ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
練習機総合スレッド39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/11/02(火) 12:45:51.42ID:KTU4xcFr2名無し三等兵
2021/11/02(火) 12:46:57.87ID:KTU4xcFr2021/11/02(火) 15:11:54.26ID:EnekkGn6
<(_ _)>
2021/11/02(火) 16:13:43.55ID:Ss8iZ3kz
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
2021/11/02(火) 16:14:05.69ID:Ss8iZ3kz
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」
次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」
次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
2021/11/02(火) 16:14:52.05ID:Ss8iZ3kz
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨妄想の歴史(自己論破編)
練習機総合スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626752609/
>386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」
vs
>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨妄想の歴史(自己論破編)
練習機総合スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626752609/
>386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」
vs
>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
2021/11/02(火) 16:22:12.45ID:5N/HrTX0
>>1
空自、伊空軍とパイロット委託教育で協定
F-2・F-15パイロットをイタリア・IFTSに入校へ
航空幕僚監部は10月26日、イタリア空軍との間に「航空自衛隊および伊空軍間のIFTS(International Flight Training School)における教育訓練の取り決め」について合意したと発表した。空幕は、今回協定を結んだことで、具体的な時期・人数はまだ不明であるも、F-2戦闘機およびF-15戦闘機のパイロットを派遣、入校させて知見を得させる方針と話している。
※写真=IFTSでは最新の練習機T-346を用いたパイロット教育を行っている(提供:レオナルド)
https://www.jwing.net/news/44563
T-7A厨の妄想と現実がどんどん乖離してて草
空自、伊空軍とパイロット委託教育で協定
F-2・F-15パイロットをイタリア・IFTSに入校へ
航空幕僚監部は10月26日、イタリア空軍との間に「航空自衛隊および伊空軍間のIFTS(International Flight Training School)における教育訓練の取り決め」について合意したと発表した。空幕は、今回協定を結んだことで、具体的な時期・人数はまだ不明であるも、F-2戦闘機およびF-15戦闘機のパイロットを派遣、入校させて知見を得させる方針と話している。
※写真=IFTSでは最新の練習機T-346を用いたパイロット教育を行っている(提供:レオナルド)
https://www.jwing.net/news/44563
T-7A厨の妄想と現実がどんどん乖離してて草
2021/11/02(火) 21:21:38.68ID:TdBAMMvh
一物
2021/11/02(火) 21:53:45.94ID:Rej0JASy
空自は国内でも豪雪、極寒での運用があるんだからフィンランドのスクールにも学生を派遣すべき
10名無し三等兵
2021/11/03(水) 01:54:48.80ID:c46CM4B8 T-7Aは性能では文句の無い機体になるだろ
だが空自で導入するにはタイミングが遅い T-4の残飛行時間で間に合わない可能性が高い
米国の導入が優先されればさらに遅くなるリスクもあり安パイな選択はM-346って流れ
F-35のときのように米国の発注分に横槍で入れてもらえるのを前提に議論してもしょうがない話だ
だが空自で導入するにはタイミングが遅い T-4の残飛行時間で間に合わない可能性が高い
米国の導入が優先されればさらに遅くなるリスクもあり安パイな選択はM-346って流れ
F-35のときのように米国の発注分に横槍で入れてもらえるのを前提に議論してもしょうがない話だ
11名無し三等兵
2021/11/03(水) 02:00:26.42ID:lT31p1Ht F-35はアメリカがブロック4を入れたいから譲ってくれただけだしね
12名無し三等兵
2021/11/03(水) 02:50:10.59ID:c46CM4B8 T-4後継機の話ばかり盛り上がるけど
T-7後継機はやはりT-7の改良型がほぼそのままが本命になるんかね
海自はT-5再生産だからほとんど共通部分でできたT-7が魅力的
IR-OPVに進展があるなら母機もこれになるだろうから生産ラインを長期的に残したい事情もあるだろ
T-7後継機はやはりT-7の改良型がほぼそのままが本命になるんかね
海自はT-5再生産だからほとんど共通部分でできたT-7が魅力的
IR-OPVに進展があるなら母機もこれになるだろうから生産ラインを長期的に残したい事情もあるだろ
13名無し三等兵
2021/11/03(水) 03:41:34.36ID:xr+hlyk1 T-5の後期製造型をほぼそのままだろうし。
変える部分ってあるんかな?>T-7小改修はされるとしても
変える部分ってあるんかな?>T-7小改修はされるとしても
14名無し三等兵
2021/11/03(水) 13:42:06.23ID:ILTPfT8d T-5のコクピットじゃあ空自は絶対拒否るので、順当にPC-9相当のものを新開発するしかない
15名無し三等兵
2021/11/04(木) 01:56:31.97ID:QCB+YM/o 脱出装置問題はあるな
既存のパラシュートでよしとするか 近代的な射出座席をつけるか
射出座席をつけるなら一番小さいイギリスのマーチンベーカー射出座席が乗るように改良するしかない
だけどかなり高くなる PC-7より高くなるだろ
そこまでしてT-34Aメンターの改良型を引っ張るか新規にピラタスPC-9とかPC-7を入れるのか
PC-7やPC-9ならオプション扱いでマーチンベーカー射出座席に対応する
既存のパラシュートでよしとするか 近代的な射出座席をつけるか
射出座席をつけるなら一番小さいイギリスのマーチンベーカー射出座席が乗るように改良するしかない
だけどかなり高くなる PC-7より高くなるだろ
そこまでしてT-34Aメンターの改良型を引っ張るか新規にピラタスPC-9とかPC-7を入れるのか
PC-7やPC-9ならオプション扱いでマーチンベーカー射出座席に対応する
16名無し三等兵
2021/11/04(木) 02:27:15.52ID:VdhMEKpS 他の国でいれているメンター系列でそのあたり対応しているモデルってないの?
