初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:33:33.72ID:I0ilTyCA
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/09/13(月) 12:25:06.28ID:8nZnCgp4
上の流れを読んで質問にもなりますが、日本の兵器開発能力は低いでしょうか?
兵器開発費は欧米よりも格段に安く、それでいて出来上がった兵器は世界レベルで引けを取りません
失敗も少ないです、十分に優秀と言えるのでは?
2021/09/13(月) 12:26:16.39ID:6M4GyqgG
>>955
2021/09/13(月) 12:41:01.48ID:aKjJ5eJK
>>958
ドイツでも、ユダヤ人虐殺、ガス室は捏造って言う歴史修正主義者の意見があるけどね。
日本国外から見たら、それと同じ意見だな。
2021/09/13(月) 12:44:59.31ID:XhRRe2l5
>>972
回答が一様にはならないから、この手の質問は他のスレでした方が良い。
このスレではアンケートや議論は禁止だ。

やれるはずがないと言うのは君の感想に過ぎず、かつての大戦や色々な紛争も攻めてくる筈が無いとか、攻撃して来る筈が無いとか、色々都合良く考えてもその通りにはならなかったよ。
2021/09/13(月) 13:35:41.93ID:cU7yYEBg
>>941
ありがとうございました。
2021/09/13(月) 13:36:55.28ID:cU7yYEBg
>>972
死刑囚から臓器を取ったり少数民族を強制労働させたり普通にナチスドイツと同じ事をしていますが。
979名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 13:38:57.52ID:YvxoSg4G
>>972
中国は周辺諸国に侵略を繰り返しているし
占領地での行いはナチスドイツよりはるかに残虐非道
980名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 13:47:48.23ID:lTCzN7kc
GBU-39って最大射程が110kmってありますけど、これってどういう前提の話ですか?
アフターバーナーをふかしてマッハ2で超高高度を飛行しているときに切り離すのと、普通の高度を普通の巡航速度で飛行しているときに切り離すのでは射程って全然違ってきますよね
2021/09/13(月) 15:31:52.19ID:AWyJwz2S
>>939
昔から「Fw190の愛称は"モズ(百舌鳥)"」程度は紹介されてた。

ただ、日本では馴染みの無いドイツ語をそのまんま紹介するケースは少なく、V号戦車パンターなんかも英語の「パンサー」で紹介しており、
その後も英語読みに近い「パンター」読みが主流。

モズみたいにドイツ語じゃ「ヴュルガー」、英語じゃ「シュライク」なんてのだと、英語では全然違うし、さりとてドイツ語じゃ通じないというわけで、
いらん講釈はしなかっただけと思われる。

このへんは一時期「丸」誌でパンターを「パンテル」、ティーガーを「ティーゲル」読みしてみるなど、著者の個性でいろいろ試みた形跡があるんだが、
試作重戦車マウスを「モイゼ」読みしたあたりで違和感がひどい、さりとてマウスだけ英語読みじゃ一貫性が無いと思われたのか、元に戻った。

しかし最近のネット界隈だと情報バンバン突っ込んでも文字数制限にひっかかるわけでなし、カッコ書きや注釈で日本語読みや英語読みをぶっこんでも
原稿料だの書籍のレイアウトに影響するわけでもなしというわけで、「ヴュルガー」も普通に紹介されて支障が無くなった。

というわけで、「日本語で"モズ"に相当する愛称がFw190にはあった」程度の基礎知識は昔から普通にあって、それをドイツ語で何ていうのかは
個人の裁量に任されてた感じ。
2021/09/13(月) 15:44:05.20ID:AWyJwz2S
>>972
ハッキリ言っちゃえば、「国際的に独立国家としてほとんど認められてない中華民国」が消える事自体は、抗議や同情は呼んでも、
それが自国の明確な不利益にならん限りは大したこたない。
実際、香港が現状に至るまでのアレコレは、国際的にゃほとんど話題に上らない。

要するに中国が国際的な不利益を生まない状況を作り出した上ならば、台湾へ侵攻・併合する事自体は、どんだけ犠牲者が出ようとも
「中国史でそういう悲劇もあったね。戦争はいけないね。この悲劇を忘れないようにしないとね。」で済まされる。

逆に台湾侵攻によって日本など周辺国が大打撃を受けるだの、アメリカにとって非常に不都合だのって状況だと積極的な介入を招くので、
その状況が続く限りは中国にとって著しい不利益となる台湾侵攻はありえない。

