ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
探検
練習機総合スレッド40
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2021/12/10(金) 03:56:59.63ID:B3+sFe6K2名無し三等兵
2021/12/10(金) 03:59:29.95ID:B3+sFe6K3名無し三等兵
2021/12/10(金) 04:00:42.18ID:B3+sFe6K T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
文句があるならかかってこい
文句があるならかかってこい
2021/12/10(金) 12:50:20.87ID:KBLoZg6O
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
2021/12/10(金) 12:50:51.39ID:1BK/LWhx
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」
次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」
次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
2021/12/10(金) 12:51:21.70ID:1BK/LWhx
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨妄想の歴史(自己論破編)
練習機総合スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626752609/
>386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」
vs
>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨妄想の歴史(自己論破編)
練習機総合スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626752609/
>386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」
vs
>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
2021/12/10(金) 13:25:52.80ID:4fnAoY8l
一物
2021/12/10(金) 18:27:01.44ID:pJR4/XuP
相変わらずの念仏やな
F-15の単座複座の変更が1日でできる等も追加しようぜw
F-15の単座複座の変更が1日でできる等も追加しようぜw
10名無し三等兵
2021/12/14(火) 02:41:21.29ID:Rl08+wSe T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
11名無し三等兵
2021/12/15(水) 09:55:15.33ID:6Ku9lttL12名無し三等兵
2021/12/16(木) 00:09:04.81ID:HQLk7hof F-16Dになると言ってたやつ
提案されないじゃないか
提案されないじゃないか
13名無し三等兵
2021/12/16(木) 01:11:52.77ID:6iQujNIW F-16Dの運用コスト、F-35Aと大して変わらないので残当...
14名無し三等兵
2021/12/17(金) 03:14:33.78ID:mnjjbdkD 日本は練習機開発のリソースを将来戦闘機の構成要素開発に全て投入して次期戦闘機開発の基礎を築いた
次期戦闘機開発が正式スタート前から合計2000憶円を超える研究開発予算を費やして
XF9-1をはじめとした技術開発を行い次期戦闘機開発の準備を行ってきた
正式に開発スタートした後も次期戦闘機関連の開発予算にリソースを集中していく方針だ
練習機開発よりも将来戦闘機開発への技術開発重視の方針が始まったのは90年代初頭の先進技術実証機(後のX-2)構想から
次期戦闘機開発が正式スタート前から合計2000憶円を超える研究開発予算を費やして
XF9-1をはじめとした技術開発を行い次期戦闘機開発の準備を行ってきた
正式に開発スタートした後も次期戦闘機関連の開発予算にリソースを集中していく方針だ
練習機開発よりも将来戦闘機開発への技術開発重視の方針が始まったのは90年代初頭の先進技術実証機(後のX-2)構想から
15名無し三等兵
2021/12/17(金) 03:40:01.36ID:go58eo7u そらそーだ
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発の下準備としてやってきた
いつまでも下準備ばかりしてるわけないじゃん
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発の下準備としてやってきた
いつまでも下準備ばかりしてるわけないじゃん
16名無し三等兵
2021/12/17(金) 09:07:29.72ID:piG6VP6L 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 8時間 57分 45秒
前スレ終了 39
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 8時間 57分 45秒
前スレ終了 39
17名無し三等兵
2021/12/17(金) 16:09:56.40ID:WnEaSHr5 結果論かもしれないがT-2やT-4後継機開発に走るより
X-2やXF9-1をはじめとした将来戦闘機のう構成要素開発に注力したのは正解
来年度だけでと次期戦闘機開発の費用は1000億円以上を投じる模様
無駄に練習機開発にリソースを割いていたら予算不足で十分に必要な技術を揃えられなかったかもしれない
X-2やXF9-1は純粋な技術的成果だけでなく次期戦闘機開発ができると政治家や官僚、国民を説得する政治的効果が大きかった
技術者あく100の説明をするより実際のステルス機や大推力エンジンを見せた方が遙かに説得力がある
いくら練習機を開発しても「所詮は練習機だろ」で終わってしまう
目の前でXF9-1が軽く目標推力をクリアしてるところを見せれば「日本にエンジン開発は無理」とか知ったかトークをする政治家や自称専門家を黙らせることができた
こういう政治的効果は練習機をいくら開発しても得ることはできない
X-2やXF9-1をはじめとした将来戦闘機のう構成要素開発に注力したのは正解
来年度だけでと次期戦闘機開発の費用は1000億円以上を投じる模様
無駄に練習機開発にリソースを割いていたら予算不足で十分に必要な技術を揃えられなかったかもしれない
X-2やXF9-1は純粋な技術的成果だけでなく次期戦闘機開発ができると政治家や官僚、国民を説得する政治的効果が大きかった
技術者あく100の説明をするより実際のステルス機や大推力エンジンを見せた方が遙かに説得力がある
いくら練習機を開発しても「所詮は練習機だろ」で終わってしまう
目の前でXF9-1が軽く目標推力をクリアしてるところを見せれば「日本にエンジン開発は無理」とか知ったかトークをする政治家や自称専門家を黙らせることができた
こういう政治的効果は練習機をいくら開発しても得ることはできない
18名無し三等兵
2021/12/18(土) 03:58:08.71ID:rGbfPM5o T-4厨はF-3スレでボコボコにされ意気消沈
立ち直れないようです(笑)
立ち直れないようです(笑)
19名無し三等兵
2021/12/18(土) 04:46:58.87ID:GJ7eanr3 頭がおかしいの?ここ100レス内でF-3スレで練習機の話題なんぞしてないが
20名無し三等兵
2021/12/18(土) 05:18:49.16ID:/sXBi0T221名無し三等兵
2021/12/18(土) 05:54:16.24ID:EJVjfVaA 壮絶にボコられてなからな
22名無し三等兵
2021/12/18(土) 06:19:46.81ID:uOeOUyQH https://www.jiji.com/jc/article?k=2021083100761&g=eco
実際の予算で次期戦闘機をはじめとした
ゲームチェンジャーになりうる高度な分野に集中投資という方針が反映されている
練習機や汎用ヘリを防衛予算で開発しようというのは難しそうだ
実際の予算で次期戦闘機をはじめとした
ゲームチェンジャーになりうる高度な分野に集中投資という方針が反映されている
練習機や汎用ヘリを防衛予算で開発しようというのは難しそうだ
23名無し三等兵
2021/12/18(土) 06:34:27.17ID:JG7I3a9524名無し三等兵
2021/12/18(土) 07:25:49.10ID:Ow3rMhBh 後継機という文言が出た場合は
既におおよその納期が情報要求に応じた企業に示されてると考えのが妥当
それを示さないと実現できること出来ないことの線引ができないから
延々と実現不透明な提案されたら防衛省も困るから
手が空いたらやりますなんて話は不採用になる
当然のことながら防衛省も開発する場合のスケジュール管理も持ってないといけなくなる
まだ教育体系の情報要求程度では納期も構想も曖昧でもよいが
具体的に後継機検討に入るとそうはいかなくなる
必要な時期に必要な機能と実現できるコストでという条件が課せられる
既におおよその納期が情報要求に応じた企業に示されてると考えのが妥当
それを示さないと実現できること出来ないことの線引ができないから
延々と実現不透明な提案されたら防衛省も困るから
手が空いたらやりますなんて話は不採用になる
当然のことながら防衛省も開発する場合のスケジュール管理も持ってないといけなくなる
まだ教育体系の情報要求程度では納期も構想も曖昧でもよいが
具体的に後継機検討に入るとそうはいかなくなる
必要な時期に必要な機能と実現できるコストでという条件が課せられる
25名無し三等兵
2021/12/19(日) 15:44:17.88ID:xGaqDHyg 流石にLMは練習機の為に自社開発試作機は開発しなかったな
T-50ベースの機体を海軍にも提案してるとなると練習機はやる気が感じられない
欧州商戦でF-35が連勝してカナダでも勝ちそうだから練習機はさほど魅力がないのかも
T-50ベースの機体を海軍にも提案してるとなると練習機はやる気が感じられない
欧州商戦でF-35が連勝してカナダでも勝ちそうだから練習機はさほど魅力がないのかも
26名無し三等兵
2021/12/19(日) 17:48:09.00ID:hdgWPDCi >>14>15>17>18
「防衛産業から撤退する企業を調査した時、撤退する理由は、将来の見通しが立たないということでした。次期戦闘機の企業連合もその次の開発の見通しがないとなかなか機能しないと思います。
次期戦闘機の兵装拡大や拡張性などの定期的なアップグレードをするなかで、次はT-4の後継機を国内開発していくことが重要です。」
「次期戦闘機の開発で培ったノウハウを、次のT-4後継機の開発に活かすとともに、電子戦型派生機の開発、無人機管制型複座機の開発、レーザー兵器の搭載なども積極的に進めていけば、企業連合体としても常に仕事が継続していくと思います。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))
元技術開発官(航空機担当)という日本の航空機開発の官側トップ達から袋叩きにされるT-7A厨w
「防衛産業から撤退する企業を調査した時、撤退する理由は、将来の見通しが立たないということでした。次期戦闘機の企業連合もその次の開発の見通しがないとなかなか機能しないと思います。
次期戦闘機の兵装拡大や拡張性などの定期的なアップグレードをするなかで、次はT-4の後継機を国内開発していくことが重要です。」
「次期戦闘機の開発で培ったノウハウを、次のT-4後継機の開発に活かすとともに、電子戦型派生機の開発、無人機管制型複座機の開発、レーザー兵器の搭載なども積極的に進めていけば、企業連合体としても常に仕事が継続していくと思います。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))
元技術開発官(航空機担当)という日本の航空機開発の官側トップ達から袋叩きにされるT-7A厨w
27名無し三等兵
2021/12/19(日) 18:47:10.98ID:jDht9T1e 信心が薄くなったのか念仏も減ったし()
28名無し三等兵
2021/12/19(日) 19:07:31.29ID:wOWtcjWx >>26
其処の文読んだ。
本のP146とP148に出てたな。頼もしい限りだわ。
俺は時期的に不可能だと思っていたから国内開発は諦めていたけど、元空将がそう発言するのなら防衛省内でも同じ様な考えがあるのだろ。
もしかするとM346のライセンスでも受けるのかな?
機体はそこそこだがEBT能力には眼を見張るものがあるし、レオナルドはF-35の開発(電子機器)にも参加しているからF-35のシュミレーターも作れるしな。
アメリカ空軍がT-7Aの他に戦術訓練機を欲しがっているそうだし、主力戦闘機の機体寿命や訓練コストを節約するには代わりに訓練出来る戦術訓練機がどうしても必要なので、F-3の開発が一段落したら戦術訓練機を開発するのかもな。
続報が待ち遠しいわ。
其処の文読んだ。
本のP146とP148に出てたな。頼もしい限りだわ。
俺は時期的に不可能だと思っていたから国内開発は諦めていたけど、元空将がそう発言するのなら防衛省内でも同じ様な考えがあるのだろ。
もしかするとM346のライセンスでも受けるのかな?
機体はそこそこだがEBT能力には眼を見張るものがあるし、レオナルドはF-35の開発(電子機器)にも参加しているからF-35のシュミレーターも作れるしな。
アメリカ空軍がT-7Aの他に戦術訓練機を欲しがっているそうだし、主力戦闘機の機体寿命や訓練コストを節約するには代わりに訓練出来る戦術訓練機がどうしても必要なので、F-3の開発が一段落したら戦術訓練機を開発するのかもな。
続報が待ち遠しいわ。
29名無し三等兵
2021/12/19(日) 19:15:35.20ID:NJyEvtf1 >>28
EBTこそ国産しないといけないのでな、M346のライセンス生産する場合でも国産EBT載せる事になるだろ
EBTこそ国産しないといけないのでな、M346のライセンス生産する場合でも国産EBT載せる事になるだろ
30名無し三等兵
2021/12/19(日) 19:46:25.08ID:rQpR8ABk 元空将なんて何の影響力もないぞ(笑)
31名無し三等兵
2021/12/19(日) 19:47:48.98ID:rQpR8ABk しかも電子戦機は無人機がやる構想なのに
電子戦型とかいってる時点でイタコの口寄せレベルの発言
電子戦型とかいってる時点でイタコの口寄せレベルの発言
32名無し三等兵
2021/12/19(日) 19:55:04.50ID:NJyEvtf1 >>31
これには電子戦行ってる無人機無いけどな、産経の記事でも電子戦行うとはなかったの
https://i.imgur.com/VxvvWEX.jpg
C-2電子戦機とか言い出すかもしれんがあれは役割が違うのでな
これには電子戦行ってる無人機無いけどな、産経の記事でも電子戦行うとはなかったの
https://i.imgur.com/VxvvWEX.jpg
C-2電子戦機とか言い出すかもしれんがあれは役割が違うのでな
33名無し三等兵
2021/12/19(日) 20:00:29.33ID:ka+l+Tpk https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2021081100865&g=pol
これでは?
探知、攻撃、電子戦の3タイプ
これでは?
探知、攻撃、電子戦の3タイプ
34名無し三等兵
2021/12/19(日) 20:04:07.23ID:NJyEvtf135名無し三等兵
2021/12/19(日) 20:15:22.10ID:HVUNrYoX F-35の運用すら現役時代では無かった人の話は聞いても無駄
正直いって「ワシが若い頃は」と老人が昔話してるようなもんだから
まして第六世代について知るはずもない
正直いって「ワシが若い頃は」と老人が昔話してるようなもんだから
まして第六世代について知るはずもない
36名無し三等兵
2021/12/19(日) 20:27:51.07ID:sypc4ng5 T-4の寿命が持たないと判断されたから残念だったね
国内開発するつもりなら今年に後継機の情報要求したりしない
そんな情報要求はF-3開発が一段落してからで十分間に合うのだから
T-4の寿命と次期戦闘機の開発スケジュールの巡り合わせが悪かった
やっぱエンジン周りのトラブルで機体寿命を超えて使うのは拙いと判断したのだろう
国内開発するつもりなら今年に後継機の情報要求したりしない
そんな情報要求はF-3開発が一段落してからで十分間に合うのだから
T-4の寿命と次期戦闘機の開発スケジュールの巡り合わせが悪かった
やっぱエンジン周りのトラブルで機体寿命を超えて使うのは拙いと判断したのだろう
37名無し三等兵
2021/12/19(日) 20:32:31.11ID:/KV81l2g 中国の台頭でかつてないほど日本の防衛体制の見直しが迫られている時に
防衛産業が将来の見通しがないと次々と撤退するのは悲しい事だ。
日本の防衛産業の拡大が無いと言う事だしな
防衛産業が将来の見通しがないと次々と撤退するのは悲しい事だ。
日本の防衛産業の拡大が無いと言う事だしな
38名無し三等兵
2021/12/19(日) 20:32:38.69ID:NJyEvtf1 >>36
中期防が新しく作られるからだろ、そこに盛り込むために情報要求というのは他でも普通に行われてる事なのでな
中期防が新しく作られるからだろ、そこに盛り込むために情報要求というのは他でも普通に行われてる事なのでな
40名無し三等兵
2021/12/19(日) 20:34:57.06ID:/KV81l2g T7Aのライセンス生産が酷評されているが
まさかT50を導入するわけはないし
国産を決めない限りは、T7Aがもっとも妥当でしょうけど
何か国産機の開発の動きでもあったの?
まさかT50を導入するわけはないし
国産を決めない限りは、T7Aがもっとも妥当でしょうけど
何か国産機の開発の動きでもあったの?
41名無し三等兵
2021/12/19(日) 20:56:40.87ID:sypc4ng5 T-7の後継機は予定通りだがT-4後継機の方は突如として出た話
残念ながら何も準備してないまま後継機検討が始まってしまた
残念ながら何も準備してないまま後継機検討が始まってしまた
42名無し三等兵
2021/12/19(日) 20:57:21.14ID:M2iToj3B >>40
国産EBTの試作や、F3エンジン後継とかいう話が出てますねぇ。
T-7Aが最も妥当というが、『何をもって妥当』とするかの基準次第でしょう。
それが分からんことにはなんともいいようがない…というのが現実だろうが、スレの総意はそういうことは全部すっ飛ばしているので、逆らわない方が吉ですな(苦笑)
国産EBTの試作や、F3エンジン後継とかいう話が出てますねぇ。
T-7Aが最も妥当というが、『何をもって妥当』とするかの基準次第でしょう。
それが分からんことにはなんともいいようがない…というのが現実だろうが、スレの総意はそういうことは全部すっ飛ばしているので、逆らわない方が吉ですな(苦笑)
43名無し三等兵
2021/12/19(日) 21:11:19.57ID:+88UuJEo >>41
来たるべきT-4後継機に向け、KHIはT-4の近代化や後継機の事業提案活動の推進を明言していた
いよいよ花開くということ
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
来たるべきT-4後継機に向け、KHIはT-4の近代化や後継機の事業提案活動の推進を明言していた
いよいよ花開くということ
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
44名無し三等兵
2021/12/19(日) 21:11:45.77ID:/KV81l2g46名無し三等兵
2021/12/19(日) 21:33:00.20ID:wOWtcjWx 「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
この本にT-4後継機に関わる様な事が色々出てたものでな。
T-4後継機の国内開発も強ち無いとは言い切れなくなった。
読んどいた方が良いぞ。
俺達が思っている以上に、防衛省はT-4後継機も戦闘機システムの条件として重視している。
そして改修の自由度に関しても、本の中で何度も言及している。
この本にT-4後継機に関わる様な事が色々出てたものでな。
T-4後継機の国内開発も強ち無いとは言い切れなくなった。
読んどいた方が良いぞ。
俺達が思っている以上に、防衛省はT-4後継機も戦闘機システムの条件として重視している。
そして改修の自由度に関しても、本の中で何度も言及している。
48名無し三等兵
2021/12/19(日) 21:45:08.83ID:sypc4ng5 元空将の意見なんて何の影響力もないし
最新の情報も持ってないぞ
2010年代後半位まで現役だった人じゃないと
F-35のことすら満足に知らない世代
次期戦闘機開発の意思決定にも関わっていない
昔は偉かった1民間人の持論を述べたに過ぎない
最新の情報も持ってないぞ
2010年代後半位まで現役だった人じゃないと
F-35のことすら満足に知らない世代
次期戦闘機開発の意思決定にも関わっていない
昔は偉かった1民間人の持論を述べたに過ぎない
49名無し三等兵
2021/12/19(日) 21:51:20.28ID:kBsHXKRO 田母神クラスのやらかしでもしてない限りは防衛省や関連企業に対しての取材の許可は比較的簡単に下りるだろうよ。>元空将
50名無し三等兵
2021/12/19(日) 21:57:39.76ID:wOWtcjWx >>44
そういえば本「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」のP270ページにこんな事が出てたよ。
↓(一部引用する)
協業先の外国から改修の自由度について制約を受けない開発形態を確実に構築することが重要である。
具体的な制約としては、海外メーカーからバックグラウンド技術(背景技術。海外メーカーがもともと所有していた技術をいう)活用を主張されることによる改修事業着手の遅延や着手不能、ライセンス許諾費用の高騰、DPAS(Defense Priorities and Allocations System:米国の軍事、エネルギー、国土安全保障、緊急時の準備、重要なインフラ要件を支援するために、米国のサプライチェーン全体で国防関連の契約・注文を優先するプログラム。たとえば米国が戦闘状態にあって、自衛隊が購入予定の米国製装備品を米軍が必要とした場合、その装備品は日本との契約条件をオーバーライドして米軍に優先的に供給される)によって装備品の入手が困難になることが挙げられる。
まぁだからこそライセンス生産をT-7A厨は要求しているのだろうが、F-3やF-35の訓練コスト削減に一番寄与するのは戦術訓練機だからな。
高等練習機であるT-7Aをライセンス生産しても意味ないんだよ。
そしてソフトウェアもDPASの対象になるだろうね。
そういえば本「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」のP270ページにこんな事が出てたよ。
↓(一部引用する)
協業先の外国から改修の自由度について制約を受けない開発形態を確実に構築することが重要である。
具体的な制約としては、海外メーカーからバックグラウンド技術(背景技術。海外メーカーがもともと所有していた技術をいう)活用を主張されることによる改修事業着手の遅延や着手不能、ライセンス許諾費用の高騰、DPAS(Defense Priorities and Allocations System:米国の軍事、エネルギー、国土安全保障、緊急時の準備、重要なインフラ要件を支援するために、米国のサプライチェーン全体で国防関連の契約・注文を優先するプログラム。たとえば米国が戦闘状態にあって、自衛隊が購入予定の米国製装備品を米軍が必要とした場合、その装備品は日本との契約条件をオーバーライドして米軍に優先的に供給される)によって装備品の入手が困難になることが挙げられる。
まぁだからこそライセンス生産をT-7A厨は要求しているのだろうが、F-3やF-35の訓練コスト削減に一番寄与するのは戦術訓練機だからな。
高等練習機であるT-7Aをライセンス生産しても意味ないんだよ。
そしてソフトウェアもDPASの対象になるだろうね。
52名無し三等兵
2021/12/20(月) 01:56:53.99ID:jLy/F3ai 練習機に改修の自由度なんて必要あるのか?