17名無し三等兵
2021/11/06(土) 11:23:08.43ID:9l9sE9lk 旧富士重のやらかしもあるし、PC-9でT-7を総入れ替えで全く問題無いと思うけど、
T-5を射出座席改造をするならするで、無理やりタンデム操縦できるようにするのでも大して問題無いとも思う。
どうせヘリパイ、輸送機過程でも初等はT-7だし、無理やり過ぎる理由でタンデム複座に拘る理由が無い。
それにしてもイタリア送り、案外F-35Bパイロットの促成養成かもねw
T-5を射出座席改造をするならするで、無理やりタンデム操縦できるようにするのでも大して問題無いとも思う。
どうせヘリパイ、輸送機過程でも初等はT-7だし、無理やり過ぎる理由でタンデム複座に拘る理由が無い。
それにしてもイタリア送り、案外F-35Bパイロットの促成養成かもねw
18名無し三等兵
2021/11/06(土) 13:00:36.35ID:fD05n+/T イタリア軍もF-35Bのパイロットはアメリカで育成してるけど
19名無し三等兵
2021/11/06(土) 13:59:27.31ID:9l9sE9lk あと何年かかったっけ、イタリアでF-35Bの飛行隊がまともに編成できるまで。
いや、その後もアメリカでまとめて育成の可能性もあるけど、F-35Bはちょっと特殊が過ぎる機体だし。
いや、その後もアメリカでまとめて育成の可能性もあるけど、F-35Bはちょっと特殊が過ぎる機体だし。
20名無し三等兵
2021/11/06(土) 14:56:45.70ID:2S65n07E その機材で育成されたパイロットが何かやらかしてその結果を育成に反映されるまでは本当の教育課程足り得ないだろ
訓練機材があるのは強みよな
訓練機材があるのは強みよな
21名無し三等兵
2021/11/06(土) 22:35:24.85ID:khzOh/rG イタリア、F-35Bの導入数も少ないし
国内でパイロット養成しないと思うよ
国内でパイロット養成しないと思うよ
22名無し三等兵
2021/11/07(日) 03:37:01.92ID:q8og8FTe いまさらT-34系統の機体には拘らないだろ
原型が日本オリジナルなわけでもない
国内生産が可能な機体ならT-5/T-7に拘る必要ない
国内メーカーにしてみれば利益が出る事業ならT-34系統に拘る必要がない
まして防衛省は拘る必要がない
原型が日本オリジナルなわけでもない
国内生産が可能な機体ならT-5/T-7に拘る必要ない
国内メーカーにしてみれば利益が出る事業ならT-34系統に拘る必要がない
まして防衛省は拘る必要がない
23名無し三等兵
2021/11/07(日) 04:07:10.97ID:q8og8FTe T-7Aなんてコクピット艤装が最新なだけでボーイングが米軍向けの納入で手一杯なら
喜んで日本にライセンス生産を勧めてくるよ
練習機なんて大した技術を適用してないから委託生産だって有り
ヘリなんかでもベル412の派生型をスバルが販売することを許してるのと同じ
F-35と同レベルの話しを持ち出すのは笑える
喜んで日本にライセンス生産を勧めてくるよ
練習機なんて大した技術を適用してないから委託生産だって有り
ヘリなんかでもベル412の派生型をスバルが販売することを許してるのと同じ
F-35と同レベルの話しを持ち出すのは笑える
25名無し三等兵
2021/11/07(日) 06:58:02.09ID:q8og8FTe ツカノなんかは英国でライセンス生産をしている
T-6はピラタスの練習機がベース
防衛省だけでなく国内メーカーも敢えてT-34系の機体に拘る理由はない
ある程度T-4の担当課程を担えなる調達数も増える可能性がある
T-34系でないと防衛産業の仕事がなくなるなんて事態にはならん
T-6はピラタスの練習機がベース
防衛省だけでなく国内メーカーも敢えてT-34系の機体に拘る理由はない
ある程度T-4の担当課程を担えなる調達数も増える可能性がある
T-34系でないと防衛産業の仕事がなくなるなんて事態にはならん
26名無し三等兵
2021/11/07(日) 08:21:36.23ID:ZxcXLMdi もっとも実際に起きてる事はT-7シミュレーターが導入されて初等T-7後継と中等T-4後継の情報提供を国内企業に求めてイタリアの学校に勉強しに行くなんだけどね、現実はね
27名無し三等兵
2021/11/07(日) 09:18:07.58ID:/is/dB0y T-7はそんなに後継機は急ぐ状況ではないけどな
前任のT-3も30年近く使ってるから機体寿命自体はまだ余裕があると思われる
むしろ急がれるのがT-4の方で30年選手が続々と増えてる状況
調達機数からして前任機より飛行時間が少ないとは考えにくい
急遽T-4後継機まで検討対象に加えられたのは老朽化が放置できなからでは?
前任のT-3も30年近く使ってるから機体寿命自体はまだ余裕があると思われる
むしろ急がれるのがT-4の方で30年選手が続々と増えてる状況
調達機数からして前任機より飛行時間が少ないとは考えにくい
急遽T-4後継機まで検討対象に加えられたのは老朽化が放置できなからでは?
28名無し三等兵
2021/11/07(日) 09:29:59.96ID:/is/dB0y T-4の方はF-3配備状況にも連動すると思うが
仮に12月に中期防が改定されると2026年末までに結論を出して
2020年代末位に新教育体系と共に新練習機と訓練機材を導入していくと思われる
順調に行けばボーイングT-7が最有力候補でしょう
仮に12月に中期防が改定されると2026年末までに結論を出して
2020年代末位に新教育体系と共に新練習機と訓練機材を導入していくと思われる
順調に行けばボーイングT-7が最有力候補でしょう
29名無し三等兵
2021/11/07(日) 09:43:19.22ID:t0raZGfc T-7後継機とT-4後継機では明らかにT-7後継機のほうが先に決まるだろ
まだT-4後継機に対して何も発表なくT-7後継機は正式に中期防え2023年までに入れること決まってるんだから
まだT-4後継機に対して何も発表なくT-7後継機は正式に中期防え2023年までに入れること決まってるんだから
30名無し三等兵
2021/11/07(日) 10:02:12.57ID:q8og8FTe 中期防が改定されると話が変わる
2023年はあくまでも今中期防が満了まで継続した場合の話
2023年はあくまでも今中期防が満了まで継続した場合の話
31名無し三等兵
2021/11/07(日) 16:00:15.48ID:gU5Ef1Mj >>7の情報量が少ないので、もう少し良いソースを貼っとくぞ。
↓
空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://www.google.co.jp/amp/s/flyteam.jp/news/amp/134686
下の方のニュースURLに原文へのリンクもある。
↓
