陸自装輪装甲戦闘車両110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-nzYM [27.82.195.172])
垢版 |
2021/09/04(土) 16:10:34.88ID:z52LWVOw0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626190399/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/25(土) 16:10:58.73ID:W923dD4i0
>>201
いらんでしょ、アメリカしいては、NATOと共通化してる155mm砲が運用コストは良いんだろうな。
エクスカリバーを導入しない理由が未だ分らん。
やっぱ護衛艦向けの誘導砲弾技術ベースで国産化対応で進めてるんだろうか?

射程100km程度で1発、日本円で5千万以下だったら離島奪還、防衛に使える
2021/09/25(土) 16:13:56.30ID:9sxTHPCGM
米国製誘導砲弾、めちゃくちゃ高そう
2021/09/25(土) 16:14:18.54ID:pMK4Vwrlr
あ、上の話はエクスカリバーNが導入されてる前提ね≫127mm

一応155mmオリジナルの艦砲用として
開発されてたようだが5年位進展しては
いなかったような。
2021/09/25(土) 16:16:41.37ID:acXw5T4S0
>>200
陸の誘導砲弾としては迫撃弾用が研究されてるかと
2021/09/25(土) 16:18:45.30ID:pMK4Vwrlr
>>203
ウィキ先生だとエクスカリバーはこんな感じらしい

at an average cost of US$258,777 per unit.[6]

By 2016, unit costs were reduced to US$68,000 per round.[7]
2021/09/25(土) 16:28:26.06ID:pMK4Vwrlr
まあ127mm(脳内妄想)案が駄目な場合の自分の要求はこれ

https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2020/11/AM-General%E2%80%99s-155mm-6x6-%E2%80%9CBrutus%E2%80%9D-1024x672.jpg

AM General 155mm 6×6 “Brutus”
まあこれはM777搭載してるけど
それを我が国で持て余し気味の
FH-70使って戦力化出来れば
控え目に言って最高。155mm砲弾用の
GPS信管(羽も付いてますw)なら1万ドルで
買えるし

先程の画像の元記事はこれね。
読む価値あり(ダイマ)

https://www.navalnews.com/naval-news/2020/11/analysis-155mm-wheeled-mobile-howitzers-could-become-anti-ship-artillery/
2021/09/25(土) 16:35:42.51ID:W+dFGZWz0
>>206
安くなってもJDAMの3倍以上、100発撃ったら7億使っちゃうわけね
何だかなぁ…
2021/09/25(土) 16:56:30.52ID:pMK4Vwrlr
>>208
50m以内に落とせば良いんなら、こんな信管キットあるで

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/98/XM1156-PGK.jpg

ちなみにX取れたM1156は
ユニットコスト: < 10,000ドル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/XM1156_%E7%B2%BE%E5%AF%86%E8%AA%98%E5%B0%8E%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88

エクスカリバーはS型でレーザー誘導も付くから
現状そちら推しですけどこれもありあり
2021/09/25(土) 17:26:45.30ID:IVSAuBmN0
通常砲弾が撃破までに数十発〜百数十発必要なのを考えると、
榴弾砲本体が高価になるほど、陣地転換に移りやすい誘導砲弾有利になりそう。

レーザー誘導砲弾は自衛隊でも120mm迫用を一度開発してるけど
初速を考えると155mm用はあらためて開発が必要だろうなあ。
導入数自体を抑えるなら購入で済ましてもいいかもしれないね。
2021/09/25(土) 18:27:08.78ID:IjCSojML0
スパコン富嶽を使ってベースブリード弾の研究とかして射程45~50kmに伸ばしたい
2021/09/25(土) 19:12:16.48ID:IjCSojML0
コータムはガラケー全盛期の日本の遺産だから
(EWに強いかどうかは分からないが、)周波数高い次元でアドホックネットワーク形成するってアドバンテージ大きいし普通の国には難しいと思う

