軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2021/09/01(水) 19:33:33.72ID:I0ilTyCA930名無し三等兵
2021/09/12(日) 20:55:49.63ID:Sr6wMZc4 >>921
ありがとうございました
ありがとうございました
933名無し三等兵
2021/09/12(日) 23:23:43.71ID:mNqsK5dj >>923
すごい乱暴に言うと、それが言いたいことは
「戦争の目的とは、相手の軍隊を全滅させることではない」
「戦争とは、「敵軍皆殺し競技会」をやることではない」
ってこと。
「とにかく相手の軍隊を、できれば一方的に攻撃して大打撃を与える。可能な限り「一兵も残さず全滅」させる。で、それが成功したら、目的を達成したということで戦争は終わり。それ以外のこと(敵地の占領その他)はしない。以後はまた平時に戻る」
なんて戦争は現実にはありえないし、それを「戦争」だとするならそれは抽象的な概念を弄んでるだけに過ぎない」
といえば意味がわかるかな?
すごい乱暴に言うと、それが言いたいことは
「戦争の目的とは、相手の軍隊を全滅させることではない」
「戦争とは、「敵軍皆殺し競技会」をやることではない」
ってこと。
「とにかく相手の軍隊を、できれば一方的に攻撃して大打撃を与える。可能な限り「一兵も残さず全滅」させる。で、それが成功したら、目的を達成したということで戦争は終わり。それ以外のこと(敵地の占領その他)はしない。以後はまた平時に戻る」
なんて戦争は現実にはありえないし、それを「戦争」だとするならそれは抽象的な概念を弄んでるだけに過ぎない」
といえば意味がわかるかな?
934名無し三等兵
2021/09/12(日) 23:58:47.10ID:6kqgMb7G 飛行機の計器って何であんなにゴチャゴチャしてるんですか?
速度計、燃料計、高度計、温度計、コンパス以外何があるんですか?
またパイロットは戦闘行動中それらを把握出来るんでしょうか?
速度計、燃料計、高度計、温度計、コンパス以外何があるんですか?
またパイロットは戦闘行動中それらを把握出来るんでしょうか?
935名無し三等兵
2021/09/13(月) 00:06:30.47ID:ZIsjkYSR >>934
パイロットその他の搭乗員が把握しなければいけないものがそれだけたくさんあるから。
君が挙げてるものだけじゃなく「エンジンの挙動を把握できるもの」がないと、とてもじゃないが飛んでいられないぞ。
もちろん「全部の計器を常に見て把握してる」わけじゃなく、必要な時に必要なものを見るんだけど、その「必要な時に必要なもの」が飛行機の場合はたくさんある、ってことだ。
飛行機は自動車なんかと違って「どうなってるかと思った時にちょっと路肩に止めて確かめに行く」ことができない。
また、地上を走るものに比べると遥かに早く動いてるし、飛んでなければ(飛べなくなったら)地面もしくは海面に激突する。
なので、「今どういう状態なのか」を飛ばしながら(動かしながら)操縦席に座った状態で全部把握できる必要があるので、可能な限りすべて操縦席その他の位置で見ることのできる計器で表示しとく必要がある。
パイロットその他の搭乗員が把握しなければいけないものがそれだけたくさんあるから。
君が挙げてるものだけじゃなく「エンジンの挙動を把握できるもの」がないと、とてもじゃないが飛んでいられないぞ。
もちろん「全部の計器を常に見て把握してる」わけじゃなく、必要な時に必要なものを見るんだけど、その「必要な時に必要なもの」が飛行機の場合はたくさんある、ってことだ。
飛行機は自動車なんかと違って「どうなってるかと思った時にちょっと路肩に止めて確かめに行く」ことができない。
また、地上を走るものに比べると遥かに早く動いてるし、飛んでなければ(飛べなくなったら)地面もしくは海面に激突する。
なので、「今どういう状態なのか」を飛ばしながら(動かしながら)操縦席に座った状態で全部把握できる必要があるので、可能な限りすべて操縦席その他の位置で見ることのできる計器で表示しとく必要がある。
936名無し三等兵
2021/09/13(月) 00:11:27.52ID:Fjv80cY9 日本兵は飢餓状態において不可逆的な後遺症を被らなかったのでしょうか?
ハンガーストライキにおいても薬物依存においても栄養失調はしばしば回復不能な障害を残しますが日本軍ではそういった話を聞きません
死因の多くが餓死という事実は飢餓で死線をさまよいつつ生還した人間が遥かに多いという事を意味します
従軍記においてもマラリアの後遺症の記述は散見されますが栄養失調については見たことがありません
何故でしょうか?
ハンガーストライキにおいても薬物依存においても栄養失調はしばしば回復不能な障害を残しますが日本軍ではそういった話を聞きません
死因の多くが餓死という事実は飢餓で死線をさまよいつつ生還した人間が遥かに多いという事を意味します
従軍記においてもマラリアの後遺症の記述は散見されますが栄養失調については見たことがありません
何故でしょうか?
