!extend:checked:vvvvv:1000:512
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 (実質Part11)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウキー Sa1f-a7QK)
2021/09/26(日) 14:43:03.06ID:nxCwfM3La917名無し三等兵 (ワッチョイ d9d2-JRhO)
2021/11/08(月) 17:37:21.94ID:KqCXWbee0 ロシア・ビヨンドっていうサイトで、「ナガン・リボルバーは泥や砂の上に
落とした後でも発砲出来た」と書かれてるけど、本当なんだろうか?
リボルバーだったらむしろ泥や砂には弱いと思うんだがな。それとも、本当に
単純に落としただけっていう条件で言っているのか。
落とした後でも発砲出来た」と書かれてるけど、本当なんだろうか?
リボルバーだったらむしろ泥や砂には弱いと思うんだがな。それとも、本当に
単純に落としただけっていう条件で言っているのか。
918名無し三等兵 (ワッチョイ d910-t1Nk)
2021/11/08(月) 17:47:29.68ID:l9bzZq690 >>917
ナガンは通常時シリンダーギャップが広大なので異物がつまりようがないって理由でしょうね
ナガンは通常時シリンダーギャップが広大なので異物がつまりようがないって理由でしょうね
919名無し三等兵 (ワッチョイ d9d2-JRhO)
2021/11/08(月) 17:57:23.67ID:KqCXWbee0920名無し三等兵 (テテンテンテン MM92-BC5i)
2021/11/08(月) 18:03:06.01ID:jWnQc8AiM921名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-hCFt)
2021/11/08(月) 18:31:51.52ID:5IOeaoN10 警察官が使う分には1911だろうとグロックだろうと汚れへの耐性はさして差は無いのでは
昔M1911のトーチャーテストを月間Gunで映像化していたが、泥まみれにするテストでは
M1911は結構普通に動くという結果だった。ロッキングラグの露出度合いの問題ではという考察を見たことがある
現代では一般的なSIG方式ロッキングはエジェクションポートとチェンバーを嚙合わせるが、これと比べて
M1911(ハイパワーやS&Wオートもそうだな)はスライド内部のリセスとロッキングラグを嚙合わせるから
ロッキングエリア周辺への異物侵入を防げるから作動した……という考察を見た。しかしポリス用なら関係ないと思う
昔M1911のトーチャーテストを月間Gunで映像化していたが、泥まみれにするテストでは
M1911は結構普通に動くという結果だった。ロッキングラグの露出度合いの問題ではという考察を見たことがある
現代では一般的なSIG方式ロッキングはエジェクションポートとチェンバーを嚙合わせるが、これと比べて
M1911(ハイパワーやS&Wオートもそうだな)はスライド内部のリセスとロッキングラグを嚙合わせるから
ロッキングエリア周辺への異物侵入を防げるから作動した……という考察を見た。しかしポリス用なら関係ないと思う
922名無し三等兵 (ワッチョイ f612-D3yn)
2021/11/08(月) 18:38:38.69ID:s2d/Cnqy0 まー噛み込みやすいが抜けやすい掃除しやすいのと、一旦噛み込んだらバラさないとアカンの、どっちがいい?みたいなとこもあって難しいよね
ハイパワーはSASが銃口にテープ貼っただけで砂漠に持ってったくらい、密閉度は高かったとかいう話だが
ハイパワーはSASが銃口にテープ貼っただけで砂漠に持ってったくらい、密閉度は高かったとかいう話だが
923名無し三等兵 (ワッチョイ f612-D3yn)
2021/11/08(月) 18:39:18.01ID:s2d/Cnqy0 ああ、ハンマーダウンなら、って条件だが
925名無し三等兵 (ワッチョイ d9d2-JRhO)
2021/11/08(月) 20:07:02.69ID:KqCXWbee0 >>921
戦場とかならまだしも街中で活動するお巡りさんなら銃が砂まみれ泥まみれになるなんてことはまず無いだろうしね
戦場とかならまだしも街中で活動するお巡りさんなら銃が砂まみれ泥まみれになるなんてことはまず無いだろうしね
926名無し三等兵 (ガラプー KKc6-s0ES)
2021/11/08(月) 21:09:03.81ID:vs7OlDB4K 随分前に既出なんだけど、銃もいじるカスタムナイフメーカーの故ラブレスは、自分の1911を振って僅かに音がするのを『信頼性の証』と言ってたそうな
銃は確実な作動を目指すべきで、タイトに作った銃はその点で不安が残るという考え方だったという
銃は確実な作動を目指すべきで、タイトに作った銃はその点で不安が残るという考え方だったという
