ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
探検
練習機総合スレッド39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/11/02(火) 12:45:51.42ID:KTU4xcFr405名無し三等兵
2021/11/23(火) 21:40:08.64ID:JTjVv8RH グリペンなのにグリペンよりずっと安くて実用的な練習機があるんですよ
T-7Aっていうんですけどね (´∀`*)ウフフ...
T-7Aっていうんですけどね (´∀`*)ウフフ...
407名無し三等兵
2021/11/23(火) 21:51:58.84ID:ZNf/y0wF408名無し三等兵
2021/11/23(火) 21:54:50.78ID:ZNf/y0wF409名無し三等兵
2021/11/23(火) 21:57:12.63ID:oq+miGgu その戦技の機材がここ10年で壊滅してしまうからこそのATTでもあり
日本もアメリカに追随するしかないのよね
日本もアメリカに追随するしかないのよね
410名無し三等兵
2021/11/23(火) 23:46:05.86ID:bIvNXx7s >>403
沖縄配備なら充分なんだけど?
>>404
ランニングコストを考えてみてください
>>405
https://grandfleet.info/us-related/following-the-u-s-air-force-the-u-s-navy-also-announces-the-procurement-of-advanced-tactical-training-aircraft/
アメリカはそう考えていないようだけど?
>>406
パイロット養成のためだけならそうだが有事に使えないなら費用の無駄だよ
沖縄配備なら充分なんだけど?
>>404
ランニングコストを考えてみてください
>>405
https://grandfleet.info/us-related/following-the-u-s-air-force-the-u-s-navy-also-announces-the-procurement-of-advanced-tactical-training-aircraft/
アメリカはそう考えていないようだけど?
>>406
パイロット養成のためだけならそうだが有事に使えないなら費用の無駄だよ
411名無し三等兵
2021/11/23(火) 23:48:53.83ID:h7jqfQcT >沖縄配備なら充分なんだけど?
訓練機材としての導入だろうに、本末転倒な事を言いなさる
訓練機材としての導入だろうに、本末転倒な事を言いなさる
412名無し三等兵
2021/11/24(水) 00:21:48.50ID:rF4zPgaE 空自は米空軍以上に戦闘機が不足しているから
F-15DJやF-2BはF-35やF-3で代替された時に実戦部隊に戻していくという作業になる
既にPreF-15DJは単座のF-35A/Bで更新されていくことが決定している
F-2Bと不用なF-15MSIPのDJはF-3で更新されると同時に実戦部隊に戦闘機が戻される
F-3の生産機数はF-2A/Bと不用になったDJと損耗していくJSIの補充分が生産機数となるだろう
F-2BやF-15DJに代わってパイロット教育は練習機でやることを余儀なくされる
F-15DJやF-2BはF-35やF-3で代替された時に実戦部隊に戻していくという作業になる
既にPreF-15DJは単座のF-35A/Bで更新されていくことが決定している
F-2Bと不用なF-15MSIPのDJはF-3で更新されると同時に実戦部隊に戦闘機が戻される
F-3の生産機数はF-2A/Bと不用になったDJと損耗していくJSIの補充分が生産機数となるだろう
F-2BやF-15DJに代わってパイロット教育は練習機でやることを余儀なくされる
414名無し三等兵
2021/11/24(水) 01:06:48.10ID:H57KLNom415名無し三等兵
2021/11/24(水) 02:33:26.72ID:i2y+okTc416名無し三等兵
2021/11/24(水) 02:52:49.03ID:3ha2z8J/ >>414
https://trafficnews.jp/post/103467/3
200億もかからないよ グリペンDはあと20年は戦える
PC-21と組む高等練習機としてはベストな組み合わせだよ
同じクロースカップルドデルタのJ-10を仮想敵にしたアグレッサー機としても使えるし良い案だと思うけどな
https://trafficnews.jp/post/103467/3
200億もかからないよ グリペンDはあと20年は戦える
PC-21と組む高等練習機としてはベストな組み合わせだよ
同じクロースカップルドデルタのJ-10を仮想敵にしたアグレッサー機としても使えるし良い案だと思うけどな
417名無し三等兵
2021/11/24(水) 03:11:58.61ID:H57KLNom418名無し三等兵
2021/11/24(水) 08:42:08.06ID:jCTo8SWa なんかグリペンを推している人が居るけど、グリペンでは航続距離と戦闘行動半径が狭くて、防空識別圏を下げる事になるんだぞ。
そうなると中露はその分だけ日本の領空に近付き、日本の国土は敵の空対地ミサイルの射程範囲に入る。
日本のF-15とかは、敵の空対地ミサイルの射程外でスクランブルを行っているから、相手の奇襲攻撃を抑止しているんだよ。
だけど防空識別圏を下げて周回する敵爆撃機の空対地ミサイルの射程内に入ると、初撃で沖縄県の空港は壊滅して防空能力を喪失してしまう。
つまり戦争のリスクが高まるんだよ。
