・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ96○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628477839/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633777294/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
探検
■○創作関連質問&相談スレ97○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/13(水) 23:45:53.57ID:dJcbCFIM
2021/10/15(金) 23:55:07.67ID:P/brV5pU
おっお
2021/10/17(日) 13:47:11.80ID:Tfr7obZI
お()
6名無し三等兵
2021/10/17(日) 23:35:22.33ID:FM8zqxjN 倭寇の強さってどんくらいですか?北欧のヴァイキング並?
2021/10/18(月) 04:12:17.69ID:92vJ3o9Q
ドイツ国防軍においてグデーリアンの「戦車は独立集中運用、快速こそ好ましい」という考えと対立する
「戦車は分散配備で塹壕を突破する歩兵を支援する物、鈍足でもよい」という古い戦車観を持っていた
英仏にはいたようなオールドタイプな軍人としては具体的に誰が挙げられますか?
自分が仮想戦記を書いていてそれに活かしたいというわけではない読み専ですが、仮想戦記を読んでいて
そういえばグデーリアンの戦車観に真正面から反対する軍人が出ないなぁとふと疑問に思いました
「戦車は分散配備で塹壕を突破する歩兵を支援する物、鈍足でもよい」という古い戦車観を持っていた
英仏にはいたようなオールドタイプな軍人としては具体的に誰が挙げられますか?
自分が仮想戦記を書いていてそれに活かしたいというわけではない読み専ですが、仮想戦記を読んでいて
そういえばグデーリアンの戦車観に真正面から反対する軍人が出ないなぁとふと疑問に思いました
8名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:01:32.13ID:hDIxpzZa ルートヴィヒ・ベック
2021/10/18(月) 22:58:26.76ID:92vJ3o9Q
10名無し三等兵
2021/10/19(火) 00:23:51.79ID:VrGLoB31 1930年代半ば辺りのドイツ軍じゃ1号戦車・2号戦車を大量生産して歩兵支援に回す方式の思想が普通に上層部を支配していたので
個人としてそういう人物が台頭してグデーリアンと対立していたというよりは
あえて名を挙げるならこの頃の責任者としてのベックという事になるという感じかな
個人としてそういう人物が台頭してグデーリアンと対立していたというよりは
あえて名を挙げるならこの頃の責任者としてのベックという事になるという感じかな
11名無し三等兵
2021/10/19(火) 01:04:27.44ID:24tDUBqX むしろグーデリアンが異端の天才だった訳で
12名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:07:11.12ID:eNg2L6Vz アマプラのドラマ版「高い城の男」では第二次大戦に勝利した日本軍が自衛隊の64式小銃を装備してました。
メタ的には日本製の自動小銃だからというイメージ優先で64式小銃にしたんだと思いますが
もし考察するとしたらどういう理由で64式小銃が開発されたと考えられますか?
(もし日本が戦争に勝ったら恐らく専守防衛用で7.62ミリ減装弾向きに作った64式小銃が開発されないことは知ってます)
それと他の作品で日本軍が64式小銃を装備してる作品ってありますか?
メタ的には日本製の自動小銃だからというイメージ優先で64式小銃にしたんだと思いますが
もし考察するとしたらどういう理由で64式小銃が開発されたと考えられますか?
(もし日本が戦争に勝ったら恐らく専守防衛用で7.62ミリ減装弾向きに作った64式小銃が開発されないことは知ってます)
それと他の作品で日本軍が64式小銃を装備してる作品ってありますか?
