F-35 Lightning II 総合スレッド 122機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM1f-u5xH)
垢版 |
2021/09/17(金) 21:55:52.99ID:9OUVXGgjM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 121機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626063625/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/18(月) 21:56:31.30ID:8tDa+0fkr
>>566
導入はそれこそ今年でも。
…貸し出すバージニア級ネ
2021/10/18(月) 21:58:49.14ID:Bm31B/ql0
>>567
おやあ?貸し出せる余裕なんて対中緊張高まる米海軍にはまったくないんだけど

またいつもの妄想でつか、都合がいいでつねw
2021/10/18(月) 22:02:58.79ID:Bm31B/ql0
バカダネ〜w

最速でも10年後の初号機進水って計画なのに、今年だってよw
逼迫してるのに貸し出しとかw

妄想の世界だけに生きてる〜w
笑っちゃって笑っちゃってw
2021/10/18(月) 22:05:06.07ID:8tDa+0fkr
…潜水艦に関するオーストラリアの乗組員の訓練は「今すぐ」開始できると考えています
2021/10/18(月) 22:05:09.89ID:Py5fz+O9d
>>558
> >>430を読んでこいよお前も
> 中華空母ガチンコ派でないのにvs中華空母の線にも絡んでくるんだから面倒だねお前

それ貼ったの俺だけどw
で、防衛白書のガチンコな画像とやらはキミの幻覚のようだねえ

> 空自が全力で向かえば実際に瞬殺だろうよ

でた
瞬殺なんてできないからこそ、海自はイージス艦を持っているんですがw

> 戦闘機にAAM積んで戦った方が遥かに効率的、その通りだな

うん、お前が>>547で言うとおりE-2Dとイージス艦だけで戦うより、少数でもF-35Bがいた方が敵戦闘機排除や敵ISR機撃墜によるキルチェーン破壊やSH-60のエスコート、対艦攻撃も遥かに効率的だよ

> そしていずも型の規模の不足については相変わらずスルーかい

F-35B半個飛行隊ほどなら全く不足じゃないよ?
つーかF-35Bでダメなら、お前が>>547で言ってる「散発的な攻撃に対してであればイージス艦とE-2の共同交戦能力で十分だし、それ以外にないね」なんて全くあり得ないんだけど
F-35Bで駄目なら、E-2Dだけじゃそれこそ瞬殺されるぞw
2021/10/18(月) 22:06:48.10ID:8tDa+0fkr
>>568
リンク貼れんがオーストラリアンにそんな記事出てるぜ。(貼れたのは翻訳の一部かよ…

緊張高まってるから、AUKUSと言う分散化した
対中レジームが出来た訳だが理解しとらんの
2021/10/18(月) 22:07:09.45ID:Bm31B/ql0
>>570
だからなにっていうw

「今すぐ」開始して「今すぐ」完了するんでつか?高校を3ヶ月で卒業した人?
2021/10/18(月) 22:08:43.58ID:8tDa+0fkr
>>573
高校?まあ外国の制度はちと違うが(中学2年で高校4年)
2021/10/18(月) 22:08:55.77ID:Bm31B/ql0
>>572
だからさ、それって当事者の米海軍の発言でもない、ただの願望ですよね
どうせ誤読もしてんだろ

AUKUSイコール即年逼迫艦艇貸し出し、なんて飛躍は爆笑モンだw
で、一瞬で訓練カンリョーすんの?
2021/10/18(月) 22:09:04.27ID:Py5fz+O9d
空自が中国海空戦力を瞬殺できる(じゃあ何で護衛隊群に防空能力やSSMが必要なんだよ)とかいう中学生レベルの妄想は置いておくとしても
12機程度のF-35Bじゃ足りないと言いつつ、「E-2Dとイージス艦(すなわちNIFC-CA)で十分」とか抜かすの、めっちゃ矛盾してんの気付かないのかねえ

護衛隊群がNIFC-CAに加えてさらにF-35Bすら運用してしまうことが、よっぽど都合が悪いらしいなあw
2021/10/18(月) 22:10:51.22ID:Bm31B/ql0
>>574
一瞬で出来るかどうか聞いてるんで、外国のせーどはどうでもいいんですけど?
やっぱりズレズレで苦しいな、おまい

>>576
まあ、空母保有は今までずっと夢だったしねえ
2021/10/18(月) 22:14:51.64ID:8tDa+0fkr
>>575
それはどうだろうね、としかw
バージニア級はかのアボット潜水艦(アボーンしますた)構想の
前に
米国から勧められてたから、別にAUKUSの話を立ち上げてた頃から
訓練はしてるんじゃないの?
まあ、今後の展開で色々と嫌なものが見えてくるかもw
2021/10/18(月) 22:17:10.39ID:8tDa+0fkr
>>577
一瞬では出来ないんじゃない?
…AUKUSと同じでねw
(前から反原子力の豪州内では連邦政府が
原潜導入に踏み切るのではとの懸念があった。
これもどれだけの時間を掛けたのやらw)
2021/10/18(月) 22:19:19.17ID:Bm31B/ql0
>>578
してるんじゃないの?って完全に妄想なのどうにかして?

