!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
護衛艦総合スレ Part.112[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610195500/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
護衛艦総合スレ Part.113[ワッチョイ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa96-+Zdz)
2021/11/11(木) 11:19:43.11ID:9SQ62wwNa726名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-lTTd)
2023/08/29(火) 11:14:15.74ID:l48lJv+YM こんごう更新したらAWS引っこ抜いてアショア4基にするから…
730名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-lN7b)
2023/08/29(火) 11:38:41.46ID:cszl1mvW0 >>721
決まってないけども、現時点で6の対日リリースが許可されてないので、
建造スケジュールを考えるとAA艦に引き続いて7を装備する可能性が高そう。
個人的想像でしかないが、アメリカも機密保持とは別にLM社に配慮して
6を門外不出にするんじゃないかと
決まってないけども、現時点で6の対日リリースが許可されてないので、
建造スケジュールを考えるとAA艦に引き続いて7を装備する可能性が高そう。
個人的想像でしかないが、アメリカも機密保持とは別にLM社に配慮して
6を門外不出にするんじゃないかと
731名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/29(火) 14:10:37.81ID:aGMM7IzM0 >>730
ただ、アメリカがこのまんまバーク級を使い続けるのはかなりコスパが悪くなる。
次世代イージスが28年から建造が始まるから、日本はこっち売ってもらうべきなんよな。
まあ、失敗しなければだけどさ。
ただ、アメリカがこのまんまバーク級を使い続けるのはかなりコスパが悪くなる。
次世代イージスが28年から建造が始まるから、日本はこっち売ってもらうべきなんよな。
まあ、失敗しなければだけどさ。
732名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/08/29(火) 16:20:28.57ID:KsKUxLFi0 初期型は既存のコンポーネントの組み合わせみたいなコンセプトのはずだけど
それでもひょっとしたら失敗するかも知れないと思わせるのが最近の米軍の雰囲気
「失敗」には機械的システム的な不具合だけじゃなくてコストとか納期とかコンセプト自体とかも含む前提で
それでもひょっとしたら失敗するかも知れないと思わせるのが最近の米軍の雰囲気
「失敗」には機械的システム的な不具合だけじゃなくてコストとか納期とかコンセプト自体とかも含む前提で
733名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-lN7b)
2023/08/29(火) 16:26:40.71ID:cszl1mvW0 SPY-6装備の1番艦DDG125が最近引き渡されたばかりで、
これから海軍による運用テストが始まるって段階だからね。
SPY-6がベストかどうかはまだ誰にも分らない
フォード級のレーダーみたいにコケる可能性も否定できないからね
これから海軍による運用テストが始まるって段階だからね。
SPY-6がベストかどうかはまだ誰にも分らない
フォード級のレーダーみたいにコケる可能性も否定できないからね
734名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/29(火) 16:32:39.24ID:aGMM7IzM0 VLSが128セルなんで普通に足りないんじゃねって話があるにはある。
あと不安な点としては燃費を良くして活動範囲を増やすってコンセプトなんだが。
単純に出力不足になるんじゃないかと心配してる。
追加で新型の大型VLS導入の話もあるんだが…
あと不安な点としては燃費を良くして活動範囲を増やすってコンセプトなんだが。
単純に出力不足になるんじゃないかと心配してる。
追加で新型の大型VLS導入の話もあるんだが…
735名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/29(火) 16:34:39.44ID:aGMM7IzM0736名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/08/29(火) 17:32:33.28ID:KsKUxLFi0 議会的にはフライトIIIでさえ高いって言ってるのに
少なくとも初期型はそれと大差ない能力になりそうなDDG(X)をまとまった数調達することを許容するのかな
少なくとも初期型はそれと大差ない能力になりそうなDDG(X)をまとまった数調達することを許容するのかな
737名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/29(火) 18:30:49.61ID:aGMM7IzM0 ほんらいハイローのローを担う艦級だからねバーク級って。
それがあの価格なのは問題なのは事実だけど。
米軍は大型の旗艦を作るのをかなり怖がってるよね。
やっぱ、システム艦を売りつけようぜ(*'▽')
それがあの価格なのは問題なのは事実だけど。
米軍は大型の旗艦を作るのをかなり怖がってるよね。
やっぱ、システム艦を売りつけようぜ(*'▽')
738名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/08/29(火) 20:30:06.79ID:KsKUxLFi0 127mm砲、VLS64基、CIWS、艦橋、煙突、VLS64基、煙突、ヘリ格納庫(屋根上にCIWS)、ヘリ甲板
みたいな配置にすると、055型を見る感じ結局は055型と同じくらいのサイズ(基準1万トン超)になりそう
みたいな配置にすると、055型を見る感じ結局は055型と同じくらいのサイズ(基準1万トン超)になりそう
739名無し三等兵 (ワッチョイ 5d16-5w9U)
2023/08/29(火) 20:59:58.16ID:uGqou/Km0 もうバーク・Flight III は諦めて貰って、ミニCGXを日米共同開発・・ 基準11000トン。米海軍の最初の10隻ぐらいはブロック建造まで日本で行う。ブロックを溶接して機器組み込みは米国でも普通にできるでしょう。
740名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/29(火) 21:24:15.24ID:aGMM7IzM0 やめてくれ、共同開発はぜったいアメリカに引っ掻き回されるだけだから('ω')
741名無し三等兵 (スップー Sdca-llz3)
2023/08/29(火) 21:52:39.88ID:Ht+/ET4Pd >>736
今後の発展性(拡張性)を込みで考えるなら、その部分を使い切ったバーク級よりはDDG(X)を……となるんじゃない?
