の兵器性能差といえば日本軍の手榴弾の信管は古いタイプで不発が多かった
316名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 00:25:24.71ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=mEgYWZSZnp4

https://www.youtube.com/watch?v=UfiahO3vfAc

ドイツのマウザー社が開発したショットガンと、同じくドイツのワルサー社が開発したショットガン
の射撃動画です。ショットガンの散弾は口径が大きいから、汎用性が高くこれからの技術的進歩によって
様々な機能を搭載することができるような気がします。エアバースト機能だったり、ロケット推進機能だったりと
色々搭載できるのではないでしょうか。
できれば、ベルト給弾のフルオート式機関銃ショットガンをぜひドイツのH&K社に開発してもらいたいです。
317名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 00:39:12.65ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=TgRh-XM_adU

https://www.youtube.com/watch?v=H0JyUi1-fyI

口径が大きいといえば信号拳銃もそうですね。H&K社のP2A1は改良によって
グレネードランチャーにもなりますね。
それと、H&K社の水中銃P11は形があまりかっこいいとは思わないので、このさいなら、
かっこいいアサルトライフル型の水中銃を開発してみてはどうでしょうか。
2021/09/15(水) 00:53:19.19ID:53zmjGdG0
APSを知らない?
319名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 01:03:03.94ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=mkIc_dotsis

https://www.youtube.com/watch?v=S9bWlfXYaEs

https://www.youtube.com/watch?v=tJvUamHKkUk

https://www.youtube.com/watch?v=J5qwIGtDsfI

ドイツは世界初となる、ボルトアクションライフルのドライゼ銃をかつて開発しましたが、
現在でも、ボルトアクションライフルは開発製造されています。
何というか、かっこよさと美しさを併せ持っているといえますね。
320名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 01:26:17.29ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=tpHWLjMg-uA

https://www.youtube.com/watch?v=5SRKjwAPia4

https://www.youtube.com/watch?v=auriGibS5kQ

https://www.youtube.com/watch?v=8zgn_sssmws

ボルトアクションの次はセミオート式ですが、ドイツのセミオート式銃器はどれも武骨ですね。
やはりかっこいいと思います。
321名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 01:48:47.44ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=iMKxiIqaxcw

https://www.youtube.com/watch?v=59SsXrQgD3I

https://www.youtube.com/watch?v=uXedNAOWBGw

ドイツ連邦軍の現用アサルトライフルG36は有名ですが、ドイツには他にも
様々なアサルトライフルがあります。G36以外にも高性能なアサルトライフルがあるのですね。
322名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 02:03:39.42ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=iEOnSh7kCOk

https://www.youtube.com/watch?v=EcnGfVSDf7U

G36はドイツ連邦軍の現用アサルトライフルですが、Kar98kはナチスドイツ軍の主力小銃でした。
Kar98kはボルトアクションライフルなのですが、どうせならM1ガーランドのような完成度の高い半自動小銃を
開発してほしかったですね。そして、ナチスドイツ軍全軍に配備してほしかったです。
ドイツはMG3のような機関銃を開発して大量生産できたのだから、できないことはないと思うのですが。
323名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 02:12:32.30ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=RH1BaGyairM

確かに、ナチスドイツにはワルサー社のGew43(K43)という半自動小銃がありましたが、
どうやら信頼性・耐久性にちょっと不安があったようです。
M1ガーランドのように完成度を高くできなかったのは痛いですね。
324名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 02:24:21.43ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=87UxMA1SSQE