空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://www.google.co.jp/amp/s/flyteam.jp/news/amp/134686
下の方のニュースURLに原文へのリンクもある。
32名無し三等兵
2021/11/07(日) 16:04:07.07ID:gU5Ef1Mj >>31に追記
おたくま経済新聞の記事にも記事が載っているな。
↓
航空自衛隊がイタリア空軍への戦闘機パイロット委託教育で合意
https://otakei.otakuma.net/archives/2021102807.html
おたくま経済新聞の記事にも記事が載っているな。
↓
航空自衛隊がイタリア空軍への戦闘機パイロット委託教育で合意
https://otakei.otakuma.net/archives/2021102807.html
33名無し三等兵
2021/11/07(日) 16:39:46.26ID:ZxcXLMdi >>32
>今後、航空自衛隊では戦闘機パイロット養成課程の学生をイタリアに派遣し、IFTSでM-346A練習機を使った訓練を受けられることになります。
>これは現在、アメリカ空軍に派遣される「T-38訓練課程」と同じような取り扱いになると思われます。
>また、将来的には飛行教官もイタリアに派遣され、IFTSでM-346Aの教官資格を取得することも予定されているとのこと。
>航空自衛隊でT-4練習機が老朽化しつつある中、今後イタリアで最新のM-346A訓練課程を経た戦闘機パイロットが誕生することになります。
むむむ……
>今後、航空自衛隊では戦闘機パイロット養成課程の学生をイタリアに派遣し、IFTSでM-346A練習機を使った訓練を受けられることになります。
>これは現在、アメリカ空軍に派遣される「T-38訓練課程」と同じような取り扱いになると思われます。
>また、将来的には飛行教官もイタリアに派遣され、IFTSでM-346Aの教官資格を取得することも予定されているとのこと。
>航空自衛隊でT-4練習機が老朽化しつつある中、今後イタリアで最新のM-346A訓練課程を経た戦闘機パイロットが誕生することになります。
むむむ……
34名無し三等兵
2021/11/07(日) 16:50:39.76ID:/is/dB0y 日本に限らず航空機産業がある国では現地企業と手を組まないと売り込みは成功しにくい
国同士が事実上の対立関係にあるT-50は完全に論外だがM-346が日本市場に割って入るのは国内メーカーとの提携が必須
単にライセンス生産の許可というだけでなく実際に維持にあたるのは現地メーカーの役割が大きいから
欧州機が日本への売り込みが成功しない大きな理由の1つが国内メーカーと疎遠だから
エアバスが民間レベルでの付き合いがあるのと最近は英国企業と繋がりが出てきた程度
アメリカT-Xでもレイセオン提携が解消されるとLMと組んでいるT-50にすらM-346は劣勢だった
何だかんだいっても日本の防衛産業はLM、ボーイング、NG、レイセオンといった軍需産業は関係が深い
ただでさえ空自内で欧州機を推す人が少ないのに国内メーカーとの関係が希薄では勝ち目がない
飛行学校への受け入れなんかより英国企業のように日本との共同開発や提携実績を重ねた方が効果的だろう
BAEホークの全盛期だったらライバル機を退けた可能性もあるがレオナルドM-346だと厳しいだろう
国内開発をしない場合は消去法でボーイングT-7有利という結論になってしまう
国同士が事実上の対立関係にあるT-50は完全に論外だがM-346が日本市場に割って入るのは国内メーカーとの提携が必須
単にライセンス生産の許可というだけでなく実際に維持にあたるのは現地メーカーの役割が大きいから
欧州機が日本への売り込みが成功しない大きな理由の1つが国内メーカーと疎遠だから
エアバスが民間レベルでの付き合いがあるのと最近は英国企業と繋がりが出てきた程度
アメリカT-Xでもレイセオン提携が解消されるとLMと組んでいるT-50にすらM-346は劣勢だった
何だかんだいっても日本の防衛産業はLM、ボーイング、NG、レイセオンといった軍需産業は関係が深い
ただでさえ空自内で欧州機を推す人が少ないのに国内メーカーとの関係が希薄では勝ち目がない
飛行学校への受け入れなんかより英国企業のように日本との共同開発や提携実績を重ねた方が効果的だろう
BAEホークの全盛期だったらライバル機を退けた可能性もあるがレオナルドM-346だと厳しいだろう
国内開発をしない場合は消去法でボーイングT-7有利という結論になってしまう
35名無し三等兵
2021/11/07(日) 16:58:44.40ID:scw7w/OG 留学枠が2倍近くになるなら、国内は高等練習機を調達しなくてもいいっしょ
新機種導入すれば運用基盤を整えるのにもコスト掛かるし、少数ならF-3で訓練すりゃいいよ
新機種導入すれば運用基盤を整えるのにもコスト掛かるし、少数ならF-3で訓練すりゃいいよ
36名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:04:09.29ID:Kgbheeku 同盟国間では昔から交換将校ってのがあったが、現在の他国でのパイロット養成やインストラクター派遣ってのはその面もある
37名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:09:29.22ID:ZxcXLMdi >>35
そうなるんかね?その場合日本では初等訓練機と中等訓練機で訓練したら海外で訓練、戻って来たら実機とシミュレーターで訓練という形になるんか
そうなるんかね?その場合日本では初等訓練機と中等訓練機で訓練したら海外で訓練、戻って来たら実機とシミュレーターで訓練という形になるんか
38名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:12:50.64ID:scw7w/OG39名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:16:50.81ID:ZxcXLMdi40名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:23:51.89ID:scw7w/OG >次期戦闘機組は国内残留
機種転換を考えるとそれが効率良いかなあとは思う
わざわざF404の生産ライン作るより、練習機枠でF-3の生産数を増やそう
機種転換を考えるとそれが効率良いかなあとは思う
わざわざF404の生産ライン作るより、練習機枠でF-3の生産数を増やそう
41名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:34:48.01ID:/is/dB0y 次期戦闘機の練習機枠というものを作るのが難しいだろう
なにせ空自は戦闘機総数が全くもって不足している
アメリカ空軍にも言えるが中露で間近で対峙してる空自はもっと深刻
