アサルトライフルスレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/28(土) 18:02:28.28ID:6/B46Qjx0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/02(火) 08:55:46.02ID:ZBw9NGJ20
弾はGDが本命だったっぽいけど
ブルパップお出ししてきたからなあ
2021/11/02(火) 10:31:43.15ID:xU96TC04M
ただあのサプ複合ハイダーを標準化するならブルパップも悪い選択肢では無いのよね
個人的にはテキストロンの変態臭い機構も好き
2021/11/02(火) 11:57:07.47ID:05eWaq7Cd
ネタでもなんでもなくアメリカは7.62x39を軍事でもスポーツでも使いまくってて自国で弾生産して、銃の7.62x39仕様を作って自国でも輸出でも売ってるくらいだから、6.8mmにこだわる理由何?ってなる
7.62x39は主戦場の中東で簡単に手に入って値段がクソ安い
今更6.8mmなんか作るのはロシアの弾なんかいらねえみたいな意地でしかないわな
ロシアは5.56mmNATO仕様のAK売ってるわけでアメリカが逆やらない方が不合理なんだわ
2021/11/02(火) 12:04:50.71ID:ReGyD21T0
テキストロンはエジェクトポートの位置がめちゃくちゃ邪魔そうでまだブルバップの方がマシなんじゃないかとちょっと思う
2021/11/02(火) 12:39:21.91ID:xU96TC04M
>>129
新採用予定の6.8mm弾は所謂中間弾薬なんてものじゃなくて
レベル4ボディアーマーを撃ち抜き7.62mmNATOを超える弾道特性を持ち更に5.56mmに近い携行弾数を確保して
その仕様を満たす為に古いAPFSDS並の腔圧で撃ち出す既存の銃器で使えば銃命数マッハな代物だぞ
2021/11/02(火) 12:40:23.72ID:mphy7Skk0
実際バレルの命数とか考えているんだろうか?
MGも一緒にやれ。とか言ってるから考えているとは思うが。
2021/11/02(火) 12:56:08.76ID:CsF68A/o0
>>131
この手の新弾薬は、6.5mmだの6.8mmだのだけ言って何種類も出してるからなぁ
ある時はAK47並み、ある時は300WM並みと演るから判らんのよ
2021/11/02(火) 13:10:09.38ID:Lwb+o9000
少なくとも今話題になってる6.8mmがどういう目的でどういう性能かわかってりゃ、
7.62×39がお呼びじゃないのは一目瞭然、つか自明
2021/11/02(火) 13:24:23.03ID:xU96TC04M
>>132
ちなみに高い弾薬コストと銃身交換費用で議会から怒られたMG338に使われた338ノルママグナムの腔圧は約64000psi
NGSWの弾薬は約80000psiです。本当にどう解決するんだろう
2021/11/02(火) 13:26:54.21ID:EAj8T+t30
80000だと1平方センチあたり5.5t以上の力が掛かるな
2021/11/02(火) 13:30:45.95ID:pJKJXEAL0
航空万能論も、NGSWのマグナムライフル弾的な6.8mmと中間弾薬の6.8SPCの区別ついてなかったし
USAミリタリーチャンネル2も混同してた
イラク戦争後に中間弾薬がにわかに注目され、その後特殊用途以外で人知れずフェードアウトしたせいで
軍事クラスタで小火器を専攻しなに人間がNGSWをその延長と捉えてしまうことがあるということやね
2021/11/02(火) 14:19:11.26ID:TPGwHwhrd
つーか仮にもガンマニアなら口径だけで判断すんなよと
同じ7.62mm弾でもマウザー弾と300ウィンマグじゃ天と地ほど違うんだから
2021/11/02(火) 17:12:45.11ID:CsF68A/o0
誰が整理しろよ、少なくともこのスレでは見分けが付ける様にしてくれ
2021/11/02(火) 18:07:22.20ID:TPGwHwhrd
ド素人じゃあるまいしそんくらい文脈で判断出来るだろ
2021/11/02(火) 18:09:13.38ID:Ag6KKGjsM
ようするに
6.8×43→中間弾薬
6.8×51等→NGSW向け強威力
こういう違い?
