F-35 Lightning II 総合スレッド 123機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-+Zdz)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:16:44.46ID:pVnPTMVZM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 122機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631883352/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/04(土) 13:01:57.23ID:yDuKk6R/0
プロペラやファンやコンプレッサー(軸流)も形状や効果としては翼と同じだが?
面積が足りないってのはそう言うこと
2021/12/04(土) 13:24:58.51ID:IUpKZrb/0
>>297
ヘリとしてはアレでも小さすぎるんだよなぁ

必要エネルギーは移動させる大気の重さ×速度×速度/2だが、推進力は動かす空気の重さ×速さにしかならない
だから小さい羽で高速で大気を押し出すより、でかい羽でゆっくり大気を掻いた方が効率が良い
2021/12/04(土) 13:47:21.54ID:yDuKk6R/0
ディスクローディングの一言で終わる話だからな
ヘリ以下でなければ話にならないのが現実でそれ以上のものは全て夢物語
2021/12/04(土) 14:44:46.46ID:IUpKZrb/0
円盤荷重を言い出したらV-22も大概だぞ
2021/12/04(土) 21:09:54.04ID:DgQ6ex+M0
>>292
確か、「いくら高くなってもいいからF-35を売ってくれ!イスラエルとも和解したぞ!」ってアピってなかったっけ?
307名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-v359)
垢版 |
2021/12/05(日) 09:25:52.01ID:nRSDoHWK0
なんかティルトエンジン式VTOL機の話題が出ているな…

1960年代末〜70年第初めに、西ドイツでVJ101っつう試作VTOL機が合った。
これがまさに”ジェット版オスプレイ”ともいうべき機構の飛行機だったが、結局モノにならなかった。

結局、今のところ実用になった方式は
ティルトローター(V-22、BA/AW609 )
ベクタードスラスト(ハリアー系列)
リフトジェット(Yak-38)
リフトファン&推力偏向(F-35B)
の四種類ということになりますね。
2021/12/05(日) 09:37:42.47ID:18OvhKQ30
大径ペラのついた無人機を使って空中で分離・合体できるのが次に来るVTOL機構かな
2021/12/05(日) 10:11:40.71ID:qlOcZ+l80
小さな無人機で、
枝を握って止まれる機体、というのが
つい最近開発されたが

でもこれって超音波モーターで動くローターだからできる事であって
ジェットエンジンみたいな推力のむらのあるものではとても出来ないよなあ
2021/12/05(日) 10:20:00.06ID:MlTEwkwQ0
>>307
それらの中でも「VTOL」機と呼べるのは一切ないんだよね
VTOもできるだけでみんな事実上のSTOVL機
唯一ティルトローターがVTOL機に能力が近くVTOしても実用上の能力あるけど
それでもSTOとVTOでの能力差が大きすぎるからね
2021/12/05(日) 10:24:00.74ID:N8zCAxqj0
>>307
VJ101Cはティルトジェットとリフトジェットの組み合わせ。
2021/12/05(日) 10:32:48.46ID:qlOcZ+l80
そう言えば、ジェットで双発だと推力が一定にならないので
垂直離着陸には向かない、って話もあったなあ

イギリスでハリアーを双発化しようとの動きもあったが、
少なくとも1980年頃の技術ではとても無理となって断念したそうな

今の制御技術なら可能か?やっぱり無理?
2021/12/05(日) 10:50:51.04ID:18OvhKQ30
防衛庁(当時)が双発前提でASTOVLの研究してる
2021/12/05(日) 10:59:32.64ID:qlOcZ+l80
回転式保炎器とか作ってたなあ