最も最新鋭で能力が高い次期戦闘機を練習機として使うのは非常に難しい
14飛行隊ともなれば今の戦闘機総数で予備機がほとんど無い状態になる
特に空対空戦闘ではJSIやF-2は遠からず限定的な用途でしか使い途がなくなる
練習機で出来ることは練習機でやるしかないといのが空自が置かれた状況
中露の強大化と凶暴化が顕著な現状では
いつまでも冷戦崩壊直後の体制ではいられない
なにせ空自は戦闘機総数が全くもって不足している
アメリカ空軍にも言えるが中露で間近で対峙してる空自はもっと深刻
最も最新鋭で能力が高い次期戦闘機を練習機として使うのは非常に難しい
14飛行隊ともなれば今の戦闘機総数で予備機がほとんど無い状態になる
特に空対空戦闘ではJSIやF-2は遠からず限定的な用途でしか使い途がなくなる
練習機で出来ることは練習機でやるしかないといのが空自が置かれた状況
中露の強大化と凶暴化が顕著な現状では
いつまでも冷戦崩壊直後の体制ではいられない
42名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:42:56.57ID:ZxcXLMdi43名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:46:45.00ID:/is/dB0y おそらくT-7後継機とT-4後継機はそれぞれ役割の変更を余儀なくされる
T-7後継機にはより上級の教育課程カバー要求され
T-4後継機には戦闘機に近い訓練を行える能力が要求がされるのは避けられない
中露が急速に弱体化でもしない限りでは戦闘機を練習機代わりに使う数的余裕が出てくることがない
アメリカでさえ第5世代戦闘機が不足して訓練に割く機体が問題になってるのに空自に余裕があるわけがない
F-3は1機でも多く第一線部隊に配備しないと戦力不足になるのが目に見えていると
T-7後継機がT-5/T-7系の機体になるかどうかはT-5/T-7系の機体で上級の教育課程までカバーできるかが鍵だろう
上級までカバーできないと判断されればT-34系とは別のプラつとフォームが選ばれる
T-7後継機にはより上級の教育課程カバー要求され
T-4後継機には戦闘機に近い訓練を行える能力が要求がされるのは避けられない
中露が急速に弱体化でもしない限りでは戦闘機を練習機代わりに使う数的余裕が出てくることがない
アメリカでさえ第5世代戦闘機が不足して訓練に割く機体が問題になってるのに空自に余裕があるわけがない
F-3は1機でも多く第一線部隊に配備しないと戦力不足になるのが目に見えていると
T-7後継機がT-5/T-7系の機体になるかどうかはT-5/T-7系の機体で上級の教育課程までカバーできるかが鍵だろう
上級までカバーできないと判断されればT-34系とは別のプラつとフォームが選ばれる
44名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:52:18.15ID:Kgbheeku 海外でのパイロット養成数を増やすのは良いが、もう少し訓練生の英語能力をなんとかせんとアラバマの事故の様に優秀な人材を両国でまた失う事になる
45名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:53:24.89ID:ZxcXLMdi47名無し三等兵
2021/11/07(日) 18:25:17.58ID:/is/dB0y 練習機というのは性質上戦闘機の事情を反映することを余儀なくされる
練習機の都合で戦闘機をどうにかすることはできない
練習機の体制を維持する為に戦闘機の体制を変更するなんて本末転倒の話でしかない
空自が14飛行隊にするのとF-3&F-35に複座訓練型が無ければ
それに合わせた教育体制にするしかない
そして真っ先にはるのはF-35等のパイロット養成に適合した教育体系というのが第一
練習機の都合で戦闘機をどうにかすることはできない
練習機の体制を維持する為に戦闘機の体制を変更するなんて本末転倒の話でしかない
空自が14飛行隊にするのとF-3&F-35に複座訓練型が無ければ
それに合わせた教育体制にするしかない
そして真っ先にはるのはF-35等のパイロット養成に適合した教育体系というのが第一
48名無し三等兵
2021/11/07(日) 18:35:40.03ID:scw7w/OG そもそもF-3が配備されるのは2035年以降の話で、その頃にはもう対中共はケリが付いてるわ
中共側にそこまで引っ張る余裕が無いからね
中共側にそこまで引っ張る余裕が無いからね
49名無し三等兵
2021/11/07(日) 18:47:02.64ID:uGnDvlYs 北朝鮮でさえ今だに存続してるのに
遥かに国力がある中国が簡単に終わるわけないだろ(笑)
そんな簡単なら防衛力増強自体必要がない
遥かに国力がある中国が簡単に終わるわけないだろ(笑)
そんな簡単なら防衛力増強自体必要がない
50名無し三等兵
2021/11/07(日) 18:56:16.57ID:mdE0NP3g51名無し三等兵
2021/11/07(日) 20:21:47.52ID:w9j3IAuu 航空学生がまともに英語を話せると思っているんだろうか… そもそも受け入れてもらえない可能性
52名無し三等兵
2021/11/07(日) 20:56:45.10ID:9JpWf31o というわけで簡易まとめ
・規模で圧倒的なアメリカ留学組とT-7A
・国内での高等練習機導入の機運
・英語教育から導き出されるアメリカ製練習機の必然性
・規模で圧倒的なアメリカ留学組とT-7A
・国内での高等練習機導入の機運
・英語教育から導き出されるアメリカ製練習機の必然性
53名無し三等兵
2021/11/07(日) 21:57:37.78ID:mdE0NP3g >>52
さらに言えば
・我が国の航空産業には余力がなく
・PMにマネジメント能力がなく
・採用の見込みがないのにEBTやF3エンジン後継エンジンの研究をしている無能企業
・T-7A以外はT-4厨の妄想
さらに言えば
・我が国の航空産業には余力がなく
・PMにマネジメント能力がなく
・採用の見込みがないのにEBTやF3エンジン後継エンジンの研究をしている無能企業
・T-7A以外はT-4厨の妄想
54名無し三等兵
2021/11/07(日) 22:06:20.65ID:GDjDp97F 念仏は続くよどこまでも。
w
w
55名無し三等兵
2021/11/07(日) 22:55:19.12ID:UBIStz2i >>52
イタリア留学もF-15とF-2のパイロット向けってあたり一度はそっちで育成してからのF-35に機種転換なんだろうね(少なくとも開始してから10年ぐらいは)
イタリア留学もF-15とF-2のパイロット向けってあたり一度はそっちで育成してからのF-35に機種転換なんだろうね(少なくとも開始してから10年ぐらいは)
56名無し三等兵
2021/11/07(日) 23:51:50.15ID:/is/dB0y 練習機開発なんぞに予算を割きたくないのは防衛省だろ?