927名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-WH8S)
2021/11/08(月) 21:09:31.98ID:xuD5NYyqM ハイパワーにたった20発しか弾が入ってないから20発しか撃ち込めなかったというSASの言い訳好き
あいつらムチャクチャやな
あいつらムチャクチャやな
929名無し三等兵 (ワッチョイ d9d2-JRhO)
2021/11/08(月) 21:54:41.60ID:KqCXWbee0 SASは「ブローニング・ハイパワーは過小評価されている」と言ったという噂を聞いたけど本当だろうか。
まぁ、SASがブローニング・ハイパワー大好きなのは間違いないだろうが。
まぁ、SASがブローニング・ハイパワー大好きなのは間違いないだろうが。
930名無し三等兵 (ワッチョイ d92c-bQ3l)
2021/11/08(月) 22:14:46.48ID:deU/tZkJ0 拳銃界のマラドーナみたいな銃ないんですかね
931名無し三等兵 (ワッチョイ f1ad-A50M)
2021/11/08(月) 22:59:03.15ID:m3MF3/f00932名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-hCFt)
2021/11/08(月) 22:59:59.60ID:5IOeaoN10 >>929
ハイパワーは過小評価気味だとは思う。アメリカ人が大好きな1911やCz75、グロックと比べると……
トリガーが重くてマガジンが抜けづらい等アメリカ人が嫌いな要素が多かったのだろう
どちらも軍用オートとして見れば利点とも捉えられ、軍用拳銃としてはまさに出色の出来なんだけどね
1911では別パーツだったブッシングとプラグをスライドに一体化し部品の紛失しづらくしたり、
ロッキングメカが進化していたりと1911から順当に進化してるんだけどなぁ
バレル周りの部品構成やマガジンの仕様を鑑みると、現代オートが受け継いでいる遺伝子は
1911よりもハイパワー寄りなのではとも思う。しかし、スポーツシューティングやら
タクトレが評価の中心にある人間(この趣味にはそういう人が多い)にはあまりいい銃に見えないのだろう
ハイパワーは一番好きな拳銃だが競技銃としての適性はあまり高くないとも感じるし
かなり昔の競技会では優秀な成績を残したこともあるそうだが、今と環境が違うしね……
ハイパワーは過小評価気味だとは思う。アメリカ人が大好きな1911やCz75、グロックと比べると……
トリガーが重くてマガジンが抜けづらい等アメリカ人が嫌いな要素が多かったのだろう
どちらも軍用オートとして見れば利点とも捉えられ、軍用拳銃としてはまさに出色の出来なんだけどね
1911では別パーツだったブッシングとプラグをスライドに一体化し部品の紛失しづらくしたり、
ロッキングメカが進化していたりと1911から順当に進化してるんだけどなぁ
バレル周りの部品構成やマガジンの仕様を鑑みると、現代オートが受け継いでいる遺伝子は
1911よりもハイパワー寄りなのではとも思う。しかし、スポーツシューティングやら
タクトレが評価の中心にある人間(この趣味にはそういう人が多い)にはあまりいい銃に見えないのだろう
ハイパワーは一番好きな拳銃だが競技銃としての適性はあまり高くないとも感じるし
かなり昔の競技会では優秀な成績を残したこともあるそうだが、今と環境が違うしね……
933名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-hCFt)
2021/11/08(月) 23:06:50.55ID:5IOeaoN10 >>931
9mmルガーだが十三+一発の十四連発だから普通に考えたら1911より有利そうだけど、
ちょっと前まで.45ACPは9mmルガーより強力だってそこらじゅうで言われていたしね
もっと早くに.45ACPと9mmルガーの差はさして存在しないと知られていたら……
しかしトンプソン・ラガルドテストだっけ。あれはすんごい昔(百年前?)の実験だったけど、
実験の結果「9mmと.45に物を動かす力の差は無い。必要なのは正確な射撃」みたいな結果は出てたんだよな。うろ覚えだけど……
9mmルガーだが十三+一発の十四連発だから普通に考えたら1911より有利そうだけど、
ちょっと前まで.45ACPは9mmルガーより強力だってそこらじゅうで言われていたしね
もっと早くに.45ACPと9mmルガーの差はさして存在しないと知られていたら……
しかしトンプソン・ラガルドテストだっけ。あれはすんごい昔(百年前?)の実験だったけど、
実験の結果「9mmと.45に物を動かす力の差は無い。必要なのは正確な射撃」みたいな結果は出てたんだよな。うろ覚えだけど……
934名無し三等兵 (ワッチョイ f57c-9tjB)
2021/11/08(月) 23:16:46.09ID:K8I6jJ5R0 大事なのは正確な射撃、となると1911の方が有利にならん?