ところでここで回転式、って書いてあったから
アフターバーナーでローテーティングデトネーションを行い
更にSTOVL運用可能な性能を発揮する(下の耐熱性がめっちゃくちゃ必要)
というお告げを受けた
2021/12/05(日) 11:03:27.13ID:ju1J5UA40
>>314
素直にRDEクラスタを機体下部に設置ではいかんのか?
2021/12/05(日) 11:21:19.29ID:BvUddVsJr
>>311
次に予定されたVJ101Dはティルトジェットを捨て、通常配置のエンジン+ベクタースラストとリフトジェットの組み合わせだった
2021/12/05(日) 11:59:21.64ID:N8zCAxqj0
>>316
Dはノズルがよくわからないな。
EのノズルはF-35の元になった形式。
と無理矢理F-35につなげてみる。
ttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSAfgOm3cz_vZSZLHKDaPt_CENRdpO3K5srNw&usqp=CAU
2021/12/05(日) 12:50:58.09ID:9LquQ76g0
そもそも、VTOL機はヘリのコストや使い勝手を上回る明確な利点が無いと無意味。
2021/12/05(日) 12:58:49.86ID:MlTEwkwQ0
現在の技術ではヘリ以外ではVTOL機を実現できていないのでコストや使い勝手の問題じゃないよ
2021/12/05(日) 15:05:08.09ID:BvUddVsJr
>>317
Dのはエンジン直後で後方のA/Bと下方の下向きノズルの2股に分けて、2つのバタフライで流れを切り替える仕組みだった
2021/12/05(日) 21:25:03.62ID:V5jHdNB7x
>>312
ハリアーを20人乗り位にデカくすればいい
2021/12/05(日) 23:37:28.96ID:tcCK71790
低速では大口径かつ高バイパスなほうが効率が良いというのは原則でしょ
ヘリコプターというのはダクトの無いダクテッドギヤードファン(またはプロップ)とも言えるわけで、VTOLとしての効率を考えたら通常のターボファンエンジンを採用するというのは工学的には斯道だよ
それでも機器の使用環境において合理的なら価値はあるけど、一般論としてVTOLを語るなら基本から逸脱しない
2021/12/06(月) 04:15:28.18ID:hIVNt/Vd0
乱暴に言えばタービンエンジンなんてみんな一緒だけど固定ピッチのターボファンに対して可変ピッチのターボシャフトはスラストのコントロールがだいぶ違う

オートマ車とマニュアル車くらいは違う
ちなみにVTOL機の天敵のFODに対しては軸出力エンジンの方が圧倒的に強い
2021/12/06(月) 04:20:56.84ID:XotjCVMH0
フィンランド軍が次期戦闘機にF-35を推奨してるらしい
最終的な判断は政府が下すがあの国は左派が強めだからまだわからんな
F-35はユニットコストはともかく維持コストは未だにお高いらしいのでフィンランドに運用できるかどうかというのもあるな
325名無し三等兵 (ワッチョイ 5eda-CYvG)
垢版 |
2021/12/06(月) 04:26:36.50ID:vL07gC2U0
他の候補はスパホ、ラファール、タイフーン 、グリペンと

この並びなら政治が絡まない限りf-35じゃないかなぁ
軽量機スキーとしてはグリペンに頑張って欲しいとこなんだけど
2021/12/06(月) 07:46:47.65ID:N1p0et0T0
グリペンだろうな。
海軍の貧相さを見ればF-35はSF異世界の兵器で釣り合わない。
2021/12/06(月) 07:50:47.35ID:G+fczEd2a
フィンランドとスウェーデンって仲悪かった記憶が
2021/12/06(月) 07:54:19.89ID:N1p0et0T0
じゃあ、スパホかなあ。
ラファールとイカはショボい性能に比して高額化してるし。
2021/12/06(月) 08:03:01.62ID:XotjCVMH0
海軍が小さいのはほぼ内陸国だからだし別にスウェーデンとは仲悪くないぞ
2021/12/06(月) 08:09:44.68ID:Mc7nzDtk0
ラファールはセンサーフュージョンを実装してるから
その点ではF22レベルだとどこかで聞いた覚えがある
2021/12/06(月) 09:45:21.43ID:dk1AG1ZFM
流石にイカ同等程度扱いはないよラファール。並みの4.5世代相当はある
332名無し三等兵 (ワッチョイ ae1b-CYvG)
垢版 |
2021/12/06(月) 14:49:21.18ID:iTssc9ML0
イカはすっかりオチ担当になっちまったなぁ

