練習機総合スレッド39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:45:51.42ID:KTU4xcFr
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2021/11/08(月) 23:53:57.28ID:DEXD57+Y
レオナルドは防衛省とすでに強いパイプがあるって話 
そして空自もイタリア派遣でイタリア軍とレオナルド傘下のアエルマッキとつながる
F-15JSI計画の頓挫?的状況で破談になりつつあるボーイングとは対照的 サーブとはそれこそ何も関係を持ってない
2021/11/09(火) 00:24:54.35ID:ocRj6zBU
>>77
書いてて気付いちゃったんだろうけど
固定翼機に欧州機の入り込む隙間がないことに絶望しないでほしい

>>82
対イタリアの10倍の規模でアメリカに候補生を派遣しているという話
浮かれて繋がりを強調してしまうほど、日米同盟の存在が浮き彫りになってしまって墓穴を掘ってしまうのには同情を禁じ得ない
2021/11/09(火) 02:29:10.86ID:RRQz1jws
>>81
パーツ単位とか言いだしたらアメリカの占有率が凄いことになっちゃう…
2021/11/09(火) 04:39:32.76ID:fLYEmUKo
次期戦闘機でも英国との協力というのは具体的には成功してない
レーダーの共同研究は関連研究という扱いで次期戦闘機とテンペストの装備の共通化ではない
英国企業は正式パートナー企業であるLM&NGよりも下の扱いなのが確定した

T-4程度の機体でよいならホーク最新型の売り込みに成功してただろ
アドーアエンジンはT-2/F-1で運用経験があるエンジンで当時と違ってかなり熟成されている
インドに生産させるくらいだから日本でライセンス生産もOKだろう
パイプがどうとか言い出すとBAE&RRの方が遙かにパイプがあるのに機体そのものの売り込みなんて成功してない

F-2BやF-15DJでの訓練を肩代わりさせるならM-346は性能不足は目に見えている
これはアメリカT-Xでも実際におきて勝ち目がないと悟ったレイセオンはレオナルドとの提携を解消してしまった
単純に昔ながらの3機種体制で中等練習機を求めるなら高性能ターボプロップ機か低亜音速ジェットで十分となる
高等練習機としては性能不足が目立ち中等練習機としては贅沢過ぎのM-346は勝ち目がない
86名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 07:33:41.33ID:CakmRvyf
相変わらずアメリカ製以外の機体に興味を持つと、矢鱈と必死になって否定する奴等が湧いてくるな。
素性が透けて見えるわ。
なぜ日本が様々な可能性を検討する事すらも、彼等は逐一否定するのかなぁ〜
2021/11/09(火) 08:04:35.35ID:WLTHZFYF
>>84
アメリカ製戦闘機をライセンス生産していてパーツ単位でアメリカ製大半でない方が怖いんだが?
88名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 08:51:54.65ID:9L6jzvur
中国、世界初となるツインシートの第5世代戦闘機「J-20S」が初飛行に成功
https://grandfleet.info/china-related/chinas-worlds-first-twin-seat-fifth-generation-fighter-j-20s-succeeds-in-its-first-flight/

中国のグローバルタイムズ紙(環球時報の英字版)もジェーンズの報道を受けてJ-20Sの初飛行を報じており、中国人の軍事アナリストは「軍用機開発において中国は常に他国の後塵を拝していたが、J-20の登場で他国に追いつきJ-20Sの登場で追いかける立場から航空分野をリードする立場に変わった」と主張、さらにJ-20の主任デザイナーは「J-20Sは能力の拡張のため開発されたため第4世代機に存在したツインシート=練習機にはならない」と興味深いことにも言及した。

練習機型が作られるかは不明だが中共第5世代機の複座型がロシアに先行
2021/11/09(火) 09:24:46.88ID:M1vqqoKi
M-346なんて運用サイドでは不安しかないぞ
よっぽど三菱や川崎といった国内メーカーとガッチリ手を組んでないと検討だけで終わり
2021/11/09(火) 10:23:48.18ID:fLYEmUKo
>>86