同じSAでも1911とハイパワーじゃ、明らかにトリガーフィーリングの良好な1911の方が初弾の命中精度で上回るよ
2発目以降は.45弾の反動制御に慣れているかどうかだけども
同じSAでも1911とハイパワーじゃ、明らかにトリガーフィーリングの良好な1911の方が初弾の命中精度で上回るよ
2発目以降は.45弾の反動制御に慣れているかどうかだけども
935名無し三等兵 (ワッチョイ b110-/+Dl)
2021/11/08(月) 23:42:34.37ID:Qov6cT5v0 >>934
つまり9mmの1911が良いと。出来れば2011の9mmがより望ましいという事か
つまり9mmの1911が良いと。出来れば2011の9mmがより望ましいという事か
936名無し三等兵 (テテンテンテン MM92-BC5i)
2021/11/08(月) 23:44:27.83ID:FsruArDbM937名無し三等兵 (テテンテンテン MM92-BC5i)
2021/11/08(月) 23:50:55.81ID:FsruArDbM SA-35の盛り上がりが収まらないね
アメリカ人がそんなにBHPが好きだと思わなかった
アメリカ人がそんなにBHPが好きだと思わなかった
938名無し三等兵 (ワッチョイ f57c-9tjB)
2021/11/08(月) 23:52:13.28ID:K8I6jJ5R0 >>935
実際、特殊部隊中心から普通の警察官のデューティーガンとしても制式認定が増えつつある訳で<2011
実際、特殊部隊中心から普通の警察官のデューティーガンとしても制式認定が増えつつある訳で<2011
939名無し三等兵 (テテンテンテン MM92-BC5i)
2021/11/08(月) 23:56:34.32ID:FsruArDbM940名無し三等兵 (ワッチョイ a2bd-D3yn)
2021/11/09(火) 00:03:02.17ID:STgfbGZS0 >>929
少なくともアメリカ人が好きだった45口径じゃなく、
そのためシューティングマッチ向けのアフターパーツいっぱいあるわけでもなく、
新世代のDAD9が出てきて時代遅れ扱いされ・・・って流れはあるような気が
俺らが知ってる情報ってかなりアメリカ寄りだしな
少なくともアメリカ人が好きだった45口径じゃなく、
そのためシューティングマッチ向けのアフターパーツいっぱいあるわけでもなく、
新世代のDAD9が出てきて時代遅れ扱いされ・・・って流れはあるような気が
俺らが知ってる情報ってかなりアメリカ寄りだしな
941名無し三等兵 (ワッチョイ f57c-9tjB)
2021/11/09(火) 00:06:43.98ID:z2P9NF1P0 >>939
今はSWAT以外も個人購入した2011の使用が認められてるっぽいけど
https://www.lapdonline.org/october-2020-approved-uniform-and-equipment-items/
今はSWAT以外も個人購入した2011の使用が認められてるっぽいけど
https://www.lapdonline.org/october-2020-approved-uniform-and-equipment-items/
944名無し三等兵 (テテンテンテン MM92-BC5i)
2021/11/09(火) 00:39:54.52ID:4xEEY7p4M945名無し三等兵 (ワッチョイ f57c-9tjB)
2021/11/09(火) 00:47:36.42ID:z2P9NF1P0 >>944
高いから2011を全面採用しない、なんて言ってる警察を見た事ないから勝手にそんなの言われても……って感じ
DAオートやグロック式と比較して取り扱いに技術を要する(から特殊部隊のみ採用してたり訓練を受けて資格取らないと携行を認めない)、って話はよく見るが
高いから2011を全面採用しない、なんて言ってる警察を見た事ないから勝手にそんなの言われても……って感じ
DAオートやグロック式と比較して取り扱いに技術を要する(から特殊部隊のみ採用してたり訓練を受けて資格取らないと携行を認めない)、って話はよく見るが
947名無し三等兵 (ワッチョイ f57c-9tjB)
2021/11/09(火) 00:57:51.26ID:z2P9NF1P0 >>946
論点を変えたというか、そちらが何を言いたかったのかを今一つ理解できていなかった、すまない
論点を変えたというか、そちらが何を言いたかったのかを今一つ理解できていなかった、すまない
949名無し三等兵 (ワッチョイ 257d-IBfu)
2021/11/09(火) 02:32:03.16ID:K78KwTtM0 戦前日本で45口径流行らなかったのはなんでだ?
日本軍は鹵獲した1911やトミーガンを精鋭部隊に配備するくらいら45口径は評価してたのに
日本軍は鹵獲した1911やトミーガンを精鋭部隊に配備するくらいら45口径は評価してたのに
950名無し三等兵 (ワキゲー MMc6-HCpi)
2021/11/09(火) 07:11:01.54ID:IM5TUJBjM 評価なんてしてないぞ。他に無かっただけだ。
951名無し三等兵 (ワッチョイ f1ad-A50M)
2021/11/09(火) 11:04:06.45ID:N43OlG6B0952名無し三等兵 (テテンテンテン MM92-BC5i)
2021/11/09(火) 12:00:20.64ID:7OiK3r+VM >>951
道具としての優秀さだけだったらこれほど騒ぎにならないよ
道具としての優秀さだけだったらこれほど騒ぎにならないよ
953名無し三等兵 (ワッチョイ d906-hEmA)
2021/11/09(火) 15:00:33.71ID:VOav0LV80 ハンガリーFEGのOEMかな。
でなければこの値段では出せないよね。
でなければこの値段では出せないよね。
954名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-BC5i)
2021/11/09(火) 15:10:39.85ID:2nIX6t4aM >>953
FEGのOEMは検討したけどあえて自社設計にしたそうよ
FEGのOEMは検討したけどあえて自社設計にしたそうよ
955名無し三等兵 (ワッチョイ 31ad-V4FO)
2021/11/09(火) 19:13:05.86ID:UTb9Jgad0 >>949 民間用としてはでかすぎる。軍用拳銃としては軍刀との二重装備が負担になりすぎる(軍刀なんとかしろ…)
SMG単独で装備するほどの需要はない。十四年式で南部弾採用しちまったのがつくづく悔やまれるよなあ実際…
ところで次スレは980あたりでいいのか?
