T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意が現実になっていく!
探検
練習機総合スレッド38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/09/19(日) 01:15:27.32ID:oiT6kzBs302名無し三等兵
2021/10/11(月) 20:49:17.18ID:5bnLKBNL T-7厨はスレの総意が認められているのになにを言っているのだろうw
スレの総意は間違いないですよ(笑)
スレの総意に沿わない議論はT−4厨(爆)
最高のスレですねぇ。
ちなみに今日は平日でしたけども、防衛省への営業活動の計画は立てましたか(笑)
スレの総意は間違いないですよ(笑)
スレの総意に沿わない議論はT−4厨(爆)
最高のスレですねぇ。
ちなみに今日は平日でしたけども、防衛省への営業活動の計画は立てましたか(笑)
303名無し三等兵
2021/10/11(月) 21:46:00.63ID:LPZBGqBO 気にしちゃって草生やせなくなってて草 >>302
270 名無し三等兵 sage 2021/10/10(日) 12:27:55.10 ID:F+EiqZhE
言い返せなくなると負け惜しみの草を生やすので損害評価がとてもやりやすい >>T-4厨
おまけに特有のおじさん構文の仕上がり具合で、悔しさや惨めさも推定することが可能
270 名無し三等兵 sage 2021/10/10(日) 12:27:55.10 ID:F+EiqZhE
言い返せなくなると負け惜しみの草を生やすので損害評価がとてもやりやすい >>T-4厨
おまけに特有のおじさん構文の仕上がり具合で、悔しさや惨めさも推定することが可能
304名無し三等兵
2021/10/11(月) 23:35:20.80ID:eiwWCkl9 今回のT-XはT-7AやM-346といった訓練機材より
第五世代以降の戦闘機パイロット育成のノウハウが欲しいんだよ
中露の軍拡でF-35の配備とF-3や無人機開発もやらないといけないからノウハウを考えてる時間も予算もなくなってしまった
だからノウハウごと購入しようというのが今回のT-Xの肝
世界に先んじて第五世代のF-22やF-35を配備してパイロット教育を試行錯誤してきたのがアメリカ空軍
第五世代以降のパイロット教育ノウハウを導入したいならアメリカ空軍が参考にされるのは当たり前
ノウハウだけ導入して機材は欧州製とかは考えにくいと思うのは当たり前
第五世代以降の戦闘機パイロット育成のノウハウが欲しいんだよ
中露の軍拡でF-35の配備とF-3や無人機開発もやらないといけないからノウハウを考えてる時間も予算もなくなってしまった
だからノウハウごと購入しようというのが今回のT-Xの肝
世界に先んじて第五世代のF-22やF-35を配備してパイロット教育を試行錯誤してきたのがアメリカ空軍
第五世代以降のパイロット教育ノウハウを導入したいならアメリカ空軍が参考にされるのは当たり前
ノウハウだけ導入して機材は欧州製とかは考えにくいと思うのは当たり前
305名無し三等兵
2021/10/11(月) 23:50:42.96ID:r0EekI6p T-7Aを使った育成ノウハウとかいまだに米軍すらないだろう
306名無し三等兵
2021/10/12(火) 00:42:53.88ID:mzMuUKiz >>304
第五世代機の訓練となるとEBT能力ですかな?
T-7AもM346も持っているそうだけどね。
機体もEBT能力も全て新規で開発するか、機体は開発済みの実績のある物を使い、EBT能力も実績のある物を改修してF-35やF-3に対応させるかの違いだね。
俺は全て新規で開発するよりも、所詮練習機なんだから確実性を重視した方が良いと思う。
第五世代機の訓練ノウハウを導入するにしても、練習機の開発やEBT能力の開発の何方かが躓いても、F-35やF-3の訓練が遅れるぞ。
第五世代機の訓練となるとEBT能力ですかな?
T-7AもM346も持っているそうだけどね。
機体もEBT能力も全て新規で開発するか、機体は開発済みの実績のある物を使い、EBT能力も実績のある物を改修してF-35やF-3に対応させるかの違いだね。
俺は全て新規で開発するよりも、所詮練習機なんだから確実性を重視した方が良いと思う。
第五世代機の訓練ノウハウを導入するにしても、練習機の開発やEBT能力の開発の何方かが躓いても、F-35やF-3の訓練が遅れるぞ。
307名無し三等兵
2021/10/12(火) 02:20:13.98ID:tpBqw0Ak EBTの訓練は第4世代機向けにもすでにやってるので
第5世代は、より発展した電子戦やネットワーク戦闘が訓練の中心になる
パイロット育成というよりはWSO育成に近い
第5世代は、より発展した電子戦やネットワーク戦闘が訓練の中心になる
パイロット育成というよりはWSO育成に近い
308名無し三等兵
2021/10/12(火) 08:54:27.33ID:7GQxkGX2 欧州機採用は簡単じゃない
部品供給途絶の心配がある機体は採用しにくい
生産終了がチラつくM-346を2020年代末か2030年代初頭に導入は運用面で難しいでしょう
まだ開発される前提ならエアバスのAFJTの方が見込みがある
なんで米軍採用機がブランド力があるかというと米軍使用期間中は部品供給途絶の可能性が低いから
アメリカもFMSで色々と問題起こすけど欧州製の少数生産機よりはマシなのが実情
ライセンス生産可なら外国機導入の運用面での弱点をある程度なカバーできる
M-346にも有利な点は無いわけではないがT-7Aを退けるほどのメリットはない
外国機だと100%日本側の理想には合致はしないだろうが
アメリカ空軍採用のシステムを日本向けにしたものが有利なのは疑いようがない
部品供給途絶の心配がある機体は採用しにくい
生産終了がチラつくM-346を2020年代末か2030年代初頭に導入は運用面で難しいでしょう
まだ開発される前提ならエアバスのAFJTの方が見込みがある
なんで米軍採用機がブランド力があるかというと米軍使用期間中は部品供給途絶の可能性が低いから
アメリカもFMSで色々と問題起こすけど欧州製の少数生産機よりはマシなのが実情
ライセンス生産可なら外国機導入の運用面での弱点をある程度なカバーできる
M-346にも有利な点は無いわけではないがT-7Aを退けるほどのメリットはない
外国機だと100%日本側の理想には合致はしないだろうが
アメリカ空軍採用のシステムを日本向けにしたものが有利なのは疑いようがない
309名無し三等兵
2021/10/12(火) 09:12:15.57ID:7GQxkGX2 国内開発と外国機導入は選考のアプローチが違う
国内開発が候補の場合は国内開発ありきで他の案は当て馬に過ぎない
日本側の要求に合わないから国内開発にしますというお決まりのパターンになる
その為に真っ先に国内開発案が練られて比較対象として外国メーカーに提案させることになる
今回のF-Xは国内開発パターンの王道での選定作業だった
何らかの理由で国内開発ができない場合は