今後の発展性(拡張性)を込みで考えるなら、その部分を使い切ったバーク級よりはDDG(X)を……となるんじゃない?
742名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/29(火) 23:30:19.29ID:aGMM7IzM0 >>741
DDGXが128セルなんだが足りるんだろうか?
てか、本来バーク級はSPY-6みたいに高額な装備を突っ込むような艦じゃないんよ。
タイコンデロガの更新分になってたはずの巡洋艦に高いシステム入れて、バーク級サイズには簡易な安のをのせないとハイローにならん。
DDGXが128セルなんだが足りるんだろうか?
てか、本来バーク級はSPY-6みたいに高額な装備を突っ込むような艦じゃないんよ。
タイコンデロガの更新分になってたはずの巡洋艦に高いシステム入れて、バーク級サイズには簡易な安のをのせないとハイローにならん。
743名無し三等兵 (ワッチョイ 5d16-5w9U)
2023/08/30(水) 01:02:53.49ID:untO1tTt0 >>742
>DDGXが128セルなんだが足りるんだろうか?
対地戦力としての要求を少し下げれば良いかも:
対地投射は輸送機からのラピッドドラゴンのような仕組みで十分そう。C-130系でJASSM-ERを12発、C-17なら36発までは可能らしい。
>DDGXが128セルなんだが足りるんだろうか?
対地戦力としての要求を少し下げれば良いかも:
対地投射は輸送機からのラピッドドラゴンのような仕組みで十分そう。C-130系でJASSM-ERを12発、C-17なら36発までは可能らしい。
744名無し三等兵 (ワッチョイ 8a97-aieN)
2023/08/30(水) 06:03:19.69ID:axO6aTCh0 検討中にも現在進行系でどんどん大きくなりつつあるそうだし
あのポンチ絵でも世艦すらセル数について公式発表はない
と予防線張ってるんで設計が固まる頃には普通に200セルになってそう
あるいは新FFMがVLS片側が描かれてないみたいに
Mk.41は128セルだけど12式ER用のVLSを別途128セル搭載とかな
あのポンチ絵でも世艦すらセル数について公式発表はない
と予防線張ってるんで設計が固まる頃には普通に200セルになってそう
あるいは新FFMがVLS片側が描かれてないみたいに
Mk.41は128セルだけど12式ER用のVLSを別途128セル搭載とかな
745名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-lN7b)
2023/08/30(水) 06:08:32.96ID:GSfoPKT60746名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-lN7b)
2023/08/30(水) 06:13:56.16ID:GSfoPKT60747名無し三等兵 (ワッチョイ 8a97-lTTd)
2023/08/30(水) 06:21:53.39ID:axO6aTCh0 可能性はあるが蓋然性は低いってところだな
748名無し三等兵 (ワッチョイ 9579-vbMy)
2023/08/30(水) 08:55:37.75ID:lpX7rbuB0 取りあえずはMk.41を128セルで数年後に大型VLSを追加搭載では
749名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/30(水) 17:14:33.27ID:HL/npScW0750名無し三等兵 (ワッチョイ 8610-GUdD)
2023/08/30(水) 17:41:41.40ID:JMV8UnYO0751名無し三等兵 (ワッチョイ 8610-GUdD)
2023/08/31(木) 14:11:43.10ID:vgFEyHbD0 概算要求17ページ、警戒監視や対艦ミサイル発射等の機能を選択的に搭載でき、有人艦艇を支援する無人ステルスUSVの研究
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/index.html
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/index.html
752名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/31(木) 14:29:15.03ID:GIA9vBBl0 >>751
見た目がガミラス艦みたいになってんな(*'▽')
何気に、FPS-3がFPS-7に換装ってすごくね?
対艦ミサイルの迎撃がSM-6になってるってことは今後SM2の扱いはどうなるんだろうか?
GPIの対応がSM-6と03中SAMとPAC3って3段構えになってるな。
ついでに、極超音速誘導弾が潜水艦から発射されてるんだがw
見た目がガミラス艦みたいになってんな(*'▽')
何気に、FPS-3がFPS-7に換装ってすごくね?
対艦ミサイルの迎撃がSM-6になってるってことは今後SM2の扱いはどうなるんだろうか?
GPIの対応がSM-6と03中SAMとPAC3って3段構えになってるな。
ついでに、極超音速誘導弾が潜水艦から発射されてるんだがw
753名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/31(木) 14:47:36.32ID:GIA9vBBl0 AMVが7.25億円かライセンス国産でこの値段ならありがたいけど。
新型補給艦はちょっとサイズアップしてステルス形状になってる。
新田原にF-35Bの飛行隊新設とか、自衛隊海上輸送群の新設とか言われてたけど実現するんだな。
チヌ―クを17機取得ってわりと凄くね?あとA-SAMの取得費用ついたな。
佐世保の改修は揚陸艦用か。無人水陸両用車は三菱が作ってた兵員輸送用のを転用したのかね。
車をハイブリッド車への更新ってあるけど、どれのことなんだ?