UH-60系のヘリより改修なんて必要ない
練習機なんでパイロット候補生を戦闘機部隊に配属できるまでの技量を養成できればよいだけ
イタリア留学組はM-346で教育されることになるが
M-346を改修しないと一人前のパイロットになれないとでも?
改修の自由が必要なのは
日本独自の要求性能が運用上必要な場合だけなんだぜ
UH-60系のヘリより改修なんて必要ない
練習機なんでパイロット候補生を戦闘機部隊に配属できるまでの技量を養成できればよいだけ
イタリア留学組はM-346で教育されることになるが
M-346を改修しないと一人前のパイロットになれないとでも?
改修の自由が必要なのは
日本独自の要求性能が運用上必要な場合だけなんだぜ
54名無し三等兵
2021/12/20(月) 03:14:41.34ID:2SdUD24d 用語の使い方を整理すると
○○後継機という言葉が出た場合は後継される前任機は引退廃棄ということ
前任機を引退させて新たな機種を導入するという意味
もともと後継機選定が予定されてたT-7はともかく
T-4後継機の情報要求を始めたのは急遽検討の必要性が発生したということ
理由は新たな教育体系に向かないと判断されたか、機体が持たないと判断されたのか、その両方なのかは不明
防衛省としては予定してなかったT-4後継機検討を始めないといけない事態になったということ
つまり当初はもっと後でも良いと考えてたT-4後継機の引退が前倒しになったことを意味する
スケジュールの前倒しは国内開発には一方的に不利
練習機といえどもデジタル技術を駆使しようが設計開始から運用開始までは7~8年は必要だから
T-7後継機の検討開始は予定通りだがT-4後継機は予定外
予定外で引退スケジュール前倒しを国内開発で対応は困難だろう
○○後継機という言葉が出た場合は後継される前任機は引退廃棄ということ
前任機を引退させて新たな機種を導入するという意味
もともと後継機選定が予定されてたT-7はともかく
T-4後継機の情報要求を始めたのは急遽検討の必要性が発生したということ
理由は新たな教育体系に向かないと判断されたか、機体が持たないと判断されたのか、その両方なのかは不明
防衛省としては予定してなかったT-4後継機検討を始めないといけない事態になったということ
つまり当初はもっと後でも良いと考えてたT-4後継機の引退が前倒しになったことを意味する
スケジュールの前倒しは国内開発には一方的に不利
練習機といえどもデジタル技術を駆使しようが設計開始から運用開始までは7~8年は必要だから
T-7後継機の検討開始は予定通りだがT-4後継機は予定外
予定外で引退スケジュール前倒しを国内開発で対応は困難だろう
55名無し三等兵
2021/12/20(月) 03:45:09.50ID:2SdUD24d ちなみに日米で政治問題化したFSX国産構想はF-1引退を先送りできることが判明したことから始まった
当初はF-1引退はもっと早い予定だったので外国機導入しか不可能だった
それがF-1引退が先送りできるので開発期間が確保できるので国内開発しようということで始まった
そしてエンジン以外は国内開発が可能という判断で国内開発案ができた
つまり前任機の引退が先送りされると後継機開発のスケジュール上の余裕が発生するが
後継機検討が前倒しする必要が発生すると開発期間が確保できなくなり開発構想が成立しなくなる
T-4後継機は予定になかったものを前倒しをしたから後者のパターンになる
当初はF-1引退はもっと早い予定だったので外国機導入しか不可能だった
それがF-1引退が先送りできるので開発期間が確保できるので国内開発しようということで始まった
そしてエンジン以外は国内開発が可能という判断で国内開発案ができた
つまり前任機の引退が先送りされると後継機開発のスケジュール上の余裕が発生するが
後継機検討が前倒しする必要が発生すると開発期間が確保できなくなり開発構想が成立しなくなる
T-4後継機は予定になかったものを前倒しをしたから後者のパターンになる
56名無し三等兵
2021/12/20(月) 08:27:56.33ID:QVPeF6NU57名無し三等兵
2021/12/20(月) 09:47:48.06ID:YDq33sQ7 その前に将来練習機の構想が出てないからアウトでしょ
国内開発する場合は防衛省が必要な将来練習機像(既存外国機では達成不可能)を掲げて
それに対して国内外の提案を募るというのがパターン
そりゃ防衛省の要求をこれでもかと盛り込めば国内開発しかないという結論になるのは当然
今回のT-Xはそれを出さずに検討開始してしまったから国内開発パターンじゃないな
提案された良さそうなものから選ぶというスタイルだと国内開発前提じゃない
国内開発する場合は防衛省が必要な将来練習機像(既存外国機では達成不可能)を掲げて
それに対して国内外の提案を募るというのがパターン
そりゃ防衛省の要求をこれでもかと盛り込めば国内開発しかないという結論になるのは当然
今回のT-Xはそれを出さずに検討開始してしまったから国内開発パターンじゃないな
提案された良さそうなものから選ぶというスタイルだと国内開発前提じゃない
58名無し三等兵
2021/12/20(月) 10:10:07.88ID:j/5S4QwB 普通に国産EBTを搭載して改修の自由度があって国内で生産できるの条件で十分だろ
練習機自体はそれこそ既存の航空機のようなので十分なのでな
練習機自体はそれこそ既存の航空機のようなので十分なのでな
60名無し三等兵
2021/12/20(月) 12:30:03.32ID:SRnqHuDw 防衛費の大幅増強が行われた事で、練習機の国産化のための予算の確保も不可能ではなくなったようには思えるが。
F3開発のために培った技術をTXに使うことで、ある程度の技術の実証が可能かも知れないな
F3開発のために培った技術をTXに使うことで、ある程度の技術の実証が可能かも知れないな
61名無し三等兵
2021/12/20(月) 12:37:17.61ID:j/5S4QwB <独自>防衛装備品、調達先の変更命令も 法整備し供給網を強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/119b3a425c858959787c6266a4671bb4302ac33c
>政府は規制強化を検討しつつ、来年度から防衛装備庁内に「防衛産業政策室(仮称)」を新設し、支援策を本格的にスタートさせる。
>>60
国内産業維持と経済安保を考えて進めてく事になるだろな
https://news.yahoo.co.jp/articles/119b3a425c858959787c6266a4671bb4302ac33c
>政府は規制強化を検討しつつ、来年度から防衛装備庁内に「防衛産業政策室(仮称)」を新設し、支援策を本格的にスタートさせる。
>>60
国内産業維持と経済安保を考えて進めてく事になるだろな
62名無し三等兵
2021/12/20(月) 12:53:17.80ID:lmLEVk/4 >>58
よく改修の自由度と叫ばれるけど
T-2もT-4もF-2も不具合の手当てに忙殺されてしまって、とても自由闊達
な発展改修ができたとは思えない
正直なところF-15やF-35の方が導入後にどんどん性能向上していて、国産の問題点を浮き彫りにしている気がする
よく改修の自由度と叫ばれるけど
T-2もT-4もF-2も不具合の手当てに忙殺されてしまって、とても自由闊達
な発展改修ができたとは思えない
正直なところF-15やF-35の方が導入後にどんどん性能向上していて、国産の問題点を浮き彫りにしている気がする
65名無し三等兵
2021/12/20(月) 15:01:15.08ID:fGUJR7Gx67名無し三等兵
2021/12/20(月) 17:01:13.71ID:JWBQqud1 F-35に適合するEBTを日本が作れない以上は輸入するしかあるまいて
69名無し三等兵
2021/12/20(月) 17:49:15.16ID:Rrn7L/g+ M-346でF-35のパイロットが養成できるなら
T-7でも問題なくF-3のパイロットを育成できるぞ
お前ら練習機に何を求めてる?
練習機なんて教習車みたいなもんだぞ
教習車は免許が取れて公道走れる技量さえもたせればよい
戦闘機部隊に配属する技量が備わってればOK
F-35やF-3の操作方法の習熟はシミュレーターでやるんだよ
ただ、実弾訓練みたいなのは戦闘機でやってたが金がかかる
だから練習機でそこまでやれればという話が出ているだけ
最初から練習機でF-22やF-35のすべてを再現するなんて話ではない
T-7でも問題なくF-3のパイロットを育成できるぞ
お前ら練習機に何を求めてる?
練習機なんて教習車みたいなもんだぞ
教習車は免許が取れて公道走れる技量さえもたせればよい
戦闘機部隊に配属する技量が備わってればOK
F-35やF-3の操作方法の習熟はシミュレーターでやるんだよ
ただ、実弾訓練みたいなのは戦闘機でやってたが金がかかる
だから練習機でそこまでやれればという話が出ているだけ
最初から練習機でF-22やF-35のすべてを再現するなんて話ではない
71名無し三等兵
2021/12/20(月) 19:08:32.21ID:ZtCsVd/a EBT関連の技術提供を受けるつもりなんじゃないか?イタリアに接触してるのは
M346もうまく行ってないイタリアとしては渡りに船だろうしな
M346もうまく行ってないイタリアとしては渡りに船だろうしな
72名無し三等兵
2021/12/20(月) 19:13:46.44ID:pe66NTWf いまはT-38の次にシミュを経てF-35Aに乗ってるわけでな
73名無し三等兵
2021/12/20(月) 20:03:20.52ID:YDq33sQ7 >>43
そんな2018年5月の話を引っ張りだしても意味ないぞ
その年の12月に次期戦闘機関連とC-2&P-1派生型重視の方針が防衛政策として出された
実際に予算も高度な分野に集中投資という方針が出されていった
水面下では練習機開発の話もあったかもしれないが切られたと考えていいだろう
実際に次期戦闘機と同時開発される予算が組まれたのは支援無人機の開発予算
そんな2018年5月の話を引っ張りだしても意味ないぞ
その年の12月に次期戦闘機関連とC-2&P-1派生型重視の方針が防衛政策として出された
実際に予算も高度な分野に集中投資という方針が出されていった
水面下では練習機開発の話もあったかもしれないが切られたと考えていいだろう
実際に次期戦闘機と同時開発される予算が組まれたのは支援無人機の開発予算
74名無し三等兵
2021/12/20(月) 21:22:08.73ID:DdGKsWn7 >>73
川崎が提案活動をすると言った3年後にはT-7A厨が否定に否定を重ねていたT-4後継機がいよいよ検討開始となっただろボケw
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
川崎が提案活動をすると言った3年後にはT-7A厨が否定に否定を重ねていたT-4後継機がいよいよ検討開始となっただろボケw
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
75名無し三等兵
2021/12/20(月) 21:54:46.83ID:NWqW/YOt 戦闘機の方も国産化率低くなりそうだし、むしろ200機の需要がある練習機の方すら国産化でやらないなら航空産業自体が終わるわ
76名無し三等兵
2021/12/20(月) 22:14:02.79ID:S7+E6Tjz アホか
何の準備も根回しもせず開発予算が付くわけねえだろ
どんだけ甘いのやら
何の準備も根回しもせず開発予算が付くわけねえだろ
どんだけ甘いのやら
77名無し三等兵
2021/12/20(月) 22:15:57.55ID:sGXicI9w そもそも国産化はあくまで手段であって目的ではないんやで
国産化が金科玉条になって、T-4みたいなハイコスト機体をリリースしてしまった日には日本の練習機体系はガタガタになる
本末転倒や
国産化が金科玉条になって、T-4みたいなハイコスト機体をリリースしてしまった日には日本の練習機体系はガタガタになる
本末転倒や
78名無し三等兵
2021/12/20(月) 22:29:05.84ID:mZ64drUA T-4使ってる現状でガタガタになったりしてないわ
79名無し三等兵
2021/12/20(月) 23:03:34.15ID:/rF8xvvW エンジンも改修終わってるし、そもそも一時期的に足りなくなったのってエンジンの改修のためだし、そこを勘違いしてる
81名無し三等兵
2021/12/21(火) 01:35:23.60ID:Ie7276yZ >>74
開発費を自社負担でやるつもりとでも言うのか?
確かにBTX-1やM-346のように試作機機の開発費をメーカー負担なら可能かもな
だが、開発費が防衛省が出す前提なら無理だぞ
防衛省が開発費を出す前提なら将来の教育体系や将来練習機のビジョンを出さんことには無理だな
練習機だけ秘密にしておく理由なんてない
こういう構想を実現する為に国内外に提案を募り結果として国内開発案を採用しましたという体裁を取るから
何でビジョンを示してアピールするかというと事業化する為の予算獲得運動
流石に日本メーカーは自社試作機を出すほど練習機開発に燃えてるとは思えないがな
開発費を自社負担でやるつもりとでも言うのか?
確かにBTX-1やM-346のように試作機機の開発費をメーカー負担なら可能かもな
だが、開発費が防衛省が出す前提なら無理だぞ
防衛省が開発費を出す前提なら将来の教育体系や将来練習機のビジョンを出さんことには無理だな
練習機だけ秘密にしておく理由なんてない
こういう構想を実現する為に国内外に提案を募り結果として国内開発案を採用しましたという体裁を取るから
何でビジョンを示してアピールするかというと事業化する為の予算獲得運動
流石に日本メーカーは自社試作機を出すほど練習機開発に燃えてるとは思えないがな
82名無し三等兵
2021/12/21(火) 02:41:23.51ID:Oh1M1x2A 次期戦闘機を支援する無人機の開発費も予算化される
無人機のプライムは川崎とスバルだろう
両社は民間部門でも無人機や自動操縦・運転技術の開発に力を入れている
練習機よりこっちに力を入れるべきと防衛省と国内メーカーで合意形成がされた模様
もう練習機は国内生産するかどうかだけの話
無人機のプライムは川崎とスバルだろう
両社は民間部門でも無人機や自動操縦・運転技術の開発に力を入れている
練習機よりこっちに力を入れるべきと防衛省と国内メーカーで合意形成がされた模様
もう練習機は国内生産するかどうかだけの話
83名無し三等兵
2021/12/21(火) 06:05:41.78ID:0Kvwi1r284名無し三等兵
2021/12/21(火) 07:12:11.34ID:PZ9rPx81 そんな簡単にできるなら防衛産業の仕事を考慮して
T-7ライセンス生産で十分ですね話しは終了
T-7ライセンス生産で十分ですね話しは終了
85名無し三等兵
2021/12/21(火) 07:53:55.60ID:jqvZukd5 全ての装備品を国内開発なんて不可能だし
全てを海外品にしたら不都合が多くなる
だから何を国内開発して何を国内生産して何を輸入するかの取捨選択になるだけ
もう練習機は国内開発すべき対象ではなくなっただけ
国内開発すべき対象があまりに増えたので練習機は外すのが妥当になった
全てを海外品にしたら不都合が多くなる
だから何を国内開発して何を国内生産して何を輸入するかの取捨選択になるだけ
もう練習機は国内開発すべき対象ではなくなっただけ
国内開発すべき対象があまりに増えたので練習機は外すのが妥当になった
86名無し三等兵
2021/12/21(火) 08:47:33.64ID:kXBC3gjx つーかもう戦闘機はエンジンが英国と共同開発で国産ではなさそうだし、練習機の方をやるんじゃないの?