>>579
じゃ、できないってことでFAじゃんw

それよりさあ、いずもにF-35B積むだけでこっちはシナ空母完封できるんですけど、豪州いらねーじゃんw
何か問題でも?強くてこまっちゃうな〜w
2021/10/18(月) 22:25:53.58ID:8tDa+0fkr
>>580
完封出来ねーよ

米国との連携がなければな。
こっちも何故か貼れんが、米国からの
QE2空母への海兵隊機及び海軍イージス
派遣は昨年から色々と
練って実現している
…数年前は王立海軍に海兵隊機など載せられるか!
的な反発があったが現実を見ると特に
摩擦もなく実現していたりと、国を
隔て無い相互運用がどんどん進化してる。
2021/10/18(月) 22:30:15.71ID:Z/TqPJB40
>>561
撃ち合いに持ち込まれれば中華空母が守り切れるかと言うのは大した問題じゃない
1個護衛隊の喪失は中華空母の1隻や2隻の対価としてはまるで釣り合わない

>>571
え、いずもと中華空母が同じ海域にいるのが見えないの?
第二次世界大戦じゃないんだから、こんな位置関係にいたら間違いなく武力衝突が起こるけども

イージス艦が散発的な攻撃への対処を目的としていることには君も同意したはずだがね
密集した艦隊を瞬殺できることと散発的な襲撃の抑止が困難であることは矛盾しないんだけど、わかんないかな?

F-35Bでダメなんじゃなくいずもだからダメなんだよ
米海軍の要領に則れば2機に守られたE-2が艦隊近くを周回し、さらに2×2機が襲撃が懸念される方向に幅広く展開するのが基本形
いずもの機数でこんなローテを何日も回せるわけがないし、一つしかない甲板がトラブルで塞がったら上空の機体は最悪海水浴だ

機数を減らしたり展開位置を退げたりするようじゃCAPの効果は激減し、実質的にはSM6とイージス艦がE-2を守ることになる
なら最初から半端なCAPなんてやらない方がいい
2021/10/18(月) 22:30:56.67ID:Bm31B/ql0
>>581
ん?どうした?

日本の艦とF-35Bが「弱くあってほしい」という願望だけは強く見えてくるな
>敗北主義者のオッペケさん

20機どころか10機F-35Bをいずもから出せれば、こっちは見えないあちらは丸出し、なんでつが…w
さらに豪にも長大な航続距離のF-35Aと空中給油機…ってなくても圧勝じゃんw

で、なんのはなししてたの?
米豪の相互運用よかったね、いずもは中華完封で都合が悪いようで…w
2021/10/18(月) 22:32:28.10ID:Bm31B/ql0
>>582
こちらは倒しに行くんだから、必死に守る必要はないわけでな
CAP?いける距離が来たら襲い掛かれよ、チンタラする必要はない
奴らの顎を食い破れ!
でFAでつね
2021/10/18(月) 22:47:19.10ID:7hiofYdpd
中国ロシア混成艦隊が津軽海峡こえて太平洋側を航行中
アメリカはF-35C搭載改良を終えたばかりのカールヴィンソンを横須賀に置き
佐世保にはアメリカ級強襲揚陸艦 
さらにキングスタリオン4機の運用能力を持つ8万トンのデカ物 「遠征移送ドック」ミゲルキースまで置いてる

ここまでキナ臭いのは久しぶりだがまるで報道しない地上波に脅威を覚える
2021/10/18(月) 22:54:37.71ID:Py5fz+O9d
>>582
> 第二次世界大戦じゃないんだから、こんな位置関係にいたら間違いなく武力衝突が起こるけども

消極的な遭遇戦をガチンコと呼ぶならそうかもなw

> イージス艦が散発的な攻撃への対処を目的としていることには君も同意したはずだがね

> 密集した艦隊を瞬殺できることと散発的な襲撃の抑止が困難であることは矛盾しないんだけど、わかんないかな?

いや、矛盾しまくりだよw
瞬殺できるほどショボい防空艦が艦隊がちらばってるなら各個撃破するだけやんw

>F-35Bでダメなんじゃなくいずもだからダメなんだよ

いずもでダメならイージス艦とE-2Dじゃなおさらダメだわなw
587名無し三等兵 (スップ Sdbf-LxCh)
垢版 |
2021/10/18(月) 23:19:26.46ID:7hiofYdpd
しかし「遠征移送ドック」ミゲルキース 本当にコスパのいい船だ
民間のタンカーベースだから8万トンのサイズで5万ドルだそうだ いずもの半額以下だ
もちろん軽空母にはならないし商戦構造だから1発食らえば轟沈だ
だが輸送ヘリの中継地点や外国での臨時の基地として最高にコスパがいい 航行だけならわずか33人で運用できるそうだ
最大級ヘリであるキングスタリオンの運用能力があるようなのでそれよりも小さい大半のヘリの運用に支障は無いだろ
そして哨戒ヘリ輸送ヘリをミゲルキースに集中させれば強襲揚陸艦アメリカをF-35Bライトニング空母に専従させられる
2021/10/18(月) 23:20:52.30ID:7hiofYdpd
訂正
5万ドルじゃなく5億ドルです
桁間違えましたw
2021/10/18(月) 23:26:54.19ID:Z/TqPJB40
>>586
遭遇戦…?
中華空母は第三艦隊のルートを確保するいずもを妨害しに来てるんじゃないのか?
単にフィリピン海をうろつきたかっただけ?

