軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/09/01(水) 19:33:33.72ID:I0ilTyCA356名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:01:05.92ID:sYdcSKSY 歩兵の自動車化が当たり前になるのがWWIIまで遅れたのは
自動車化は金がかかるから安い徒歩歩兵部隊で数を揃えたいという発想だと分かりますが
では何故戦後は小国や途上国の軍まで自軍歩兵の完全自動車化を志向し始めたのでしょう
WWIIの戦訓が多数の徒歩歩兵<少数の完全自動車化歩兵だと証明したからですかね?
自動車化は金がかかるから安い徒歩歩兵部隊で数を揃えたいという発想だと分かりますが
では何故戦後は小国や途上国の軍まで自軍歩兵の完全自動車化を志向し始めたのでしょう
WWIIの戦訓が多数の徒歩歩兵<少数の完全自動車化歩兵だと証明したからですかね?
357名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:03:47.93ID:0pTo03lW またドローン厨か…
358名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:04:16.09ID:/gzioFie359名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:24:02.13ID:i0jG22uF 相手や状況にもよるし、ドローンと言ってもブラックホーネットのような超小型のものから大型のもの、
ゴムで発射するもの、それこそまんま民生品のマルチローターのものとかいろいろあるのだし。
実際、民生品のマルチローターのなんか150mも上空にいれば真下にいても気づかないし
レーダーがなければまったくわからない。気づいたとしてMANPADSの最低交戦距離は?
とかコスト的な問題は?当たるのか?とかいろいろ問題は出てくる。
ドローンで済むならドローンで代替すればいいし、済まないのなら友人偵察の補完に使う、
でいいと思う。
ゴムで発射するもの、それこそまんま民生品のマルチローターのものとかいろいろあるのだし。
実際、民生品のマルチローターのなんか150mも上空にいれば真下にいても気づかないし
レーダーがなければまったくわからない。気づいたとしてMANPADSの最低交戦距離は?
とかコスト的な問題は?当たるのか?とかいろいろ問題は出てくる。
ドローンで済むならドローンで代替すればいいし、済まないのなら友人偵察の補完に使う、
でいいと思う。
360名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:31:10.43ID:+YjvxDjU >>356
途上国の軍隊は「完全自動車化」なんてされてるか?
そこまで恵まれてるのは中央政府の虎の子の部隊だけで
大多数を占める国境警備部隊や地方軍閥化してるような部隊は軽歩兵≒自動車化されていないのが普通だと思うが
途上国の軍隊は「完全自動車化」なんてされてるか?
そこまで恵まれてるのは中央政府の虎の子の部隊だけで
大多数を占める国境警備部隊や地方軍閥化してるような部隊は軽歩兵≒自動車化されていないのが普通だと思うが
361名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:35:02.49ID:aECeMiwx 「ぼくのかんがえたさくせん」レベルの事を、軍関係の賢い人たちが思いつきもしてないとでも思ってるんだろうか。
362名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:36:21.05ID:dwAd9szU >>356
WW2を契機に「軍用乗用車」というジャンルの存在がそれ以前と比べると格安になった(主にアメリカが必要以上に大量生産して戦後大量に放出したため)のと、戦後には世界的にモーターリゼーション(社会の自動車化)の波が訪れたから。
いや後者は前者の影響なのだが・・・。
自動車そのものが高価で高運用コストの存在ではなくなっていった、というのと共に、「運転できる人」を養成、調達するのが難しくなくなっていった(例えば戦後の日本と戦前日本では「入隊前に既に運転できる技術のある人」の数がぜんぜん違う)、ってのもとっても大きい。
WW2を契機に「軍用乗用車」というジャンルの存在がそれ以前と比べると格安になった(主にアメリカが必要以上に大量生産して戦後大量に放出したため)のと、戦後には世界的にモーターリゼーション(社会の自動車化)の波が訪れたから。
いや後者は前者の影響なのだが・・・。
自動車そのものが高価で高運用コストの存在ではなくなっていった、というのと共に、「運転できる人」を養成、調達するのが難しくなくなっていった(例えば戦後の日本と戦前日本では「入隊前に既に運転できる技術のある人」の数がぜんぜん違う)、ってのもとっても大きい。
363名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:50:48.52ID:KPl9YomP >>355
代替出来る性格の偵察任務では無人機、ドローンの活用は既に世界的な趨勢です
しかし有人偵察とは一長一短があるので、これも棲み分けか、互いの長所を生かした共存関係にあります
まだ全てをドローンに委ねられる程、現代のドローンは万能ではありません
それから偵察専用車の開発・装備は廃れつつあります、汎用装備している軽装甲車や全地形対応な
汎用ビークルが有人での偵察任務jでも活用されます、2輪バイクを有する偵察隊も世界的には少数派です
代替出来る性格の偵察任務では無人機、ドローンの活用は既に世界的な趨勢です
しかし有人偵察とは一長一短があるので、これも棲み分けか、互いの長所を生かした共存関係にあります
まだ全てをドローンに委ねられる程、現代のドローンは万能ではありません
それから偵察専用車の開発・装備は廃れつつあります、汎用装備している軽装甲車や全地形対応な
汎用ビークルが有人での偵察任務jでも活用されます、2輪バイクを有する偵察隊も世界的には少数派です
364名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:58:46.25ID:6yWPuvMx >>356 WW2で確立された大量生産体制で、自動車の生産・運用コストが騎馬(乗用車・軽四駆対応)、馬車(トラック対応)のコストを桁違いに下回るようになった。
嵩張る兵站が自動車化されたらその延長で歩兵も自動車に乗れるようになる。逆に、半鎖国で自動車産業が遅れた中国の人民解放軍あたりは、80年代からの改革開放を経ても20世紀一杯あたりまでほぼ徒歩軍だったけど。今はどうかな…
>>360 事実上の問題として、所謂テクニカルはじめ民生中古車なし崩し流用やら、新車でも地方政府の予算で自前調達やらを、どこまで軍事力として計算に入れるかって話も…
質問者的には、警察と軍が実力組織としてあまり分化してないレベルまで想定してると思うんだが。
中古車の例で、WW2以前の米軍では、どこにでもあるT型フォードに比べて遥かに手間がかかる割に、搭載量航続距離操縦性その他全てが圧倒的に劣る(が軍から予算はついている)騎馬代わりとして、
員数外の中古T型が特に後方部署では罷り通ってて、その辺一掃の意味もあって騎馬の上位互換でジープを入れたと聞く。現代では物資輸送を馬車でやるとこはもうないだろうし、戦闘車としては中古ベーステクニカルって話になる。
地方政府の新車として、先月の話で、ナイジェリアのケビ州政府の副知事(退役大佐)が自身の権限で盗賊相手に作らせたランドクルーザー改造装甲車隊記事。
https://www.armyrecognition.com/defense_news_august_2021_global_security_army_industry/nigeria_turns_toyota_land_cruisers_into_armored_personnel_carriers.html
嵩張る兵站が自動車化されたらその延長で歩兵も自動車に乗れるようになる。逆に、半鎖国で自動車産業が遅れた中国の人民解放軍あたりは、80年代からの改革開放を経ても20世紀一杯あたりまでほぼ徒歩軍だったけど。今はどうかな…
>>360 事実上の問題として、所謂テクニカルはじめ民生中古車なし崩し流用やら、新車でも地方政府の予算で自前調達やらを、どこまで軍事力として計算に入れるかって話も…
質問者的には、警察と軍が実力組織としてあまり分化してないレベルまで想定してると思うんだが。
中古車の例で、WW2以前の米軍では、どこにでもあるT型フォードに比べて遥かに手間がかかる割に、搭載量航続距離操縦性その他全てが圧倒的に劣る(が軍から予算はついている)騎馬代わりとして、
員数外の中古T型が特に後方部署では罷り通ってて、その辺一掃の意味もあって騎馬の上位互換でジープを入れたと聞く。現代では物資輸送を馬車でやるとこはもうないだろうし、戦闘車としては中古ベーステクニカルって話になる。
地方政府の新車として、先月の話で、ナイジェリアのケビ州政府の副知事(退役大佐)が自身の権限で盗賊相手に作らせたランドクルーザー改造装甲車隊記事。
https://www.armyrecognition.com/defense_news_august_2021_global_security_army_industry/nigeria_turns_toyota_land_cruisers_into_armored_personnel_carriers.html
365名無し三等兵
2021/09/06(月) 15:21:31.88ID:HB2AjwBl >>355
例えるなら現在のレベルは、
家を買うのにネットの地図や写真や数分の動画だけで決めてカネ払うレベル。
んで家購入は失敗しても買い換えができるが、戦闘は生き死にの問題。
勿論諸事情(時間勝負)等で見切り発車しないとしょうがないって時はあるかもだからドローンも有る方が良い。
例えるなら現在のレベルは、
家を買うのにネットの地図や写真や数分の動画だけで決めてカネ払うレベル。
んで家購入は失敗しても買い換えができるが、戦闘は生き死にの問題。
勿論諸事情(時間勝負)等で見切り発車しないとしょうがないって時はあるかもだからドローンも有る方が良い。
366名無し三等兵
2021/09/06(月) 15:26:12.97ID:JvBXyiNq 偵察バイクって現代では廃れているのですか?