2021/11/02(火) 18:27:52.71ID:EAj8T+t30
銃身には高張力合金が使われてきたけど、ここら辺に見られるいくつかのブレイクスルーによって
今後は新素材と強装弾以上の圧力が扱える事が民間にも起きそうね
耐久性は安全性に直結するだろうし
2021/11/02(火) 18:50:58.63ID:8YqXCfiFr
6.5mm前後の弾丸と威力(大まかな値)
6.8mmSPC     2385J
6.5mmGrendel   2500J
三八年式実包    2600J
6.5mmCM     3290J
.277(6.8mm) FURY  3650J

参考
5.56mmNATO 1800J
7.62mmNATO  3300J
2021/11/02(火) 19:37:04.58ID:pJKJXEAL0
>>141
うん
2021/11/02(火) 19:38:46.41ID:kbft6d6xd
思えば機銃手の負担軽減の為に軽量樹脂薬莢を使う新SAWからスタートした筈が
二転三転を繰り返してLV4プレートを撃ち抜くトンデモ性能サービスライフルに落ち着くとかイカれてるぜ
2021/11/02(火) 19:45:56.57ID:pJKJXEAL0
6.8NGSWでレベル4抜けるもんなんかな
いくら米軍でもタングステン弾芯弾は通常弾にはできないし
2021/11/02(火) 19:54:35.39ID:Kx7BOX3j0
銃身命数にはステライトという最後の手段が…

炭素工具鋼弾芯では普通弾とあまり変わらないのかな?
2021/11/02(火) 19:59:17.00ID:SHFepOlk0
>>146
Sig社案ので戦車砲並みの圧力100kpsi以上を目指してるのでな、それくらいのアーマーなら抜けるだろ
むしろその先を見越してるのでないかな
2021/11/02(火) 20:02:04.47ID:k7nMBvK50
NGSWのSIG案って一番堅実に見えて16インチって短銃身で過激な性能を達成しようとしてるんだからある意味一番冒険してると思うわ
2021/11/02(火) 20:10:21.45ID:pJKJXEAL0
>>148
でも>143だとエネルギーは7.62NATOとそれほど大きく変わらないのだし
.30-06APを止めるレベル4を抜くのは難しいと思うけどな
2021/11/02(火) 20:11:31.05ID:SHFepOlk0
>>150
>>143が参考にならないだけでは?
2021/11/02(火) 20:31:21.98ID:k7nMBvK50
.277FURYはあくまで民間用であって参考にはなるがイコールNGSWって訳じゃない
テキストロンとGDの弾はまだ謎だらけだしこっちは銃の構造的にSIG案より強力な可能性もある
2021/11/02(火) 20:41:56.88ID:pJKJXEAL0
エネルギーは.277が上回るけど、運動量≒反動は
.277(16インチ)と7.62NATO(24インチ)はほぼ同じなんだよね
自動小銃やSAWで使用する弾薬である以上は
たとえ軍用弾が民間.277より高エネルギーになるとしても
反動は7.62NATOを大きく上回ることはないと思う
2021/11/02(火) 21:31:38.10ID:RohCKAz/H
>>145
逆にそれくらい高性能じゃないと全軍レベルの弾薬更新をする意味がないと考えてるのかもね
2021/11/02(火) 22:05:27.96ID:CsF68A/o0
威力≒反動だからなぁ、30.06強の威力で308以下の反動はしんじられんし、たとへ貫通出来てもギリギリなはずだろ
歩兵の小銃の代替としては、コレだけ反動のデカイ銃なら5.56mmを廃止出来ないし、、
で現況のままでアーマープレートぶち抜き用にパレットな12.7x99を少数配備するとかで終わるんじゃね
それか日本の様にカールグスタフを配備するとか
2021/11/02(火) 22:23:43.90ID:pJKJXEAL0
APCRやAPFSDSの原理と同じで