現実問題として米国機は同世代の欧州機を性能で圧倒してたからなあ
F-86,F-104,F-4,F-15,F-35とその世代の最高性能機で純粋に性能で選んでも当然の選択だった
T-7とM-346の比較にしてもM-346を敢えて選ぶメリットが全く見いだせない
普通に考えれば米空軍正式採用機で第五世代以降の戦闘機パイロット養成に適したシステムとなれば
普通に選ばれると考えるが当たり前だと思うが?
91名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 10:27:29.07ID:CakmRvyf
>>89
それを言うなら近年のボーイングも酷いもんだぞ。
確か塞いだ外板の中にゴミが入ってたんだっけ?
まあ日本のメーカーもデータ改竄とかもしてたし、側から見れば似た様なもんだろうな。
92名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 10:52:55.49ID:CakmRvyf
>>90
T-7AとM346(T-100 )は大体似た様な性能だろ。
(超大雑把な評価)
まあ調達・維持コストはデータ通りならT-7Aの方に軍配が上がるだろうけどな。
T-7Aはフライング・ブーム式の空中給油だし、M346はプローブ・アンド・ドローグ式なので、F-35Bパイロットの訓練にはM346は必要だろうね。
そしてM346を開発したレオナルドはF-35のアビオニクスを担当したメーカーなので、F-35Bパイロットの訓練に適したものを提供出来るだろ。
ただ実際に機体其の物を調達するかどうかも分からないし、もしかするとリースで済ますかもしれない。
日本としてはF-3の開発で戦闘機製造能力を維持出来れば良いのだし、練習機は無理して開発・生産する必要は無い。
これからは空飛ぶ車や無人輸送機も登場するので、各メーカーの開発能力も其方に投入した方が妥当だろ。
トヨタが月面探査車を開発し、ホンダがロケット開発や航空機の開発をしている時代だしな。
下手に防衛省が訓練機材を保有すると融通が利かないので、民間の訓練学校を日本に設立し、そこに機材とかを集約させた方が良いでしょう。
国有財産である航空機を安易に処分出来ないから耐用年数まで使うのであり、民間の訓練学校に資金を出して訓練サービスを受けた方が、防衛省も人員を節約出来て助かるだろうな。
アメリカだって似た様な事をしているのだし、イタリアも真似て似た様な事を2022年から本格稼働させるそうな。
日本も訓練教官を揃えたら同じ事をすれば良い。
2021/11/09(火) 10:55:35.59ID:WLTHZFYF
>>91
データ改ざんはアメリカメーカーもやってるからな
2021/11/09(火) 11:27:12.41ID:fLYEmUKo
>>92

アメリカのT-Xの選考過程みればM-346は論外でしょ
コスト面でも性能面でもBTX-1とT-50に勝てないから組んでたレイセオンが諦めた
量産数でもT-50に負けてる有様で持ち上げる要素がない
M-346なんて採用するくらいならエアバスと組んでAFJTに出資するとかの方が遙かに将来的に有益
英国に見捨てられると命脈が絶たれるだろう
95名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 11:54:17.43ID:CakmRvyf
>>94
だからリースという手段も有るんでしょ。
なんで機体を調達する前提で毎回話が進むのかな?
そしてM346(T-100 )に期待するのはF-35Bパイロットの訓練と、開発しているF-3パイロットの訓練の為でもある。
開発途中で完成してもいない機体よりも、既に完成して問題点も洗い出している機体の方が、F-3パイロットの訓練がスムーズに進む。
革新性よりも信頼性であり、それだけF-3は失敗出来ないの。
それにレオナルドは機体の販売よりも、訓練サービスの提供の方へ移行している。
2021/11/09(火) 12:05:36.04ID:M1vqqoKi
リースなんて検討してない条件持ち出されてもねえ(笑)
2021/11/09(火) 12:09:22.52ID:VyiQA8Vc
>>96
それで言い出したら高等練習機自体検討してるかすら何もアナウンスないよ
2021/11/09(火) 12:15:41.52ID:fLYEmUKo
あくまでもT-7初等練習機とT-4中等練習機の後継機取得に関する情報要求であって
後継機の用途が初等、中等に限定されるとは文書には書かれていない
つまりT-7後継機、T-4後継機であればよいのであって用途が同じではない
これはPreF-15やF-2の後継機が必ずしも用途が同じでないのと同じ
2021/11/09(火) 12:18:19.01ID:VyiQA8Vc
>>98
用途が限定されないとも書かれてないよねそれ
2021/11/09(火) 12:28:36.39ID:fLYEmUKo
大前提としてF-35以降の戦闘機パイロット養成に最適な教育体系という枠組みだから
F-2やF-15を練習機として使う前提の訓練機材は排除されると思うよ
F-35には複座訓練型が無くF-3に無いのもほぼ確定なら古い体制前提はあり得ないことになる
101名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 12:32:36.46ID:CakmRvyf
T-7AやM346(T-100 )を調達するのかもしれないし、それともリースとかで済ますのかもしれない。
未だ何も分からないけど、自衛隊が各企業への情報請求をし、空自がイタリアへの委託訓練を締結したのは確定情報でもある。
もしT-7Aを調達するにしても、米軍への納品が優先されて日本は後回しだろうな。
ライセンス生産する程の装備でも無いし、イタリアの委託訓練サービスは日本としても渡りに船だろ。
2021/11/09(火) 12:45:43.80ID:fAsdznpj
つーか高等練習機は現状戦闘機を使ってんだから次期戦闘機の括りで検討してんだろ
だからまあその中ではM346かT-7Aが有力ってことなんじゃないの?
ただT-7AのFOCが2034年なので次期戦闘機の運用開始に間に合わない問題がある
中等/初等はその括りでは検討できないし、事業化あるいは予算化もできないから別途検討してると
基本的にプロペラ機からいきなり音速機ってのは不可能、故にイタリアなどでもM345をわざわざ改良開発して導入してる
2021/11/09(火) 12:45:48.19ID:CgL9tUp6
M346の調達はこのスレの総意
2021/11/09(火) 15:24:21.06ID:pUq7Lx+f
RFIの段階で逝くのは流石に早漏過ぎ
2021/11/09(火) 17:05:00.80ID:fLYEmUKo
https://www.jwing.net/news/44951