13名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:19:14.37ID:aDbGid6v >>12
64式が専守防衛用で弱装弾、というのが意味不明
7.62mmNATOをフルオートで撃つのは反動がキツイから弱装弾なわけで、
日本が勝利した世界線ならまず口径が7.7mmか、よりアサルトライフル向きな6.5mmに戻るだろう
(中国戦線では7.92mmに射程や威力で負け更新された6.5mmだったが、接近戦になる南方のジャングルでは有効だった)
64式が専守防衛用で弱装弾、というのが意味不明
7.62mmNATOをフルオートで撃つのは反動がキツイから弱装弾なわけで、
日本が勝利した世界線ならまず口径が7.7mmか、よりアサルトライフル向きな6.5mmに戻るだろう
(中国戦線では7.92mmに射程や威力で負け更新された6.5mmだったが、接近戦になる南方のジャングルでは有効だった)
14名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:37:48.25ID:HRA52kpD >>12
現実の64式小銃も開発に携わった人は戦前からの引き続き組が中心なので、同じような要求に従って開発されたら弾薬の違いはあっても似たようなものになることは創作物の登場兵器としてはそんなに説得力のないものでもないかと。
アメリカから捕獲したM1ガランドの模倣としての四/五式自動小銃の次世代として曲銃床でないタイプの自動小銃を開発したらああなった、二脚が標準で付いているのは軽機関銃的な使用を念頭に置いていたため、ということで構わないのでは。
現実の64式小銃も開発に携わった人は戦前からの引き続き組が中心なので、同じような要求に従って開発されたら弾薬の違いはあっても似たようなものになることは創作物の登場兵器としてはそんなに説得力のないものでもないかと。
アメリカから捕獲したM1ガランドの模倣としての四/五式自動小銃の次世代として曲銃床でないタイプの自動小銃を開発したらああなった、二脚が標準で付いているのは軽機関銃的な使用を念頭に置いていたため、ということで構わないのでは。
15名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:38:47.68ID:B2Bl++T5 現在のバトルライフルに対する評価と、逆の事態になるかもね。
当初は7.7mmで作られた64式自動小銃だったが、市街戦やジャングル戦による戦訓で、更には同盟ドイツのStG44導入によって6.5mmが見直されるとか。
6.5mmはせいぜい中間弾薬で、三八年式実包はソ連の7.62x39mm弾よりマズルエネルギーがあるけど、64式で使う減装弾よりは弱いし丁度良い。
当初は7.7mmで作られた64式自動小銃だったが、市街戦やジャングル戦による戦訓で、更には同盟ドイツのStG44導入によって6.5mmが見直されるとか。
6.5mmはせいぜい中間弾薬で、三八年式実包はソ連の7.62x39mm弾よりマズルエネルギーがあるけど、64式で使う減装弾よりは弱いし丁度良い。
16名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:46:32.59ID:AIdXMSMW 6.5mmは口径は狭いが弾自体の大きさは全くコンパクトではないので現代の中間弾的な扱いになることはありえない
17名無し三等兵
2021/10/20(水) 23:43:59.50ID:aDbGid6v ところが今度は、5.56mmが威力不足だとして6.8×43mm SPC弾が開発されてるわけで
エネルギーは三八式実包が2613Jで、6.8mmが2385J
エネルギーは三八式実包が2613Jで、6.8mmが2385J
18名無し三等兵
2021/10/20(水) 23:49:31.51ID:AIdXMSMW だからエネルギーや口径だけの問題じゃなくて弾自体のサイズや重量の違い
僅かな違いでもその差で携行弾数やマガジンサイズが変わってくる
38式実包は携行180発30連弾倉で使える弾ではない
近年の中間弾はこの点で配慮されていてサイズと重量では5.56mmNATOを意識しつつ威力を上げてる
僅かな違いでもその差で携行弾数やマガジンサイズが変わってくる
38式実包は携行180発30連弾倉で使える弾ではない
近年の中間弾はこの点で配慮されていてサイズと重量では5.56mmNATOを意識しつつ威力を上げてる
19名無し三等兵
2021/10/21(木) 00:39:20.02ID:zgySWAyd なんか話が逸れてないか?
20名無し三等兵
2021/10/21(木) 01:04:02.76ID:ZqRXCW4X 九六式軽機関銃の弾倉を下に付けた感じだろうけど、あれ写真で見てもそんなに大きくないな
21名無し三等兵
2021/10/21(木) 01:13:14.99ID:YeiiVgmt STANAGに比べたらずっとデカいだろ
22名無し三等兵
2021/10/21(木) 02:55:31.97ID:ZqRXCW4X そもそも日本軍が勝った世界で六四式が生まれ、それに付ける話だぜ?