https://www.youtube.com/watch?v=tTqb4Is2zB4

ナチスドイツ軍の銃器について掲載しましたが、このさい、MP40とStg44も掲載しておきましょう。
MP40はナチスドイツ軍が出る戦争映画なら必ずと言っていいほど登場する銃器ですね。
Stg44は有名な銃器技師ヒューゴ・シュマイザー技師が開発しましたが、残念ながら
彼はソ連軍に拘束されてしまい、西側で銃器を開発することができませんでした。
もし、チューリンゲン州がソ連軍ではなく米軍の統治下なら、ヒューゴ・シュマイザー技師は戦後も
銃器を開発できて西側で有名になったでしょう。
それを思うと本当にチューリンゲン州がソ連軍の統治下に置かれたことは残念です。
2021/09/15(水) 02:51:04.07ID:l1yg29z10
>>324
君の話つまらないし邪魔なんだよね
何度か言われてると思うんだけど自分のことだと気づいてない?
2021/09/15(水) 03:01:18.06ID:pvaBebj50
>>322
全軍配備なんか出来るかMG3の何倍必要なんだ

ぼくのかんがえたさいきょうの○○を論じたいならツイッターとかブログでやれ
文章が長い割に内容薄っぺらすぎるぞ
2021/09/15(水) 08:44:51.23ID:fJbYUdV0p
オナニーなら他所でやれや
328名無し三等兵 (ワッチョイ b501-U7BJ)
垢版 |
2021/09/15(水) 09:05:01.73ID:GlQrnBX30
まあ国力が足りないなら半自動銃は狙撃兵に優先して渡すな。
あれを狙撃兵に持たすと中隊が動けなくなる。
2021/09/15(水) 14:45:11.02ID:d1EWuZP5a
ドイツの銃好きだからマジでやめて(共感性羞恥)
330名無し三等兵 (スッップ Sd0a-srhA)
垢版 |
2021/09/15(水) 16:13:49.54ID:9iiAWV5gd
ドイツ軍ヲタってこんなのばっかやな
2021/09/15(水) 16:44:29.00ID:FDhiYofF0
アメリカ製が一番や
2021/09/15(水) 17:00:24.63ID:d1gFlkuw0
AR-15で十分ですよ
わかってくださいよ
2021/09/15(水) 17:30:30.53ID:Z5yENiJvd
ドイツ軍は小銃では勝ったけど対戦車兵器が足りなかったよね…アメリカとソビエトが作りすぎたとも言うか
2021/09/15(水) 17:51:54.96ID:2OSWe7U7p
ベルト給弾のフルオート式ショットガンの一文で何かネタを仕込んでるんじゃないかと思ったが
そうでもなかった
2021/09/15(水) 18:58:11.35ID:0+9tdlFK0
戦後チェコがZB530という上側に弾倉付けた突撃銃を作ってたことを知って驚いたんだけど
https://i.imgur.com/7CnAsft.jpg
FG42みたいに側面に弾倉付けた突撃銃(or自動小銃)は他に作られなかったのかな?
2021/09/15(水) 19:18:38.38ID:q16ky6UE0
FG42はデュアルファイアリングを簡素なメカニズムでやるためにああいうレイアウトになったのだと思っている
初期型が変なグリップ角度じゃなけりゃもっと評価されていてもよかった
2021/09/15(水) 19:49:26.22ID:4Qvm6PWn0
>>315 44年までの連合軍、ビルマ方面どうすべえ上陸作戦やらんとならんがオーヴァーロード見合わせるとフネが足りんぞ、
まあ日本軍が突っ込んできて自滅でもしてくれりゃ話は別だが…(←ないない) とか結構悩んでるからなー実際…
2021/09/15(水) 21:45:58.17ID:++d8Z1+10
突撃銃・自動小銃カテゴリだとAN94の弾倉なら微妙に角度が付いている程度しか知らん
2021/09/15(水) 22:44:48.91ID:CLW11KhL0
>>336
サイドマグはバランス悪く死角が多いので流行らなかったね
そのZB530を作ったブルーノ社は後の60年代の後半にURZウェポンシステムを作ったのだけど
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/12/urz-445x660.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/12/13/ten-forgotten-military-rifles/
西側に輸出を目論見口径は308でRPDみたいにベルトオンリーでライフルとMGを兼ねる設計で
クローズド/オープンボルト切り替えシステム搭載ながら遅延式なためマグ無しで3.88kgとG3より軽量に出来たらしい
ライフルとLMGは50発ドラムを使いHMGは通常のNATOリンクを使うのだけど
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2018/01/urz3-768x582.jpg
https://patents.google.com/patent/US3507186
ドラムマグはフィードトレーに引き出し不要で普通のマガジンみたいに扱え
トラブルの元になり装弾数を圧迫するスプリングが存在せずスプロケット駆動という点が面白い
ベルトを組み合わせたロータリーマガジンってところかな
340名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 23:32:29.34ID:av+cobEs0
https://www.youtube.com/watch?v=MFIHBAJf2NY