最初から100%理想通りの提案があるわけないのはわかってるので
多少の過不足は許容範囲内ならOKで総合的に一番マシな案から選ばれる
価格だけでなく運用実績や運用面での利便性や同盟・友好関係も考慮され選定される
国内開発が候補の場合は国内開発ありきで他の案は当て馬に過ぎない
日本側の要求に合わないから国内開発にしますというお決まりのパターンになる
その為に真っ先に国内開発案が練られて比較対象として外国メーカーに提案させることになる
今回のF-Xは国内開発パターンの王道での選定作業だった
何らかの理由で国内開発ができない場合は
最初から100%理想通りの提案があるわけないのはわかってるので
多少の過不足は許容範囲内ならOKで総合的に一番マシな案から選ばれる
価格だけでなく運用実績や運用面での利便性や同盟・友好関係も考慮され選定される
310名無し三等兵
2021/10/12(火) 18:37:55.54ID:EAB/NqFE T-4厨がF-3スレで醜態さらしてますな
311名無し三等兵
2021/10/12(火) 20:54:13.47ID:fLyn7r6q 見に行ったら誹謗&唐突な自分語り&関係者アピールが始まってて草
312名無し三等兵
2021/10/12(火) 21:58:18.85ID:AqfshJn7 だってさぁ、面白いじゃんw
”中の人”しか知らない筈の情報をボロボロ書いてさぁ(笑)
関係者じゃないふりしているけど、『練習機に機密はない』とか、『メーカーに練習機をやる余力がない』だなんて、そんなん当事者しか知らんわ。
言っとくけど、防衛産業の人事担当の情報収集能力って下手な公安警察より上だからね。
私みたいにもう何十年も前の話ならいざ知らず、いま開発中で、しかも日本に売り込んでいるだろう飛行機の情報をポロポロ書き込んでいいわけ?
”スレの総意”を主張するはご自由だが、話題にしている話は書きようによってはヒジョーにヤバい話だっての判ってるんだろうかねえ…
まぁT-4厨の妄想だから相手しなくて結構ですけど、随分ヤベー事書いてるな…とは思いますけど、念仏くんが将来どうなろうとスレ住民にとっては関係なのでお好きなようにとしか。
”中の人”しか知らない筈の情報をボロボロ書いてさぁ(笑)
関係者じゃないふりしているけど、『練習機に機密はない』とか、『メーカーに練習機をやる余力がない』だなんて、そんなん当事者しか知らんわ。
言っとくけど、防衛産業の人事担当の情報収集能力って下手な公安警察より上だからね。
私みたいにもう何十年も前の話ならいざ知らず、いま開発中で、しかも日本に売り込んでいるだろう飛行機の情報をポロポロ書き込んでいいわけ?
”スレの総意”を主張するはご自由だが、話題にしている話は書きようによってはヒジョーにヤバい話だっての判ってるんだろうかねえ…
まぁT-4厨の妄想だから相手しなくて結構ですけど、随分ヤベー事書いてるな…とは思いますけど、念仏くんが将来どうなろうとスレ住民にとっては関係なのでお好きなようにとしか。
313名無し三等兵
2021/10/12(火) 23:42:50.66ID:tpBqw0Ak 蓋然性の高さを観測することと
機密情報を握る官庁側の人間であることにあたかも繋がりがあると>>312は安易に錯覚してしまったらしい
これではOSINTをやっている全ネットユーザーが防衛省幹部リーカーに昇格してしまう
成人男性としてはちょっと稚拙な世界観だ ((´^ω^))
機密情報を握る官庁側の人間であることにあたかも繋がりがあると>>312は安易に錯覚してしまったらしい
これではOSINTをやっている全ネットユーザーが防衛省幹部リーカーに昇格してしまう
成人男性としてはちょっと稚拙な世界観だ ((´^ω^))
314名無し三等兵
2021/10/13(水) 06:44:05.51ID:r9SotvXT 事業化の根回しというのは秘密にはできんのよね
例えば練習機開発を事業化するには防衛省内で賛同を得るだけでなく
財務官僚や政治家達にも根回しが必要になってくる
どんなものを開発するかを伏せたまま予算くれ、事業化しろなんていってむ出来ない
次期戦闘機開発で将来戦闘機や無人機のビジョンとか作成したのは事業化の根回しの一貫
練習機開発する余力が国内航空機メーカーにあるかは別にして根回し無しに開発計画が実現するなんてあり得ない
既にT-7&T-4後継機検討の初期段階に入ってるのに何も構想1つ出ないはという話だ
だいたい練習機開発構想なんて秘密する理由なんて全くない
例えば練習機開発を事業化するには防衛省内で賛同を得るだけでなく
財務官僚や政治家達にも根回しが必要になってくる
どんなものを開発するかを伏せたまま予算くれ、事業化しろなんていってむ出来ない
次期戦闘機開発で将来戦闘機や無人機のビジョンとか作成したのは事業化の根回しの一貫
練習機開発する余力が国内航空機メーカーにあるかは別にして根回し無しに開発計画が実現するなんてあり得ない
既にT-7&T-4後継機検討の初期段階に入ってるのに何も構想1つ出ないはという話だ
だいたい練習機開発構想なんて秘密する理由なんて全くない
315名無し三等兵
2021/10/13(水) 08:56:13.24ID:wg4zVgss 散々言い負かされて負け惜しみ開き直り関係者アピ
自尊心を保てないのだろうが見事な合理化、反動形成、理想化を見た
無様すぎて草
自尊心を保てないのだろうが見事な合理化、反動形成、理想化を見た
無様すぎて草
316名無し三等兵
2021/10/13(水) 09:41:46.77ID:REVMeTbm [悲報] T-4厨、窮余の一策である「上級者アピール」も軽くあしらわれてしまう
317名無し三等兵
2021/10/13(水) 10:36:08.71ID:fiYRYXO1 T-7A導入は売国奴の総意
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00376/101100001/?n_cid=nbponb_twbn
これ読んでも練習機ごときを輸入する気かと
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00376/101100001/?n_cid=nbponb_twbn
これ読んでも練習機ごときを輸入する気かと
318名無し三等兵
2021/10/13(水) 10:59:58.24ID:ZW44J60f ライセンス生産にすればよいだなけ
だからスレの総意
だからスレの総意
319名無し三等兵
2021/10/13(水) 11:41:37.86ID:CHDferuF320名無し三等兵
2021/10/13(水) 12:27:24.98ID:REVMeTbm321名無し三等兵
2021/10/13(水) 13:20:17.97ID:r9SotvXT 現実問題として国内開発か海外から丸ごと購入かの二択にすると国内での生産は減少する
全ての装備品を国内開発というのは現実にはできないのだからライセンス生産を無しにすると
国内生産が減少していく結果になる
しかも高度な開発品は開発期間も長くなるので生産できるのは相当後になるという問題もある