「散発的な襲撃」を「しょぼい防空艦」と翻訳するのは流石にどうかと思うがなぁ
前にこの話をした時には潜水艦や地対艦ミサイルや爆撃機にも言及したはずなんだが、なんでそれ全部省いて、水上戦力からさらに高速艇まで省いた「しょぼい防空艦」に限定すんの?
まぁ地形や気象条件によっては「しょぼい防空艦」でも奇襲が成立することはあり得ますけどね

だからいずもの規模じゃCAPを何日も維持するのがきついって話をしてんのわかんないかねぇ
いずもによる防空はE-2+SM6の完全上位互換ではなく、持久力と冗長性について大きく劣後してるってことなんだけどさ
2021/10/18(月) 23:31:35.23ID:Z/TqPJB40
あとこれはイージス艦の存在意義に関する一般論の話であって、フィリピン海でこうした散発襲撃が困難であろうことはすでに言及してるからな
「フィリピン海のどこに地対艦ミサイルを配備すんだ!」なんて周回遅れの反論はやめてくれよ
2021/10/19(火) 01:00:39.44ID:1/s2815g0
>>589
> 中華空母は第三艦隊のルートを確保するいずもを妨害しに来てるんじゃないのか?

うん、だから護衛隊群側から積極的に仕掛ける訳じゃないでしょ?
それを「ガチンコ」と呼ぶならなんだってガチンコだろうけどさw

> 「散発的な襲撃」を「しょぼい防空艦」と翻訳するのは流石にどうかと思うがなぁ

お前の脳内設定だと、空自は太平洋に展開している敵艦隊を(航空戦力・海上戦力を完全に撃破し)瞬殺できるんだろ?
なら同じく太平洋に単独・少数で散会してるだけの"ショボい"敵水上艦・防空艦なんざ秒殺じゃねーかよw

> いずもによる防空はE-2+SM6の完全上位互換ではなく、持久力と冗長性について大きく劣後してる

いやそのE-2D(あるいはその他AEW)を飛ばすためには、艦隊上空に張り付くことができる戦闘機が必要なんだが…
つーか米海軍空母は、E-2Dを丸腰で飛ばして満足するとでも思ってる訳?

まあ「空自が中国艦隊を瞬殺できる」お前のファンタジー世界では、空母打撃群も護衛隊群も中国による強力な対艦攻撃は想定してないんだろうけどw
2021/10/19(火) 01:52:12.07ID:ZvqIonJY0
>>521
大洋に出して艦隊防空に資するアセットとして改いずも型を位置付けたいなら間に合わせでも必要だと思う
それこそF-35Bよりも優先すべきもの
火力の運搬手段は戦闘機の他にもあるが、早期警戒機を用立てるならF-35Bでは不足だし、それをやらせようとすればすべての搭載機を充てなければならず、非現実的だ
LMのセールストークを真に受けて「F-35BはAEWとして運用できる」と信じているバカは理解しないだろうが
2021/10/19(火) 02:33:26.81ID:1/s2815g0
戦闘による突発的な弾薬消費も燃料消費もなく航続距離が十分に長い早期警戒機は陸から飛ばすので十分だ、ってのはハリアー空母が検討されていた時代から言われているんだがな…

近年でもアメリカ海兵隊が艦載VTOL無人AEWの開発を諦めて、陸上発進式のより高性能な大型UAVを構想しているというし、地球の裏側までいって戦争するんじゃないなら別に小型・低性能な艦載AEWに固執することないのよ
2021/10/19(火) 03:22:14.58ID:BfVMSu2n0
>>591
遭遇戦というのはお互いがお互いの存在を知らない状態から偶然によって始まるものを指すわけだがね
護衛隊からは仕掛けなくても中華空母からは仕掛けない理由がないけども
質はともかく量は上なんだから迎撃能力を飽和させられる可能性はあるし、艦載機が壊滅したとしてもいずも艦隊の打撃力で中華艦隊を殲滅するのは難しいわけで、分の悪い賭けではないね

その「散発的な襲撃」の意は地対艦ミサイル爆撃機潜水艦etcなどによるものも含まれており、「しょぼい防空艦」に限った話では全然ないってさっき説明したばっかなんだけど、もうちょっと真面目に読んでくれない?
米軍にかかればイラク軍装甲師団は瞬殺だったけど、ゲリラ戦に持ち込まれて手こずることも多いよねって話をしてんのね