23名無し三等兵
2021/10/21(木) 05:18:25.78ID:EWzYhGa5 どのみち古い規格は見直されてたんじゃないかな
経緯は全く変わってもおかしくないけど。
経緯は全く変わってもおかしくないけど。
24名無し三等兵
2021/10/21(木) 06:15:37.88ID:04+xHxh1 三八式実包は薬莢がセミリムドなので、リムレスで全長が少し縮んだ感じの6.5mm弾が生まれるとか
25名無し三等兵
2021/10/21(木) 08:01:28.17ID:LgfaiV3q というか、アメリカの主力弾薬だった30-06も戦後に改修されて7.62×51mmになったんだし、6.5mmも前後に使うとなったらそりゃ変わるでしょ
26名無し三等兵
2021/10/21(木) 11:39:22.35ID:ZqRXCW4X 少なくとも枢軸国が勝利したなら、口径は7.62mmや5.56mmにはならない
28名無し三等兵
2021/10/21(木) 15:47:26.28ID:FdFkizJj 7.62mmというのは敵の7.7ミリを鹵獲した時には多少の性能低下はあるが使えるが
敵がこちらの7.62ミリを鹵獲しても敵の7.7ミリには使えないという絶妙な嫌がらせ口径なんよ
敵がこちらの7.62ミリを鹵獲しても敵の7.7ミリには使えないという絶妙な嫌がらせ口径なんよ
29名無し三等兵
2021/10/21(木) 16:26:16.34ID:ZlW8Ju3N そんな迫撃砲みたいな大雑把な作りの機銃があるかw
30名無し三等兵
2021/10/21(木) 16:33:53.44ID:IsTwT/rY こうけい(そうけい) (標準語で「そうなんだ」と同意をする意味)
こういうところで絶妙に自然に甲州弁を交えつつスルーする住民の鏡を見たね僕は
こういうところで絶妙に自然に甲州弁を交えつつスルーする住民の鏡を見たね僕は
31名無し三等兵
2021/10/21(木) 16:35:47.01ID:IsTwT/rY たまに甲府が全国ニュースになったと思ったらストーカーが相手の実家に放火して2人焼死みたいなものばかりで誤解されそうで嫌だなと思った木曜日
32名無し三等兵
2021/10/21(木) 17:01:36.38ID:xZgxiB3E 昨日の64式小銃の回答どうもありがとうございます。
回答が本題とずれてきたこともありこのへんで止めておきます。
回答が本題とずれてきたこともありこのへんで止めておきます。
33名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:18:15.33ID:+TMHGsp3 現代あるいはごく近未来のジェット戦闘機についてなんですが
機体を垂直に保持して発進時は切り離してくれる設備さえあれば推力だけでそのまま垂直離陸って可能ですかね?
具体的には潜水空母の垂直サイロみたいな所から発進するシーンはおかしくないかという事です
機体を垂直に保持して発進時は切り離してくれる設備さえあれば推力だけでそのまま垂直離陸って可能ですかね?
具体的には潜水空母の垂直サイロみたいな所から発進するシーンはおかしくないかという事です
34名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:23:08.46ID:IsTwT/rY 少し違うかも知れんが「スペースシャトル」という宇宙船があっての
35名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:28:03.26ID:ZqRXCW4X その場合、そんな燃料を無駄にすることはせず、ロケットブースターを追加する
アイディアとしてはYF-108レイピアの初期案(想像図?)で発射台から打ち出すものがあって、古いプラモが出ていた
アイディアとしてはYF-108レイピアの初期案(想像図?)で発射台から打ち出すものがあって、古いプラモが出ていた
36名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:29:16.42ID:nhQZ8n2D >>33
そのタイプの機体は、テイルシッターと呼ばれ、過去にいくつか試作されています。
実用化されたものが存在しないのは、
・垂直姿勢から水平姿勢への変換が難しい
・垂直姿勢では、パイロットが地面を見ることがほぼ不可能で、特に着陸時は超人的な技量が求められる
という欠点があったから。
フィクションの設定ならありだとは思いますが、上記の2大欠点をどうにかする説明が必要かと。
そのタイプの機体は、テイルシッターと呼ばれ、過去にいくつか試作されています。
実用化されたものが存在しないのは、
・垂直姿勢から水平姿勢への変換が難しい
・垂直姿勢では、パイロットが地面を見ることがほぼ不可能で、特に着陸時は超人的な技量が求められる
という欠点があったから。
フィクションの設定ならありだとは思いますが、上記の2大欠点をどうにかする説明が必要かと。
37名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:36:05.56ID:IsTwT/rY 丸コゲのオリーブを買わされるのは誰だとおもってるんだ!?