防衛省の装備調達なんてこんなもんよ
これは装甲車だけど順調に欧州系メーカーが落とされている
日本の三菱と米系のGDが残ってるが先は言わずとしれた結果になっていく
三菱が転けない限りは結果は見えてますな
2021/11/09(火) 18:10:24.96ID:VyiQA8Vc
>>105
そうだね国産メーカーが残りそうだね

T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf

この中では国内企業で機体製造ができる企業がアイウのアだしな
2021/11/09(火) 18:11:52.96ID:VyiQA8Vc
>>105
リンク先読んでないのか?GDは不戦敗で三菱と欧州系のパトリアが残ったという記事なんだが……
108名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 18:22:13.14ID:/dqH+AKy
つまり三菱で決まりということだろ?

練習機の方は国内勢は候補すらねえぞ(笑)
2021/11/09(火) 20:50:21.53ID:ocRj6zBU
「F-35に適合する練習機」という1つの設問のせいで
初めからの出来レース感


ここから目を逸らす必要があるから
国産や欧州勢を推す主張はどうしても不自然で歪な内容になってしまうのがツライ
2021/11/09(火) 20:59:45.21ID:VyiQA8Vc
>>108
そもそも座敷に呼ばれてもない高等練習機の話並べられても仕方ないのだよね
>>109
「等」が無くなってる所に次期戦闘機を考慮にいれたなくて目をそらしてるが分かりやすいよな
2021/11/09(火) 21:43:28.54ID:ocRj6zBU
>>110
次期戦闘機のための高等練習機が必要になるのは2045~2050年なんだから考慮されないのは仕方がない