937名無し三等兵
2021/09/13(月) 00:28:46.89ID:+4vicS9G >>934
重要な計器としては人工水平儀があるね
ジャイロにより自分の機体の姿勢がわかる
これ第2次大戦の戦闘機とかには装備され始められたが
初期のソ連戦闘機なんかは装備が遅れた
そのせいで空戦に入るとソ連のパイロットは機体の姿勢を把握できなくなり墜落するという
痛ましい事故が続出した
なんで重要な計器なんで大抵は見やすい計器盤の中央当たりに置かれている
あとはごちゃごちゃしてるようで実は目線を移動しなくてもいいように
重要な計器類は縦位置に関連づけて配置してたりする
まあ現在はヘッドアップディスプレイやMFDという便利なものが使えるわけだが
重要な計器としては人工水平儀があるね
ジャイロにより自分の機体の姿勢がわかる
これ第2次大戦の戦闘機とかには装備され始められたが
初期のソ連戦闘機なんかは装備が遅れた
そのせいで空戦に入るとソ連のパイロットは機体の姿勢を把握できなくなり墜落するという
痛ましい事故が続出した
なんで重要な計器なんで大抵は見やすい計器盤の中央当たりに置かれている
あとはごちゃごちゃしてるようで実は目線を移動しなくてもいいように
重要な計器類は縦位置に関連づけて配置してたりする
まあ現在はヘッドアップディスプレイやMFDという便利なものが使えるわけだが
939名無し三等兵
2021/09/13(月) 02:14:24.98ID:xrRTtoh+ Fw190のドイツ軍内の愛称「ヴュルガー」は私の記憶の中では00年代以前の日本語媒体の機体解説や仮想戦記・ゲーム等で見かけた覚えが無いのですが
「Fw190にはヴュルガーという愛称がある」という知識が日本でメジャーになり始めたのはここ最近の事なのでしょうか?
それとも昔の私のアンテナが低かっただけで90年代以前から既にミリオタの内ではFw190の基礎知識として常識だったのでしょうか
「Fw190にはヴュルガーという愛称がある」という知識が日本でメジャーになり始めたのはここ最近の事なのでしょうか?
それとも昔の私のアンテナが低かっただけで90年代以前から既にミリオタの内ではFw190の基礎知識として常識だったのでしょうか
940名無し三等兵
2021/09/13(月) 03:07:12.96ID:cU7yYEBg 大戦期のソ連について「欧州戦記資料」では食糧生産の落ち込みが酷く、米の支援がなければ兵士の動員を一部解除して農村に返すはめになっただろう
みたいな事が書いてありますが、同じく根こそぎ動員をしていた大戦末期の日本やドイツの食糧生産は落ち込まなかったんですか?
みたいな事が書いてありますが、同じく根こそぎ動員をしていた大戦末期の日本やドイツの食糧生産は落ち込まなかったんですか?
941名無し三等兵
2021/09/13(月) 03:30:43.99ID:ajRrMxvw >>940
日本は台湾や朝鮮、戦時中は東南アジアからの外米輸入にかなり頼ってたが大戦末期には占領地の喪失と通商路の途絶で危機敵な状況になり、国内生産も肥料が足りずに収量が落ちていた
昭和20年は凶作となり、終戦前に冬を迎えていたら食料供給が破綻して餓死者も出ていた可能性があった
ドイツは独ソ戦以降は占領地からの収奪的な食糧の調達と、国内では捕虜や占領地から徴用した外国人労働者、さらに強制収容所の囚人を農業労働者として使うことで戦争後期まで曲がりなりにも食糧は供給できていた
ただ、こちらも国内が戦場になるに連れて生産量は低下しており、終戦後は上記の労働者が解放されたために食糧生産は落ち込み、戦争が終結してからのほうが食糧不足を原因とする死者が多く出ている
日本は台湾や朝鮮、戦時中は東南アジアからの外米輸入にかなり頼ってたが大戦末期には占領地の喪失と通商路の途絶で危機敵な状況になり、国内生産も肥料が足りずに収量が落ちていた
昭和20年は凶作となり、終戦前に冬を迎えていたら食料供給が破綻して餓死者も出ていた可能性があった
ドイツは独ソ戦以降は占領地からの収奪的な食糧の調達と、国内では捕虜や占領地から徴用した外国人労働者、さらに強制収容所の囚人を農業労働者として使うことで戦争後期まで曲がりなりにも食糧は供給できていた
ただ、こちらも国内が戦場になるに連れて生産量は低下しており、終戦後は上記の労働者が解放されたために食糧生産は落ち込み、戦争が終結してからのほうが食糧不足を原因とする死者が多く出ている
942名無し三等兵
2021/09/13(月) 04:05:26.60ID:aS6U3zDE 南北戦争史上最大での一度の戦闘での兵士動員数は何万人だったのでしょうか?
943名無し三等兵
2021/09/13(月) 04:19:37.01ID:ajRrMxvw >>942
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_costliest_American_Civil_War_land_battles
動員数で言えば1864年5月の「チャンセラーズヴィルの戦い」で南北合わせて19万4千人
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_costliest_American_Civil_War_land_battles
動員数で言えば1864年5月の「チャンセラーズヴィルの戦い」で南北合わせて19万4千人
944名無し三等兵
2021/09/13(月) 04:20:31.80ID:5GTeCdDy WWUが始まる前にはWWTは何と呼称
されていたのでしょうか
されていたのでしょうか
947名無し三等兵
2021/09/13(月) 05:59:43.08ID:hR8rmUnE いわゆる「アドーアの悲劇」以降に
自衛隊が欧州製の兵器かコンポーネントを購入したらハズレを掴まされた例はありますか?
アドーアの一件を教訓に欧州製の購入を厳しく厳選するようになって失敗しなくなっているんでしょうか
自衛隊が欧州製の兵器かコンポーネントを購入したらハズレを掴まされた例はありますか?
アドーアの一件を教訓に欧州製の購入を厳しく厳選するようになって失敗しなくなっているんでしょうか
948名無し三等兵
2021/09/13(月) 07:33:11.43ID:ZVTncAQd >>933
ありがとうございます。
しかし、クラウゼヴィッツは、本人が完成した部分とする第一編第一章で敵を撃滅することを有効な目標(目的ではなく)と位置付けていますよ?
だから、敵の戦闘力を壊滅する戦争と土地を占領する戦争という分類は、抽象か現実かではなく、現実の戦争についての目的や目標の違いによる分類となるはずです。
クラウゼヴィッツは目的の大小強弱、目標となる対象(敵の軍隊か敵の土地か)を意識して書き直そうとしたのであって、現実の戦争とありえない抽象的な戦争との違いを意識して書き直そうとしたわけではないのでは?