https://www.youtube.com/watch?v=PjGQHTqg-dc

https://www.youtube.com/watch?v=knEWFznBrKw

https://www.youtube.com/watch?v=NptgWS2jVbU

ウェポンシステムといえば、H&K社のG3ウェポンシステムは有名だと思います。
G3バトルライフルを基幹に様々な銃器を開発していったのですからG3の柔軟性・万能性は凄いです。
見ていてワクワクしてきますね。
341名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/16(木) 00:01:14.79ID:u2vtWuGY0
https://www.youtube.com/watch?v=II4C28b7Stg

https://www.youtube.com/watch?v=GlS-yOZdh2A

https://www.youtube.com/watch?v=k_IE6zjBiK8

https://www.youtube.com/watch?v=L1SfVLB9fyM

マウザー社といえばH&K社の元となる会社ですが、マウザー社の銃器を見てると
歴史を感じますね。マウザー社の歴史は古いですから、これからも銃器を開発していってほしいです。
ブランド力は抜群ですからね。
2021/09/16(木) 00:44:27.58ID:ZqNeyD6l0
君の愛は本物だよすまんかった
343名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/16(木) 00:47:43.36ID:4pKhd1aU0
https://www.youtube.com/watch?v=Rh8egnFFlYg

https://www.youtube.com/watch?v=l3RfxkTxrkg

https://www.youtube.com/watch?v=6hFWGO1S_rU

https://www.youtube.com/watch?v=whsdGTyqzx8

H&K社にとっては、米国のM16自動小銃の存在やH&K G11の失敗などで影に埋もれやすいのがH&K HK33ですね。
よく、H&K社は5.56×45mmNATO弾に移行するのが遅れたと誤解されていますが、
遅れたのはユーザーであるドイツ連邦軍の方であって、開発メーカーの方ではないんですよね。
それと、Haenel社のRS8/9狙撃銃やワルサー社のG22半自動式ライフルもあまり知られてはないでしょうか。
個人的にはラインメタル社には本格的に歩兵用銃器開発部門みたいなのを立ち上げて歩兵用銃器を開発してほしいです。
どうやら、第二次世界大戦中は国民突撃銃のVG45を開発したみたいですね。
2021/09/16(木) 01:09:41.32ID:Og9tYvPG0
>>343
HK33も失敗作やで
無理やりいじくり倒したG41とかも含めてな
ローラーロッキングと小口径高速弾の相性が悪すぎて、軍用として実用水準じゃなかった
影に埋もれてるってか、表に出せないというか見て見ぬ振りしてるというか
345名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/16(木) 01:26:06.72ID:+W5gBUXf0
https://www.youtube.com/watch?v=3ODu_sxjyyY