87名無し三等兵
2021/12/21(火) 08:49:04.19ID:GjkA4es+90名無し三等兵
2021/12/21(火) 10:09:50.84ID:jqvZukd5 読売のガセネタに振り回されるな
海外企業が少しでも絡むと共同開発と言い出すアホ
海外企業が少しでも絡むと共同開発と言い出すアホ
91名無し三等兵
2021/12/21(火) 13:47:24.68ID:OUM3OIaY 色々言われてるけどそもそもT-7ってサーブの方が開発の比重が大きくて実質的には欧州機だと思うが
T-50を米国機と呼ばないのと同じ
T-50を米国機と呼ばないのと同じ
92名無し三等兵
2021/12/21(火) 14:26:10.77ID:Qf4P37wE93名無し三等兵
2021/12/21(火) 15:37:43.09ID:/OdAWj1+94名無し三等兵
2021/12/21(火) 16:51:05.19ID:Hm3AESm3 防衛省が練習機開発に力を入れたのはT-4開発が最後だぞ
80年代末にあったT-2後継機(仮称T-6)や2006年にされた将来練習機の研究は無視された
T-2後継機開発よりも後のX-2になる先進技術実証機と搭載エンジンのXF5-1
更に2010年前後からはF-2後継機開発を目指したXF9-1を始めとした構成要素開し発に重点が置かれた
XF5-1は派生型のF7が実用化してP-1対潜哨戒機のエンジンとなった
防衛技術本部(現防衛装備庁)はT-4を最後に開発の軸足をより高度なものに移している
特にFSXでのアメリカの干渉による影響は大きくエンジン開発能力が重視された
防衛省は過去2回あった練習機開発の機会を切って戦闘機開発の為の準備を選択していたといってよい
いまさら防衛省が練習機開発重視に回帰することはないでしょ
80年代末にあったT-2後継機(仮称T-6)や2006年にされた将来練習機の研究は無視された
T-2後継機開発よりも後のX-2になる先進技術実証機と搭載エンジンのXF5-1
更に2010年前後からはF-2後継機開発を目指したXF9-1を始めとした構成要素開し発に重点が置かれた
XF5-1は派生型のF7が実用化してP-1対潜哨戒機のエンジンとなった
防衛技術本部(現防衛装備庁)はT-4を最後に開発の軸足をより高度なものに移している
特にFSXでのアメリカの干渉による影響は大きくエンジン開発能力が重視された
防衛省は過去2回あった練習機開発の機会を切って戦闘機開発の為の準備を選択していたといってよい
いまさら防衛省が練習機開発重視に回帰することはないでしょ
95名無し三等兵
2021/12/21(火) 17:25:40.12ID:Qf4P37wE >>94
うん、その辺りの経緯は良く知ってる。
貴方の言う通りだと思う。
だけど国内防衛産業達への手前、防衛産業達へ仕事と利益を与えねば、戦闘機開発基盤や維持整備基盤の確保に協力してくれないんだよね。
お互いに利益が無いってのも話が纏まらないんだよ。
どんな仕組みで練習機を開発するのかは分からないが、個人的な妄想としては川崎重工が主導権を握ってレオナルドのM346をベースに改修し、M346をT-100に改修すると面白いね。
人手がないだけで資金は出せない訳じゃないのだし、イタリアやEUの技術者を使えるならば可能だわな。
そもそも次期練習機で一番欲しい技術は、EBT能力の様なシミュレーション技術だしな。
機体にはそれほど旨味は無いだろ。
機体はライセンス生産して、EBT能力に関する技術のライセンスを取得し、機体やソフトウェアを自由に改修出来る権利を得られれば良いしな。
後はT-100へ改修する時、オープン・システムズ・アーキテクチャ(OSA)へ対応させとけば良いと思う。
別にT-7Aでも同じ事は出来ると思うが、日本はF-35とかのソースコードの開示も要求するので、多分アメリカは拒否するでしょうね。
うん、その辺りの経緯は良く知ってる。
貴方の言う通りだと思う。
だけど国内防衛産業達への手前、防衛産業達へ仕事と利益を与えねば、戦闘機開発基盤や維持整備基盤の確保に協力してくれないんだよね。
お互いに利益が無いってのも話が纏まらないんだよ。
どんな仕組みで練習機を開発するのかは分からないが、個人的な妄想としては川崎重工が主導権を握ってレオナルドのM346をベースに改修し、M346をT-100に改修すると面白いね。
人手がないだけで資金は出せない訳じゃないのだし、イタリアやEUの技術者を使えるならば可能だわな。
そもそも次期練習機で一番欲しい技術は、EBT能力の様なシミュレーション技術だしな。
機体にはそれほど旨味は無いだろ。
機体はライセンス生産して、EBT能力に関する技術のライセンスを取得し、機体やソフトウェアを自由に改修出来る権利を得られれば良いしな。
後はT-100へ改修する時、オープン・システムズ・アーキテクチャ(OSA)へ対応させとけば良いと思う。
別にT-7Aでも同じ事は出来ると思うが、日本はF-35とかのソースコードの開示も要求するので、多分アメリカは拒否するでしょうね。
96名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:01:45.94ID:Hm3AESm3 現実の防衛省の方針がゲームチェンジャーになりうる技術・高度な技術への集中投資
これは防衛白書に書かれて予算にも反映された話なので否定しようがない
M-346を改修なんてありもしない話を振り回しても意味がない
来年度予算には次期戦闘機本体の開発費だけで1000億、関連予算まで含めると1200億近い予算が投入される模様
事業化3年で3000億円近い予算が投じられる予定で練習機程度の開発予算は軽く飲み込んでいると思ってよい
これは防衛白書に書かれて予算にも反映された話なので否定しようがない
M-346を改修なんてありもしない話を振り回しても意味がない
来年度予算には次期戦闘機本体の開発費だけで1000億、関連予算まで含めると1200億近い予算が投入される模様
事業化3年で3000億円近い予算が投じられる予定で練習機程度の開発予算は軽く飲み込んでいると思ってよい
97名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:23:31.96ID:lDsHIrTT そもそもT-7は開発の主体がボーイングではなくてサーブだしな
そもそもエンジンがF404のラインをIHIは持っていないし、400基からなるエンジンの後継需要を手放すわけがない
ただでさえ次期戦闘機のエンジンが共同開発になりそうなのにだ
そもそもエンジンがF404のラインをIHIは持っていないし、400基からなるエンジンの後継需要を手放すわけがない
ただでさえ次期戦闘機のエンジンが共同開発になりそうなのにだ
99名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:33:14.06ID:uXq4dO0P 日本の航空産業の真の扶養者であるボーイングからの仕事を斡旋してあげることこそ、各重工の不沈にダイレクトに関わってくる
100名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:36:00.09ID:0Kvwi1r2102名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:43:19.96ID:0Kvwi1r2 >>100追記
今年の概算要求ですら装備庁予算を3000億程度にするという話なのでな、次中期防終わる頃には5000億超えるだろし人員も増やすという話なのだよな
今年の概算要求ですら装備庁予算を3000億程度にするという話なのでな、次中期防終わる頃には5000億超えるだろし人員も増やすという話なのだよな
103名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:45:41.09ID:Hm3AESm3 P-1やC-2の開発費と比べてご覧よ
たった3年で3000億円を投じて
正式スタート前には2000億円以上の研究費を投じている
既にC-2&P-1の同時開発の開発費に近い金額に達しつつある
たった3年で3000億円を投じて
正式スタート前には2000億円以上の研究費を投じている
既にC-2&P-1の同時開発の開発費に近い金額に達しつつある
105名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:52:12.25ID:olx4tw4M IHIはエンジン開発としてF3後継を準備してる
ところでF404/F414ファミリーは日本など米海軍機の整備は日本飛行機が手がけているのだが、F404を導入するとなると関係のないIHIにはノウハウがないうえそのOHのためのラインもないわけで
そういった点からもF3後継というのがF404を指しているという話はあり得ない
ところでF404/F414ファミリーは日本など米海軍機の整備は日本飛行機が手がけているのだが、F404を導入するとなると関係のないIHIにはノウハウがないうえそのOHのためのラインもないわけで
そういった点からもF3後継というのがF404を指しているという話はあり得ない
106名無し三等兵
2021/12/21(火) 19:01:49.27ID:kklI2d7p F3とF404じゃ、外寸も推力も違い過ぎるから
どう考えても後継では無いわな
どう考えても後継では無いわな
107名無し三等兵
2021/12/21(火) 19:42:33.37ID:DfVNCXX9 F3後継って話だと、現状コストをかけずに生産するとなるとF3-400クラスが望ましいね
直径はF3とほぼ同等
元々F3は低燃費かつ低騒音であることを主眼に置いたエンジンであるということを考えるとその後継エンジンについても低燃費・低騒音だと思われ
特に低騒音ってのが極めて重要視されるのは、これは他国と特異な部分ではあると思うが
直径はF3とほぼ同等
元々F3は低燃費かつ低騒音であることを主眼に置いたエンジンであるということを考えるとその後継エンジンについても低燃費・低騒音だと思われ
特に低騒音ってのが極めて重要視されるのは、これは他国と特異な部分ではあると思うが
109名無し三等兵
2021/12/21(火) 19:59:14.97ID:f7fjisVe 普通にサイズ的にリファインF3エンジンでよくね?
110名無し三等兵
2021/12/21(火) 19:59:33.58ID:jqvZukd5 僕が考えた防衛政策を語られてもね(笑)
現実の防衛政策は練習機開発は全く重視してない
F3後継エンジンなんて開発されてる証拠出したら?
現実の防衛政策は練習機開発は全く重視してない
F3後継エンジンなんて開発されてる証拠出したら?
111名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:01:01.47ID:0Kvwi1r2112名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:06:29.42ID:jqvZukd5 それは開発中なんて書いてないだろ?
併記してあるF135やT700はIHIが開発したものだっけ(笑)
併記してあるF135やT700はIHIが開発したものだっけ(笑)
113名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:09:46.09ID:eapp4W6D114名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:11:06.51ID:0Kvwi1r2115名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:18:34.61ID:Hm3AESm3 >>114
新機種導入と書いてあるから導入という意味しかないと思いますよ
F135は日本が開発に関与することが出来ないですから
個人的には無人機用小型ターボファンエンジンがそれになっていくと思いますが
まだ現時点では具体的にどんなエンジンを開発するか決まってない構想段階ですね
無人機もAI開発の方を先行させるようなので機体とエンジンはもう少し後にならないと開発が本格化しない
新機種導入と書いてあるから導入という意味しかないと思いますよ
F135は日本が開発に関与することが出来ないですから
個人的には無人機用小型ターボファンエンジンがそれになっていくと思いますが
まだ現時点では具体的にどんなエンジンを開発するか決まってない構想段階ですね
無人機もAI開発の方を先行させるようなので機体とエンジンはもう少し後にならないと開発が本格化しない
116名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:20:06.65ID:0Kvwi1r2119名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:47:27.47ID:jqvZukd5 だから開発中と勝手に解釈するのは間違いでは?
その資料が書かれた時点ではF3後継エンジンもT700後継エンジンも開発着手されてない
正式に開発着手されてるなら型式くらい記載されるだろ?
その資料が出た時点では海外製エンジンか国内開発かも未定
そのクラスのエンジン生産の可能性を書いてるだけ
その資料が書かれた時点ではF3後継エンジンもT700後継エンジンも開発着手されてない
正式に開発着手されてるなら型式くらい記載されるだろ?
その資料が出た時点では海外製エンジンか国内開発かも未定
そのクラスのエンジン生産の可能性を書いてるだけ
123名無し三等兵
2021/12/21(火) 21:07:37.58ID:Hm3AESm3 練習機開発に関しては機体薄だと思っていいですよ
国内メーカーがどう考えてかは不明ですが開発費を出してもらう防衛省が全く関心がない
この状況だと国内メーカーが自社製作機を出して受注活動するしかない
従来のT-4迄の開発体制は取れないことを意味しています
防衛装備庁が将来練習機の構想を纏めようとしないのは防衛省が開発費を出す意欲がないことを意味します
将来ビジョンとかいうのを出すのは開発費を出す為の根回し・説得工作の一貫
それをやらないというのは防衛省自体は練習機開発に開発費を出すつもりがないということになります
国内メーカーがどう考えてかは不明ですが開発費を出してもらう防衛省が全く関心がない
この状況だと国内メーカーが自社製作機を出して受注活動するしかない
従来のT-4迄の開発体制は取れないことを意味しています
防衛装備庁が将来練習機の構想を纏めようとしないのは防衛省が開発費を出す意欲がないことを意味します
将来ビジョンとかいうのを出すのは開発費を出す為の根回し・説得工作の一貫
それをやらないというのは防衛省自体は練習機開発に開発費を出すつもりがないということになります
124名無し三等兵
2021/12/21(火) 21:30:00.68ID:QRCldrYw 騒音の観点から言ってもF404搭載機の採用はまず無理だな
126名無し三等兵
2021/12/21(火) 22:49:34.79ID:0Kvwi1r2 >>123
次期戦闘機に合わせた練習機になるのは当然なので次期戦闘機のせめて構想設計終わらんとそれに合わせた練習機は作れないのでな、今出ないのは当然なのだな
代わりに要素開発としてはEBTやF3後継エンジンなどを進めてるので今年の夏に情報要求出したのだろ、来年度には構想設計終わるだろうしな
次期戦闘機に合わせた練習機になるのは当然なので次期戦闘機のせめて構想設計終わらんとそれに合わせた練習機は作れないのでな、今出ないのは当然なのだな
代わりに要素開発としてはEBTやF3後継エンジンなどを進めてるので今年の夏に情報要求出したのだろ、来年度には構想設計終わるだろうしな
127名無し三等兵
2021/12/22(水) 00:38:52.15ID:4f8nkm7L 2040年代以降に必要になるF-3向けの練習機と違って
F-35向けの練習機はRFI出るくらい差し迫ったニーズがあるからね
はっきり言ってF-3がF-35以上に抜きん出た操縦特性や機能を持つとも考えにくいってのもある
F-35向けの練習機はRFI出るくらい差し迫ったニーズがあるからね
はっきり言ってF-3がF-35以上に抜きん出た操縦特性や機能を持つとも考えにくいってのもある
128名無し三等兵
2021/12/22(水) 02:07:21.30ID:aCTT/bO5 >F-35以上に抜きん出た操縦特性
双発ベクタードスラストになる可能性大だぞ
まあ中等練習機には関係ないが (そこ気にしなけりゃならんのは戦技だな)
双発ベクタードスラストになる可能性大だぞ
まあ中等練習機には関係ないが (そこ気にしなけりゃならんのは戦技だな)
129名無し三等兵
2021/12/22(水) 04:41:10.85ID:MYAjBRaW 何で機種ごとに専用の練習機が必要なことになってるの?
情報要求でそんな話は1件も入ってないと思うぞ
アメリカや欧州にしたって機種ごとに専用の練習機が必要なんて話にはなっていない
F-35が多数というだけでF-35専用の練習機が求められたわけじゃない
いくら話をすり替えても現実は変わらない
情報要求でそんな話は1件も入ってないと思うぞ
アメリカや欧州にしたって機種ごとに専用の練習機が必要なんて話にはなっていない
F-35が多数というだけでF-35専用の練習機が求められたわけじゃない
いくら話をすり替えても現実は変わらない
130名無し三等兵
2021/12/22(水) 04:58:54.47ID:MYAjBRaW それと教育体系そのものが変更される場合は
T-7後継機、T-4後継機は現行体制との役割も変わってくる
現行体制内での後継機選定じゃないから
あくまでも新たに導入する機種を新たな教育体制の中で役割を与えることになるから
しかも民間委託も絡んでくるから現行体制での役割とは全く異なる可能性が高くなる
T-7後継機、T-4後継機は現行体制との役割も変わってくる
現行体制内での後継機選定じゃないから
あくまでも新たに導入する機種を新たな教育体制の中で役割を与えることになるから
しかも民間委託も絡んでくるから現行体制での役割とは全く異なる可能性が高くなる
131名無し三等兵
2021/12/22(水) 05:09:54.72ID:yp7A8APR 相当ぶっちゃけた話しをすると初等が決まるまでまてよ。が普通の人間の感覚よね。
133名無し三等兵
2021/12/22(水) 05:32:06.37ID:y91K2efv T-7とT-4両機の後継機に関する情報要求が同時に出た時点で
T-7後継機が決まってから説は崩壊
T-7後継機が決まってから説は崩壊
134名無し三等兵
2021/12/22(水) 05:52:47.09ID:ZHX8IOio >>129
自分で書いてるじゃないか、国産EBT載せるならプラットフォームを持たないといかんのよ
951 名無し三等兵 (ワッチョイ c201-kUv4 [221.37.234.13]) 2021/12/22(水) 04:51:50.94 ID:MYAjBRaW0
C-2を持った意義は電子戦機等に改造できるプラットフォームを持てたことだな
意外とこれを軽視する人がけっこういるけどね
例えばC-130を改造じて電子戦機を開発すると日本がいったら米国防省&LMが許可するか?
仮に改造できても搭載できるシステムが指定されたりと制限かけられる可能性もある
防衛省の研究開発方針が高度な分野を重点を置く方針なので
電子戦機等のプラットフォームはあった方がいいということは重要
何でもかんでも国内開発すればよいとは思わないがC-2開発は十分意義はある
自分で書いてるじゃないか、国産EBT載せるならプラットフォームを持たないといかんのよ
951 名無し三等兵 (ワッチョイ c201-kUv4 [221.37.234.13]) 2021/12/22(水) 04:51:50.94 ID:MYAjBRaW0
C-2を持った意義は電子戦機等に改造できるプラットフォームを持てたことだな
意外とこれを軽視する人がけっこういるけどね
例えばC-130を改造じて電子戦機を開発すると日本がいったら米国防省&LMが許可するか?
仮に改造できても搭載できるシステムが指定されたりと制限かけられる可能性もある
防衛省の研究開発方針が高度な分野を重点を置く方針なので
電子戦機等のプラットフォームはあった方がいいということは重要
何でもかんでも国内開発すればよいとは思わないがC-2開発は十分意義はある
135名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:04:30.68ID:fGxOJb3x たかだか練習機に大袈裟な拡大解釈(笑)
電子戦機>>>練習機
電子戦機>>>練習機
137名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:15:06.22ID:+2M7hV9k EBTは次期戦闘機用に開発してるんであって
練習機用には開発してないのでは?
何か話をゴチャ混ぜにして真実のように語るのはいけないなあ
練習機はあくまでもパイロット候補生を一人前にするまでか仕事
機種転換が役目ではない
練習機用には開発してないのでは?
何か話をゴチャ混ぜにして真実のように語るのはいけないなあ
練習機はあくまでもパイロット候補生を一人前にするまでか仕事
機種転換が役目ではない
138名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:31:39.45ID:ZHX8IOio139名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:34:46.52ID:ZHX8IOio140名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:45:36.61ID:+2M7hV9k 機能限定もなにも練習機はあくまでも練習機
F-22やF-35が専用練習機がないとパイロット育成に困ったなんで事実はない
既に実証されてる話を否定してもねえ(笑)
米国で専用練習機がないと困ったなんてレポートあった?
F-22やF-35が専用練習機がないとパイロット育成に困ったなんで事実はない
既に実証されてる話を否定してもねえ(笑)
米国で専用練習機がないと困ったなんてレポートあった?