より軽い弾丸をより高速で撃ち出すと、同じ運動量≒反動でも運動エネルギー≒貫通力or破壊力は高くなる
これは運動量が質量x速度に比例するのに対し、運動エネルギーは質量x速度の二乗に比例するからだ

そういうわけで、NGSWは7.62NATOより軽い弾丸をより高速で撃ち出すことで
反動を同程度に維持しつつ、より高いエネルギーを達成しようとしてると思ってたんだがな
軍用だとさらに軽い弾丸を使用するのかね。中距離のエネルギー維持は死にそうだけど
2021/11/03(水) 10:05:43.83ID:lgQEi22N0
聞くほど7.62×51NATOの、銃も弾も重いしフルオートが無理、という問題が
そのまま出てきそうな気がする…
やっぱりまたキャンセル、M4で2101年、かなあ…
2021/11/03(水) 10:34:07.23ID:x/4l9DMg0
>>156
一方で当たった時にタマがもつかって問題ががが   特に硬いもん相手だとな
まあ自分が四散してもプレートにもダメージはあるわけだが

で硬い弾使うとお値段がーーーー
2021/11/03(水) 11:07:05.51ID:et6H9jOad
反動も下げたいし命中率も気になるし威力も欲しいなら有坂弾があるぞ。鹵獲した38式を撃つために昔からアメリカで生産されてる。なぜ採用しなかったのか…
2021/11/03(水) 11:14:04.07ID:g1vjkeBI0
NGSWも防御できる(と言っている)プレートがもうあったような
この辺いたちごっこなんで、まあしょうがない
2021/11/03(水) 12:11:24.99ID:6ewgPw+X0
ロシアだとレベルWに相当するラトニクの5Aクラスでおおよそ一枚3kgくらいだから、前後横と全面に装備すると雑に計算して12kgか…
これ人間の方をどうにかしないと不味くない?歩兵の基本キャパシティって大体20〜25kgなのに三分の一以上がアーマーで取られるじゃん
(5AクラスだとSVDの徹甲弾に10発耐えるそうだが本当なのかね?)

レベルVだけどもプレート一枚1.1kg切り、これも全面装備雑計算すると5kg切りのアーマーが出てきてるしなぁ
レベルVで400ヤードの.338ラプアマグナム(おおよそ6500Jくらい?)は防げるそうだし、レベルVでもNGSW防御は十分なのかもしれない
2021/11/03(水) 12:15:01.57ID:JZjE55eaH
>>156
APCRも使用する素材によってピンキリよ
ソ連の85mm砲弾のように大して向上しない上に1Km先でAPと逆転されるようなものもあれば
アメリカの3インチ砲弾のように3Km先でも未だAP比で2倍の貫通力を維持する弾もある
2021/11/03(水) 12:38:35.74ID:ecH8OBx4d
ソ連のAPCRはタングステンを先端に少し使うだけでアメリカのは弾芯丸ごと
NGSWもソ連式APCRみたいに高価な貫通体を減らして弾のコストダウンをすると思う
2021/11/03(水) 12:46:42.31ID:3+h/+IVc0
>>159
有坂弾はボルトアクション用だからね、自動銃には薬莢…とくにリムが弱すぎるんだよ
2021/11/03(水) 12:49:26.45ID:3+h/+IVc0
>>161
だから12.7x99よ コレが配備されてりゃアーマーなんて投げ捨てて走り回るよ
2021/11/03(水) 13:43:14.03ID:lgQEi22N0
「中隊に二人、.50BMGライフルを持つ狙撃手がいる」…
そんな軍を敵に回したら割と地獄だと思う
2021/11/03(水) 14:20:57.39ID:MP4oDk5i0
前にも挙がってたがSafe Life Defenseのアーマーは.50BMG止める
おそらくソフトアーマー部分がドラゴンスキンタイプでその上に普通のハードアーマー重ねてるから
実質ハードアーマー二枚だと思う
https://youtu.be/cxyJRGxWN0k?t=457
まぁ死にはしないんだろうけど重傷だろうね