CAPの要領はこちらが説明した通りだけど、いずもにあんなこと出来っこないじゃんか
ごく少数の機体を前進させても迂回されたら意味ないし、艦隊の真上でぐるぐるしてるようならイージス艦の方が迅速に対応できる
F-35Bがいても戦術的なメリットが全くない
2021/10/19(火) 03:24:46.10ID:BfVMSu2n0
しかし空自が全力で挑んでも苦戦すると主張するのと同じ口で、どうしていずも艦隊が中華空母に抗堪しうると言えるのか、さっぱりわからんな
2021/10/19(火) 03:41:55.29ID:Y0F1CV0d0
苦戦するなんて誰か書いたか?
空自は外洋艦隊相手に航続距離の制限がある、基地ごと出てこれるいずもならその制限はないってはなしだが
2021/10/19(火) 04:04:54.71ID:BfVMSu2n0
>>596
瞬殺か大苦戦の二択しかないので

制空隊が敵機を散らし、攻撃隊がミサイルを発射し、後は帰るだけ、戦闘時間は30分もかからんだろう
あとは中華艦隊の防空能力の問題になる

瞬殺できなかったということは中華空母が耐え抜いたということであり、航空優勢の確保に失敗し攻撃隊が迎撃を受けたということ
おそらくは空自側に少なからぬ損害が発生しているだろうし、補給、再編成をして第二次攻撃を行わなければならない
これは大苦戦と言っても差し支えないだろう

まぁ持って行ったASMの数が最初から足りてなかったというパターンもなくはないが
2021/10/19(火) 05:04:42.21ID:Y0F1CV0d0
>>597
瞬殺以外にないぞ、こちらはなんせステルス機だ
中華空母は耐えられるものではないし、世代差は一方的なものとなる
第一波はCIWSやSAMで耐えても、第二波や三波を自由にこっちは行えるんだ、戦闘にすらならんよ

SSMキチガイの自衛隊がASM足りないってのは多分ないだろうしな…
2021/10/19(火) 06:10:25.82ID:xS+0FKkr0
権力闘争激化でやばくなった習が錯乱して一発逆転をかけ尖閣に上陸占領
可哀そうなのは送り込まれた人民解放軍
上陸兵は皆殺し、船は全滅潜水艦も全て消息不明出て行った飛行機は一機も戻ってこない
機雷だらけで海上輸送は全停止
港の船は全て大破着底ののち港ごと油かけて火をつけられるアイヤー!
2021/10/19(火) 09:27:32.65ID:1/s2815g0
>>594
> 護衛隊からは仕掛けなくても

だからこっちから仕掛けてないのに仕方なく戦うのを「ガチンコ」と呼ぶなら、何だってガチンコなんじゃねーの?w

> その「散発的な襲撃」の意は地対艦ミサイル爆撃機潜水艦etcなどによるものも含まれており、

まず太平洋での話してんのに中国の地対艦ミサイルの話が出てくる時点で頭おかしいなw
てか自衛隊は遥かな太平洋で敵艦隊を壊滅させられるほど航空戦力に余裕があるのに、散会した水上艦や第一列島線を突破して進出するMPA・爆撃機には手出しできない想定なの?意味不明だね

> ゲリラ戦に持ち込まれて手こずることも多いよねって話をしてんのね

対テロ戦・治安維持と海空戦力の掃討は全く別物だが?
民間人に偽装したテロリストの自爆テロで護衛隊群が壊滅するとかそういう話してんの?

> いずもにあんなこと出来っこないじゃんか

まあ中国からしたらF-35Bに対AEW攻撃を妨害されるのも、MPA撃墜されるのも困るもんね…
2021/10/19(火) 11:51:46.15ID:BfVMSu2n0
>>598
第二波第三波が必要になってる時点で瞬殺成立してないじゃん
攻撃隊が迎撃されてるか、根本的に算数を間違えてるかしない限りそんなことは起こらないわけで

いずも型なら第二波第三波はないね
いずもが中華空母を攻撃できる間合いなら中華空母もいずもを攻撃できるだろう
しかもいずも艦載機はほとんど出払ってて対艦ミサイル発射を妨げるものもないし

>>600
敵が仕掛けてくるであろうことを予測しながら戦力を派遣するのはガチンコ以外の何者でもないと思うけどねぇ
少なくとも「遭遇戦」とは絶対に呼ばないよ

これはイージス艦に関する一般論の話であってフィリピン海で困難であろうことはすでに言及してるって言ったのに、マジでそんな周回遅れの揚げ足取りをしてくるとはなぁ

F-35BにAEW攻撃の妨害なんてできないんだよなぁ
だってBが駆けつける頃にはミサイル発射済みだからさ
AEWは回避機動を取らされ、イージス艦がSMで追払い、F-35Bはなんの役にも立たないよ