141名無し三等兵
2021/12/22(水) 07:20:34.66ID:WQooSOk3 第五世代以降の戦闘機に複座を設定して練習機に使うという話は世界的に全否定されてる
F-3がF-35の半分程度の取得単価と運用コストとかで実現できないと無理
F-16Dでさえ練習機として使うのを否定されてるからF-3複座設定説は無理がある
米国のACCだかATTは実機でやった訓練の代替であってF-22やF-35の忠実な再現が目的ではないな
あくまでもパイロットの技量向上の話で機種転換用の訓練機材ではない
F-3がF-35の半分程度の取得単価と運用コストとかで実現できないと無理
F-16Dでさえ練習機として使うのを否定されてるからF-3複座設定説は無理がある
米国のACCだかATTは実機でやった訓練の代替であってF-22やF-35の忠実な再現が目的ではないな
あくまでもパイロットの技量向上の話で機種転換用の訓練機材ではない
142名無し三等兵
2021/12/22(水) 18:26:09.69ID:zoJjhIKs https://www.google.com/amp/s/mainichi.jp/articles/20211222/k00/00m/010/206000c.amp
次期戦闘機開発は我が国に必要不可欠
ゲームチェンジャーになる技術の研究開発加速
防衛省の公式見解が再確認されました
次期戦闘機開発は我が国に必要不可欠
ゲームチェンジャーになる技術の研究開発加速
防衛省の公式見解が再確認されました
143名無し三等兵
2021/12/22(水) 23:50:45.40ID:yQ1uPsiP まあ戦闘機が共同開発の方向で確定だから、練習機の方は国産だろうね
そもそも次期戦闘機に関しても仕様が決まってるから変えられないだのどうのと長文書いてたけど蓋を開けたら全く見当違いの知ったかもいいとこ、共同開発でしたってオチだしね
そもそも次期戦闘機に関しても仕様が決まってるから変えられないだのどうのと長文書いてたけど蓋を開けたら全く見当違いの知ったかもいいとこ、共同開発でしたってオチだしね
145名無し三等兵
2021/12/23(木) 06:40:40.43ID:NdK3FsTR 次期戦闘機は共同開発を主軸に置くから、練習機は国産でやるだろうね
国内産業維持のためにもね
国内産業維持のためにもね
146名無し三等兵
2021/12/23(木) 08:44:54.48ID:1l46dJvR また事実と違う話をやりだす
147名無し三等兵
2021/12/23(木) 12:19:42.97ID:MQJioc/a 念仏君全否定されてるからなぁ
昨日公式発表が出て全てしったかだったという
見ているこっちが恥ずかしくなってしまう
昨日公式発表が出て全てしったかだったという
見ているこっちが恥ずかしくなってしまう
148名無し三等兵
2021/12/23(木) 14:52:53.76ID:cJ9ZvxET BAEとSAABによるF-3共同開発に決まってしまったことで
T-7A(SAAB)の蓋然性がまた一つ高まってしまったのであったとさ...(´;ω;`)
T-7A(SAAB)の蓋然性がまた一つ高まってしまったのであったとさ...(´;ω;`)
149名無し三等兵
2021/12/23(木) 15:13:20.97ID:IncQgBFC 「複座タイプとすることや情報収集タイプ、電子戦に特化したタイプを生産していくことも考えられる。実際、F-2もF-15も複座タイプを生産している。」
「F-2と同様、教育所要として次期戦闘機を調達することはあり得る選択肢である。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
第7章執筆者 田中幸雄(元防衛省の航空機開発の専門家)、山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))、岩崎茂(元空将、元統合幕僚長)、桐生健太朗(産業界において航空機開発の事務的専門家)
豪華執筆陣が指摘するF-3複座型の蓋然性に袋叩きにされ続けるT-7A厨
「F-2と同様、教育所要として次期戦闘機を調達することはあり得る選択肢である。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
第7章執筆者 田中幸雄(元防衛省の航空機開発の専門家)、山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))、岩崎茂(元空将、元統合幕僚長)、桐生健太朗(産業界において航空機開発の事務的専門家)
豪華執筆陣が指摘するF-3複座型の蓋然性に袋叩きにされ続けるT-7A厨
150名無し三等兵
2021/12/23(木) 15:19:10.34ID:AZDxgDX0151名無し三等兵
2021/12/23(木) 15:49:17.34ID:lREHucIY そもそも今検討してるのは中等練習機だしな
F404は騒音の面からも採用されることはまずない
F404は騒音の面からも採用されることはまずない
153名無し三等兵
2021/12/23(木) 16:06:54.80ID:Gk2+m855 T-4及びT-7の後継機に関する情報要求にはF-35について何も書かれてません
154名無し三等兵
2021/12/23(木) 16:08:05.83ID:hnvC0WEH それ以前にきちんと練習機名指しのRFIがあったのだから、そこは織り込み済みです
155名無し三等兵
2021/12/23(木) 16:18:23.63ID:bWXhMocZ それはF-15とF-2の取り扱いを念頭に置いた話な
国産EBTが進んでいることを考えるとT-7Aの導入はあり得ない
更にはエンジンの騒音の問題、エンジンの整備の問題
FOCの時期を考えてもT-7Aの導入は難しいだろうね
国産EBTが進んでいることを考えるとT-7Aの導入はあり得ない
更にはエンジンの騒音の問題、エンジンの整備の問題
FOCの時期を考えてもT-7Aの導入は難しいだろうね
156名無し三等兵
2021/12/23(木) 17:33:54.96ID:oxwlbmXB F-35に適した練習機ではなく
複座機種転換機がない時代に合った練習機と教育体系が必要とされている
それとT-4とT-7共に寿命が迫りつつあるという判断がされている
おそらく2020年代末位には運用開始が前提
複座機種転換機がない時代に合った練習機と教育体系が必要とされている
それとT-4とT-7共に寿命が迫りつつあるという判断がされている
おそらく2020年代末位には運用開始が前提
157名無し三等兵
2021/12/23(木) 17:48:50.44ID:DJ+AAayd159名無し三等兵
2021/12/23(木) 18:10:36.00ID:nQuolX2g 念仏の人はF-3スレでプレスに全否定されるという恥ずかしい前例を作っちゃったから
もはや何を言っても明確な根拠が出せない限り妄想乙で片付けられちゃうだろ
もはや何を言っても明確な根拠が出せない限り妄想乙で片付けられちゃうだろ
161名無し三等兵
2021/12/23(木) 18:31:51.30ID:a1KHcMgP162名無し三等兵
2021/12/23(木) 18:41:41.50ID:IncQgBFC >>159
プレスに全否定されたのはT-7A厨だろw
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
プレスに全否定されたのはT-7A厨だろw
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
163名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:00:34.24ID:IncQgBFC >>150
はい捏造
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合であり、高等練習機が20 + α という内容など書かれていない
教育飛行隊で軽戦闘機タイプ(有事には実戦投入も想定されたT-2後期型)を運用した前例があり、T-2は合計で96機生産された
はい捏造
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合であり、高等練習機が20 + α という内容など書かれていない
教育飛行隊で軽戦闘機タイプ(有事には実戦投入も想定されたT-2後期型)を運用した前例があり、T-2は合計で96機生産された
164名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:10:52.67ID:hBjbWRZT >>163
どっちが本当かわからんが本の内容の捏造は流石に法的にまずいんじゃないの?その辺の法律はよく知らんが
どっちが本当かわからんが本の内容の捏造は流石に法的にまずいんじゃないの?その辺の法律はよく知らんが
165名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:18:50.82ID:ZbJKNlHG >>163
F-2Bを更新するにあたって軽戦闘機タイプのT-X = 高等練習機以外に何があるん? (・∀・)ニヤニヤ
F-2Bを更新するにあたって軽戦闘機タイプのT-X = 高等練習機以外に何があるん? (・∀・)ニヤニヤ
166名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:42:51.52ID:2LUDukwR 中の人も軽戦闘機の導入を本格的に考えているんだな
167名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:43:05.00ID:gFOuXy87 >>165
要らないんじゃない(笑)
米海軍なんか、T-45A後継に着艦能力を求めない時代だし。
高等練習機に相当するところは実用機課程でやっちゃう(どうせ実部隊ではそれに乗るのだから)ということになったりしてな。
そう考えるとその前の過程の練習機はもっと基礎をみっちりやることに向いた飛行機になるんだろうねぇ。
要らないんじゃない(笑)
米海軍なんか、T-45A後継に着艦能力を求めない時代だし。
高等練習機に相当するところは実用機課程でやっちゃう(どうせ実部隊ではそれに乗るのだから)ということになったりしてな。
そう考えるとその前の過程の練習機はもっと基礎をみっちりやることに向いた飛行機になるんだろうねぇ。
168名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:09:10.66ID:TUFj0+mK169名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:17:34.40ID:V6MVNM3P170名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:18:36.54ID:oxwlbmXB171名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:20:18.60ID:Vatfd5w0 >>168
メーカーも収益の大半をボーイングから受け取っているし、投資家も経営陣もボーイングの機嫌を損ねずに舵取りするすることが当たり前のコンセンサスになっているから、そりゃ競合製品を企画するモチベーションなんか欠片も湧かないだろうと察する
メーカーも収益の大半をボーイングから受け取っているし、投資家も経営陣もボーイングの機嫌を損ねずに舵取りするすることが当たり前のコンセンサスになっているから、そりゃ競合製品を企画するモチベーションなんか欠片も湧かないだろうと察する
172名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:35:41.22ID:TUFj0+mK たぶんT-7後継機の方が調達増える可能性が高い
今やT-4の担当領域の多くもターボプロップ練習機でカバーできそうだから
そうなるとT-34系の機体でよいのかという議論はされると思う
そこだスンナリとT-5/T-7の改良型開発案が出て来ない大きな理由だろう
別物レベルにまで改造されてるがT-5/T-7も海外機ベースの機体
今回は別のプラットフォームを採用して日本で生産して配備しようという話は出るかもしれない
今やT-4の担当領域の多くもターボプロップ練習機でカバーできそうだから
そうなるとT-34系の機体でよいのかという議論はされると思う
そこだスンナリとT-5/T-7の改良型開発案が出て来ない大きな理由だろう
別物レベルにまで改造されてるがT-5/T-7も海外機ベースの機体
今回は別のプラットフォームを採用して日本で生産して配備しようという話は出るかもしれない
173名無し三等兵
2021/12/23(木) 21:06:24.59ID:gFOuXy87 >>172
まぁ、T-7後継に関してはそうなるでしょうねぇ…
さすがにT-34改の時代でもないでしょうし。
ただ、PC-21は別格としても、海外機でよさげなものと言ったらピラタスかエンブラエルしかないw
アメリカはピラタス(T-6AテキサンU)イギリスはツカノ(ショート・ツカノT.1)と生産機数はともかく、選択は結構各国分かれている。
芦屋のT-4代替までを含めて考えたら、選択肢が限られるのは確かでしょうねぇ。
まぁ、T-7後継に関してはそうなるでしょうねぇ…
さすがにT-34改の時代でもないでしょうし。
ただ、PC-21は別格としても、海外機でよさげなものと言ったらピラタスかエンブラエルしかないw
アメリカはピラタス(T-6AテキサンU)イギリスはツカノ(ショート・ツカノT.1)と生産機数はともかく、選択は結構各国分かれている。
芦屋のT-4代替までを含めて考えたら、選択肢が限られるのは確かでしょうねぇ。
176名無し三等兵
2021/12/23(木) 22:49:37.72ID:IncQgBFC >>164
本の捏造をしたT-7A厨は処罰されて然るべき
>>165
20機+αしか導入されないと言ったT-7A厨がキチガイということやな>>150
20機+αなわけないだろキチガイT-7A厨w
>>168>>170
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
戦えT-7A厨!現実と!
本の捏造をしたT-7A厨は処罰されて然るべき
>>165
20機+αしか導入されないと言ったT-7A厨がキチガイということやな>>150
20機+αなわけないだろキチガイT-7A厨w
>>168>>170
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
戦えT-7A厨!現実と!
177名無し三等兵
2021/12/23(木) 23:05:38.06ID:dZY0cf7D >>176
どっちが本当かは知らんが、きちんと作者がいる書籍に対して意図的に虚偽の情報に変えて引用したり、風説の流布はまずいというか良いことではないわな
どっちが本当かは知らんが、きちんと作者がいる書籍に対して意図的に虚偽の情報に変えて引用したり、風説の流布はまずいというか良いことではないわな
178名無し三等兵
2021/12/23(木) 23:31:57.18ID:+GwCQ8Bb180名無し三等兵
2021/12/23(木) 23:50:20.87ID:vtbdEEsf 騒音がキツイのって、最大離陸重量に余裕がなくてタッチアンドゴー繰り返す海軍機ならではの現象なんかな
161 名無し三等兵 sage 2021/12/23(木) 18:31:51.30 ID:a1KHcMgP
>>158
不思議なことに騒音で槍玉に上がってるのはホーネット系だけなんだよね
T-50やグリペンが五月蝿くて問題化している例は1つもない
つまりそういうことかと
161 名無し三等兵 sage 2021/12/23(木) 18:31:51.30 ID:a1KHcMgP
>>158
不思議なことに騒音で槍玉に上がってるのはホーネット系だけなんだよね
T-50やグリペンが五月蝿くて問題化している例は1つもない
つまりそういうことかと
181名無し三等兵
2021/12/23(木) 23:58:55.13ID:cIXGU2kn >>177
自分は本から正確に引用している
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
p403
第7章執筆者 田中幸雄(元防衛省の航空機開発の専門家)、山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))、岩崎茂(元空将、元統合幕僚長)、桐生健太朗(産業界において航空機開発の事務的専門家)
T-7A厨は捏造で厳罰に処されなければならない
>>178
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合であり、高等練習機が20 + α という内容など書かれていない
教育飛行隊で軽戦闘機タイプ(有事には実戦投入も想定されたT-2後期型)を運用した前例があり、T-2は合計で96機生産された
T-2の様な軽戦闘機/高等練習機が配備される場合は過去の空自の事例では100機程度となった。20 + α というのはT-7A厨の捏造である
何故また捏造した!?
説明しろT-7A厨!
自分は本から正確に引用している
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
p403
第7章執筆者 田中幸雄(元防衛省の航空機開発の専門家)、山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))、岩崎茂(元空将、元統合幕僚長)、桐生健太朗(産業界において航空機開発の事務的専門家)
T-7A厨は捏造で厳罰に処されなければならない
>>178
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合であり、高等練習機が20 + α という内容など書かれていない
教育飛行隊で軽戦闘機タイプ(有事には実戦投入も想定されたT-2後期型)を運用した前例があり、T-2は合計で96機生産された
T-2の様な軽戦闘機/高等練習機が配備される場合は過去の空自の事例では100機程度となった。20 + α というのはT-7A厨の捏造である
何故また捏造した!?
説明しろT-7A厨!
182名無し三等兵
2021/12/24(金) 00:01:33.97ID:G6ySz0nB 気にするかどうか国民性の違いもあるんでないの
スイスなんて大の騒音嫌いで、国内ほぼ全域で戦闘機の飛行禁止にするかどうかの国民投票やったぞ
あまりにもアレな話なんで流石に否決されたが、それでも賛成票は30%超えた
ちなみにスイスはグリペンE導入も否決した
スイスなんて大の騒音嫌いで、国内ほぼ全域で戦闘機の飛行禁止にするかどうかの国民投票やったぞ
あまりにもアレな話なんで流石に否決されたが、それでも賛成票は30%超えた
ちなみにスイスはグリペンE導入も否決した
183名無し三等兵
2021/12/24(金) 00:30:12.87ID:pJIniKJI >>181
説明も何も、軽戦闘機タイプのT-Xなんて高等練習機とその派生機しかあり得ないので何の矛盾もないよん
おまけにT-2が96機導入されたことと、F-2B代替の高等練習機が20機 + αされることは何の矛盾もなく併存する事実
高等練習機が100機程度必要なことは変わらないし、F-2B代替後に残りの70~80機をどんな機材でどうやって定数を埋めるかは自由だからね
説明も何も、軽戦闘機タイプのT-Xなんて高等練習機とその派生機しかあり得ないので何の矛盾もないよん
おまけにT-2が96機導入されたことと、F-2B代替の高等練習機が20機 + αされることは何の矛盾もなく併存する事実
高等練習機が100機程度必要なことは変わらないし、F-2B代替後に残りの70~80機をどんな機材でどうやって定数を埋めるかは自由だからね
185名無し三等兵
2021/12/24(金) 00:35:16.03ID:7vinRvJK T-4厨は経済オンチみたいなので、各重工の航空部門がボーイングの下請けで成立している事実が直視できないみたい
186名無し三等兵
2021/12/24(金) 00:39:26.05ID:7vinRvJK おかげで得意の頓珍漢な吊し上げしぐさを全開にして、なんとか負けを粉飾しようと躍起になっていると
このレスにも判子を押したような捏造糾弾演出で対応すること請け合い
このレスにも判子を押したような捏造糾弾演出で対応すること請け合い
187名無し三等兵
2021/12/24(金) 01:44:10.06ID:6NdOp41k188名無し三等兵
2021/12/24(金) 02:02:43.73ID:GchHVRkk F-16Dは枯渇している上に生産終了品
アメリカが見向きもせずにT-7Aを導入しているのでそのコストはお察し
T-4厨は劣勢を誇示してしまうような徒手空拳をやめて現実を見よう(提案)
アメリカが見向きもせずにT-7Aを導入しているのでそのコストはお察し
T-4厨は劣勢を誇示してしまうような徒手空拳をやめて現実を見よう(提案)
189名無し三等兵
2021/12/24(金) 02:25:27.36ID:6NdOp41k 普通にBLOCK70/72をさしてるんだが?
というか基本F-16Vって公式で使われてたか?
というか基本F-16Vって公式で使われてたか?
190名無し三等兵
2021/12/24(金) 02:36:45.06ID:AvfieFOI 何が公式か知らんがDSCA公式はF-16V使ってんな
USAFでもV configuration
USAFでもV configuration
192名無し三等兵
2021/12/24(金) 03:21:24.58ID:6AUQtRJR 防衛省に開発費を出してもらう形の練習機開発を望むのなら
今みたいな低調な活動では無理だろう
防衛省自体が高度な技術に集中投資すると宣言してる状態で
練習機開発の重要性を説くというのは相当に難しいこと
防衛省内に支持者を増やす必要がある上に国内メーカーも団結してないといけない
1メーカーが少々意欲を見せたくらいじゃ無視されて終わり
練習機開発に強い反対論が出ることはないが推進しようという人が少なすぎる
こんな状態だと受注に意欲があるメーカーが自社試作して売り込む以外は難しい
残念ながら国内メーカーはそこまでして練習機開発をしようとはしていない
今みたいな低調な活動では無理だろう
防衛省自体が高度な技術に集中投資すると宣言してる状態で
練習機開発の重要性を説くというのは相当に難しいこと
防衛省内に支持者を増やす必要がある上に国内メーカーも団結してないといけない
1メーカーが少々意欲を見せたくらいじゃ無視されて終わり
練習機開発に強い反対論が出ることはないが推進しようという人が少なすぎる
こんな状態だと受注に意欲があるメーカーが自社試作して売り込む以外は難しい
残念ながら国内メーカーはそこまでして練習機開発をしようとはしていない
194名無し三等兵
2021/12/24(金) 05:06:07.66ID:6NdOp41k >>193
ほぼ変え取らんが?
普通に考えてV自体に複座の型番がないからAIM-120C-8のようにF-16C/D扱いになるだけだろうって言う話しだぞ。
で、どこの時空でF-16が作られなくなったのよ。
ほぼ変え取らんが?
普通に考えてV自体に複座の型番がないからAIM-120C-8のようにF-16C/D扱いになるだけだろうって言う話しだぞ。
で、どこの時空でF-16が作られなくなったのよ。
196名無し三等兵
2021/12/24(金) 07:59:05.19ID:/91ewc11199名無し三等兵
2021/12/24(金) 12:44:18.44ID:weRLiKNW200名無し三等兵
2021/12/24(金) 12:52:34.74ID:WBfdgJ2c Taipei Economic and Cultural Representative Office in the United States (TECRO)
- F-16C/D Block 70 Aircraft and Related Equipment and Support
August 20, 2019 Defense Security Cooperation Agency News Release
ttp://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/taipei-economic-and-cultural-representative-office-united-states-11
- F-16C/D Block 70 Aircraft and Related Equipment and Support
August 20, 2019 Defense Security Cooperation Agency News Release
ttp://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/taipei-economic-and-cultural-representative-office-united-states-11
201名無し三等兵
2021/12/24(金) 13:21:56.56ID:DAzO4t7o F-16Dを練習機にという話はLMが否定したからダメでしょ
わざわざT-Xで破れたT-50を再び候補に仕立てようとしてるのだから
最初からF-16Dでは勝てないとみてるからT-50を立ててきた
F-16Dで勝てるなら韓国の権利が入ってるT-50なんて使おうと思わない
おそらくF-16Dの装備を相当に簡素化して練習機相当にしてもコスト的にダメなのだろう
わざわざT-Xで破れたT-50を再び候補に仕立てようとしてるのだから
最初からF-16Dでは勝てないとみてるからT-50を立ててきた
F-16Dで勝てるなら韓国の権利が入ってるT-50なんて使おうと思わない
おそらくF-16Dの装備を相当に簡素化して練習機相当にしてもコスト的にダメなのだろう
202名無し三等兵
2021/12/24(金) 13:51:36.22ID:UnI+0pm0203名無し三等兵
2021/12/24(金) 15:09:40.89ID:ltaEbjS4205名無し三等兵
2021/12/24(金) 19:04:13.90ID:J/82cgQp206名無し三等兵
2021/12/24(金) 19:41:21.24ID:B+GgxiKH 21機の高等練習機が導入(実際はもう少し多いだろうが)されるとかワクテカが止まらん
207名無し三等兵
2021/12/25(土) 06:18:00.28ID:AbnSuMeb https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2022/yosan_20211224.pdf
次期戦闘機のエンジンは来年度から詳細設計に入るとのこと
つまる前日に公表された日英共同実証事業とは別だということが確認された
エンジンはF-3とテンペスト陣営は別々に開発して共同実証での成果を
それぞれ開発したエンジンの改良型に生かすという方向になる模様
次期戦闘機のエンジンは来年度から詳細設計に入るとのこと
つまる前日に公表された日英共同実証事業とは別だということが確認された
エンジンはF-3とテンペスト陣営は別々に開発して共同実証での成果を
それぞれ開発したエンジンの改良型に生かすという方向になる模様
208名無し三等兵
2021/12/25(土) 08:40:30.70ID:IPFytgqL 教育体系が改変されそうなのに
現行枠の役割を当て嵌めて考えるのは意味がない
現行枠の役割を当て嵌めて考えるのは意味がない
209名無し三等兵
2021/12/25(土) 09:09:45.27ID:TPOYHB65 それてからいうべきで>教育体制の変更
210名無し三等兵
2021/12/25(土) 13:01:21.86ID:Y+TNmpYT F-2BやF-15DJの喪失が確定していて、複座のF-35が存在しない以上、教育体系の変更は避けられないと思われる
これは主義主張というより、単なる事実の観測に近い
これは主義主張というより、単なる事実の観測に近い
211名無し三等兵
2021/12/25(土) 13:05:02.27ID:0ZMYwPuD212名無し三等兵
2021/12/25(土) 13:11:21.55ID:PBql9Ju3213名無し三等兵
2021/12/25(土) 13:22:46.38ID:pf1Z+zzv まあ高等練習機の方の後継も考えなくてはならんだろうな
F-3が2035年配備開始であるならF-2Aから置き換えで行くだろうことを考えると2040年代ごろには必要になってくるのでは
F-15DJの寿命もそんなにないだろうしな
F-3がエンジン等英国との共同開発がベースって話なら練習機は産業保護の観点からもエンジン含めて国産でやるのでは?特に民生機需要が落ち込んでいる現状からもね
R4予算案の冊子にも産業基盤の強化は強く謳われているしな
F-3が2035年配備開始であるならF-2Aから置き換えで行くだろうことを考えると2040年代ごろには必要になってくるのでは
F-15DJの寿命もそんなにないだろうしな
F-3がエンジン等英国との共同開発がベースって話なら練習機は産業保護の観点からもエンジン含めて国産でやるのでは?特に民生機需要が落ち込んでいる現状からもね
R4予算案の冊子にも産業基盤の強化は強く謳われているしな
214名無し三等兵
2021/12/25(土) 14:05:32.31ID:AbnSuMeb 中期防改訂時に練習機の開発着手を方針として盛り込めないようでは練習機の国内開発はないな
せっかく方針を決める機会があっても逃すというのはやる気がないからと思ってよい
中期防改訂までに色々情報要求して検討したが練習機の新規開発を早期にやるという結論が出せなければ
T-7&T-4後継機は海外機を中心に検討してたことになる
せっかく方針を決める機会があっても逃すというのはやる気がないからと思ってよい
中期防改訂までに色々情報要求して検討したが練習機の新規開発を早期にやるという結論が出せなければ
T-7&T-4後継機は海外機を中心に検討してたことになる
215名無し三等兵
2021/12/25(土) 14:17:15.56ID:AbnSuMeb 2019年12月に教育体系に関する情報要求
そして2021年7月にT-7&T-4後継機に関する情報要求
これだけやって中期防改訂時に開発方針を政策にもりこめなければ
練習機の国内開発の意思はなく海外機を中心に検討を続けますという意思表明だと思ってよい
いくらデジタル技術が発達しても練習機でも設計開始から運用開始までは7〜8年は必要
中期防改訂時に盛り込めなければ練習機開発は無しだと思ってよい
そして2021年7月にT-7&T-4後継機に関する情報要求
これだけやって中期防改訂時に開発方針を政策にもりこめなければ
練習機の国内開発の意思はなく海外機を中心に検討を続けますという意思表明だと思ってよい
いくらデジタル技術が発達しても練習機でも設計開始から運用開始までは7〜8年は必要
中期防改訂時に盛り込めなければ練習機開発は無しだと思ってよい
216名無し三等兵
2021/12/25(土) 14:19:38.83ID:BHnPePEh まあ中等(LIFT過程が入るなら高等の一部も)練習機および複座戦闘機による高等練習機がどちらも日本製になると、
真っ青になるしかないひとがめいかくにいるからですよね、ここまで必死に念仏を唱え続けるのは。
で、声闘ていう文化(非先進国だよそれは、と朝鮮日報())があるらしいですね。 w
真っ青になるしかないひとがめいかくにいるからですよね、ここまで必死に念仏を唱え続けるのは。
で、声闘ていう文化(非先進国だよそれは、と朝鮮日報())があるらしいですね。 w
218名無し三等兵
2021/12/25(土) 14:25:34.07ID:Lvnp57q/ 練習機の開発構想なんて隠す必要ない
しかも改訂間際まで構想が出ないなんてありえない
しかも改訂間際まで構想が出ないなんてありえない
220名無し三等兵
2021/12/25(土) 15:18:06.96ID:Lvnp57q/ 来年度から次期戦闘機用エンジンは詳細設計に入るぞ(笑)
予算案みたか?