戦争を防ぐのなら、相手に奇襲攻撃をさせる隙を見せたらダメなの。
そうなると中露はその分だけ日本の領空に近付き、日本の国土は敵の空対地ミサイルの射程範囲に入る。
日本のF-15とかは、敵の空対地ミサイルの射程外でスクランブルを行っているから、相手の奇襲攻撃を抑止しているんだよ。
だけど防空識別圏を下げて周回する敵爆撃機の空対地ミサイルの射程内に入ると、初撃で沖縄県の空港は壊滅して防空能力を喪失してしまう。
つまり戦争のリスクが高まるんだよ。
戦争を防ぐのなら、相手に奇襲攻撃をさせる隙を見せたらダメなの。
419名無し三等兵
2021/11/24(水) 08:47:49.91ID:9kv8Payw 次期戦闘機のコンセプトを見ればグリペンは完全に問題外
次期戦闘機のコンセプトはより遠方かつ迅速に航空脅威を捕捉して撃墜
航続性能・搭載能力と速度・上昇性能の両立が求められている
グリペンのような軽量な機体では全く必要な性能は満たせない
かといって練習機としては余計は戦闘用装備が搭載されてるので価格が高い
戦闘機としても練習機としても無益な存在と一蹴される
次期戦闘機のコンセプトはより遠方かつ迅速に航空脅威を捕捉して撃墜
航続性能・搭載能力と速度・上昇性能の両立が求められている
グリペンのような軽量な機体では全く必要な性能は満たせない
かといって練習機としては余計は戦闘用装備が搭載されてるので価格が高い
戦闘機としても練習機としても無益な存在と一蹴される
420名無し三等兵
2021/11/24(水) 09:03:58.46ID:9kv8Payw 仮に日本がT-7AやAFJT、M-346を導入しても
軽戦闘機としての能力は全く必要なく
あくまでもF-2BやF-15DJの担当課程を擬似的に代替できればよいだけ
有事の際の軽戦機能は単にコスト上昇要因でしかない
軽戦闘機としての能力は全く必要なく
あくまでもF-2BやF-15DJの担当課程を擬似的に代替できればよいだけ
有事の際の軽戦機能は単にコスト上昇要因でしかない
421名無し三等兵
2021/11/24(水) 11:26:31.68ID:JEjtD/n1 T−4の後継は、軽戦闘攻撃機
F−2Bの後継は、複座ステルス戦闘機
しかない
T−4は200機あるが、中等練習機として使っているのは100機で
残りは各戦闘飛行隊と、支援飛行隊に配備されている。
戦闘飛行隊では平時操縦訓練や戦闘訓練支援に使われている。
支援飛行隊とは
>「司令部支援飛行隊」
>航空総隊司令部等の連絡飛行及び
>航空幕僚監部等に勤務する操縦者の飛行訓練を行う飛行部隊
つまり基地間連絡用の連絡用と幹部の戦闘機ライセンス維持用に使われている。
本当は基地防空や陸自のCASができる能力があればよかったのだが、
企画段階でそのような機能は除かれ、配備後に機関砲や爆弾の搭載を検討されたが
実際に搭載してみる強度不足で断念した。
T−4後継に求められるのは
・基本操縦教育
・ライセンス訓練
・平時訓練
・幹部の基地間移動
・低脅威目標(ヘリや爆撃機や輸送機等)に対する要撃
・陸自のCAS(航空支援攻撃)
F−2B後継の複座戦闘機に求められるのは
・F−35と同等以上のステルス戦闘能力
・できればF−2の対艦攻撃任務とCAS任務の継承
F−2Bの後継は、複座ステルス戦闘機
しかない
T−4は200機あるが、中等練習機として使っているのは100機で
残りは各戦闘飛行隊と、支援飛行隊に配備されている。
戦闘飛行隊では平時操縦訓練や戦闘訓練支援に使われている。
支援飛行隊とは
>「司令部支援飛行隊」
>航空総隊司令部等の連絡飛行及び
>航空幕僚監部等に勤務する操縦者の飛行訓練を行う飛行部隊
つまり基地間連絡用の連絡用と幹部の戦闘機ライセンス維持用に使われている。
本当は基地防空や陸自のCASができる能力があればよかったのだが、
企画段階でそのような機能は除かれ、配備後に機関砲や爆弾の搭載を検討されたが
実際に搭載してみる強度不足で断念した。
T−4後継に求められるのは
・基本操縦教育
・ライセンス訓練
・平時訓練
・幹部の基地間移動
・低脅威目標(ヘリや爆撃機や輸送機等)に対する要撃
・陸自のCAS(航空支援攻撃)
F−2B後継の複座戦闘機に求められるのは
・F−35と同等以上のステルス戦闘能力
・できればF−2の対艦攻撃任務とCAS任務の継承
422名無し三等兵
2021/11/24(水) 11:59:47.00ID:Vsd/aeOz またX-2珍かよ
423名無し三等兵
2021/11/24(水) 13:23:49.70ID:h7kDVCA9 また最初っからかよ
424名無し三等兵
2021/11/24(水) 13:32:08.55ID:jCTo8SWa425名無し三等兵
2021/11/24(水) 13:36:21.62ID:H57KLNom 一応現時点ではをつけとけよ。>複座
426名無し三等兵
2021/11/24(水) 13:39:04.92ID:Sw8EWohz 現時点で無いってことはF-3に複座型は諦めるしかないかも
ステルス性能で妥協している中露機にしか複座の設定がないことが全てを物語っている
ステルス性能で妥協している中露機にしか複座の設定がないことが全てを物語っている
427名無し三等兵
2021/11/24(水) 13:41:36.09ID:JEjtD/n1 複座戦闘機は、F9エンジン単発のやつを
スバルあたりで作ればいい
F35やチェックメイトみたいなやつ
F2Bのステルス版だな
スバルあたりで作ればいい
F35やチェックメイトみたいなやつ
F2Bのステルス版だな
428名無し三等兵
2021/11/24(水) 13:45:10.93ID:TEZWCn1h グリペンで平時の防空識別圏が下がるというより、グリペンで戦時の戦線を押し上げるという方が適切じゃないか?