国内生産を維持するには「国内開発+ライセンス生産」の組み合わせが大事になる
全ての装備品を国内開発というのは現実にはできないのだからライセンス生産を無しにすると
国内生産が減少していく結果になる
しかも高度な開発品は開発期間も長くなるので生産できるのは相当後になるという問題もある
国内生産を維持するには「国内開発+ライセンス生産」の組み合わせが大事になる
322名無し三等兵
2021/10/13(水) 13:23:54.32ID:XCAduTLo EBTの一部を国外に依頼して既存機のほうが国内生産的には良いだろう。
324名無し三等兵
2021/10/13(水) 15:48:42.97ID:cmOWf6EP325名無し三等兵
2021/10/13(水) 17:47:14.73ID:r9SotvXT https://news.yahoo.co.jp/articles/fa44f41864b2b887b5a296a335b740d97c53dbc9
タケの記事
こんなもんに手を出すくらいなら普通にT-7Aライセンス生産の方がいいわな
タケの記事
こんなもんに手を出すくらいなら普通にT-7Aライセンス生産の方がいいわな
326名無し三等兵
2021/10/13(水) 19:32:14.42ID:XCAduTLo 竹の記事は日本が関わらないと普通に読めるんだよなぁ
327名無し三等兵
2021/10/13(水) 20:40:01.19ID:I2Pd75/4 双発の練習機なんて大して需要ないから双発にできますとか意味ない
量産効果は同一機体を大量に生産する時に最大効果になる
単発と双発でパワーの大小2タイプつくるならA/Bの有無のタイプを開発した方がよい
量産効果は同一機体を大量に生産する時に最大効果になる
単発と双発でパワーの大小2タイプつくるならA/Bの有無のタイプを開発した方がよい
328名無し三等兵
2021/10/13(水) 21:02:32.29ID:r9SotvXT F414やEJ200はドライ推力だけでも5〜6dの推力が得られる
アドーアサイズのXF5-1もドライ推力のみで3dの推力がある
小推力エンジンの双発機はいらないと思う
アドーアサイズのXF5-1もドライ推力のみで3dの推力がある
小推力エンジンの双発機はいらないと思う
329名無し三等兵
2021/10/13(水) 22:09:23.26ID:CHDferuF >>327
M346のエンジン(ハネウェル/ITEC F124)の系列には、アフターバーナー付きのエンジンがあるよ。
既に台湾のAIDC F-CK-1経国って戦闘機に搭載された実績がある。
そして台湾の次期高等練習機にも、ほぼ同じエンジンを搭載するそうな。
M346のエンジン(ハネウェル/ITEC F124)の系列には、アフターバーナー付きのエンジンがあるよ。
既に台湾のAIDC F-CK-1経国って戦闘機に搭載された実績がある。
そして台湾の次期高等練習機にも、ほぼ同じエンジンを搭載するそうな。
330名無し三等兵
2021/10/13(水) 22:18:41.44ID:XCAduTLo アドーア Mk 821でもリヒート時の推力で9,500ポンド(42.1kN)はあるな
331名無し三等兵
2021/10/13(水) 22:54:16.41ID:CDJBsEKR AIDC T-5のエンジンはF124-200TW
332名無し三等兵
2021/10/13(水) 23:53:11.15ID:REVMeTbm わざわざ生産数の低くて部品供給に難のあるエンジンを選定する理由もなく...
333名無し三等兵
2021/10/14(木) 07:13:38.74ID:5pLkwomj RRがエンジン供給といってもアドーアかEJ200?
アドーア双発だとT-2 でやったような
アドーア単発だとホークでいいだろとなる
EJ200単発だと場合によってはアリ
双発だと過剰スペックでいらない
アドーア双発だとT-2 でやったような
アドーア単発だとホークでいいだろとなる
EJ200単発だと場合によってはアリ
双発だと過剰スペックでいらない
334名無し三等兵
2021/10/14(木) 08:42:41.44ID:pfWlz/uQ どうせ少数運用だし予備機多めにして輸入でいいと思うが。
国産戦闘機の開発でリソースつかいそうだし。
国産戦闘機の開発でリソースつかいそうだし。
335名無し三等兵
2021/10/14(木) 11:37:03.73ID:iG+gLYch 練習機を含めて安全性の為に双発にするという考えは小型軍用機では必要ないのでは?
あくまでも単発機では実現できない高性能を追求する為に双発が選ばれるだけ
次期戦闘機が双発なのは単発機では実現できない飛行性能、搭載能力、発電能力などを実現する為
双発の安全性が有効なのは実戦では被弾という物理的な破壊が起きた時
練習機というパイロット候補生を訓練限定の役割なら敢えて双発を選ぶ理由はない
あくまでも単発機では実現できない高性能を追求する為に双発が選ばれるだけ
次期戦闘機が双発なのは単発機では実現できない飛行性能、搭載能力、発電能力などを実現する為
双発の安全性が有効なのは実戦では被弾という物理的な破壊が起きた時
練習機というパイロット候補生を訓練限定の役割なら敢えて双発を選ぶ理由はない
336名無し三等兵
2021/10/14(木) 18:31:29.70ID:e7pOPG9K >>335
しかし実戦でなくともバードストライクやFODでエンジンが死ぬ可能性はあるしな。
訓練生のソロフライトでそれが起きたら洒落にならんし。
まぁ『どこまで安全性を追求するか』と、コストとの兼ね合いだから何とも言えんけど、双発単発の議論は形は変われど永遠に続くだろうから、そこはそれでとしか。
しかし実戦でなくともバードストライクやFODでエンジンが死ぬ可能性はあるしな。
訓練生のソロフライトでそれが起きたら洒落にならんし。
まぁ『どこまで安全性を追求するか』と、コストとの兼ね合いだから何とも言えんけど、双発単発の議論は形は変われど永遠に続くだろうから、そこはそれでとしか。
337名無し三等兵
2021/10/14(木) 20:46:44.94ID:nUcHkCka USAFがATの新RFI
https://sam.gov/opp/df46a7906e5f4e3a97895ea56fe046c4/view
最低100, ACCの訓練/adversary用
まず間違いなくACCのT-38置き換えで、当たり前だがT-7Aが最有力だろう
このプログラムでUSAFのT-38は特殊用途を除くとすべて退役になると思われる
https://sam.gov/opp/df46a7906e5f4e3a97895ea56fe046c4/view
最低100, ACCの訓練/adversary用
まず間違いなくACCのT-38置き換えで、当たり前だがT-7Aが最有力だろう
このプログラムでUSAFのT-38は特殊用途を除くとすべて退役になると思われる
338名無し三等兵
2021/10/14(木) 22:29:02.51ID:jgqUgQBS NASAのT-38Nも置き換えるんかね?