https://www.youtube.com/watch?v=n_RglfpvNpc

https://www.youtube.com/watch?v=VA7eAI8Snak

https://www.youtube.com/watch?v=1ercrFouBrA

H&K社は基本的に世界最優秀の銃器メーカーですが、それでもあまり知られていない銃器も開発していました。
それは、H&K G41、H&K SLB2000、H&K USC45、H&K HK630、などです。
それでも、全部自動式の銃器なのでかっこよくて、それなりに高性能だと思います。
346名無し三等兵 (ワッチョイ 5dd2-JfxX)
垢版 |
2021/09/16(木) 06:37:59.44ID:MFMi09kF0
ここの連中が取り上げる欠陥を全て取り除いたら超絶傑作銃として歴史に残りそう。
「100点で無ければ0点」脳だし
2021/09/16(木) 07:02:21.46ID:Wwow1Rpy0
「100点で無ければ0点脳」が発揮されるのは国産小銃に対してのみで、
外国製小銃(特にHK製)に関しては「50点取れてれば100点と同じ」くらいのバイアスが掛かってるよ。
2021/09/16(木) 08:10:54.15ID:d+G4G56md
G3系の「銃が痛むからフル装填のマガジン差すときはホールドオープンさせてから」って仕様は日本製あるいは韓国製だったら一部の人達がボロクソに叩いてただろうな
2021/09/16(木) 08:34:05.69ID:i6m6mFlF0
かつて面白枠のHKも今はピストンAR-15メーカーだから
さすがにナチが勝つレベルのHK大勝利仮想戦記はないな

銃器の設計に関してはどちらというとベルギーFNとチェコCZの方が影響力が大きいのになぜかあまり語られない
この二メーカーの商品はとにかく完成度は高くてデザインも実用的
2021/09/16(木) 08:54:48.29ID:Lct+Nb4ip
>>344
forgotten weaponsでもG41は作動性酷かったな
そりゃ忘れ去られるよなと
2021/09/16(木) 09:05:23.49ID:dQhnvSG40
>>347
日本が採用したSFP9やMP5は0点扱いしてるんだから
「国産」とか「外国産」ではなく、「日本」が関係するかどうかで採点してるだけ。

M4だろうとSIGだろうとGLOCKだろうとAKだろうと日本が採用した瞬間に0点になる。
2021/09/16(木) 09:33:37.13ID:VAfITTkW0
エンハンスドM4以降のライフルだと
チェコとかスイスの後続のメーカーの方が成功してる気がせんでもない
2021/09/16(木) 09:48:42.52ID:gpkHHcT00
出来が、、では無く迷走してるんだよ
一種類の鉄砲で全ての用途を賄おうとして、特殊な用途を考慮しすぎているんだよ…99%の戦場ではアンビなんてイランのや
M16が採用されたのは、ジャングルでのパトロール用途に最適だったからだし
その後の戦場では、ライフルマンなんて弾運びと飯炊き要員だから「M4で充分」となってしまった
おかげで鉄砲の更新が止まり、メーカーがバタバタ潰れた
2021/09/16(木) 10:47:22.09ID:sDcRbqri0
まぁ正直、M4かAKで当面は十分ちゃ十分だしねぇ 
個人的にはもっと改良する余地はいくらでもあるとはおもうけど金かけただけの効果が見込めるわけじゃなし
2021/09/16(木) 11:14:53.79ID:8WC6OnCv0
M4で十分ならMP7で十分ってことはないかな?
…M1カービンはどれぐらい足りなかったのかね?
グリースガンを改造して、10ミリ強装弾にしたのだったら?
2021/09/16(木) 11:19:42.20ID:OfejshAC0
MP7の有効射程はM4の半分もなさそうだが
2021/09/16(木) 11:20:35.73ID:4hbdQZ9Ia
弾薬と光学機器の進化が素晴らしい
7N40、M955、7N39、M855A1
サーマル+NV機能付きダットサイト
2021/09/16(木) 12:02:46.97ID:gpkHHcT00
>>355
大戦中にSMGを量産した事からも、機関銃+SMGでも変わらなかったと思うよ、狙撃銃は欲しいけど、、
2021/09/16(木) 12:06:00.56ID:Vqdl6ZAhM
>>355
MP7では対物破壊能力が低すぎる
車が突っ込んできてもエンジン壊せない
2021/09/16(木) 12:24:51.97ID:gpkHHcT00
>>359
ソレはBARの仕事や
2021/09/16(木) 12:32:17.60ID:GOYuWKbf0
スマートウェポンや歩兵用電子戦装備の比重が非常に大きくなれば重量削減を狙ってライフルがPDW化する可能性はある
2021/09/16(木) 14:52:23.63ID:FJ3GaGUn0
グリースガンは.45のままサプレッサーつけた方が使い物になるぞ
2021/09/16(木) 18:03:30.98ID:bLJlwX9cd
大体は弾薬のコストが問題だからな、ライフルの弾頭だけそのまま薬莢だけ小さくみたいなやり方が良いのかもしれん
2021/09/16(木) 18:56:43.05ID:sDcRbqri0
>>359
それは5.56×45だって無理だから