全数グリペンに置き換えるわけではないから防空識別圏は下がらないし1000~2000m級の滑走路が必要なF-15やF-3で統一してしまうと、戦時には築城や新田原どころか美保あたりまで拠点を下げなくてはいけなくなる
全数グリペンに置き換えるわけではないから防空識別圏は下がらないし1000~2000m級の滑走路が必要なF-15やF-3で統一してしまうと、戦時には築城や新田原どころか美保あたりまで拠点を下げなくてはいけなくなる
429名無し三等兵
2021/11/24(水) 13:48:18.51ID:TEZWCn1h 何しろ中国内陸部から無限といって差し支えないレベルで巡航ミサイルと弾道弾が降り注ぐわけで、これでも楽観的な予測かと
430名無し三等兵
2021/11/24(水) 14:44:59.68ID:Vsd/aeOz 中露と対峙してる状況で最新鋭戦闘機を練習機代わりに使える訳ないだろ
そんなことが可能だと思ってるのがアホ
ソ連と対峙してるだけだった冷戦期よりも厳しい状況
次期戦闘機は優先的に防空の第一戦に就くのは確実で
パイロット候補生の教育は練習機でやるしかない状況
次期戦闘機は練習機になんて使えないのだから無駄に複座設定しないという結論にしかならない
そんなことが可能だと思ってるのがアホ
ソ連と対峙してるだけだった冷戦期よりも厳しい状況
次期戦闘機は優先的に防空の第一戦に就くのは確実で
パイロット候補生の教育は練習機でやるしかない状況
次期戦闘機は練習機になんて使えないのだから無駄に複座設定しないという結論にしかならない
431名無し三等兵
2021/11/24(水) 15:31:47.64ID:rF4zPgaE432名無し三等兵
2021/11/24(水) 15:53:17.41ID:JEjtD/n1 数機なら輸入でもいいと思うが
200機で輸入は無いし、ライセンス生産も国内に技術が無い場合に限られる
輸入の例はMH−53E
ライセンス生産の例はAH−64D
ヘリは国内に開発技術が無いからOH−1を除けばライセンスか輸入になっている
練習機は国内でT−2、F−1、T−4、F−2、X−2と開発製造基盤があり
エンジンも国産可能だから輸入もライセンスもありえない
F−2BとF−15DJで約80機の複座戦闘機の後継機も同様
三菱はF−3のプライムだから担当できないので、T−4後継と複座戦闘機後継は
それぞれ別々の会社がプライムをやればいい
基本設計は装備庁航空装備研究所がやると思うので川崎なのかスバルなのかは気にする必要はない
200機で輸入は無いし、ライセンス生産も国内に技術が無い場合に限られる
輸入の例はMH−53E
ライセンス生産の例はAH−64D
ヘリは国内に開発技術が無いからOH−1を除けばライセンスか輸入になっている
練習機は国内でT−2、F−1、T−4、F−2、X−2と開発製造基盤があり
エンジンも国産可能だから輸入もライセンスもありえない
F−2BとF−15DJで約80機の複座戦闘機の後継機も同様
三菱はF−3のプライムだから担当できないので、T−4後継と複座戦闘機後継は
それぞれ別々の会社がプライムをやればいい
基本設計は装備庁航空装備研究所がやると思うので川崎なのかスバルなのかは気にする必要はない
433名無し三等兵
2021/11/24(水) 15:53:55.83ID:XvQgA9vi 練習機はあくまでもGをかけた飛行訓練と
基本的な戦技訓練だけでよさそうだ
T-4厨が主張するF-3専用の練習機なんかは必要ない
F-3特有の操作訓練はシミュレーターでやればよいことになる
これで練習機は国内開発に拘る理由が消滅した
基本的な戦技訓練だけでよさそうだ
T-4厨が主張するF-3専用の練習機なんかは必要ない
F-3特有の操作訓練はシミュレーターでやればよいことになる
これで練習機は国内開発に拘る理由が消滅した
434名無し三等兵
2021/11/24(水) 16:04:05.03ID:3Nen8lwW そもそもT-4は中等練習機だから
435名無し三等兵
2021/11/24(水) 18:10:33.37ID:JEjtD/n1 T−4は「基本操縦教育」のための練習機であって
戦闘訓練なんかしない
戦闘訓練なんかしない
436名無し三等兵
2021/11/24(水) 18:20:49.75ID:8HXuypFZ >>435
あとは戦闘機部隊の訓練支援とかだな。
それを考えると、超音速は要らないが、各種訓練に適した小型ジェット機…ということになるだろうな。
まぁ、スレの総意は揺るがないし、T-7Aで決まりだそうなのでT-4厨の妄想だな(爆)
ところで、T-7Aってとても順調らしい(笑)が、外部搭載物適合試験のスケジュールは決まってるのかねぇ…
あとは戦闘機部隊の訓練支援とかだな。
それを考えると、超音速は要らないが、各種訓練に適した小型ジェット機…ということになるだろうな。
まぁ、スレの総意は揺るがないし、T-7Aで決まりだそうなのでT-4厨の妄想だな(爆)
ところで、T-7Aってとても順調らしい(笑)が、外部搭載物適合試験のスケジュールは決まってるのかねぇ…
437名無し三等兵
2021/11/24(水) 18:23:27.72ID:I1GSHYNI PC-21を操縦訓練や幹部の移動に使えば良いよ ライセンス訓練や戦闘訓練をグリペンにしていざ有事の際にCASに使えば良い スピードや航続距離も攻撃ヘリを飛ばすよりはいいし
>>436
スレの総意はグリペンだよ
>>436
スレの総意はグリペンだよ
438名無し三等兵