自衛隊は重用しているみたいですが
自衛隊は重用しているみたいですが
367名無し三等兵
2021/09/06(月) 15:37:58.33ID:HB2AjwBl >>356
>WWIIの戦訓が多数の徒歩歩兵<少数の完全自動車化歩兵だと証明したからですかね?
戦車に随伴できて下車戦闘できる歩兵ってのが少数だがある程度は必要だ、ってのが認識された。
あとね、山岳や密林での迎撃戦とかではない普通の戦闘なら、機動力って重要なのよ。
戦闘っちゃ武器性能の差がほとんど無いなら、その戦場へどんだけ沢山の兵力を集められたかで決する(事が多い)。
乗車歩兵が普通になるとこっちも対抗しないとになる。 囲碁や将棋でこっちが1手指す間に相手だけ2手指せるような状況は不利だろ?
>WWIIの戦訓が多数の徒歩歩兵<少数の完全自動車化歩兵だと証明したからですかね?
戦車に随伴できて下車戦闘できる歩兵ってのが少数だがある程度は必要だ、ってのが認識された。
あとね、山岳や密林での迎撃戦とかではない普通の戦闘なら、機動力って重要なのよ。
戦闘っちゃ武器性能の差がほとんど無いなら、その戦場へどんだけ沢山の兵力を集められたかで決する(事が多い)。
乗車歩兵が普通になるとこっちも対抗しないとになる。 囲碁や将棋でこっちが1手指す間に相手だけ2手指せるような状況は不利だろ?
368名無し三等兵
2021/09/06(月) 15:48:59.45ID:HB2AjwBl >>366
米軍は400ccのバイクを使ってるな。ディーゼルエンジンにして燃料を統一してる。
J隊は250ccのガソリンエンジンだが、これは日本の山に一番あっているからだろう。日本人が日本の山で振り回せる一番良いサイズ。
最近よく見る大型のオフ車(650ccとか)って、実際に日本の山へ持って行っても
レーサーなみのウデでもない限り行動の限界が低いのよね。よって「なんちゃってオフ」と山好きからは言われている。
日本の山ではなんちゃってオフと言われるが、大陸を走るならこれくらいの方が良いし日本でも北海道ならこれくらいのほうが良い。
米軍は400ccのバイクを使ってるな。ディーゼルエンジンにして燃料を統一してる。
J隊は250ccのガソリンエンジンだが、これは日本の山に一番あっているからだろう。日本人が日本の山で振り回せる一番良いサイズ。
最近よく見る大型のオフ車(650ccとか)って、実際に日本の山へ持って行っても
レーサーなみのウデでもない限り行動の限界が低いのよね。よって「なんちゃってオフ」と山好きからは言われている。
日本の山ではなんちゃってオフと言われるが、大陸を走るならこれくらいの方が良いし日本でも北海道ならこれくらいのほうが良い。
369名無し三等兵
2021/09/06(月) 15:53:32.96ID:iYAlzsAJ >>366
第二次世界大戦前半くらいまでは、馬に代えて本当は自動車化したかったが予算の都合でバイク/サイドカーで編隊された部隊があったが、
路外での機動性び劣り敵からの攻撃に弱い等の問題で、自動車化/装甲車化されていった
戦後、モトクロス用バイクが登場して路外性能が向上、陸上自衛隊やドイツ陸軍の部隊に配備されていた連絡用バイクでの偵察を行うようになったが、世界的には少数派
第二次世界大戦前半くらいまでは、馬に代えて本当は自動車化したかったが予算の都合でバイク/サイドカーで編隊された部隊があったが、
路外での機動性び劣り敵からの攻撃に弱い等の問題で、自動車化/装甲車化されていった
戦後、モトクロス用バイクが登場して路外性能が向上、陸上自衛隊やドイツ陸軍の部隊に配備されていた連絡用バイクでの偵察を行うようになったが、世界的には少数派
370名無し三等兵
2021/09/06(月) 16:16:15.14ID:KPl9YomP >>366
偵察バイクはヘリにでも簡単に積み込める小型軽量で軽易な偵察手段として用いられて来ましたが
隠密偵察では被探知されやすく、又、単身偵察となる上に高度な偵察機材は積めないので行動範囲
や偵察能力が限られ、防御力が皆無で脆弱なので強行偵察(威力偵察)にも使えず、周辺偵察や警戒程度
の軽易な偵察手段としてなら、それこそ無人機やドローンなどに取って変わられつつあります
また、活動場面が限られる割には隊員には高い走行テクは元より乗車中の射撃など高度な訓練と
高い技量が必要で、新しい偵察手段(ドローンや無人機)が幅を効かせるに従って、費用対効果でも
見合わなくなって来ています
部隊間の連絡任務や軽便な移動手段として使われる事はあるでしょうが、陸自の偵察隊の様な高度な
訓練を受けた偵察専門集団の装備としては、いずれ廃れるのでは無いでしょうか
偵察バイクはヘリにでも簡単に積み込める小型軽量で軽易な偵察手段として用いられて来ましたが
隠密偵察では被探知されやすく、又、単身偵察となる上に高度な偵察機材は積めないので行動範囲
や偵察能力が限られ、防御力が皆無で脆弱なので強行偵察(威力偵察)にも使えず、周辺偵察や警戒程度
の軽易な偵察手段としてなら、それこそ無人機やドローンなどに取って変わられつつあります
また、活動場面が限られる割には隊員には高い走行テクは元より乗車中の射撃など高度な訓練と
高い技量が必要で、新しい偵察手段(ドローンや無人機)が幅を効かせるに従って、費用対効果でも
見合わなくなって来ています
部隊間の連絡任務や軽便な移動手段として使われる事はあるでしょうが、陸自の偵察隊の様な高度な
訓練を受けた偵察専門集団の装備としては、いずれ廃れるのでは無いでしょうか
371名無し三等兵
2021/09/06(月) 16:36:12.83ID:UZJatoGD イージスアショア、配備断念を各紙が報じたところ(当時の)河野太郎防衛大臣がフェイクニュースと糾弾したものの、結局真実だったということがありました
防衛大臣が知らなかったことにびっくりして、制服組の暴走ではないかと個人的には思ったのですが、防衛大臣に相談せずに制服組がこのようなテーマを決断するとはアリなんですか?
真相に詳しい方いらっしゃいませんか?
防衛大臣が知らなかったことにびっくりして、制服組の暴走ではないかと個人的には思ったのですが、防衛大臣に相談せずに制服組がこのようなテーマを決断するとはアリなんですか?
真相に詳しい方いらっしゃいませんか?