ってか軍用ライフルなんだからクルマ止めたきゃフロントガラス越しに乗ってる人を撃てとw
2021/09/16(木) 19:45:12.32ID:32WBP3cU0
AR-15やAK-47系と比べればコスト高は難点だが、SCARなどモジュールマルチキャリバーライフルはすべてを解決するじゃね?
2021/09/16(木) 20:33:52.40ID:gpkHHcT00
ソレはマニアの玩具だよ、訓練と補給を考えたらその手の玩具は採用されないよ
口径の違うライフルなら、見てくれからして違う銃を採用するよ
2021/09/16(木) 21:00:23.52ID:sDcRbqri0
SCARにかんしちゃMk17でマルチキャリバーなのにわざわざ16作ってるのが謎っちゃ謎だよな
2021/09/16(木) 21:06:32.89ID:d+6oUYM20
>>367
5.56mmを撃つにはmk17は重いんだってさ
2021/09/16(木) 21:09:22.97ID:56601nwJ0
マルチキャリバーって普通5.56〜中間弾薬まででしょ
次世代小銃で5.56〜7.62NATOまで対応してる銃なんてある?
2021/09/16(木) 21:10:36.75ID:56601nwJ0
あ、Mk17みたいに7.62NATO型を5.56にコンバージョンしたものは例外ね
2021/09/16(木) 21:12:57.10ID:3DYT2e8+0
>>368
結局、予算の問題でmk17の5.56mm仕様を使ってるのが笑える。
2021/09/16(木) 21:41:08.82ID:GOYuWKbf0
まさかMk16って7.62mm仕様に組み換え出来ないの?
2021/09/16(木) 21:50:05.60ID:3DYT2e8+0
>>372
Mk16は5.56mm専用。
というかマルチキャリバーを止めて、その分軽量化したのがMk16。
2021/09/16(木) 22:32:24.67ID:6vaqDzlQ0
>>369-370
223と308では全長が違うので308プラットフォームじゃないと無理
2021/09/16(木) 23:35:16.67ID:DrTxhmtD0
SCARの新モデルは非連動チャーハンが標準になったようだけど
どういう仕組みのタイプなんだろうか
2021/09/16(木) 23:43:59.63ID:GOYuWKbf0
>>373
サンクス。どことない本末転倒感
377名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:07:42.83ID:deqj6M470
https://www.youtube.com/watch?v=t3llGdFl430

https://www.youtube.com/watch?v=30IFfEfdrng

https://www.youtube.com/watch?v=CTT5CdSvfO4

ドイツのワルサー社といえばハンドガンというイメージだけど、サブマシンガンも開発していたんですね。
どうせなら、ワルサー社のブランドで、アサルトライフル、バトルライフル、機関銃、などの銃器も開発してみてはどうでしょうか。
ハンドガンの種類は多いのですが、ハンドガンだけだとつまらないなというイメージも持ってしまいます。
2021/09/17(金) 00:24:51.38ID:ggkttwaD0
ワルサーは事業の主力を民生競技銃器に転換したと聞いた
その界隈にはかなり強い
https://youtu.be/dlAbVTz1ilw
379名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:28:06.78ID:deqj6M470
https://www.youtube.com/watch?v=IBFD3AdI_-M