https://twitter.com/nagato1941/status/1174877000416129024?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/25(土) 23:11:43.61ID:W+dFGZWz0
>>209
通常榴弾の5倍程度のコストなら使える場面はあるだろうけど、嫌なのは砲を減らせって話になることなんだよね
ケチ臭い狙撃的な運用しかできなくなると、面を制圧して相手の動きを拘束できる砲兵の強みが大きく削がれる
味方の巻き添えを防ぎたい混戦中の支援なら、あったら便利だろうとは思うが
2021/09/25(土) 23:14:35.81ID:B9WZtIeyr
ID変わってると思うけど
…どのみち減らされる運命でしょ榴弾砲は。

https://www.navalnews.com/naval-news/2020/11/analysis-155mm-wheeled-mobile-howitzers-could-become-anti-ship-artillery/
にあるように対艦用途にも使えます!!1!
と言えば少しは西方への配備を許してくれるんジャー
2021/09/25(土) 23:53:51.49ID:W+dFGZWz0
砲を減らすのが既定路線とは承知しているが、誘導砲弾がそれを加速する話になりやすいのがねぇ
戦術オプションとしては良くても、通常弾を減らしてでも入れるとなると撃つべき時に撃てなくなるから
敵の配置が100%分かってる都合の良い状況でないと、この手の弾はかなり撃ちづらいでしょ
2021/09/26(日) 00:08:26.59ID:w9oYaa5P0
>>215
155又は、127又は、105mmにしても
射程100kmのコストが日本円で3000万以下で実現できたら
砲減らしたところで費用対効果は変わらないから維持しやすい

九州だったら、対馬南部全域を本土沿岸からの榴弾砲で守ることは可能だし
沖縄本土なら、周辺の離島を榴弾砲で守ることが可能

列島の日本では絶対に必須な装備だと思うんだよな。
誘導ロケットは1発1億とかズムウェルト級並になるから
2021/09/26(日) 00:27:51.65ID:UNeOmIk00
100km先の観測射撃は相当難しいから、守りきるつもりなら結局飽和攻撃しかないという話なのだが…
百発以内で確実に敵勢力を撃退できるなら、一発3000万でも許されるかもしれんが
2021/09/26(日) 03:02:03.05ID:kAs6eI1a0
>HIMARS
>島嶼防衛用高速滑空弾

かつて存在した100km級火砲はパリ砲、今の技術をもってしても安く作れそうにない
ロケット弾はより簡単に作れるさらに射程もより長くに作れるため
超長射程火砲はV2以降に開発されなくなった
カミカゼドローンも実用化されたため
火砲用誘導弾の射程にはある程度の割り切りが必要だ
2021/09/26(日) 03:11:55.42ID:kAs6eI1a0
他に爆撃機と攻撃機が発展していることも超長射程火砲が廃れた理由
陸軍自前の攻撃ヘリさえより簡単に100km外の目標を攻撃できるため、無理してまでも超長射程火砲を作る理由は薄くなった
2021/09/26(日) 10:40:58.29ID:58f3F7EX0
航空機は逆に的になるし天候にも左右されるからな
2021/09/26(日) 11:00:36.90ID:owjSC4AC0
>>220
それらの欠点を持つとはいえ
航空機の対地攻撃には長距離、高機動、大火力など利点があり
たとえばごく一般的な500lb航空爆弾さえ28cm列車砲K5ほどの威力に相当する

https://youtu.be/ZHPa0upQdRQ

1000kg爆弾になると80cm列車砲以上だ

WW2 1000kg不発弾の爆破処理
https://youtu.be/OEkRM_foc8Y
2021/09/26(日) 11:14:35.00ID:owjSC4AC0
それに地上車両の話に戻しても、ロケット砲がより簡単に自走化できるため
そんなに手数を必要としない長距離砲撃には榴弾砲より向いてる

軽くて空輸しやすいHIMARSはかなり好評を得ている
https://youtu.be/kajX2Ta-iRc

方向性はロシア系とやや違うとはいえ、
遅れを取ったアメリカ軍もようやくトラック車台自走ロケット砲の便利性を認めたな
2021/09/26(日) 11:28:36.35ID:w9oYaa5P0
攻撃ヘリは、技術の発展で的になってしまったから
アメリカのような制空権優勢を確実に得られるだけの軍事力なきゃあれだし