372名無し三等兵
2021/09/06(月) 16:38:34.34ID:HB2AjwBl >陸自の偵察隊の様な高度な訓練を受けた偵察専門集団の装備としては、いずれ廃れるのでは無いでしょうか
御説ごもっともで、方向性としてはそうなるかもなあとは思う。
ただな、日本の地形(山林がほとんど)から、山道が一部通れなくてもそこだけ迂回して行動できるオフ車ってのは無くならないと思う。
数人で担ぎ上げられて、自転車より重量物がはこべて登りでも距離がかせげる。獣道さえあればなんとでもなる。
まあ災害での実績からその場合の出動がメインになるかもとも思うが、その場合所属は偵察隊くらいしか思いつかん。
警務隊のバイクは400のオンロードスポーツやし・・・^^;
御説ごもっともで、方向性としてはそうなるかもなあとは思う。
ただな、日本の地形(山林がほとんど)から、山道が一部通れなくてもそこだけ迂回して行動できるオフ車ってのは無くならないと思う。
数人で担ぎ上げられて、自転車より重量物がはこべて登りでも距離がかせげる。獣道さえあればなんとでもなる。
まあ災害での実績からその場合の出動がメインになるかもとも思うが、その場合所属は偵察隊くらいしか思いつかん。
警務隊のバイクは400のオンロードスポーツやし・・・^^;
373名無し三等兵
2021/09/06(月) 16:46:38.84ID:KPl9YomP374366
2021/09/06(月) 16:52:46.39ID:JvBXyiNq 偵察バイクの件、各位ご回答ありがとうございました
376名無し三等兵
2021/09/06(月) 18:24:59.45ID:EXlx4y/g377名無し三等兵
2021/09/06(月) 18:28:28.06ID:nfnh/LZo >>344
たかが掲示板に何を求めてるんだ
たかが掲示板に何を求めてるんだ
380名無し三等兵
2021/09/06(月) 19:00:58.71ID:2UjMix6X 枯れ木も山の賑わい
381名無し三等兵
2021/09/06(月) 19:49:14.13ID:EXlx4y/g382名無し三等兵
2021/09/06(月) 19:58:23.11ID:HB2AjwBl 入口はゲームなんやけど、
「こういう風に描写されてますが、リアルではどうなん?」 っつう問いかけやしええんちゃう?
時々みかけるリアル対象な普通の質問に「ゲームではこうなってるから、こうです」と答えるような
ゲームとリアルの区別がついてないような連中ではないんだから(実際にこの板で見るまで、そんなアフォが実在するとはおもってなかった)
「こういう風に描写されてますが、リアルではどうなん?」 っつう問いかけやしええんちゃう?
時々みかけるリアル対象な普通の質問に「ゲームではこうなってるから、こうです」と答えるような
ゲームとリアルの区別がついてないような連中ではないんだから(実際にこの板で見るまで、そんなアフォが実在するとはおもってなかった)
383名無し三等兵
2021/09/06(月) 20:30:26.22ID:Q7upMupO M777牽引野砲は従来の野砲の半分以下の重量と圧倒的に優秀な兵器だと思うのですが
何故各国はあまり採用しないのですか?
中小ヘリでも簡単に運べる重量の為、特に山岳地帯が多くヘリを多数所有する自衛隊にはうってつけの兵器だと思うのですが
M777にFH70が何か勝っている点って何かあるんですか?
何故各国はあまり採用しないのですか?
中小ヘリでも簡単に運べる重量の為、特に山岳地帯が多くヘリを多数所有する自衛隊にはうってつけの兵器だと思うのですが
M777にFH70が何か勝っている点って何かあるんですか?
384名無し三等兵
2021/09/06(月) 20:43:30.75ID:aP0lpBF+ >>383
軽い以外にこれといったメリットが無い射程、発射速度も平凡な榴弾砲
それでいて構造材にチタン合金を採用するなど米軍並みに大量調達し無ければ高価な砲だし
軽量さでヘリボーン出来るのが売りだが、そんなのは米軍ぐらいしか出来ない贅沢
車両牽引で使うなら多少重くてもFH70の方が動力補助で簡易自走が可能であり全般性能に優れる
軽い以外にこれといったメリットが無い射程、発射速度も平凡な榴弾砲
それでいて構造材にチタン合金を採用するなど米軍並みに大量調達し無ければ高価な砲だし
軽量さでヘリボーン出来るのが売りだが、そんなのは米軍ぐらいしか出来ない贅沢
車両牽引で使うなら多少重くてもFH70の方が動力補助で簡易自走が可能であり全般性能に優れる
385名無し三等兵
2021/09/06(月) 20:44:08.03ID:UD16SmoB >>383
発射速度と陣地転換能力で段違いに劣る<M777
正規軍相手の砲兵戦ってのは、敵砲兵の反撃(対砲兵射撃とかカウンターバッテリーとか呼ばれてる)を避ける必要がある
その為に、複数用意した射撃陣地の1つに入る→短時間に多数の砲弾を撃ち込む→反撃喰らう前に別の陣地に即移動→以下繰り返す、みたいな感じになる
なので、発射速度と陣地転換能力で劣るM777はFH-70に比べて正規軍相手の砲兵戦において脆弱という事
反撃能力のないテロリストを一方的にボコるだけなら、軽いM777ほ方がメリットが多いんだけどね
発射速度と陣地転換能力で段違いに劣る<M777
正規軍相手の砲兵戦ってのは、敵砲兵の反撃(対砲兵射撃とかカウンターバッテリーとか呼ばれてる)を避ける必要がある
その為に、複数用意した射撃陣地の1つに入る→短時間に多数の砲弾を撃ち込む→反撃喰らう前に別の陣地に即移動→以下繰り返す、みたいな感じになる
なので、発射速度と陣地転換能力で劣るM777はFH-70に比べて正規軍相手の砲兵戦において脆弱という事
反撃能力のないテロリストを一方的にボコるだけなら、軽いM777ほ方がメリットが多いんだけどね
386名無し三等兵
2021/09/06(月) 20:57:58.86ID:Q7upMupO 軽い以外何のメリットがなく正規軍相手には使い物にならない代物なのに
米軍が全ての155mm牽引野砲をM777に置き換える予定で大量配備を進めているのは何故ですか?
米軍はもう正規軍相手には、牽引野砲を一切使用しない方針なんでしょうか?
米軍が全ての155mm牽引野砲をM777に置き換える予定で大量配備を進めているのは何故ですか?
米軍はもう正規軍相手には、牽引野砲を一切使用しない方針なんでしょうか?
387名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:12:52.23ID:6NA7edlv 「機雷は風船みたいに海底から鎖で風船みたいに浮かんでいるというのは本当」!
388名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:14:22.18ID:6NA7edlv 「機雷は風船みたいに海底から鎖で風船みたいに浮かんでいるというのは本当」?
56名無し三等兵2021/09/02(木) 22:21:17.70ID:VxsmRZX9
某映画で見たんですがあれは事実なんですか?
機雷は風船みたいに海底から鎖で風船みたいに浮かんでいるというのは本当
なんですか?
浮くんですか?海底にどうやって固定してるんでしょうか?
56名無し三等兵2021/09/02(木) 22:21:17.70ID:VxsmRZX9
某映画で見たんですがあれは事実なんですか?
機雷は風船みたいに海底から鎖で風船みたいに浮かんでいるというのは本当
なんですか?
浮くんですか?海底にどうやって固定してるんでしょうか?
389名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:15:11.54ID:6NA7edlv 57名無し三等兵2021/09/02(木) 22:37:52.53ID:gZtP065/68
56
海底から鎖で繋がれ浮いているのは「係留機雷」、繋がれずに流され浮いているものは「浮遊機雷」
係維器が錘になってその場に固定され、機雷本体は火薬の入った浮きみたいなもの
68名無し三等兵2021/09/03(金) 00:40:09.57ID:nJuZMBgw
57
機雷て浮くんですか?
あの形状だと沈むと思うんですが
あと「浮遊機雷」は自軍も把握出来るんでしょうか?
56
海底から鎖で繋がれ浮いているのは「係留機雷」、繋がれずに流され浮いているものは「浮遊機雷」
係維器が錘になってその場に固定され、機雷本体は火薬の入った浮きみたいなもの
68名無し三等兵2021/09/03(金) 00:40:09.57ID:nJuZMBgw
57
機雷て浮くんですか?
あの形状だと沈むと思うんですが
あと「浮遊機雷」は自軍も把握出来るんでしょうか?
390名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:15:57.84ID:6NA7edlv 「機雷は風船みたいに海底から鎖で風船みたいに浮かんでいるというのは本当」!
「任意の深度で機雷缶を係留する係維機雷」!
