【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/10/14(木) 11:01:55.19ID:RTS/D9zk
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 52【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628426310/
2021/11/29(月) 17:32:09.43ID:hOkJkgjP
>>825
そっかー、来年以降だな

総火演の狙撃っていつ頃からか800mでやるようになったけど
今や陸自としてももっと射程長い狙撃銃が欲しいんじゃない
対人狙撃銃(中距離域用)とかいうのを調達してたし
2021/11/29(月) 17:33:03.20ID:B7gJHDpf
まだ入ってないのかな?
2021/11/29(月) 17:35:39.58ID:hOkJkgjP
豊和のIR資料には11月出荷って書いてあったからもう部隊には届いてるはず
2021/11/29(月) 19:36:25.34ID:00RRbYXg
国産の対物ライフルが出ればな
かつてスポッティングライフルを国産したそうで、あれも50口径だったはず
2021/11/29(月) 19:58:40.08ID:+Mlw0QfS
>>823
のんびり国産戦闘機開発してるんだから今すぐに中国軍の侵攻はないと判断してるんでしょ?
中国軍が上陸しても「国産F-3があればロシア機の劣化コピーの中国に無双できる!」って言ってると思うけど

マニアは国産兵器の技術継承さえできれば日本が滅んでも問題ないって人達ばかりだから
2021/11/29(月) 20:15:40.26ID:wIJ/gJeo
>>829
国内に50BMGに適した長距離射撃場が無いから
仮に開発しようとしても困難でしょうね
そもそもどこもノウハウも無いだろうし市場規模も小さいので手を挙げるところはないだろうけど
2021/11/29(月) 20:51:16.11ID:WqrHTfXx
>>831
北海道や富士演習場に、戦車の射場なかったっけ??
>>823
今開発しているものは、当然今すでに完成しているものよりどこか上回るものを目指すであろう
しかしながら、自国向けのみだと、生産数の関係でやはり単価が高くなるよね
将来、自衛隊が現職だけで100万人とかの規模になれば別だが、人件費も含める防衛予算が莫大になりそう
(あと、20万円の銃を1万丁買うより、10万円の銃を3万丁買うほうが高いのも当然)
>>821
運用のノウハウと、820の()で言いたかった
>>826
対人狙撃銃(中距離用)というのは知らなかった
国際的に流行りの.338口径かな〜?
2021/11/29(月) 21:29:57.72ID:hOkJkgjP
>>832
中距離域用はラプアらしいと言われてる
834名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 21:39:33.27ID:TNYGAc09
日本全土を調べたら800狙えれば十分と判断したんだろうな。
大戦中の話だがドイツでの戦いで長射程で敵を倒せるドイツ戦車がそれほど活躍できなかったのはドイツでは1キロ超える戦車戦など起こらなかったから。
日本ならなおさらだろ
835名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 00:44:50.67ID:DhgFl5HY
20式5.56mm小銃の良い所はどこかな?
2021/11/30(火) 01:49:54.95ID:uEYyMAg+
口径は308のままでいいからセミオートの銃導入してほしいな
世界的にもこのクラスの狙撃銃はセミオートがトレンドでしょ
2021/11/30(火) 07:45:20.64ID:Zc54STXG
>>835
今風な点かなw
2021/11/30(火) 08:41:00.71ID:GpiN71hY
>>835
(まだ)欠点が(見つかって)ない
2021/11/30(火) 11:14:22.53ID:1GCbC/l0
プラパーツが折れたり、熱で溶けたりする問題が出て欲しい。
暫くは楽しみたいからね。
2021/11/30(火) 11:45:24.84ID:p2Om0RhM
コミック版戦国自衛隊では89式のハンドガードが代用品の竹になっていた
2021/11/30(火) 11:49:43.95ID:2bnXiHhW
800mは本来、対人狙撃銃の有効射程限界なんすよ
いまや、観衆の前でその距離で狙撃展示してみせるほど
陸自や世界中の軍隊の狙撃技術は発達してるうえ、陸自はカウンタースナイプも重視してるし
共同で訓練を行う米軍じゃ手動狙撃銃はマグナムライフルに置き換えられてる
そういった陸自の任務や環境で
いつまでも40年代末に登場したスポーツライフルの改良型を使い続けるわけにもいかんのですよ
2021/11/30(火) 12:38:18.21ID:edWOzGyc
マグナム対応のロングアクションですよあれは