次期戦闘機関連の開発が疎かになって最も困るのは防衛省なのだから
次期戦闘機関連の開発が疎かになって最も困るのは防衛省なのだから
57名無し三等兵
2021/11/07(日) 23:56:42.77ID:UBIStz2i むしろデジタルエンジニアリングの練習で考えるとT-4クラスの亜音速練習機ってならしには丁度良さそうだけどな
58名無し三等兵
2021/11/08(月) 00:01:21.46ID:xRX+0ATp アビオニクスとか構造の考え方とか、共用できる部分は幾らでも有るからなー、戦闘機パイロットの訓練用の練習機と戦闘機だと。
59名無し三等兵
2021/11/08(月) 00:12:54.14ID:9m5eRjwT 共用できそうなところはほぼ他国から買えるんで
わざわざ国産開発する必要性は皆無っすよ
わざわざ国産開発する必要性は皆無っすよ
60名無し三等兵
2021/11/08(月) 03:31:18.44ID:FRB2ZSyb https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
防衛装備庁HPに模擬空中戦してるコクピットの画像がある
次期戦闘機で考えてるコクピットはこんな感じになるだろうからT-7系統が一番近いものになるのは確実だろう
練習機開発に予算と人員割くなら他の分野に回せという結論になるだろう
現場サイドが国内開発を熱望してるならとっくに構想の1つくらいは出てる
次期戦闘機関連最優先で更に電子戦機関連が続くから今回はしょうがない
防衛装備庁HPに模擬空中戦してるコクピットの画像がある
次期戦闘機で考えてるコクピットはこんな感じになるだろうからT-7系統が一番近いものになるのは確実だろう
練習機開発に予算と人員割くなら他の分野に回せという結論になるだろう
現場サイドが国内開発を熱望してるならとっくに構想の1つくらいは出てる
次期戦闘機関連最優先で更に電子戦機関連が続くから今回はしょうがない
61名無し三等兵
2021/11/08(月) 05:27:30.06ID:mZ/zWKVF 米留は2割弱だったが今後はアメリカとイタリア行く合計でそのくらいになるんだろうか
62名無し三等兵
2021/11/08(月) 08:39:27.27ID:xRX+0ATp 「機体構造軽量化技術の研究」とか、真っ先に共通技術として取り上げられますね♪
63名無し三等兵
2021/11/08(月) 09:36:14.71ID:VNdzaXEO T-7A信者が「改ざんまとめ」したりあせりっぷりが面白いなw
64名無し三等兵
2021/11/08(月) 09:40:40.07ID:VNdzaXEO ツィッター見てみればわかるが多くが「M-346が本命」と言い出してる
でもなぜかこのスレだけはT-7Aがスレの総意だものなw
現実からの乖離 敗北を認められない連中に起こることだ
でもなぜかこのスレだけはT-7Aがスレの総意だものなw
現実からの乖離 敗北を認められない連中に起こることだ
65名無し三等兵
2021/11/08(月) 09:50:30.72ID:hU44hIbu なおTwitterやまとめサイトの本命はT-7Aが大勢で変らない模様
66名無し三等兵
2021/11/08(月) 09:56:20.34ID:1O1RtBKC Twitter
まとめサイト
まとめサイト
67名無し三等兵
2021/11/08(月) 10:08:06.71ID:lcvyw/2H >>31へのリンクで飛べないのでもう一度貼っとく。
↓
空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://flyteam.jp/news/article/134686
ここの下のニュースURLに原文へのリンクが貼ってあるよ。
↓
空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://flyteam.jp/news/article/134686
ここの下のニュースURLに原文へのリンクが貼ってあるよ。
68名無し三等兵
2021/11/08(月) 10:11:34.02ID:lcvyw/2H >>60
m346はF-18EFに似た様なコックピットだけど、アメリカの練習機に提案したT-100 (M346の改良型)ならばT-7Aにも勝るとも劣らないとは思う。
というよりも先行している分だけ優勢でしょうな。
m346はF-18EFに似た様なコックピットだけど、アメリカの練習機に提案したT-100 (M346の改良型)ならばT-7Aにも勝るとも劣らないとは思う。
というよりも先行している分だけ優勢でしょうな。
69名無し三等兵
2021/11/08(月) 10:21:49.53ID:FRB2ZSyb 情報を全体で見ることがでない人が結構いるが
現在、防衛省が集めている情報はF-35&F-3体制に適したパイロット養成システムとそれに合った訓練機材の情報収集
イタリア留学は単にF-2やF-15のパイロット搭乗員養成に関する動きなんだな
扱いとしてはアメリカ留学でT-38で訓練を受けているのと同じ
T-7を使った訓練はアメリカ空軍でF-35以降の戦闘機パイロット養成の為のシステムなのだから
最有力なるのは当たり前といえば当たり前
現在、防衛省が集めている情報はF-35&F-3体制に適したパイロット養成システムとそれに合った訓練機材の情報収集
イタリア留学は単にF-2やF-15のパイロット搭乗員養成に関する動きなんだな
扱いとしてはアメリカ留学でT-38で訓練を受けているのと同じ
T-7を使った訓練はアメリカ空軍でF-35以降の戦闘機パイロット養成の為のシステムなのだから
最有力なるのは当たり前といえば当たり前
70名無し三等兵
2021/11/08(月) 11:14:47.18ID:jT0tqIBV >イタリア留学は単にF-2やF-15のパイロット搭乗員養成に関する動きなんだな
イタリアにはF-2やF-15は無いだろ
イタリアにはF-2やF-15は無いだろ
71名無し三等兵
2021/11/08(月) 16:38:51.97ID:hU44hIbu T-4厨の焦りは理解できる
何度も繰り返された光景ではあるものの、欧州機が一番存在感を放つのは選定前のこの時期しかないからだ
当て馬広報でメディアを飾り、担当者が欧州と日本を行き交い、そして何事も無かったかのようにアメリカ機が採用される
2010年頃のタイフーン厨の群れと同じ轍を踏んでいる焦燥感はそれはもう耐え難いものだろう