この2パターンでシンプルに解釈できる。
2021/09/13(月) 15:47:33.72ID:AWyJwz2S
>>982
あと、現在の中国共産党中央指導部は「建国100周年(2048年)を目処に国家統一」みたいな割と気の長い話をしてるため、
今日明日にでも台湾がどうこうとかは考えにくく、ひたすら地道に足場固めをしてる状況とも解釈できる。
2021/09/13(月) 17:03:10.51ID:cU7yYEBg
海軍
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D
>21世紀初頭において、各国海軍の主力兵器は潜水艦である。
この一文ってどうなんでしょ?
海軍の存在意義であり、本来任務でもあるのは商船護衛(艦の維持)じゃないかという気がするのですが。
985名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 17:06:50.98ID:+BZNQkvP
>>984
Wikipediaは向こうで議論可能なんだからそっちでやればよい
2021/09/13(月) 17:37:40.93ID:2Ol3swcN
>>955
スレ立て乙であります
2021/09/13(月) 18:18:05.83ID:bYhxgX+G
>>980
既に自己解決してるというツッコミは...野暮か
2021/09/13(月) 18:28:51.97ID:mDcSJosR
>>968
>会計検査院への被害妄想が強すぎるとしか

会計検査院そのものは明治13年からあるので、会計検査院が原因ならなんでここ10年くらいで企業が雪崩を打って防衛から撤退しているのかの説明ができなくなるよね。

すんげーいいものを作っても調達数は閣議決定された大綱が上限、随意契約である程度利益が見通せたのが競争入札に切り替え、利益があやふやなら防衛省向けの設備人員は経営的に無駄と「銀行に」判断されて、そのリソースを「儲かる商売」に振り向けないと融資を引き上げられる。

日本のメーカーだからってなんでもかんでも防衛省の言うこと聞いてられるわけないっての。
2021/09/13(月) 18:45:01.21ID:AWyJwz2S
>>980
>>987が何を言ってるかというと、「最良の条件で投下したのが最大射程って、自分でそういう意味の事を書いてるよね?」。
2021/09/13(月) 18:46:39.60ID:6M4GyqgG
>>939
サンケイ出版の第二次世界大戦ブックスの「フォッケウルフ戦闘機」(鈴木五郎著)に載っていたような気がします。ググったら昭和54(1979)年刊とのことです。
手元に本がないので思い違いかも知れませんが。
991名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 19:31:41.47ID:lTCzN7kc
>>989
その「最良の条件」が「どういう条件」なのかという質問なんですが

同じGPU-39を投下するにしてもF-22とUAVのアヴェンジャーでは全然「最良の条件」が違うわけで
そうなると「最大射程110km」ってなんなんですか? って意味です。
2021/09/13(月) 19:54:01.58ID:ajRrMxvw
>>991
https://en.wikipedia.org/wiki/GBU-39_Small_Diameter_Bomb
英語版wikiその他の英文記事では60海里(110km)「以上」、動いている目標に対しては45マイル(75km)とぼかした表現になっていて具体的な条件は公開されてない
http://www.ausairpower.net/APA-SDB.html
こっちでも「高高度で投下した場合60海里くらいとしか書いてないし
2021/09/13(月) 19:59:28.03ID:MjE72uUl
>>991
ふつーその手ので最大射程を得るには、水平飛行で加速してからズームアップで上昇し、その弧の頂点でリリースする

そんな機動ができない機体の場合は、なるべく高高度から落とすことになるわな
2021/09/13(月) 20:07:22.99ID:rGGHMXTs
T-38タロン練習機があれほど長く使われた理由は何ですか
2021/09/13(月) 20:26:10.22ID:FB1qVFKU
>>992
無限に速度を上げれば無限に射程は伸びますが
飛翔体の強度限界もありますから上限無しでは無い筈です
ただ投下制限速度やらの記載は見つかりませんね
投下パターンを予測されない様にする為の機密事項なんでしょうかね
2021/09/13(月) 20:27:59.86ID:ajRrMxvw
>>994
超音速を出せる複座高等練習機として実際の戦闘機に近い条件で技術を習得できるから
2021/09/13(月) 20:31:44.85ID:0aQGEQAL
>>964
「アドーアの悲劇」なんてのはつまるところS元空将がF-1の特性を理解せずに単にF-4との比較でアンダーパワーだと
酷評しまくったのがマニア間で広まって尾ひれが付いた話なんじゃなかろうかね
2021/09/13(月) 20:59:00.72ID:AWyJwz2S
>>997
そもそも「ドーハの悲劇」に引っ掛けた語呂合わせみたいなもんでないかと。
正直、このスレで見るまで見た事も聞いた事もない言葉だし、F-1の問題はアドーアが全ての元凶ってわけでもないからね。
2021/09/13(月) 21:01:30.49ID:AWyJwz2S
>>994
無闇に新型にしたって、費用対効果が高くなるようなジャンルの飛行機ではないから。
飛行機…というか機械が長く使われるのって、大抵はそれが理由。
2021/09/13(月) 21:13:12.85ID:ZdNcM3k0
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 1時間 39分 40秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況