2021/11/03(水) 16:23:15.45ID:0HA6b3ffd
武器と鎧が進化してもそれを扱う人間の限界値の変化は微々たる物なのがね
2021/11/03(水) 18:01:51.42ID:3+h/+IVc0
>>167
そんなに着込んだら動けないだろ、コケたらそのママとか、、
2021/11/03(水) 18:12:21.04ID:O/eX/PKc0
なんか7.62×51弾を鋼鉄弾芯中空弾にして軽量化と貫通力の向上をはかって弾道性能を良くした方が面倒がなくていいような気がしてきた 
2021/11/03(水) 18:30:12.66ID:JZjE55eaH
>>166
50BMGは見た目のインパクトは大きいけど射程距離や貫通力で言えば338ラプアに対して明確なアドバンテージが有るわけではない
2021/11/03(水) 21:35:49.75ID:l31AuXB20
>>171
歴史が長くと弾頭が大きいため徹甲焼夷弾など複数の弾種を持つトータル的にやはり対物破壊力が勝る
2021/11/03(水) 21:40:44.45ID:l31AuXB20
最近流行るの各種長射程狙撃弾は所謂外弾道を最優先にする高速軽量弾、そのため命中精度と貫通力などは良いだけど、
軽量弾の例に漏れず、対物破壊力は必ず主流弾薬より勝るとは限らない
あとハイプレッシャーのため、銃器と火薬の質にも敏感。

なお小口径高速軽量弾の問題点は戦車砲と5.56mmなどの歴史を参照しよう
2021/11/03(水) 21:48:29.52ID:MP4oDk5i0
>>169
すまん、動画の冒頭見たら柔軟性があるしあんまり厚さがないから
ドラゴンスキン型のベースアーマーしか使ってないみたい
2021/11/03(水) 23:46:29.39ID:x/4l9DMg0
まあ50BMG狙撃銃の最大の欠点はデカくて重いことよね
2021/11/04(木) 10:02:20.94ID:6wsQABVl0
風をものともしないからな
まあできるだけ対物で使いましょう
2021/11/04(木) 12:55:33.18ID:QzgITM5D0
>50BMG狙撃銃
そういえばメキシコの麻薬組織がLEの防弾車両を襲うために50口径狙撃銃を使用しているという
シリア内戦とISIS戦争に大口径重機関銃の銃身を改造する急造対物ライフルも広く使用されて、単なる精度じゃなく、弾薬と部品の入手性、破壊力も買われるのは確かだ。
2021/11/04(木) 16:10:11.18ID:Naa70NKBd
50BMGの利点は弾種を増やさなくていいとこだぞ。戦車兵が隣にいれば譲ってもらえる。狙撃専用弾にすると現地調達が大変だ。
2021/11/04(木) 16:13:06.86ID:lMRHbTsL0
M107A1だと1MOAに改善されてるらしいけど
それ以前のM82って精度良くないんだよな。3MOAとかそれぐらい
そんなんで1キロ超える狙撃してよく当てられるなと思うけど
我々が想像するような狙撃じゃなくて何発か撃って当たったってことなんだろうな
2021/11/04(木) 17:03:01.97ID:KzzFX37LM
実際1km越えの敵に当てる為に何発も撃つエピソードはある
元々人間を撃つ銃じゃないからな。導入目的は地雷処理だよ
2021/11/04(木) 20:47:27.16ID:En+8QtfL0
逆に言えば当たりさえすればほぼ確実に命がないからな
2021/11/04(木) 21:52:54.19ID:23T3vJ0k0
>>179
作動機構がリコイルオペレーションに加えて米軍はそもそもマッチアモレベルの精度があるとはいえないM33をM82A1用に使ってたりするから仕方ないわな
183名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-IGYo)
垢版 |
2021/11/04(木) 22:06:45.00ID:SqSVyFyJ0
民間用ライフルから着剣装置が外されてるのってなんで?