新型補給艦はちょっとサイズアップしてステルス形状になってる。
新田原にF-35Bの飛行隊新設とか、自衛隊海上輸送群の新設とか言われてたけど実現するんだな。
チヌ―クを17機取得ってわりと凄くね?あとA-SAMの取得費用ついたな。
佐世保の改修は揚陸艦用か。無人水陸両用車は三菱が作ってた兵員輸送用のを転用したのかね。
車をハイブリッド車への更新ってあるけど、どれのことなんだ?
755名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/31(木) 16:13:21.35ID:GIA9vBBl0 >>754
ああ、地本とかでつかってるやつか。
国内だけで使うからって、ランクルとかだったら面白かったのに。
電動化で騒音が減るのは割と有効らしいしバイクは電動化する可能性あるって話は聞いたことあるな。
ああ、地本とかでつかってるやつか。
国内だけで使うからって、ランクルとかだったら面白かったのに。
電動化で騒音が減るのは割と有効らしいしバイクは電動化する可能性あるって話は聞いたことあるな。
756名無し三等兵 (スップー Sdca-X/Jg)
2023/08/31(木) 16:37:06.91ID:WJPu44Pjd アショア艦の128セルは当初装備って感じらしい
あと、具体的な大きさが出た
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/186c4b9a5ba15becf0fc1b3d795cba8dcbbfc238
>防衛省はイージス・システム搭載艦の大きさは全長190メートル、幅25メートル、基準排水量1万2000トン
髭が正しかったのか
あと、具体的な大きさが出た
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/186c4b9a5ba15becf0fc1b3d795cba8dcbbfc238
>防衛省はイージス・システム搭載艦の大きさは全長190メートル、幅25メートル、基準排水量1万2000トン
髭が正しかったのか
757名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/08/31(木) 16:56:04.46ID:69qG9VXL0 記事によると新型FFMは2隻×6年で12隻なのか
防衛力整備計画別表2では23〜27年度で護衛艦12隻調達の計画になってるけど10隻に変更?
はたまた新型FFMでない護衛艦を別に2隻建造する?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/186c4b9a5ba15becf0fc1b3d795cba8dcbbfc238
防衛力整備計画別表2では23〜27年度で護衛艦12隻調達の計画になってるけど10隻に変更?
はたまた新型FFMでない護衛艦を別に2隻建造する?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/186c4b9a5ba15becf0fc1b3d795cba8dcbbfc238
758名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/31(木) 17:00:09.32ID:GIA9vBBl0759名無し三等兵 (ワッチョイ 8610-GUdD)
2023/08/31(木) 17:14:56.69ID:vgFEyHbD0 >>756
やはり12式能力向上型はVLSではなくボックスランチャーだね
やはり12式能力向上型はVLSではなくボックスランチャーだね
760名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-lN7b)
2023/08/31(木) 17:30:27.58ID:hZ2cz+4r0 >>758
ひゅうが型は水線長180m、水線幅23.6mなので記事の船体寸法と概ね合致する。
設計上のタイプシップになったの間違いなさそう。
ハイブリッド推進でMT30ガスタービンを使うので「まや」型のLM2500IEⅭ
をMT30に置き換えるのはもちろん、発電機と推進電動機も強化される可能性が高い。
ひゅうが型に比して排水量は少し減少でソーナードームも小さくなるから
30ノットは余裕で出ると思う
ひゅうが型は水線長180m、水線幅23.6mなので記事の船体寸法と概ね合致する。
設計上のタイプシップになったの間違いなさそう。
ハイブリッド推進でMT30ガスタービンを使うので「まや」型のLM2500IEⅭ
をMT30に置き換えるのはもちろん、発電機と推進電動機も強化される可能性が高い。
ひゅうが型に比して排水量は少し減少でソーナードームも小さくなるから
30ノットは余裕で出ると思う
761名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-gTZt)
2023/08/31(木) 17:36:37.68ID:bndAg+f1a762名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-lN7b)
2023/08/31(木) 17:59:11.00ID:hZ2cz+4r0 コレガ、イーヂス・システム搭載艦ダ! 2023年8月末時点
・基準排水量1万2千トン、全長190m、幅25m
・MT30ガスタービンを併用したハイブリッド推進、速力30ノット以上?
・乗員定数240名を目指す。居住区は個室化は叶わなかったがプライベート感を
増したWiFiつき二段ベッド
・VLSは128セル、SM3ブロックUAはもちろん、トマホーク運用能力付与。
イルミネーターは3基を維持。SM2運用能力も残すという事か
・ⅭIWSの他に高出力レーザー等の装備場所を確保し、ドローンの飽和攻撃に対処
・30ミリ遠隔操作機関砲装備
・電磁パルス攻撃対応する電磁シールド設計採用
・ⅭEⅭ能力付与
・動揺に強い設計により気象海象が厳しい状況下でもBMⅮ任務継続可能
・全般的に最新鋭のイージス艦と同等以上の能力を保有させる
・
・基準排水量1万2千トン、全長190m、幅25m
・MT30ガスタービンを併用したハイブリッド推進、速力30ノット以上?