何度も繰り返された光景ではあるものの、欧州機が一番存在感を放つのは選定前のこの時期しかないからだ
当て馬広報でメディアを飾り、担当者が欧州と日本を行き交い、そして何事も無かったかのようにアメリカ機が採用される
2010年頃のタイフーン厨の群れと同じ轍を踏んでいる焦燥感はそれはもう耐え難いものだろう
72名無し三等兵
2021/11/08(月) 18:10:25.08ID:FRB2ZSyb M-346は英国で採用されないと第5〜6世代戦闘機向けの訓練機材としては命脈が絶たれる
サーブがT-7開発に参加したスウェーデンはともかくレオナルドはテンペスト開発の仕事仲間
英国もホーク後継機開発には消極的みたいだから英国が採用しない時点でお察しという話になってしまう
それこそ日本に売り込むより高確率に売り込める英国で採用されなけば日本での売り込みなんて確実に失敗する
当然の事ながら同世代の戦闘機を開発してる日本にもイマイチという評価に繋がっていく
英国のアクロバットチームのホークが老朽化で代替しないといけないらしいから
代替機を皮切りに英国が採用しないと練習機市場からの退場がカウントダウンを迎える
国内開発機ならともかく欧州製の古いマイナー練習機を採用してメリットなんてほとんどない
まだエアバスが企画してAFJTの方が設計が新しい分冒険する価値がある
サーブがT-7開発に参加したスウェーデンはともかくレオナルドはテンペスト開発の仕事仲間
英国もホーク後継機開発には消極的みたいだから英国が採用しない時点でお察しという話になってしまう
それこそ日本に売り込むより高確率に売り込める英国で採用されなけば日本での売り込みなんて確実に失敗する
当然の事ながら同世代の戦闘機を開発してる日本にもイマイチという評価に繋がっていく
英国のアクロバットチームのホークが老朽化で代替しないといけないらしいから
代替機を皮切りに英国が採用しないと練習機市場からの退場がカウントダウンを迎える
国内開発機ならともかく欧州製の古いマイナー練習機を採用してメリットなんてほとんどない
まだエアバスが企画してAFJTの方が設計が新しい分冒険する価値がある
73名無し三等兵
2021/11/08(月) 18:16:46.93ID:Oc+RgMxL >>67
これだとフェーズUが初等でフェーズVが中等相当なんかね?フェーズWは高等相当になるのかな
>空自隊員は、IFTSが設けている各種訓練コースのうち、高度な「フェーズIV」に派遣され、戦闘機パイロットの訓練を受けます。>IFTSの訓練コースは「フェーズII」が戦闘機・無人機操縦・ヘリコプター・輸送機の軍用機パイロットの初級コース、「フェーズIII」は戦闘機・無人機操縦に特化したコースです。高度な「フェーズIV」は、戦闘機任務に実際に着く前の段階が想定されています。
>今後数年間で空自の隊員のパイロット養成の派遣に加え、将来的には日本人の指導教官をIFTSが受け入れ、イタリア人教官と協力し、その経験の交流や手順の最適化、標準化を進める計画もあります。
>IFTSは2022年に本格稼働する予定で、レオナルドM-346(イタリア空軍の名称:T-346A)練習機が22機配備されます。この運用をレオナルドが支援しているほか、教育施設に訓練システムが配置され、教室での座学と最新世代のシミュレーションを活用した教育が実施されています。
これだとフェーズUが初等でフェーズVが中等相当なんかね?フェーズWは高等相当になるのかな
>空自隊員は、IFTSが設けている各種訓練コースのうち、高度な「フェーズIV」に派遣され、戦闘機パイロットの訓練を受けます。>IFTSの訓練コースは「フェーズII」が戦闘機・無人機操縦・ヘリコプター・輸送機の軍用機パイロットの初級コース、「フェーズIII」は戦闘機・無人機操縦に特化したコースです。高度な「フェーズIV」は、戦闘機任務に実際に着く前の段階が想定されています。
>今後数年間で空自の隊員のパイロット養成の派遣に加え、将来的には日本人の指導教官をIFTSが受け入れ、イタリア人教官と協力し、その経験の交流や手順の最適化、標準化を進める計画もあります。
>IFTSは2022年に本格稼働する予定で、レオナルドM-346(イタリア空軍の名称:T-346A)練習機が22機配備されます。この運用をレオナルドが支援しているほか、教育施設に訓練システムが配置され、教室での座学と最新世代のシミュレーションを活用した教育が実施されています。
74名無し三等兵
2021/11/08(月) 19:04:15.60ID:EubA78pL75名無し三等兵
2021/11/08(月) 19:15:04.12ID:3RCjljSZ76名無し三等兵
2021/11/08(月) 20:08:28.90ID:LPuWRq4p77名無し三等兵
2021/11/08(月) 20:34:18.10ID:LPuWRq4p 「欧州機は当て馬」論者は自衛隊のことをよく知らないのだろ
海自の練習連絡ヘリはユーロコプターのTH-135
掃海輸送ヘリのMCH-101 南極観測支援用ヘリはCH-101
そしてこのCH-101 (元の名称はAWー101)を作ってるのがアグスタウェストランド
M-346を作るアレーニア・アエルマッキ
実はこの2社ともレオナルド・フィンメッカニカの子会社だ 航空機部門とヘリ部門程度の話と考えて大差ない
つまり自衛隊との関係はすでに十分で採用実績は問題ない
海自でのヘリ導入と同じように空自に練習機としてM-346を提供できる
海自の練習連絡ヘリはユーロコプターのTH-135
掃海輸送ヘリのMCH-101 南極観測支援用ヘリはCH-101
そしてこのCH-101 (元の名称はAWー101)を作ってるのがアグスタウェストランド
M-346を作るアレーニア・アエルマッキ
実はこの2社ともレオナルド・フィンメッカニカの子会社だ 航空機部門とヘリ部門程度の話と考えて大差ない
つまり自衛隊との関係はすでに十分で採用実績は問題ない
海自でのヘリ導入と同じように空自に練習機としてM-346を提供できる
81名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:52:35.76ID:EubA78pL パーツ単位なら割とあるんだけどね。
増装とか英Cobham製とかもあるらしいし。
増装とか英Cobham製とかもあるらしいし。
82名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:53:57.28ID:DEXD57+Y レオナルドは防衛省とすでに強いパイプがあるって話