2021/11/24(水) 19:31:34.51ID:ZCOIBdvR 日本だとT-4後継にT-50/M−346/T-7A系に行かずに従来の教育体系のままT-4相当のホークAJTを採用しそうで困る
(流石に勇鷹は無いかw)
そんでもってボロボロのF-2B/F-15DJを単座を部品鳥にして迄使い倒す未来しか目に浮かばなくて困る
(流石に勇鷹は無いかw)
そんでもってボロボロのF-2B/F-15DJを単座を部品鳥にして迄使い倒す未来しか目に浮かばなくて困る
439名無し三等兵
2021/11/24(水) 20:23:25.92ID:JEjtD/n1 なんというか
T−4の200機とか
複座戦闘機の77機とか
(F-15DJ-PreMSIP 11機
F-15DJ-MSIP 34機
F-2B 32機(津波で喪失した5機を含む))
は更新する権利みたいなものなので、
更新する名目であれば必ず更新用の予算つく。
権利がある以上予算節約するとか、合理化するとか、機数を減らすとか考える必要は無いのです。
堂々と、開発費計上して国内開発すればいい。
F−3に航空装備研究所とか三菱とかの一流人材が取られているなか大変には違いないないんだけど
その他の、川崎とかスバルとかIHIとか三菱の二軍とか新明和とかが力を合わせてやればできる。
T−4の200機とか
複座戦闘機の77機とか
(F-15DJ-PreMSIP 11機
F-15DJ-MSIP 34機
F-2B 32機(津波で喪失した5機を含む))
は更新する権利みたいなものなので、
更新する名目であれば必ず更新用の予算つく。
権利がある以上予算節約するとか、合理化するとか、機数を減らすとか考える必要は無いのです。
堂々と、開発費計上して国内開発すればいい。
F−3に航空装備研究所とか三菱とかの一流人材が取られているなか大変には違いないないんだけど
その他の、川崎とかスバルとかIHIとか三菱の二軍とか新明和とかが力を合わせてやればできる。
441名無し三等兵
2021/11/24(水) 21:04:16.04ID:TS3uu6VQ442名無し三等兵
2021/11/24(水) 21:29:40.13ID:H57KLNom そもそもさ。おおよそ80機のグリペンDなんて存在するわけがないよね。
中古?とりあえず。製造機数考えようか
わざわざ戦闘機をどうしてもいれないと行けないっていう前提条件でなおかつ新造するんならF-16V仕様の複座機いれるわ。
あるいはグロウラーを後でいれる前提でF/A-18Fにするかぐらいだろう。
中古?とりあえず。製造機数考えようか
わざわざ戦闘機をどうしてもいれないと行けないっていう前提条件でなおかつ新造するんならF-16V仕様の複座機いれるわ。
あるいはグロウラーを後でいれる前提でF/A-18Fにするかぐらいだろう。
443名無し三等兵
2021/11/24(水) 21:46:00.92ID:590kmm5K >わざわざ戦闘機をどうしてもいれないと行けないっていう前提条件でなおかつ新造するんならF-16V仕様の複座機いれるわ。
>あるいはグロウラーを後でいれる前提でF/A-18Fにするかぐらいだろう。
まあその辺だよなあ
個人的には、F-3の製造機数増やして訓練用にも充てろ派だが
>あるいはグロウラーを後でいれる前提でF/A-18Fにするかぐらいだろう。
まあその辺だよなあ
個人的には、F-3の製造機数増やして訓練用にも充てろ派だが
444名無し三等兵
2021/11/24(水) 21:54:29.75ID:RxvfRrIH F-16Vの導入費用ってIRSTや電子戦のポッド類(割と必須)も入れると、F-35と1~2割の差しかないからそれならF-35でいいやってなっちゃうのよね
445名無し三等兵
2021/11/24(水) 21:56:31.95ID:8sA7a/dX446名無し三等兵
2021/11/24(水) 22:08:02.88ID:H57KLNom447名無し三等兵
2021/11/24(水) 22:12:07.63ID:canPjArZ >>439
これってF-2の頃の話だったと思うけど、各重工に在席してる日本の航空エンジニア(設計ができる)って総数1000人いるかどうかで、一貫して減少傾向
T-4の開発に100人、C-2/P-1が650人
F-3が初手から500人集めていてどこまで増えるかわからない
ここから更に無人随伴機や将来装備品が加わるので厳しさMAX
ある程度競争力のある練習機を作ろうと思ったら、その工数はT-4の比じゃなくなるので自ずと結果が見えてきてしまう
これってF-2の頃の話だったと思うけど、各重工に在席してる日本の航空エンジニア(設計ができる)って総数1000人いるかどうかで、一貫して減少傾向
T-4の開発に100人、C-2/P-1が650人
F-3が初手から500人集めていてどこまで増えるかわからない
ここから更に無人随伴機や将来装備品が加わるので厳しさMAX
ある程度競争力のある練習機を作ろうと思ったら、その工数はT-4の比じゃなくなるので自ずと結果が見えてきてしまう
450名無し三等兵
2021/11/24(水) 22:24:03.97ID:590kmm5K 輸出する訳でもなかろうに競争力なんぞ要らんでしょう
税金使うなら国産品に使え、てのは割と普通の考え
税金使うなら国産品に使え、てのは割と普通の考え
451名無し三等兵
2021/11/24(水) 22:25:48.86ID:33Ub/68s >>449
現実に勝てないのは情報要求が出てからの高等練習機を中等練習機として入れろとか言ってる人の事だの