38名無し三等兵
2021/10/21(木) 20:00:36.86ID:bEVAq3Yu 大型ヘリで行ってきヤース
39名無し三等兵
2021/10/21(木) 20:07:57.29ID:IsTwT/rY 関係ないけどそれはそれとしてスペースシャトルの発射台みたいなものがあればそれこそどんな航空機でも無理やりブースターマシマシで垂直発射できそうですよね、スペースシャトル廃止決定の今あの発射台をはったりでもいいからなにかしらの軍用利用、いやなんなら民間で遊覧用とでいいから利用できないもんすかね創作ものでは切り札にできそうな気もしますけど
40名無し三等兵
2021/10/21(木) 20:11:57.67ID:5M4YAVg3 >>33
翼の揚力を使わず推力だけで上昇するのは効率が悪く、勢いを付けなくても垂直に上昇するには、最低でも機体の重量と同じだけの推力が必要となる。
例えばF-15はそれだけの推力があるし、VTOL機なんかもそうだけれど、ハリアーなどがVTOLで離陸するには、ほぼ空荷でなくてはならない程効率が悪い。
翼の揚力を使わず推力だけで上昇するのは効率が悪く、勢いを付けなくても垂直に上昇するには、最低でも機体の重量と同じだけの推力が必要となる。
例えばF-15はそれだけの推力があるし、VTOL機なんかもそうだけれど、ハリアーなどがVTOLで離陸するには、ほぼ空荷でなくてはならない程効率が悪い。
41名無し三等兵
2021/10/21(木) 21:24:53.94ID:gZ5o/NFs42名無し三等兵
2021/10/21(木) 21:26:40.44ID:gZ5o/NFs43名無し三等兵
2021/10/21(木) 21:35:48.09ID:dExT0cEn47名無し三等兵
2021/10/22(金) 20:41:32.42ID:m39dx8Ww 33ですがみんなありがとう
発射時の細かい姿勢制御については完全コンピュータ任せにするくらいしかないですかね
実用的には補助ロケット必須な感じですが、技術的にはどうなのでしょうか?
使い捨てロケットを投棄する事で痕跡を残したくない、単に在庫切れ、足の短い任務なので燃料は多少無駄遣いしてもよい…等の時
ロケット無しの発進は現実的ですか?
発射時の細かい姿勢制御については完全コンピュータ任せにするくらいしかないですかね
実用的には補助ロケット必須な感じですが、技術的にはどうなのでしょうか?
使い捨てロケットを投棄する事で痕跡を残したくない、単に在庫切れ、足の短い任務なので燃料は多少無駄遣いしてもよい…等の時
ロケット無しの発進は現実的ですか?
48名無し三等兵
2021/10/22(金) 21:07:21.43ID:G6VlkblD >>47
弾道弾や巡航ミサイルのような長距離兵器ならともかく、潜水艦に足がつきやすい短距離任務なんてとんでもない。
まずは可能な限り潜水艦が発進後まで含めて探知されにくくする事を大前提にしなきゃ話にならないし、そうなるとすくなくとも沿岸から遠い海域からの任務にしか使えない。
さらに、同様の理由で浮上してからの発進も非現実的なので海中発射、となればジェットエンジンのために大口開けるのがNGなのはもちろん、可能な限り水中抵抗を減らすため、
機体が入ったカプセルをSLBMのように発射後、海上に出てからカプセル外皮投棄、主翼等の展開、機体側の加速用ロケット作動、投棄後安定飛行というシークエンスが必要かと。
つまりロケットは必須だし、仮にカプセルで十分加速するから投棄後の再加速不要としても、ロケットブーストつきカプセルを確実に海中へ沈める処理も必須となる。
弾道弾や巡航ミサイルのような長距離兵器ならともかく、潜水艦に足がつきやすい短距離任務なんてとんでもない。
まずは可能な限り潜水艦が発進後まで含めて探知されにくくする事を大前提にしなきゃ話にならないし、そうなるとすくなくとも沿岸から遠い海域からの任務にしか使えない。
さらに、同様の理由で浮上してからの発進も非現実的なので海中発射、となればジェットエンジンのために大口開けるのがNGなのはもちろん、可能な限り水中抵抗を減らすため、
機体が入ったカプセルをSLBMのように発射後、海上に出てからカプセル外皮投棄、主翼等の展開、機体側の加速用ロケット作動、投棄後安定飛行というシークエンスが必要かと。
つまりロケットは必須だし、仮にカプセルで十分加速するから投棄後の再加速不要としても、ロケットブーストつきカプセルを確実に海中へ沈める処理も必須となる。
49名無し三等兵
2021/10/22(金) 22:38:07.26ID:HItKmQlD そもそも帰りはどうするの?