ということです
ありがとうございます。
しかし、クラウゼヴィッツは、本人が完成した部分とする第一編第一章で敵を撃滅することを有効な目標(目的ではなく)と位置付けていますよ?
だから、敵の戦闘力を壊滅する戦争と土地を占領する戦争という分類は、抽象か現実かではなく、現実の戦争についての目的や目標の違いによる分類となるはずです。
クラウゼヴィッツは目的の大小強弱、目標となる対象(敵の軍隊か敵の土地か)を意識して書き直そうとしたのであって、現実の戦争とありえない抽象的な戦争との違いを意識して書き直そうとしたわけではないのでは?
ということです
949名無し三等兵
2021/09/13(月) 07:36:11.22ID:Uxc4KkOp アドーアは欠陥があるとかではなく、日本が導入したタイプがF-1に載せた場合パワー不足ぎみ、
しかも日本での改良案をメーカーに提供したら、それを取り入れたパワーアップ型が作られたのに
改めてライセンス料を払わないと導入できないので止め、という顛末
この他、ライセンス生産までして導入したら、数年後にもっと良い改良型が出て、しかし改めて
ライセンス契約をしなければならず、すぐには更新できなかった装備として、陸自のカールグスタフ
M2とM3がある(M2のライセンス生産開始から7年後に軽量化されたM3が、今度はM3をライセンス生産
し始めてから2年後に更に改良されたM4が登場してしまった)
しかも日本での改良案をメーカーに提供したら、それを取り入れたパワーアップ型が作られたのに
改めてライセンス料を払わないと導入できないので止め、という顛末
この他、ライセンス生産までして導入したら、数年後にもっと良い改良型が出て、しかし改めて
ライセンス契約をしなければならず、すぐには更新できなかった装備として、陸自のカールグスタフ
M2とM3がある(M2のライセンス生産開始から7年後に軽量化されたM3が、今度はM3をライセンス生産
し始めてから2年後に更に改良されたM4が登場してしまった)
950名無し三等兵
2021/09/13(月) 08:24:37.77ID:UtLX6+/1 >>947
あれは単に能力向上型にかかる金をケチっただけ
今でも欧州兵器は調達しているし、昨今では米国からのFMS調達品が上手くいかずで
米国製なら安心って状況でも無い
「アードアの悲劇」よりも凄惨かもしれない「FMS地獄」って奴だ
あれは単に能力向上型にかかる金をケチっただけ
今でも欧州兵器は調達しているし、昨今では米国からのFMS調達品が上手くいかずで
米国製なら安心って状況でも無い
「アードアの悲劇」よりも凄惨かもしれない「FMS地獄」って奴だ
951950
2021/09/13(月) 08:55:48.06ID:bBGN4zXB 移動中でスマホ書き込みなんでスレ立て無理
誰か代わりにお願いします
誰か代わりにお願いします
952名無し三等兵
2021/09/13(月) 08:58:46.77ID:5cjcPiZT どれ
953名無し三等兵
2021/09/13(月) 09:00:09.19ID:UL5OGbou >>933
インディアンやインディオは?
インディアンやインディオは?
954名無し三等兵
2021/09/13(月) 09:16:26.97ID:c1zQIlHI >>941
何か、日本の場合は、大陸からの輸入に頼っていた。
ドイツの場合は占領地から収奪してた。
って、言葉遊びしてるようにしか見えんな。
そんなもん、占領地からしたら、両方とも収奪してる存在じゃないかね。
中韓が、今頃になってもゴチャゴチャ言うのも気に食わんが、こういう誤魔化して何とか正当化しようとしてる事が、日本は戦争を反省していないって、ゴチャゴチャ言われる所以になってる気がする。
何か、日本の場合は、大陸からの輸入に頼っていた。
ドイツの場合は占領地から収奪してた。
って、言葉遊びしてるようにしか見えんな。
そんなもん、占領地からしたら、両方とも収奪してる存在じゃないかね。
中韓が、今頃になってもゴチャゴチャ言うのも気に食わんが、こういう誤魔化して何とか正当化しようとしてる事が、日本は戦争を反省していないって、ゴチャゴチャ言われる所以になってる気がする。
955名無し三等兵
2021/09/13(月) 09:20:30.09ID:5cjcPiZT たてたがれんとうですゆではれない
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
No vaccine passports: UK PM to set out winter COVID-19 plan
https://www.reuters.com/world/uk/no-vaccine-passports-uk-pm-set-out-winter-covid-19-plan-2021-09-12/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
No vaccine passports: UK PM to set out winter COVID-19 plan
https://www.reuters.com/world/uk/no-vaccine-passports-uk-pm-set-out-winter-covid-19-plan-2021-09-12/
956名無し三等兵
2021/09/13(月) 09:20:53.60ID:5cjcPiZT おやはれたのか?