そもそも今はデジタルモックアップやデジタルエンジニアリングの活用で労力減ってきてるのはXF9の開発でIHIが言ってるだろ、台湾の勇鷹なんか良い参考だわな
現実に勝てないのは情報要求が出てからの高等練習機を中等練習機として入れろとか言ってる人の事だの
そもそも今はデジタルモックアップやデジタルエンジニアリングの活用で労力減ってきてるのはXF9の開発でIHIが言ってるだろ、台湾の勇鷹なんか良い参考だわな
453名無し三等兵
2021/11/25(木) 01:43:00.60ID:1y0MGhwd T-4中等練習機の後継機だから
あくまでもT-4という練習機の後継機であって中等練習機を選んでるわけじゃない
次期戦闘機はF-2の後継機ではあっても対艦戦闘が主任務ではなく対空戦闘が主任務なのと同じ
そもそも中等練習機というカテゴリーで考えればT-4のスペックが中等練習機として開発はあり得ない
実際問題として空自は中等練習機に高等練習機並の機体を開発・配備している今更の話しになる
あくまでもT-4という練習機の後継機であって中等練習機を選んでるわけじゃない
次期戦闘機はF-2の後継機ではあっても対艦戦闘が主任務ではなく対空戦闘が主任務なのと同じ
そもそも中等練習機というカテゴリーで考えればT-4のスペックが中等練習機として開発はあり得ない
実際問題として空自は中等練習機に高等練習機並の機体を開発・配備している今更の話しになる
454名無し三等兵
2021/11/25(木) 01:45:05.17ID:8eRppZKw >あくまでもT-4という練習機の後継機であって中等練習機を選んでるわけじゃない
でもそれ貴方の妄想(というか勝手な決め付け)ですよね
でもそれ貴方の妄想(というか勝手な決め付け)ですよね
455名無し三等兵
2021/11/25(木) 01:53:54.71ID:1y0MGhwd 現実に防衛省の機体選定はそうなっている
T-1にしても飛行性能は高等練習機であるT-33より加速や上昇ではスペックが上回っている
T-4も機体スペックでは高級な練習機の部類の機体
純粋な中等練習機ならT-1やT-4は過剰スペックで不適切な機体を開発したことになる
T-1にしても飛行性能は高等練習機であるT-33より加速や上昇ではスペックが上回っている
T-4も機体スペックでは高級な練習機の部類の機体
純粋な中等練習機ならT-1やT-4は過剰スペックで不適切な機体を開発したことになる
456名無し三等兵
2021/11/25(木) 01:58:46.34ID:8eRppZKw うんうん、中等練習機を選んでるわけじゃないというのは妄想ですよね
457名無し三等兵
2021/11/25(木) 02:06:27.04ID:1y0MGhwd あくまでもT-7とT-4の更新機の検討を行っている
今は広く提案を募ってる段階なので提案企業がT-7やT-4の後継機を分割後継提案でも提案受取拒否はしない
細かい要求基準が決められるのは今回の提案を参考にしてから決められる
それゆえ今回の情報要求は具T-Xの具体的機種選定とは違う
今は広く提案を募ってる段階なので提案企業がT-7やT-4の後継機を分割後継提案でも提案受取拒否はしない
細かい要求基準が決められるのは今回の提案を参考にしてから決められる
それゆえ今回の情報要求は具T-Xの具体的機種選定とは違う
458名無し三等兵
2021/11/25(木) 02:14:11.86ID:1y0MGhwd 現在検討してるのはF-35以降の戦闘機パイロット養成に適した具体的な訓練機材の提案を募っている
T-4より上のスペックの機体が必要という結論に至れば必要な機材を選ぶだけ
あくまでもT-7とT-4は新機種導入により引退廃棄されていく機体に過ぎない
T-4より上のスペックの機体が必要という結論に至れば必要な機材を選ぶだけ
あくまでもT-7とT-4は新機種導入により引退廃棄されていく機体に過ぎない
459名無し三等兵
2021/11/25(木) 02:14:12.87ID:KIQAf8yY どうせT-5の改造型になるよ
460名無し三等兵
2021/11/25(木) 02:37:11.35ID:1y0MGhwd 今回はT-5改造ありきではないな
T-34系統の機体に拘る理由もほとんどない
場合によってはT-7後継機は前任機より大幅調達増の可能性すらある
国内メーカーにとってもT-34系の機体に拘ることがメリットとは限らない
T-34系統の機体に拘る理由もほとんどない
場合によってはT-7後継機は前任機より大幅調達増の可能性すらある
国内メーカーにとってもT-34系の機体に拘ることがメリットとは限らない
461名無し三等兵
2021/11/25(木) 03:00:22.10ID:8eRppZKw うんうん、妄想がお好きですね
462名無し三等兵
2021/11/25(木) 03:20:45.58ID:vhhjHzW7 またも論破されT-4厨は泣きながら敗走
463名無し三等兵
2021/11/25(木) 08:28:41.23ID:WoK6t5Iw >>457>>458
↑
これ
これが今の確定情報と言える。
横から情報を追加すると、イタリアにパイロットの候補生を派遣し、戦闘機基礎課程を教えるとの事。
↓
空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://flyteam.jp/news/article/134686
↑
これ
これが今の確定情報と言える。