SMG単独で装備するほどの需要はない。十四年式で南部弾採用しちまったのがつくづく悔やまれるよなあ実際…
ところで次スレは980あたりでいいのか?
956名無し三等兵 (ワッチョイ a901-xZox)
2021/11/09(火) 19:54:40.69ID:xawQMRtU0 実は日本軍的に45口径は南部式に比べて「弱い」と判断していたのではないか?という話があって目から鱗だったわ
8mm南部の威力試験だと200mで米松を100mm貫通
日本軍が公式に45口径を試験したという話は今のところ無いが、NRAやYouTuberの実験によると松材2x4を2枚貫通して3枚目に傷をつけるとの事なので10フィートくらいでおおよそ80〜90mm貫通。200mならもっと貫通成績は悪いと思われる
つまりこの貫通試験だけをみると、45口径は8mm南部に比べて威力がないという事になる
(ちなみにマウザー弾だと、400m以内では概ね8mm南部より20mmほど多く貫通するそうな)
ソ連兵の防寒着を貫通する事を重視する日本軍としては、45口径はデカくて重くて反動デカいのにのにたいして貫通しないから論外と考えていた可能性がある
8mm南部の威力試験だと200mで米松を100mm貫通
日本軍が公式に45口径を試験したという話は今のところ無いが、NRAやYouTuberの実験によると松材2x4を2枚貫通して3枚目に傷をつけるとの事なので10フィートくらいでおおよそ80〜90mm貫通。200mならもっと貫通成績は悪いと思われる
つまりこの貫通試験だけをみると、45口径は8mm南部に比べて威力がないという事になる
(ちなみにマウザー弾だと、400m以内では概ね8mm南部より20mmほど多く貫通するそうな)
ソ連兵の防寒着を貫通する事を重視する日本軍としては、45口径はデカくて重くて反動デカいのにのにたいして貫通しないから論外と考えていた可能性がある
957名無し三等兵 (エムゾネ FFb2-/+Dl)
2021/11/09(火) 19:59:24.00ID:tK43sSyhF 旧日本軍に最も適したサイドアームは実の所トカレフだったのでは?
958名無し三等兵 (ワッチョイ 7966-VJV4)
2021/11/09(火) 21:36:30.31ID:0BBDy0IP0 トカレフ弾の利点を含めてラリーのおっさんがPPS43は大戦中最良SMGと評価した
実際生産性、実用性、信頼性、弾薬の威力、重さなどを総合的にすると正当な判断だ
まあ、トカレフ弾の薬莢が長すぎて小型護身拳銃に向いてないことが仇になって、現在の主流から外された。
>>8mm南部
こちらは護身拳銃向きとして設計された弾薬で、戦前の主流.32/.380ACPに相当する威力。
7.62x25mm/9x19mm/.45ACPは軍用弾として設計されたため、戦前のオート弾としてはかなり強力の部類だった。現代においても一部の国で民生に使用できない。
実際生産性、実用性、信頼性、弾薬の威力、重さなどを総合的にすると正当な判断だ
まあ、トカレフ弾の薬莢が長すぎて小型護身拳銃に向いてないことが仇になって、現在の主流から外された。
>>8mm南部
こちらは護身拳銃向きとして設計された弾薬で、戦前の主流.32/.380ACPに相当する威力。
7.62x25mm/9x19mm/.45ACPは軍用弾として設計されたため、戦前のオート弾としてはかなり強力の部類だった。現代においても一部の国で民生に使用できない。
959名無し三等兵 (ワッチョイ f1ad-A50M)
2021/11/09(火) 22:29:12.66ID:N43OlG6B0 >>952
スプリングフィールドもあえてLEGENDと言う言葉使ってるしね
スプリングフィールドもあえてLEGENDと言う言葉使ってるしね
960名無し三等兵 (ワッチョイ a901-xZox)
2021/11/10(水) 00:59:25.34ID:doh9cuOn0 >>957
と、思うだろ?
実はほぼ同じエネルギーのマウザー弾で反動過大みたいな意見が結構有るそうで…しかも日本軍の試験結果だと8mm南部とマウザー弾の威力がほぼ一緒判定になっているようで…
マウザー弾と8mm南部の対防寒着試験では、500mでソ連防寒着を着せた一寸松板を8mm南部が貫通したりしなかったり、600mでマウザー弾が貫通不能という結果だったそうな
つまりこの試験方法だと8mm南部は500mまでギリ射程範囲、マウザー弾は600m貫通不可なのでちょい手前550mくらいでギリ射程範囲と思われる
この結果だと、マウザー弾と威力ほぼ一緒なんだからコントロールしやすい8mm南部で良いじゃん!となってしまうのも当然だ
現代から見ると何でショボショボ8mm南部を使うの?と思うだろうが、こういった当時の実験結果を見ると何故使っていたのかがわかる
体内弾道だのゼラチンテストだの無くて厚さ3cmの松板貫通すれば殺傷可能!くらいの基準だから、まあいわゆるストッピングパワーとかは考えられてないようだ
(当時のアメリカも似たような板厚貫通基準が有ったらしいが)
と、思うだろ?