昔密かに推してた身としては悲しいよ
2021/12/06(月) 14:50:53.33ID:N1p0et0T0
トランシェ3開発費を日本に出させる腹積もりで入札してたよね。
2021/12/06(月) 14:58:56.68ID:t7Yg+dWp0
>>333
ライセンス生産で200億は最低でもするからオフセットでF-35いれた方がお得だしな
2021/12/06(月) 21:33:28.31ID:G7n/gYptp
でもF-35もF-35でブロック4仕様にすんのに幾らかかるんだろなーと思う
まあこれしか選択肢ないわけだけど性能とユニットコストはともかくプロジェクトとしては時間もコストも超過してるし決して褒められたものでもないわ
2021/12/06(月) 21:50:56.23ID:flGHQsmT0
>>332
正直F-35がこんなにすんなり導入されるとは当時は考えられなかったからね
あの中で選ぶならイカもワンチャンありと思えるくらいの状況だった(笑)
2021/12/06(月) 22:47:51.50ID:N1p0et0T0
>>336
F-35は技術的課題が未達連発でスペックが大幅下方修正されるだの
米軍仕様以外はパート1国であろうがモンキーモデルにされるだの怪情報が飛び交っていて、
「F-2のライン閉じたバカは誰だ?」って状況だったな。
338名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-DGXc)
垢版 |
2021/12/07(火) 00:53:33.21ID:fpxaQYEhr
ユーロファイターって一時期軍事板だけじゃなくてニュース板、極東板でも推されてたけど
あれはなんだったんだろう。
ライセンス生産できる4.5世代機って大きかったのか。
2021/12/07(火) 01:05:33.40ID:7HKBLQAN0
田母神が推してたから、アッチ系が追従してたってのもあるだろうね。
当時のニュース系の板で「F-XはF-35Aが本命で他はアテ馬だろう」と言ったら「反日チョン」認定された。
340名無し三等兵 (ワッチョイ 5eda-CYvG)
垢版 |
2021/12/07(火) 01:31:34.92ID:y28YxCHM0
ハリアーとA-10とF-16とF-18の後継を、アメリカとイギリスの二人三脚で7カ国が生産体制について口を挟みながら作りますって言われて、うまくいくと思ってたやつがどれほどいるか

俺はどっかで空中分解して各国バラバラに別の計画を立ち上げる羽目になると思ってたよ
2021/12/07(火) 01:31:51.53ID:qJk7F5pgd
F-35Aが選定された当時は、民主党政権誕生以前から防衛費は右肩下がり・停滞していたんだから、とりわけ高コストで初期不良・遅延だらけでハイリスクだったF-35Aを嫌うってのは当時としては割と妥当だったでしょ

安倍政権誕生による右肩上がりへの転換がなければF-35Aの調達・運用は間違いなく破綻しただろうし、あるいはF-35A調達継続のために他の多くの装備が犠牲にならざるを得ず、そんな状況でF-15より国内分担比率・分担社数が激減したF-35Aを調達し続けていれば国内防衛産業が今以上に悲惨な状況になり得た