これでもF-3を最速で戦力化できた時の想定なんだから、T-4厨には諦めてもらうしかない
2021/11/09(火) 21:54:01.82ID:d4J1QIUC
F-2と同じタイムスケジュールなら2036〜2039年には必要だぞ
2021/11/09(火) 21:58:08.09ID:ocRj6zBU
>>112
F-2配備2年目から新人パイロットを受け入れていた事実が無いので、普通にデマですね
2021/11/09(火) 22:00:34.32ID:d4J1QIUC
2002年 臨時教育F-2飛行隊発足
2021/11/09(火) 22:03:43.34ID:WLTHZFYF
それ機種転部隊では?
2021/11/09(火) 22:09:47.37ID:d4J1QIUC
2002年10月には臨時教育F-2飛行隊で学生教育が始まってる
2004年にはT-2をF-2Bで更新完了
2021/11/09(火) 22:10:20.01ID:VyiQA8Vc
>>115
松島基地第21飛行隊のT-2を更新するため2002年に『臨時教育F-2飛行隊』が発足したのでは?
2021/11/09(火) 22:41:23.95ID:9Ht28kpA
先に23飛行隊のF-15DJ後継が必要になるだろう
2021/11/09(火) 23:06:32.81ID:ocRj6zBU
導入から5年経ったF-35Aも未だに機種転換のみなので
つまりそういうこと
2021/11/09(火) 23:07:46.68ID:VyiQA8Vc
>>119
>>113について
2021/11/09(火) 23:16:36.41ID:ocRj6zBU
>>120
詳しく説明してみて
2021/11/09(火) 23:38:06.57ID:ocRj6zBU
悲しいかな、複座の設定がないF-3の配備と教育はF-35と同じ流れになってしまう
2021/11/09(火) 23:47:21.23ID:WLTHZFYF
イラク軍で導入した24機のT-50IQのサポート契約を約400億ね。
T-7Aも機体規模からいってほぼ同額かかるんだろうな。
2021/11/09(火) 23:53:45.30ID:ocRj6zBU
3年で400億円なので1年で1機5億円

30年のLCCが導入費用込みで170億円なら軽戦闘機として破格の部類では
2021/11/09(火) 23:56:56.87ID:fUD4KwPO
>>113
すげー嘘いってんなw
2021/11/10(水) 03:47:28.53ID:kMTTcoCb
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/06/usaf.html

ここにアメリカ空軍がT-7にやらせようとしてることが大体書いてある

結局のところ今まではT-38ではF-22/F-35とのギャップがありすぎて
高度な戦技を練習機では訓練できずF-22/F-35で訓練するしかなかったということだな
それでは時間も経費もかかるからT-7でやろうということだ
F-22やF-35の機種転換をT-7でやろうという話とはニュアンスが異なる
本来は訓練生時代にやらなければいけなかったことがT-38が古すぎてできなかったということだ
戦闘機の方が相当に進歩して1950年代の機体して改修した程度ではダメだったということ

教育システム全体に及ぶことだから完全に転換が終わるまでは2030年代過ぎまでかかるということだ
T-7という教育システムの端末が未完成だということではない
端末であるT-7が未完成だとか言い出すアホがいたが練習機は教育システムの端末の1つに過ぎない

現在のM-346で第五、第六世代向けの教育システムが出来てるはずもない
いくらイタリア留学をさせたところで知見が広がらないということはないが空自が求める教育体系が得られるわけではない
なにせアメリカ空軍でさえ模索中なのだから

結局はT-7を採用した方がより高度な内容を訓練生時代に身につけられコストも安くなる可能性が高いということだ
M-346の方が古い上に特に新世代戦闘機への教育体系についての知見が生かされてるわけでもない
空自がF-35等のパイロット養成との文言を入れたのはF-35&F-3体制に合った練習機ということだ
となると現時点ではT-7以外に候補が無いと思ってよい
127名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 04:13:02.72ID:kMTTcoCb
https://grandfleet.info/military-news/u-s-air-force-rents-a-korean-training-machine-t-50-named-t-7x/

アメリカ空軍は新教育体制を1日も早く確立しないといけないから
テスト中のT-7の配備を待たずにT-50で先にノウハウの試行錯誤を始めたということだ

このリース選考でM-346はT-50に入札で敗れている
どうもM-346はアメリカ空軍には気に入られてないようで又もT-50にすら劣る評価になっている
アメリカ空軍で2度もT-50より下の評価だった機体を空自が導入に踏み切るかというと絶望的だろう

本来なら国内開発したいところだからT-4の寿命も差し迫っている
更にアメリカ空軍でさえ試行錯誤なのに防衛省と国内メーカーだけで訓練システムを確立するには金と時間がかかってしまう
次期戦闘機関連に注力してたこともあり手が回らないことにあり次世代練習機のコンセプトも出せなかったのだろう
単純にT-4の後継機体を作ればよいという話ではなく教育システム全体に及ぶT-Xだということ
そうなるとT-4の改修型を開発すればよいという話では済まなくなる
2021/11/10(水) 04:58:24.47ID:phEnstrY
>>125
デマ言ってたのはデマ呼ばわりした>>113だったな
2021/11/10(水) 05:01:32.71ID:phEnstrY
>>126
できるはずがないとか此方もデマか、そうでなければイタリアをインチキ商法呼ばわりしてる話だな
>>127
そもそも外国メーカーの機体が米軍や議会に好かれる訳ないだろ
130名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 05:40:08.27ID:Jj3Mq1vn
イタリアの留学生受け入れは
特に日本のT-Xとは関係ないぞ