フルオートは危険だからまだわかるが銃剣って残しててもそんなに変わらない気がするんだが
2021/11/04(木) 22:29:12.43ID:En+8QtfL0
使わないなら外した方が作業工程が減るだろ
2021/11/04(木) 22:36:57.10ID:k8usWJUC0
>>183
米国なら州法によりけりでOKの所も当然あるよ
米国では自主規制を除けばバヨネットラグの禁止はクリントン時代のAWB法からで
カリフォルニアとか引き続きそのままのところがあるんだよね
AWB法においては軍用スタイルの銃がやり玉に挙がったのでラグ付きが標的になったわけ
2021/11/04(木) 22:58:19.12ID:OZxTWSX90
狩猟用ライフルなら銃剣役に立つのかな
2021/11/04(木) 23:14:57.40ID:w6h/8fNB0
最初から民間用の猟銃(ライフル、散弾銃とも)で銃剣付けられるのはほぼ存在しないんでは。
2021/11/05(金) 00:30:56.04ID:PzhB9yhgM
警察官が銃を携行することがあっても普通はナイフを携行しないのと同じで、銃剣も民間用のセルフディフェンスにそぐわないから不要な機能とみなされるということだと思うけどな。
2021/11/05(金) 00:52:43.95ID:nb2isA+i0
ま、軍用の証明みたいなもんだからな <バヨネットラグ
付いてるからって着剣して振り回すやつがそういるとも思えんが、「民間用でございます」って言いたければ外すだろう
2021/11/05(金) 08:46:31.15ID:O0bmx9ccd
ハンティングライフルに着剣すれば槍になって獣からの自衛に役立つが、昨今のライフルで極端に獣に寄られるケースはほぼない、ただ重くなるだけ。
銃剣の用途がほぼ人間に向けられているってことだろう。
相手が隠し持ったナイフで突撃したとき、銃を事前に向けていないと刺される距離まで寄られることがあるが、銃剣があると引き金引く時間なしに応戦できるって利点がある。
2021/11/05(金) 10:12:10.92ID:FgKGSR5H0
ていうか付き合い程度にでも地元のレンジでたまにプリンキングでもして「私は銃をもっていますぅ」アピールをしておくのが一番の防犯な気がしてきた
実際に家を暴漢に襲われても反撃の仕方や結果次第では身を守ったほうも法律的にただじゃすまないこともあるしなぁ 

犯罪に巻き込まれたときどう対処するかじゃなくて、犯罪に巻き込まれないようにするほうが効果が高いような気がしてきた
2021/11/05(金) 10:28:38.51ID:/wM0Hh800
>>191
自分の敷地内で相手が武装してれば罪に問われることはないと聞くけどな
まあそうであっても人を傷つけたり殺したりってのは普通抵抗あるし
メンタル的にも避けたいから武器を持たない人は米国でも多かったけど
流石に今回みたいなパンデミックや人種対立に暴動や警察の不祥事と
緊迫した社会不安から初めて銃購入を決断せざるを得なかった人らは
本来銃反対派な訳で今後情勢が安定したらやはり手放すのだろうかね
2021/11/05(金) 13:18:22.71ID:dkMNzcGa0
まだ生きてる動物に止めを刺すときに銃剣使えそう
よく知らないから想像だけど
2021/11/05(金) 13:49:11.22ID:K/3g105f0
止めさしに槍的なもん使うことはあるけど、銃剣だと銃の方を傷めそうでなあ
2021/11/05(金) 14:18:55.29ID:/wM0Hh800
まあ大切な猟銃ましてや近年はフリーフロートが当たり前でバヨネットは避けるだろうし
ましたやマウンテンライフルはナローバレルだし
16から18インチクラスのバレルを使う人も増えてるそうだから尚更だよね
2021/11/05(金) 16:14:36.68ID:JLoLGBtBd
実用の槍って銃刀法で持てないのがな
罠猟のトドメ刺しもダメなんでしょ
2021/11/05(金) 18:58:33.72ID:Xm5oNfwd0
>>196
猟のとどめ刺しに「鉄パイプで作ったタケヤリのようなもの」や「ナイフに棒を付けたのようなもの」がよく使われるだけで
断じて法律上の槍ではない
2021/11/05(金) 19:22:09.91ID:9ed9Fr6V0
>>192 これまで以上に強硬なガン・コントロールを求めることになる人は多いだろうね、買わざるを得なくなった新規の人。
2021/11/05(金) 21:18:49.80ID:FEO8crmh0
実際には軍の銃も、すごくいろいろな管理があるんじゃないか?