「F-X選定翌年を底にして、それ以降は防衛予算が右肩上がりに増える」「初期不良はある程度改善されてF-35がモノになる」ということが分かっている後世の自分達からすると理解しにくいけど、当時の状況・情報を無視して色々言ってもという感じ
2021/12/07(火) 01:59:34.78ID:wRyFconG0
>>338
18億だったか35億だったかあり得ない価格で買える前提だったな。
343名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-DGXc)
垢版 |
2021/12/07(火) 02:19:29.73ID:fpxaQYEhr
誰もタイフーン自体を見ていなくて、「本邦の最先端技術で魔改造」
に夢見てる人が多かった印象。
2021/12/07(火) 02:24:48.09ID:wRyFconG0
冷静に考えて見たら開発期間何年かかるの馬鹿なのアホなの案件だよね。
AAM-4搭載を考えると主翼を根本的に変えるか胴体にランチャー搭載したCFTつけるかする必要があるやつだし。
2021/12/07(火) 04:30:16.31ID:y28YxCHM0
>>344
重量の話なら翼下に吊るすのは問題ないはずだぞ
外側の4つ以外はハープーン対応だし
2021/12/07(火) 15:11:10.28ID:7HKBLQAN0
>>341
イカがそれよりひどい条件だというのは当時でも今でも容易に判断が付く事だがな。
日本が置かれた立場であの時点で新規調達した4.5世代機を30年使い続けるのが論外というのも。
2021/12/07(火) 15:15:53.65ID:wRyFconG0
>>346
正直程度の良いF-15A/Bの退役機を燃料タンク拡大とかのC/D相当に近代化改修して購入した方がまだメリットありそうよね。>タイフーン
2021/12/07(火) 15:19:47.36ID:oelH08yk0
そんな40年以上前の機体に燃料タンク増設とか無茶言うなよ
2021/12/07(火) 15:21:18.77ID:1JNvKUxtd
空自もF-35A用に購入しましょう
https://milirepo.sabatech.jp/nuclear-bomb-b61-mod-12-that-can-be-mounted-on-fighter-aircraft-such-as-f-35/
2021/12/07(火) 15:35:06.07ID:7HKBLQAN0
>>347
それがアリならF-15FXが候補になってたよ。

まあ、F-22がダメだった時の次善の策を考えてなかった「もうダメだ・・・」感が漂っていたのは確か。
ただ、F-Xで応札三機種に絞られた時点でF-35Aしか現実的選択は無かったね。
スパホは加速力上昇力航続距離その他の問題でF-15的にもF-2的にも使えんし。
2021/12/07(火) 15:38:20.81ID:oelH08yk0
ステルスにあらずんば戦闘機にあらず
2021/12/07(火) 15:57:39.41ID:IUB0Ut7Cd
>>346
> イカがそれよりひどい条件だというのは当時でも今でも容易に判断が付く事だがな。

東芝や東京計器といった多数の企業が参画したF-15と違って、F-35Aはレーダー組み立ての三菱電機、エンジン組み立てのIHI、機体組み立ての重工以外ほぼ参画なしなんだけど、タイフーンがそれよりひどい条件であることが明らかだった根拠が当時何かあった?

> 日本が置かれた立場であの時点で新規調達した4.5世代機を30年使い続けるのが論外というのも。

F-2追加製造とかも報道に出ていたことからも分かる通り、4.5世代機が論外、F-35以外あり得ないだなんてのは後世の後知恵だね
まあ結果、空自は最高の選択をすることに成功したんだけど
2021/12/07(火) 16:08:45.86ID:ekTokL+10
あそこでステルス機入れないと、実用化されたステルス機はどんな感じになってて使い勝手はどんなだと諸々を学ぶ機会がずっと先になる
幸いにもいい機体だったから当初予定より導入数増えてPreF-15大体まで含むことになったが、
先行してるアメリカさんはどんな感じで仕上げたのかというのはF-3作る予定があるのなら防衛省としては知っておきたいところだからF-22時代からひたすら拘ってきたのだろう
2021/12/07(火) 16:35:18.13ID:Z/Zj0G5Vp
本当に成功するかわからん維持できるかもわからんF-3とかいらんから全部F-35A/Bにしてくれないか
国産機作ってる金あるなら空中給油機増やした方がいいわ
まあ飛行停止措置になったらアレだけど
2021/12/07(火) 17:03:07.86ID:vpYyYRzLd
「戦闘機は全部ステルス機」 無理だし狙うべきでない
F-35導入で得られた最大の知見はステルス機の維持費は基本的に安くならない
F-22だけ特別に維持費が高いわけではなかった ステルス機は基本維持費高い
少なくとも当面は非ステルス機との混用が前提 アメリカもF-15EX新規導入だけでなくF-16も長く使う
2021/12/07(火) 17:12:41.56ID:P/M6vfv0p
ランニングコストエグいという噂は聞くがやっぱりそうなんか しかし次期戦闘機も今のところステルスなのでは…
2021/12/07(火) 17:13:33.66ID:7HKBLQAN0
>>352
トランシェ3で売ると言いながら、当時開発の目途すら立ってなかったのは知ってるよな?
日本側でAAM-4搭載改修自由と言いながら、兵装データ全部開示しろ契約も知ってるよな?
何より論外なのが首振りレーダーで、これも知ってるよな?
そして、トータルコストがF-35Aを上回るという話まで後出しで出てきて問題外というのも知ってるよな?
そこまでして欲しくも何ともない技術の移転とか入れる意味がどこにある?