「敷設状態の種類別では、海底に沈降させる沈底機雷[1]、海底の係維器に係維索を持って水面下の
任意の深度で機雷缶を係留する係維機雷
[1]、係維器に係維索を持って海底近くに機雷缶を係維する短係止機雷、海面または海中を漂う浮遊機雷[1]がある」
下記、ウィキペディアの機雷を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E9%9B%B7
「任意の深度で機雷缶を係留する係維機雷」!
「敷設状態の種類別では、海底に沈降させる沈底機雷[1]、海底の係維器に係維索を持って水面下の
任意の深度で機雷缶を係留する係維機雷
[1]、係維器に係維索を持って海底近くに機雷缶を係維する短係止機雷、海面または海中を漂う浮遊機雷[1]がある」
下記、ウィキペディアの機雷を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E9%9B%B7
391名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:23:16.85ID:nvAmiR6y393名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:27:26.95ID:T27ngxZu >>386
使えれば使うだろうが、米軍では正規軍相手には別の存在がある
M777は上記回答の通り、空輸特性に優れるといったニッチな用途でしか取り柄が無く
世界的な趨勢として求められる射程、発射速度、機動性な能力からは外れるので
世界的にベストセラーになれる様な野砲では無い
米軍とて補助兵器でしかなく、あれの新型を開発しなければならない差し迫った事情も無く
そもそも英国製で自国製ではないので、また新たに選定しなおすとかな手間をかける気は無い
それよりもカエサル式の装輪自走砲には興味を示しているので、間もなく国際コンペが始まる
米陸軍としては正規戦でのハイ・ローな砲兵火力のローとして装備を予定しているのは、そっちの方
https://grandfleet.info/us-related/u-s-media-expects-japan-to-participate-in-u-s-army-shooting-test/
使えれば使うだろうが、米軍では正規軍相手には別の存在がある
M777は上記回答の通り、空輸特性に優れるといったニッチな用途でしか取り柄が無く
世界的な趨勢として求められる射程、発射速度、機動性な能力からは外れるので
世界的にベストセラーになれる様な野砲では無い
米軍とて補助兵器でしかなく、あれの新型を開発しなければならない差し迫った事情も無く
そもそも英国製で自国製ではないので、また新たに選定しなおすとかな手間をかける気は無い
それよりもカエサル式の装輪自走砲には興味を示しているので、間もなく国際コンペが始まる
米陸軍としては正規戦でのハイ・ローな砲兵火力のローとして装備を予定しているのは、そっちの方
https://grandfleet.info/us-related/u-s-media-expects-japan-to-participate-in-u-s-army-shooting-test/
394名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:27:42.26ID:MA77lOcd M777はデジタルFCSを使って迅速に射撃に入れるし、M982エクスカリバーGPS誘導砲弾も発射できるので非常に精度の高い射撃も可能で、単純に軽くて高いだけの榴弾砲というわけではない
395名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:29:58.36ID:UD16SmoB >>394
デジタルFCSも精密砲弾も別にM777だけの特権でもなんでもないから、結局高くて軽いだけの凡庸な榴弾砲という評価は覆らんよ
デジタルFCSも精密砲弾も別にM777だけの特権でもなんでもないから、結局高くて軽いだけの凡庸な榴弾砲という評価は覆らんよ
396名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:43:40.54ID:07XJXDzL 戦闘機とか戦車って動かすのな鍵みたいなのいるんですか?
397名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:43:57.24ID:07XJXDzL 動かすのに
398名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:51:37.28ID:6NA7edlv 「ありません」!
399名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:52:56.05ID:6NA7edlv 「戦闘機とか戦車って動かすのな鍵」?
396名無し三等兵2021/09/06(月) 21:43:40.54ID:07XJXDzL
戦闘機とか戦車って動かすのな鍵
みたいなのいるんですか?
397名無し三等兵2021/09/06(月) 21:43:57.24ID:07XJXDzL
動かすのに
396名無し三等兵2021/09/06(月) 21:43:40.54ID:07XJXDzL
戦闘機とか戦車って動かすのな鍵
みたいなのいるんですか?
397名無し三等兵2021/09/06(月) 21:43:57.24ID:07XJXDzL
動かすのに
400名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:53:25.91ID:6NA7edlv 「ありません」!
401名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:54:47.62ID:6NA7edlv 「ありません。 そんなもの有ったら戦闘時に使い物になりません。」
戦闘機・戦車・戦艦 等 乗用車みたいに鍵があるのでしょうか?
自動車・806閲覧
共感した
ベストアンサー
狙撃手
狙撃手さん
2012/11/8 7:57
ありません。 そんなもの有ったら戦闘時に使い物になりません。
ナイス!
その他の回答(2件)
sgt.major
sgt.majorさん
2012/11/8 19:53
乗用車のような鍵じゃないけど盗難防止用に戦車には鍵がある。 南京錠だけど。
ナイス!
-
-さん
2012/11/8 16:21
盗難に遭う可能性が限りなく低いので鍵など無駄。 むしろ緊急時に「鍵がなくて動かせない」なんて事になったら冗談じゃ済まない。 よって鍵をつけるなんて有り得ない。
ナイス!
下記、戦闘機・戦車・戦艦 等 乗用車みたいに鍵があるのでしょうか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1296875327
戦闘機・戦車・戦艦 等 乗用車みたいに鍵があるのでしょうか?
自動車・806閲覧
共感した
ベストアンサー
狙撃手
狙撃手さん
2012/11/8 7:57
ありません。 そんなもの有ったら戦闘時に使い物になりません。
ナイス!
その他の回答(2件)
sgt.major
sgt.majorさん
2012/11/8 19:53
乗用車のような鍵じゃないけど盗難防止用に戦車には鍵がある。 南京錠だけど。
ナイス!
-
-さん
2012/11/8 16:21
盗難に遭う可能性が限りなく低いので鍵など無駄。 むしろ緊急時に「鍵がなくて動かせない」なんて事になったら冗談じゃ済まない。 よって鍵をつけるなんて有り得ない。
ナイス!
下記、戦闘機・戦車・戦艦 等 乗用車みたいに鍵があるのでしょうか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1296875327
402名無し三等兵
2021/09/06(月) 22:30:26.23ID:pzy0+msZ ヘリが飛行中に故障した際乗員はどうやって脱出するのですか?
また射出装置のない時代の戦闘機、爆撃機では脱出の際尾翼に当たったりしなかったのでしょうか?
また射出装置のない時代の戦闘機、爆撃機では脱出の際尾翼に当たったりしなかったのでしょうか?
403名無し三等兵
2021/09/06(月) 22:39:22.65ID:6NA7edlv 「ヘリコプターの場合、脱出装置が必要となるほど速度が速くないため必要性が考慮されない」!
404名無し三等兵
2021/09/06(月) 22:40:47.01ID:dwAd9szU >>402
ヘリコプターはローター(回転翼)が壊れてない限り、オートローテーションって言ってエンジンからの動力接続を切って風圧でローターが回転するようにすれば、回転翼に上向きの力が多少なりとも生じるので、落下のスピードをある程度相殺できる。
これでなんとか「地面に叩きつけられる勢いで落ちる」ことは緩和できる(必ずうまくいくわけではないけど)。
ヘリコプターによっては戦闘機のような射出座席がついている。
これは射出座席を作動させるときは内蔵されてる緊急用爆薬でローターを直前に切り離してから射出される。
脱出したけど尾翼その他に当たって死亡、って事故はよくあった。
射出装置が開発された理由の一つだ。
ヘリコプターはローター(回転翼)が壊れてない限り、オートローテーションって言ってエンジンからの動力接続を切って風圧でローターが回転するようにすれば、回転翼に上向きの力が多少なりとも生じるので、落下のスピードをある程度相殺できる。
これでなんとか「地面に叩きつけられる勢いで落ちる」ことは緩和できる(必ずうまくいくわけではないけど)。
ヘリコプターによっては戦闘機のような射出座席がついている。
これは射出座席を作動させるときは内蔵されてる緊急用爆薬でローターを直前に切り離してから射出される。
脱出したけど尾翼その他に当たって死亡、って事故はよくあった。
射出装置が開発された理由の一つだ。
405名無し三等兵
2021/09/06(月) 22:40:58.16ID:6NA7edlv 「ヘリが飛行中に故障した際乗員はどうやって脱出」?