ありゃ共同研究で次期戦闘機用エンジン開発は別に進められる
予算案みたか?
ありゃ共同研究で次期戦闘機用エンジン開発は別に進められる
221名無し三等兵
2021/12/25(土) 15:55:39.08ID:F+Sh6U78 ああ、来月からの日英共同開発に基づいて来年度詳細設計を開始するんだろ
222名無し三等兵
2021/12/25(土) 16:29:42.62ID:AbnSuMeb それはないな
エンジンが詳細設計に入るとの記載は次期戦闘機開発予算内の話で
日英共同実証事業とは関連事業扱いで別枠になる
研究から始める実証事業とは性質が異なるので別物と考えてよいだろう
どちらかというとRRのエンジン開発にIHIが手を貸す事業だろう
エンジンが詳細設計に入るとの記載は次期戦闘機開発予算内の話で
日英共同実証事業とは関連事業扱いで別枠になる
研究から始める実証事業とは性質が異なるので別物と考えてよいだろう
どちらかというとRRのエンジン開発にIHIが手を貸す事業だろう
223名無し三等兵
2021/12/25(土) 16:44:25.25ID:pS7bW/Pv 手を貸してもらうの間違いだろ
そもそも別枠であるという防衛省側の説明は全くないけど何をソースに言ってんの
そもそも別枠であるという防衛省側の説明は全くないけど何をソースに言ってんの
224名無し三等兵
2021/12/25(土) 16:52:59.16ID:AbnSuMeb 簡単にいうと予算計上の問題
英国は数百億単位の開発費を実証事業に投ずることを表明してるが日本側は予算計上無し
そして開発するのが英国でだということだね
英国が日本側に手を貸すなら日本で開発していくのは当たり前
日本のエンジン開発予算は実証事業ではなく次期戦闘機の開発費の中で形状されてるので別枠
英国が日本に手を貸すなら英国は日本の為に予算など組まずに日本側の予算で手伝うことになる
英国は数百億単位の開発費を実証事業に投ずることを表明してるが日本側は予算計上無し
そして開発するのが英国でだということだね
英国が日本側に手を貸すなら日本で開発していくのは当たり前
日本のエンジン開発予算は実証事業ではなく次期戦闘機の開発費の中で形状されてるので別枠
英国が日本に手を貸すなら英国は日本の為に予算など組まずに日本側の予算で手伝うことになる
225名無し三等兵
2021/12/25(土) 17:02:58.02ID:AbnSuMeb 次期戦闘機の開発(858億円)
エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手し、着実に次期戦闘機の開発
を推進
これが来年度予算案に記載された事柄
次期戦闘機用のエンジン開発に今年度からとりかかっており、来年度には詳細設計に移行する
これは技術実証という研究用ではなく実用型の開発を意味する
それに対して日英共同実証は研究用で実用型ではないので予算の記載と異なるので
日英での共同研究は別物ということになる
エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手し、着実に次期戦闘機の開発
を推進
これが来年度予算案に記載された事柄
次期戦闘機用のエンジン開発に今年度からとりかかっており、来年度には詳細設計に移行する
これは技術実証という研究用ではなく実用型の開発を意味する
それに対して日英共同実証は研究用で実用型ではないので予算の記載と異なるので
日英での共同研究は別物ということになる
226名無し三等兵
2021/12/25(土) 17:30:24.20ID:3qabCFli227名無し三等兵
2021/12/25(土) 17:51:49.85ID:AbnSuMeb 妄想もなにも実証エンジンと明記されてれば実用型ではないな
今更何を言ってる?
外に出て頭を冷やした方がいい
今更何を言ってる?
外に出て頭を冷やした方がいい
228名無し三等兵
2021/12/26(日) 05:42:49.79ID:0ZaCpthB またもT-4厨はF-3スレでボコられ
泣きながら敗走
カワイソウなT-4厨(笑)
泣きながら敗走
カワイソウなT-4厨(笑)
229名無し三等兵
2021/12/26(日) 07:24:39.00ID:NS2pMf8W ここ100レスいないに練習機の話なんてしてないぞ。
どこの平行世界の人間だ?
頭大丈夫か?かなりガチで
どこの平行世界の人間だ?
頭大丈夫か?かなりガチで
230名無し三等兵
2021/12/26(日) 09:39:08.85ID:CAdsKDCr T-4厨はAWACSスレでもボコられて捨て台詞吐いて逃走してしまった
いよいよって感じだ
いよいよって感じだ
232名無し三等兵
2021/12/26(日) 12:31:58.93ID:CuIKTCxD >>210
24も過去のスレから永続論破されてて草
T-7A厨は記憶障害を疑うべき
0571 名無し三等兵 2020/02/0105:34:12 ID:Wc6Jl6jd
林元空将はこう書いてるよ
F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
軍事研究2019年3月号P115
24も過去のスレから永続論破されてて草
T-7A厨は記憶障害を疑うべき
0571 名無し三等兵 2020/02/0105:34:12 ID:Wc6Jl6jd
林元空将はこう書いてるよ
F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
軍事研究2019年3月号P115
233名無し三等兵
2021/12/26(日) 12:34:10.24ID:CuIKTCxD なお現時点でも次期戦闘機の複座型の有無は外部からは不明
234名無し三等兵
2021/12/26(日) 13:04:51.52ID:bu9+vvqk T-4厨がF-3スレで更にボコられ
とうとう正体まで晒して大爆笑
カワイソウなT-4厨(笑)
とうとう正体まで晒して大爆笑
カワイソウなT-4厨(笑)
235名無し三等兵
2021/12/26(日) 13:09:06.36ID:OEZpibQb236名無し三等兵
2021/12/26(日) 15:38:45.14ID:9p60vssZ 開発案件はタイミングなんだよ
タイミングが合わないと熱望しても実現しない
タイミングが悪いとFSXのような悲劇になるし
タイミングが良ければ次期戦闘機のようにスンナリ開発が決まる
練習機だってT-2なんかは上手いタイミングで話を出したからT-38/F-5を退けられた
今回のT-Xはタイミングが非常に悪い
練習機を開発しようという意欲が官民共に低すぎ
政官民共に練習機より重要な開発をする気が満々の状態
練習機開発というのは国内開発が守勢に回ってる時にやろうという気運が高まる
理由は練習機くらいしか開発が許されないから
タイミングが合わないと熱望しても実現しない
タイミングが悪いとFSXのような悲劇になるし
タイミングが良ければ次期戦闘機のようにスンナリ開発が決まる
練習機だってT-2なんかは上手いタイミングで話を出したからT-38/F-5を退けられた
今回のT-Xはタイミングが非常に悪い
練習機を開発しようという意欲が官民共に低すぎ
政官民共に練習機より重要な開発をする気が満々の状態
練習機開発というのは国内開発が守勢に回ってる時にやろうという気運が高まる
理由は練習機くらいしか開発が許されないから
237名無し三等兵
2021/12/26(日) 18:26:08.25ID:MA+3c4y4 相変わらず反響言語も酷いw >T-7A厨 いや、ボーイングに対する営業妨害と言う意味ではそれなりに仕事を果たしてはいる。w
238名無し三等兵
2021/12/26(日) 21:37:28.90ID:Bx6L4/V5 相変わらず反響言語の意味が不明で草
239名無し三等兵
2021/12/26(日) 22:26:37.43ID:mtu4GPyv 反響言語というフレーズが反響しちゃってるのでは...(お大事に...)
240名無し三等兵
2021/12/26(日) 22:27:26.08ID:qeaNYDxy 『F-Xをいかに成功させるか』という本読んでるけど面白くない
結局はF-Xの選考に関わってない人達が新聞報道で知った話で座談会やってるだけ
知見といっても自分達が現役時代の話をベースに話てる感じ
やたらF-22案を持ち上げてる人がいたりと何だかなといった内容
なんか子供の頃欲しかった玩具を今でも欲しがってる感じで失笑してしまった
あれだったら『F-2戦闘機開発』という本の方が数倍面白い
開発の責任者が書いただけあって非常に面白かった
F-35にいても伝聞でしか知らない人達の座談会
あれで今日のT-Xについては語れない
結局はF-Xの選考に関わってない人達が新聞報道で知った話で座談会やってるだけ
知見といっても自分達が現役時代の話をベースに話てる感じ
やたらF-22案を持ち上げてる人がいたりと何だかなといった内容
なんか子供の頃欲しかった玩具を今でも欲しがってる感じで失笑してしまった
あれだったら『F-2戦闘機開発』という本の方が数倍面白い
開発の責任者が書いただけあって非常に面白かった
F-35にいても伝聞でしか知らない人達の座談会
あれで今日のT-Xについては語れない
241名無し三等兵
2021/12/26(日) 23:02:02.60ID:N31r/YT4 あの本F-3複座型やブルーインパルス採用に関してはバッサリいってるし
242名無し三等兵
2021/12/26(日) 23:25:49.69ID:KzWNo02d ブルーインパルスはT-5で充分だよなぁ
243名無し三等兵
2021/12/26(日) 23:27:48.92ID:Cgf6S/nl ホワイトアローズを御存知ない?
245名無し三等兵
2021/12/27(月) 00:29:05.17ID:7DaMdoTC T-7がまず真っ先になくなる件
246名無し三等兵
2021/12/27(月) 05:18:48.42ID:HgRAY8Zr https://flyteam.jp/news/article/135277
アメリカのXA100も
まだ試験段階だ
これから英国が中心に開発する
ものになるかわからんエンジンにF-3を託せるわけなかろう
日本にとってはXF9をものにして
更にXF9をアダプティブ化の研究したほうが安全ということだ
そのアダプティブ化に日英共同実証の成果が役立つ可能性は否定しないがな
アメリカのXA100も
まだ試験段階だ
これから英国が中心に開発する
ものになるかわからんエンジンにF-3を託せるわけなかろう
日本にとってはXF9をものにして
更にXF9をアダプティブ化の研究したほうが安全ということだ
そのアダプティブ化に日英共同実証の成果が役立つ可能性は否定しないがな
248名無し三等兵
2021/12/27(月) 08:51:51.31ID:cZtYxDsS >>240
無人機管制複座とか言ってた人がいたけど
次期戦闘機で目指してるのは無人機の自律飛行だからな
T-4後継機にノウハウ生かしてとか言ってるが
T-4後継機の検討始まってしまったからなあ
あの人の思い描いてる世界と現実が乖離してしまった
無人機管制複座とか言ってた人がいたけど
次期戦闘機で目指してるのは無人機の自律飛行だからな
T-4後継機にノウハウ生かしてとか言ってるが
T-4後継機の検討始まってしまったからなあ
あの人の思い描いてる世界と現実が乖離してしまった
250名無し三等兵
2021/12/27(月) 13:21:08.09ID:3f9VH2Md >>249
無様過ぎプギャ――m9(^Д^)――!!
820 名無し三等兵 (スップ Sd42-e5qt [49.97.27.81]) sage 2021/12/26(日) 12:47:07.89 ID:CuIKTCxDd
>>812
こいつ練習機スレのテンプレになってるキチガイやん
否定していた事が防衛省に否定されて無様過ぎwwww
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
無様過ぎプギャ――m9(^Д^)――!!
820 名無し三等兵 (スップ Sd42-e5qt [49.97.27.81]) sage 2021/12/26(日) 12:47:07.89 ID:CuIKTCxDd
>>812
こいつ練習機スレのテンプレになってるキチガイやん
否定していた事が防衛省に否定されて無様過ぎwwww
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
251名無し三等兵
2021/12/27(月) 14:43:03.55ID:cZtYxDsS 練習機構想のポンチ絵一つ出ない状態で中期防書き換えが迫ってるのだぞ
普通に国内開発説にとっては危機的状況
練習機開発を事業化しようという報道も一切なし
普通に国内開発説にとっては危機的状況
練習機開発を事業化しようという報道も一切なし
252名無し三等兵
2021/12/27(月) 14:50:15.24ID:cZtYxDsS もともとT-7後継機は2023末に何らかの結論出す予定だったが
T-4後継機は予定になかったものが突然検討開始
それでいて何の構想もなく2022年末迄に中期防改訂が迫る状況
練習機の選定作業が中期防改訂までに終わり
更に実は練習機開発構想が秘密裏に進められていたなんてサプライズ展開じゃないと
練習機の国内開発の可能性は事実上消滅になる
T-4後継機は予定になかったものが突然検討開始
それでいて何の構想もなく2022年末迄に中期防改訂が迫る状況
練習機の選定作業が中期防改訂までに終わり
更に実は練習機開発構想が秘密裏に進められていたなんてサプライズ展開じゃないと
練習機の国内開発の可能性は事実上消滅になる
256名無し三等兵
2021/12/28(火) 03:55:21.90ID:yi6nKQhb 後1年以内に練習機開発構想出るかな?
それと防衛省自体がどういう教育体系を構想してるか提示しないと
漠然とT-7&T-4後継機といっても何を提示すべきかわからない
T-4後継機といっても純粋な中等練習機でいいならターボプロップ練習機で十分
逆に高等練習機までカバーするならT-4より飛行性能が優れた機体が必要になる
T-7後継機も同じで要求性能次第ではT-5/T-7系の機体では能力不足になる
既存機はあるものを提示して採用の可否を待つだけだが
新規開発は何を求めてるか提示してくれないと何を提示してよいかわからない
仮に国内開発ありきでも公平ポーズを取る為に何を求めてるかは海外メーカーにも示される
練習機に何を求めるか示さないまま開発構想が後1年で出てくるか?
それと防衛省自体がどういう教育体系を構想してるか提示しないと
漠然とT-7&T-4後継機といっても何を提示すべきかわからない
T-4後継機といっても純粋な中等練習機でいいならターボプロップ練習機で十分
逆に高等練習機までカバーするならT-4より飛行性能が優れた機体が必要になる
T-7後継機も同じで要求性能次第ではT-5/T-7系の機体では能力不足になる
既存機はあるものを提示して採用の可否を待つだけだが
新規開発は何を求めてるか提示してくれないと何を提示してよいかわからない
仮に国内開発ありきでも公平ポーズを取る為に何を求めてるかは海外メーカーにも示される
練習機に何を求めるか示さないまま開発構想が後1年で出てくるか?
257名無し三等兵
2021/12/28(火) 11:03:40.93ID:P6cJhAtw 国産EBTの出方次第だろうな
次期戦闘機に多かれ少なかれ英米の技術が入るだろうから、練習機くらいは純国産でやってほしいものだがね
飛行性能という観点から言えばエンジンの強化は必要だろうね、XF5クラスであればF7との部品の共有部分が多いので相乗効果は望める
次期戦闘機に多かれ少なかれ英米の技術が入るだろうから、練習機くらいは純国産でやってほしいものだがね
飛行性能という観点から言えばエンジンの強化は必要だろうね、XF5クラスであればF7との部品の共有部分が多いので相乗効果は望める
258名無し三等兵
2021/12/28(火) 11:22:26.18ID:DHylZIp3 最新のF-35装備や挙動を練習機に反映させなければいけないから
T-7Aを20機 +α導入してF-2Bを代替することには高い蓋然性があって困ってしまう
妥当性が高過ぎて、反論を想定してもどれも効力を持たせられない...
T-7Aを20機 +α導入してF-2Bを代替することには高い蓋然性があって困ってしまう
妥当性が高過ぎて、反論を想定してもどれも効力を持たせられない...
259名無し三等兵
2021/12/28(火) 11:30:54.35ID:Xf9bg5x5 次期戦闘機の調達数減らしたらさらに単価が上がるのにそれはねえよ
261名無し三等兵
2021/12/28(火) 12:53:53.34ID:Tf/7Z6D/262名無し三等兵
2021/12/28(火) 13:09:47.48ID:Wnatwp6N 中練と高練とLIFTとATTの区別が付いてないんだよなあ
263名無し三等兵
2021/12/28(火) 13:15:36.11ID:kInNzPA7265名無し三等兵
2021/12/28(火) 13:28:28.53ID:99jkTT96 T-4後継の課程を終えた後はすぐ戦闘機なので
どうせT-4後継はAT/LIFTになるやろ
どうせT-4後継はAT/LIFTになるやろ
266名無し三等兵
2021/12/28(火) 13:32:41.41ID:kRujCMYv PC-21とT-7Aの採用がスレの総意
269名無し三等兵
2021/12/28(火) 15:29:46.56ID:kFiIGAaI 国産しないとなった場合はPC-21が最有力候補じゃね?