F-2のラインを閉じたせいで時間稼ぎも出来なくなってたしな。
2021/12/07(火) 17:25:02.33ID:wRyFconG0
>>348
レストアついでにC/D向けの主翼に交換すれば必然的に背部の燃料タンクは増えるし。
>>352
BAE以外の製造部分でる保証がないよね。>ライセンス生産
各エアバスが握っているところライセンス生産が下りるの?
下手すると各国の関係でノックダウンすら不可で完成品輸入である可能性が高いよ。>タイフーン
2021/12/07(火) 17:28:02.38ID:wRyFconG0
>>354
性能足りないんですが・・・
あと増やす場合KC-46Aっていう割と問題児
>>356
F-15並みだから日本ではたいしたことではないな
>>357
T3の開発費のぼったくりーのそれの適用とかで一機あたり300億超えた上に開発期間が10年で終われば御の字ですかね。
36052歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ f82d-dJk+)
垢版 |
2021/12/07(火) 17:37:25.92ID:nEO0O3U90
日本は、VF−1J何時まで隠しとくの??
2021/12/07(火) 17:39:14.19ID:IUB0Ut7Cd
>>357
> トランシェ3で売ると言いながら、当時開発の目途すら立ってなかったのは知ってるよな?

技術的な問題・困難があるとは考えられてなかったな


> 日本側でAAM-4搭載改修自由と言いながら、兵装データ全部開示しろ契約も知ってるよな?

そんなん当たり前過ぎるだろ…逆に聞くけど、FCS側に兵装の諸元を開示せずにどうやって運用すんだよ
目標・自機の高度や速度ごとの有効射程・最大射程等をパイロットに暗記させて運用するつもりか?

> そして、トータルコストがF-35Aを上回るという話まで後出しで出てきて問題外というのも知ってるよな?

当時そんなソースがあったの?みせて

> そこまでして欲しくも何ともない技術の移転とか入れる意味がどこにある?

F-15J等で各企業がコンポーネントの製造に参画したのは技術移転のためだとでも思ってんの?てか逆に聞くけど「欲しい技術」ってなに?

> F-2のラインを閉じたせいで時間稼ぎも出来なくなってたしな。

空自が5世代機の導入に固執していた以上、タイフーン同様に旧式のF-2の導入もあり得んかったわ
2021/12/07(火) 17:40:38.60ID:IUB0Ut7Cd
誰だって後知恵なら賢いふりできるけど、「国産兵器運用のためにFCS側に情報開示する」という当たり前の事すら理解できてないような奴が何言ってもね
2021/12/07(火) 17:41:26.44ID:wRyFconG0
そも技術的にイラネ扱いされたからタイフーンいれなかったのでは?
後独自改修をしたら余裕で間に合わないのもあわせて
2021/12/07(火) 17:42:22.31ID:wRyFconG0
>>362
そもそも載せ替え前提だと思う>レーダー
2021/12/07(火) 17:47:42.76ID:IUB0Ut7Cd
>>364
そんな日本にとって都合のいい話があったんか?
F-15に国産レーダー載せようとして頓挫してる中でもしそれが実現してれば、さぞ国内企業は潤ったろうな(まあ結果的にはF-35で正解だったけど)
2021/12/07(火) 17:50:57.11ID:FhWjxwFoM
f-2はaim-120撃てるんだから国産aamも最初から互換性があるように開発すればf-15にポン付けできてよかったんじゃないの?
2021/12/07(火) 18:25:50.80ID:y28YxCHM0
>>355
f-35が一番えぐいのは単発エンジンに無茶させてるからじゃねーの