安全装置とか薬室装填とかトリガーとか。
それでとっさに撃つのが難しくなって死んだら本末転倒。
だから銃剣ならより気軽に脅し、反撃できる、と。
2021/11/05(金) 21:26:25.64ID:AQA6r7Wt0
この流れか

アメリカでもAR15を始めとする多弾数&セミオートの銃は過剰な火力ではないかと言われるが、
弁護士の家にBLM(?)の集団が乗り込もうとした件のときに思ったことは、
人数が多い暴徒が敵だと、「弾倉は10発以下です^^」「セミオートのライフルは危険です^^」では行けないんじゃないかな〜
仲間を何人か犠牲にしてでもカチコミとか、暴徒がみんな自分に限っては大丈夫と思いこんでるとか、クスリやってる集団だったり、リボルバー一丁だと死んでしまうよね
2021/11/05(金) 21:27:21.89ID:AQA6r7Wt0
有名なナイフメーカだった気がするが、
ナイフのグリップの部分が何故かパイプ状になってる製品もあったよね〜 どうやって使うのだろうね〜
2021/11/05(金) 21:33:15.80ID:nBB6NNX+0
安全保障や治安維持の観点からすると
民間人が警察や軍隊並の火力を持つべきだとは思わないし
30連セミオートのAR15は、個人で蛍光できる火力としては軍隊並だろう
多くのケースでは、民間自衛はチューブラー弾倉の散弾銃で十分だったし。それも1世帯あたり2丁まで。
人口より銃の方が多い現状は絶対に間違ってる

というのが私の考えです
2021/11/05(金) 23:03:22.42ID:R/5g9uPy0
一人撃たれても向かってくる強盗やチンピラなんていねえよw
2021/11/05(金) 23:08:01.90ID:dkMNzcGa0
一人も撃たなくても威嚇射撃すれば逃げるんじゃないかな
とはいえ威圧効果を考えると強力な銃にもメリットはある
2021/11/06(土) 00:56:54.69ID:WDLaNqSs0
>>201
日本のフクロナガサもマタギが杖突っ込んで槍にできるよう、ハンドルが筒状
いわゆる「サバイバルナイフ」も枝にくくりつけられるようにハンドルやヒルトに穴開けたりしてるのがチラホラ

なのでまあ、そう明言してなくても「できそうだよねー」な刃物はいろいろあるですな
2021/11/06(土) 08:20:20.00ID:XsHmMAyb0
>>201
管槍かな、本来は釣具とかを入れとくサバイバルナイフなんだろうけど、、管槍としても使える
日本の槍は、日本刀と同じ様に中子が差し込む様になっているが、古い鉾は逆にパイプ状になっていて柄を挿し込む様になっていたんだ、西洋の弥生も柄を差し込む
2021/11/06(土) 08:27:10.56ID:eU6Ev0x50
>>206
管槍は手管を使う槍の事では?