それに流行の競技用ライフルの様なアルミシャシーのストックなんか
軍用等では使いやすいとは思えないけど
2021/11/30(火) 12:40:07.00ID:KWdNar3f
第二次世界大戦の場合、ドイツの狙撃手は300m以内ならベッドショットを確実に決め、200m以内なら片手でも同じ事が出来るよう訓練されている。
しかし現代では、例えば海兵隊の狙撃手の場合だと、最低でも700m離れて狙撃手する。それ以上近づくと、狙撃後に離脱が不可能という理由でだ。
またロシアのドラグノフの場合、800mの距離から50%の確率でマンターゲットに当たる精度を保証している。時代によって違うんだ。
2021/11/30(火) 13:13:44.18ID:FDdZev/B
大口径の精密射撃競技やってるくらいの奴が語ってくれないと参考にならんなwww
2021/11/30(火) 16:32:27.20ID:KGBvY4Ku
>>833
一丁だけのカスタム品らしいんで特戦群向けだなあれは
2021/12/01(水) 01:36:02.04ID:gQbHIZs2
8.5mm弾つまりラプアもしくはノルマ弾は”運用研究用”として平成18年にまとまった数が調達されてるし
中距離域用の他にも、新対人狙撃銃とかモジュラータイプ狙撃銃とかいうものも調達してる
2021/12/01(水) 07:03:18.21ID:GCJFnOFT
これからは狙撃ロボの時代だろ

【軍事】狙撃ライフルを装備した四足歩行ロボットが登場、6.5mm弾で射程距離1.2km

https://nazology.net/archives/98255

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/gehtewqw.jpg

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/3c7dfa7a7e28bfee86d46b1a4eca4a6c.jpg

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/20200316_LPF_RICO_Showcase-900x506.jpg

https://
youtu.be/coPX3nRngEc
2021/12/01(水) 11:50:42.44ID:y4/7hiqo
>>846
だけど調達してるだけで画像が出るわけでもなく、部隊に配備されるわけでも無い。
何のために調達してるんだろうね。
2021/12/01(水) 11:53:17.28ID:vdlWNFY2
>>846
まとまった数と言うのが曲者だなあ