何を言ってる?
2021/11/10(水) 07:12:37.86ID:2Z5NFBAk
>>129
戦技に必要=日本でいうF-15DJやF-2Bの領域って話しでもあるぞ。
2021/11/10(水) 07:46:53.15ID:Jj3Mq1vn
https://www.google.com/amp/s/amp.aereo.jor.br/2021/11/09/advanced-fighter-jet-trainer-da-airbus-na-feindef/

エアバスも動き出してるみたいだな
順調に行けば2027年頃に機体が初飛行らしい
サービス開始は2030年頃?

これが実現するとボーイングとエアバスの高等練習機は二大陣営に2分されそう
日本がマイナー機種を採用する見込みは低い
まして国内メーカーはボーイング陣営
133名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:51:17.13ID:QwAxl54n
確かM346を開発したレオナルドは、F-35のアビオニクスを担当したメーカーだろ?
そしてイギリスの次期戦闘機であるテンペストのアビオニクスを担当している。
既にM346で第四世代機のシミュレータを開発していて、アメリカに提案したT-100 (M346の改造)の様に、第五世代機のシミュレータを開発出来る能力もある。
これから機体とシミュレータを同時開発するよりかは、既に完成している機体を改修する方がリスクは少ないと思うがな。
ノウハウのフィールドバックも早いだろうしな。
2021/11/10(水) 09:32:25.01ID:3xQwnR+6
>>133
ごく一部の関わりで全体のように言われても
2021/11/10(水) 09:47:42.05ID:Jj3Mq1vn
>>133

アメリカ空軍T-Xで破れた時点でお察しだろ
少なくともT-50より上の評価じゃない機体は論外
2021/11/10(水) 09:50:55.36ID:phEnstrY
>>132
ボーイングのT-7A試作機が初飛行してからサービス開始より随分サービス開始早いんだな、エアバス優秀だな
>>135
自国メーカーで作れるのにわざわざ外国メーカーの機体選ばないといけない理由は米空軍にはないからな
2021/11/10(水) 10:17:50.81ID:rbNyUIu5
T-7A信者といくら会話してもT-4後継機には関係ない
普通にM-346を輸入して終了
138名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 10:54:02.21ID:QwAxl54n
>>136
>自国メーカーで作れるのにわざわざ外国メーカーの機体選ばないといけない理由は米空軍にはないからな

それはごもっとも!
そりゃあ自国を優先するわな。
日本だって同じ立場ならそうするでしょう。
だけど日本が自国で練習機を生産出来ず、次期練習機を選定する立場ならばどうなるかは分からないね。
2021/11/10(水) 11:31:09.11ID:jH70WflQ
T-7Aはアメリカにとっても半輸入機体なので
その理論はいきなり瓦解してしまうという
>>138