横から情報を追加すると、イタリアにパイロットの候補生を派遣し、戦闘機基礎課程を教えるとの事。
↓
空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://flyteam.jp/news/article/134686
464名無し三等兵
2021/11/25(木) 08:51:44.62ID:jm+UHei2 >>463
要するにまだ何も分からないという話だろ、当然高等練習機入れるかどうかも話すら出てないのだから分からんわな
要するにまだ何も分からないという話だろ、当然高等練習機入れるかどうかも話すら出てないのだから分からんわな
465名無し三等兵
2021/11/25(木) 12:27:55.25ID:+1UI+OoI イタリアに派遣 →1~2人
アメリカに留学 →恒常的に10数人
現実の暴力
アメリカに留学 →恒常的に10数人
現実の暴力
466名無し三等兵
2021/11/25(木) 12:31:04.61ID:EYRphP3d >>464
結論を留保しないと立つ瀬がないのは本当に同情する
ただしF-35に適合する練習体系というRFIの時点で高等練習機一択になってしまった事実は強烈
T-4厨の立場になって何度ブレインストーミングしてみても反論が思い浮かばない
結論を留保しないと立つ瀬がないのは本当に同情する
ただしF-35に適合する練習体系というRFIの時点で高等練習機一択になってしまった事実は強烈
T-4厨の立場になって何度ブレインストーミングしてみても反論が思い浮かばない
467名無し三等兵
2021/11/25(木) 12:31:52.46ID:oRPEzsLE 十数人も送ってないです
469名無し三等兵
2021/11/25(木) 12:44:02.44ID:WoK6t5Iw470名無し三等兵
2021/11/25(木) 12:52:00.90ID:WoK6t5Iw >>466
F-35だけでは無く、F-3の練習機としての機能も求められるだろうしな。
イタリアのレオナルドは、F-35のアビオニクスの開発も行っているし、テンペストの開発プログラムにも参加している。
当然ながら自国の練習機(M346)にも適用させるでしょうね。
F-3の開発でイギリスと協力するとかなんとか色々な報道があるけど、下手したらイタリアも間接的にF-3の開発に絡むかもしれない。
F-35だけでは無く、F-3の練習機としての機能も求められるだろうしな。
イタリアのレオナルドは、F-35のアビオニクスの開発も行っているし、テンペストの開発プログラムにも参加している。
当然ながら自国の練習機(M346)にも適用させるでしょうね。
F-3の開発でイギリスと協力するとかなんとか色々な報道があるけど、下手したらイタリアも間接的にF-3の開発に絡むかもしれない。
471名無し三等兵
2021/11/25(木) 12:59:23.54ID:WoK6t5Iw あとこれも興味深い。
↓
ボーイング、米空軍が調達計画している新しい戦術訓練機にT-7Aを提案することが濃厚
https://grandfleet.info/us-related/boeing-is-rich-in-proposing-the-t-7a-to-a-new-tactical-training-aircraft-that-the-u-s-air-force-is-planning-to-procure/
記事から抜粋
↓
米空軍はパイロットの養成に使用しているT-38タロンを更新するためT-7Aレッドホークを351機調達する予定(初期運用能力の獲得は2024年)だが、今月12日に突然「T-7Aレッドホークとは異なる高度な戦術訓練機を最低でも100機(場合によって数百機)調達したい」と発表して情報提供依頼書を正式に発行した。
間違い無く空自の練習機調達に影響が出るだろうな。
イタリアへのパイロット候補生派遣も、T-4後継機を戦術訓練機にする為の布石かも知れない。
↓
ボーイング、米空軍が調達計画している新しい戦術訓練機にT-7Aを提案することが濃厚
https://grandfleet.info/us-related/boeing-is-rich-in-proposing-the-t-7a-to-a-new-tactical-training-aircraft-that-the-u-s-air-force-is-planning-to-procure/
記事から抜粋
↓
米空軍はパイロットの養成に使用しているT-38タロンを更新するためT-7Aレッドホークを351機調達する予定(初期運用能力の獲得は2024年)だが、今月12日に突然「T-7Aレッドホークとは異なる高度な戦術訓練機を最低でも100機(場合によって数百機)調達したい」と発表して情報提供依頼書を正式に発行した。
間違い無く空自の練習機調達に影響が出るだろうな。
イタリアへのパイロット候補生派遣も、T-4後継機を戦術訓練機にする為の布石かも知れない。
474名無し三等兵
2021/11/25(木) 13:32:42.87ID:iM1t2qky >>470
F-35に最適化しておけばF-3への適合は考える必要がないよ
MADL連接やコクピットレイアウト踏襲してF-3とF-35のインターオペラビリティはかつて無いほど高いという話
想定されるF-3独自の装備も対艦ミサイルぐらいしかないし、F-35に装備するJSMも恐ろしく高度な代物だからね
F-35に最適化しておけばF-3への適合は考える必要がないよ