957名無し三等兵
2021/09/13(月) 09:21:09.37ID:5cjcPiZT てんぷれはってみる
958名無し三等兵
2021/09/13(月) 09:22:17.32ID:RtyPunmK960名無し三等兵
2021/09/13(月) 09:50:47.99ID:ztqJM0r6 >>947
「アードアの悲劇」はググれば色々と出て来ますが、この中で良く書かれる
・メーカーが改良に非協力的
・日本側が仕方なしに独自にやった改良をちゃっかりパクって自国製品へ応用した
・かつ、それを臆面も無く日本に売り込んで来た
まさにクレーマー論理です(これがなぜクレーマーか?、長くなるから割愛)
この辺りは、米国の安全保障政策の一環として同盟諸国へ武器を有償供給するFMSと、純粋にビジネス取引として
扱う欧州兵器メーカーとの商文化の違いです
さらに日本側のこのお役所体質も一因です→「メーカーが要求した金を出して仕様(要求性能)を満たしていなければタダで直すのが道理」
国内の老舗メーカーが防衛産業から手を引くのも、今でもこれを引きずっているからです
選定した製品に運用に適していない部分があれば改良は必要で、それには金がかかり、全てがメーカーの責任とも
言えません、ただ国の予算で動き、追加予算など簡単には取れないと「この予算で受けたんだから製造責任をきっちり果たせ」と
要求する体質は今でもあります、付き合いの長い国内メーカー相手なら通用しても海外メーカーにはこれは通用しません
アードアの件は、欧州メーカーからすれば防衛省はクレーマー集団と映った事ででしょう
「アードアの悲劇」はググれば色々と出て来ますが、この中で良く書かれる
・メーカーが改良に非協力的
・日本側が仕方なしに独自にやった改良をちゃっかりパクって自国製品へ応用した
・かつ、それを臆面も無く日本に売り込んで来た
まさにクレーマー論理です(これがなぜクレーマーか?、長くなるから割愛)
この辺りは、米国の安全保障政策の一環として同盟諸国へ武器を有償供給するFMSと、純粋にビジネス取引として
扱う欧州兵器メーカーとの商文化の違いです
さらに日本側のこのお役所体質も一因です→「メーカーが要求した金を出して仕様(要求性能)を満たしていなければタダで直すのが道理」
国内の老舗メーカーが防衛産業から手を引くのも、今でもこれを引きずっているからです
選定した製品に運用に適していない部分があれば改良は必要で、それには金がかかり、全てがメーカーの責任とも
言えません、ただ国の予算で動き、追加予算など簡単には取れないと「この予算で受けたんだから製造責任をきっちり果たせ」と
要求する体質は今でもあります、付き合いの長い国内メーカー相手なら通用しても海外メーカーにはこれは通用しません
アードアの件は、欧州メーカーからすれば防衛省はクレーマー集団と映った事ででしょう
961名無し三等兵
2021/09/13(月) 09:52:45.75ID:Nw/YA3Xb >>960
要するに日本の防衛産業が欧州の兵器メーカーよりはるかに優秀な会社だったせいだな
要するに日本の防衛産業が欧州の兵器メーカーよりはるかに優秀な会社だったせいだな
963ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/09/13(月) 10:18:10.99ID:tI3QxQN4 当時の空自でもメーカーでも当事者は別に「悲劇」なんて認識はしてはいない。
そもそもが戦闘機用ターボファンってのが旅客機用低バイパス比エンジンであるコンウェイが根っこのスペイと、同じく旅客機用低バイパス比エンジンJT8Dが根っこのTF30くらいしかなかったのがT-2開発当時の状況。
小さなサイズであれば(洋上飛行での安全性を担保するためにわざわざ推力を双発に振り分けたければ)アドーアと、これから開発するから買えと言ってきたGEのペーパープランしか無かった。
だから日本で得られたデータは全部送り返しているし、それを「エンジンの改良に役に立ったと思う」と記している。
Mk102がMk801に相当するが、出力が増大したMk104が出てくるのは80年代前半で、Mk106は1984年に開発が決まったホーク200に搭載したアフターバーナーなしの改良型Mk871にアフターバーナーをつけたバージョン。
イギリスのジャギュアであれば1983年にGR1が航法アビオニクスをアップデートしたあとにMk104に換装されたとしているし、Mk106に至ってはテストされたのが1999年となる。
web.archive.org/web/20121103122943/http://www.flightglobal.com/news/articles/more-bite-for-jaguars-with-upgraded-adour-52719/
そもそもが戦闘機用ターボファンってのが旅客機用低バイパス比エンジンであるコンウェイが根っこのスペイと、同じく旅客機用低バイパス比エンジンJT8Dが根っこのTF30くらいしかなかったのがT-2開発当時の状況。
小さなサイズであれば(洋上飛行での安全性を担保するためにわざわざ推力を双発に振り分けたければ)アドーアと、これから開発するから買えと言ってきたGEのペーパープランしか無かった。
だから日本で得られたデータは全部送り返しているし、それを「エンジンの改良に役に立ったと思う」と記している。
Mk102がMk801に相当するが、出力が増大したMk104が出てくるのは80年代前半で、Mk106は1984年に開発が決まったホーク200に搭載したアフターバーナーなしの改良型Mk871にアフターバーナーをつけたバージョン。
イギリスのジャギュアであれば1983年にGR1が航法アビオニクスをアップデートしたあとにMk104に換装されたとしているし、Mk106に至ってはテストされたのが1999年となる。
web.archive.org/web/20121103122943/http://www.flightglobal.com/news/articles/more-bite-for-jaguars-with-upgraded-adour-52719/
964ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/09/13(月) 10:18:16.43ID:tI3QxQN4 T-2はそもそもMk801で最適化されてるからパワーの話にはならないし、F-1ってのは言うほど重くなっていない。
最大離陸重量をT-2、F-1、Mk102搭載の単座ジャギュアで比較すると、12.8トン、13.6トン、15.7トンとなる。
アンダーパワーが問題というならそれはジャギュアのほうがよほど深刻だし、あっちはイギリスなら80年代半ばにさっさとトーネードに機種転換するか、21世紀まで使い潰して飛行隊ごと解散、フランスは21世紀まで引っ張って解散。
改良型エンジンに換装できたのは機種更新の話がでなかったからと言える。
日本ではどんなタイムラインだったかというと、Mk104ができたあたりの1981年に56中業で後継機FSXの調達が決まり1990年から退役することになってたし、1984年に耐用年数の延長が決定しても予算を高額なエンジン換装に振り分ける話は出なかった。
部隊配備が始まって4年後には後継機までのつなぎの扱いだったわけだ。
低バイパス比ターボファンで双発の構成にできるエンジンってのは選択の余地が無いし、低バイパス比だから低空での燃費がいい=低空侵攻でも戦闘行動半径を大きいから、F-1はASM-1、さらには国産の高精度の航法装置とあわせて初代対艦番長を名乗れた。
「アドーアの悲劇」とか言ってるのは、アドーアの改良型がいつできたのかも把握できないような相当なバカだぞ?