50名無し三等兵
2021/10/22(金) 23:09:30.10ID:G6VlkblD マクロスゼロだと潜水空母に反統合同盟のSV-51可変戦闘機を搭載してたけど、アレも収容方法は謎だな…浮上しないと無理なはずだが。
51名無し三等兵
2021/10/22(金) 23:29:07.46ID:2FYFThSU 機体先端にフックをかけられるようにして垂直ホバリングで引っ掛けるしかなさそう
52名無し三等兵
2021/10/23(土) 15:15:05.01ID:qxYaVy+p 普通に水上機みたいにフロートつけたらあかんの?
53名無し三等兵
2021/10/23(土) 15:19:40.19ID:AUwM8+E+ >>51-52
どっちも収容時に潜水艦が浮上しないとアカン時点で実用性無いっしょ。
基本、「浮上して収容する必要の無い兵器」じゃないと、潜水艦で使う理由もなけりゃ、デメリットだらけだもの。
そんなんなら巡航ミサイルの方がいいよねってなる。
どっちも収容時に潜水艦が浮上しないとアカン時点で実用性無いっしょ。
基本、「浮上して収容する必要の無い兵器」じゃないと、潜水艦で使う理由もなけりゃ、デメリットだらけだもの。
そんなんなら巡航ミサイルの方がいいよねってなる。
54名無し三等兵
2021/10/23(土) 20:35:03.89ID:fOhi6fat 異世界転移モノで、石炭はあるものの石油がない世界に転移した日本。
石炭液化技術により、日本国内の石油を用いた様々な技術や製品等を維持することにした。
というプロットを考えているのですが。
そもそも石炭液化技術は実用性があるのでしょうか?
第二次世界大戦中の日本は、そんなことをするなら松根油が遥かにマシとしていたようですし。
現代では石炭液化技術は完全に途絶えているようですし。
本当のところ、このプロットは成り立つのでしょうか?
石炭液化技術により、日本国内の石油を用いた様々な技術や製品等を維持することにした。
というプロットを考えているのですが。
そもそも石炭液化技術は実用性があるのでしょうか?
第二次世界大戦中の日本は、そんなことをするなら松根油が遥かにマシとしていたようですし。
現代では石炭液化技術は完全に途絶えているようですし。
本当のところ、このプロットは成り立つのでしょうか?
55名無し三等兵
2021/10/23(土) 21:15:12.18ID:5MPQEVEH それ普通に原油を精製して燃料にする知識のない時代に転生して、真っ先に価値が無いと思われていた油田地帯を抑えて石油大国を作るとかじゃダメなん?