あっちはそれほどアビオニクスの高度化は関わらなさそうだけど
あっちはそれほどアビオニクスの高度化は関わらなさそうだけど
339名無し三等兵
2021/10/14(木) 23:02:30.09ID:OwYUXkQM 日本が占領されて負けると、
現代だと内閣が絞首刑とかになるのだろうか?
現代だと内閣が絞首刑とかになるのだろうか?
340名無し三等兵
2021/10/15(金) 00:19:24.12ID:3ekvetFP >>336
戦闘機サイズの双発エンジン間隔だと
バードストライクもFODも両エンジン仲良く吸い込んで逝くケースが多そう
運良く片肺になっても両エンジン間のマージン無さ過ぎて延焼するケースばっかりだし、冗長性の対象にできるのは内部要因のエンジンストールぐらいが関の山では
戦闘機サイズの双発エンジン間隔だと
バードストライクもFODも両エンジン仲良く吸い込んで逝くケースが多そう
運良く片肺になっても両エンジン間のマージン無さ過ぎて延焼するケースばっかりだし、冗長性の対象にできるのは内部要因のエンジンストールぐらいが関の山では
341名無し三等兵
2021/10/15(金) 03:11:00.29ID:43WhwnfJ342名無し三等兵
2021/10/15(金) 03:23:36.48ID:+86xDtnH M-346が双発なのは原型機が古い旧ソ連機だから
台湾のT-5にしても経国がベースだから双発に過ぎない
1980年代の古い設計と小型高推力エンジンが手に入らなかったから双発
現在のF414やEJ200はA/B無しでも5〜6dの推力があるから双発練習機は絶滅する
台湾のT-5にしても経国がベースだから双発に過ぎない
1980年代の古い設計と小型高推力エンジンが手に入らなかったから双発
現在のF414やEJ200はA/B無しでも5〜6dの推力があるから双発練習機は絶滅する
343名無し三等兵
2021/10/15(金) 05:43:10.31ID:7RXCswJY アメリカ海軍もT-7A採用だろうな
既にT-6の方は空海軍採用機になっている
既にT-6の方は空海軍採用機になっている
344名無し三等兵
2021/10/15(金) 07:39:35.26ID:yf+VyPc2 >>343
まぁ”発艦できなくてもいい”って要求からしてそうだろうが…
ただ、それでホントにいいのか?という気がしなくもない。
実戦部隊に行って初めて発艦を経験するって、結構危ないような。
もっとも、今どきの艦上機は手放しで発艦する機体もあるらしいから、それはそれでいいのかね?
まぁ”発艦できなくてもいい”って要求からしてそうだろうが…
ただ、それでホントにいいのか?という気がしなくもない。
実戦部隊に行って初めて発艦を経験するって、結構危ないような。
もっとも、今どきの艦上機は手放しで発艦する機体もあるらしいから、それはそれでいいのかね?
345名無し三等兵
2021/10/15(金) 07:56:41.89ID:18YK+TN/ >>342
双発だから(コストが高いから)絶滅する……では無くて、有事のリスクをどう見積もるかによって決まるんじゃないのかな?
中国の台湾侵攻が2〜3年以内と見積もるならばM346にするし、10年前後と見積もるのならT-7Aでも良い。
中国の動向にも大きく左右されると思う。
政府与党が防衛費をGDP2%辺りにまですると言ってたから、中国の脅威は相当差し迫っているのだろう。
最近の報道を見てると俺が考えている以上の急展開を迎えている。
悠長にコストの安い練習機を調達してボチボチ訓練させる…って場合では無く、マジで練習機すらも航空部隊に編入される気かも。
平時は「これは練習機なので戦えません」とか言いながら、有事では「こんなこともあろうかと!」と言ってミサイルを搭載し航空部隊へ組み込むかもね。
双発だから(コストが高いから)絶滅する……では無くて、有事のリスクをどう見積もるかによって決まるんじゃないのかな?