大火力である必要性はない。
だから、無誘導より誘導のほうが需要ある、ピンポイントで当てて完了させるんだから
それは榴弾砲でも可能だし本土であれば、森林地帯やレーダーではそうそうに自走式の榴弾砲の陣地発見は難しい
2021/09/26(日) 11:31:22.90ID:rTqe8Rjor
榴弾砲はあっさりロシアを追い越しそうだよね。
まあパラディンずっと更新してなかっただけだけど
2021/09/26(日) 11:38:38.86ID:w9oYaa5P0
ドローンのおかげで、高額兵器の必要性が重要視されなくなりつつあるからな
だからこそ、トルコの軍事力の存在が表立ってきた感じだが
そうなると、榴弾砲にしても、ロケットアシストなしで射程65kmまではエクスカリバーで成功してるから
いかにコストを下げられるかだろうな
2021/09/26(日) 11:42:43.37ID:Ko0DhAxB0
ロケット砲って無誘導なんでしょ?
2021/09/26(日) 11:49:30.87ID:w9oYaa5P0
アメリカの装甲車+105mm榴弾砲のあれだが
ttps://www.youtube.com/watch?v=W5QF_Adtf_I

展開時間が2分もかからずってすごくないか
展開開始から打ってその後閉まって出発するまで、合計で3分かよw

砲塔回転は自動で行えるなら、105mm榴弾砲は迫撃砲に変わる、歩兵最大の火力兵器になってもおかしくはないな。
まず、座標など精度の高いことが全部デジタル化されてる点は圧倒的に強みになる。
2021/09/26(日) 11:49:52.64ID:rTqe8Rjor
イスラエルは射程35km CEP 5mのロケット弾使っとるで

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/83/M270-MLRS-latrun-2016-3.jpg/1280px-M270-MLRS-latrun-2016-3.jpg
https://en.m.wikipedia.org/wiki/ACCULAR

左の奴
2021/09/26(日) 11:51:41.37ID:owjSC4AC0
>>226
ロケット砲から撃つ誘導ロケット弾は要するにミサイルに近い物でMLRSの時代から実用化されてる
ロシア系ロケット砲には流行らないだけだ
2021/09/26(日) 11:55:36.75ID:owjSC4AC0
>>227
現実に兵科争いの政治問題が介入するため
榴弾砲は口径を問わず基本的に砲兵武器
2021/09/26(日) 12:00:26.59ID:w9oYaa5P0
>>230
マジか、そっちの問題か
迫撃砲だと高機や軽装甲車で運ぶのが多い
チヌークに乗せられる
この2点同じだから、配備できるんじゃない?って思ったが

仲良くすればええのにと思う
2021/09/26(日) 12:02:35.25ID:Ko0DhAxB0
>>227
韓国が既にEVO-105を数百両揃えてる
日本が対抗するには
19式自走榴弾砲でアウトレンジ曳火攻撃するか
MCVが間接射撃のソフトウェア整備して訓練してないと負ける
2021/09/26(日) 13:00:28.94ID:rTqe8Rjor
>>232
これ導入すればええねん
120mmRT用誘導弾、2万ドルなり

Marines and Raytheon developed the precision extended range munition (PERM) for the EFSS,
a GPS-guided round that delivers greater range and better accuracy.
The 35 lb (16 kg) round increased range from 8 km (5.0 mi) to 16 km (9.9 mi), falling within 10 meters
of the target and as close as two meters, costing $18,000 each, and having 2.5&#8211;3 times more lethality.
2021/09/26(日) 13:45:16.48ID:Ko0DhAxB0
EVO-105は 105mm榴弾砲とトラックで貧弱で見窄らしい装備に見えるが、実際にはメカトロニクス化ネットワーク化されたFCSを量産したという点で非常に秀でた計画だと思う

数百のFCSを120迫撃砲誘導弾で叩くのは合理的ではない
2021/09/26(日) 13:46:41.38ID:rTqe8Rjor
>>234
何処で叩くんだ?
揚陸する気ならこちらとしても願ったり(空爆します
2021/09/26(日) 13:58:36.02ID:Ko0DhAxB0
(1)19式自走榴弾砲のアウトレンジ曳火弾攻撃
(2)砲兵戦では装甲がある分MCVに分があるので、MCVも間接射撃出来るようFCSのソフトウェアを追加する
(3)Hewkeye105+コータムで同等装備を揃える