ステルス塗装とか即応機以外は普段は適当に済ませといて有事になってからちゃんと塗ればいいと思うんだけどね

レーダーリフレクターの着脱も割と手間だと聞くし、攻撃されたその日にストライクパッケージで大反撃とかは無理だろうし
2021/12/07(火) 20:29:16.10ID:wEASOx1G0
パイロットの背中にでかい単発エンジンって双発より恐怖感を感じるわ
2021/12/07(火) 20:41:26.88ID:T/C0l8mzx
>>368
エンジンは横のほうがブレードが飛び散って体がバラバラになる危険があって怖いぞ
2021/12/08(水) 01:53:40.05ID:HBOW4kztd
>>366
それができないから現在のAAM-4の仕様になった
米国製レーダーで誘導できるように作るには米国の了承がいる 当然お金も
米国製レーダー本体ノータッチで外部に指令誘導装置J/ARG-1を搭載してAAM-4Bを誘導する
相応にコストのかかる苦肉の策だが誘導波がAIM-120と違い気づかれにくいなどメリットもある
371名無し三等兵 (ワッチョイ 8168-dJk+)
垢版 |
2021/12/08(水) 12:58:52.63ID:jaxstVXL0
函館空港 航空自衛隊のF35戦闘機1機が緊急着陸 一時滑走路閉鎖
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013379671000.html

航空自衛隊によりますと、午後0時18分ごろ、青森県の三沢基地に所属するF35戦闘機1機が、
函館空港に緊急着陸したということです。
緊急着陸の理由は分かっておらず、航空自衛隊が詳しく調べています。
2021/12/08(水) 14:01:16.11ID:i5VlTj7P0
謎の黒いバン
2021/12/08(水) 14:53:40.45ID:XADgm5pSd
またエンジンかな、問題児だからね
2021/12/08(水) 14:59:01.77ID:EYo0vA9sM
【速報】函館空港に航空自衛隊のF35が緊急着陸 [上級国民★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638936854/
2021/12/08(水) 15:26:07.39ID:N0hytOAa0
着陸できる程度でよかったな
2021/12/08(水) 16:39:35.35ID:rxUiA2CPd
単発機でエンジンに問題あると機体を失うリスクあるからな
377名無し三等兵 (ワッチョイ 0759-dJk+)
垢版 |
2021/12/08(水) 17:22:37.17ID:Hh8BPZTm0
見れた人はラッキーだと思っただろw
2021/12/08(水) 17:34:20.75ID:jjNUQ/ro0
共産党が大喜びしてるだろうな
アベが買わされた欠陥戦闘機って大々的にキャンペーンを張られるぞ
2021/12/08(水) 17:38:51.04ID:5dG18jUB0
また函館か!
Mig25以来40数年ぶりだな。
当時中学生だったが、授業中で音しか聞けなかった。
2021/12/08(水) 18:38:28.06ID:EooFkb2O0
https://www.thedrive.com/the-war-zone/43423/the-wreck-of-a-crashed-british-f-35-has-been-pulled-out-of-the-mediterranean