100発でもまとまった数だしな
2021/12/01(水) 11:59:17.73ID:gQbHIZs2
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b168189.htm
八・五八ミリメートル普通弾(運用研究用) 約六百六十万円 株式会社銀座銃砲店
仮に1発1000円なら6600発
2021/12/01(水) 12:17:30.61ID:y4/7hiqo
>>850
一発10000円かもしれないよ?
まあ色々上乗せして一発5000円前後だろう。
2021/12/01(水) 13:53:06.20ID:9jfrMpF4
https://www.midwayusa.com/338-lapua-magnum/br?cid=22377
市販品だと高くても一発10ドル行かないくらいみたいだけど、
軍用マッチアモだともっと高いのかな
2021/12/01(水) 19:07:03.01ID:vdlWNFY2
>>850
うち360万円は裏金に
2021/12/01(水) 19:44:50.44ID:y4/7hiqo
例え1発だけ納入されても660万円ですね。
2021/12/01(水) 20:18:11.39ID:gQbHIZs2
既出だが豊和も、HCRとはまた別のシャーシライフルの意匠登録してる
https://i.imgur.com/HaQDWei.jpg
https://i.imgur.com/HqViM38.jpg
暗視装置用らしき前方レールからして軍用想定だろうし
マガジンの前後長はマグナム弾用にも見える
この銃が陸自に提案されたかどうかは分からないけど
豊和は過去、(おそらく対人狙撃銃以前に)7.62手動狙撃銃を陸自に提案したことがある
https://i.imgur.com/vIDfFIi.jpg
2021/12/01(水) 20:33:46.89ID:y4/7hiqo
豊和もよく付き合うよなぁ・・・。
まあ今回の20式で最後だろうけど。
2021/12/02(木) 18:09:58.33ID:cafYc5gA
>>855
警察庁向けなのか?
https://i.imgur.com/VwYdxe5.jpg
858名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 20:29:24.23ID:PlXdbhIG
次は64式の後継ライフルが控えておるじゃろ
2021/12/02(木) 20:32:56.46ID:o3RYi0wb
>>850
普通の.338ラプアなら一箱20発入で11000〜20000円ほどのようだけど
その店が取り扱ったことのない弾種の場合は割高になるよね
2021/12/02(木) 20:46:19.95ID:giuSL27i
防弾ガラス越しの狙撃とかなら需要あるけど
警察系の狙撃って普通は軍隊よりずっと近くでやるから
弾道性能目当てにマグナムライフル使うことはないんじゃね
2021/12/02(木) 21:31:16.01ID:g/EmenN8
威力があればプレート入りのアーマーを着てる一般的な犯罪者相手には有効じゃないか?
2021/12/02(木) 21:43:52.49ID:P4J5tWA2
そんなもん装備できるカネがありゃ犯罪になんか走らん定期
2021/12/02(木) 21:44:44.30ID:giuSL27i
.308でもM993みたいな高性能なAP弾なら至近距離でレベルIVや6Aは抜ける
まぁ距離離れると分からんけど
2021/12/02(木) 22:30:59.49ID:cafYc5gA
338ラプアマグナムはGIGNが使ってるな
どちらかと言うとハイジャックされた旅客機のコクピットのキャノピー貫通できる威力の銃が欲しいんじゃね?

思想に関係なくキチガイはハイジャック事件起こすからな
1995
https://i.imgur.com/aDbVHe5.jpg
1999
https://i.imgur.com/pxFheIi.png
2021/12/03(金) 10:21:36.43ID:mtBzZoj3
>>864
コクピットの隠し小型カメラの映像とサーマルセンサーを使ってアンチマテリアルライフルでハイジャック犯の頭を吹き飛ばす、、、アメリカならやりそうだな
2021/12/03(金) 10:23:46.91ID:mtBzZoj3
客室だとハイジャック犯だけ立ってるから狙撃しやすいな
2021/12/03(金) 11:45:28.98ID:Rb040dbZ
>>865
映画やゲームでよくあるサーマルスコープでの壁越し狙撃は映画の嘘なんだよね
2021/12/03(金) 12:08:38.33ID:ZU+o88RB
赤外線素通しするような壁じゃ暑さ寒さ直撃だしなw
室内に立ってるだけで直近の壁の温度変えるほど体温高いってこともないだろうよ
2021/12/03(金) 12:25:10.81ID:ueyT+CvU
超音波やレーダーを使った物ならあるぞ
870名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 12:35:48.76ID:itGfwPIH
客室の気圧下げて乗客ごと気絶させてしまう方が早そう
2021/12/03(金) 14:51:24.98ID:/WSu/PZm
強力なX線照射して位置を確定しよう
2021/12/03(金) 15:23:36.58ID:8vc8Lbk6
でっかい乾板を用意しないと
2021/12/03(金) 16:08:57.91ID:mtBzZoj3
>>867
監視カメラが複数あれば座標から機内の状態の3Dモデルを作ってスコープに映像として映し出す事はできそう
2021/12/03(金) 17:04:39.45ID:Rb040dbZ
>>873
まあ犯人に気づかれずに複数のカメラが生きてる状況が甘い設定だし
仮にそのような状況で3Dモデルでスコープと連携が出来たとしてもなお問題があるよ
この手の狙撃は0.5MOA程度のライフルを100から200mの距離から10数cm四方の脳幹を狙うので
もしも1インチ強誤差が出た場合は外す可能性が高いので普通は射撃命令は出ないからさ
それにマグナムライフルであろうと途中の障害物で弾道が逸れるだろうし
これがコクピットや客席のガラスなら入射角でどれくらいずれるかのデータは持ってるので修正は出来るんだけど
壁越しだ複数の障害があるから物事が複雑になるんだよね
2021/12/03(金) 21:54:38.44ID:PGZfFlYu
>>874
隠しカメラってレンズは0.5ミリとかなのでパネルの模様とか隙間とかでいくらでも隠せるし値段も安いから客室の天井パネルの左右50センチ起き位で数百個配置とかできるでしょう