これら3段の対策をしたい
2021/09/26(日) 13:59:38.23ID:e4KULNg90
やっぱり言えないのね
2021/09/26(日) 14:00:08.49ID:YkZe80wu0
中国の新型PCL-181は155mmでそれより脅威だぞ
ロケット砲も数を揃えている
https://youtu.be/zNM_-o4Utcs
2021/09/26(日) 21:38:58.91ID:Wtp7zVym0
そのうち、陸自=ミサイル防衛のおまけくらいまで縮小されそう
2021/09/26(日) 22:58:52.23ID:Li5E5vFD0
実際離島での陸自の主な任務にレーダーとミサイル防衛の防衛
2021/09/27(月) 00:03:19.60ID:bnZMuXahd
MDのおまけというより明確にIAMDの一部になり始めてる
イージスでは落とせないHGVに対応した中SAM派生型とか、コンパクトかつ格安でドローンや巡航ミサイルを相手できる新近SAMとか
対砲迫レーダーも対空レーダーと統合されて、陸戦に先駆けた防空戦で大活躍よ
2021/09/27(月) 00:09:25.23ID:B8MsMHv80
まあ、敵も馬鹿ではないので
多分施設を破壊して来る特殊戦との死闘こそ最初の仕事だろう
油断すると寝床諸共爆破される
2021/09/27(月) 15:55:47.13ID:DA7RhFxJd
せっかく機動迫型MAVの仕様書が来たってのに
相変わらず装甲車の話しないなここ
2021/09/27(月) 16:13:06.15ID:Q7uEv/H8d
そりゃ今どき手動なんて、もっとハイテクな期待してたのと違っててクソ溜息しか出ないからな
2021/09/27(月) 16:19:19.30ID:k+RuJWA10
>>243
資料どこにあるの?
ツイッターのこれ?
ttps://pbs.twimg.com/media/EqJllI5U8AA-BFu?format=jpg&name=4096x4096

この画像見る限り
砲塔部分が自動化されて、測定測量観測全部デジタル化?
2021/09/27(月) 17:36:42.53ID:7+mBf1J70
>>243
APC型さえ決めてない時期に
迫撃砲型を議論してもな
2021/09/27(月) 17:41:20.82ID:k+RuJWA10
APCは三菱のMAVで決まりかと思うが
LAVは、三菱開発余力なし、小松戻ってこれない。他国内車メーカーは、製造経験ない
トヨタのランドクルーザーは?ってあるが、装甲車じゃねーからな・・
なので、海外のどれかになるであろうが
それで海外メーカーと国内メーカーのバランスを取ると思われる
2021/09/27(月) 17:47:50.70ID:Ir0u0h310
>>247
LAV後継も三菱になるんでないの
2021/09/27(月) 17:53:06.06ID:k+RuJWA10
>>248
ない
A-SAM開発、F-3開発、AAV7後継試作開発、MAV試作開発
天下の三菱でも防衛開発関わってるの多すぎるね。
2021/09/27(月) 17:57:10.38ID:+U5vHCTPd
三菱にとって防衛部門は最後の砦だからな。
今ではサムソンの下請け同然よ。
2021/09/27(月) 18:06:27.02ID:+BlOwNycd
>>249
ミサイルや飛行機は名古屋の話なんだから装甲車の開発リソースには関係ないでしょ
2021/09/27(月) 18:21:38.63ID:Ir0u0h310
>>249
2016年に三菱が受注した「離島防衛の戦闘様相に対応する軽装甲機動車(改)の調査研究」があるじゃろ?
2021/09/27(月) 18:33:43.54ID:DA7RhFxJd
生産の話なら相模は元々戦車年産50両のキャパがあるんで現状余力ありまくりなんよな
MCVの量産も中の人曰く戦車ほどキャパ食わないらしいし
10式の生産が現状の6両/年で変わらないなら案外MAVとLAV後継を同時に走っても余裕なんじゃないかな
2021/09/27(月) 19:24:14.55ID:uMVaKmQya
やったねMAVが増えるよ
でも中の装輪整備の人たちのキャパがヤバいことになりそう
2021/09/27(月) 19:48:58.62ID:fRJudt100
最近はブッシュマスターや19式の例もあるから
何がなんでも国産車輌になるとは限らんぞ
256名無し三等兵 (スフッ Sd42-qbJj [49.104.16.38])
垢版 |
2021/09/27(月) 19:56:36.72ID:nA+DO4abd
次期装甲車はいつ頃決まるの?
2021/09/27(月) 21:57:18.22ID:6eleegC90
>>252
あのままだと防御に振り過ぎだから、色々削ぎ落さないと候補に入れるのは難しいだろうけどね
L-ATVよりだいぶ低くて短いのに自重は25%も重いというのはちょっと…
まあMHIのことだし、全備重量でも路外機動が全然ダメな車にはしないと思うが
2021/09/27(月) 22:03:50.37ID:Q7uEv/H8d
あまり重いとどれだけ足回りや低重心ボディの設計良くてもスタックしちゃう
MCVだって丸太敷いて運用しようとしてこうなってる画像が有名だから
https://pbs.twimg.com/media/EYyP9xSUwAE8wtp?format=jpg&;name=large