実はほぼ同じエネルギーのマウザー弾で反動過大みたいな意見が結構有るそうで…しかも日本軍の試験結果だと8mm南部とマウザー弾の威力がほぼ一緒判定になっているようで…
マウザー弾と8mm南部の対防寒着試験では、500mでソ連防寒着を着せた一寸松板を8mm南部が貫通したりしなかったり、600mでマウザー弾が貫通不能という結果だったそうな
つまりこの試験方法だと8mm南部は500mまでギリ射程範囲、マウザー弾は600m貫通不可なのでちょい手前550mくらいでギリ射程範囲と思われる
この結果だと、マウザー弾と威力ほぼ一緒なんだからコントロールしやすい8mm南部で良いじゃん!となってしまうのも当然だ
現代から見ると何でショボショボ8mm南部を使うの?と思うだろうが、こういった当時の実験結果を見ると何故使っていたのかがわかる
体内弾道だのゼラチンテストだの無くて厚さ3cmの松板貫通すれば殺傷可能!くらいの基準だから、まあいわゆるストッピングパワーとかは考えられてないようだ
(当時のアメリカも似たような板厚貫通基準が有ったらしいが)
961名無し三等兵 (ワッチョイ b110-/+Dl)
2021/11/10(水) 01:12:53.28ID:86v0PmSl0962名無し三等兵 (ワッチョイ ada4-VJV4)
2021/11/10(水) 06:01:13.94ID:aQ0KHJOK0 >>960
定説を覆したいならまずその日本軍の南部弾試験のソースを提供して貰いたい
一般的に8x22mm南部弾の開発は1904年に遡り、1926年と制式制定された、当時の主流.32/.380ACPと比べれば特に弱いではない。
しかし日本軍が中国戦線で7.62x25mm(7.63x25mm)モーゼル大型拳銃を鹵獲して使用していたのは周知の事実であり、
当の中国軍も鹵獲南部弾と南部拳銃を使用していたが、自分はその性能と威力を高く評価した中国方面の資料を見た事はない。
良くても「拳銃としては使えなくもない」程度の評価がほとんどであり、野戦ではモーゼルに匹敵する拳銃と弾ではなかった。
定説を覆したいならまずその日本軍の南部弾試験のソースを提供して貰いたい
一般的に8x22mm南部弾の開発は1904年に遡り、1926年と制式制定された、当時の主流.32/.380ACPと比べれば特に弱いではない。
しかし日本軍が中国戦線で7.62x25mm(7.63x25mm)モーゼル大型拳銃を鹵獲して使用していたのは周知の事実であり、
当の中国軍も鹵獲南部弾と南部拳銃を使用していたが、自分はその性能と威力を高く評価した中国方面の資料を見た事はない。
良くても「拳銃としては使えなくもない」程度の評価がほとんどであり、野戦ではモーゼルに匹敵する拳銃と弾ではなかった。
963名無し三等兵 (ワッチョイ ada4-VJV4)
2021/11/10(水) 06:16:34.24ID:aQ0KHJOK0 ちなみに別件だけど、
時期的に仕方ないとはいえ
日本陸軍技術本部は昭和11年(1936)までにトカレフ拳銃と弾薬の存在を把握していなかった模様
あるいはそれをより旧式のブローニング拳銃と弾薬と誤認していた
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150293/12
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150284/10
時期的に仕方ないとはいえ
日本陸軍技術本部は昭和11年(1936)までにトカレフ拳銃と弾薬の存在を把握していなかった模様
あるいはそれをより旧式のブローニング拳銃と弾薬と誤認していた
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150293/12
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150284/10
964名無し三等兵 (ワッチョイ f612-D3yn)
2021/11/10(水) 12:30:45.95ID:Uf3SdHNQ0 8mm南部でそれだけの貫通力を出そうと思うとモーゼルに迫る初速がいるはずだわな
要するに略モーゼル弾になるはずで南部のスペックとは違いすぎるんだが・・・
どういう実験なんだそれ
要するに略モーゼル弾になるはずで南部のスペックとは違いすぎるんだが・・・
どういう実験なんだそれ
965名無し三等兵 (スフッ Sdb2-/+Dl)
2021/11/10(水) 12:35:25.39ID:ThwzkRkZd 南部弾実は鉄芯だったとか?
967名無し三等兵 (ワッチョイ f612-D3yn)
2021/11/10(水) 13:56:41.47ID:hhj+Z/ZX0 ん???
8mm南部のスペックからは考えにくい数字だが一体どういう実験だったんだ? と言ってるだけだが
それだけの貫通力を発揮するには相当なーーはっきり言えば「それ7.63mmモーゼルじゃん」って初速にしなきゃいかんはずだが
そういうレシピの弾が存在したのか、特殊な弾丸だったのか、実験がおかしいのか、結果が間違って伝わってるのか、
一体なんだろう?って思わないの?