MPAの撃墜も難しいね
いつのまにかフルペイロードで運用できる前提になってたけど、戦闘重量だとF-35Bは1000km分も燃料積めないじゃん
行動半径にしたらせいぜい300kmちょっと、こんなところに中華のMPAがいるならF-35Bより先にSM6が落としてるよ
2021/10/19(火) 11:59:46.24ID:qC0PjEX30
単艦最強厨は統失じゃないかと思ってる。
何のためのスタンドオフ兵器整備だよ?と。
2021/10/19(火) 12:30:31.66ID:XG8EjWccM
>>585
佐世保が母港のアメリカが佐世保に戻ってきてるだけなのをキナ臭いというあんたの脳みそに違和感
2021/10/19(火) 13:27:20.40ID:xS+0FKkr0
自衛隊の偉い人がわしらの分くらいちゃーんと考えてくれてるから大丈夫だ
2021/10/19(火) 14:03:27.24ID:1h3Xs8ckM
イージス艦より防空の役に立たないF-35Bってのも斬新な発想だなw
じゃ空自はF-35Bの導入を辞めて、島嶼防衛にはイージスアショアでも置こうぜ。いっそ本土の航空基地も、戦闘機を全廃したらどうだろう?

F-35Bが役立たずなら、それより古い機はもっと役立たずだもん!
2021/10/19(火) 14:15:38.96ID:BfVMSu2n0
平甲板の軽空母で効果的な防空ができるんなら、QE級もニミッツ級もみんな引退だよ
2021/10/19(火) 14:22:26.74ID:1aTi4D560
既に空母機動部隊の防空任務はイージスメインだけどな
かつてはトムネコにフェニックスだったが
2021/10/19(火) 14:24:40.87ID:xS+0FKkr0
STOVL積んだ軽空母と対艦ミサイルはフォークランド戦争から世界中の海軍が
「あれがいい、あれが欲しい」
ってなった
2021/10/19(火) 14:28:32.33ID:BfVMSu2n0
以前ほど依存されてないだけで、依然として戦闘機は重要だよ
イージス艦だけなら数の暴力で押し切るのもそこまで非現実的なことじゃない
戦闘機が迎撃して敵を漸減し、隊列を乱して一斉発射を妨げれば、イージス艦の防空がグッと楽になる

ただしいずものF-35Bでそれはできない
2021/10/19(火) 14:52:15.59ID:1aTi4D560
そもそも戦後で空母が制空権制海権を確保していない状況で展開したケースってなかったし
2021/10/19(火) 16:17:09.49ID:xS+0FKkr0
アルゼンチン「陸上基地はええぞ、イギリス海軍沈めたった」
2021/10/19(火) 16:46:40.29ID:qC0PjEX30
SSNを恐れて空母出せなかったんだっけ?
2021/10/19(火) 16:53:57.39ID:xS+0FKkr0
空母は遠巻きにして見てたがハリアーが思ったより使えるなあということで見直された
2021/10/19(火) 16:59:28.71ID:xS+0FKkr0
あのときはイギリス原潜のSLBMが怖かったな、どこかに潜んではいるのだが姿が見えない恐ろしさ
さすがの鬼ババサッチャーも使わなかったけど

「非核保有国に核ミサイルを先制使用?そんなことしたらいくら勝ってもうちが悪者なるじゃないの!」
とか思ってたのかもね
2021/10/19(火) 17:20:57.26ID:1aTi4D560
空母の被害はなかったとはいえフォークランドだけは制空権を完全に握っていたとはいえなかったかも
コンテナ船とか駆逐艦とか撃沈されてるし

アルゼンチンの空母は原潜を恐れてってだけじゃなくまともに動く状況じゃなかったんじゃないかなあ
機関がガタガタだったみたいだし
2021/10/19(火) 17:44:26.39ID:+YGe/AxS0
あとアルゼンチンの209型をシーキングは探知出来なかった
2021/10/19(火) 18:50:34.88ID:BfVMSu2n0
F-35Bの行動半径300kmに思ったより反応がないな
一応ソース貼っとくけど

https://www.esd.whs.mil/Portals/54/Documents/FOID/Reading%20Room/Selected_Acquisition_Reports/FY_2019_SARS/20-F-0568_DOC_32_F-35_SAR_Dec_2019_Full.pdf
2021/10/19(火) 18:52:51.77ID:qC0PjEX30
>>616
P-3Cショックと時期が重なるけど、対潜哨戒ヘリはそこまででもなかったのか。
2021/10/19(火) 19:22:13.00ID:dgEidt7td
>>617
反応がないのはお前がデマしか言ってないのがバレバレだからだぞ
その資料のどこに行動半径300kmなんて書いてあるよ
2021/10/19(火) 19:26:38.58ID:BfVMSu2n0
>>619
18ページ読み飛ばしたの?
2021/10/19(火) 19:32:03.72ID:RAqcrYMo0
これは黒部ダムで撮影された物だが。
F18Aらしき戦闘機が3機低空で飛行してるw
おそらく三峡ダムを見立てた訓練だなと。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1449914822615715846/pu/vid/1280x720/hmIWk-xvgVn7rDrY.mp4
2021/10/19(火) 19:32:53.03ID:dgEidt7td
>>620
ううん、がっつり読んだよ?この表でしょ?