そもそも装輪の装甲車にあまり路外性能を期待しちゃいけないと思う
2021/09/27(月) 22:10:30.31ID:gREqz7rwd
つまり、悪路走破用に丸太を積んでいたソ連戦車は・・・
2021/09/27(月) 22:14:08.71ID:YPOa4WpCd
「みんな、丸太は持ったか?」
2021/09/27(月) 23:17:26.49ID:ATlAMUAD0
ほう、いい丸太だな

なんだここは(ギャグが)滑るぞ!がああああ!
2021/09/28(火) 16:31:26.44ID:90HPdFmw0
99式HSP後継はコレの精神を継いだ水平射できる装甲自走榴弾砲で

https://ja.wikipedia.org/wiki/SU-152_(%E8%87%AA%E8%B5%B0%E7%A0%B2)
2021/09/28(火) 18:03:21.72ID:73VfrIQb0
>>247
ランクル出しておきながら、どうして高機動車のトヨタ(日野)が出てこないとでも?
高機動車のシャーシ足回りを強化して、多少の装甲を施して(装甲は三菱の協力を得る)、
300馬力オーバーのエンジンに換装すれば、新たな軽装甲機動車になれると思うが。
輸入すると思われる海外メーカー製は、イラク等海外派遣用に20台程度
導入すればいい。
2021/09/28(火) 18:37:55.72ID:XYo4EQQ9a
>>263
そこまで弄ったらもう別の車になるでしょ。
それにその程度の装甲で良ければ既に防弾車を作っているセキュリコ辺りに頼むでしょ。

https://ascii.jp/elem/000/000/076/76470/img.html
2021/09/28(火) 18:44:28.64ID:LQVSmj/h0
>>264
つまり別の車という事だろ
同じシャーシで和製ブッシュマスターとトラックとソフトスキン車作る形なのだろ
2021/09/28(火) 18:50:13.30ID:bfQI8pqzd
高機動車のシャーシって悪路走破のために軽量化して弱いから装甲化出来ないんじゃなかった?
2021/09/28(火) 19:11:34.14ID:rFQ/VD9yd
MPMSみたいなデカブツ載っけてるのに?
2021/09/28(火) 21:32:00.65ID:+dN3RjSd0
>>265
それなら高機動車のシャシー何て使わなくていいだろ。
専用で作った方が早い。