そして空自もイタリア派遣でイタリア軍とレオナルド傘下のアエルマッキとつながる
F-15JSI計画の頓挫?的状況で破談になりつつあるボーイングとは対照的 サーブとはそれこそ何も関係を持ってない
そして空自もイタリア派遣でイタリア軍とレオナルド傘下のアエルマッキとつながる
F-15JSI計画の頓挫?的状況で破談になりつつあるボーイングとは対照的 サーブとはそれこそ何も関係を持ってない
83名無し三等兵
2021/11/09(火) 00:24:54.35ID:ocRj6zBU85名無し三等兵
2021/11/09(火) 04:39:32.76ID:fLYEmUKo 次期戦闘機でも英国との協力というのは具体的には成功してない
レーダーの共同研究は関連研究という扱いで次期戦闘機とテンペストの装備の共通化ではない
英国企業は正式パートナー企業であるLM&NGよりも下の扱いなのが確定した
T-4程度の機体でよいならホーク最新型の売り込みに成功してただろ
アドーアエンジンはT-2/F-1で運用経験があるエンジンで当時と違ってかなり熟成されている
インドに生産させるくらいだから日本でライセンス生産もOKだろう
パイプがどうとか言い出すとBAE&RRの方が遙かにパイプがあるのに機体そのものの売り込みなんて成功してない
F-2BやF-15DJでの訓練を肩代わりさせるならM-346は性能不足は目に見えている
これはアメリカT-Xでも実際におきて勝ち目がないと悟ったレイセオンはレオナルドとの提携を解消してしまった
単純に昔ながらの3機種体制で中等練習機を求めるなら高性能ターボプロップ機か低亜音速ジェットで十分となる
高等練習機としては性能不足が目立ち中等練習機としては贅沢過ぎのM-346は勝ち目がない
レーダーの共同研究は関連研究という扱いで次期戦闘機とテンペストの装備の共通化ではない
英国企業は正式パートナー企業であるLM&NGよりも下の扱いなのが確定した
T-4程度の機体でよいならホーク最新型の売り込みに成功してただろ
アドーアエンジンはT-2/F-1で運用経験があるエンジンで当時と違ってかなり熟成されている
インドに生産させるくらいだから日本でライセンス生産もOKだろう
パイプがどうとか言い出すとBAE&RRの方が遙かにパイプがあるのに機体そのものの売り込みなんて成功してない
F-2BやF-15DJでの訓練を肩代わりさせるならM-346は性能不足は目に見えている
これはアメリカT-Xでも実際におきて勝ち目がないと悟ったレイセオンはレオナルドとの提携を解消してしまった
単純に昔ながらの3機種体制で中等練習機を求めるなら高性能ターボプロップ機か低亜音速ジェットで十分となる
高等練習機としては性能不足が目立ち中等練習機としては贅沢過ぎのM-346は勝ち目がない
86名無し三等兵
2021/11/09(火) 07:33:41.33ID:CakmRvyf 相変わらずアメリカ製以外の機体に興味を持つと、矢鱈と必死になって否定する奴等が湧いてくるな。
素性が透けて見えるわ。
なぜ日本が様々な可能性を検討する事すらも、彼等は逐一否定するのかなぁ〜
素性が透けて見えるわ。
なぜ日本が様々な可能性を検討する事すらも、彼等は逐一否定するのかなぁ〜
88名無し三等兵
2021/11/09(火) 08:51:54.65ID:9L6jzvur 中国、世界初となるツインシートの第5世代戦闘機「J-20S」が初飛行に成功
https://grandfleet.info/china-related/chinas-worlds-first-twin-seat-fifth-generation-fighter-j-20s-succeeds-in-its-first-flight/
中国のグローバルタイムズ紙(環球時報の英字版)もジェーンズの報道を受けてJ-20Sの初飛行を報じており、中国人の軍事アナリストは「軍用機開発において中国は常に他国の後塵を拝していたが、J-20の登場で他国に追いつきJ-20Sの登場で追いかける立場から航空分野をリードする立場に変わった」と主張、さらにJ-20の主任デザイナーは「J-20Sは能力の拡張のため開発されたため第4世代機に存在したツインシート=練習機にはならない」と興味深いことにも言及した。
練習機型が作られるかは不明だが中共第5世代機の複座型がロシアに先行
https://grandfleet.info/china-related/chinas-worlds-first-twin-seat-fifth-generation-fighter-j-20s-succeeds-in-its-first-flight/
中国のグローバルタイムズ紙(環球時報の英字版)もジェーンズの報道を受けてJ-20Sの初飛行を報じており、中国人の軍事アナリストは「軍用機開発において中国は常に他国の後塵を拝していたが、J-20の登場で他国に追いつきJ-20Sの登場で追いかける立場から航空分野をリードする立場に変わった」と主張、さらにJ-20の主任デザイナーは「J-20Sは能力の拡張のため開発されたため第4世代機に存在したツインシート=練習機にはならない」と興味深いことにも言及した。
練習機型が作られるかは不明だが中共第5世代機の複座型がロシアに先行
89名無し三等兵
2021/11/09(火) 09:24:46.88ID:M1vqqoKi M-346なんて運用サイドでは不安しかないぞ
よっぽど三菱や川崎といった国内メーカーとガッチリ手を組んでないと検討だけで終わり
よっぽど三菱や川崎といった国内メーカーとガッチリ手を組んでないと検討だけで終わり
90名無し三等兵
2021/11/09(火) 10:23:48.18ID:fLYEmUKo >>86
現実問題として米国機は同世代の欧州機を性能で圧倒してたからなあ
F-86,F-104,F-4,F-15,F-35とその世代の最高性能機で純粋に性能で選んでも当然の選択だった
T-7とM-346の比較にしてもM-346を敢えて選ぶメリットが全く見いだせない
普通に考えれば米空軍正式採用機で第五世代以降の戦闘機パイロット養成に適したシステムとなれば
普通に選ばれると考えるが当たり前だと思うが?
現実問題として米国機は同世代の欧州機を性能で圧倒してたからなあ
F-86,F-104,F-4,F-15,F-35とその世代の最高性能機で純粋に性能で選んでも当然の選択だった
T-7とM-346の比較にしてもM-346を敢えて選ぶメリットが全く見いだせない
普通に考えれば米空軍正式採用機で第五世代以降の戦闘機パイロット養成に適したシステムとなれば
普通に選ばれると考えるが当たり前だと思うが?