https://i.imgur.com/VPgzP7N.jpg
どうみても「JDAM(1000lb)×2発とAIM-120×2発を積んで、471ftの短距離陸を実行」で「実証された性能」が「戦闘行動半径505nm(935km)」としか読めないけど

で、行動半径300kmってどこに書いてあるのかなあ?w
2021/10/19(火) 19:36:03.42ID:BfVMSu2n0
>>622
その上に450浬分の燃料って書いてあるのが読めないのかなぁ?

なんで下の数字だけ拾うのかね
並び見たら地上運用時の数値だってわかるでしょうよ
2021/10/19(火) 19:45:42.83ID:dgEidt7td
>>623
左隣のCurrent APB Development Objective/Thresholdのとこも見れば分かるけど、そこに書かれてる「fuel to flight ○○」ってのは着陸時のための予備燃料だぞ

実際、左隣のCurrent APB Development Objective/Thresholdでも、最低限の開発目標でもJDAM×2発、AIM-120×2発を積んで450海里(833km)の戦闘行動半径を有することとされていて、下の表部分でも戦闘行動半径は450海里と示されている
2021/10/19(火) 19:56:37.24ID:qC0PjEX30
流れぶった斬ってすまんが、同様の武装をした場合のスパホはどの程度の戦闘行動半径なんだろうか?
2021/10/19(火) 20:06:02.56ID:zvIaPmJrM
制空権という言葉が概ね時代遅れ。
同様の規模ならどんだけ、戦闘機やミサイルがあろうが全地域、全時間に敵兵器、敵機を全く寄せないというのはほぼ不可能。
イスラエル対パレスチナ、サウジアラビア対フーシみればわかるだろう。
だから、今では航空優勢と呼んでる
2021/10/19(火) 20:10:43.10ID:rpvGQ4tLd
>>624
流石に解釈が強引すぎる
2021/10/19(火) 20:19:17.08ID:dgEidt7td
>>624
すまん予備燃料について書いてあるのは「fuel to flight ○○」ではなく「fuel to fly ○○」だな

つまるところF-35Bは

最低限の開発目標:青線
600フィート(180m)の短距離離陸、夏場、甲板上10ノットの風、JDAM/AIM-120各2発および垂直着艦プロファイルに必要な燃料を搭載し、戦闘行動半径が450海里(833km)

実証された性能:赤線
471フィート(140m)の短距離離、同様の武装および450海里分の燃料(これを垂直着艦等にも用いる)を搭載し、戦闘行動半径が505海里(935km)
→赤線
https://i.imgur.com/4mDgEbc.jpg

>>627
上の青線(最低限の開発目標:180mの短距離離陸で戦闘行動半径830km)を見てもなお行動半径300kmと信じ続けるならそれでいいんじゃない?
2021/10/19(火) 20:20:09.67ID:rpvGQ4tLd
>>626
「制空権」って言うたびにこれだよ
こいつらはAir supremacyとAir superiorityを一切区別しないのかね
2021/10/19(火) 20:22:57.17ID:bjJhnN4j0
>>627
18ページのどこにも300kmの数字がなくてワロタ
2021/10/19(火) 20:23:38.48ID:rpvGQ4tLd
>>628
目標はあくまでも目標
2011年の報告書と比較しても滑走距離が70ftほど縮んだだけで、1000ポンド4発は未だに搭載できてない
2021/10/19(火) 20:24:03.96ID:ti7hDxHS0
すまん、どこに300kmってあるのかまじで分からん
2021/10/19(火) 20:25:36.77ID:rpvGQ4tLd
>>630
1000ポンド2発で450浬=810キロ分の燃料、対空専門装備なら少し軽くなるから下駄を履かせて1000kmぐらい、3で割って300km強

流石に察しろよこんぐらい
2021/10/19(火) 20:29:46.86ID:g2VTi2rgd
combat radiusを3で割るアホがいると聞いて
2021/10/19(火) 20:36:02.14ID:rpvGQ4tLd
>>634
fly to fuelの意味すらわからんアホよりマシ
2021/10/19(火) 20:38:59.42ID:zQh/Y4z00
>>625
同様の武装での数字が出されてないからなぁ。
GAOレポートに出てる実測値だと阻止攻撃(武装は他資料の推定、1000lb爆弾4発、AIM-9 2発、FLIR、Hi-Lo-Hi)で増槽3本ならEが496NM、Fが451NM。2本ならそれぞれ444NMと397NM。
対空(武装は他資料の推定AIM-9と120を2発ずつ、増槽なし)で462NM(Fは記載なし)。
2021/10/19(火) 20:42:24.29ID:qC0PjEX30
>>636
thx
運用的に、基本、増槽込みって事かな。
2021/10/19(火) 20:43:33.20ID:dgEidt7td
スパホは外向きパイロンのせいで武装増やすと抵抗が無茶苦茶増えるなんて噂もあるし、武装が変わっちゃうと見当つかないな