・乗員定数240名を目指す。居住区は個室化は叶わなかったがプライベート感を
増したWiFiつき二段ベッド
・VLSは128セル、SM3ブロックUAはもちろん、トマホーク運用能力付与。
イルミネーターは3基を維持。SM2運用能力も残すという事か
・ⅭIWSの他に高出力レーザー等の装備場所を確保し、ドローンの飽和攻撃に対処
・30ミリ遠隔操作機関砲装備
・電磁パルス攻撃対応する電磁シールド設計採用
・ⅭEⅭ能力付与
・動揺に強い設計により気象海象が厳しい状況下でもBMⅮ任務継続可能
・全般的に最新鋭のイージス艦と同等以上の能力を保有させる
・
763名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-lN7b)
2023/08/31(木) 18:13:30.34ID:hZ2cz+4r0 個人的には、電磁シールド設計にどれぐらいの重量と費用を要すのかに興味がある
764名無し三等兵 (スップー Sdca-X/Jg)
2023/08/31(木) 18:38:34.39ID:8lOnJI/Pd つか、既存の護衛艦は電磁シールドしてないのか?
765名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-lTTd)
2023/08/31(木) 18:48:44.27ID:1TyrKDV5M 基準12000t(どうせ完成する時には12900tとかなんだろう)で全長190mの大きさで”拡張性を考慮”なら
VLS128セルはやっぱりそれが最大数じゃなくて後でボックスランチャーなりVLSなり追加するのかね
ヘリ格納庫左右のひな壇にMk.41なら64セルずつぐらい載りそうだしな
VLS128セルはやっぱりそれが最大数じゃなくて後でボックスランチャーなりVLSなり追加するのかね
ヘリ格納庫左右のひな壇にMk.41なら64セルずつぐらい載りそうだしな
766名無し三等兵 (ワッチョイ 86ce-FmU/)
2023/08/31(木) 18:51:21.02ID:GIA9vBBl0768名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/08/31(木) 20:51:54.34ID:69qG9VXL0 >>757
自己レス
27年度までにFFMの建造を終えて、
28年度からはイージス護衛艦増勢分やこんごう型の代艦の建造に移るのかなと思っていたのだけど
これだと29年度まで新型FFMの建造が続くことになる
もちろん、予算さえあるなら新型FFMとイージス護衛艦を並行して整備してはならないということはないにせよ
自己レス
27年度までにFFMの建造を終えて、
28年度からはイージス護衛艦増勢分やこんごう型の代艦の建造に移るのかなと思っていたのだけど
これだと29年度まで新型FFMの建造が続くことになる
もちろん、予算さえあるなら新型FFMとイージス護衛艦を並行して整備してはならないということはないにせよ
769名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-lN7b)
2023/08/31(木) 20:56:16.88ID:hZ2cz+4r0 玉野に頑張ってもらうんじゃないか?
770名無し三等兵 (ワッチョイ 8a97-aieN)
2023/09/01(金) 04:59:10.59ID:c2uB3ut80 DDXの先行量産品が入るんじゃないかな
772名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-lTTd)
2023/09/01(金) 12:18:35.97ID:jt5c+TCEM FFMが24隻に増えたっぽいけど
護衛艦定数は54隻(うち10隻イージス護衛艦)で変わらんから
DDHももう1隻増やしてDDH旗艦、DDG2隻、DD3隻の隊群を5個体制にするのか
どうなのか
護衛艦定数は54隻(うち10隻イージス護衛艦)で変わらんから
DDHももう1隻増やしてDDH旗艦、DDG2隻、DD3隻の隊群を5個体制にするのか
どうなのか
773名無し三等兵 (ワッチョイ 8507-Jpzv)
2023/09/01(金) 13:54:20.28ID:9/twduyg0774名無し三等兵 (スップー Sdca-X/Jg)
2023/09/01(金) 14:16:41.04ID:vRk4SrX2d 半潜没USVは楽しみだの
775名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-lTTd)
2023/09/01(金) 14:28:32.65ID:jt5c+TCEM かなりでかいUSVになりそうだからDDの数が減ってもそれで補えるのかもしれんなか
代わりにDDXが旧DDH並みの航空機運用能力持ちそう
代わりにDDXが旧DDH並みの航空機運用能力持ちそう
776名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-lN7b)
2023/09/01(金) 14:37:20.45ID:CosdTvpQ0 今の海自にとって潜水艦と護群の32隻以外の艦艇をとにかく少人数でってのが
最優先事項。なので哨戒艦の整備計画は変更しないだろうなあ。
練習艦も、あめなみの在庫があるうちは古いⅮⅮを充てる状況が続と思う
最優先事項。なので哨戒艦の整備計画は変更しないだろうなあ。
練習艦も、あめなみの在庫があるうちは古いⅮⅮを充てる状況が続と思う
777名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/09/01(金) 14:59:30.04ID:i9Z3UFxC0 防衛力整備計画別表2では23〜27年度で護衛艦12隻
新型FFMは年2隻ずつとの記事
補給艦はとわだ型を素直に40年で代替だとすると2番艦と3番艦は27年度
とすると、25年度と26年度に1隻ずつDDX先行型か、というのは妄想の範囲ではあり得そう
他に、別表2では護衛艦12隻な一方、別表3では護衛艦(うちイージス護衛艦)54隻(10隻)