F-2BもF-15DJも余命宣告されている状態 >>131
2021/11/10(水) 11:42:21.13ID:lUExJldw
>>138
結局、自国で作れるかがマウンティングのポイントなんだね
2021/11/10(水) 11:44:12.79ID:2Z5NFBAk
>>137
普通にT-4近代化再生産でいいなって話しでもある。
戦技部分を別機種に任せるんなら
2021/11/10(水) 12:46:48.82ID:g2jibxn+
>>132
なんで英文記事を他所でポルトガル語で読まなきゃならんのか
2021/11/10(水) 13:05:27.45ID:Jj3Mq1vn
あれって訓練機といっても仮想敵役機とかも含みの話だぞ
F-22やF-35は実戦部隊で数をが足りないから訓練用には機体を割きたくないらしい
実戦訓練をシミュレーターで全部代替とかも無理
アメリカかでさえ訓練用にステルス戦闘機を使うのが難しい状況
だから実機で戦闘機に近い機動ができる機体で訓練しようという話らしい
アメリカ空軍でさえステルス戦闘機を練習機代わりには使えない
まして空自では無理だろ
144名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 15:08:17.33ID:QwAxl54n
当たり前の事だけどさ……
戦闘機の場合は片肺運転とかの訓練もするだろうから、双発エンジンの方が被弾を想定した訓練も行えるんだよね。
確か片肺運転で着陸とかもするんだろ?
まあF-2は単発だけど、F-3をF-15の後釜にと考えているなら、そりゃあ練習機も双発エンジンが望ましいわな。
2021/11/10(水) 18:54:56.44ID:sn8T/Hup
>>144
そもそも単発多発で離陸から違うし
そういうのはシミュレータと実機でやってどうぞ
2021/11/10(水) 19:00:17.61ID:phEnstrY
>>145
つまり実機複座型だな
2021/11/10(水) 19:10:53.24ID:7PCO6TeO
単発と双発の違いくらいシミュレーターで再現できるに決まってるだろ

T-4厨は頭が40年前で停止している
2021/11/10(水) 19:22:30.53ID:SBLsYggs
ライセンス維持は流石にシミュじゃ駄目だろうな
149名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 19:35:36.92ID:KDTqm9P6
>>145

ラファール『私スロットル一本なんですけど…』
2021/11/10(水) 19:35:57.63ID:q7ulAM+B
ライセンス維持なんて民間学校にでも行かせろ(笑)
2021/11/10(水) 20:19:14.72ID:SBLsYggs
その理屈を成り立たせる為には、双発ジェット扱ってる民間学校が国内に必要だな
2021/11/10(水) 20:20:28.68ID:R9dOxmdN
昔は双発機にのらないとライセンスがおりないから実機での練習に移行できなかったと思ったが今は違うのかな

双発困る
複座困る
イタリア留学困る
国内開発困る

針の穴を通すような状況変化が起こって検討の範囲に入っても ボーイングは駄目 って言われるような気がするがなぁ
153名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 20:38:06.37ID:KDTqm9P6
>>152
…というか、民間機の場合は事業用操縦士以上は機種別免許だから…

航空自衛隊の場合はジェットか回転翼(レシプロはT-3がなくなったので今はない)で既定の飛行時間を飛ばないと資格を喪失する(入間の航空総隊のT-4はその訓練をやる目的もあって置いてある)ので、それは考慮しないと…

余談だが、入間に最後までT-33を置いていたのはT-33のライセンスを持っている(地上勤務の)パイロットのためだった。
これはT-4に機種転換する時間を削減する意味合いもあって残してあったのだが、あの事故で…

こんな事もあるので、『間違いない練習機選び』は難しいっちゃ難しい。
2021/11/10(水) 20:43:21.85ID:jH70WflQ
つまりT-7Aは全てを解決する
2021/11/10(水) 21:03:56.97ID:2Z5NFBAk
>>150
戦闘機のライセンス維持が比較的気軽に出来る民間学校があったとは知らなかったなあ
F-15と最低でもF-16が日本だと必要なんだが
2021/11/10(水) 21:05:16.78ID:2Z5NFBAk
>>154
単発なんでむしろ解決しねぇーよ
2021/11/10(水) 21:09:19.20ID:jH70WflQ
>>156
そういうのは仮想化とグラスコクピットでどうとでもなっちゃうので
2021/11/10(水) 21:10:21.23ID:q7ulAM+B
アホか
それだったら実機に乗せて訓練するしかねえだろ
双発練習機なら万事解決するのか(笑)
2021/11/10(水) 22:37:51.21ID:O7ZzE1Wl
>>153
>事業用操縦士以上は機種別免許だから…

事業用操縦士だと型式限定なんて(取れ)ないっすよ
160名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 22:51:40.28ID:KDTqm9P6
>>159

航空会社で副機長として乗務できる最低限の資格なので、どの道機種限定になりますよ(大手エアラインでは2017年以降は准定期運送用操縦士も入る)…

まぁ、自家用機でも”飛行機自体には”種別(耐空類別)があるし。
車と違って、ある飛行機に慣れたら明日から次の飛行機乗りましょうか…とはならないんですな。これが…
2021/11/11(木) 02:23:34.57ID:ojZVMx22
>>160
耐空類別と資格は関係ないやで
2021/11/11(木) 07:47:47.47ID:v2Pb/8T3
M-346よりAMX練習機版の方が普通に売れたのてまは?