国産するかしないかの選択があって
しないとなった場合はPC-21、T-7Aが次期練習機の最有力候補でしょ
国産するかしないかの選択があって
しないとなった場合はPC-21、T-7Aが次期練習機の最有力候補でしょ
270名無し三等兵
2021/12/28(火) 16:59:35.78ID:vIPnJvIJ 日本の練習機開発は実質技術実証機で本当の意味での練習機は開発してない
教育体系にしても技術実証機を教育部門にあてがってきただけ
技術開発的には後のF-2や今回F-X開発に繋がったから大成功ではあるが
純粋な教育体系やパイロット養成に最適な訓練機材という観点ではほとんど研究されていない
初等練習機も延々とT-34ベースの機体を使い続けてオリジナル設計がない
今回はその純粋なパイロット教育に最適な機材という観点でT-Xの検討が始められた
だから最初に民間委託やF-35以降の戦闘機パイロット養成に最適な教育体系という制度そのものの調査から始まった
制度が大きく変わるから本来は別々の選定になるはずのT-7とT-4がセットで後継機検討されることになった
おそらく現中期防選定時には想定してなかったことで2019年12月の情報要求の結論が影響したのだろう
理由はどうあれ先だと思ってたT-4後継機を急遽検討しなくてはいけなくなった可能性が高い
T-7後継機に関しては何らかの構想を練ってた可能性は高いがT-4に関しては何もやってなかった可能性が高いだろう
教育体系にしても技術実証機を教育部門にあてがってきただけ
技術開発的には後のF-2や今回F-X開発に繋がったから大成功ではあるが
純粋な教育体系やパイロット養成に最適な訓練機材という観点ではほとんど研究されていない
初等練習機も延々とT-34ベースの機体を使い続けてオリジナル設計がない
今回はその純粋なパイロット教育に最適な機材という観点でT-Xの検討が始められた
だから最初に民間委託やF-35以降の戦闘機パイロット養成に最適な教育体系という制度そのものの調査から始まった
制度が大きく変わるから本来は別々の選定になるはずのT-7とT-4がセットで後継機検討されることになった
おそらく現中期防選定時には想定してなかったことで2019年12月の情報要求の結論が影響したのだろう
理由はどうあれ先だと思ってたT-4後継機を急遽検討しなくてはいけなくなった可能性が高い
T-7後継機に関しては何らかの構想を練ってた可能性は高いがT-4に関しては何もやってなかった可能性が高いだろう
271名無し三等兵
2021/12/28(火) 17:49:41.13ID:o6fKzD/o 次は念仏と言いだすんだろうか
反論できないから
反論できないから
272名無し三等兵
2021/12/28(火) 18:42:24.34ID:yi6nKQhb またもT-4厨はF-3スレでボコられ泣きながら敗走
カワイソウなT-4厨(笑)
カワイソウなT-4厨(笑)
273名無し三等兵
2021/12/28(火) 18:50:21.59ID:Tf/7Z6D/ F-3スレエンジンの話ししかしてないんだが。
どこの平行世界だ?
どこの平行世界だ?
274名無し三等兵
2021/12/28(火) 20:50:15.93ID:6wTbQSPA >>273
F-22の後継は作られてなかったりF-3は26DMUの通りの機体に要素研究そのまま使って作られる世界だよ
F-22の後継は作られてなかったりF-3は26DMUの通りの機体に要素研究そのまま使って作られる世界だよ
275名無し三等兵
2021/12/28(火) 21:31:38.38ID:+yDLMfi7 AWACSスレでも潰走してたんで今日は2連敗かよ可哀想じゃんか >>T-4厨
277名無し三等兵
2021/12/28(火) 22:07:44.08ID:J0MZ/nXP >>275
自身に批判的なが全部同一人物だと思うのは病気
AWACSスレで練習機スレの内容に妄執しているのはT-7A厨くらいしかいないことを自覚しないと
T-7A厨はこのスレのみならず色々なスレに迷惑を振り撒くアクティブキチガイ
自身に批判的なが全部同一人物だと思うのは病気
AWACSスレで練習機スレの内容に妄執しているのはT-7A厨くらいしかいないことを自覚しないと
T-7A厨はこのスレのみならず色々なスレに迷惑を振り撒くアクティブキチガイ
279名無し三等兵
2021/12/28(火) 23:07:15.02ID:Tf/7Z6D/ ワッチョイ+IPスレにすれば全て解決だな
280名無し三等兵
2021/12/28(火) 23:11:57.06ID:gBLQQF7u いくつも立てたのが居たけど誰も使わないで
放置されるという問題点が
放置されるという問題点が
281名無し三等兵
2021/12/28(火) 23:13:55.50ID:Tf/7Z6D/ そもそも本来なら情報が全くこれっぽっちも出回ってないんだから今みたいな書き込みがある方が異常
282名無し三等兵
2021/12/28(火) 23:25:07.79ID:4YFqFUn3 IPスレに行けばいいんじゃね
誰も引き留めんよ
誰も引き留めんよ
2021/12/28(火) 23:31:04.12ID:KeJrP2ME
成程、反響言語、を理解できる知性は持ち合わせていなかったか。
それはそうと、PC-21については、最早反応したら負け、だと思っている。
一番可能性、妥当性が高い初等へのPC-7Uを真っ赤になって否定していたので、ぼくのかんがえるさいきょうの、だった。w
それはそうと、PC-21については、最早反応したら負け、だと思っている。
一番可能性、妥当性が高い初等へのPC-7Uを真っ赤になって否定していたので、ぼくのかんがえるさいきょうの、だった。w
284名無し三等兵
2021/12/28(火) 23:49:38.93ID:kFiIGAaI 教育体系そのものの見直しなんだから既存の物は一番期待値低くないかな?
それだと見直す必要性が全く無くなる
それだと見直す必要性が全く無くなる
285名無し三等兵
2021/12/28(火) 23:58:16.93ID:Tf/7Z6D/ 見直しているからイタリアへの委託とかやっているわけで
286名無し三等兵
2021/12/28(火) 23:59:31.60ID:KeJrP2ME T-7、T-4「それぞれ」についてRfIが出されたのに教育体系言い出している時点でまぁ。ずっと言い続けているね、正に念仏。
287名無し三等兵
2021/12/29(水) 00:00:19.07ID:KVmdvdDB 幹部の交換留学(になるかは判らんが)に極少数派遣をもって見直しと言われましても。
288名無し三等兵
2021/12/29(水) 00:04:44.13ID:ruc6OzeZ かなり久しぶり(半年以上)に来たから多分考えてる人とは別人だと思うけど
スレ番1桁台の最初期からT-7AとかPC-21とか言ってたから全く的外れとも言えないかw
最近ってどうなってるの?
スレ番1桁台の最初期からT-7AとかPC-21とか言ってたから全く的外れとも言えないかw
最近ってどうなってるの?
290名無し三等兵
2021/12/29(水) 01:01:12.73ID:H+kiBejS 14飛行隊まで増やすのは確定
+1飛行隊(何らかの補助部隊)も既定路線
となるとF-3を150機程度導入したり、F-35を追加導入したとしてもまだ足りないのよな
高等練習機を21機入れて、実戦1飛行隊捻出するのは大前提
+1飛行隊(何らかの補助部隊)も既定路線
となるとF-3を150機程度導入したり、F-35を追加導入したとしてもまだ足りないのよな
高等練習機を21機入れて、実戦1飛行隊捻出するのは大前提
292名無し三等兵
2021/12/29(水) 01:09:21.66ID:0fN5eXNw293名無し三等兵
2021/12/29(水) 04:46:03.29ID:tHBH1CFv 個人的にはT-6&T-7Aが採用される可能性が高いと思うけどな
訓練機材がアメリカと共通になると教育体系についてのノウハウを米空軍の共有できるから
練習機開発に拘らないなら敢えてイタリア製やスイス製を導入する必要性は薄い
訓練機材がアメリカと共通になると教育体系についてのノウハウを米空軍の共有できるから
練習機開発に拘らないなら敢えてイタリア製やスイス製を導入する必要性は薄い
295名無し三等兵
2021/12/29(水) 10:39:48.03ID:ZcYxek0J T-7A厨被害者の会が練習機スレを越えて色んなスレに及んでいて草
どんだけ迷惑を振り撒いているんだよT-7A厨は
どんだけ迷惑を振り撒いているんだよT-7A厨は
296名無し三等兵
2021/12/29(水) 11:22:28.68ID:yW/Nfj3K 誤 どんだけ迷惑を振り撒いているんだよT-7A厨は
正 どんだけ俺の自尊心をいたぶるんだよT-7A厨は
正 どんだけ俺の自尊心をいたぶるんだよT-7A厨は
297名無し三等兵
2021/12/29(水) 12:12:37.47ID:ZcYxek0J298名無し三等兵
2021/12/29(水) 13:41:29.96ID:ruc6OzeZ もしかして何も進展してないのかよ
国産の可能性も時間制限が有るからこのまま行くならPC-21、T-7Aで決まりっぽいな
国産の可能性も時間制限が有るからこのまま行くならPC-21、T-7Aで決まりっぽいな
299名無し三等兵
2021/12/29(水) 13:56:08.09ID:DEe+QPvu どこも次世代戦闘機や無人機開発で忙しいからな
301名無し三等兵
2021/12/29(水) 15:35:41.37ID:KVmdvdDB >291と回線替えて必死に自演している何個か
涙吹けよwww
3行が長文なんだも、3行でまとめたらだめでつね、長すぎて理解できないんだから。
w
いや、反響言語で済まない脳内での戦いが続いているみたいだし、病院行っておけw
涙吹けよwww
3行が長文なんだも、3行でまとめたらだめでつね、長すぎて理解できないんだから。
w
いや、反響言語で済まない脳内での戦いが続いているみたいだし、病院行っておけw
302名無し三等兵
2021/12/29(水) 15:46:11.98ID:g3QzrYX5 脳内に反響する言語と壮絶な戦いを繰り広げるT-4厨
303名無し三等兵
2021/12/29(水) 16:01:39.88ID:yLwTdqTm 日本はアメリカと違って秘密裏に動かせる防衛予算なんてない
だから新規開発事業をするには国防政策を最終決定する政治家や予算を付ける財務省に説明・説得する必要がある
その課程でどんな練習機を開発するのかという説明が必要なので構想が明らかになる
もちろんメーカー側は政治家や財務省を説得する以前に防衛省内で事業に対する支持者を増やす必要がある
それを全くの秘密裏に進めるなんて不可能に近い話だ
それ以前に練習機開発構想なんて隠す必要性がないけどね
流石にT-Xの選定が始まってるのに将来教育体系の構想や将来練習機のDMUすら出ないのは厳しい
それは練習機開発に向けて説得工作を全くやってないていうことになる
だから新規開発事業をするには国防政策を最終決定する政治家や予算を付ける財務省に説明・説得する必要がある
その課程でどんな練習機を開発するのかという説明が必要なので構想が明らかになる
もちろんメーカー側は政治家や財務省を説得する以前に防衛省内で事業に対する支持者を増やす必要がある
それを全くの秘密裏に進めるなんて不可能に近い話だ
それ以前に練習機開発構想なんて隠す必要性がないけどね
流石にT-Xの選定が始まってるのに将来教育体系の構想や将来練習機のDMUすら出ないのは厳しい
それは練習機開発に向けて説得工作を全くやってないていうことになる
304名無し三等兵
2021/12/29(水) 17:57:46.97ID:oh1LQqXo305名無し三等兵
2021/12/29(水) 18:51:43.57ID:yLwTdqTm 中期防改訂時に開発着手まで記載させないとダメなんだよ
そこまで決めないと来期中に開発開始できないから
単に検討しますだけ書かれただけだと海外機導入が確定する
そこまで決めないと来期中に開発開始できないから
単に検討しますだけ書かれただけだと海外機導入が確定する
307名無し三等兵
2021/12/29(水) 19:00:26.90ID:yLwTdqTm 防衛政策で開発しますまで決めないと
開発着手できませんよ(笑)
つまり後1年でそこまで持込まないと
練習機開発説は事実上終焉する
開発着手できませんよ(笑)
つまり後1年でそこまで持込まないと
練習機開発説は事実上終焉する
310名無し三等兵
2021/12/29(水) 19:23:32.68ID:57VwLImI そりゃ開発着手まで書かれたら否定しようないだろ
ただ、後1年程度で練習機開発構想が開発着手までもってけるだけの具体性は必要になる
要求性能だって明示しないと選定の公平性が疑われることになる
今の段階だと広く意見を聞いてます程度で要求性能も明示されてない
12月でも改訂に記載するには10月位までに選定終了してないと中期防に記載は困難
実質後10ヶ月程度で選定を全て終わらせないと中期防改訂に練習機開発を記載するのは無理
ただ、後1年程度で練習機開発構想が開発着手までもってけるだけの具体性は必要になる
要求性能だって明示しないと選定の公平性が疑われることになる
今の段階だと広く意見を聞いてます程度で要求性能も明示されてない
12月でも改訂に記載するには10月位までに選定終了してないと中期防に記載は困難
実質後10ヶ月程度で選定を全て終わらせないと中期防改訂に練習機開発を記載するのは無理
311名無し三等兵
2021/12/29(水) 19:27:58.30ID:oh1LQqXo >>310
それは企業側が出した情報次第だな
最も技術開発目的でなく純粋な練習機の機体であれば難易度がそんなに高くなる訳もないのでな、その上で国産EBTや国産エンジンを搭載できる事や改修の自由度を考えれば結果は見えてるよね
それは企業側が出した情報次第だな
最も技術開発目的でなく純粋な練習機の機体であれば難易度がそんなに高くなる訳もないのでな、その上で国産EBTや国産エンジンを搭載できる事や改修の自由度を考えれば結果は見えてるよね
312名無し三等兵
2021/12/29(水) 19:45:57.50ID:57VwLImI 開発着手決定までもっていくには
防衛省がどんな教育体系で、どんな訓練機材が必要かを明示しないといけない
国内開発ありきの出来レースでも手順を踏まずに決定だけするのは無理
UH-Xの二の舞にはしたくないだろ?
それを後10ヶ月程度で全てやるのは難儀だぞ
単に選定作業だけじゃなく開発する為の根回しをする必要があるから
防衛省がどんな教育体系で、どんな訓練機材が必要かを明示しないといけない
国内開発ありきの出来レースでも手順を踏まずに決定だけするのは無理
UH-Xの二の舞にはしたくないだろ?
それを後10ヶ月程度で全てやるのは難儀だぞ
単に選定作業だけじゃなく開発する為の根回しをする必要があるから
314名無し三等兵
2021/12/29(水) 20:03:03.56ID:57VwLImI それだと状況が矛盾するんだ
国内開発の根回しが既に済んでなくてはいけない
練習機開発構想なんて秘密にしとく必要ないから
とんな教育体系と訓練機材が必要かのビションを示せてないと不自然
国内開発の根回しが既に済んでなくてはいけない
練習機開発構想なんて秘密にしとく必要ないから
とんな教育体系と訓練機材が必要かのビションを示せてないと不自然
315名無し三等兵
2021/12/29(水) 20:06:45.48ID:oh1LQqXo >>314
済んでるのだろ、情報要求での中で順番は国内メーカーが先に書かれてただろ?
本来は次の中期防で話出てくるのだったろうけど(T-7後継の候補決めるのが2023年度予定だったしな)大綱改定と中期防改定が前倒しして行われるので今年情報要求したと考えれば自然な話だな
一般人に教えないといけないわけでもないので
済んでるのだろ、情報要求での中で順番は国内メーカーが先に書かれてただろ?
本来は次の中期防で話出てくるのだったろうけど(T-7後継の候補決めるのが2023年度予定だったしな)大綱改定と中期防改定が前倒しして行われるので今年情報要求したと考えれば自然な話だな
一般人に教えないといけないわけでもないので
316名無し三等兵
2021/12/29(水) 20:37:17.45ID:Fwh0Okgz ボーイングがT-7Aを売り込むと言った直後にT-4後継のRFIが出でしまって
答え合わせ完了って感じなのよな
答え合わせ完了って感じなのよな
318名無し三等兵
2021/12/29(水) 21:07:20.72ID:ruc6OzeZ >>316
見てきた
2 情報提供企業の要件
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムに対する情報提供
企業は、以下の要件を全て満足する企業に限定します。
⑴ 防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める
企業
⑵ 次のいずれかを満足する日本国法人である企業
ア 練習機又は地上教育システムに関する研究、開発及び製造等の実績を有する
企業
イ 練習機又は地上教育システムの開発、製造等に関する知識及び技術を有する
ことを疎明できる企業
ウ 日本国内において練習機又は地上教育システムの輸入、販売に関する権利を
保有する企業又は権利を獲得できる企業
特に何も決まって無くて国産だろうと輸入だろうと何でもOKって感じだね
教育体系そのものをどうするかは練習機を提供する企業側からの提案に丸投げって感じか
見てきた
2 情報提供企業の要件
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムに対する情報提供
企業は、以下の要件を全て満足する企業に限定します。
⑴ 防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める
企業
⑵ 次のいずれかを満足する日本国法人である企業
ア 練習機又は地上教育システムに関する研究、開発及び製造等の実績を有する
企業
イ 練習機又は地上教育システムの開発、製造等に関する知識及び技術を有する
ことを疎明できる企業
ウ 日本国内において練習機又は地上教育システムの輸入、販売に関する権利を
保有する企業又は権利を獲得できる企業
特に何も決まって無くて国産だろうと輸入だろうと何でもOKって感じだね
教育体系そのものをどうするかは練習機を提供する企業側からの提案に丸投げって感じか
320名無し三等兵
2021/12/29(水) 21:21:01.52ID:57VwLImI そりゃあアメリカ空軍が採用した
教育体系を提案できるボーイングは有利でしょ
教育体系を提案できるボーイングは有利でしょ
321名無し三等兵
2021/12/29(水) 21:38:33.22ID:KVmdvdDB T-7後継およびT-4後継で明確に別個に情報照会がされている時点で99.9%までは現状の初等、中等過程で行くと言っているんだけどね。
無論MT-XとしてT-7Aを売り込むのは構わないし、充分に役割もこなせるだろうけど(費用を無視すれば)、双発と要求された時点で却下だも。
個人的にはT-7後継をどんな形にするんだ、が見物だと思っている。
無論MT-XとしてT-7Aを売り込むのは構わないし、充分に役割もこなせるだろうけど(費用を無視すれば)、双発と要求された時点で却下だも。
個人的にはT-7後継をどんな形にするんだ、が見物だと思っている。
322名無し三等兵
2021/12/29(水) 23:00:02.03ID:RMpU3z/Z 教育体系が変わる前提だと「◯◯後継機だから〜」というのは全く意味がない
確実なのは単にT-7とT-4が引退して新規種が導入されるだけ
T-33のように途中で高等から中等に降格されたケースや
T-2のように明確な後継機が存在しないケース
更にはT-4のように複数機種の後継を兼ねたケースもある
あくまでも老朽化したT-7とT-4が引退するのに合わせて新規種が導入されるだけ
役割は新たな体系の中で決まるから◯◯後継機だから中等だという話は根拠にならない
確実なのは単にT-7とT-4が引退して新規種が導入されるだけ
T-33のように途中で高等から中等に降格されたケースや
T-2のように明確な後継機が存在しないケース
更にはT-4のように複数機種の後継を兼ねたケースもある
あくまでも老朽化したT-7とT-4が引退するのに合わせて新規種が導入されるだけ
役割は新たな体系の中で決まるから◯◯後継機だから中等だという話は根拠にならない
324名無し三等兵
2021/12/30(木) 01:40:17.39ID:nzqlqIU/ 練習機スレでもAWACSスレでも本スレでボコられてしまったせいで、T-4厨ときたら自分でワッチョイスレ建てて指人形劇をやっている (笑)
325名無し三等兵
2021/12/30(木) 01:42:46.05ID:nzqlqIU/ 誰も他に書き込んでくれる人が居ないから意地でもそうするしかないんだろうが、ワッチョイの規則性を知らないせいでセルフ見世物小屋になってしまってて草枯れる
これはエンターテイメント性が高いので生温かく見守りたい
これはエンターテイメント性が高いので生温かく見守りたい
326名無し三等兵
2021/12/30(木) 08:12:38.65ID:/OqNFDzS 変な話だけどアメリカでT-50が採用されてたら防衛省も困っただろ
韓国の権利が入った練習機だとLMが管理してても日本に難癖付ける可能性があるから
いくらアメリカ空軍採用機でも無理して国内開発するか
欧州機採用やエアバスとの共同事業とかも模索したかもしれない
ボーイングの機体が採用されて一気に練習機開発の必要性が低下した
防衛省や国内メーカーとは付き合いが長い
ボーイングも色々と問題あるけど欧州機や韓国が絡む話よりは何とかしやすい
安心して次期戦闘機や関連無人機に予算と人員を投入できる環境ができた
韓国の権利が入った練習機だとLMが管理してても日本に難癖付ける可能性があるから
いくらアメリカ空軍採用機でも無理して国内開発するか
欧州機採用やエアバスとの共同事業とかも模索したかもしれない
ボーイングの機体が採用されて一気に練習機開発の必要性が低下した
防衛省や国内メーカーとは付き合いが長い
ボーイングも色々と問題あるけど欧州機や韓国が絡む話よりは何とかしやすい
安心して次期戦闘機や関連無人機に予算と人員を投入できる環境ができた
327名無し三等兵
2021/12/30(木) 10:18:16.26ID:Aefsp6ZI まあ、自由度が高いなら「T-7『及び』T-4による教育体系」てRfIが入るのでそういう事です。
328名無し三等兵
2021/12/30(木) 11:48:41.64ID:Qw6gr/HI 「T-7後継機」「T-4後継機」及び「それぞれの地上教育システム」なので各ワードが完全に並列になっている点がポイント
同じ文書内で並列に出しちゃってるので、全て混ぜ込んだ渾然一体のソリューションになる可能性がある
同じ文書内で並列に出しちゃってるので、全て混ぜ込んだ渾然一体のソリューションになる可能性がある
329名無し三等兵
2021/12/30(木) 11:51:52.79ID:iFlKsXH6 誰か彼に末尾4桁の法則性を教えてあげて
330名無し三等兵
2021/12/30(木) 12:02:56.19ID:AGCFl3hI T-4は中等練習機とされながら機体性能は高等練習機と同等以上
機体スペックで後継機を選ぶならT-7Aは最適
純粋な中等練習機ならT-6クラスで十分
合計推力が3d超える中等練習機なんて異例な存在
中等練習機という言葉に拘るとT-4はいらないとうう結論になってしまう
機体スペックで後継機を選ぶならT-7Aは最適
純粋な中等練習機ならT-6クラスで十分
合計推力が3d超える中等練習機なんて異例な存在
中等練習機という言葉に拘るとT-4はいらないとうう結論になってしまう
332名無し三等兵
2021/12/30(木) 15:22:00.76ID:E30py8vt 英国はホークで獲得したユーザーはこのまま手放すのかな?