8mm南部のスペックからは考えにくい数字だが一体どういう実験だったんだ? と言ってるだけだが
それだけの貫通力を発揮するには相当なーーはっきり言えば「それ7.63mmモーゼルじゃん」って初速にしなきゃいかんはずだが
そういうレシピの弾が存在したのか、特殊な弾丸だったのか、実験がおかしいのか、結果が間違って伝わってるのか、
一体なんだろう?って思わないの?
969名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-OtTA)
2021/11/10(水) 15:19:05.23ID:RQ01bcIO0 単純に炸薬の問題では?
970名無し三等兵 (ワッチョイ d906-hEmA)
2021/11/10(水) 17:26:45.52ID:WKA3ejJO0 8mm南部弾は30ルガー並みの威力を目指して開発したけど、肝心の南部式拳銃の強度が不足してたので減装弾にしたんではなかったっけ?
971名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-WH8S)
2021/11/10(水) 20:44:59.22ID:92aZkV0PM wiki見ると8mm南部は10mで杉板160mm
他の記載を見ると9mmルガーは4.5mで松板22mmを10枚
45口径は4.5mで22mm松板7枚貫通のようだ
同じ指標はざっくり検索では見つけられなかったが貫通力とみれば45と8mmは遜色ないのかもしれない
それでいて反動は小さいのだから8mm南部は当時としては案外いい弾なんじゃないか?
他の記載を見ると9mmルガーは4.5mで松板22mmを10枚
45口径は4.5mで22mm松板7枚貫通のようだ
同じ指標はざっくり検索では見つけられなかったが貫通力とみれば45と8mmは遜色ないのかもしれない
それでいて反動は小さいのだから8mm南部は当時としては案外いい弾なんじゃないか?
972名無し三等兵 (スフッ Sdb2-/+Dl)
2021/11/10(水) 20:46:36.34ID:ThwzkRkZd 十四年式拳銃弾を使用する南部式二型短機関銃で700m先の防寒着を貫通出来たようだ
ttps://pbs.twimg.com/media/DoWCwjDU0AAEHJm?format=jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DoWCwjDU0AAEHJm?format=jpg
973名無し三等兵 (ワッチョイ d9d2-JRhO)
2021/11/10(水) 21:00:09.71ID:X+M8Ytse0 十四年式拳銃はトリガーガードが小さいわマガジンが発砲の衝撃で脱落するわと、なんでこんなことになっちゃったんだ
974名無し三等兵 (アウアウキー Sab1-sq77)
2021/11/10(水) 22:28:31.25ID:Q+lPBXTwa 軍用拳銃スレ開いたかと思った
975名無し三等兵 (ワッチョイ a901-xZox)
2021/11/10(水) 22:33:36.89ID:doh9cuOn0 >>962
8mm南部は日本軍の試験結果だと結構良い結果が出ちゃうって話だぞ?
定説だと日本軍は8mm南部大好き軍団だったんだから、覆すどころか補強してるんだけども
因みに>>960データは昭和10年8月10-11日、富津射場にて行われた射撃試験のデータよ
南部式機関短銃、スマイサー自動短銃28、三八式騎銃と共に射撃試験を行なってる。
使用弾薬は十四年式実包、モーゼル実包、九五式実包甲、乙。
>>964
昭和10年8月8日に初速試験されてて、初速はそれぞれ南部式に十四年式実包で333m/s、南部式銃身転度変更に十四年式実包で328m/s、南部式モ式銃身にモーゼル実包で468m/s、スマイサーにモーゼル実包で437m/s、三八式および三八式騎銃に九五式実包甲乙で最低795m/s、最大852m/s
>>971
45口径、YouTuberの実験より貫通してるように見えるな。YouTubeデータじゃお遊びだからダメかぁ
8mm南部は日本軍の試験結果だと結構良い結果が出ちゃうって話だぞ?
定説だと日本軍は8mm南部大好き軍団だったんだから、覆すどころか補強してるんだけども
因みに>>960データは昭和10年8月10-11日、富津射場にて行われた射撃試験のデータよ
南部式機関短銃、スマイサー自動短銃28、三八式騎銃と共に射撃試験を行なってる。
使用弾薬は十四年式実包、モーゼル実包、九五式実包甲、乙。
>>964
昭和10年8月8日に初速試験されてて、初速はそれぞれ南部式に十四年式実包で333m/s、南部式銃身転度変更に十四年式実包で328m/s、南部式モ式銃身にモーゼル実包で468m/s、スマイサーにモーゼル実包で437m/s、三八式および三八式騎銃に九五式実包甲乙で最低795m/s、最大852m/s
>>971
45口径、YouTuberの実験より貫通してるように見えるな。YouTubeデータじゃお遊びだからダメかぁ
976名無し三等兵 (ワッチョイ 79f5-VJV4)
2021/11/10(水) 23:40:04.94ID:Xn5zB5ww0 >>972
ソース提供を感謝
しかし南部弾を使用する100式がルガー弾(9x19mm)のベルグマンSMGより「侵徹力がやや劣る」とはっきり書いてるじゃないか?