402名無し三等兵2021/09/06(月) 22:30:26.23ID:pzy0+msZ
ヘリが飛行中に故障した際乗員はどうやって脱出
するのですか?
また射出装置のない時代の戦闘機、爆撃機では脱出の際尾翼に当たったりしなかったのでしょうか?
402名無し三等兵2021/09/06(月) 22:30:26.23ID:pzy0+msZ
ヘリが飛行中に故障した際乗員はどうやって脱出
するのですか?
また射出装置のない時代の戦闘機、爆撃機では脱出の際尾翼に当たったりしなかったのでしょうか?
406名無し三等兵
2021/09/06(月) 22:42:38.48ID:6NA7edlv 404名無し三等兵2021/09/06(月) 22:40:47.01ID:dwAd9szU
402
ヘリコプターはローター(回転翼)が壊れてない限り、オートローテーションって言ってエンジンからの動力接続を切って風圧でローターが回転するようにすれば、回転翼に上向きの力が多少なりとも生じるので、落下のスピードをある程度相殺できる。
これでなんとか「地面に叩きつけられる勢いで落ちる」ことは緩和できる(必ずうまくいくわけではないけど)。
ヘリコプターによっては戦闘機のような射出座席がついている。
これは射出座席を作動させるときは内蔵されてる緊急用爆薬でローターを直前に切り離してから射出される。
脱出したけど尾翼その他に当たって死亡、って事故はよくあった。
射出装置が開発された理由の一つだ。
402
ヘリコプターはローター(回転翼)が壊れてない限り、オートローテーションって言ってエンジンからの動力接続を切って風圧でローターが回転するようにすれば、回転翼に上向きの力が多少なりとも生じるので、落下のスピードをある程度相殺できる。
これでなんとか「地面に叩きつけられる勢いで落ちる」ことは緩和できる(必ずうまくいくわけではないけど)。
ヘリコプターによっては戦闘機のような射出座席がついている。
これは射出座席を作動させるときは内蔵されてる緊急用爆薬でローターを直前に切り離してから射出される。
脱出したけど尾翼その他に当たって死亡、って事故はよくあった。
射出装置が開発された理由の一つだ。
407名無し三等兵
2021/09/06(月) 22:43:53.41ID:6NA7edlv 「ヘリコプターの場合、脱出装置が必要となるほど速度が速くないため必要性が考慮されない」!
「ヘリコプターでの採用[編集]
現在の射出座席は、主に戦闘機など小型の航空機を中心として使用されているが、ヘリコプターに射出座席を搭載する計画もあった。 しかし、ほとんどのヘリコプターは射出の際にメインローターが干渉してしまう関係上搭載されず、射出座席が装備された機体はロシアのカモフ設計局が開発したKa-50/Ka-52などごくわずかしかない。Ka-50では脱出時に障害となるメインローターを火薬で吹き飛ばしてから射出される。
ヘリコプターの場合、脱出装置が必要となるほど速度が速くないため必要性が考慮されない
という現実的理由もある(操縦免許を取得する際に、不時着の際に必須となるエンジン停止時の滑走着陸法の「オートローテーション」を会得させられる」
下記、ウィキペディアの射出座席を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E5%87%BA%E5%BA%A7%E5%B8%AD
「ヘリコプターでの採用[編集]
現在の射出座席は、主に戦闘機など小型の航空機を中心として使用されているが、ヘリコプターに射出座席を搭載する計画もあった。 しかし、ほとんどのヘリコプターは射出の際にメインローターが干渉してしまう関係上搭載されず、射出座席が装備された機体はロシアのカモフ設計局が開発したKa-50/Ka-52などごくわずかしかない。Ka-50では脱出時に障害となるメインローターを火薬で吹き飛ばしてから射出される。
ヘリコプターの場合、脱出装置が必要となるほど速度が速くないため必要性が考慮されない
という現実的理由もある(操縦免許を取得する際に、不時着の際に必須となるエンジン停止時の滑走着陸法の「オートローテーション」を会得させられる」
下記、ウィキペディアの射出座席を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E5%87%BA%E5%BA%A7%E5%B8%AD
408名無し三等兵
2021/09/06(月) 22:49:51.98ID:MA77lOcd >>402
通常は異常を感知した時点で飛行不可能になる前に緊急着陸でよくニュースになってるのはこれ
エンジン停止の場合は回転翼が風圧で回転して揚力を発生させるオートローテーションで落下速度を遅くして不時着(うまくいくとは限らないが)
ヘリは真上に回転翼があるため射出座席をつけられないが、ロシアのKa-50は射出座席がついていて回転翼が分離できるようになっている
射出座席がない時代の飛行機はコックピットから横ざまに飛び出す、背面飛行姿勢をとってからベルトを外して下に落ちるなどなが推奨されたが、落下途中でそんな暇はなく尾翼に衝突する事態はしばしば起きた
射出座席開発の過渡期には床が開いて座席ごと下に滑り落ちるという方式も検討された
通常は異常を感知した時点で飛行不可能になる前に緊急着陸でよくニュースになってるのはこれ
エンジン停止の場合は回転翼が風圧で回転して揚力を発生させるオートローテーションで落下速度を遅くして不時着(うまくいくとは限らないが)
ヘリは真上に回転翼があるため射出座席をつけられないが、ロシアのKa-50は射出座席がついていて回転翼が分離できるようになっている
射出座席がない時代の飛行機はコックピットから横ざまに飛び出す、背面飛行姿勢をとってからベルトを外して下に落ちるなどなが推奨されたが、落下途中でそんな暇はなく尾翼に衝突する事態はしばしば起きた
射出座席開発の過渡期には床が開いて座席ごと下に滑り落ちるという方式も検討された
409名無し三等兵
2021/09/06(月) 23:03:06.26ID:I82ebMwe 護衛艦ふゆづきが情報収集目的で中東に派遣されるニュースがでましたが、
護衛艦が集める情報というのは具体的になんなのでしょうか?
中東の海上に居ても現地人と話すわけではないのでソフトな情報は得られないと思います。
無線傍受でしょうか?
護衛艦が集める情報というのは具体的になんなのでしょうか?
中東の海上に居ても現地人と話すわけではないのでソフトな情報は得られないと思います。
無線傍受でしょうか?
410名無し三等兵
2021/09/06(月) 23:10:41.04ID:dwAd9szU411名無し三等兵
2021/09/06(月) 23:11:06.03ID:M+hFjKVs >>409
現行法で護衛艦を海外派遣するには、その「情報収集目的」と言う理由が、一番簡単かつ
手っ取り早い手段ってだけです。
実際はオマーン湾、アデン湾など中東海域の航行船舶を上空と海上から監視する警護任務です。
現行法で護衛艦を海外派遣するには、その「情報収集目的」と言う理由が、一番簡単かつ
手っ取り早い手段ってだけです。
実際はオマーン湾、アデン湾など中東海域の航行船舶を上空と海上から監視する警護任務です。
412名無し三等兵
2021/09/06(月) 23:24:32.02ID:MA77lOcd >>409
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%88%B9%E8%88%B6%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E6%B4%BB%E5%8B%95
ソマリア沖からアラビア湾北部でレーダーや艦載ヘリで通行する(主に日本に関係する)船舶の安全確認監視活動を行い、他の船に異常接近したり航路を外れるなどの不審な動きがないか監視するのが任務
この辺はソマリアの海賊やイエメンの内戦、イラン革命防衛隊と思われる船舶への攻撃など危険があるのでそれに対処するために派遣されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%88%B9%E8%88%B6%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E6%B4%BB%E5%8B%95
ソマリア沖からアラビア湾北部でレーダーや艦載ヘリで通行する(主に日本に関係する)船舶の安全確認監視活動を行い、他の船に異常接近したり航路を外れるなどの不審な動きがないか監視するのが任務
この辺はソマリアの海賊やイエメンの内戦、イラン革命防衛隊と思われる船舶への攻撃など危険があるのでそれに対処するために派遣されている
413名無し三等兵
2021/09/06(月) 23:48:45.85ID:fhLE3/jD 第二次世界大戦中にターボプロップの計画機ってあったんでしょうか?