最大離陸重量をT-2、F-1、Mk102搭載の単座ジャギュアで比較すると、12.8トン、13.6トン、15.7トンとなる。
アンダーパワーが問題というならそれはジャギュアのほうがよほど深刻だし、あっちはイギリスなら80年代半ばにさっさとトーネードに機種転換するか、21世紀まで使い潰して飛行隊ごと解散、フランスは21世紀まで引っ張って解散。
改良型エンジンに換装できたのは機種更新の話がでなかったからと言える。
日本ではどんなタイムラインだったかというと、Mk104ができたあたりの1981年に56中業で後継機FSXの調達が決まり1990年から退役することになってたし、1984年に耐用年数の延長が決定しても予算を高額なエンジン換装に振り分ける話は出なかった。
部隊配備が始まって4年後には後継機までのつなぎの扱いだったわけだ。
低バイパス比ターボファンで双発の構成にできるエンジンってのは選択の余地が無いし、低バイパス比だから低空での燃費がいい=低空侵攻でも戦闘行動半径を大きいから、F-1はASM-1、さらには国産の高精度の航法装置とあわせて初代対艦番長を名乗れた。
「アドーアの悲劇」とか言ってるのは、アドーアの改良型がいつできたのかも把握できないような相当なバカだぞ?
965名無し三等兵
2021/09/13(月) 10:36:22.28ID:ztqJM0r6 >>961
なぜそれも幻想か?
日本の兵器開発はメーカーの独自投資、開発意欲に乏しい(皆無とは言わないが)、これが海外メーカーとの最も大きな体質の違い
これは長らく市場が国内限定であり、ユーザーが防衛省(防衛庁)オンリーだった事に尽きる
日本独自のメーカー努力と言える点は、長い付き合いの中で、日本の防衛産業の一端を担う責任感だけで、予算面やサポートで
無茶も聞いて官に寄り添って来た、技術よりも、これが日本メーカーが持つ海外メーカーに対する唯一のアドバンテージに過ぎない
国際市場での競争に揉まれ、実戦場でも使用され、日々改良を迫られて生存競争をしている海外メーカーと、お役所の無茶、我が儘
をどれだけ聞くかが生存競争である日本の兵器メーカーとでは異世界レベルで環境が違うのだ
技術研究本部(TRDI)と半官半民でやって行かねば、ろくな製品が作れないの日本メーカーの技術力も決して高いとは言えない
理由は上で書いた通り兵器開発について、自己投資の意欲に乏しいからだ
基礎工業力が高いから性能の高い兵器が作れる、それは潜在的な能力であって、幻想であり、現実に高いと誤認してはいけない
撤退した小松や住友が国際市場で独自製品を売り込める程にレベルが高かったか?
なぜそれも幻想か?
日本の兵器開発はメーカーの独自投資、開発意欲に乏しい(皆無とは言わないが)、これが海外メーカーとの最も大きな体質の違い
これは長らく市場が国内限定であり、ユーザーが防衛省(防衛庁)オンリーだった事に尽きる
日本独自のメーカー努力と言える点は、長い付き合いの中で、日本の防衛産業の一端を担う責任感だけで、予算面やサポートで
無茶も聞いて官に寄り添って来た、技術よりも、これが日本メーカーが持つ海外メーカーに対する唯一のアドバンテージに過ぎない
国際市場での競争に揉まれ、実戦場でも使用され、日々改良を迫られて生存競争をしている海外メーカーと、お役所の無茶、我が儘
をどれだけ聞くかが生存競争である日本の兵器メーカーとでは異世界レベルで環境が違うのだ
技術研究本部(TRDI)と半官半民でやって行かねば、ろくな製品が作れないの日本メーカーの技術力も決して高いとは言えない
理由は上で書いた通り兵器開発について、自己投資の意欲に乏しいからだ
基礎工業力が高いから性能の高い兵器が作れる、それは潜在的な能力であって、幻想であり、現実に高いと誤認してはいけない
撤退した小松や住友が国際市場で独自製品を売り込める程にレベルが高かったか?
966名無し三等兵
2021/09/13(月) 10:42:38.08ID:ZIsjkYSR967名無し三等兵
2021/09/13(月) 11:02:50.00ID:jBsFFf8d ここな
>日本独自のメーカー努力と言える点は、長い付き合いの中で、日本の防衛産業の一端を担う責任感だけで、予算面やサポートで
>無茶も聞いて官に寄り添って来た、技術よりも、これが日本メーカーが持つ海外メーカーに対する唯一のアドバンテージに過ぎない
サポート面ではメーカー関係者は昼夜問わずで涙ぐましい努力をして国産兵器の運用を支えて来た
それが海外メーカーとの絶対的な対応の違いだった、そこに最大の価値があった
それが会計検査院の抜き打ち監査に引っかかると「ちゃんとした書類でのやりとりが成されていない」「不適切業務だ」となる
「きちんとコストを出せ」「記録を残せ」「責任範囲を明確にしろ」と指摘される
言うことはもっともだが、「税金の無駄遣いは許さない」の大号令下で、現代では本当に事前通告無しで
突然やって来ては重箱の隅を突かれる、で、その対価は貰えるのか、無しだ、なぜならメーカーが果たすべき義務だからだ
まさにメーカーからすれば「やってられん」となるわけだ、じゃあ、海外の優れものな兵器とやらを買いなよとね
>日本独自のメーカー努力と言える点は、長い付き合いの中で、日本の防衛産業の一端を担う責任感だけで、予算面やサポートで
>無茶も聞いて官に寄り添って来た、技術よりも、これが日本メーカーが持つ海外メーカーに対する唯一のアドバンテージに過ぎない
サポート面ではメーカー関係者は昼夜問わずで涙ぐましい努力をして国産兵器の運用を支えて来た
それが海外メーカーとの絶対的な対応の違いだった、そこに最大の価値があった
それが会計検査院の抜き打ち監査に引っかかると「ちゃんとした書類でのやりとりが成されていない」「不適切業務だ」となる
「きちんとコストを出せ」「記録を残せ」「責任範囲を明確にしろ」と指摘される
言うことはもっともだが、「税金の無駄遣いは許さない」の大号令下で、現代では本当に事前通告無しで
突然やって来ては重箱の隅を突かれる、で、その対価は貰えるのか、無しだ、なぜならメーカーが果たすべき義務だからだ
まさにメーカーからすれば「やってられん」となるわけだ、じゃあ、海外の優れものな兵器とやらを買いなよとね
968名無し三等兵
2021/09/13(月) 11:22:32.32ID:0M/JT88E 会計検査院への被害妄想が強すぎるとしか
単純にメーカーの善意に甘えてやってきたけどいい加減利益でなくてやってられんよってだけでしょ
単純にメーカーの善意に甘えてやってきたけどいい加減利益でなくてやってられんよってだけでしょ
969名無し三等兵
2021/09/13(月) 11:32:42.60ID:U4Vh8Gsr 海上交通路破壊戦における会敵率って「船団の運行回数に対してそれらが襲撃・接敵を受けた回数の比率」で合ってる?