中国の台湾侵攻が2〜3年以内と見積もるならばM346にするし、10年前後と見積もるのならT-7Aでも良い。
中国の動向にも大きく左右されると思う。
政府与党が防衛費をGDP2%辺りにまですると言ってたから、中国の脅威は相当差し迫っているのだろう。
最近の報道を見てると俺が考えている以上の急展開を迎えている。
悠長にコストの安い練習機を調達してボチボチ訓練させる…って場合では無く、マジで練習機すらも航空部隊に編入される気かも。
平時は「これは練習機なので戦えません」とか言いながら、有事では「こんなこともあろうかと!」と言ってミサイルを搭載し航空部隊へ組み込むかもね。
346名無し三等兵
2021/10/15(金) 07:58:51.16ID:uWJz8/Ze それ言い出したらF-2続投一択
347名無し三等兵
2021/10/15(金) 08:51:58.66ID:pkaUxl90 相変わらずの念仏乙。
双発憎しで意味判らん譫言になっている。結論は「双発練習機は総意」ですねw
双発憎しで意味判らん譫言になっている。結論は「双発練習機は総意」ですねw
348名無し三等兵
2021/10/15(金) 09:59:47.53ID:eSYSWAnI まだ練習機を出撃させなんて言ってるのかよ
JSIすら既に長距離ミサイルを撃つくらいしか役に立たないのに
練習機に無駄に金かけるならF-3の調達資金に金回せで終わり
JSIすら既に長距離ミサイルを撃つくらいしか役に立たないのに
練習機に無駄に金かけるならF-3の調達資金に金回せで終わり
349名無し三等兵
2021/10/15(金) 10:02:00.07ID:pkaUxl90 どうやらほかのひとにはみえない、きこえないなにかにせっしているようです。
350名無し三等兵
2021/10/15(金) 10:34:52.66ID:Pr+7ffoM 練習機を武装させたところで無人機でできる程度の任務しかできないだろうから
練習機は訓練の性能を追い求めればいい
その結果として安全性のために双発となるならそれでもいいが、いざというときのために前線に出すなら戦闘機の複座型のほうがマシ
練習機は訓練の性能を追い求めればいい
その結果として安全性のために双発となるならそれでもいいが、いざというときのために前線に出すなら戦闘機の複座型のほうがマシ
351名無し三等兵
2021/10/15(金) 13:34:43.25ID:eVwm//5l353名無し三等兵
2021/10/15(金) 15:45:17.48ID:mVpivMGU そんな、老朽化したT-45とT-Xを併用なんて無駄なことはしないでしょ
2機種併用する維持費が嵩んでしまう
それだったら最初から海軍T-Xに着艦機能を持たせればよい
成功するかは知らないが練習機に着艦機能はいらんと考えてるのは確か
海軍は必ずしも空軍の決定に合わせる義務はないからT-7が不適合なら別機体でもかまわない
2機種併用する維持費が嵩んでしまう
それだったら最初から海軍T-Xに着艦機能を持たせればよい
成功するかは知らないが練習機に着艦機能はいらんと考えてるのは確か
海軍は必ずしも空軍の決定に合わせる義務はないからT-7が不適合なら別機体でもかまわない
354名無し三等兵
2021/10/15(金) 18:33:22.14ID:U2CnJQGz 着艦は出来なくても揺れる空母でタッチアンドゴーが可能な低速での操縦性は要求されてるし、地上で滑走路を用いた着艦訓練への対応も求められているが
355名無し三等兵
2021/10/15(金) 18:36:40.77ID:3ekvetFP356名無し三等兵
2021/10/15(金) 20:39:20.51ID:yf+VyPc2 >>354
そうなると、陸上機からの改修となると、補助翼の利きがどう判定されるかだね。
T-45もそれで苦労しているし。
低速での利きと高速の利きでは求められる動きが違うから、そこがノウハウだからねぇ。
応募するはいいけど、どこがやるにしても苦労するだろうね。
そうなると、陸上機からの改修となると、補助翼の利きがどう判定されるかだね。
T-45もそれで苦労しているし。
低速での利きと高速の利きでは求められる動きが違うから、そこがノウハウだからねぇ。
応募するはいいけど、どこがやるにしても苦労するだろうね。
357名無し三等兵
2021/10/15(金) 21:35:28.50ID:3ekvetFP T-7Aは海軍のT-Xが本命だったんじゃないかってぐらい海軍向きの構成だから、空軍で採用されたことの方に意外性を感じる
まんまジェネリックホーネットだし、舵面はどれも大面積で高AoA時の操縦性にステータス振りまくってるからね
まんまジェネリックホーネットだし、舵面はどれも大面積で高AoA時の操縦性にステータス振りまくってるからね
358名無し三等兵
2021/10/15(金) 21:40:39.51ID:mVpivMGU 初期の案はF-3みたいなV字尾翼だったな
流石に実機ではオーソドックスなスタイルになった
流石に実機ではオーソドックスなスタイルになった
360名無し三等兵
2021/10/15(金) 22:27:49.69ID:yf+VyPc2 >>359
昔の話なんでうろ覚えだがT-45の開発初期段階でフラップ降ろしたときに補助翼の利きに悪影響が出たとかなんとかでフラップと主翼前縁に手を入れたとかなんとか。
それで合格点になったみたいで実用になったが、あとフラップ下げの時の頭下げが強くてエアブレーキを改修したというのもあったなぁ。
陸上機のホークを艦上機にするってのは、なかなか大変だったと思うが、それをあそこまで持っていったんだから当時のマクドネルダグラスの技術陣は大したもんでしょう。
昔の話なんでうろ覚えだがT-45の開発初期段階でフラップ降ろしたときに補助翼の利きに悪影響が出たとかなんとかでフラップと主翼前縁に手を入れたとかなんとか。
それで合格点になったみたいで実用になったが、あとフラップ下げの時の頭下げが強くてエアブレーキを改修したというのもあったなぁ。
陸上機のホークを艦上機にするってのは、なかなか大変だったと思うが、それをあそこまで持っていったんだから当時のマクドネルダグラスの技術陣は大したもんでしょう。
361名無し三等兵
2021/10/15(金) 22:44:57.14ID:U2CnJQGz 横操縦に問題があった話はこれには見当たらない
362名無し三等兵
2021/10/15(金) 22:50:50.10ID:U2CnJQGz 規制でリンクが貼れないからthe-hawk-story.pdfで検索してくれ
363名無し三等兵
2021/10/16(土) 00:12:39.44ID:Q1jEq5vr まーたT-4厨の大嘘か
364名無し三等兵
2021/10/16(土) 01:05:32.28ID:leFmWTCd まあ、自動翻訳すら使えないんじゃどうもならん罠。
365名無し三等兵
2021/10/16(土) 08:09:49.98ID:SPKI+edj T-7Aはアメリカ空軍だけで450機程度の調達になりそう
これだけで量産効果はライバルを圧倒できる
更に海軍にも採用ともなればアメリカだけで700機近い調達になる
ライセンス生産するにしてもM-346よりは有利な条件を出せ部品の融通とかでも有利
これだけで量産効果はライバルを圧倒できる
更に海軍にも採用ともなればアメリカだけで700機近い調達になる
ライセンス生産するにしてもM-346よりは有利な条件を出せ部品の融通とかでも有利
366名無し三等兵
2021/10/16(土) 10:05:06.10ID:3h1FrA9D >>365
キモとなるのはライセンス生産と、改修・改造の自由だろうな。
機体は全機輸入でも良いが、日本側が自由に生産・改修・改造出来る条件でなければ、これからの先行き不透明な状況に対応出来ないと思う。
アメリカから必ず部品を輸入出来ると考えない方が良いね。
中露はアメリカ国内を内戦に仕向けていて、アメリカ内の対立がご覧の有様になっている。
アメリカや欧州の都合で日本の防衛政策が振り回されたら困るので、少々高くてもライセンス生産と改修・改造の自由は必ず認めさせなければならない。
キモとなるのはライセンス生産と、改修・改造の自由だろうな。
機体は全機輸入でも良いが、日本側が自由に生産・改修・改造出来る条件でなければ、これからの先行き不透明な状況に対応出来ないと思う。
アメリカから必ず部品を輸入出来ると考えない方が良いね。
中露はアメリカ国内を内戦に仕向けていて、アメリカ内の対立がご覧の有様になっている。
アメリカや欧州の都合で日本の防衛政策が振り回されたら困るので、少々高くてもライセンス生産と改修・改造の自由は必ず認めさせなければならない。
367名無し三等兵
2021/10/16(土) 10:18:14.19ID:SPKI+edj いつも思うのだが練習機にどんな改修するの?