エンジンは古いけど実績と信頼性が高いスペイ単発
攻撃機としての余計な装備は外してコストダウン
量産効果もあるからいけたのでは?

AMXの前進計画も高等練習機兼軽攻撃機
M-346は旧ソ連機ベースで何か筋が悪い
2021/11/11(木) 07:57:37.70ID:U+vtDWY0
空自に必要なのはコスパの良いM-345の方だよ 練習機じゃなくてシミュでやれば良いことまでやらせようとするなよ
164名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 08:05:29.98ID:W3sPk1l9
>>161

でもそれを知っておかないと、飛行機に乗れんやで…
自家用だと単純に言えば固定翼と回転翼に分かれて、当たり前だがその時点で操縦法は別。
(滑空機/動力滑空機というのもあるが、そこは割愛)
そこで飛行経験を積んで事業用を取りたい…となったら、将来乗りたい機種別ということになるので、『この飛行機はこういう類別』ということを知ることは大事。

余談だが、日本の自家用免許で飛ばせる最大の飛行機は固定翼なら耐空類別U,Nで最大離陸重量5.7t以下(曲技用Aはチト特殊なので省略)なので、それ以上の飛行機に乗るには事業用以上の免許が必要。
ま〜なかなか大変な世界ではあります。
165名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 08:24:52.72ID:m2wjWHUB
F-15DやF-2Dは無くなるのだし、F-35AとBの複座型とF-3の複座型は無いのだから、パイロットが日常の訓練で使う戦術訓練機は必要なんじゃないかな?
まあ今回の情報請求では、初等練習機のT-7と中等練習機のT-4の後継機としか書いて無かったけどな。
だけどアメリカだって戦術訓練機で動いているし、俺達でも気付く事が防衛省が気付かない訳無いよな。
イタリアへの委託訓練もコスパを求めた結果の事だし、T-7の後継機はピラタスPC-21にし、中等練習機は持たず戦術訓練機としてM346(T-100 )を持つかもしれない。
空自が何考えているかは分からんので、続報待ちで注目している。
2021/11/11(木) 08:50:53.85ID:ogWUQhzE
M-345は単発機だし、ライセンス維持に双発機が必要ならナシじゃね
2021/11/11(木) 08:54:49.72ID:+05Expov
>>165
T-4にデジタルエンジニアリングの適用行ってCFRP化とFBL化とEBT搭載と燃費向上した新型エンジンに換装とかになるかもしれんしな、経国から勇鷹作ったみたいなもんだ
168名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 09:20:50.86ID:m2wjWHUB
>>167
夢とロマンは認めるけど、F-3の開発で忙しい日本の防衛産業達には、T-4の改造機を製作する余裕は無いだろうな。
F-3の開発が頓挫してたら、日本の戦闘機開発能力維持の為にやってたかもしれないね。
F-3の開発と生産に目処が付いた以上、残念ながら見送りだよ。(後ろ髪引かれる思い)
2021/11/11(木) 09:35:52.66ID:+05Expov
>>168
まあそれは川崎が情報提供要求にどんな回答したか次第かなと、川崎はT-4の後継機開発を働きかけていきたい旨を決算説明で述べていた程度にはやる気あるようだがな
既に確立した技術の組み合わせなので技術的難易度は低いし国産EBTは作られていて再来年だったかに納入予定だしな
余裕については装備庁の予算を来年度で三倍近く、GDP2%以上目指すという話が実現するなら今の五倍位には次期中期防で到達するだろしな
当然人員も増やすという話だの
2021/11/11(木) 09:58:04.33ID:N0f31tze
生産終了した機体をあれこれ引っ張り出すことはない
それはアメリカがT-38改なんて開発しないのと同じ
結局は古い機体によく似た別機体になるだけだから
開発費は新規開発並みで古い設計を引き継ぐのはメリットがないから
しかも部品はとっくに生産終了してコスト削減効果もない
T-4なんて今更引っ張りだしても開発費も安くなくコスト削減効果もない
新規開発のほうがマシになってしまう
171名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 10:01:32.09ID:N0f31tze
>>169

決算書にそんなこと書いてあったか?
あれって3年前の社報かなにかで次期戦闘機や電子戦機開発決定前の話しでは?