例えばA〜Eの5個船団が運行されて
・船団A、B:潜水艦狼群の襲撃を1回受けた
・船団C、D:潜水艦狼群の襲撃を2回受けた
・船団E:一度も襲撃を受けなかった
の場合だと、船団運行5回に対し被襲撃は1+1+2+2+0=6回、会敵率は6/5*100=125%となり100%を超えることも有り得る、って考えでおk?
例えばA〜Eの5個船団が運行されて
・船団A、B:潜水艦狼群の襲撃を1回受けた
・船団C、D:潜水艦狼群の襲撃を2回受けた
・船団E:一度も襲撃を受けなかった
の場合だと、船団運行5回に対し被襲撃は1+1+2+2+0=6回、会敵率は6/5*100=125%となり100%を超えることも有り得る、って考えでおk?
970名無し三等兵
2021/09/13(月) 11:34:17.88ID:U4Vh8Gsr あ、「一度も襲撃を受けなかった船団が存在しても会敵率が100%を超えることも有り得る」て意味です
971名無し三等兵
2021/09/13(月) 11:36:40.76ID:/zcBhZYy >>967
納税者としては指摘は当たり前のことに思う
単に官民癒着な体質に甘えているだけでは?
価値があるなら、きちんと筋を通して対価を要求すれば良いだけだ
それが出来ない体質を作って来たなら、それは癒着呼ぶ
納税者としては指摘は当たり前のことに思う
単に官民癒着な体質に甘えているだけでは?
価値があるなら、きちんと筋を通して対価を要求すれば良いだけだ
それが出来ない体質を作って来たなら、それは癒着呼ぶ
972名無し三等兵
2021/09/13(月) 12:18:43.68ID:TScdxmep よく軍事評論家の方々や自衛隊関係者は、台湾は中国に併合される、香港の次は台湾だと皆口々に言いますが
一体どうやって台湾を併合するんですか?
さすがにミサイルや戦闘機で爆撃しまくって、部隊を上陸し真っ向から台湾軍と戦って占領みたいなことは今の時代出来ないと思うのですが
それをしたら何万、何十万と死者が出ますし、言うても中国はアメリカと対をなす世界のリーダー国ですから
ナチスドイツのようなことをやれるはずがないの思うのですが
一体どういうシナリオで、皆さん軍事オタクは台湾が併合されると思っているのですか?
一体どうやって台湾を併合するんですか?
さすがにミサイルや戦闘機で爆撃しまくって、部隊を上陸し真っ向から台湾軍と戦って占領みたいなことは今の時代出来ないと思うのですが
それをしたら何万、何十万と死者が出ますし、言うても中国はアメリカと対をなす世界のリーダー国ですから
ナチスドイツのようなことをやれるはずがないの思うのですが
一体どういうシナリオで、皆さん軍事オタクは台湾が併合されると思っているのですか?
973名無し三等兵
2021/09/13(月) 12:25:06.28ID:8nZnCgp4 上の流れを読んで質問にもなりますが、日本の兵器開発能力は低いでしょうか?
兵器開発費は欧米よりも格段に安く、それでいて出来上がった兵器は世界レベルで引けを取りません
失敗も少ないです、十分に優秀と言えるのでは?
兵器開発費は欧米よりも格段に安く、それでいて出来上がった兵器は世界レベルで引けを取りません
失敗も少ないです、十分に優秀と言えるのでは?
975名無し三等兵
2021/09/13(月) 12:41:01.48ID:aKjJ5eJK976名無し三等兵
2021/09/13(月) 12:44:59.31ID:XhRRe2l5 >>972
回答が一様にはならないから、この手の質問は他のスレでした方が良い。
このスレではアンケートや議論は禁止だ。
やれるはずがないと言うのは君の感想に過ぎず、かつての大戦や色々な紛争も攻めてくる筈が無いとか、攻撃して来る筈が無いとか、色々都合良く考えてもその通りにはならなかったよ。
回答が一様にはならないから、この手の質問は他のスレでした方が良い。
このスレではアンケートや議論は禁止だ。
やれるはずがないと言うのは君の感想に過ぎず、かつての大戦や色々な紛争も攻めてくる筈が無いとか、攻撃して来る筈が無いとか、色々都合良く考えてもその通りにはならなかったよ。
979名無し三等兵
2021/09/13(月) 13:38:57.52ID:YvxoSg4G980名無し三等兵
2021/09/13(月) 13:47:48.23ID:lTCzN7kc GBU-39って最大射程が110kmってありますけど、これってどういう前提の話ですか?