2021/11/06(土) 09:47:25.28ID:YvOTaPUNd
コールドスティールのブッシュマンの事だと思う
2021/11/06(土) 10:35:31.24ID:XsHmMAyb0
>>207
すまねー、管槍でなくて袋槍だった orz
2021/11/06(土) 12:19:38.22ID:BSMwAUah0
アサルトライフルよりさらに有効射程を下げて、PDWか新規弾ショットガン、
というのは結局完全否定なのかな。

対テロ戦争がより長い射程を要求するのもあるだろうけど、永久にそれだけというわけでもないだろうし。
2021/11/06(土) 12:28:27.52ID:5ddQCRzb0
>>210
都市戦メインのLE用ならいざしらず交戦距離が限定されてしまうのでね
出来るならアーマー無効化したい次世代には尚更不向きだろうし
2021/11/06(土) 14:37:30.55ID:xkr//6iyd
アサルトライフルより射程下げてって下手するとそこらのゲリラのAKからアウトレンジされかねない代物とか論外だろ
2021/11/06(土) 14:55:22.65ID:f7pIAC/Up
>>210
CAWSで米軍が完全否定した
2021/11/06(土) 21:54:59.13ID:WDLaNqSs0
>>210
それで新たにできることが増えるならいいんだけども
P90の本来の目的みたいに「それまで十分武装できなかった兵員に十分な防護火力を与えられます」とかさ
現状、そこがびみょーすぎるから見送られてるってことでないの
2021/11/06(土) 21:59:13.15ID:Qlumh6zI0
>>210
ボディーアーマーが進化しすぎて小口径化の流れは完全に消えた
2021/11/06(土) 22:41:09.60ID:cTM0YoaU0
射程が短いという点ではPDW弾薬の歩兵銃化は実現性は低いけど
しかしアーマーの進化といっても、一部のヘルメットがライフル弾に対応し
一部のソフトアーマーが中距離でSS109に対応したぐらいで
現用のIOTVも6B43もソフトアーマー部分は依然としてレベルIIIAだから近距離ならPDW弾薬でも貫通できる
一方でレベルIVのハードアーマーはNGSWでも貫通できない可能性がある
2021/11/06(土) 22:48:58.23ID:5ddQCRzb0
>>216
想定してる距離なら貫通できない可能性は無いでしょう
NGSWは弾頭と、まず間違いなく弾速の下限値が指定されてるはずなので
当然軍が貫通テストしたデータをもって指定してるはず
2021/11/06(土) 23:08:00.26ID:XsHmMAyb0
>>216
M4が軽量コンパクトになったから、PDWとかの意義が無くなったんだよ
PDWを配備する様な隊員は、クルマ移動がメインだから特別にコンパクトな必要も無い
しかもM4は安い、補給も楽、別枠で訓練する必要もない、大は小を兼ねるやし
2021/11/06(土) 23:11:32.26ID:cTM0YoaU0
>>150>>155の件があるから
NGSWがレベルIVを貫通できるかどうかはまだ分からんと思う
レベルIVは.30-06APを止める。そして>143が正しければ、民間6.8のエネルギーは.30-06未満
軍用6.8がもっと強力になるとしても、民間6.8でさえ運動量≒反動は7.62NATOと同程度なので
あんまり強力にする余白はないのでは、と
2021/11/06(土) 23:28:55.83ID:5ddQCRzb0
>>219
貫通力イコールエナジーでは無いでしょう
それなら低速でも大重量弾頭なら貫通する事になりますよ
そうではなく速度と重量と対象に対する面積(弾頭は材質によって差異はあるが着弾で大きくなるから硬い方が有利)で決まるわけで
6.5mm近辺ならロングレンジでも速度低下が少なく有利な訳です
貫通力有りきのNGSWにあって貫通テストも無しに弾頭のみを指定するなど有りえませんよ