>>267
MPMSは別に重く無いから。
ミサイル1発で60kg。6連装360kgでランチャーその他を入れても1tも行かない。
2021/09/28(火) 22:09:26.84ID:CMwCMMU50
ロシアはアクティブ防護もパッシブ防護も開発に熱心だね、日本もこれ欲しい
https://milirepo.sabatech.jp/russia-develops-3vd-35-bullets-to-create-aerosol-curtains-that-protect-against-optical-guidance-systems/
2021/09/28(火) 22:30:36.15ID:f2PGiG/I0
>>266
何も補強を加えずに1トン半にシャシー流用してるんだから、少なくとも総重量5.5トンまでは全然問題ない
サスペンション周りが細く見えるのかもしれないが、鍛造品で構成されてるから見た目より強度は高いぞ
2021/09/28(火) 22:45:33.91ID:+dN3RjSd0
>>270
1トン半と高機動車は使い方が違うから。
高機動車はその名の通り悪路で高機動する事を求められているが
1トン半トラックはあくまで輸送車両。
悪路はトコトコ走れば良い事になっている。
2021/09/29(水) 00:35:16.83ID:IMKdMGcF0
1トン半を運用上バギー的に走らせることはあり得ないけど、空荷なら能力的には可能だよ
(もちろん高機動車に比べたら転倒に気を付ける必要はあるが)
軽装甲機動車を引き合いに出すとアレだが、概して4x4装甲車と積載状態のオフロードトラックは性能的にどっこい
定評あるL-ATVと言えど、これが通過できた場所をLMTVが通れないわけが無いしね
それなら耐荷重能力から言って、高機動車のシャシーを装甲車に使っても特段の問題は無いだろう
2021/09/29(水) 07:07:39.83ID:f1BHxrE5d
1.5トンは悪路での積載量だからな
高機の発展形という事でトヨタ・日野が開発するのが良いだろう
装甲キット方式の方が平時は輸送効率・有事には生存生でどちらにも対応できる
所謂装甲ハンヴィー形式が日本にとっては正解である様に思う
2021/09/29(水) 16:00:07.11ID:9SGhFMeM0
>>232
大平原で一大会戦をやったなら負けるね
2021/09/29(水) 17:22:13.83ID:vy5vbtuz0
コータム関連?
対空情報受信装置

https://twitter.com/nana416c/status/1443123045724348416?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/29(水) 17:23:12.63ID:vy5vbtuz0
>>275
これはネットワーク化で携帯SAMのレベルが一段上がった
2021/09/29(水) 18:21:02.38ID:cXQ9e9rbd
携帯SAMは配備当初から、上位システムによるキューイングを受けられるよ
2021/09/29(水) 19:07:19.13ID:vy5vbtuz0
91式だからパソコンが巨大な箱だった時代でしょ?
もう10年は経たないとネットワーク化は無理でしょ
2021/09/29(水) 19:21:25.81ID:ca/YZDghd
多分更新されてないからシステムとの連接何て考えられてないぞ。
2021/09/29(水) 19:38:00.29ID:dvD/Cs/nd
>>276
携帯SAMの扱いって対空自衛火器の高級バージョンってだけだから、ネットワーク化して目標振り分けられても困ると思うんだ・・・出来るだけ撃たずにすませられたらその方が良いって代物
高射が撃ち漏らした敵機が接近してきても、戦車隊の携帯SAMが積極的に射撃して戦車隊の場所が敵にばれたら本末転倒
2021/09/29(水) 21:03:54.66ID:cXQ9e9rbd
>>278
>>279
DADS(今ならADCCS)からの目標方位情報を照準画面にオーバーレイさせることができるのはSAM-2Bの時点で実装されてるな

https://i.imgur.com/FNMtvJS.jpg

>>280
何のために携帯SAMがあるのかと
爆弾やロケット砲撃ち込まれるくらいならもちろん撃つし、そこで低空レーダ等のキューイングを受けられるのはデカい
282名無し三等兵 (スップ Sd62-ELMi [1.75.228.191])
垢版 |
2021/09/29(水) 21:38:57.46ID:maXT7CaRd
米海軍に戦車と呼ばれる16式
https://twitter.com/CFAS_kanji/status/1443087007433908231
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/29(水) 21:41:47.14ID:maXT7CaRd
>>278
民生パソコンのサイズとミサイルの性能に何の関係も無い
80年代にはICBMが拡散してた時代だぞ
2021/09/29(水) 21:54:35.67ID:rHQo90ywa
誘導弾スレ過疎ってますよ。
2021/09/29(水) 22:12:39.78ID:Mg+5Uual0
>>282
米海軍は自分とこのサイトに「M16 machine gun(写真はM4)」とか書いちゃうぐらいだしなぁ。
2021/09/29(水) 23:16:44.09ID:vy5vbtuz0
>>281
1992年の段階でやってるって凄いな
2021/09/29(水) 23:19:07.82ID:vy5vbtuz0
>>286
間違えた
SAM-Bは2007年だから、時代的にそんなもんだよな
2021/09/30(木) 00:58:51.28ID:eFibGBYi0
共通戦術装輪車の迫撃砲って既存の120mm迫撃砲 RTじゃないんですね。
2021/09/30(木) 07:04:48.45ID:FnTXMsjAd
>>281
なんのためにあるかと言われても、対空自衛火器としか言えない
要するにM2重機関銃の上位互換
そりゃとっくに見つかって撃つしかなけりゃ撃つに決まってるが、ネットワーク化して目標振り分けられても自隊の保全が優先、何のためにレーダーなどに頼らない自立誘導の携帯SAMなのかと・・・
低空レーダーのキューイングを受けるって言っても接近警報と敵位置情報のみならSAM自体はネットワーク化なんてしなくても師団対空戦闘装置の端末が指揮所にあればそれで済む話
2021/09/30(木) 07:47:25.88ID:DT/9CzQQd
>>289
> そりゃとっくに見つかって撃つしかなけりゃ撃つに決まってるが、