アフターバーナーをふかしてマッハ2で超高高度を飛行しているときに切り離すのと、普通の高度を普通の巡航速度で飛行しているときに切り離すのでは射程って全然違ってきますよね
アフターバーナーをふかしてマッハ2で超高高度を飛行しているときに切り離すのと、普通の高度を普通の巡航速度で飛行しているときに切り離すのでは射程って全然違ってきますよね
981名無し三等兵
2021/09/13(月) 15:31:52.19ID:AWyJwz2S >>939
昔から「Fw190の愛称は"モズ(百舌鳥)"」程度は紹介されてた。
ただ、日本では馴染みの無いドイツ語をそのまんま紹介するケースは少なく、V号戦車パンターなんかも英語の「パンサー」で紹介しており、
その後も英語読みに近い「パンター」読みが主流。
モズみたいにドイツ語じゃ「ヴュルガー」、英語じゃ「シュライク」なんてのだと、英語では全然違うし、さりとてドイツ語じゃ通じないというわけで、
いらん講釈はしなかっただけと思われる。
このへんは一時期「丸」誌でパンターを「パンテル」、ティーガーを「ティーゲル」読みしてみるなど、著者の個性でいろいろ試みた形跡があるんだが、
試作重戦車マウスを「モイゼ」読みしたあたりで違和感がひどい、さりとてマウスだけ英語読みじゃ一貫性が無いと思われたのか、元に戻った。
しかし最近のネット界隈だと情報バンバン突っ込んでも文字数制限にひっかかるわけでなし、カッコ書きや注釈で日本語読みや英語読みをぶっこんでも
原稿料だの書籍のレイアウトに影響するわけでもなしというわけで、「ヴュルガー」も普通に紹介されて支障が無くなった。
というわけで、「日本語で"モズ"に相当する愛称がFw190にはあった」程度の基礎知識は昔から普通にあって、それをドイツ語で何ていうのかは
個人の裁量に任されてた感じ。
昔から「Fw190の愛称は"モズ(百舌鳥)"」程度は紹介されてた。
ただ、日本では馴染みの無いドイツ語をそのまんま紹介するケースは少なく、V号戦車パンターなんかも英語の「パンサー」で紹介しており、
その後も英語読みに近い「パンター」読みが主流。
モズみたいにドイツ語じゃ「ヴュルガー」、英語じゃ「シュライク」なんてのだと、英語では全然違うし、さりとてドイツ語じゃ通じないというわけで、
いらん講釈はしなかっただけと思われる。
このへんは一時期「丸」誌でパンターを「パンテル」、ティーガーを「ティーゲル」読みしてみるなど、著者の個性でいろいろ試みた形跡があるんだが、
試作重戦車マウスを「モイゼ」読みしたあたりで違和感がひどい、さりとてマウスだけ英語読みじゃ一貫性が無いと思われたのか、元に戻った。
しかし最近のネット界隈だと情報バンバン突っ込んでも文字数制限にひっかかるわけでなし、カッコ書きや注釈で日本語読みや英語読みをぶっこんでも
原稿料だの書籍のレイアウトに影響するわけでもなしというわけで、「ヴュルガー」も普通に紹介されて支障が無くなった。
というわけで、「日本語で"モズ"に相当する愛称がFw190にはあった」程度の基礎知識は昔から普通にあって、それをドイツ語で何ていうのかは
個人の裁量に任されてた感じ。
982名無し三等兵
2021/09/13(月) 15:44:05.20ID:AWyJwz2S >>972
ハッキリ言っちゃえば、「国際的に独立国家としてほとんど認められてない中華民国」が消える事自体は、抗議や同情は呼んでも、
それが自国の明確な不利益にならん限りは大したこたない。
実際、香港が現状に至るまでのアレコレは、国際的にゃほとんど話題に上らない。
要するに中国が国際的な不利益を生まない状況を作り出した上ならば、台湾へ侵攻・併合する事自体は、どんだけ犠牲者が出ようとも
「中国史でそういう悲劇もあったね。戦争はいけないね。この悲劇を忘れないようにしないとね。」で済まされる。
逆に台湾侵攻によって日本など周辺国が大打撃を受けるだの、アメリカにとって非常に不都合だのって状況だと積極的な介入を招くので、
その状況が続く限りは中国にとって著しい不利益となる台湾侵攻はありえない。
この2パターンでシンプルに解釈できる。
ハッキリ言っちゃえば、「国際的に独立国家としてほとんど認められてない中華民国」が消える事自体は、抗議や同情は呼んでも、
それが自国の明確な不利益にならん限りは大したこたない。
実際、香港が現状に至るまでのアレコレは、国際的にゃほとんど話題に上らない。
要するに中国が国際的な不利益を生まない状況を作り出した上ならば、台湾へ侵攻・併合する事自体は、どんだけ犠牲者が出ようとも
「中国史でそういう悲劇もあったね。戦争はいけないね。この悲劇を忘れないようにしないとね。」で済まされる。
逆に台湾侵攻によって日本など周辺国が大打撃を受けるだの、アメリカにとって非常に不都合だのって状況だと積極的な介入を招くので、
その状況が続く限りは中国にとって著しい不利益となる台湾侵攻はありえない。
この2パターンでシンプルに解釈できる。
983名無し三等兵
2021/09/13(月) 15:47:33.72ID:AWyJwz2S >>982
あと、現在の中国共産党中央指導部は「建国100周年(2048年)を目処に国家統一」みたいな割と気の長い話をしてるため、
今日明日にでも台湾がどうこうとかは考えにくく、ひたすら地道に足場固めをしてる状況とも解釈できる。
あと、現在の中国共産党中央指導部は「建国100周年(2048年)を目処に国家統一」みたいな割と気の長い話をしてるため、
今日明日にでも台湾がどうこうとかは考えにくく、ひたすら地道に足場固めをしてる状況とも解釈できる。
984名無し三等兵
2021/09/13(月) 17:03:10.51ID:cU7yYEBg 海軍
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D
>21世紀初頭において、各国海軍の主力兵器は潜水艦である。
この一文ってどうなんでしょ?