それとは別に、試験内容は分からないだけど、弾の威力は残るとはいえSMGで500-700mを狙うは非現実的であることは大戦後に周知されている
多分戦前の機関銃界隈に流行る曲射理論を使ってテストしただろう
ソース提供を感謝
しかし南部弾を使用する100式がルガー弾(9x19mm)のベルグマンSMGより「侵徹力がやや劣る」とはっきり書いてるじゃないか?
それとは別に、試験内容は分からないだけど、弾の威力は残るとはいえSMGで500-700mを狙うは非現実的であることは大戦後に周知されている
多分戦前の機関銃界隈に流行る曲射理論を使ってテストしただろう
977名無し三等兵 (ワッチョイ 79f5-VJV4)
2021/11/10(水) 23:55:31.52ID:Xn5zB5ww0 >ベルグマンSMG
1935-36年あたりでテストしたため、これは9x19mmのMP18やMP28他になく、威力自体は大戦中に広く使用されるるMP40やステンとそんなに差はない
大戦中の主要軍用SMG弾は7.62x25mm、.45ACP、9x19mmなので、どちらも実用に問題ないとはいえ、スペック上の初活力から言うと9x19mmはこの中で最も弱い
そして8mm南部弾が9x19mmよりやや弱いのはほぼスペック通りの話だ。
1935-36年あたりでテストしたため、これは9x19mmのMP18やMP28他になく、威力自体は大戦中に広く使用されるるMP40やステンとそんなに差はない
大戦中の主要軍用SMG弾は7.62x25mm、.45ACP、9x19mmなので、どちらも実用に問題ないとはいえ、スペック上の初活力から言うと9x19mmはこの中で最も弱い
そして8mm南部弾が9x19mmよりやや弱いのはほぼスペック通りの話だ。
978名無し三等兵 (ワッチョイ b110-/+Dl)
2021/11/11(木) 00:43:23.89ID:MP+8fHQR0 モーゼル弾より少々弱くても700mで防寒衣を全弾貫通ということは弾頭に何かあるのか?
スチールコアでも入ってるとか銅のジャケットが結構厚いとか
スチールコアでも入ってるとか銅のジャケットが結構厚いとか
979名無し三等兵 (ワッチョイ 7236-VJV4)
2021/11/11(木) 01:34:42.40ID:HlS3DSFj0981名無し三等兵 (ワッチョイ 6905-1fFA)
2021/11/11(木) 04:56:33.39ID:Syrs+pis0 ていうか8mm南部で500mとか600mの防寒着に当てる事のほうが興味ありますよっとw
982名無し三等兵 (ワッチョイ d92c-bQ3l)
2021/11/11(木) 04:58:40.30ID:twXHOfoN0 チャイルドプレイ見てたらけっこうリボルバー出てくる
あの頃までは市民の拳銃=リボルバーだったのかな
あの頃までは市民の拳銃=リボルバーだったのかな
983名無し三等兵 (ワッチョイ a901-xZox)
2021/11/11(木) 07:58:29.72ID:68uggX7g0 >>976
おそらくそのソース元が参照している昭和11年資料のベルグマンだと、9mmじゃなくて7.63mmだし100式はまだ試作すらしてない筈だな
因みに昭和14年に9mmのベルグマン、その時はMP35らしいがそれと試製短機関銃三型(100式の元)を比較した際は連発時の精度が著しく劣るのでMP35はボツになったそうな
>>978
単純に>>972のソース情報が間違ってるね
実際にはモーゼル実包でも600mで防寒着を着せた一寸松板を貫通出来なかったし、8mm南部だと500mでギリギリ貫通するかしないかぐらいなので
因みに防寒着無しなら8mm南部で700mでも松板貫通するのでそれと勘違いしてきるかも?(防寒着付きは不貫通)
>>981
頑張って当ててるようだ。試製機関短銃二型と九五式実包の試験の時は、700m先の的に108発打って25発命中!との事なので、当たるまで撃っているのかもしれん、
おそらくそのソース元が参照している昭和11年資料のベルグマンだと、9mmじゃなくて7.63mmだし100式はまだ試作すらしてない筈だな
因みに昭和14年に9mmのベルグマン、その時はMP35らしいがそれと試製短機関銃三型(100式の元)を比較した際は連発時の精度が著しく劣るのでMP35はボツになったそうな
>>978
単純に>>972のソース情報が間違ってるね
実際にはモーゼル実包でも600mで防寒着を着せた一寸松板を貫通出来なかったし、8mm南部だと500mでギリギリ貫通するかしないかぐらいなので
因みに防寒着無しなら8mm南部で700mでも松板貫通するのでそれと勘違いしてきるかも?(防寒着付きは不貫通)
>>981
頑張って当ててるようだ。試製機関短銃二型と九五式実包の試験の時は、700m先の的に108発打って25発命中!との事なので、当たるまで撃っているのかもしれん、
984名無し三等兵 (ワッチョイ b615-VJV4)
2021/11/11(木) 08:43:51.89ID:6iYhtO0L0 資料を調べ直すと、「モーゼル軍用拳銃実包」とベルグマンSMGのどちらにも9ミリと7.63ミリ両方あったな
正確な口径はそのページに書かれていない
いずれにせよあの記録は8ミリ南部弾は相対的に弱い定説を覆すほどではないと思う
それに弱いと言っても当時の護身拳銃弾としては十分だった
正確な口径はそのページに書かれていない
いずれにせよあの記録は8ミリ南部弾は相対的に弱い定説を覆すほどではないと思う
それに弱いと言っても当時の護身拳銃弾としては十分だった
985名無し三等兵 (ワッチョイ d910-t1Nk)
2021/11/11(木) 08:57:20.79ID:uCtcstZY0 それにしても防寒着貫通テストを北半球の真夏にする意味がわからん