T-45を含めると1000機を超える生産数
日本のT-4の5倍の生産数
このまま英国が練習機開発を放置すればT-7などの練習機が市場を食っていく
T-45を含めると1000機を超える生産数
日本のT-4の5倍の生産数
このまま英国が練習機開発を放置すればT-7などの練習機が市場を食っていく
333名無し三等兵
2021/12/30(木) 15:29:26.86ID:olqfDeoI 力尽きてしまったのか、ワッチョイの書き込みが短文だらけになっててワロタ
334名無し三等兵
2021/12/30(木) 19:45:08.92ID:iyI6/GqB >>332
出来ればそれはやりたくない…ってのが本音じゃない?
ホークはバンパイア、ハンター、キャンベラといった成功作の後に来た飛行機だから、やっぱり『次のヒット商品』は欲しいでしょう。
それに英国自身もホークの後継機は必要ですし、それを考えると…
どうなんですかねぇ。
出来ればそれはやりたくない…ってのが本音じゃない?
ホークはバンパイア、ハンター、キャンベラといった成功作の後に来た飛行機だから、やっぱり『次のヒット商品』は欲しいでしょう。
それに英国自身もホークの後継機は必要ですし、それを考えると…
どうなんですかねぇ。
335名無し三等兵
2021/12/30(木) 19:53:17.17ID:E30py8vt イギリスはEJ200があるからエンジンには困らないはずなんだが
何故かホーク後継機に関しては放置
考えられるのはテンペスト陣営にレオナルドがいるのと
テンペストのイタリアでの採用を確実にしたい政治的配慮というやつかも
何故かホーク後継機に関しては放置
考えられるのはテンペスト陣営にレオナルドがいるのと
テンペストのイタリアでの採用を確実にしたい政治的配慮というやつかも
336名無し三等兵
2021/12/30(木) 20:10:33.09ID:1HIBkukZ 指摘されて慌ててしまったのか、ワッチョイスレの書き込みがコピペ水増しと堂々巡り議論になってしまってワロタ
337名無し三等兵
2021/12/30(木) 20:23:06.17ID:cmenalZt 英はただでさえ窮々とした国防予算や人員をテンペスト開発とF-35購入に持っていかれてるので余裕が無いんだと思われ
BAEは新機体を開発せずとも、配下のSAABやレオナルドにしこたまコンポーネントを卸せるからウマウマ
BAEは新機体を開発せずとも、配下のSAABやレオナルドにしこたまコンポーネントを卸せるからウマウマ
338名無し三等兵
2021/12/30(木) 20:35:53.70ID:KVOSEeuU339名無し三等兵
2021/12/30(木) 22:25:27.34ID:Lmv3/Vor340名無し三等兵
2021/12/30(木) 22:42:50.20ID://j6rNvA 324 名無し三等兵 sage 2021/12/30(木) 01:40:17.39 ID:nzqlqIU/
練習機スレでもAWACSスレでも本スレでボコられてしまったせいで、T-4厨ときたら自分でワッチョイスレ建てて指人形劇をやっている (笑)
325 名無し三等兵 sage 2021/12/30(木) 01:42:46.05 ID:nzqlqIU/
誰も他に書き込んでくれる人が居ないから意地でもそうするしかないんだろうが、ワッチョイの規則性を知らないせいでセルフ見世物小屋になってしまってて草枯れる
これはエンターテイメント性が高いので生温かく見守りたい
練習機スレでもAWACSスレでも本スレでボコられてしまったせいで、T-4厨ときたら自分でワッチョイスレ建てて指人形劇をやっている (笑)
325 名無し三等兵 sage 2021/12/30(木) 01:42:46.05 ID:nzqlqIU/
誰も他に書き込んでくれる人が居ないから意地でもそうするしかないんだろうが、ワッチョイの規則性を知らないせいでセルフ見世物小屋になってしまってて草枯れる
これはエンターテイメント性が高いので生温かく見守りたい
341名無し三等兵
2021/12/30(木) 23:00:04.49ID:KVOSEeuU 2009年前後に近代化レストアしたホークT2を受領したばかりで当分下手すると2040年ぐらいまでは考えないで良さそうだな>イギリス
342名無し三等兵
2021/12/31(金) 01:04:49.39ID:zeROOFEM343名無し三等兵
2021/12/31(金) 01:49:38.11ID:th7KHOFX F-35大量に抱えているから順当にT-7Aで決まってしまいそう
344名無し三等兵
2021/12/31(金) 02:14:12.17ID:ntY0GZ8n >>342
レッドアローズの以外は米軍みたく民間軍事会社に委託でしょ
RAFのタイフーンの訓練を委託されてたCobhamの訓練部門を、使ってるFalcon 20ごと米ドラケン社が買ったのと、ホークT.1の退役前倒しは関連があると俺は睨んでる
レッドアローズの以外は米軍みたく民間軍事会社に委託でしょ
RAFのタイフーンの訓練を委託されてたCobhamの訓練部門を、使ってるFalcon 20ごと米ドラケン社が買ったのと、ホークT.1の退役前倒しは関連があると俺は睨んでる
345名無し三等兵
2021/12/31(金) 04:46:42.30ID:rHye7ZkG 潜水艦発射から発射する巡航ミサイルの計画してる記事が出ていた
なんで話が表に出るかというと計画の根回しが最終段階に入ってるから
潜水艦発射巡航ミサイルの話が表に出る時代に練習機開発構想だけが秘密にされるか?
中期防改訂時に練習機開発を明記するには
とっくに開発構想が出ていておかしくない
練習機なんて技術的目途なんてものはないから予算獲得活動は早くできる
練習機だけ秘密裏に話が進むという不思議な世界じゃないと練習機開発は非常に難しい状況
なんで話が表に出るかというと計画の根回しが最終段階に入ってるから
潜水艦発射巡航ミサイルの話が表に出る時代に練習機開発構想だけが秘密にされるか?
中期防改訂時に練習機開発を明記するには
とっくに開発構想が出ていておかしくない
練習機なんて技術的目途なんてものはないから予算獲得活動は早くできる
練習機だけ秘密裏に話が進むという不思議な世界じゃないと練習機開発は非常に難しい状況
346名無し三等兵
2021/12/31(金) 06:42:27.93ID:WsmzxMw4 T-4後継機 本命T-7A 対抗M-346 大穴 AFJT
T-7後継機 本命T-6 対抗PC-21 大穴ツカノ
T-7後継機 本命T-6 対抗PC-21 大穴ツカノ
347名無し三等兵
2021/12/31(金) 09:39:44.37ID:h6d89DgM イタリアにしてみればM-346かM-345は英国に採用してもらいたいとこだろ
EU圏内の国なのに独仏に逆らってまでテンペスト計画に参加
それくらいの見返りがあってしかるべきと考えても不思議はない
英国にしてもイタリアの開発参加だけでテンペスト不採用というのは避けたいところ
イタリアのアクロバットチームがM-345を採用してるので
英国のレッドアローズもM-345を採用するかもしれんな
EU圏内の国なのに独仏に逆らってまでテンペスト計画に参加
それくらいの見返りがあってしかるべきと考えても不思議はない
英国にしてもイタリアの開発参加だけでテンペスト不採用というのは避けたいところ
イタリアのアクロバットチームがM-345を採用してるので
英国のレッドアローズもM-345を採用するかもしれんな
348名無し三等兵
2021/12/31(金) 11:21:20.23ID:PaB+8I+N 普通に考えたらレッドアローズもT1の引退を早めてT2で更新だろう
当然の様に揉めてT2のディスコン寸前まで予算が付かんかも知れんが
当然の様に揉めてT2のディスコン寸前まで予算が付かんかも知れんが
349名無し三等兵
2021/12/31(金) 12:38:11.04ID:moH3ZBtZ あるいはT3(仮)にアップグレードするかだよね。
350名無し三等兵
2021/12/31(金) 13:51:57.69ID:nu0RD73u F-35を抱えている米以外の国>ふーん。(T-7Aを見て)
351名無し三等兵
2021/12/31(金) 16:59:11.78ID:h6d89DgM 練習機に関して国際関係はわりとわかりやすい状態
日本は米国と同盟関係でボーイングとも官民共に関係が深い
無理して練習機開発はしなくても米国採用のものは導入できるし
いざとなれば欧州機も導入が不可ではない
次期戦闘機と関連事業に注力した方がいいだろうという判断になりやすい
導入できないのは中露といった仮装手国と日本に敵対的な韓国、
政治的に怪しいトルコや国家承認してない台湾から導入は不可
英国はテンペスト開発参加企業にレオナルドとサーブがいる
レオナルドのM-345&M-346でもサーブが開発に参加したT-7でもかまわない
開発参加メンバーに練習機があるのでテンペスト開発注力でかまわない
微妙なのは仏独西FCAS陣営で
同じEU圏内のイタリアが裏切ってテンペストに参加してしまった
だからイタリアの練習機は採用したくない
T-7採用もEU圏内の仕事の確保に繋がらない
そこでスペインAIRBUS中心にAFJTの開発構想が持ち上がっている
日本は米国と同盟関係でボーイングとも官民共に関係が深い
無理して練習機開発はしなくても米国採用のものは導入できるし
いざとなれば欧州機も導入が不可ではない
次期戦闘機と関連事業に注力した方がいいだろうという判断になりやすい
導入できないのは中露といった仮装手国と日本に敵対的な韓国、
政治的に怪しいトルコや国家承認してない台湾から導入は不可
英国はテンペスト開発参加企業にレオナルドとサーブがいる
レオナルドのM-345&M-346でもサーブが開発に参加したT-7でもかまわない
開発参加メンバーに練習機があるのでテンペスト開発注力でかまわない
微妙なのは仏独西FCAS陣営で
同じEU圏内のイタリアが裏切ってテンペストに参加してしまった
だからイタリアの練習機は採用したくない
T-7採用もEU圏内の仕事の確保に繋がらない
そこでスペインAIRBUS中心にAFJTの開発構想が持ち上がっている
352名無し三等兵
2021/12/31(金) 23:45:25.29ID:nu0RD73u 長文を何時ものように書き込む念仏の時間。
353名無し三等兵
2022/01/01(土) 05:40:45.92ID:m067wxTe あけおめ
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
355名無し三等兵
2022/01/01(土) 16:06:55.67ID:hBrIypA9 T-38は重大事故が多すぎて問題になってる
流石に50~60年使うのは限界を超えいたようだ
T-4は2028年に運用開始40年を迎える
後継機の導入開始は2028~2030年位か?
それ以上無理して使うとT-38同様の事故リスクとの戦いになる
流石に50~60年使うのは限界を超えいたようだ
T-4は2028年に運用開始40年を迎える
後継機の導入開始は2028~2030年位か?
それ以上無理して使うとT-38同様の事故リスクとの戦いになる
356名無し三等兵
2022/01/01(土) 17:16:06.84ID:17FPuiPc またソース無しか
357名無し三等兵
2022/01/01(土) 19:16:21.85ID:dzFGV9kS 実際にバスタブ曲線通りに飛行停止になってるからしゃーない
89年頃の飛行停止は配備初期の不具合潰しだとして、今回の飛行停止からの後継機RFIは実にスマートな展開だった
89年頃の飛行停止は配備初期の不具合潰しだとして、今回の飛行停止からの後継機RFIは実にスマートな展開だった
358名無し三等兵
2022/01/01(土) 19:32:07.63ID:w/7vKxh/ 設計寿命は7500時間だからな
T-33が年間平均飛行時間が240時間だったので
30年使用すれば飛行時間7200時間になる
7500時間という寿命は特に耐久性が低いわけではない
40年使用すると9600時間になるから設計上の寿命を軽く超える
2020年代末には飛行時間が9000時間を超える機体が続々と出てくる
T-4はT-33&T-1の総調達数より少ない機数しか調達してないので
飛行時間に余裕ある機体がほとんどないはず
T-33が年間平均飛行時間が240時間だったので
30年使用すれば飛行時間7200時間になる
7500時間という寿命は特に耐久性が低いわけではない
40年使用すると9600時間になるから設計上の寿命を軽く超える
2020年代末には飛行時間が9000時間を超える機体が続々と出てくる
T-4はT-33&T-1の総調達数より少ない機数しか調達してないので
飛行時間に余裕ある機体がほとんどないはず
359名無し三等兵
2022/01/01(土) 20:32:52.13ID:17FPuiPc 7,500って軍の要求値でソレを満足する事が確認された後も耐久試験を続けて更に長い事が確認されたろ
加えて延命改修も恐ろしく昔からやってるんだけどなんでそれは無視なん?
加えて延命改修も恐ろしく昔からやってるんだけどなんでそれは無視なん?
360名無し三等兵
2022/01/01(土) 21:05:17.32ID:KBQyEntd T-4延命改修とかやってたっけ?
361名無し三等兵
2022/01/02(日) 00:21:51.38ID:GqqVPt7z なんかT-38と混同してるみたいだ
362名無し三等兵
2022/01/02(日) 11:50:36.13ID:GGDlxHTG F-3スレでT-7A厨がこのスレのテンプレにボコボコにされてて草
363名無し三等兵
2022/01/02(日) 13:54:34.33ID:wj/NCvY+ 誤 →ボコボコにされてて草
正 →ボコボコにしたかったのに成果が上がらず帰巣
正 →ボコボコにしたかったのに成果が上がらず帰巣
364名無し三等兵
2022/01/02(日) 17:14:14.10ID:b73XRQ3r 18年12月T-7後継機の検討が中期防記載→19年3月ボーイングがT-7A対日売込表面→19年12月民間委託&教育体系の情報要求→21年7月T-7&T-4 後継機の情報要求
これが2018年12月以降に日本のT-X関連での動き
地味だけど意外と話が進んでる感じです
これが2018年12月以降に日本のT-X関連での動き
地味だけど意外と話が進んでる感じです
366名無し三等兵
2022/01/02(日) 17:33:16.94ID:b73XRQ3r アメリカのT-X(T-38後継)なんてもっとダラダラやってました
2010年位から検討を始めたけと決定は2018年秋
その間にボーイングやノースロップは試作機を制作してます
ノンビリやったT-38が更にボロボロになって重大事故を多発する状態
それに比べると日本のT-Xの動きはだいぶマシでは?
日本もT-4が経年劣化によるトラブルが起きたりしてますがT-38のような惨事は起きてません
2010年位から検討を始めたけと決定は2018年秋
その間にボーイングやノースロップは試作機を制作してます
ノンビリやったT-38が更にボロボロになって重大事故を多発する状態
それに比べると日本のT-Xの動きはだいぶマシでは?