みたいに別扱いっぽく書いてあるけど作るのはイージス護衛艦なんです説
調達数量が計画比未達になるのはままあること説(陸自の車両とかでは頻繁にあるし)
新型FFMは年2隻ずつとの記事
補給艦はとわだ型を素直に40年で代替だとすると2番艦と3番艦は27年度
とすると、25年度と26年度に1隻ずつDDX先行型か、というのは妄想の範囲ではあり得そう
他に、別表2では護衛艦12隻な一方、別表3では護衛艦(うちイージス護衛艦)54隻(10隻)
みたいに別扱いっぽく書いてあるけど作るのはイージス護衛艦なんです説
調達数量が計画比未達になるのはままあること説(陸自の車両とかでは頻繁にあるし)
778名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/09/01(金) 15:04:00.84ID:i9Z3UFxC0 未達説は防衛力整備計画の決定からまだ1年経ってないのに早くね、感はある
過去よりも物価高の影響を強く受けそうではあるけど
過去よりも物価高の影響を強く受けそうではあるけど
779名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-lTTd)
2023/09/01(金) 15:15:36.59ID:jt5c+TCEM そもそも年1兆円増えてる状況でな
780名無し三等兵 (スプッッ Sdca-vFkl)
2023/09/01(金) 15:32:53.90ID:w2k2ViEbd >>777
防衛力整備計画で「防空中枢艦の増勢」明言されてるから、十中八九増勢DDGが入ってくるだろう
防衛力整備計画で「防空中枢艦の増勢」明言されてるから、十中八九増勢DDGが入ってくるだろう
781名無し三等兵 (スップ Sdca-9wCg)
2023/09/01(金) 15:50:28.05ID:8BLsILaZd 一兆円増えていくって言ってもなぁ。
新国家防衛戦略の定めた目標に向けて2022~2024は調査や計画づくりだったものが、2025から本格稼働するもの多いからね。
施設修繕だけでも概算だいぶ増えてたけど、これが更に増えていくように見える書き方だから今まで手を抜いてきた分カツカツよ。
新国家防衛戦略の定めた目標に向けて2022~2024は調査や計画づくりだったものが、2025から本格稼働するもの多いからね。
施設修繕だけでも概算だいぶ増えてたけど、これが更に増えていくように見える書き方だから今まで手を抜いてきた分カツカツよ。
782名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/09/01(金) 15:58:52.25ID:i9Z3UFxC0 防衛力整備計画の概要資料のP3に領域横断作戦能力(車両・艦船・航空機等)約6兆円とある一方
対応しそうな同資料のP10の領域横断作戦能力(陸海空領域)の主な事業に上がってる項目を合計しても
4兆円強にしかならなくて他の項目以上に乖離が大きいから、書いてない事業はだいぶありそうではある
対応しそうな同資料のP10の領域横断作戦能力(陸海空領域)の主な事業に上がってる項目を合計しても
4兆円強にしかならなくて他の項目以上に乖離が大きいから、書いてない事業はだいぶありそうではある
783名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/09/01(金) 16:06:38.96ID:i9Z3UFxC0 書いてないというか国際公約的に防衛費を増やすというのが先にあって積み上げで決まった訳じゃないから
防衛力整備計画が決まった時点では詳細が全部は詰め切れていなかったのかも?
防衛力整備計画が決まった時点では詳細が全部は詰め切れていなかったのかも?
784名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/09/01(金) 16:18:01.06ID:i9Z3UFxC0 イージス護衛艦だと、特にイージスシステム一式は電話一本ですぐ購入予約が取れるって訳にはいかないだろうし
785名無し三等兵 (スップー Sdca-X/Jg)
2023/09/01(金) 16:42:17.94ID:vRk4SrX2d >>776
岸壁業務の委託とか検討してるし、有人哨戒艦は減らして無人哨戒艦に移行かと
岸壁業務の委託とか検討してるし、有人哨戒艦は減らして無人哨戒艦に移行かと
786名無し三等兵 (ワッチョイ 8507-Jpzv)
2023/09/01(金) 17:47:10.92ID:9/twduyg0787名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/09/01(金) 17:50:04.81ID:i9Z3UFxC0 でも、別表2ではイージス・システム搭載艦2隻と護衛艦12隻は別記されてる
788名無し三等兵 (ワッチョイ 8507-Jpzv)
2023/09/01(金) 18:27:40.58ID:9/twduyg0 >>787
それ読み間違ってるぞ。
別2は5年分の役割別の一覧なので、イージスシステム搭載艦に統合防空と領域横断とで複数の役割があるから単に項目がダブってるだけ。
寧ろ別3見ると定数54に維持したまま護衛艦隊枠イージスDDGを8から10隻に増やす計画があるんで、10年計画ではDD減る予定。
それ読み間違ってるぞ。
別2は5年分の役割別の一覧なので、イージスシステム搭載艦に統合防空と領域横断とで複数の役割があるから単に項目がダブってるだけ。
寧ろ別3見ると定数54に維持したまま護衛艦隊枠イージスDDGを8から10隻に増やす計画があるんで、10年計画ではDD減る予定。
789名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/09/01(金) 18:51:40.06ID:i9Z3UFxC0 別表3でも護衛艦(うちイージス・システム搭載護衛艦)とイージス・システム搭載艦は別記されてるから
おおむね10年後までに増勢されるイージス・システム搭載護衛艦2隻と24年度予算で建造されるイージス・システム搭載艦2隻は違うものなんじゃないの?