日本の練習機はとりあえずパイロット候補生を一人前にするまでが役割
練習機に特別な改修を施したり日本独自要求の飛行性能もない
T-1,T-2 ,T-4と大した改修もせずに30年以上運用した
いい加減、機種転換の話とすり替えて語るのは卒業しろ
日本の練習機はとりあえずパイロット候補生を一人前にするまでが役割
練習機に特別な改修を施したり日本独自要求の飛行性能もない
T-1,T-2 ,T-4と大した改修もせずに30年以上運用した
いい加減、機種転換の話とすり替えて語るのは卒業しろ
368名無し三等兵
2021/10/16(土) 13:16:40.45ID:l8mCjpJy >機体は全機輸入でも良いが
>ライセンス生産と改修・改造の自由は必ず認めさせなければならない。
この短文ですらご覧の有様
>ライセンス生産と改修・改造の自由は必ず認めさせなければならない。
この短文ですらご覧の有様
369名無し三等兵
2021/10/16(土) 13:53:28.64ID:3h1FrA9D >>367
>いつも思うのだが練習機にどんな改修するの?
T-7AならばF35AとBに対応しているのでF-35パイロットの訓練は楽だが、F-3には対応していないのでF-3用に改修せねばならない。
日本に改修・改造の自由が無ければ、アメリカにF-3の機体情報や兵装のデータを渡してアメリカに改修・改造して貰う事になる。
当然ながらアメリカ側の都合に大きく左右されるし、アメリカ国内の事情が優先され、例え納期が遅れたりコストが高くなっても、日本側は文句も言えない。
これからは無人機と連携した訓練も行うので、無人機のデータも渡す事になる。
アメリカは同盟国なので妥当な対価となら提供するのも有りだと思うが、改修・改造の自由が無いと日本側がお願いしアメリカ側の言い値で改修・改造して貰う事になる。
(資材や人件費の上昇とかも追加経費に入れられる)
それと次期練習機は一人前のパイロットへ訓練するだけでは無く、パイロットの練度向上の為にEBT能力で主力戦闘機をシュミレートし、擬似的にF-35ABやF-3を再現して訓練して貰う事になる。
これらの事は防衛省が要求する仕様には未だ書いてないと思ったが、最近はこのLIFT機というカテゴリーの機体が登場しているので(T-7AやM346もLIFT機)、防衛省も当然ながら想定しているだろ。
練習機で主力戦闘機を擬似的に再現出来れば、高額なF-35ABやF-3を飛ばさずとも練習機で訓練出来るので、主力戦闘機の機体寿命も節約出来るし訓練コストも大幅に下げれるしな。
かつては主力戦闘機の複座型でLIFT機の代わりをしていたのだが、訓練コストも高いし主力戦闘機の調達数も減るので無くなっているんだよ。
>いつも思うのだが練習機にどんな改修するの?
T-7AならばF35AとBに対応しているのでF-35パイロットの訓練は楽だが、F-3には対応していないのでF-3用に改修せねばならない。
日本に改修・改造の自由が無ければ、アメリカにF-3の機体情報や兵装のデータを渡してアメリカに改修・改造して貰う事になる。
当然ながらアメリカ側の都合に大きく左右されるし、アメリカ国内の事情が優先され、例え納期が遅れたりコストが高くなっても、日本側は文句も言えない。
これからは無人機と連携した訓練も行うので、無人機のデータも渡す事になる。
アメリカは同盟国なので妥当な対価となら提供するのも有りだと思うが、改修・改造の自由が無いと日本側がお願いしアメリカ側の言い値で改修・改造して貰う事になる。
(資材や人件費の上昇とかも追加経費に入れられる)
それと次期練習機は一人前のパイロットへ訓練するだけでは無く、パイロットの練度向上の為にEBT能力で主力戦闘機をシュミレートし、擬似的にF-35ABやF-3を再現して訓練して貰う事になる。
これらの事は防衛省が要求する仕様には未だ書いてないと思ったが、最近はこのLIFT機というカテゴリーの機体が登場しているので(T-7AやM346もLIFT機)、防衛省も当然ながら想定しているだろ。
練習機で主力戦闘機を擬似的に再現出来れば、高額なF-35ABやF-3を飛ばさずとも練習機で訓練出来るので、主力戦闘機の機体寿命も節約出来るし訓練コストも大幅に下げれるしな。
かつては主力戦闘機の複座型でLIFT機の代わりをしていたのだが、訓練コストも高いし主力戦闘機の調達数も減るので無くなっているんだよ。
370名無し三等兵
2021/10/16(土) 13:58:16.64ID:vpnDoR9C 日本のT-Xで機種転換までやるなんて要求出てか?