56名無し三等兵
2021/10/23(土) 22:25:04.84ID:ZUTRGmIv 2010年くらいまでのデータのようだけど
http://www.jcoal.or.jp/coaldb/shiryo/material/2012_11_saito.pdf
「日本褐炭液化株式会社(神戸製鋼所、三菱化成、日商岩井、出光興産、アジア石油で構成)
豪州ビクトリア州モーウェル50t/d パイロ トプラント パイロットプラント
」
「瀝青炭液化プロセス(亜瀝青炭から瀝青炭) NEDOL(NEDO Coal Liquefaction)プロセス」
日本コ ルオイル ー 株式会社(新日本製鐵、三井石炭液化、住友金属工業、日本鋼管、三井造船、ジャパンエナジー、千代田化工、出光興産等17社で構成)
茨城県鹿嶋市 150t/d パイロットプラント」
ということで技術はあるがオーストラリアと茨城に試験プラントくらいらしい。
あと石炭液化でできるのは軽質油でガソリン、軽油、ナフサは取れる(古いかも)
http://www.jcoal.or.jp/coaldb/shiryo/material/2012_11_saito.pdf
「日本褐炭液化株式会社(神戸製鋼所、三菱化成、日商岩井、出光興産、アジア石油で構成)
豪州ビクトリア州モーウェル50t/d パイロ トプラント パイロットプラント
」
「瀝青炭液化プロセス(亜瀝青炭から瀝青炭) NEDOL(NEDO Coal Liquefaction)プロセス」
日本コ ルオイル ー 株式会社(新日本製鐵、三井石炭液化、住友金属工業、日本鋼管、三井造船、ジャパンエナジー、千代田化工、出光興産等17社で構成)
茨城県鹿嶋市 150t/d パイロットプラント」
ということで技術はあるがオーストラリアと茨城に試験プラントくらいらしい。
あと石炭液化でできるのは軽質油でガソリン、軽油、ナフサは取れる(古いかも)
57名無し三等兵
2021/10/23(土) 22:40:56.99ID:0p2EBPCG 流れを見てるといつも思うんだけど、回答者は質問者の文章をちゃんと読んでから答えた方がいいよ
58名無し三等兵
2021/10/23(土) 22:43:18.76ID:+09rMath 回答があるだけありがたいと思えないのかねこういう人間って
59名無し三等兵
2021/10/23(土) 23:06:22.69ID:0p2EBPCG 俺は基本的に回答しかしないから言ってるんだが
60名無し三等兵
2021/10/24(日) 00:24:34.36ID:SGwLyidX 今の技術だと良質な炭鉱で炭鉱街に液化プラントと発電所を建てれば採算が合わなくもない
石油がないならそれで商業で行けると思う
ただ港作ってインフラ建てて炭鉱開発して発電所と液化プラント建ててパイプライン引いて石油タンカー作って…
明らか経済が破綻する前に開発間に合わないと思う。そこは小説として無視してもいいと思うけど
石油がないならそれで商業で行けると思う
ただ港作ってインフラ建てて炭鉱開発して発電所と液化プラント建ててパイプライン引いて石油タンカー作って…
明らか経済が破綻する前に開発間に合わないと思う。そこは小説として無視してもいいと思うけど
61名無し三等兵
2021/10/24(日) 00:29:46.99ID:SGwLyidX62名無し三等兵
2021/10/24(日) 01:23:51.51ID:GXwxx3tM 同じ化石燃料である石炭が存在するのに石油が無い、という理由がわからぬのだが
63名無し三等兵
2021/10/24(日) 02:07:36.36ID:YIAe1+LO >>54
現状、「石炭液化より石油掘ってきた方が安い」から実用性が無いんであって、「コスト的に引き合うものが無きゃ」、そりゃ実用性がある事にはなる。
発電は石炭でも代替燃料でもできるし、石油化学製品も他に代替製品が見つかる方が早いやもしれんけど、説得力のある「見つからん前提」を作るのがポイントかと。
現状、「石炭液化より石油掘ってきた方が安い」から実用性が無いんであって、「コスト的に引き合うものが無きゃ」、そりゃ実用性がある事にはなる。
発電は石炭でも代替燃料でもできるし、石油化学製品も他に代替製品が見つかる方が早いやもしれんけど、説得力のある「見つからん前提」を作るのがポイントかと。
64名無し三等兵
2021/10/24(日) 02:15:45.65ID:87lVpKqK これも回答になってないとは思うが、
ドイツのエアザッツは代替燃料の総称だと何かで読んだ
FT反応ばかり取り上げられるがFT反応以外のものも含まれていたと
日本でもにたような感じでとにかく燃料合成できるようなのかき集めていた。
ただその比率はドイツとはだいぶ異なっていたとかで、松根油も使用されたと。
>>56
道路を舗装できないというオチか。
ドイツのエアザッツは代替燃料の総称だと何かで読んだ
FT反応ばかり取り上げられるがFT反応以外のものも含まれていたと
日本でもにたような感じでとにかく燃料合成できるようなのかき集めていた。
ただその比率はドイツとはだいぶ異なっていたとかで、松根油も使用されたと。
>>56
道路を舗装できないというオチか。
65名無し三等兵
2021/10/24(日) 02:44:21.20ID:+RzK5FmR 科学的に合理的な理由無しにチートを成り立たせる設定をやると、ガバガバすぎてゴミなろう認定されてしまう
66名無し三等兵
2021/10/24(日) 03:18:59.04ID:YIAe1+LO >>65
なろう系ってのが見た事無いから知らんのだが、そんなに評価が気になるのかね?