おおむね10年後までに増勢されるイージス・システム搭載護衛艦2隻と24年度予算で建造されるイージス・システム搭載艦2隻は違うものなんじゃないの?
790名無し三等兵 (スプッッ Sdca-vFkl)
2023/09/01(金) 18:54:42.92ID:w2k2ViEbd >>788
別3でも「イージスシステム搭載艦」は護衛艦に入ってないから、別2でも分けて考えるべきだろう
別3でも「イージスシステム搭載艦」は護衛艦に入ってないから、別2でも分けて考えるべきだろう
791名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/09/01(金) 18:56:34.49ID:i9Z3UFxC0 イージス・システム搭載艦は船としては護衛艦みたいなものになってるけど
位置付けとしては護衛艦ではないからわざわざ別記してあるんじゃないの?
位置付けとしては護衛艦ではないからわざわざ別記してあるんじゃないの?
792名無し三等兵 (ワッチョイ d95f-lN7b)
2023/09/01(金) 18:59:14.60ID:i9Z3UFxC0 防衛省に問い合わせて確認した訳じゃないから、そう思うというだけではあるけども
793名無し三等兵 (テテンテンテン MMde-ZE7F)
2023/09/01(金) 19:59:02.76ID:ofkoG0CJM 改良型FFMにはVLSというものを積むらしい。
国産ミサイルを撃つための独立した火器管制レーダーも積むらしい。
国産ミサイルを撃つための独立した火器管制レーダーも積むらしい。
794名無し三等兵 (ワッチョイ 4d13-gTZt)
2023/09/01(金) 20:10:23.38ID:t/UdcfNQ0 改良前のも全部積むよ
795名無し三等兵 (ワッチョイ ff79-kOIc)
2023/09/02(土) 11:16:09.68ID:ucuGcjXd0 もがみ型は16セル(24セルと言う噂も)だけど7番艦以降は最初から積むよ
そういえば7番艦何かあったかな進水式が遅れている
そういえば7番艦何かあったかな進水式が遅れている
796名無し三等兵 (ワッチョイ ffa5-VWjk)
2023/09/02(土) 19:12:58.86ID:pqHywBBB0 新型補給艦は謎に高価だし高速艦になるんかな
空母運用を考えたら26ノット以上は欲しいだろう
空母運用を考えたら26ノット以上は欲しいだろう
798名無し三等兵 (ワッチョイ 73da-ujh4)
2023/09/02(土) 19:42:29.32ID:DL0BuHRS0 煙突の感じから、もがみ型の機関流用だったりしてな>新型補給艦
799名無し三等兵 (ワッチョイ e316-c2cZ)
2023/09/03(日) 00:54:21.88ID:AgkI5NJS0800名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-y9kC)
2023/09/03(日) 01:39:14.75ID:gEh25KXj0 この価格なら初めから個艦防御用にSeaRAMや30mm機銃を装備しててもおかしくないかな?
いや寧ろ装備してなきゃおかしい。
いや寧ろ装備してなきゃおかしい。
801名無し三等兵 (ワッチョイ 6f4b-Xr4F)
2023/09/03(日) 02:03:56.32ID:qjxHgNTl0 ポンチ絵の話だからなんとも言えないけど、艦橋前に護衛艦のような段差があるからなんらかの防御兵器は乗せる予定では?