と言うか実際にはすでに客室やコクピットに隠しカメラ設置とかやってるんじゃないかなあ?

「密室」でなくなればハイジャック対策ってメチャクチャ楽だからね
2021/12/03(金) 21:56:10.07ID:PGZfFlYu
B787だと飛行中エンジンの状態とかリアルタイムで地上にデーター送ってるし
2021/12/03(金) 22:30:43.75ID:h6q/qHCH
タンゴの位置が分かったからといって機体ぶち抜いて処理されるのは
航空会社としてはどうなんよ
2021/12/03(金) 22:51:50.23ID:PGZfFlYu
>>877
突入する時に中の様子がわかるってだけでそう
2021/12/03(金) 23:15:41.11ID:v04UUp40
>>865
フランスの国家憲兵隊gignは直にコックピット内のテロリストを管制塔から狙撃してたみたいだな
https://i.imgur.com/u1tvfV2.png
2021/12/03(金) 23:16:25.41ID:YpsoFBoN
壁透過レーダ技術の研究
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/PenetrateRadar_22.pdf

こういう装備が実用化されれば良いんだが…
2021/12/03(金) 23:41:24.52ID:h6q/qHCH
やっぱ旅客機は通路に罠を仕掛けとくべきだな

テロリストが通路に立ったのを見計らって客室乗務員がポチっとすると
天井が開いて金だらいが降り注ぐとかさあ
2021/12/04(土) 08:54:53.08ID:rcRq8k8g
日本の場合、カメラつけた狙撃ロボットを投入した方が早そう
2021/12/04(土) 10:03:41.20ID:TSkRrcQB
ドローンに20式をつけて、、、
2021/12/04(土) 18:41:36.06ID:rzjL/POO
>>875
コクピットやギャレーに隠しじゃ無く普通にカメラがついている機種はもうある。

しかし機内にハイジャック対策で隠しカメラなんて無駄な事は何処もやっていない。
ハイジャックされる事を想定するより、ハイジャックさせないようにその前段階の
セキュリティーを強化する方が費用対効果が圧倒的に優れるから。
2021/12/04(土) 23:00:12.74ID:8eMHF5eo
そこまでするなら機体に遠隔操作できる火砲を最初から備え付けてればいい
2021/12/05(日) 04:16:25.85ID:V5jHdNB7
>>884
いや隠しカメラがあるとして秘密にするから、あるかどうかなんてわからないだろ
887名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 12:17:03.47ID:bKsW+GN9
有事に起動できる鎮圧用の小型ロボットをAEDみたいに設置すればええねん
2021/12/06(月) 00:29:04.63ID:DvACqC2W
そういえば、20式にGLX160付けるとグリップポッド付けられなくなるけど
銃置けに関してはどうするんだろうね