>>634
画像赤線部の「471フィートの短距離離陸、JDAM×2、AIM-120×2、450海里分の燃料(fuel to fly 450nm)を積んだ上で戦闘行動半径505海里」を「航続距離450海里」と解釈しちゃうおバカさんやで
https://i.imgur.com/4mDgEbc.jpg

隣のCurrent APB Development Objective/Thresholdを見れば、赤線・青線の四角内はあくまで離陸条件と武装、着陸プロファイル用の燃料搭載量を示すもので、その際の戦闘行動半径は下に書いてある、とわかりそうなもんだけどね
2021/10/19(火) 20:44:11.58ID:rPEy/kst0
>>621
地形全く違うのに何言ってんの?
640名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-KUiw)
垢版 |
2021/10/19(火) 20:52:36.85ID:iomjvoW1M
hahaha
航続距離でなく戦闘行動半径を3で割るバカがいるのかw
2021/10/19(火) 20:52:40.96ID:zQh/Y4z00
>>638
外向きはあまり影響ないみたいだよ。
胴体下に真っ直ぐ吊るしても主翼下に吊るしてもDIは変わらない。
それより、主翼内側が胴体に近すぎて干渉抵抗が大きいみたいね。
増槽なんて主翼内側は主翼真ん中や胴体下の1.5倍の抵抗になる。
2021/10/19(火) 20:53:04.41ID:RAqcrYMo0
>>639
こめけーことはいいんだよw
2021/10/19(火) 20:54:26.05ID:al8dH2rk0
>>663
あー勝手な脳内妄想ってことね
2021/10/19(火) 21:16:35.73ID:rpvGQ4tLd
>>638
「450浬分の燃料で行動半径505浬」とかいう幼稚園児でも分かりそうな矛盾に気づかんのかお前
2021/10/19(火) 21:47:40.84ID:dgEidt7td
>>644
https://i.imgur.com/4mDgEbc.jpg

青線四角内のCurrent APB Development Thresholdの方にも

> fuel to fly the STOVL recovery profile

すなわち「STOVL着艦プロファイルを飛ぶのに必要な燃料」を積むと書かれていて、その上で戦闘行動半径は450nmとされている
(下の表でもその際の戦闘行動半径は450nmとしている)
すなわち「fuel to fly ○○」と記された燃料搭載量は、表で示される戦闘行動半径に必要な燃料とは別に、着陸用燃料をどれだけ搭載するかを表しているの
つまり実証された性能としては、表に示される505海里の戦闘行動半径を実現する燃料とは別に、さらに450海里分の燃料を積める、というだけの話

というかそもそも、最低限の開発目標が戦闘行動半径830kmで、3年前には実際にアラビア海から450km以上内陸にあるアフガニスタンを空爆したりしてるんだけどね
まあ「どこにも書いてない戦闘行動半径300km」を推したいなら勝手にすればいいとは思うよw
2021/10/19(火) 22:09:12.47ID:EpoVEhoi0
>>601
瞬殺だぞ、それをこらえた場合をそっちが勝手に出してたんじゃないかw

F-35Bは航続距離が長いし、敵の航空機に対して圧倒優位なんで中華空母のいずも攻撃はないね
艦載機が出払ってる=的艦載機は全滅、だよ

>>633
なんで行動半径をさらに3で割るんだよ…大丈夫か
2021/10/19(火) 22:11:16.06ID:EpoVEhoi0
>>645
F-35Aから推測すると、F-35Bもとぶだけなら2000nm以上飛べるっぽいしねえ
流石に高速出したり任務の機動やるなら落ちるけど、行きと帰りと現地行動に約500nm使ってさらに450nmの燃料残すなら
その辺の数字とも合致してちょうどいい
648名無し三等兵 (スッップ Sdbf-SdPo)
垢版 |
2021/10/19(火) 22:11:21.82ID:cDe6+r1ad
よくこんな頭おかしい奴の相手してられるな
自分までアホになるぞ
2021/10/19(火) 23:14:35.19ID:rpvGQ4tLd
>>645
お前の「すなわち」は全部曲解じゃん

「450浬飛行するための燃料を搭載して短距離離陸する」
「復行ルートを飛行するための燃料を搭載して垂直着陸できなければならない」

「飛行するための」という文字列が一致しているからといって、「上文の450浬も着陸復行のための燃料なのだなぁ」と解釈するバカはいない
2021/10/19(火) 23:18:30.52ID:EpoVEhoi0
>>649
ええ。。。凄く合理的で論理的でしょ、なにいってんだ
2021/10/19(火) 23:18:58.54ID:rpvGQ4tLd
アフガニスタン空爆はこういうことだよ

https://youtu.be/gXheRxQxe3U
2021/10/19(火) 23:22:23.99ID:rpvGQ4tLd
>>650
え、バカなの?
公文書ならこういうのは普通省略せずに「復行ルートを飛行するための450浬分の燃料」って書くんだぜ?