802名無し三等兵 (ワッチョイ ff97-+GqY)
2023/09/03(日) 03:33:17.44ID:/X/6Zkb70 ヘリ格納庫の一段高くなってるところはヘリをファランクスの射界から
外すためのものかね
外すためのものかね
803名無し三等兵 (ワッチョイ ff97-+GqY)
2023/09/03(日) 06:01:24.86ID:/X/6Zkb70 戦闘支援型多目的USVは半潜没型っぽいこと考えると満載2000tクラスかね
確かそれぐらいないと日本海では荒波に持ち上げられて潜航中の船体が露出してしまうとかあったはず
確かそれぐらいないと日本海では荒波に持ち上げられて潜航中の船体が露出してしまうとかあったはず
804名無し三等兵 (ワッチョイ ff97-+GqY)
2023/09/03(日) 06:04:09.59ID:/X/6Zkb70 将来的にDDX1隻につき戦闘支援USVが3隻随伴
一個隊群は空母型DDH1隻、DDG2隻、DDX3隻、随伴USV9隻みたいな陣容になるんだろうか
一個隊群は空母型DDH1隻、DDG2隻、DDX3隻、随伴USV9隻みたいな陣容になるんだろうか
805名無し三等兵 (ワッチョイ e316-c2cZ)
2023/09/03(日) 06:18:37.38ID:AgkI5NJS0806名無し三等兵 (ワッチョイ 3f5b-7znv)
2023/09/03(日) 06:32:14.30ID:1XN46crP0 潜水補給艦というのを構想してみたことはあるけど、まさか潜水コルベットとはね
807名無し三等兵 (ワッチョイ ff97-SOZc)
2023/09/03(日) 06:34:31.81ID:/X/6Zkb70 >>805
半潜没型って造波抵抗が小さくなるメリットがあって
フランスが以前それでガスタービン駆動の巡航速度30ノット通常動力高速潜水艦なんか構想したりしてるんで
こんだけシャープな船体なら30ノットは普通に出ると思うよ
半潜没型って造波抵抗が小さくなるメリットがあって
フランスが以前それでガスタービン駆動の巡航速度30ノット通常動力高速潜水艦なんか構想したりしてるんで
こんだけシャープな船体なら30ノットは普通に出ると思うよ
808名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-+GqY)
2023/09/03(日) 10:01:28.45ID:7QyP5hZx0 対艦ミサイルの(カタログ)射程が1000kmだ2000kmだと増えて来てるから
これからの時代はお互いに常に射程範囲内で行動するような状態になるのかな
これからの時代はお互いに常に射程範囲内で行動するような状態になるのかな
809名無し三等兵 (ワッチョイ e316-c2cZ)
2023/09/03(日) 10:09:41.29ID:AgkI5NJS0811名無し三等兵 (ワッチョイ cfce-y9kC)
2023/09/03(日) 14:52:34.06ID:fza4/d5T0 >>796
実際、新しくなるごとに速度は上がってる。
実際、新しくなるごとに速度は上がってる。
812名無し三等兵 (ワッチョイ 6f4b-Xr4F)
2023/09/03(日) 15:07:55.88ID:qjxHgNTl0 脳筋開発者「補給先が戦闘海域内になることも考慮して、最高速度は30ノットにします!!」(維持費を無視した無謀)
813名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-+GqY)
2023/09/03(日) 15:18:55.18ID:7QyP5hZx0 ましゅう型はガスタービン2基でどんなに低速でもガスタービン2基を回すなら燃費悪そうだけど
CODAGとかでG側をMT30×2にしたら巡航燃費は良く、最高速は高くな...らないかなぁなんて
CODAGとかでG側をMT30×2にしたら巡航燃費は良く、最高速は高くな...らないかなぁなんて
814名無し三等兵 (ワッチョイ ff97-+GqY)
2023/09/03(日) 16:04:56.00ID:/X/6Zkb70 CODAGは技術的な難易度の高さが弱点だけどその点FFMで試したギアはかなり評判いいみたいだからねぇ
ただ補給艦ぐらいのサイズがあるなら普通にCODLAG使えるんじゃないかって気も
ただ補給艦ぐらいのサイズがあるなら普通にCODLAG使えるんじゃないかって気も
815名無し三等兵 (ワッチョイ 6f1e-+GqY)
2023/09/03(日) 16:10:09.82ID:kGr0emMd0 >>813
もがみ型の機関をそのまま流用すればいいとも思えるけどね。
これだと洋上補給はほとんどの場合12ノットでやるから燃費の良いディーゼル運転で済む。
ディーゼルだけで1万6千馬力だから、これで17ノットは出る。
第一戦速18ノットからMT30に切り替え、この出力5万4千馬力で26ノット出そう。
フル運転で7万馬力なら27〜28ノットに
もがみ型の機関をそのまま流用すればいいとも思えるけどね。
これだと洋上補給はほとんどの場合12ノットでやるから燃費の良いディーゼル運転で済む。
ディーゼルだけで1万6千馬力だから、これで17ノットは出る。
第一戦速18ノットからMT30に切り替え、この出力5万4千馬力で26ノット出そう。
フル運転で7万馬力なら27〜28ノットに
816名無し三等兵 (ワッチョイ 6f1e-+GqY)
2023/09/03(日) 17:36:08.93ID:kGr0emMd0 台湾までの200kmのフィリピン最北端の島に米軍と地元商工会が共同で港を建設か
https://news.yahoo.co.jp/articles/71051b2e57d66c65020d38132618fadade3cd87b
https://news.yahoo.co.jp/articles/71051b2e57d66c65020d38132618fadade3cd87b
817名無し三等兵 (ワッチョイ cfce-y9kC)
2023/09/03(日) 17:50:27.72ID:fza4/d5T0 >>815
1000トン排水量が増えてるのって単純に船型で抵抗減らしにきたのかもしれんな。
1000トン排水量が増えてるのって単純に船型で抵抗減らしにきたのかもしれんな。
818名無し三等兵 (ワッチョイ 6f1e-+GqY)