MADL連接やコクピットレイアウト踏襲してF-3とF-35のインターオペラビリティはかつて無いほど高いという話
想定されるF-3独自の装備も対艦ミサイルぐらいしかないし、F-35に装備するJSMも恐ろしく高度な代物だからね
475名無し三等兵
2021/11/25(木) 14:02:18.09ID:NSQ12zSg 次期戦闘機の専用の装備があったとしても
そんなのは次期戦闘機のシミュレーターで訓練すればよい話で
高等練習機で訓練するような話ではない
練習機に求められるのは実機ではないと出来ない訓練をすることになる
練習機はあくまでも戦闘機パイロットに必要な基本的事項の習得の為の機材で実働戦闘機のシミュレーターではない
そんなのは次期戦闘機のシミュレーターで訓練すればよい話で
高等練習機で訓練するような話ではない
練習機に求められるのは実機ではないと出来ない訓練をすることになる
練習機はあくまでも戦闘機パイロットに必要な基本的事項の習得の為の機材で実働戦闘機のシミュレーターではない
476名無し三等兵
2021/11/25(木) 16:59:46.30ID:SZzfs5MA 結局はスレの総意が実現していくのか・・・
477名無し三等兵
2021/11/25(木) 17:28:19.40ID:NSQ12zSg 現実問題として国内開発計画をどうしてもやりたいという事情がなければ
ボーイングT-7は絶対的に優勢の状況になってしまう
アメリカ空軍正式採用機、国内メーカーと関係が深いボーイング製と官民共に推す材料が揃っている
欧州機を推す人たちなんて防衛省内で少数派であり国内メーカーが推す可能性も低い
BAEやエアバス機なら政治的に推す人たちが増えるかもしれないがレオナルドだと相当に弱い
AFJTが既に実機がある状態なら面白い商戦になった可能性があるが初飛行が2027年頃では遅すぎ
あと関係強化を模索する英国に候補機があれば練習機くらいならという話も出たかもしれない
現実問題として生産終了がちらつき出したM-346は選べないでしょう
ボーイングT-7は絶対的に優勢の状況になってしまう
アメリカ空軍正式採用機、国内メーカーと関係が深いボーイング製と官民共に推す材料が揃っている
欧州機を推す人たちなんて防衛省内で少数派であり国内メーカーが推す可能性も低い
BAEやエアバス機なら政治的に推す人たちが増えるかもしれないがレオナルドだと相当に弱い
AFJTが既に実機がある状態なら面白い商戦になった可能性があるが初飛行が2027年頃では遅すぎ
あと関係強化を模索する英国に候補機があれば練習機くらいならという話も出たかもしれない
現実問題として生産終了がちらつき出したM-346は選べないでしょう
478名無し三等兵
2021/11/25(木) 17:36:23.65ID:WoK6t5Iw ふと思うのだけどさ……
F-3は双発の戦闘機なので、練習機も当然ながら双発になるのかな?
戦闘機なのだから被弾するのは想定内だし、被弾して片方のエンジンが故障した場合、片肺飛行で着陸とかをするだろ。
そんな訓練とかを練習機でするんじゃないの?
それともシミュレーターとかで訓練するから行わないのかな?
F-3は双発の戦闘機なので、練習機も当然ながら双発になるのかな?
戦闘機なのだから被弾するのは想定内だし、被弾して片方のエンジンが故障した場合、片肺飛行で着陸とかをするだろ。
そんな訓練とかを練習機でするんじゃないの?
それともシミュレーターとかで訓練するから行わないのかな?
479名無し三等兵
2021/11/25(木) 17:46:00.24ID:KIQAf8yY F-3の複座型でやれば良いだけよ
480名無し三等兵
2021/11/25(木) 17:54:18.26ID:1gY6IPer ???「その前に、F-35のための単発の練習機が欲しいナァ・・・」
481名無し三等兵
2021/11/25(木) 17:56:50.07ID:9ccR1BiB ステルス機の複座型は、ステルス性で妥協している中露の機体しか実現していなくて無理っぽい >>479
コクピットって只でさえ巨大なRCS反射源だし、練習機のためにスタジアムシートにした日には200億円超えの巨大な標的機をこしらえる羽目になる
コクピットって只でさえ巨大なRCS反射源だし、練習機のためにスタジアムシートにした日には200億円超えの巨大な標的機をこしらえる羽目になる
482名無し三等兵
2021/11/25(木) 18:02:58.01ID:QX3zLgWF483名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:52:40.08ID:jjg7jB6h >>478
単発か双発かはそれほど重要じゃない
一方で、教育課程で複座機を使うのは重要
単座機の教育課程は、自動車学校に例えると
教官が同乗しないで所内コース好き勝手に走ってる感じ
それは自主練習みたいなもので、適正な運転技術があるか判断するには
教官が同乗するしかない
単発か双発かはそれほど重要じゃない
一方で、教育課程で複座機を使うのは重要
単座機の教育課程は、自動車学校に例えると
教官が同乗しないで所内コース好き勝手に走ってる感じ
それは自主練習みたいなもので、適正な運転技術があるか判断するには
教官が同乗するしかない
484名無し三等兵
2021/11/25(木) 23:16:22.48ID:WMfSlhJi 尚ウイングマーク維持
485名無し三等兵
2021/11/25(木) 23:19:41.38ID:YF6qngPp ウイングマーク維持には、基本双発のほうが楽何だったけ?