それにグリップポッドは、89の二脚に比べて高さが小さいので
銃置けするには大分手前側に装着しないといけない
https://i.imgur.com/zHSLeBV.jpg
近頃の陸自じゃCクランプもやってるし、もうちょっと前方に取り付けたい場合もあるはずだけど
もし位置が固定されてしまうなら89と同じタイプの二脚にした方が良かったかもしれない
2021/12/06(月) 00:57:15.91ID:Y++6DsVN
>>888
バックの白い紙の横から見えてる背景が気になる

普通の家で撮影?
2021/12/06(月) 01:00:34.89ID:DvACqC2W
20は防衛省でお披露目されたから、庁舎の会議場かなんかだと思う
2021/12/06(月) 01:49:24.16ID:sI0+fzQS
場所は市ヶ谷庁舎A棟の会議室で白い背景はプロジェクターのスクリーンかな
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1567.html
2021/12/06(月) 03:24:14.59ID:+lzg3u9a
どうしても思い出せん…

とある映画で、テロリストにハイジャックされた飛行中の旅客機に、主人公たちが密かに潜入して、胃カメラのような屈曲する小型カメラで客室の様子を偵察するシーンがあった
何の映画だったっけ?
2021/12/06(月) 04:05:07.87ID:Xq0Oo62y
エグゼクティブ ディシジョン?
894名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 15:36:55.60ID:TTSeC9gQ
>>892いっぱいありすぎてわからない。もう何十年も前からやってるじゃん。
895名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 16:12:39.92ID:B3kSJyqf
ダイハードかエアフォースワンかなぁ
2021/12/06(月) 16:33:44.93ID:AEMak3OC
飛行中の旅客機『に潜入』ってえとかなり限られる気はする。しかしまあこっちの方がスレ的には近いような。

戦争映画・統合スレ 34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623576851/
897名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 19:15:02.31ID:Bx8P0JxZ
特殊な航空機に乗って旅客機に空中で乗り込むみたいな映画あったなそいやぁ
2021/12/06(月) 19:30:58.23ID:Zr8J5O73
ステルスの背中からダクトが伸びるやつかな
2021/12/06(月) 21:19:23.37ID:xF7fdNcP
有名俳優が落っこちる奴かな
2021/12/08(水) 15:29:12.12ID:XADgm5pS
陸自もこれ装備して欲しいな、しかし実戦場も限りなくFPSの世界に近くなって行くな

タレスが革新的な昼/夜サイト”XTRAIM”を発表
https://milirepo.sabatech.jp/thales-announces-innovative-day-night-site-xtraim/
2021/12/09(木) 12:38:46.00ID:8k1plghx
>>886
誰が整備するのか?
一般的な整備は海外の整備会社含む多数の人員が絡むのだから秘密になんてできない。
2021/12/09(木) 12:42:42.78ID:8k1plghx
>>892
フィクションだから。
現実では無理。
航空機脚室の床は大部分が構造材だから簡単に穴あけなんて出来ないし
床下貨物や電子機器室からアクセスする扉も客室側に開くから、こっそり機内を確認するなんてほぼ無理。
2021/12/09(木) 15:47:26.54ID:veRAqxm0
アクション映画だから楽しければそれでいいわけだが一応カメラは天井裏から入れてたね
天井が薄いから踏み抜くなよとか足が臭いとかやりとりしてた
2021/12/09(木) 19:09:16.96ID:RiQPGOZk
>>901
>>902
内装材に仕込めば簡単だろ
整備は国内の重整備で点検すれば十分だろ

海外の整備とか普通の日常整備で内装材なんて見ないだろう
2021/12/09(木) 19:10:13.25ID:RiQPGOZk
>>901
そもそも秘密って言っても一般人には非公開と言うだけで航空業界では常識かもな
2021/12/09(木) 20:38:23.75ID:kaEgHfaX
>>905
まあ仮にそうだとしてもクビになった奴が告発してバレてる頃だと思うんだよね
客のプライバシーに関わる事だし
2021/12/10(金) 10:20:14.34ID:VzyX/nDu
>>906
個人情報保護法では監視カメラの映像は適切に管理すれば良い(本人に撮影した事を通知する必要が無い)ので全然問題無いよ
2021/12/10(金) 15:36:05.76ID:L4k/VqLk
ハリウッド映画の描写で論争すんなよ
2021/12/10(金) 16:47:58.98ID:781COfem
>>904
いや、内装はぐるほどの整備なんて基本的に海外でしかしないぞ?
それに国内整備もバイトすらいる民間企業でどうやって秘密保持するつもりだ?