わろた
そもそも携SAM射程内にAHやFBが飛んできてる時点でとっくに見つかってる訳だが、敵航空機がすぐそこまで迫ってるのにロケットやミサイルや爆弾をぶっぱなされて手遅れになるまで「きっと見つかってない…」と信じて何もしないのが「自隊の保全」なんか?w

> 低空レーダーのキューイングを受けるって言っても接近警報と敵位置情報のみなら

照準機(HUD)に直接敵機の位置を投影するって話なんだが、指揮所からの音声伝達ではまず無理だな
2021/09/30(木) 08:14:02.03ID:q9nhZv620
人力であってもネットワーク化されたFCS持ってれば、敵ヘリがボンヤリ飛んでると結構な被害出るかもね
2021/09/30(木) 08:19:31.61ID:FnTXMsjAd
>>290
> わろた
> そもそも携SAM射程内にAHやFBが飛んできてる時点でとっくに見つかってる訳

こっちが笑うわ
携SAMの射程内って言われても単純に空自戦闘機の要撃も高射のミサイルも抜けて飛んできただけなら、狙いは隣の師団や後方の兵站施設の可能性もあるのに、敵機が通過する可能性のある前線部隊がわざわざ姿を晒すのがデフォだと?
基本的に携帯SAM撃つのは完全にこちらを狙って攻撃体制に入ったことを目視で確認してからだ

> 照準機(HUD)に直接敵機の位置を投影するって話なんだが、指揮所からの音声伝達ではまず無理だな
携帯SAMは主に前線部隊の自衛火器として装備されてるから、使いどころはほぼ無さそうだが、あれば役に立つ程度でつけた機能なんだろ
2021/09/30(木) 08:31:49.47ID:H+N+yO/U0
携SAMって連隊本部においてあるんかね
2021/09/30(木) 09:08:16.70ID:q9nhZv620
>>280
ネットワーク化されて困るって、韓国が困るんだろう

どんなミサイルシステムも命中させるには中間誘導と終末誘導が必要
携帯SAMは中間誘導が人力なのが弱点なんだけど、ネットワーク化で中間誘導の精度が数倍以上高まったことになる
終末誘導シーカーが優秀ならバンバン当たるよ
2021/09/30(木) 11:08:16.80ID:tQwecOjRd
>>288
同じフランス製の2R2Mって自動迫撃砲だよ
2021/09/30(木) 11:57:52.19ID:DT/9CzQQd
>>292
> 敵機が通過する可能性のある前線部隊がわざわざ姿を晒すのがデフォだと?