486名無し三等兵
2021/11/25(木) 23:54:20.07ID:WMfSlhJi 楽というか、上の人らは航空従事者技能証明の限定事項で陸上多発しか持ってないのでは
F-4世代だったりF-15J世代だったりだから
F-4世代だったりF-15J世代だったりだから
487名無し三等兵
2021/11/26(金) 00:01:11.05ID:J8gyU/I9 >>483
返信と説明、ありがとう御座います。
単発エンジンと双発エンジンにそれ程差は無いのか…
意外だったな。
それと主力戦闘機の複座型は無理だろうね。
機体単価が高く数を揃え難い状況なのに、貴重な主力戦闘機を複座型になんて出来ないだろ。
練習機の複座型で訓練するのが妥当だわな。
返信と説明、ありがとう御座います。
単発エンジンと双発エンジンにそれ程差は無いのか…
意外だったな。
それと主力戦闘機の複座型は無理だろうね。
機体単価が高く数を揃え難い状況なのに、貴重な主力戦闘機を複座型になんて出来ないだろ。
練習機の複座型で訓練するのが妥当だわな。
488名無し三等兵
2021/11/26(金) 00:12:16.53ID:jArv5c3J 年次飛行もなぁ
確実に乗ることもないであろう高級課程を終えた佐官将官とか、もうやめりゃいいのに
確実に乗ることもないであろう高級課程を終えた佐官将官とか、もうやめりゃいいのに
489名無し三等兵
2021/11/26(金) 00:22:33.07ID:1lcCJT3R 航空手当があるからね
技量維持飛行を辞めさせるのは、それまで頑張って来た人の待遇を悪くする事になる
そこの所をコストカットしたきゃ、要求90時間の半分まではシミュレータでOKとかに規則を改めるくらいだろうな
技量維持飛行を辞めさせるのは、それまで頑張って来た人の待遇を悪くする事になる
そこの所をコストカットしたきゃ、要求90時間の半分まではシミュレータでOKとかに規則を改めるくらいだろうな
490名無し三等兵
2021/11/26(金) 00:45:18.11ID:F3T8BGAc エンジンの数が技量や運用に直結する時代っていつの間にか終焉になってしまったので、
そのへんの仕組みごと全て一新されてしまいそう
そのへんの仕組みごと全て一新されてしまいそう
491名無し三等兵
2021/11/26(金) 00:56:01.52ID:1lcCJT3R されてから言え
493名無し三等兵
2021/11/26(金) 01:02:49.82ID:1lcCJT3R 「仕組みが変わってくれないと俺の妄想が実現しないんだ!うおおおお!変わってくれ!絶対変わるに決まってる!」
てなってる人に付き合う気が無いだけだぞ
てなってる人に付き合う気が無いだけだぞ
494名無し三等兵
2021/11/26(金) 01:03:13.80ID:e0YMnBqz495名無し三等兵
2021/11/26(金) 02:08:34.60ID:WxhAUlT9 「仕組みが変わっちゃうと俺の妄想が実現しないんだ!うおおおお!変わらないでくれ!絶対変わらないに決まってる!」
497名無し三等兵
2021/11/26(金) 03:39:49.39ID:1lcCJT3R なんも思いつかなくて反響言語やっちゃう辺り、否定出来ないんだな
498名無し三等兵
2021/11/26(金) 03:46:47.43ID:KUjaTaFd 確か単発と双発の操縦の違いは緊急時の操作手順が少々違う程度だぞ
双発機のパイロットが単発機に転換して困ることもない
シミュレーターでの訓練で十分だろう
むしろシミュレーターで徹底的に訓練した方が技量維持には役立つ
双発機のパイロットが単発機に転換して困ることもない
シミュレーターでの訓練で十分だろう
むしろシミュレーターで徹底的に訓練した方が技量維持には役立つ
499名無し三等兵
2021/11/26(金) 04:01:23.70ID:kz095dcz 次期戦闘機の記事なんてみると
戦闘環境の変化とかもデジタル技術で再現して訓練や教育に役立てようといってるくらいだから
もう単発機と双発機の差異なんてシミュレーターで訓練すればよいという時代だろうな
練習機を2種類にするとかバカげた検討結果にはならんでしょう
戦闘環境の変化とかもデジタル技術で再現して訓練や教育に役立てようといってるくらいだから
もう単発機と双発機の差異なんてシミュレーターで訓練すればよいという時代だろうな
練習機を2種類にするとかバカげた検討結果にはならんでしょう
500名無し三等兵
2021/11/26(金) 07:32:29.54ID:XojY5o8Q 世界的に単座用練習機、複座用練習機なんて無いのが全て
屁理屈こねても現実は変わらない
屁理屈こねても現実は変わらない
501名無し三等兵
2021/11/26(金) 09:09:04.72ID:BpnPsKy8 イタリアの教育機関に空自のパイロット教育を委託
IFTSで使用されているT-346A練習機(画像:Leonardo)。
航空自衛隊は2021年10月26日、井筒俊司航空幕僚長とイタリア空軍のアルベルト・ロッソ参謀総長が、航空自衛隊の隊員の訓練をイタリアのパイロット養成施設「IFTS」(International Flight Training School)へ委託するための技術的な取り決め文書に調印したことを明らかにしました。調印はこの5日前、21日に行われています。
IFTSで使用されているT-346A練習機(画像:Leonardo)。
航空自衛隊は2021年10月26日、井筒俊司航空幕僚長とイタリア空軍のアルベルト・ロッソ参謀総長が、航空自衛隊の隊員の訓練をイタリアのパイロット養成施設「IFTS」(International Flight Training School)へ委託するための技術的な取り決め文書に調印したことを明らかにしました。調印はこの5日前、21日に行われています。
502名無し三等兵
2021/11/26(金) 09:41:54.57ID:Q58D0HYj503名無し三等兵
2021/11/26(金) 09:44:00.74ID:Q58D0HYj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 刺したら動かなくなったんだが
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- ネット対戦で切断する奴何なのよ!!
- ぷにろり淫魔「おまたのちゅーしてー」俺「え〜」
- 中国だと米1キロ50円くらいなんだって