414名無し三等兵
2021/09/07(火) 00:01:16.94ID:5JifVEkq >>413
ハンガリーが双発偵察爆撃機RMI-1 X/H偵察爆撃機用に開発を進めていたが、中止
ハンガリーが双発偵察爆撃機RMI-1 X/H偵察爆撃機用に開発を進めていたが、中止
415名無し三等兵
2021/09/07(火) 00:20:36.34ID:njmrIr5z416名無し三等兵
2021/09/07(火) 00:34:12.81ID:KWzhCt6t417名無し三等兵
2021/09/07(火) 01:24:53.81ID:njmrIr5z >>416
お、サンキュー
お、サンキュー
418名無し三等兵
2021/09/07(火) 01:39:38.75ID:exFBz1P9 いっぽうソ連はドアからパラシュートで脱出した‥
冗談ではなく、ソ連/ロシアの軍用ヘリは乗員用パラシュートを備えており、オートローテーション
が期待できない状況ではドアから脱出する規定になってる(ローターは破壊しない)
Ka-50は構造的に難しいんで射出座席を持ち、同期のMi-28はドアと外板を爆破して開口を作る
今のマニュアルだと高度100m以上はパラ可、以下はシートの緩衝装置で死なない事になっとる
衝突しないの?と思うんだけど、実際に上手く機能したケースがあるし、黙って墜落死するよりは確かにマシだし
冗談ではなく、ソ連/ロシアの軍用ヘリは乗員用パラシュートを備えており、オートローテーション
が期待できない状況ではドアから脱出する規定になってる(ローターは破壊しない)
Ka-50は構造的に難しいんで射出座席を持ち、同期のMi-28はドアと外板を爆破して開口を作る
今のマニュアルだと高度100m以上はパラ可、以下はシートの緩衝装置で死なない事になっとる
衝突しないの?と思うんだけど、実際に上手く機能したケースがあるし、黙って墜落死するよりは確かにマシだし
419名無し三等兵
2021/09/07(火) 01:57:34.29ID:FAhNwHAi >>418
高度100m以下の場合は、オートローテーションで降下速度を安全な速度に維持できるって事なんだろうか
高度100m以下の場合は、オートローテーションで降下速度を安全な速度に維持できるって事なんだろうか
420名無し三等兵
2021/09/07(火) 03:00:05.13ID:EI+3iQPA 沖縄のホワイトビーチ地区に文字通り砂浜があるのはなぜですか?
港湾として活用しているのだからコンクリートで埋めたほうが使いやすそうなのに…
港湾として活用しているのだからコンクリートで埋めたほうが使いやすそうなのに…
421名無し三等兵
2021/09/07(火) 03:08:18.98ID:8ICpqvNX >>420
遠浅の砂浜だから大型艦を接岸させるために浚渫して岸壁作るより桟橋伸ばしてその周囲だけ浚渫する方が手っ取り早い
遠浅の砂浜だから大型艦を接岸させるために浚渫して岸壁作るより桟橋伸ばしてその周囲だけ浚渫する方が手っ取り早い
422名無し三等兵
2021/09/07(火) 03:16:44.18ID:8ICpqvNX >>420
グーグルマップで見るとわかるけど沖縄は海岸の多くがサンゴ礁のある遠浅で、大型船が直接横付けできるような港湾は那覇港(ここの戦後の工事でやっと可能になった)くらいしかない
グーグルマップで見るとわかるけど沖縄は海岸の多くがサンゴ礁のある遠浅で、大型船が直接横付けできるような港湾は那覇港(ここの戦後の工事でやっと可能になった)くらいしかない
423名無し三等兵
2021/09/07(火) 04:14:57.67ID:/nhxsy1C >>420
那覇港以外は遠浅の海岸だから大型船は直接接岸は難しいし、そんなことをすると座礁してしまうから桟橋を渡した方が合理的
那覇港以外は遠浅の海岸だから大型船は直接接岸は難しいし、そんなことをすると座礁してしまうから桟橋を渡した方が合理的
424名無し三等兵
2021/09/07(火) 08:43:21.63ID:8Sxcpl1b >>374
自衛隊がアメリカでの訓練のため、ナショナルトレーニングセンターに偵察用バイクを持ち込んだところ、非常に効果があったという話
自衛隊がアメリカでの訓練のため、ナショナルトレーニングセンターに偵察用バイクを持ち込んだところ、非常に効果があったという話
426名無し三等兵
2021/09/07(火) 09:06:28.49ID:rbXVMxUa427名無し三等兵
2021/09/07(火) 09:17:07.87ID:F3zYtl5y >>409
なぜ、あの理由が護衛艦の海外派遣時に便利に使われるかも詳しく説明すると、まずは下記を参照
https://trafficnews.jp/post/90753/3
国会答弁ではこう
質問
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a201009.htm
回答
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b201009.htm
この話の肝はここ
防衛省設置法第四条第一項第十八号に規定する所掌事務の範囲内で必要な対応を行うものであり、
現行の法令に基づいて実施することが可能なものであることから、何らかの特別措置法の制定を
含む新たな立法措置は必要ないと考えている。
・・・「防衛省の事務」、つまりは国会での審議や決議、新たな法令など必要とせずに
防衛大臣の裁可によって自衛隊を海外派遣出来るフットワークの軽さが、この「調査及び研究」が
多用される理由で、代わりに武器使用の規定がない為(正当防衛では使用可)、ソマリア沖の
警備活動などでは本来は自衛隊法上の「海上警備行動」を用いて出すべきとの意見もありますが
それは国外で自衛隊が武器使用をする論議に発展してややこしくなるので避けられています
本来の任務からすれば対応に支障が出る理由で派遣しているのが現状です
なぜ、あの理由が護衛艦の海外派遣時に便利に使われるかも詳しく説明すると、まずは下記を参照
https://trafficnews.jp/post/90753/3
国会答弁ではこう
質問
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a201009.htm
回答
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b201009.htm
この話の肝はここ
防衛省設置法第四条第一項第十八号に規定する所掌事務の範囲内で必要な対応を行うものであり、
現行の法令に基づいて実施することが可能なものであることから、何らかの特別措置法の制定を
含む新たな立法措置は必要ないと考えている。
・・・「防衛省の事務」、つまりは国会での審議や決議、新たな法令など必要とせずに
防衛大臣の裁可によって自衛隊を海外派遣出来るフットワークの軽さが、この「調査及び研究」が
多用される理由で、代わりに武器使用の規定がない為(正当防衛では使用可)、ソマリア沖の
警備活動などでは本来は自衛隊法上の「海上警備行動」を用いて出すべきとの意見もありますが
それは国外で自衛隊が武器使用をする論議に発展してややこしくなるので避けられています
本来の任務からすれば対応に支障が出る理由で派遣しているのが現状です
428名無し三等兵
2021/09/07(火) 11:06:29.32ID:fZtWSAYc 関東大震災の直後「東京は防空上問題があるから遷都しよう」という意見が出たそうですが
太平洋戦争開戦後にすぐに太平洋から見て内陸に首都移転しなかったのは理由があるのでしょうか
太平洋戦争開戦後にすぐに太平洋から見て内陸に首都移転しなかったのは理由があるのでしょうか
429名無し三等兵
2021/09/07(火) 11:24:19.22ID:KWzhCt6t >>428
太平洋戦争前に軍と政府が考えていた「帝都空襲のシナリオ」では、敵機は
*マリアナ諸島の米軍基地から飛来
*フィリピンの米軍基地から飛来
*ウラジオストク近郊のソビエト軍基地から飛来
の3つ。
そして開戦後は
*日本の沿岸領海に侵入した航空母艦から発進して飛来
というのも検討対象に入れられた。
しかし、いずれも帝都上空に侵入して爆撃コースに乗るまで発見も迎撃もできない、とは想定されてないので、そういう意味では空襲を恐れる危急の必要性はないとされていた。
また、開戦直前までに大まかに掴んでいた「敵機」(連合国、特にアメリカの長距離爆撃機)の性能からは、本州の大半は爆撃可能範囲に入るとみなされていたし、それより遠くになると今度はソビエトに近すぎるので、「首都移転させて安全」な場所はない、という判断だった。