実際に左の3枠は毎回「fuel to fly the recovery profile」と省略せずに繰り返してるのに、なんでその枠になって突然省略し始めたと考えるの?
2021/10/19(火) 23:30:38.81ID:1/s2815g0
>>649
いやいや
「Excute 417ft. STO with 2 JDAM, 2 AIM-120, fuel to fly 450nm」した場合の戦闘行動半径が505海里と明記されてるからね

>>652
実証した数値だからこそ、「STOVL着艦プロファイルに必要な燃料」という表現ではなく「450nm分の燃料」という実際の数値に変えてるだけだろw
2021/10/19(火) 23:44:40.83ID:BfVMSu2n0
>>653
上が下の枠の前提条件、となるとAとCの数字も一緒に並んでるんですけども、こいつらもSTOするんですか?
2021/10/20(水) 00:06:55.43ID:tXB/jyW00
Combat radiusを実現する場合のSTOVLのMission Performanceだろどう見てもw

A型もB型も最低限の開発目標を大きく越える戦闘行動半径を実現してるのに、B型だけ最低基準の半分以下の戦闘行動半径しか実現できなかったと思ってんのかこいつw
2021/10/20(水) 05:44:55.05ID:DoHI9lco0
>>652
解釈が意味不明、破れかぶれに変な認識しようとするのやめてくれんか…
効率考えてタダ飛ぶだけならF-35Aで3000nm、F-35Bでその3/4だ
行き、任務、帰り、余裕で500nmずつなのは数字どおりで何もおかしくないぞ
2021/10/20(水) 06:12:48.06ID:/1gsvovS0
600フィートの離陸距離で戦闘行動半径800キロならスキージャンプ使えばもっと延びるんかね?
2021/10/20(水) 07:42:56.50ID:DoHI9lco0
伸びないんじゃないかなあ、550ftで既に燃料満載だし
それよりアングルドデッキが欲しいとおもうけど、通常着艦あんまやらせるのも足が痛みそう
2021/10/20(水) 08:52:06.83ID:/1gsvovS0
ちゅうことはF-35Bは平面で600フィートあれば最大離陸重量での離着陸が可能ってことかな?
イギリスがスキージャンプ付けてるのはその半分で離陸できるようにするためなんだろうな
前半分で離陸できれば後半分で駐機可能だし

STOBARだとスキージャンプ使っても最大離陸重量での離陸は不可能だが
2021/10/20(水) 08:56:37.95ID:DoHI9lco0
まあそのへんは、任務と持っていくもんの重量でトレードオフだな
支援給油機がどれくらい用意できるかだ
2021/10/20(水) 09:40:16.89ID:/1gsvovS0
給油機は空母艦載機や陸上機では自己完結しないから軽空母でも運用できるSTOVL給油機作らなきゃならんのじゃね?
素人考えではオスプレイかF-35Bに給油ポッド付けるだけなら難しいことはなさそうな気がするけど

ロシア流STOBARだとブラックバック作戦みたいにフル武装で燃料空っぽのミグ29Kに燃料積めるだけ積んだ給油ポッド付のミグ29K使い回して空中給油繰り返すんだろうか?
2021/10/20(水) 09:56:34.04ID:Wty+L1tq0
>>661
自己完結しなきゃいけないのか?
米海軍も長距離攻撃時は空軍の給油機から給油を受けることが多いけど。
2021/10/20(水) 10:03:37.15ID:lueUVAsl0
>>658
アレはアレスティングワイヤとセットだろ?
2021/10/20(水) 12:02:52.42ID:/1gsvovS0
日英伊韓だと米軍が助けてくれないことも考慮して自己完結しなきゃならんわね
海兵隊のF-35Bなら空軍や海軍に助けてもらえばいいけどそもそも空軍のF-35Aや海軍のF-35Cが出てけば済むことなんじゃないかって気もする
2021/10/20(水) 12:51:23.24ID:H+q3Wo9u0
>>656
やぶれかぶれはそっちだろ
「450浬分の燃料を搭載して飛行」を表の他の部分とこねくり回して無理やり「着陸復行分の450浬分の燃料を搭載して飛行」としてる

AとCがなんの注釈もなく並んでるんだから、505nmは上枠の条件とは関係ない理想状態(つまり地上運用時)での理論値だと解釈する方が妥当なの

左の三枠じゃ、一段目にも三段目に記載されてるのと同じ行動半径を重複して明記してあるのに、右の二枠にはその明記がないんだし
2021/10/20(水) 13:06:22.99ID:H+q3Wo9u0
オスプレイの空中給油機能が完成すれば軽空母はだいぶ使いやすくなるんだが、最大の大口顧客が無人機にご執心じゃどうしようもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況