どうせマトモに読んでないゴミの意見なんて、これっぽっちも気にしなくていいと思うんだが、それでは済まないシステムなの?
なろう系ってのが見た事無いから知らんのだが、そんなに評価が気になるのかね?
どうせマトモに読んでないゴミの意見なんて、これっぽっちも気にしなくていいと思うんだが、それでは済まないシステムなの?
67名無し三等兵
2021/10/24(日) 07:35:26.12ID:5NLQ8a1i 宗教的に石炭は呪われた黒い石で使うと最悪が起こる的な伝承がですね
68名無し三等兵
2021/10/24(日) 10:41:34.60ID:pVd741N069名無し三等兵
2021/10/24(日) 11:22:46.74ID:E2ON21AZ 困った事にプロ作家にもいるからなぁ
>主人公を有能に見せるために周りを無能にする
歴史小説とかでも
>主人公を有能に見せるために周りを無能にする
歴史小説とかでも
70名無し三等兵
2021/10/24(日) 11:32:44.38ID:MssEwYXy 現実の米国におけるハンドガンの携帯についてですが
ハンドガンの持ち込みが禁止されているお店なんかに
入る場合、パドルホルスター等だとホルスターごと
ベルトから取り外せばいいと思うのですが、そうでない
場合は、銃だけをホルスターから外して、空のホルスターを
ベルトにつけて入店することになるのでしょうか。
ハンドガンの持ち込みが禁止されているお店なんかに
入る場合、パドルホルスター等だとホルスターごと
ベルトから取り外せばいいと思うのですが、そうでない
場合は、銃だけをホルスターから外して、空のホルスターを
ベルトにつけて入店することになるのでしょうか。
71名無し三等兵
2021/10/24(日) 11:41:45.75ID:7ejQutNy レストランなど、目に見える形で持ち込むのが禁止という話で、服の下に隠し持ってるのは何も言われないしチェックもされない
テキサス州とか現代でも、腰にホルスターを下げるだけでなく、ライフルやショットガンをむき出しで背負ってる人が街を歩いてたりする
昨今のコロナ騒ぎのせいで自衛のため銃の売れ行きが急増するような国なので
テキサス州とか現代でも、腰にホルスターを下げるだけでなく、ライフルやショットガンをむき出しで背負ってる人が街を歩いてたりする
昨今のコロナ騒ぎのせいで自衛のため銃の売れ行きが急増するような国なので
72名無し三等兵
2021/10/24(日) 14:27:00.48ID:KznQaA/Y >>70
アメリカは、州によって規則が異なるので、舞台にしたい州や市の規則を調べないと
堂々と銃を持ったまま店に入れる地域もあれば、無許可で銃を自宅の外に持ち出すだけで逮捕される地域もある
(所持と携帯で、別種の許可が必要なため)
アメリカは、州によって規則が異なるので、舞台にしたい州や市の規則を調べないと
堂々と銃を持ったまま店に入れる地域もあれば、無許可で銃を自宅の外に持ち出すだけで逮捕される地域もある
(所持と携帯で、別種の許可が必要なため)
73名無し三等兵
2021/10/24(日) 19:44:26.09ID:iMXLvGgY >>69
宇宙なのに二次元でしか動かない銀英伝とかね
宇宙なのに二次元でしか動かない銀英伝とかね
74名無し三等兵
2021/10/24(日) 19:47:22.12ID:7ejQutNy 宇宙に上下がある感じのヤマトみたいに、それはそういう世界の「仕様」なのだ
敵を相対的に無能にする知能デバフとはちょっと違う
敵を相対的に無能にする知能デバフとはちょっと違う
75名無し三等兵
2021/10/24(日) 20:10:40.21ID:D217G0z7 SF小説の「彷徨える艦隊」でも主人公以外は敵も味方も突撃バカぞろいで
主人公にいいようにハメられる(当然例外はある)展開だったな。
もっとも主人公は100年続く戦争の開戦当初に乗艦が撃沈されて
緊急脱出カプセルの人工冬眠装置で寝てる間に
敵も味方も消耗戦で訓練が碌にできてない状態で戦闘に投入されるので
戦術も糞もないところで主人公が戦前に訓練された戦術や経験を活かす
という状況設定があるわけだけど。
主人公にいいようにハメられる(当然例外はある)展開だったな。