だからフィリピンは開戦劈頭先制爆撃して真っ先に攻略したし、マリアナ諸島は「絶対国防圏」と位置づけてたわけだ。
なお昭和17年春の帝都初空襲でも、敵機動部隊そのものは東京空域に侵入する前に事前に発見はできている。
「空母に無理やり爆撃機積んで発進させる」とは思ってなかったので、情報としてあるアメリカ軍艦載機のデータを元に発進地点の距離を算定して到達時刻を計算したから、実際の来襲時刻とは外れてしまっただけで。
太平洋戦争前に軍と政府が考えていた「帝都空襲のシナリオ」では、敵機は
*マリアナ諸島の米軍基地から飛来
*フィリピンの米軍基地から飛来
*ウラジオストク近郊のソビエト軍基地から飛来
の3つ。
そして開戦後は
*日本の沿岸領海に侵入した航空母艦から発進して飛来
というのも検討対象に入れられた。
しかし、いずれも帝都上空に侵入して爆撃コースに乗るまで発見も迎撃もできない、とは想定されてないので、そういう意味では空襲を恐れる危急の必要性はないとされていた。
また、開戦直前までに大まかに掴んでいた「敵機」(連合国、特にアメリカの長距離爆撃機)の性能からは、本州の大半は爆撃可能範囲に入るとみなされていたし、それより遠くになると今度はソビエトに近すぎるので、「首都移転させて安全」な場所はない、という判断だった。
だからフィリピンは開戦劈頭先制爆撃して真っ先に攻略したし、マリアナ諸島は「絶対国防圏」と位置づけてたわけだ。
なお昭和17年春の帝都初空襲でも、敵機動部隊そのものは東京空域に侵入する前に事前に発見はできている。
「空母に無理やり爆撃機積んで発進させる」とは思ってなかったので、情報としてあるアメリカ軍艦載機のデータを元に発進地点の距離を算定して到達時刻を計算したから、実際の来襲時刻とは外れてしまっただけで。
430名無し三等兵
2021/09/07(火) 11:27:37.86ID:rbXVMxUa >>428
首都そのもの移転などは戦時中ではとても実行出来ません、出来るのは首都にある中枢機能の疎開だけです
それすら一大事業であり、開戦時はまだその危険性も必要性も無かったからです
戦前から計画された中枢機能の移転先としては長野県の松代が候補にあり、サイパンを失陥し
本土空襲、本土決戦が現実のものとなった頃から松代大本営の建設が始まり
終戦間際には皇居、大本営、政府中枢を移転する準備はしていました
出来るとしてもその程度です
首都そのもの移転などは戦時中ではとても実行出来ません、出来るのは首都にある中枢機能の疎開だけです
それすら一大事業であり、開戦時はまだその危険性も必要性も無かったからです
戦前から計画された中枢機能の移転先としては長野県の松代が候補にあり、サイパンを失陥し
本土空襲、本土決戦が現実のものとなった頃から松代大本営の建設が始まり
終戦間際には皇居、大本営、政府中枢を移転する準備はしていました
出来るとしてもその程度です
432名無し三等兵
2021/09/07(火) 12:08:17.26ID:i5dlgc2S 先の大戦において、世界最強の独軍機甲師団でさえ、マジノ線を正面から突破するのは不可能と言われたほどマジノ線は強固なの要塞だったそうですが
連合軍侵攻時、マジノ線を利用して防衛したドイツ軍が大して抵抗出来ずにあっという間に連合軍に
敗北してしまったのは何故ですか?
世界最強の要塞を連合軍が簡単に攻略出来たのは何故?
素人考えでは、硫黄島のような泥沼戦必至だと思うのですが
連合軍侵攻時、マジノ線を利用して防衛したドイツ軍が大して抵抗出来ずにあっという間に連合軍に
敗北してしまったのは何故ですか?
世界最強の要塞を連合軍が簡単に攻略出来たのは何故?
素人考えでは、硫黄島のような泥沼戦必至だと思うのですが
433名無し三等兵
2021/09/07(火) 12:11:31.23ID:KWzhCt6t >>432
マジノ線を通らなくてもフランスからドイツに侵攻することはいくらでもできるし、それ言うならマジノ線の「正面」はフランス側にはないので。
マジノ線を通らなくてもフランスからドイツに侵攻することはいくらでもできるし、それ言うならマジノ線の「正面」はフランス側にはないので。
434名無し三等兵
2021/09/07(火) 12:30:01.54ID:k8144cuA >>432
すでに回答がついているが、その他にそこに貼り付けるだけの兵力がドイツ側に残ってなかったというのもある。
すでに回答がついているが、その他にそこに貼り付けるだけの兵力がドイツ側に残ってなかったというのもある。
435名無し三等兵
2021/09/07(火) 12:38:12.52ID:ep6DYTfW436名無し三等兵
2021/09/07(火) 12:43:07.00ID:qeHg/6Kr >>366
軍用バイクの未来
ttp://www.christini.com/news/awd-military-approval
ttp://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2017/7/27/stealthy-motorbike-prototype-moving-forward
軍用バイクの未来
ttp://www.christini.com/news/awd-military-approval
ttp://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2017/7/27/stealthy-motorbike-prototype-moving-forward
437名無し三等兵
2021/09/07(火) 13:06:33.29ID:F3zYtl5y438名無し三等兵
2021/09/07(火) 13:14:18.41ID:P5ygiF0G イラク戦争でアメリカ軍の他にアメリカの民間軍事会社も多数参加してたそうですが
軍が民間軍事会社に委託する業務てどんなのがあるんですか?
軍が民間軍事会社に委託する業務てどんなのがあるんですか?
439名無し三等兵
2021/09/07(火) 13:20:56.16ID:8AmLzx3n440名無し三等兵
2021/09/07(火) 13:22:09.33ID:bWAPodv+ 今はオフバイクよりも地形踏破性も積載量もあるATVの方へシフトしている
米軍でも、あれだとオスプレイにも積めるのがメリットで特殊部隊の足として好まれている
我が自衛隊でも総火演で初登場した
https://trafficnews.jp/post/107400
「解説アナウンスでは「偵察部隊が敵情解明に使う車両」として紹介されていました」
偵察隊のバイクも、これが後継になるのかな
米軍でも、あれだとオスプレイにも積めるのがメリットで特殊部隊の足として好まれている
我が自衛隊でも総火演で初登場した
https://trafficnews.jp/post/107400
「解説アナウンスでは「偵察部隊が敵情解明に使う車両」として紹介されていました」
偵察隊のバイクも、これが後継になるのかな
441名無し三等兵
2021/09/07(火) 13:43:24.41ID:KWzhCt6t >>438
この場合の「フレア(する」は、ヘリコプターが地表にほど近いところ(ざっくりいうと着地寸前)になったときにローターの角度を上向きの力が生じるように動かして上昇方向の推力を得る挙動をすること。
固定翼機が着陸寸前に迎え角で機首上げして速度を落とすと共に揚力確保して不意に失速して滑走路に叩きつけられないようにするのと同じで、下降速度を相殺してソフトに着地できるようにするもの。
この場合の”フレア”は「炎」の意味じゃなくて「湧き上がる」「広がっている」の方の意味。
なお固定翼機の場合も上述の”着陸直前に機首を上げる操作”のことを「フレア(する」と呼ぶ。
この場合の「フレア(する」は、ヘリコプターが地表にほど近いところ(ざっくりいうと着地寸前)になったときにローターの角度を上向きの力が生じるように動かして上昇方向の推力を得る挙動をすること。
固定翼機が着陸寸前に迎え角で機首上げして速度を落とすと共に揚力確保して不意に失速して滑走路に叩きつけられないようにするのと同じで、下降速度を相殺してソフトに着地できるようにするもの。
この場合の”フレア”は「炎」の意味じゃなくて「湧き上がる」「広がっている」の方の意味。
なお固定翼機の場合も上述の”着陸直前に機首を上げる操作”のことを「フレア(する」と呼ぶ。
442名無し三等兵