2021/11/06(土) 23:55:51.57ID:cTM0YoaU0
>>220
イコールではないがエネルギーと貫通力は相関する
>>156でも言ってるが低速で大重量なダンガはそうでない同じ運動量(≒反動)の弾丸と比較して運動エネルギーは小さくなる
貫通力は運動量ではなく運動エネルギーが影響するので、同じ反動なのに貫通力は劣る
弾を軽くしてでも高初速化してエネルギーを高める考え方は事実として各種高初速徹甲弾に採用されてる

軍用6.8は構造に工夫の余地はあるんだろうが、M993みたいにタングステンは使えないし
3600J級のスチールコアという枠を維持すると仮定すると、.30-06APに迫るのは難しいと思う
2021/11/07(日) 00:05:27.87ID:QiKjSwvG0
NGSWが想定してる対象がレベルIVのアーマーなのかどうは確定してないというのが俺の認識
もし通常弾でレベルIVのアーマーを抜けるなら、それは通常弾を使用する歩兵銃が
M993と同程度、RHA換算で18mmクラスの貫通力を持つと言い換えることができる
これならBTR80のような軽装甲車両にも対抗できる
個人的にはアーマーなんかよりこっちの方がよっぽど画期的だと思うが、なんでそれをアピールしないんだろうな
2021/11/07(日) 00:33:49.67ID:mz61nWRL0
>>222
NIJレベルってのはあくまで民間の規格であって軍ではその規格は使われていないので
NGSWの目標でもレベルIVとか具体的な数字は出ていないはずで、当然ロシアや中国を名指しもしていないが
既存のアーマーは無論のこと将来登場するであろうアーマーも貫通できることが目標であるとのことなので
レベルIV相当は当然抜けるはずと考えるのは当然でしょう
まあ性能に関しては具体的な性能は非公表だろうし、M855A1みたいに民間に流失しないと性能はわからんはず
民間人がNGSWを撃つ動画がいくつもアップされてるけど、これはデモ用アモですとことわりを入れてるし
トゥルーベロシティーが6.8mmの民間販売を予定してるそうだけどこれもデモ用だろうし
2021/11/07(日) 00:44:16.85ID:CSfM4vpy0
>>220
軽量高速弾は同じエネルギーでも貫通力は高くなる、が、空気抵抗で速度低下が激しくて遠距離では逆転されるんだわ、軽い弾頭は散布界も広くなるしね
30.06並の反動な銃は全自動では撃てないから、取り回しの良い5.56mmは残さざる得ない
そして308より貫通力が高いと言っても、その差は僅かだから308が一歩前へ出れば済む話しだし
相手が多少対応すれば貫通出来なくなる、それを考慮すれば圧倒的な貫通力を持つのを配備すれば良いだろな、12.7mmとかカールグスタフとか
2021/11/07(日) 00:51:33.67ID:mz61nWRL0
>>224
> 空気抵抗で速度低下が激しくて遠距離では逆転
だから6.5mm近辺と書いたんですよ
6.5CMならロングレンジでも速度低下が少なく308を大きく凌駕しますよ
NGSWはそれよりハイパフォーマンスなのは間違いないので
(当初NGSWは6.5mmだったのが6.8mmに改定された経緯があるんです)
2021/11/07(日) 01:26:01.36ID:FlFBb8Qi0
>>220の言ってることは確かにその通りなんだけど、7.62mmと6.8mm、みたいな差でそこまで顕著か?とは思うな
まあタマの残速性能はL/D比なんかで変わるけど、あまし長いと重くなって反動も増えるんで
2021/11/07(日) 09:32:07.38ID:8pcGjnb+d
弾がどうこうみたいな議論より敵がどうこうって議論のが大事なんだわ
アメリカが対処したいのは広く使われているロシアのAK弾とドラグノフ弾なわけよ
300m先からAKを撃たれるのは有利に対処できるが、500m先からドラグノフを撃たれると困るってのが現場の声なんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況