回収に成功したようで何より
あと例の映像のリーク主は逮捕されたとのこと、残当
2021/12/08(水) 19:25:42.76ID:ugpLR2DV0
>>378
「買ったのは野田政権だが」と一撃で斬り捨てられる予感。
2021/12/08(水) 19:55:44.89ID:UWRBH4Ih0
米国防歳出法、中露牽制で戦闘機追加もF-35は据置き
ttp://www.reuters.com/article/us-usa-defense-arms-idUSKBN2IM2BP
2021/12/08(水) 20:15:36.32ID:fNx3taIF0
>>381
V-22もミンス政権の時に事実上決まっているからな…
2021/12/08(水) 20:18:26.84ID:tGv/s2sc0
>>376
F-16はなぜあんなに売れたのか?w
2021/12/08(水) 21:38:47.48ID:ugpLR2DV0
何故か、馬鹿共の脳内では野田政権がオバマ政権時の米国からF-35を購入したのが
安倍がトランプに脅されて売り付けられたとか歴史改変されてるのな。
で、野田政権が小牧FACOの誘致に成功したから、F-15pre機100機の更新もF-35なのは政権を超えた規定路線だった。
まあ、森本さんが防衛相だったから、定石通りというかそうそうアフォな事にもならんかったわな。
アドバイザーも小川さんだったし。
2021/12/08(水) 22:35:10.49ID:uwPzP5EPx
>>376
軍事は人の命も費用対効果で判断する非情な世界だからね

信頼性が90%しかなければ作戦に2機投入すれば良いだけの話

僅かな信頼性高さよりも費用が安いものを選択する

100%の安全性が要求される民間機との違いだね
387名無し三等兵 (ワッチョイ 0759-dJk+)
垢版 |
2021/12/08(水) 23:14:33.59ID:Hh8BPZTm0
緊急着陸なんて、よくあることw
2021/12/09(木) 05:21:02.50ID:rEiozHWrd
軍用機の緊急着陸が政治的な話になると思うのがナンセンス
ただの技術的問題で政治的議題じゃない それすらわからないから永遠に野党なんだ
2021/12/09(木) 05:55:24.76ID:EAXjHwmk0
https://www.airforcetimes.com/news/your-air-force/2021/12/08/f-35-helmets-that-fix-green-glow-are-on-their-way-but-not-to-the-air-force/

エアフォースタイムズが入手した安全報告書によると、この問題により、400,000ドルのヘルメットの設計が不十分であるか、空軍のプレミア戦闘機での任務に適していないことが判明しました
2021/12/09(木) 11:56:07.93ID:XjvkU9Snr
なんで見出しと繋がらない部分だけ訳すかな
悪意のある切り取りって言われても仕方ないぞ
2021/12/09(木) 15:58:45.17ID:DjYXm7gG0
>>378
おい、378
なんか反論しろよ!

お前、バカにされて悔しくないのか?
2021/12/09(木) 18:24:05.22ID:wGgu3AVe0
JSMの納入ってまだ?
393名無し三等兵 (ワッチョイ 0759-dJk+)
垢版 |
2021/12/09(木) 19:53:30.34ID:m2tzKWP+0
https://www.youtube.com/watch?v=Y2JZ-27-7_4
函館空港に緊急着陸の「F-35A戦闘機」コンピューターシステムの"不具合"が原因と判明…部品を交換
2021/12/09(木) 19:57:31.17ID:nujdC9Wl0
単発の悪口を言った奴謝罪は?w
395名無し三等兵 (ワッチョイ 0759-dJk+)
垢版 |
2021/12/09(木) 20:05:57.87ID:m2tzKWP+0
コンピュターを現地で交換したらしいが
ちゃんと予備のコンピュターシステムあって、民間空港でも交換できる
移動設備もあるって流石やな。
2021/12/09(木) 20:35:52.79ID:voqmtq0D0
ただの部品交換だろ
何言ってんだお前…
397名無し三等兵 (ワッチョイ 5e61-sXsK)
垢版 |
2021/12/09(木) 20:36:13.19ID:Yh4DaLe70
初期化しただけじゃ無いかな
2021/12/09(木) 22:30:43.40ID:RiQPGOZkx
再起動しただけだろ
399名無し三等兵 (ワッチョイ e759-xN2F)
垢版 |
2021/12/10(金) 01:32:21.07ID:Z3VhGnJS0
単発のせいじゃなかったのかw
2021/12/10(金) 05:54:20.64ID:+qnBVyq2a
でかいプロペラがあるのがターボプロップで、バカでかいプロペラがあるのがターボシャフトじゃないの?
2021/12/10(金) 07:41:00.79ID:25FWXDVvM
いわゆるジェットヘリは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況