2021/09/07(火) 13:47:28.09ID:YQsA9OFm >バイク後継
いあだから・・・・
日本の国土ってのは山林が多いのよ。 2/3以上だっけか? 立ち木が多い。
つまり幅三尺(90cmくらい)を超えると途端に行動に制約が多くなるのよ。映像のように荒地ではないのよ。
ハンドル幅さえあいてれば、それよか狭くてもハンドルをきれば通れる2輪ってのは替え難いのよ。
バギーに代替わりするとすれば、いっときよく公道を走ってたマリオカートくらいの重量(100kg未満?)なら、
大人2人で持ち上げられるので狭くても横にしたりして通せるが、何分カートはタマが小さい。
車輪の半径より大きい段差は、いくら助走をつけても乗り越えられない。>いちいち荷物をほどいて持ち上げねばならない。
いあだから・・・・
日本の国土ってのは山林が多いのよ。 2/3以上だっけか? 立ち木が多い。
つまり幅三尺(90cmくらい)を超えると途端に行動に制約が多くなるのよ。映像のように荒地ではないのよ。
ハンドル幅さえあいてれば、それよか狭くてもハンドルをきれば通れる2輪ってのは替え難いのよ。
バギーに代替わりするとすれば、いっときよく公道を走ってたマリオカートくらいの重量(100kg未満?)なら、
大人2人で持ち上げられるので狭くても横にしたりして通せるが、何分カートはタマが小さい。
車輪の半径より大きい段差は、いくら助走をつけても乗り越えられない。>いちいち荷物をほどいて持ち上げねばならない。
443名無し三等兵
2021/09/07(火) 14:03:52.04ID:F3zYtl5y >>438
「民間軍事会社」でWikiでも一読して下さい
概要部分に記載のある
「主な業務としては軍隊や特定の武装勢力・組織・国に対して武装した社員を派遣しての警備・戦闘業務、武装勢力に拘束された人質の救出や
窮地に陥った要人の逃亡支援など救助・救援業務、兵站・整備・訓練等の後方支援など、戦闘一辺倒だった旧来型の傭兵と異なり提供する
サービスは多岐に渡る。」
イラクではおおよそここに記載されているサービスの大半をやっています
>>442
逆にバイクでは走れない地形も考えて下さい
小河川、沼地、泥濘地は不向きです、災害でも3.11の津波災害の様な水没地域はとても走れません
日本国内とて、バイクでは無理な地形障害も多いのですよ(逆にATVなら走れるといった場面あります)
平時での災害派遣などで斥候役として携帯無線機やカメラを背負って被災地を走り回り、人の目で
情報収集が出来る偵察バイク隊の利点が捨てがたいのは事実です(ドローンでは生映像は撮れても
警官や消防や被災者と会話して情報収集など出来ませんので)、しばらくは一定数は維持すると思います
ただ世界的には偵察分野でのバイクはドローンやATVに分野食われて伸びないでしょう
なにより火力・防御力が無いので生存性が低いのは致命的に弱いところです
だから「弾が飛んで来ない場所なら有用な偵察手段」と言われる所以です
「民間軍事会社」でWikiでも一読して下さい
概要部分に記載のある
「主な業務としては軍隊や特定の武装勢力・組織・国に対して武装した社員を派遣しての警備・戦闘業務、武装勢力に拘束された人質の救出や
窮地に陥った要人の逃亡支援など救助・救援業務、兵站・整備・訓練等の後方支援など、戦闘一辺倒だった旧来型の傭兵と異なり提供する
サービスは多岐に渡る。」
イラクではおおよそここに記載されているサービスの大半をやっています
>>442
逆にバイクでは走れない地形も考えて下さい
小河川、沼地、泥濘地は不向きです、災害でも3.11の津波災害の様な水没地域はとても走れません
日本国内とて、バイクでは無理な地形障害も多いのですよ(逆にATVなら走れるといった場面あります)
平時での災害派遣などで斥候役として携帯無線機やカメラを背負って被災地を走り回り、人の目で
情報収集が出来る偵察バイク隊の利点が捨てがたいのは事実です(ドローンでは生映像は撮れても
警官や消防や被災者と会話して情報収集など出来ませんので)、しばらくは一定数は維持すると思います
ただ世界的には偵察分野でのバイクはドローンやATVに分野食われて伸びないでしょう
なにより火力・防御力が無いので生存性が低いのは致命的に弱いところです
だから「弾が飛んで来ない場所なら有用な偵察手段」と言われる所以です
444追記
2021/09/07(火) 14:05:27.16ID:YQsA9OFm 上まあ ケモノミチ上等ということで、漫画で出てくるような
虎かライオンのサイズの4足歩行運搬機があれば一番良いのだろうね。
燃費とか搭載重量とかの問題をクリアできれば。
虎かライオンのサイズの4足歩行運搬機があれば一番良いのだろうね。
燃費とか搭載重量とかの問題をクリアできれば。
445名無し三等兵
2021/09/07(火) 14:13:04.19ID:F3zYtl5y >>444
米軍は森林や山岳地帯などで補給品を積載して歩兵に追従する四足ロボットを開発して
試験はしてますが、まだ本格配備に至る話は聞きませんね
ボストン・ダイナミックスの例の奴の応用ですけどね
https://www.youtube.com/watch?v=7iheBs3857o
米軍は森林や山岳地帯などで補給品を積載して歩兵に追従する四足ロボットを開発して
試験はしてますが、まだ本格配備に至る話は聞きませんね
ボストン・ダイナミックスの例の奴の応用ですけどね
https://www.youtube.com/watch?v=7iheBs3857o
446名無し三等兵
2021/09/07(火) 14:28:23.29ID:m5lK8Ltd448名無し三等兵
2021/09/07(火) 14:43:44.48ID:0CzrMdmU451名無し三等兵
2021/09/07(火) 15:07:17.46ID:F3zYtl5y452名無し三等兵
2021/09/07(火) 15:13:23.46ID:ep6DYTfW >>435ではふざけ過ぎた、スマン
今の米軍だと、特殊作戦群向けに450ccのガソリン2駆バイクを新規採用してる。
主なユーザーはレンジャーの偵察部隊、空軍の前線管制とレスキューで、既存バイクの後継としての採用。中小型ヘリに積める、パラシュート降下が出来るのが利点なんだと。メーカーによれば100台位らしいので、少ないけどね
海兵隊のディーゼル600cc(元はカワサキの650ガソリン)は予定数半ばで購入キャンセルされてて、納入品も退役したor少し残ってるとの話なので、カウントしなくて良いのかなと
陸軍はどれ位残ってる、使ってるのかね
今の米軍だと、特殊作戦群向けに450ccのガソリン2駆バイクを新規採用してる。
主なユーザーはレンジャーの偵察部隊、空軍の前線管制とレスキューで、既存バイクの後継としての採用。中小型ヘリに積める、パラシュート降下が出来るのが利点なんだと。メーカーによれば100台位らしいので、少ないけどね
海兵隊のディーゼル600cc(元はカワサキの650ガソリン)は予定数半ばで購入キャンセルされてて、納入品も退役したor少し残ってるとの話なので、カウントしなくて良いのかなと
陸軍はどれ位残ってる、使ってるのかね
454名無し三等兵
2021/09/07(火) 15:57:23.11ID:vY4MXi7K 戦前に戦闘機の機銃が従来の7.7mm2門から脱却して強化される際に
イギリスのハリケーンとスピットファイアは20mmと7.7mmの混載型と並行して
7.7mm8門・12門といった小口径機銃だけを大量に並べた型が現れましたが
イギリス以外の戦闘機でそのような武装にした例を私は知りません
小口径大量装備はイギリスだけが強いと考えて実施し失敗に終わったもので
他国では小口径多数は強いと思われなかったのでしょうか
イギリスのハリケーンとスピットファイアは20mmと7.7mmの混載型と並行して
7.7mm8門・12門といった小口径機銃だけを大量に並べた型が現れましたが
イギリス以外の戦闘機でそのような武装にした例を私は知りません
小口径大量装備はイギリスだけが強いと考えて実施し失敗に終わったもので
他国では小口径多数は強いと思われなかったのでしょうか
455名無し三等兵
2021/09/07(火) 16:01:27.89ID:RSXfcpLL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 結局松本人志ノーダメージじゃん
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 今朝も阿佐ヶ谷に住みたくて咽び泣いてる😭