だとしたら大した意味ない
2021/11/11(木) 10:58:39.71ID:INK804Fs
意図的か知らないけど、高等練習機と中等練習機は別物だろ、一緒くたにするから話が変になる
高等練習機はおそらくM346が優勢、T-7AはFOCの時期から言っても間に合わない
中等練習機は200機の需要があることから考えても国産だろう
そもそも運用コスト、飛行特性から見ても何の問題もない機体
開発中のEBTのテストベッド的な役割もあるだろうからね
エンジンのFADEC化試験も済んでいる
2021/11/11(木) 11:04:22.22ID:IGaDwt6A
やたらFOCにこだわるのな…
174名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 11:20:44.97ID:m2wjWHUB
>>169
何処も採用していない様な独自性を要求し、該当する機体が無いから新規開発するとか、世界に売れる見込みがある機体を開発する等、何らかの理由が無い限り練習機を開発するのは難しいと思う。
日本の戦闘機開発能力を維持するという目的でF-3を開発してる以上、T-4練習機の後継機開発に大義名分を持ち出せないよなぁ〜
どうせならJAXAが研究しているホルニッセを攻撃ヘリに改造し、次期攻撃ヘリのポジションを奪う方がマシかもしれない。
(JAXAのホルニッセのページ)

https://www.aero.jaxa.jp/research/basic/propulsion/liftfan/
「ホルニッセ JAXA」で検索しWikipediaを見てね。
空飛ぶ車ってのが2025年の大阪万博でお披露目されるそうだけど、空飛ぶ車が飛び交う社会になれば、当然の事ながら空飛ぶパトカーも必要になるんだよね。
時には大事故を避ける為に実力行使で無人輸送機や空飛ぶ車を撃墜せねばならず、重要施設や居住区への攻撃・墜落を防ぐ為に空飛ぶパトカーは武装せねばならない。
これなら相当な需要を期待出来るし、OH-1とT-4を開発したカワサキの独壇場だろ。
空飛ぶパトカーならば、相手を停車させて逮捕する必要があるので、速度やペイロード、そして垂直離着陸能力まで求められる。
世界で競争過多な練習機市場よりも、これから需要が増える無人輸送機や空飛ぶ車をターゲットに絞った方が妥当だと思うよ?
2021/11/11(木) 11:22:20.00ID:tlFuQWwQ
>>173
反論できないからね
2021/11/11(木) 11:23:32.61ID:ogWUQhzE
撃墜したらその場で墜落するが頭大丈夫か
2021/11/11(木) 11:27:46.22ID:+05Expov
>>174
それ筋が悪くてお蔵入りしたろ、普通にヘリは此方になるんでないの
https://i.imgur.com/KhCvPTE.jpg
空飛ぶ車に関しては既に川崎やスバルやトヨタも開発してるのでな
2021/11/11(木) 11:30:52.16ID:+05Expov
>>174追記
>日本の戦闘機開発能力を維持するという目的でF-3を開発してる

技術開発の為だけに作るわけでないのでな?
後は日本の戦闘機開発能力の維持が次期戦闘機ならば日本の戦闘機運用能力の維持が必要になるだろ、次期戦闘機に合わせた機体という事だな
2021/11/11(木) 11:35:45.95ID:ogWUQhzE
>空飛ぶ車が飛び交う社会になれば
そもそもコレが無理だしな
安全性と騒音の問題がクリア出来ないので一般家庭向けに売るのは厳しい、タクシーサービスがせいぜいだよ
2021/11/11(木) 11:37:00.79ID:ogWUQhzE
後、運転免許どうすんのって問題もある
諸々ひっくるめて、後20年やそこらで実用化はされないわ あくまで「技術的には出来るよ」止まりの代物
181名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 11:52:30.79ID:W3sPk1l9
>>180

”空飛ぶ車”用の免許が制定されるんじゃないですかね。
それ用の専用レーンしか飛べないとか。

”人員輸送ドローン”という風に取るなら、それ用の無線資格を創設するとかになるんじゃないですか?
(ちなみに現状ドローンを商用で使うなら三級特殊陸上無線技士以上が必要)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況