情報要求されたのはF-35等に搭乗するパイロット育成に適した教育体系と訓練機材についてだぞ
正式なパイロットになった人の訓練については情報要求されとらん
勝手に妄想混ぜて話を捏造するな
情報要求されたのはF-35等に搭乗するパイロット育成に適した教育体系と訓練機材についてだぞ
正式なパイロットになった人の訓練については情報要求されとらん
勝手に妄想混ぜて話を捏造するな
371名無し三等兵
2021/10/16(土) 14:08:09.60ID:3h1FrA9D >>368
書き方が悪くてすまんな。
F-15Jの様に、完成機体の輸入やノックダウン生産、ライセンス生産とかの手法もあるね。
一括りにライセンス生産と書いたのは間違いだった。
何機必要かは分からんが、始めの何十機かは完成機の輸入にし、後はライセンス生産という方法もある。
相手に譲歩を求めるのなら、此方も其れなりの妥協は必要だろうね。
始めから全機ライセンス生産出来るのならその方が良いけど、相手が拒否した場合の妥協案としては上記の様な手法もある。
まあ決め打ちしなければボーイング(T-7A)とレオナルド(M346)で条件を競い合ってくれるだろうし、より日本へ譲歩してくれた方に決めても良いだろ。
書き方が悪くてすまんな。
F-15Jの様に、完成機体の輸入やノックダウン生産、ライセンス生産とかの手法もあるね。
一括りにライセンス生産と書いたのは間違いだった。
何機必要かは分からんが、始めの何十機かは完成機の輸入にし、後はライセンス生産という方法もある。
相手に譲歩を求めるのなら、此方も其れなりの妥協は必要だろうね。
始めから全機ライセンス生産出来るのならその方が良いけど、相手が拒否した場合の妥協案としては上記の様な手法もある。
まあ決め打ちしなければボーイング(T-7A)とレオナルド(M346)で条件を競い合ってくれるだろうし、より日本へ譲歩してくれた方に決めても良いだろ。
372名無し三等兵
2021/10/16(土) 14:13:37.20ID:3h1FrA9D >>370
だから未だ書いてないと中段辺りに書いているよ。
そもそもT-7AやM346を次期練習機の候補に入れているのなら、その様な仕様は想定しているだろ。
まあ未だ明記されてないのなら書くべきでは無いかもな。
失礼した。
だから未だ書いてないと中段辺りに書いているよ。
そもそもT-7AやM346を次期練習機の候補に入れているのなら、その様な仕様は想定しているだろ。
まあ未だ明記されてないのなら書くべきでは無いかもな。
失礼した。
373名無し三等兵
2021/10/16(土) 14:52:14.73ID:STHA7VjS374名無し三等兵
2021/10/16(土) 20:14:45.04ID:B4LAG+o1 米空軍、T-7Aレッドホークとは異なる「高度な訓練機」を最低100機調達する計画を発表
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-announces-plans-to-procure-advanced-training-aircraft-different-from-the-t-7a-red-hawk/
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-announces-plans-to-procure-advanced-training-aircraft-different-from-the-t-7a-red-hawk/
375名無し三等兵
2021/10/16(土) 20:16:40.37ID:qCoe0z0Q376名無し三等兵
2021/10/16(土) 20:22:10.29ID:B4LAG+o1378名無し三等兵
2021/10/16(土) 20:34:00.81ID:QFHZotjf >>377
というか、日本でいえば戦闘機操縦基礎課程をT-7Aでやり、戦闘機操縦過程を別機体でやる、ってことなんだろう。
さすがアメリカほかの国では真似できないお大尽ぶりというか…
そこで出てくる飛行機がどんな飛行機なのか、興味あるわな。
実戦機寄りにするのは確実だから、ステルススタイルにはならないとして、既存の機体の改造なのか、それとも新規開発になるのか…
いろいろ面白そうですね。
というか、日本でいえば戦闘機操縦基礎課程をT-7Aでやり、戦闘機操縦過程を別機体でやる、ってことなんだろう。
さすがアメリカほかの国では真似できないお大尽ぶりというか…
そこで出てくる飛行機がどんな飛行機なのか、興味あるわな。
実戦機寄りにするのは確実だから、ステルススタイルにはならないとして、既存の機体の改造なのか、それとも新規開発になるのか…
いろいろ面白そうですね。
379名無し三等兵
2021/10/16(土) 20:42:54.45ID:B4LAG+o1 >>378
実際基礎課程だけするには贅沢過ぎる多すぎるなので機能の省略化や製造数削減とかなりそうだなT-7Aは
実際基礎課程だけするには贅沢過ぎる多すぎるなので機能の省略化や製造数削減とかなりそうだなT-7Aは
380名無し三等兵
2021/10/16(土) 20:53:30.11ID:qCoe0z0Q >>379
つまりこれってさアルファジェットでよくね?とかホークでよくねとかいう向こうのお偉いさんが気がついただけ何じゃあ?
つまりこれってさアルファジェットでよくね?とかホークでよくねとかいう向こうのお偉いさんが気がついただけ何じゃあ?
381名無し三等兵
2021/10/16(土) 21:06:22.19ID:b40dffjx 機能の省略化はともかくとして
少なくとも、T-7A派生軽戦の目は断たれた気がする
別途作る機体がより戦闘機寄りになるなら、そっちを武装させた方が良いだろうし
少なくとも、T-7A派生軽戦の目は断たれた気がする
別途作る機体がより戦闘機寄りになるなら、そっちを武装させた方が良いだろうし
382名無し三等兵
2021/10/16(土) 21:29:14.83ID:STHA7VjS この>>374の機体は現役パイロットの日常的な訓練を作戦機から練習機に置き換えるのが目的で、かねてより準備してたT-7Aの軽戦闘機仕様が猛威を奮うんじゃない?
逆に困ってるのがロッキードでF/A-50(T-50)の再提案じゃ完全に性能不足なんで、100機弱のために新設計機を提案すんの?貧乏クジ?と言われているね
逆に困ってるのがロッキードでF/A-50(T-50)の再提案じゃ完全に性能不足なんで、100機弱のために新設計機を提案すんの?貧乏クジ?と言われているね
383名無し三等兵
2021/10/16(土) 22:19:19.95ID:QFHZotjf >>382
それだけじゃなくて、アグレッサーのF-5の後継とかも必要なんで、意外とサーブが構想を発表していた”グリペンアグレッサー”もありかもな。
戦闘用の装置を降ろせば三割も軽量化というのはさすがに眉唾ものだろうが、新規開発案と、既存機改造案で競ったら面白い存在になりそう。
それだけじゃなくて、アグレッサーのF-5の後継とかも必要なんで、意外とサーブが構想を発表していた”グリペンアグレッサー”もありかもな。
戦闘用の装置を降ろせば三割も軽量化というのはさすがに眉唾ものだろうが、新規開発案と、既存機改造案で競ったら面白い存在になりそう。
384名無し三等兵
2021/10/16(土) 22:29:38.02ID:68T9uwEa まさかのT-7では力不足でF-35複座型では過剰過ぎるからステルス性を加味した練習機が必要とかってことではないよね?