海軍の存在意義であり、本来任務でもあるのは商船護衛(艦の維持)じゃないかという気がするのですが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D
>21世紀初頭において、各国海軍の主力兵器は潜水艦である。
この一文ってどうなんでしょ?
海軍の存在意義であり、本来任務でもあるのは商船護衛(艦の維持)じゃないかという気がするのですが。
985名無し三等兵
2021/09/13(月) 17:06:50.98ID:+BZNQkvP >>984
Wikipediaは向こうで議論可能なんだからそっちでやればよい
Wikipediaは向こうで議論可能なんだからそっちでやればよい
988ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/09/13(月) 18:28:51.97ID:mDcSJosR >>968
>会計検査院への被害妄想が強すぎるとしか
会計検査院そのものは明治13年からあるので、会計検査院が原因ならなんでここ10年くらいで企業が雪崩を打って防衛から撤退しているのかの説明ができなくなるよね。
すんげーいいものを作っても調達数は閣議決定された大綱が上限、随意契約である程度利益が見通せたのが競争入札に切り替え、利益があやふやなら防衛省向けの設備人員は経営的に無駄と「銀行に」判断されて、そのリソースを「儲かる商売」に振り向けないと融資を引き上げられる。
日本のメーカーだからってなんでもかんでも防衛省の言うこと聞いてられるわけないっての。
>会計検査院への被害妄想が強すぎるとしか
会計検査院そのものは明治13年からあるので、会計検査院が原因ならなんでここ10年くらいで企業が雪崩を打って防衛から撤退しているのかの説明ができなくなるよね。
すんげーいいものを作っても調達数は閣議決定された大綱が上限、随意契約である程度利益が見通せたのが競争入札に切り替え、利益があやふやなら防衛省向けの設備人員は経営的に無駄と「銀行に」判断されて、そのリソースを「儲かる商売」に振り向けないと融資を引き上げられる。
日本のメーカーだからってなんでもかんでも防衛省の言うこと聞いてられるわけないっての。
989名無し三等兵
2021/09/13(月) 18:45:01.21ID:AWyJwz2S990名無し三等兵
2021/09/13(月) 18:46:39.60ID:6M4GyqgG >>939
サンケイ出版の第二次世界大戦ブックスの「フォッケウルフ戦闘機」(鈴木五郎著)に載っていたような気がします。ググったら昭和54(1979)年刊とのことです。
手元に本がないので思い違いかも知れませんが。
サンケイ出版の第二次世界大戦ブックスの「フォッケウルフ戦闘機」(鈴木五郎著)に載っていたような気がします。ググったら昭和54(1979)年刊とのことです。
手元に本がないので思い違いかも知れませんが。
991名無し三等兵
2021/09/13(月) 19:31:41.47ID:lTCzN7kc >>989
その「最良の条件」が「どういう条件」なのかという質問なんですが
同じGPU-39を投下するにしてもF-22とUAVのアヴェンジャーでは全然「最良の条件」が違うわけで
そうなると「最大射程110km」ってなんなんですか? って意味です。
その「最良の条件」が「どういう条件」なのかという質問なんですが
同じGPU-39を投下するにしてもF-22とUAVのアヴェンジャーでは全然「最良の条件」が違うわけで
そうなると「最大射程110km」ってなんなんですか? って意味です。
992名無し三等兵
2021/09/13(月) 19:54:01.58ID:ajRrMxvw >>991
https://en.wikipedia.org/wiki/GBU-39_Small_Diameter_Bomb
英語版wikiその他の英文記事では60海里(110km)「以上」、動いている目標に対しては45マイル(75km)とぼかした表現になっていて具体的な条件は公開されてない
http://www.ausairpower.net/APA-SDB.html
こっちでも「高高度で投下した場合60海里くらいとしか書いてないし
https://en.wikipedia.org/wiki/GBU-39_Small_Diameter_Bomb
英語版wikiその他の英文記事では60海里(110km)「以上」、動いている目標に対しては45マイル(75km)とぼかした表現になっていて具体的な条件は公開されてない
http://www.ausairpower.net/APA-SDB.html
こっちでも「高高度で投下した場合60海里くらいとしか書いてないし
993名無し三等兵
2021/09/13(月) 19:59:28.03ID:MjE72uUl994名無し三等兵
2021/09/13(月) 20:07:22.99ID:rGGHMXTs T-38タロン練習機があれほど長く使われた理由は何ですか
995名無し三等兵
2021/09/13(月) 20:26:10.22ID:FB1qVFKU >>992
無限に速度を上げれば無限に射程は伸びますが
飛翔体の強度限界もありますから上限無しでは無い筈です
ただ投下制限速度やらの記載は見つかりませんね
投下パターンを予測されない様にする為の機密事項なんでしょうかね
無限に速度を上げれば無限に射程は伸びますが
飛翔体の強度限界もありますから上限無しでは無い筈です
ただ投下制限速度やらの記載は見つかりませんね
投下パターンを予測されない様にする為の機密事項なんでしょうかね
997名無し三等兵
2021/09/13(月) 20:31:44.85ID:0aQGEQAL998名無し三等兵
2021/09/13(月) 20:59:00.72ID:AWyJwz2S999名無し三等兵
2021/09/13(月) 21:01:30.49ID:AWyJwz2S1000名無し三等兵
2021/09/13(月) 21:13:12.85ID:ZdNcM3k0 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 1時間 39分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 1時間 39分 40秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 「黙らせてやろうと思った」自宅マンション10階から高校テニスコート内の女子生徒目掛けて貯金箱を投擲した女の子、殺人未遂で逮捕 [399583221]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