部隊の目前までFB・AHが迫った状況で「自部隊が攻撃目標じゃありませんように」「通過しますように」とお祈りし、敵がロケットやATMや爆弾をぶっぱなして部隊が壊滅して攻撃目標が自部隊であることが確定してから慌てて撃つのが携SAMや近SAMの仕事なんか?w

> 基本的に携帯SAM撃つのは完全にこちらを狙って攻撃体制に入ったことを目視で確認してからだ

それをシステム化し、射手の勘と目だけに依存せず脅威判定・キューイングできることがどれだけ画期的かつ効果か

>あれば役に立つ程度でつけた機能なんだろ

そう、あればとても役に立つ
ネットワーク化して困ることなどひとつもないんだわ

てかお前、とっくに携帯SAMがネットワーク化されてることを知らんかっただけでしょ?
2021/09/30(木) 12:36:56.45ID:FnTXMsjAd
>>296


> 部隊の目前までFB・AHが迫った状況で「自部隊が攻撃目標じゃありませんように」「通過しますように」とお祈りし、敵がロケットやATMや爆弾をぶっぱなして部隊が壊滅して攻撃目標が自部隊であることが確定してから慌てて撃つのが携SAMや近SAMの仕事なんか?w

ぶっぱなすなら攻撃行動をとると思うが?

> それをシステム化し、射手の勘と目だけに依存せず脅威判定・キューイングできることがどれだけ画期的かつ効果か

通過のための接近と、攻撃のための接近を目以外で確認することなんて出きるか?

> >あれば役に立つ程度でつけた機能なんだろ
>
> そう、あればとても役に立つ
> ネットワーク化して困ることなどひとつもないんだわ

ネットワーク化と言うが接近警報と目標判別程度をネットワーク化なんて思わないが・・・

> てかお前、とっくに携帯SAMがネットワーク化されてることを知らんかっただけでしょ?
ネットワーク化と言うのをどう捉えるかだな、LINK22並に自動脅威判定と射撃優先順位を自動で行えるなら兎も角、最後に撃つ撃たないの判断が人力である以上ネットワーク化なんて携帯SAMには無理だろ
2021/09/30(木) 12:50:27.96ID:FnTXMsjAd
>>293
携帯SAMは、戦車や野戦特科、普通科の中隊に自衛用として装備されてる
大抵は本管で統一運用するけどね

で、こう言った部隊は積極的に射撃するんじゃなく擬装・隠蔽による消極的な対空戦闘が基本で、敵航空機が確実に我の方に降下してくるとか、敵ヘリがホバリングして我の方に狙いを定めてるとかの状況じゃないと対空射撃はしない

敵機が接近して絶対に射撃するのが本分なのは高射特科の近SAM以上なんだわ
2021/09/30(木) 12:56:18.13ID:DT/9CzQQd
>>299
絶対に撃つ・撃たない以前に、そもそも射手の目視と勘頼りじゃあ脅威判定も難しいし、キューイングがないとイザ撃つとなっても手間取るからな
やっぱ携SAMのネットワーク化は大正解だわ
2021/09/30(木) 17:08:25.63ID:q9nhZv620
携帯SAM-2Bと93式近SAMと中多を多重に組んで戦術を開発すれば、結構な数のヘリを撃ち落とせそう
2021/09/30(木) 17:14:44.85ID:qgu5TiOua
>>297
>ぶっぱなすなら攻撃行動をとると思うが?
>通過のための接近と、攻撃のための接近を目以外で確認することなんて出きるか?
それは目視でも判別は難しいよ。
ただの上空通過と投弾のためのアプローチは早々見分は付かない。

>ネットワーク化と言うが接近警報と目標判別程度をネットワーク化なんて思わないが・・・
それに加えてSAM2Bは目標方位を示してくれる。

>ネットワーク化と言うのをどう捉えるかだな、LINK22並に自動脅威判定と射撃優先順位を自動で行えるなら兎も角、最後に撃つ撃たないの判断が人力である以上ネットワーク化なんて携帯SAMには無理だろ
射撃判断が人間による物でもネットワークと呼ばれているでしょ。

>>298
敵がどの様な行動を意図しているかは目視しても判定は難しいし、
完璧な隠蔽を取れているとも限らないから。
携SAMの射程的にそれが分かる頃には自陣に攻撃を受けているでしょう。

それにMANPADS系共通の弱点として索敵が人間の5感に頼ると言うことがある。
屋外で音を頼りにヘリの位置を探すのは難しい。
入り組んだ地形や騒音がある状況なら尚更。
良くMANPADSの普及によりヘリはオワコンとか言ってる奴がいるが、実際はゲームの
様にはいかないから。
アフガンやらイラクやらで何処からの攻撃か解らなくて右往左往している
ヘリのガンサイト映像が良く出回っている様に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況