2023/09/05(火) 15:32:17.93ID:+OjaJR5e0 より大型の艦にも対応。大湊基地改修へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/770a22a7d5ae75500deab966b74399656058e84b
https://news.yahoo.co.jp/articles/770a22a7d5ae75500deab966b74399656058e84b
819名無し三等兵 (ワッチョイ ff97-SOZc)
2023/09/05(火) 20:10:18.82ID:1gBeDhTK0 戦闘支援型多目的USVが昔の駆逐艦みたいな役目を担うなら(水雷戦隊っぽいし)各隊群に5隻ずつぐらい配備されて
DDXはその指揮艦としてAA艦サイズまで大型化して名実ともに軽巡化するのかなと思った
DDH×1隻+DDG(AA艦同型)×2隻+DDX(AA艦サイズ)×4隻+戦闘支援型USV×5隻
みたいな感じで
DDXはその指揮艦としてAA艦サイズまで大型化して名実ともに軽巡化するのかなと思った
DDH×1隻+DDG(AA艦同型)×2隻+DDX(AA艦サイズ)×4隻+戦闘支援型USV×5隻
みたいな感じで
820名無し三等兵 (ワッチョイ 6f1e-+GqY)
2023/09/05(火) 22:36:45.44ID:+OjaJR5e0 長崎で定期検査をしていた「あしがら」に遂にSPQ-9Bが装備されました。
これで、「あたご」型「まや」型、計4隻、全艦に同レーダーがついた事になる。
これで、「あたご」型「まや」型、計4隻、全艦に同レーダーがついた事になる。
821名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-W1f/)
2023/09/06(水) 01:25:51.91ID:W54t3kejM 新造するのはいいけど人材は確保出来てるのかしら。若年人口の崩壊、離職率の高さ、伝統的に苦手な適材適所とか三重苦抱えてなんとかなってるならスゲーと思うわ。
潜水艦とか若いやつのレベルの低下が結構深刻な感じだったけど(強めに指導するとすぐにママが出てきて訴えられる。知ってる範囲でもベテランが何人も辞めてる。)多少は解決したんかね。もう無関係な人になってるから現状は知らんけど。
潜水艦とか若いやつのレベルの低下が結構深刻な感じだったけど(強めに指導するとすぐにママが出てきて訴えられる。知ってる範囲でもベテランが何人も辞めてる。)多少は解決したんかね。もう無関係な人になってるから現状は知らんけど。
822名無し三等兵 (ワッチョイ cfce-y9kC)
2023/09/06(水) 01:31:12.11ID:GbtGhxiQ0 正直、とっとと古いのを更新した方が人員としては楽なんだよ。
823名無し三等兵 (ワッチョイ e316-c2cZ)
2023/09/06(水) 02:08:29.70ID:hITE2UNK0 >>821
>人材は確保
日本中どこでも人材不足 (1学年の人数が、そもそも採用側のイメージより大幅に少ない。1990年に団塊ジュニアが18歳ピークの頃が、1学年200万人。2025年確定は、19歳110万人。
男子55万人として、ここから任期制の自衛官候補生9245人(R4年度の求人実績)なんて、どう見ても無理な数字になる (R4年度採用実績は5000-6000人) (注 大学進学率は56.6%)
護衛艦の乗員は、1隻当たり8掛けで減らすらしいが、半減しないと厳しい。無人艦の投入は避けられない。東シナ海も日本海も陸上の火力拠点(沿岸要塞)から水上戦闘する方が良いはず
>人材は確保
日本中どこでも人材不足 (1学年の人数が、そもそも採用側のイメージより大幅に少ない。1990年に団塊ジュニアが18歳ピークの頃が、1学年200万人。2025年確定は、19歳110万人。
男子55万人として、ここから任期制の自衛官候補生9245人(R4年度の求人実績)なんて、どう見ても無理な数字になる (R4年度採用実績は5000-6000人) (注 大学進学率は56.6%)
護衛艦の乗員は、1隻当たり8掛けで減らすらしいが、半減しないと厳しい。無人艦の投入は避けられない。東シナ海も日本海も陸上の火力拠点(沿岸要塞)から水上戦闘する方が良いはず
824名無し三等兵 (ワッチョイ 6f1e-+GqY)
2023/09/06(水) 02:10:57.95ID:Y+A8tVyw0 差しあたっては「きり」クラスと掃海艇をFFMで更新する事と再雇用枠の拡大で
何とかするんでしょ。
将来的には哨戒機の半分程度、および哨戒艦あたりは無人化じゃないか
何とかするんでしょ。
将来的には哨戒機の半分程度、および哨戒艦あたりは無人化じゃないか
825名無し三等兵 (ワッチョイ ff97-+GqY)
2023/09/06(水) 05:11:28.92ID:ZpyQF/sD0 DDXはAA艦サイズで後ろ半分が全部ヘリ格納庫になってる96セル艦みたいなデザインになるかもな
自動整備される、あるいはメンテナンスフリーの無人機を大量に飛ばしつつ戦闘支援型USVを指揮する
自動整備される、あるいはメンテナンスフリーの無人機を大量に飛ばしつつ戦闘支援型USVを指揮する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 窃盗容疑で男に逮捕状 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」 [1ゲットロボ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- 【国防】衝撃を与えた米シンクタンクの「台湾侵攻シミュレーション」日本の被害は?★2 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪
- 芸能人、なぜか一斉に高市を支持し始めるwwwwwwwwww [246620176]
- 【高市速報】足立区ひき逃げ、犯人逮捕 [931948549]
- 【高市悲報】中国、非常にしつこい「高市首相に改めて発言撤回を要求」 [614650719]
- 🏡なんかこんな感じで友達が両手を突き出してくるんやが👊😅👊
- 【朗報】ホロライブ「障害者の皆さん!お金あげるから動画のチェックして♪😁」 [559744496]