>>905
全くもって常識じゃ無い。
内装に付けるとか言っているが、電源や送信は機体側に繋げるしか無く、どうやったってマニュアルに
記載するしか無い。

>>908
フィクションをフィクションと見抜けない人間もいるんだな。
910
垢版 |
2021/12/10(金) 19:18:38.85ID:vh0+yv2o
うわキモい
2021/12/10(金) 20:37:51.88ID:7sHADo7u
まあまあみんな、マターリしようよ〜
カッコイイ銃の話なんかどうかなぁ
2021/12/10(金) 20:48:01.42ID:3imWkq9o
国産ダットサイトってないの?
2021/12/10(金) 21:05:14.68ID:r3dwCOJG
一時期はよく見たけど、見なくなったところを見ると海外製に駆逐されたんだろう。
それにジャンルは違うけど、ニコンはスコープ事業自体から撤退したしね。
2021/12/10(金) 21:06:44.35ID:r3dwCOJG
それに今の主流はワンタッチで切り替えれるショートスコープじゃないかな?
2021/12/10(金) 23:09:32.27ID:7sHADo7u
海外の有名メーカが売ってるスコープの本体が日本製ということがよくあるとも聞いた

日本製のダットサイトだと、サイトロンジャパンのMD-33シリーズがよく知られるね
個人的には、なんでそうしたって感じる箇所はあるが、多少のことでは壊れないようだ(ソースは月刊Gunのテスト)
2021/12/11(土) 07:38:56.49ID:90uHcqI2
>20式5.56mm小銃用車載銃掛けタイプ
>九州補給処だけでなく、関西補給処にも納品されるようになってる。 中方で見る機会も遠くないのか?
https://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/raising/hoto/hnyu/21he035s.pdf
https://twitter.com/kh840124/status/1469323996827385858
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
917名無し三等兵
垢版 |
2021/12/11(土) 09:14:05.82ID:pTPgy5hj
タイプが3つあるのは何なんだろう
2021/12/11(土) 12:51:43.86ID:SwlvL7GO
土浦駐屯地で20式が展示されたらしい

https://pbs.twimg.com/media/FGS9oGMUYAYcUNn.jpg
https://twitter.com/301tfs_legacy/status/1469507886900719616
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/11(土) 12:58:42.01ID:Cq2NhUJ8
おもちゃみたい
2021/12/11(土) 13:02:37.15ID:e7RELRiD
招待客に限りか。まあ現状仕方無し。一般見学者が普通に入場できるようになるのはいつかねえ。
2021/12/11(土) 13:19:16.99ID:9CW9AVeH
DEカラーよりグリーン系の方が日本の植生に合いそうだけどいずれ作るのかな
922名無し三等兵
垢版 |
2021/12/11(土) 13:39:41.95ID:6zGcGWes
さすがに日本じゃ使わないだろこの色は
2021/12/11(土) 13:52:35.25ID:vJJWfIVh
アッパーのFDE色はいいけど樹脂部分が明るすぎるじゃね?
924名無し三等兵
垢版 |
2021/12/11(土) 14:28:00.36ID:hhUHOyq5
ODも欲しかったな
925名無し三等兵
垢版 |
2021/12/11(土) 14:47:06.31ID:2g08zzZX
>>918
なんつーか ベルギー軍が持ってそうな配色だな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況