https://www.youtube.com/watch?v=Q-JqsFIh7wM

https://www.youtube.com/watch?v=sGc-aAtgItI

ワルサー社のWA2000狙撃銃はあまり形が好きではなかったのですが、
動画で見ると武骨でかっこいいと思うようになり、好きになりました。
2021/09/17(金) 00:31:24.15ID:ggkttwaD0
>>373
Mk16はSCARの中では最も売れないモデルという
17と20はそこそこ売れる

とはいえフォロワーを見ると5.56mm/.300BLK/7.62x39mmのマルチキャリバーはいくつある
CZ Bren 2は代表

FNも7.62x39mmモデルのSCARを作れば売れると思うが、
FNは何か商売下手で市場のニーズにあまり答えない
CZとIMIはこれに関しては一枚上手で、派生型や改良型をすぐに作る
2021/09/17(金) 00:32:24.17ID:ggkttwaD0
>>379
>>WA2000
創作には大人気だけど現実ではまったく売れない銃器の代表格
382名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:32:37.63ID:deqj6M470
ワルサー社は民生競技銃器に転換したんだ。
個人的にエアーガンとかガスガンとかを連想するからあまり面白いとは言えないですね。
どうせなら、軍用銃器を開発製造してほしかったです。
2021/09/17(金) 00:45:37.82ID:ggkttwaD0
>>軍用銃器
アサルトウェポン規制はアメリカ以外に広がっている
欧州では売れないし社会的イメージも悪い
欧州銃器メーカーの大半は民生銃器事業に注力している

そして数年前にそれをできないH&Kは破産の危機に直面した

https://news.militaryblog.jp/web/KPMG-warns/against-bankruptcy-of-Heckler-Koch.html
H&K社に『破産』の恐れ。「事業活動の継続に関連する重大な不確実性がある」監査法人が警告
2021/09/17(金) 00:45:55.29ID:zvhlvAmy0
MP5が有名になる前、西ドイツの治安部隊はヴァルターMPL等を使っていたそうだ
385名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/17(金) 01:03:20.95ID:SXanzrGA0
https://www.youtube.com/watch?v=a5Tc_idfDp8

https://www.youtube.com/watch?v=OMsIkNqzF_s

https://www.youtube.com/watch?v=bwUmlg5O_Uo

https://www.youtube.com/watch?v=atC0fw067L8

拳銃といえばワルサー社を連想すると思いますが、マウザー社も昔から拳銃を開発していたんですね。
古い拳銃ですが、きちんと作動しているから凄いです。
386名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/17(金) 01:34:31.21ID:SXanzrGA0
https://www.youtube.com/watch?v=g9jg1K8EHIA