91名無し三等兵
2021/11/09(火) 10:27:29.07ID:CakmRvyf92名無し三等兵
2021/11/09(火) 10:52:55.49ID:CakmRvyf >>90
T-7AとM346(T-100 )は大体似た様な性能だろ。
(超大雑把な評価)
まあ調達・維持コストはデータ通りならT-7Aの方に軍配が上がるだろうけどな。
T-7Aはフライング・ブーム式の空中給油だし、M346はプローブ・アンド・ドローグ式なので、F-35Bパイロットの訓練にはM346は必要だろうね。
そしてM346を開発したレオナルドはF-35のアビオニクスを担当したメーカーなので、F-35Bパイロットの訓練に適したものを提供出来るだろ。
ただ実際に機体其の物を調達するかどうかも分からないし、もしかするとリースで済ますかもしれない。
日本としてはF-3の開発で戦闘機製造能力を維持出来れば良いのだし、練習機は無理して開発・生産する必要は無い。
これからは空飛ぶ車や無人輸送機も登場するので、各メーカーの開発能力も其方に投入した方が妥当だろ。
トヨタが月面探査車を開発し、ホンダがロケット開発や航空機の開発をしている時代だしな。
下手に防衛省が訓練機材を保有すると融通が利かないので、民間の訓練学校を日本に設立し、そこに機材とかを集約させた方が良いでしょう。
国有財産である航空機を安易に処分出来ないから耐用年数まで使うのであり、民間の訓練学校に資金を出して訓練サービスを受けた方が、防衛省も人員を節約出来て助かるだろうな。
アメリカだって似た様な事をしているのだし、イタリアも真似て似た様な事を2022年から本格稼働させるそうな。
日本も訓練教官を揃えたら同じ事をすれば良い。
T-7AとM346(T-100 )は大体似た様な性能だろ。
(超大雑把な評価)
まあ調達・維持コストはデータ通りならT-7Aの方に軍配が上がるだろうけどな。
T-7Aはフライング・ブーム式の空中給油だし、M346はプローブ・アンド・ドローグ式なので、F-35Bパイロットの訓練にはM346は必要だろうね。
そしてM346を開発したレオナルドはF-35のアビオニクスを担当したメーカーなので、F-35Bパイロットの訓練に適したものを提供出来るだろ。
ただ実際に機体其の物を調達するかどうかも分からないし、もしかするとリースで済ますかもしれない。
日本としてはF-3の開発で戦闘機製造能力を維持出来れば良いのだし、練習機は無理して開発・生産する必要は無い。
これからは空飛ぶ車や無人輸送機も登場するので、各メーカーの開発能力も其方に投入した方が妥当だろ。
トヨタが月面探査車を開発し、ホンダがロケット開発や航空機の開発をしている時代だしな。
下手に防衛省が訓練機材を保有すると融通が利かないので、民間の訓練学校を日本に設立し、そこに機材とかを集約させた方が良いでしょう。
国有財産である航空機を安易に処分出来ないから耐用年数まで使うのであり、民間の訓練学校に資金を出して訓練サービスを受けた方が、防衛省も人員を節約出来て助かるだろうな。
アメリカだって似た様な事をしているのだし、イタリアも真似て似た様な事を2022年から本格稼働させるそうな。
日本も訓練教官を揃えたら同じ事をすれば良い。
94名無し三等兵
2021/11/09(火) 11:27:12.41ID:fLYEmUKo >>92
アメリカのT-Xの選考過程みればM-346は論外でしょ
コスト面でも性能面でもBTX-1とT-50に勝てないから組んでたレイセオンが諦めた
量産数でもT-50に負けてる有様で持ち上げる要素がない
M-346なんて採用するくらいならエアバスと組んでAFJTに出資するとかの方が遙かに将来的に有益
英国に見捨てられると命脈が絶たれるだろう
アメリカのT-Xの選考過程みればM-346は論外でしょ
コスト面でも性能面でもBTX-1とT-50に勝てないから組んでたレイセオンが諦めた
量産数でもT-50に負けてる有様で持ち上げる要素がない
M-346なんて採用するくらいならエアバスと組んでAFJTに出資するとかの方が遙かに将来的に有益
英国に見捨てられると命脈が絶たれるだろう
95名無し三等兵
2021/11/09(火) 11:54:17.43ID:CakmRvyf >>94
だからリースという手段も有るんでしょ。
なんで機体を調達する前提で毎回話が進むのかな?
そしてM346(T-100 )に期待するのはF-35Bパイロットの訓練と、開発しているF-3パイロットの訓練の為でもある。
開発途中で完成してもいない機体よりも、既に完成して問題点も洗い出している機体の方が、F-3パイロットの訓練がスムーズに進む。
革新性よりも信頼性であり、それだけF-3は失敗出来ないの。
それにレオナルドは機体の販売よりも、訓練サービスの提供の方へ移行している。
だからリースという手段も有るんでしょ。
なんで機体を調達する前提で毎回話が進むのかな?
そしてM346(T-100 )に期待するのはF-35Bパイロットの訓練と、開発しているF-3パイロットの訓練の為でもある。
開発途中で完成してもいない機体よりも、既に完成して問題点も洗い出している機体の方が、F-3パイロットの訓練がスムーズに進む。
革新性よりも信頼性であり、それだけF-3は失敗出来ないの。
それにレオナルドは機体の販売よりも、訓練サービスの提供の方へ移行している。
96名無し三等兵
2021/11/09(火) 12:05:36.04ID:M1vqqoKi リースなんて検討してない条件持ち出されてもねえ(笑)
98名無し三等兵
2021/11/09(火) 12:15:41.52ID:fLYEmUKo あくまでもT-7初等練習機とT-4中等練習機の後継機取得に関する情報要求であって
後継機の用途が初等、中等に限定されるとは文書には書かれていない
つまりT-7後継機、T-4後継機であればよいのであって用途が同じではない
これはPreF-15やF-2の後継機が必ずしも用途が同じでないのと同じ
後継機の用途が初等、中等に限定されるとは文書には書かれていない
つまりT-7後継機、T-4後継機であればよいのであって用途が同じではない
これはPreF-15やF-2の後継機が必ずしも用途が同じでないのと同じ
100名無し三等兵
2021/11/09(火) 12:28:36.39ID:fLYEmUKo 大前提としてF-35以降の戦闘機パイロット養成に最適な教育体系という枠組みだから
F-2やF-15を練習機として使う前提の訓練機材は排除されると思うよ
F-35には複座訓練型が無くF-3に無いのもほぼ確定なら古い体制前提はあり得ないことになる
F-2やF-15を練習機として使う前提の訓練機材は排除されると思うよ
F-35には複座訓練型が無くF-3に無いのもほぼ確定なら古い体制前提はあり得ないことになる
101名無し三等兵
2021/11/09(火) 12:32:36.46ID:CakmRvyf T-7AやM346(T-100 )を調達するのかもしれないし、それともリースとかで済ますのかもしれない。
未だ何も分からないけど、自衛隊が各企業への情報請求をし、空自がイタリアへの委託訓練を締結したのは確定情報でもある。
もしT-7Aを調達するにしても、米軍への納品が優先されて日本は後回しだろうな。
ライセンス生産する程の装備でも無いし、イタリアの委託訓練サービスは日本としても渡りに船だろ。
未だ何も分からないけど、自衛隊が各企業への情報請求をし、空自がイタリアへの委託訓練を締結したのは確定情報でもある。
もしT-7Aを調達するにしても、米軍への納品が優先されて日本は後回しだろうな。
ライセンス生産する程の装備でも無いし、イタリアの委託訓練サービスは日本としても渡りに船だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【速報】ヤフウヨ民大発狂開始 [194819832]
- WSJなど米メディア一斉に高市トランプとの電話会談は全て台湾問題に振り分けられ中国をこれ以上刺激するなという内容だったと報じられる [709039863]
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- トランプ「高市にアドバイスしたが発言撤回すると支持を失うという説明を受けた」
- 【悲報】高市早苗首相、日本の保守層に愛想つかされるので撤回は出来ないとトランプおやびんに説明なさる [115996789]
- 【悲報】日本でandroidスマホをiPhone以上に普及させる方法、この円安でiPhone買い続ける民を救いたい [605029151]