986名無し三等兵 (ワッチョイ b615-VJV4)
2021/11/11(木) 09:46:03.20ID:6iYhtO0L0 >985
日本陸軍の仮想敵は基本的にロシアだから冬の戦いを重視していた
まあ、なぜかソ連と戦って勝てなかったのに、懲りずに中国に続く南洋に行って米英と戦ったのは敗因だった
日本陸軍の仮想敵は基本的にロシアだから冬の戦いを重視していた
まあ、なぜかソ連と戦って勝てなかったのに、懲りずに中国に続く南洋に行って米英と戦ったのは敗因だった
987名無し三等兵 (ワッチョイ d910-t1Nk)
2021/11/11(木) 09:58:25.16ID:uCtcstZY0988名無し三等兵 (ワッチョイ b615-VJV4)
2021/11/11(木) 10:08:18.45ID:6iYhtO0L0989名無し三等兵 (ワッチョイ f612-D3yn)
2021/11/11(木) 15:00:11.09ID:sX2X6f4+0 まあ実際の使用条件下でやるのが一番いいが
低下量が見積れるのなら、夏にやっても一応は大丈夫なんじゃないかね
低下量が見積れるのなら、夏にやっても一応は大丈夫なんじゃないかね
990名無し三等兵 (ワッチョイ d910-t1Nk)
2021/11/11(木) 15:03:54.42ID:uCtcstZY0991名無し三等兵 (ワッチョイ d910-t1Nk)
2021/11/11(木) 15:08:27.32ID:uCtcstZY0992名無し三等兵 (テテンテンテン MM92-BC5i)
2021/11/11(木) 15:50:29.14ID:Sv9+Jx8qM 南部式って輸出仕様ぐらい380ACPにしておけばよかったのな
993名無し三等兵 (ワッチョイ d910-t1Nk)
2021/11/11(木) 16:09:37.18ID:uCtcstZY0 >>992
南部式と380ACP両者の設計及び生産年を考えると無理な話だよ
それに南部は米国向け輸出がしてるのかな?してたとしてもメインではなかろうし
米国でさえ軍LE向けではない新弾薬の普及は時間がかかるだろうから新弾薬での設計変更は無謀でしょうね
南部式と380ACP両者の設計及び生産年を考えると無理な話だよ
それに南部は米国向け輸出がしてるのかな?してたとしてもメインではなかろうし
米国でさえ軍LE向けではない新弾薬の普及は時間がかかるだろうから新弾薬での設計変更は無謀でしょうね
994名無し三等兵 (ワッチョイ f612-D3yn)
2021/11/11(木) 17:56:33.72ID:sX2X6f4+0 >>991
うん、なので「(威力なり弾速なりの)低下量を見積れるなら」ね
「夏でこれくらいなら冬季に**%減衰したとしても**くらいだろう」がおしはかれるなら、半年待つことはない
もちろん、全然わかんないなら別条件でやっちゃいけないケド
うん、なので「(威力なり弾速なりの)低下量を見積れるなら」ね
「夏でこれくらいなら冬季に**%減衰したとしても**くらいだろう」がおしはかれるなら、半年待つことはない
もちろん、全然わかんないなら別条件でやっちゃいけないケド
995名無し三等兵 (テテンテンテン MM92-BC5i)
2021/11/11(木) 19:00:07.65ID:Sv9+Jx8qM996名無し三等兵 (テテンテンテン MM92-BC5i)
2021/11/11(木) 19:01:21.89ID:Sv9+Jx8qM997名無し三等兵 (アウアウキー Sab1-HCxI)
2021/11/12(金) 18:50:40.26ID:oKOZ0oMaa998名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-wKOr)
2021/11/12(金) 18:54:37.10ID:ckNg7AJk0 乙で
999名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-wKOr)
2021/11/12(金) 18:54:53.73ID:ckNg7AJk0 あります
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-wKOr)
2021/11/12(金) 18:55:10.51ID:ckNg7AJk0 (ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636710578/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636710578/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 4時間 12分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 4時間 12分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★5 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★3 [165981677]
- 有識者「中国からのレアアースは止められても問題ない。高市さんがアメリカから買えばいい」 [834922174]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗内閣自民党支持率、30.7%にwwwwwwwwwwwww [339712612]
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 【誰でも】雑談広場★0