https://www.youtube.com/watch?v=uozGpaUgNLc

https://www.youtube.com/watch?v=Q8-TE4EYPV8

https://www.youtube.com/watch?v=hnGNClMtvzs

Korth PRSという拳銃はあまり聞かないですけど、ドイツ製みたいです。
それと、J.P.Sauer&Sohnの拳銃も忘れてはいけないと思い、掲載しておきます。
2021/09/17(金) 01:40:27.23ID:cRw3aQWG0
WA2000は軽量なら違ったかもしれない
重すぎ
2021/09/17(金) 02:08:47.76ID:zvhlvAmy0
>>382
ヴァルターは昔から標的射撃では有名メーカー
今ならPPQが軍/治安機関向けのハンドガン
たしかに、タクティカルな銃が同社では少なくて寂しさもあるね
2021/09/17(金) 02:26:08.08ID:vTim5Sis0
>>387
WA2000「なんでや!当時の対抗馬のPSG1より軽いやろ!値段も同じ位やし・・・(震え声)」
2021/09/17(金) 06:15:24.47ID:cRw3aQWG0
警察用、あるいは純然たる狙撃用としては馴染みやすいPSG-1には勝てなかったと思う
WA2000のアドバンテージは歩兵分隊に配属されるマークスマン用のライフルとして優れた要素であったと思う
重いということを除けば
2021/09/17(金) 07:39:18.30ID:qN4ma+pm0
ナイフも銃も行軍中は軽いほどよく使うときは重いほどよい
2021/09/17(金) 07:44:51.81ID:VaDsvOmy0
ブルパップの狙撃銃が全く売れない理由が
狙撃に重要なトリガーフィーリングが悪すぎる問題を
解決できてないからで、重量はあんまり関係ない
2021/09/17(金) 07:57:55.91ID:4UgLwGtJ0
というかWA2000とか、作ってはみても販売のルートがねえだよ
公的機関への販売は、製品の出来以上に販売ルートが重要
ワルサーは、WA2000が開発された80年代中盤には公的機関への販売営業ルートをほぼ喪失してた
何かと制約の多いお役所に、伝手のない業者が得体のしれない新製品持ち込んでも相手にされるわけがないんだな
グロックぐらい革新的でしかも時勢の後追い受けてりゃ別だが
西ドイツ各警察へのPP系の販売納入実績はあってメンテナンスも継続してたからそれをとっかかりに食い込めると見込んだのかもしれないが、畑違いだったしまあ甘すぎた
何作っても成功するわけがなかった
2021/09/17(金) 08:14:05.75ID:qN4ma+pm0
スレチになるがなんでケリィって信頼性や部品入手性無視するんだろうな…
2021/09/17(金) 11:00:27.58ID:ENmaYI4I0
ブルパップ狙撃銃という発想は良かったけど、取り回しの良さを追求しなくてもいい警察用でやったのがなんともずれてるなぁ
って気がするなぁ>>WA2000
2021/09/17(金) 12:09:40.28ID:lBq96XnPa
>>394
某フィクションの話ならもう作者の趣味としか・・・
2021/09/17(金) 13:17:55.87ID:vZO9lEe+0
ブルパップで生きるのはそれこそボルトアクションじゃないのか?
2021/09/17(金) 14:45:05.73ID:4FkV3Ky60
>>397
スコープから視点外さずにボルト操作が死ぬほど面倒。
レンジでターゲットシューティングする分には問題ないけど、競技や軍用だと致命的。
民生品のゲテモノ銃しか残らないんじゃないかな。
2021/09/17(金) 16:22:23.67ID:UYla3xEe0
一発撃ったらすぐ移動ってやるならそんなにネガでもないのでは
2021/09/17(金) 16:30:34.36ID:hMZkRMqb0
左手のポンプアクションにすればよいのでは。
2021/09/17(金) 16:42:31.58ID:UYla3xEe0
ボルトが顔のところにつきだしてくるのでコンベンショナルだから視点外さずに済むかといえばそうでもない
2021/09/17(金) 21:11:31.36ID:qN4ma+pm0
ポンプアクション操作したらストレートプルボルトアクションが動く…
むしろ左手を動かさない方が狙いは維持できる?

セミオート狙撃銃とアサルトライフルって、どれぐらい溝があるんだろう。
一応G3の狙撃銃版はある。
5.56のセミオート狙撃銃も一応ある。
でも根本的に違うのかな?全員ライフルマンを標榜する米海兵隊でも。
2021/09/17(金) 22:09:48.33ID:UYla3xEe0
左手はストックを保持するので
ポンプアクションはないわー
2021/09/17(金) 22:17:21.91ID:ENmaYI4I0
警察用スナイパーライフルなら、ボルトアクションライフルの手動のところをモータードライブにした一種のチェーンガンみたいなのにしてもアリな気がする
連射速度は手動とたいして変わらなくてもスコープから目を離さなくていいのはアドバンテージになりそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況