もっとも主人公は100年続く戦争の開戦当初に乗艦が撃沈されて
緊急脱出カプセルの人工冬眠装置で寝てる間に
敵も味方も消耗戦で訓練が碌にできてない状態で戦闘に投入されるので
戦術も糞もないところで主人公が戦前に訓練された戦術や経験を活かす
という状況設定があるわけだけど。
76名無し三等兵
2021/10/24(日) 20:29:43.61ID:7ejQutNy ちょっと「25世紀の宇宙戦士キャプテン・ロジャース」(バック・ロジャースの1979年TVシリーズ版)を思わせるね
冷凍睡眠装置の故障で500年後の未来に目覚めた宇宙飛行士バック・ロジャースが、未来の地球人と異星人の
戦争に巻き込まれるが、コンピューターの指示頼りな未来人に対し、マニュアル操作と勘で戦うロジャースが大活躍
冷凍睡眠装置の故障で500年後の未来に目覚めた宇宙飛行士バック・ロジャースが、未来の地球人と異星人の
戦争に巻き込まれるが、コンピューターの指示頼りな未来人に対し、マニュアル操作と勘で戦うロジャースが大活躍
77名無し三等兵
2021/10/24(日) 20:47:27.30ID:Y+MUswSj >>54です。
どうも色々と回答していただき、ありがとうございます。
石炭液化技術については、現代でも十分に可能だが、現代では採算が取れないので行われていない。
更に普通に考えれば、異世界転移した後のインフラ開発が時間的に間に合ううのか、かなり疑問ということでよろしいでしょうか。
確かにインフラ開発の時間を考えていませんでした。プロット等を練り直します。
どうも色々と回答していただき、ありがとうございます。
石炭液化技術については、現代でも十分に可能だが、現代では採算が取れないので行われていない。
更に普通に考えれば、異世界転移した後のインフラ開発が時間的に間に合ううのか、かなり疑問ということでよろしいでしょうか。
確かにインフラ開発の時間を考えていませんでした。プロット等を練り直します。
78名無し三等兵
2021/10/24(日) 22:35:47.44ID:SGwLyidX インフラ開発時間はご都合主義で無視か転移先に日本の需要賄える近代資源大国がいないと、どうしようもないから無視もありだと思う
国家転移系で人気な日本国召喚は無視してるし。元ネタの帝國召喚だと無視してないけど、1941年の日本の少ない資源消費量と必要性に相対的自給率と備蓄率の高さだから出来た事だし
近代資源大国は現地資源国を侵略するか、じゃぶじゃぶ余剰資源ある国があるか、地球ないし更に別の世界の資源国家も一緒に転移して帳尻があうようにするとかあると思う
国家転移系で人気な日本国召喚は無視してるし。元ネタの帝國召喚だと無視してないけど、1941年の日本の少ない資源消費量と必要性に相対的自給率と備蓄率の高さだから出来た事だし
近代資源大国は現地資源国を侵略するか、じゃぶじゃぶ余剰資源ある国があるか、地球ないし更に別の世界の資源国家も一緒に転移して帳尻があうようにするとかあると思う
80名無し三等兵
2021/10/24(日) 23:41:46.27ID:ZJ6CwY3N 良くも悪くも荒巻義雄は今で言うなろう系の先駆者みたいな人だからな・・・。
もっとも架空戦記や仮想戦記に限れば大概はそういうお話(「味方が有能なのではなく敵が無能なだけで、「有能なライバル」的な存在はまず出てこない)だったりはするけど。
みんな大好きなかの佐藤大輔の作品だって基本それでしかないといえばないし。
もっとも架空戦記や仮想戦記に限れば大概はそういうお話(「味方が有能なのではなく敵が無能なだけで、「有能なライバル」的な存在はまず出てこない)だったりはするけど。
みんな大好きなかの佐藤大輔の作品だって基本それでしかないといえばないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★3 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 🏡😡
- うんこで笑える理由は全員知ってるから
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
- 手術したことあるやついるか?
- SNSやってる大学教員ってなんでSNSやってるの