100機程度の為に新規開発するくらいならF-35の複座を作るほうが安いだろうし
100機程度の為に新規開発するくらいならF-35の複座を作るほうが安いだろうし
386名無し三等兵
2021/10/16(土) 22:40:29.63ID:b40dffjx 練習機にステルス性は要らなくない?
形状ステルスによる飛行特性の変化なんてFBWで吸収する部分でしょ
形状ステルスによる飛行特性の変化なんてFBWで吸収する部分でしょ
387名無し三等兵
2021/10/16(土) 22:41:21.34ID:BwFVrbeg そもそもステルス性は要求されてない
388名無し三等兵
2021/10/16(土) 22:42:45.34ID:QFHZotjf >>385
その案は一時期取り沙汰されたな。
ただ、複座にするとステルス性が落ちるのと、空力試験をやり直さないといけないこと。
さらにそれによるコスト増がプロジェクトの存続を脅かすので沙汰やみに。
それを考えるとF-35改造案はさすがにないかと。
”とにかく安く、効率的に”と考えると、現用機改造案VS新規開発案の対決になるが、アメリカの場合、現用機改造となると、T-7Aでは力不足となると、改造母機になりそうなのはF-16しかない。
海外機だとJAS39とかが候補になりそうだが、バイアメリカンということを考えるとこれも微妙。
新規開発だと例によって例のごとくに炎上したら目も当てられない。
どうするんでしょうねぇ。
その案は一時期取り沙汰されたな。
ただ、複座にするとステルス性が落ちるのと、空力試験をやり直さないといけないこと。
さらにそれによるコスト増がプロジェクトの存続を脅かすので沙汰やみに。
それを考えるとF-35改造案はさすがにないかと。
”とにかく安く、効率的に”と考えると、現用機改造案VS新規開発案の対決になるが、アメリカの場合、現用機改造となると、T-7Aでは力不足となると、改造母機になりそうなのはF-16しかない。
海外機だとJAS39とかが候補になりそうだが、バイアメリカンということを考えるとこれも微妙。
新規開発だと例によって例のごとくに炎上したら目も当てられない。
どうするんでしょうねぇ。
389名無し三等兵
2021/10/16(土) 22:54:32.09ID:BwFVrbeg >>378
>というか、日本でいえば戦闘機操縦基礎課程をT-7Aでやり、戦闘機操縦過程を別機体でやる、ってことなんだろう
これはAir Education and Training Command (AETC)ではなく
Air Combat Command(ACC)向けの機体なのでそれはない
そしてT-7Aはどう考えても最有力候補
>というか、日本でいえば戦闘機操縦基礎課程をT-7Aでやり、戦闘機操縦過程を別機体でやる、ってことなんだろう
これはAir Education and Training Command (AETC)ではなく
Air Combat Command(ACC)向けの機体なのでそれはない
そしてT-7Aはどう考えても最有力候補
390名無し三等兵
2021/10/16(土) 23:11:20.93ID:leFmWTCd 此処まで派手に梯子を外されるとは、T-7Aの総意とやらも風前の灯火ですな。 w
391名無し三等兵
2021/10/16(土) 23:11:37.61ID:STHA7VjS まぁT-7A(攻撃機型)のための出来レースよね
これで発注数が100機積み増しされてしまうと、T-7Aの日本導入の蓋然性がますます高まってしまう...
これで発注数が100機積み増しされてしまうと、T-7Aの日本導入の蓋然性がますます高まってしまう...
392名無し三等兵
2021/10/16(土) 23:17:20.70ID:BwFVrbeg ATTの要求性能も結構高いのでT-Xに応募できるレベルが必要
アルファジェットやホークでは無理なので、辞退がなければまた3機種のコンペになる
アルファジェットやホークでは無理なので、辞退がなければまた3機種のコンペになる
393名無し三等兵
2021/10/16(土) 23:40:50.91ID:61Mknz23 米空軍「T-7Aは能力不足」
T-7A厨「」
T-7A厨「」
394名無し三等兵
2021/10/16(土) 23:50:20.80ID:BwFVrbeg 目についた要求性能を書いておくと
最高速度 最低M0.9 (10,000ft)
構造限界荷重 最低7.5G
維持旋回 最低6G
オープンアーキテクチャの大きなディスプレイ。前線戦闘機のディスプレイと戦闘システムを模倣でき、現実または仮想のミサイルをシミュレート
データリンク対応(TCTS IIやMIDS)
各種トレーニングポッド搭載可能。各主翼にハードポイント1以上
最高速度 最低M0.9 (10,000ft)
構造限界荷重 最低7.5G
維持旋回 最低6G
オープンアーキテクチャの大きなディスプレイ。前線戦闘機のディスプレイと戦闘システムを模倣でき、現実または仮想のミサイルをシミュレート
データリンク対応(TCTS IIやMIDS)
各種トレーニングポッド搭載可能。各主翼にハードポイント1以上
396名無し三等兵
2021/10/16(土) 23:54:05.18ID:qCoe0z0Q 現実で考えたらそのままT-7A追加すれば良いだけやん
397名無し三等兵
2021/10/17(日) 00:02:37.87ID:t1cANYFR 日本で何もなしにF-35を追加したときにいろいろ言われたな
今回のは部門も役割も違うし一度コンペするのは当たり前なんだよなぁ……
今回のは部門も役割も違うし一度コンペするのは当たり前なんだよなぁ……
398名無し三等兵
2021/10/17(日) 00:07:15.66ID:s+NUhjG3 このままだとT-7Aファミリーの受注は米軍だけで800機近くいってしまうのかね
399名無し三等兵
2021/10/17(日) 00:29:50.05ID:XbW5RRpm F-16DかF-15Xを練習機として調達するのか寝?
401名無し三等兵
2021/10/17(日) 01:03:49.81ID:MfY6agY5 お前達、アホだな
単にT-7Aでない機種もコンペから排除しないというだけだぞ
つまりT-7Aが担えるならT-7Aになるだけ
T-7Aが候補から外しますという意味じゃないからな
単にT-7Aでない機種もコンペから排除しないというだけだぞ
つまりT-7Aが担えるならT-7Aになるだけ
T-7Aが候補から外しますという意味じゃないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 【速報】シドSIDさん、中国ツアー中止に追い込まれる!甚大な高市早苗被害がとどまることはない模様…どうすんのこれ?! [339712612]
- 存在自体が存立危機事態の総理大臣いるでしょ [931948549]
- 深夜雑談★30
- 女がいるぞwwww