日本もT-4が経年劣化によるトラブルが起きたりしてますがT-38のような惨事は起きてません
367名無し三等兵
2022/01/02(日) 18:08:24.63ID:P8Dv4NIB 一応大綱中期防を現実の変化のスピードに合わせて何時でも見直せるようにするそうだから
開発の記述が無くても急に練習機開発の話が出て来てもおかしくない形にはなったけど
それでもT-7A、PC-21優位な気がする
開発の記述が無くても急に練習機開発の話が出て来てもおかしくない形にはなったけど
それでもT-7A、PC-21優位な気がする
369名無し三等兵
2022/01/02(日) 18:58:57.64ID:G1DPSIpY T-38に重大事故が多いのは練習機を操縦しているのは技能が未熟な訓練生が殆どだからでこれは大昔から変わらない
老朽化が原因の事故はここ何年も発生していないが、あるなら報告書でもニュース記事でもいいからソースを出すべき
もし本当に多発しているなら簡単だろう
老朽化が原因の事故はここ何年も発生していないが、あるなら報告書でもニュース記事でもいいからソースを出すべき
もし本当に多発しているなら簡単だろう
370名無し三等兵
2022/01/02(日) 19:17:23.33ID:WRtLjBzj >>369
> もし本当に多発しているなら簡単だろう
ggrks
お前が今、ここに書き込みをした機械は何の為にあるんだよw
自分の無知バカを棚に上げて、煽って答を只で手に入れようとか一寸虫が良すぎるな
バカなんだから黙って大人しくしてれば恥をかかずに済んだろうに、自らバカを宣伝してて笑える
> もし本当に多発しているなら簡単だろう
ggrks
お前が今、ここに書き込みをした機械は何の為にあるんだよw
自分の無知バカを棚に上げて、煽って答を只で手に入れようとか一寸虫が良すぎるな
バカなんだから黙って大人しくしてれば恥をかかずに済んだろうに、自らバカを宣伝してて笑える
371名無し三等兵
2022/01/02(日) 19:56:13.89ID:OWxyHtla 地上に大量にストアされてる老朽T-38こそが雄弁に事実を物語っているだろう
T-38インシデントの原因が訓練生のスキル由来なら他の練習機も同じくらい墜落していないと辻褄があわない
T-38インシデントの原因が訓練生のスキル由来なら他の練習機も同じくらい墜落していないと辻褄があわない
372名無し三等兵
2022/01/02(日) 20:22:01.77ID:SUpw770e 老朽化すると事故確率も上がるが維持コストも上がる
故障個所が増えて修理費用が嵩んでくる
限界を超えた老朽機の使用は事故リスクと維持コスト上昇のダブルパンチ
故障個所が増えて修理費用が嵩んでくる
限界を超えた老朽機の使用は事故リスクと維持コスト上昇のダブルパンチ
373名無し三等兵
2022/01/03(月) 00:13:22.40ID:RcHwUxf7 そ。だからいつ来るか判らないFMSではなく、国産機開発、生産がスレの総意\^○^/
374名無し三等兵
2022/01/03(月) 01:52:49.37ID:C4EESQ0M T-4のエンジン、いつ来るかわからなかったことはもう記憶の彼方なのか
375名無し三等兵
2022/01/03(月) 02:59:03.66ID:ZOQ146HT 練習機の為に防衛政策を変更はしないだろ
タイミングよく政策変更あっても
肝心な開発に向けての根回しをしなければ何も動かない
タイミングよく政策変更あっても
肝心な開発に向けての根回しをしなければ何も動かない
376名無し三等兵
2022/01/03(月) 04:24:43.93ID:Bb1KJ06k アメリカ、日本と一括にしたがるひとがあるが
日本のT-Xでは同じアメリカでもボーイングはT-7を売り込む立場でLMはT-50を推す立場で協力関係ではない
日本の国内メーカーも三菱や川崎が単独で受注を望んでも他メーカーは関係ない
国内他社がボーイングやレオナルドと手を組んでしまうと国内メーカー同士でライバル関係になる
少なくとも練習機開発するには三菱、川崎、スバル、IHIは団結して練習機開発を訴えないといけない
過去のT-1、T-2、T-4は全てオールジャパン体制
F-2、C-2&P-1や開発中の次期戦闘機がオールジャパン体制なのは言うまでもない
残念ながら練習機に関してはオールジャパン体制はいまだできていない
研究開発の総本山防衛装備庁も開発に向けての動きがない
日本のT-Xでは同じアメリカでもボーイングはT-7を売り込む立場でLMはT-50を推す立場で協力関係ではない
日本の国内メーカーも三菱や川崎が単独で受注を望んでも他メーカーは関係ない
国内他社がボーイングやレオナルドと手を組んでしまうと国内メーカー同士でライバル関係になる
少なくとも練習機開発するには三菱、川崎、スバル、IHIは団結して練習機開発を訴えないといけない
過去のT-1、T-2、T-4は全てオールジャパン体制
F-2、C-2&P-1や開発中の次期戦闘機がオールジャパン体制なのは言うまでもない
残念ながら練習機に関してはオールジャパン体制はいまだできていない
研究開発の総本山防衛装備庁も開発に向けての動きがない
377名無し三等兵
2022/01/03(月) 14:09:32.45ID:Bzl7AJYZ https://www.airforcetimes.com/news/your-air-force/2019/06/18/compressor-stall-led-to-fatal-t-38-crash/
古い記事だけどT-38が重大事故が多発してることを報じてる
この記事で書かれてる事故の発端はエンジンの異常から始まっている
これ以外にもT-38の事故の多さや老朽化を指摘してる記事は何度も出ている
流石に寿命延長改修したから問題なし、全てパイロットが悪いなんて話しにはなっとらんな
T-4もエンジントラブル以降して間もなく後継機検討が急遽始まったとこみると
T-38の状態になる前に手を打とうとしてる可能性は高いだろ
古い記事だけどT-38が重大事故が多発してることを報じてる
この記事で書かれてる事故の発端はエンジンの異常から始まっている
これ以外にもT-38の事故の多さや老朽化を指摘してる記事は何度も出ている
流石に寿命延長改修したから問題なし、全てパイロットが悪いなんて話しにはなっとらんな
T-4もエンジントラブル以降して間もなく後継機検討が急遽始まったとこみると
T-38の状態になる前に手を打とうとしてる可能性は高いだろ
378名無し三等兵
2022/01/03(月) 15:05:44.73ID:RqHkHHy6 T-4厨はF-3スレで負け犬の遠吠え
カワイソウなT-4厨
カワイソウなT-4厨
379名無し三等兵
2022/01/03(月) 15:19:52.99ID:U0pWGZNb >>377
その記事でもコンプレッサーストールとパイロットの操作ミスが重なった不幸と書いてるのに無視したり
原因が特定出来なかったとあるのにコンプレッサーストール=老朽化が原因と印象操作するのはどうかと思う
まだコンプレッサーストールを起こし易い旧式機は使用中止にすべきと主張する方が余程まともだろう
その記事でもコンプレッサーストールとパイロットの操作ミスが重なった不幸と書いてるのに無視したり
原因が特定出来なかったとあるのにコンプレッサーストール=老朽化が原因と印象操作するのはどうかと思う
まだコンプレッサーストールを起こし易い旧式機は使用中止にすべきと主張する方が余程まともだろう
380名無し三等兵
2022/01/03(月) 18:42:00.44ID:BmvTP9L8 明確な欠陥がないのに故障を起こすのは経年劣化でガタがきてるから
T-38とJ85なんて素性を知り尽くされている
それでいて故障を起こすのはガタがきてる証拠
そりゃ老朽化が指摘されるのは当たり前
T-38とJ85なんて素性を知り尽くされている
それでいて故障を起こすのはガタがきてる証拠
そりゃ老朽化が指摘されるのは当たり前
381名無し三等兵
2022/01/03(月) 18:45:41.11ID:ERH+tiLs 素性が分かってりゃ故障しないとかいうトンデモ論きたな……
382名無し三等兵
2022/01/03(月) 19:01:17.74ID:U0pWGZNb コンプレッサーストールを故障カテに入れるのは斬新
383名無し三等兵
2022/01/03(月) 19:38:15.73ID:LUJPbt6G 古いエンジンはストールしちゃうよね
384名無し三等兵
2022/01/03(月) 21:00:44.08ID:zmJIl6wo 確かコンプレッサーストールはエンジン交換時期の目安の一つだったかと
385名無し三等兵
2022/01/04(火) 04:20:04.19ID:Zj8L6fSu 新型エンジンで初期トラブルがある段階ならともかく
J85のように信頼性が確立してるエンジンでトラブルが頻発したら寿命を疑った方がいいだろ
まして使用50年を超えた機体なんて全てが老朽化している
これで大したことないとか言い出したら現実逃避でしかなくなる
J85のように信頼性が確立してるエンジンでトラブルが頻発したら寿命を疑った方がいいだろ
まして使用50年を超えた機体なんて全てが老朽化している
これで大したことないとか言い出したら現実逃避でしかなくなる
386名無し三等兵
2022/01/04(火) 04:47:22.04ID:Zj8L6fSu 予定に無かったT-4後継機の検討を始めたというのは
おそらく防衛省・空自が何らかの理由で予定になかった後継機検討を始める必要が出てきたということ
それがT-4のトラブル絡みなのかF-35導入とF-3開発絡みなのかは不明ではある
練習機のように直接海外の脅威に対処する装備ではないものが急遽後継機探しを始めたというのは
そうしないといけない事情が発生してしまったということ
おそらく防衛省・空自が何らかの理由で予定になかった後継機検討を始める必要が出てきたということ
それがT-4のトラブル絡みなのかF-35導入とF-3開発絡みなのかは不明ではある
練習機のように直接海外の脅威に対処する装備ではないものが急遽後継機探しを始めたというのは
そうしないといけない事情が発生してしまったということ
387名無し三等兵
2022/01/04(火) 10:04:35.35ID:kofkblkS JSI改修はセントルイスでやるみたいだな
三菱重工は繋ぎでT-7Aライセンス生産を希望するかも
三菱重工は繋ぎでT-7Aライセンス生産を希望するかも
389名無し三等兵
2022/01/04(火) 11:04:12.04ID:Cj9XwZ8C 無難に
中~高等練習機 →輸入
初等練習機 →国産
に収まるだけだと思うんだがな
中~高等練習機 →輸入
初等練習機 →国産
に収まるだけだと思うんだがな
390名無し三等兵
2022/01/04(火) 11:35:28.68ID:RhNqN8lw >>389
思うのは自由。決まったものと決め付けたり、「スレの総意だ」と妄想するT-7A厨がキチガイなだけで
思うのは自由。決まったものと決め付けたり、「スレの総意だ」と妄想するT-7A厨がキチガイなだけで
391名無し三等兵
2022/01/04(火) 12:19:32.53ID:1uIVJYS7 選定予定じゃなくて
開発着手まで決められないとアウトだぞ
アホは開発期間を無視するからな(笑)
開発着手まで決められないとアウトだぞ
アホは開発期間を無視するからな(笑)
392名無し三等兵
2022/01/04(火) 14:41:40.81ID:Hd8eALRh >>391
T-4後継JT-Xの国内開発で開発期間に関する考察は20スレ以上前から書かれているのでT-7A厨に深刻な記憶障害がある証拠
アホとか言うレベルで済まされない。T-7A厨はなぜ病院へ行かない!?
今年こそ行かなければならない
T-4の残寿命について公開された公式資料はないので国内開発の開発開始のデッドラインがいつかは不明
T-4後継JT-Xの国内開発で開発期間に関する考察は20スレ以上前から書かれているのでT-7A厨に深刻な記憶障害がある証拠
アホとか言うレベルで済まされない。T-7A厨はなぜ病院へ行かない!?
今年こそ行かなければならない
T-4の残寿命について公開された公式資料はないので国内開発の開発開始のデッドラインがいつかは不明
393名無し三等兵
2022/01/04(火) 14:55:06.87ID:hJXVX3qq 軍用機の残寿命が公開されることはないので
それを利用して逃げの一手を打ちたくなる気持ちは痛いほど分かる
しかし過去スレで繰り返し議論されて蓋然性が高まってしまい、RFIが発行された事実も鑑みると2030年前後の寿命説を覆す材料は今のところ見つかりそうもない
それを利用して逃げの一手を打ちたくなる気持ちは痛いほど分かる
しかし過去スレで繰り返し議論されて蓋然性が高まってしまい、RFIが発行された事実も鑑みると2030年前後の寿命説を覆す材料は今のところ見つかりそうもない
394名無し三等兵
2022/01/04(火) 15:56:16.86ID:p21aN2rd ○○後継機という文言が出たら前任機を引退させて新しい機種を導入するからな
この時点でT-4寿命延長と再生産は可能性が相当に低いと思っていい
あるとしたら他に選択肢がない状況に防衛省が置かれてるとか特殊な状況
単に将来練習機に関する情報要求なら将来に向けての情報収集だが
○○後継機の情報要求だと納期というものが設定されて検討される
だから次期戦闘機開発が一段落したらなんて話は通用しない
そんな提案したら納期に間に合わないという理由で提案は不採用になる
そして納期は国内開発でも外国機導入も同一条件にされる
だから国内開発する場合は開発期間を考慮して早い時期での検討が必要になる
当然のことながらノープランでは入札できない
海外メーカーがT-7やM-346を提案してきたら勝てる開発案を出さないといけない
どうしても国内開発したい場合は既存機では絶対に満たせない要求が課せられたりする
既存外国機で簡単に満たせる要求なら実機が飛んでる既存機がコストで有利になるから
だから次期戦闘機なんかでも既存機改造や国際共同開発では実現できない要求が課せられている
今回のT-Xでは既存外国機をふるい落とす要求や構想が全く出されていない
つまり既存外国機で要求性能がクリアできていたら国内開発案は確実に負ける
この時点でT-4寿命延長と再生産は可能性が相当に低いと思っていい
あるとしたら他に選択肢がない状況に防衛省が置かれてるとか特殊な状況
単に将来練習機に関する情報要求なら将来に向けての情報収集だが
○○後継機の情報要求だと納期というものが設定されて検討される
だから次期戦闘機開発が一段落したらなんて話は通用しない
そんな提案したら納期に間に合わないという理由で提案は不採用になる
そして納期は国内開発でも外国機導入も同一条件にされる
だから国内開発する場合は開発期間を考慮して早い時期での検討が必要になる
当然のことながらノープランでは入札できない
海外メーカーがT-7やM-346を提案してきたら勝てる開発案を出さないといけない
どうしても国内開発したい場合は既存機では絶対に満たせない要求が課せられたりする
既存外国機で簡単に満たせる要求なら実機が飛んでる既存機がコストで有利になるから
だから次期戦闘機なんかでも既存機改造や国際共同開発では実現できない要求が課せられている
今回のT-Xでは既存外国機をふるい落とす要求や構想が全く出されていない
つまり既存外国機で要求性能がクリアできていたら国内開発案は確実に負ける
395名無し三等兵
2022/01/04(火) 16:10:30.12ID:p21aN2rd 将来○○ビションのようなものが掲げられると国内開発の可能性が相当に高い
高い要求を掲げておけばT-7やM-346 がコスト的に安くても要求性能が満たせないを理由に落とせる
最初的に新規国内開発しかありませんという結論にもっていく
これはかつてのFSXや今回のF-Xでは細かい要求性能が課されていたのと
第二回~第四回のF-Xとの選考の違いを見ればわかる
今回のT-Xでは外国既存機をふるい落とす為の要求が出されていない
高い要求を掲げておけばT-7やM-346 がコスト的に安くても要求性能が満たせないを理由に落とせる
最初的に新規国内開発しかありませんという結論にもっていく
これはかつてのFSXや今回のF-Xでは細かい要求性能が課されていたのと
第二回~第四回のF-Xとの選考の違いを見ればわかる
今回のT-Xでは外国既存機をふるい落とす為の要求が出されていない
396名無し三等兵
2022/01/04(火) 16:14:20.65ID:rd+0Wu1q >>395
国産エンジンや国産EBTを積んで改修の自由度があって海上で訓練する関係上航続距離がある事にすればそれだけで落ちるだろ
国産エンジンや国産EBTを積んで改修の自由度があって海上で訓練する関係上航続距離がある事にすればそれだけで落ちるだろ
397名無し三等兵
2022/01/04(火) 16:42:43.44ID:RanRMVQ/ その程度だ負ける可能性が高い
国産EBT?
どうぞ、手伝わないけと搭載の為の改造していいですよ
元々自社製作機だから国防省も文句言わないです
許可がでたらお手伝いもできますという回答出されたらアウト
ステルス戦闘機じゃあるまいしガチガチにブラックボックスがあるわけじゃない
国産EBT?
どうぞ、手伝わないけと搭載の為の改造していいですよ
元々自社製作機だから国防省も文句言わないです
許可がでたらお手伝いもできますという回答出されたらアウト
ステルス戦闘機じゃあるまいしガチガチにブラックボックスがあるわけじゃない
398名無し三等兵
2022/01/04(火) 17:21:43.66ID:elDOVYt+ >>393
T-7A厨も認めるように公表されていない以上、後継機開発のデッドラインがいつかは現時点では外部からは不明
T-7Aの蓋然性があるというのは過去スレから現時点に至るまで根拠なきT-7A厨の妄想に過ぎない
そしてT-7A厨が否定し続けていたT−4後継機の動きが次期中期防衛に向けて始まってしまった
まさにJT-X国内開発派には望ましい限りの流れである
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨も認めるように公表されていない以上、後継機開発のデッドラインがいつかは現時点では外部からは不明
T-7Aの蓋然性があるというのは過去スレから現時点に至るまで根拠なきT-7A厨の妄想に過ぎない
そしてT-7A厨が否定し続けていたT−4後継機の動きが次期中期防衛に向けて始まってしまった
まさにJT-X国内開発派には望ましい限りの流れである
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
399名無し三等兵
2022/01/04(火) 17:22:42.79ID:rd+0Wu1q >>397
海外メーカーにそこまでする必要性無いわな、ましてやそこを委ねたら海外メーカー側の利益は大きく損なわれるのでな
海外メーカーにそこまでする必要性無いわな、ましてやそこを委ねたら海外メーカー側の利益は大きく損なわれるのでな
400名無し三等兵
2022/01/04(火) 17:37:05.36ID:RanRMVQ/ ピラタスなんてアメリカに
ほとんど別機にほど改造させてる
BAEもホークを艦上機にする大改造を認めてる
練習機なんてその程度
ほとんど別機にほど改造させてる
BAEもホークを艦上機にする大改造を認めてる
練習機なんてその程度
402名無し三等兵
2022/01/04(火) 17:50:45.68ID:RanRMVQ/ 技術移転するとなれば規制がかかるかもしれないが
単に自前の装備を搭載する程度では規制がかかる可能性は低い
対潜ヘリなんがもそんな感じだしね
単に自前の装備を搭載する程度では規制がかかる可能性は低い
対潜ヘリなんがもそんな感じだしね
403名無し三等兵
2022/01/04(火) 18:02:05.53ID:wQH30vTE BET搭載自体大幅に手を加えるだろうから下手すると1から作ったほうが楽だな
404名無し三等兵
2022/01/04(火) 19:29:25.68ID:wHbO89WE 防衛省が次期戦闘機関連の設計人員から
練習機の開発へ人員や予算を割いてまで開発やらせるつもりはない
国内メーカーがやりたいといっても認めないだろ
なぜかT-4厨はメーカーの好きなように防衛省が動く前提で自説主張するが
開発費という財布の紐は防衛省が握ってる
そんな次期戦闘機関連を手薄にするようなこと認めるわけないじゃん
練習機の開発へ人員や予算を割いてまで開発やらせるつもりはない
国内メーカーがやりたいといっても認めないだろ
なぜかT-4厨はメーカーの好きなように防衛省が動く前提で自説主張するが
開発費という財布の紐は防衛省が握ってる
そんな次期戦闘機関連を手薄にするようなこと認めるわけないじゃん
405名無し三等兵
2022/01/05(水) 01:28:44.12ID:MKoHqiUQ 開発費は防衛省どころか実際は内閣
開発するとなれば、事前評価で必要性を問われることになるが
既存の装備等によらない理由、他の代替手段との比較検討
どっちも新規開発を納得させる理由なんて皆無だよ
開発するとなれば、事前評価で必要性を問われることになるが
既存の装備等によらない理由、他の代替手段との比較検討
どっちも新規開発を納得させる理由なんて皆無だよ
406名無し三等兵
2022/01/05(水) 01:45:39.36ID:3ySrIKm3 正直いって練習機に血眼になってるようではな
軍ヲタの認識は40年前で停止してる人が結構いるが
米欧の航空先進国は練習機開発なんてメーカーの自腹開発が主流になりつつある
後は航空後進国が技術を身につける為に国策やるくらい
日本は航空先進国に入ろうと次期戦闘機を開発している
練習機には力は入れない
軍ヲタの認識は40年前で停止してる人が結構いるが
米欧の航空先進国は練習機開発なんてメーカーの自腹開発が主流になりつつある
後は航空後進国が技術を身につける為に国策やるくらい
日本は航空先進国に入ろうと次期戦闘機を開発している
練習機には力は入れない
407名無し三等兵
2022/01/05(水) 09:09:57.89ID:TibPSNYL 練習機開発は国内メーカーも足並み揃わだろ
特に次期戦闘機で主契約の三菱重工は練習機開発に予算も技術者も回したくない
仮に川崎が練習機開発に意欲があっても
三菱とスバルから支持される可能性があんまりない
次期戦闘機で失敗が許されない防衛省も練習機開発に積極的ではない
国内メーカー1社だけの意欲だと国内開発には持ち込めない
特に次期戦闘機で主契約の三菱重工は練習機開発に予算も技術者も回したくない
仮に川崎が練習機開発に意欲があっても
三菱とスバルから支持される可能性があんまりない
次期戦闘機で失敗が許されない防衛省も練習機開発に積極的ではない
国内メーカー1社だけの意欲だと国内開発には持ち込めない
408名無し三等兵
2022/01/05(水) 11:18:33.70ID:kOazY++p そもそもT-4後継機の調達で重要な技術は、EBT能力だけだからな。
EBT能力を使ってでの開発やEBT能力を自由に改修出来るライセンスを外国から取得出来るのなら、無理して国産でT-4後継機を開発する必要は無いんだよ。
もちろん日本が使用するF-35やF-15のソースコードを全て閲覧出来て、日本の手で自由に改修出来るのが条件だけどな。
ボーイング(T-7A)やレオナルド(M346)側がOKを出しても、議会側が拒否したら計画が頓挫するので、その辺りの許認可を取ってから決定した方が無難だね。
EBT能力を使ってでの開発やEBT能力を自由に改修出来るライセンスを外国から取得出来るのなら、無理して国産でT-4後継機を開発する必要は無いんだよ。
もちろん日本が使用するF-35やF-15のソースコードを全て閲覧出来て、日本の手で自由に改修出来るのが条件だけどな。
ボーイング(T-7A)やレオナルド(M346)側がOKを出しても、議会側が拒否したら計画が頓挫するので、その辺りの許認可を取ってから決定した方が無難だね。
409名無し三等兵
2022/01/05(水) 11:32:44.94ID:xVgh9KZc >>408
そのEBTに機密がなければいいんだけどな(笑)
F-35やNGAD、FA-XXの情報を載せたシステムを簡単に売るわけねーだろと思うがね。
まぁ『飛行機だけ』ならOKが出るだろうが、それで問屋が卸すかどうか。
もっとも『スレの総意』はアメリカ議会をも超越しているらしいから無問題かと(爆)
そのEBTに機密がなければいいんだけどな(笑)
F-35やNGAD、FA-XXの情報を載せたシステムを簡単に売るわけねーだろと思うがね。
まぁ『飛行機だけ』ならOKが出るだろうが、それで問屋が卸すかどうか。
もっとも『スレの総意』はアメリカ議会をも超越しているらしいから無問題かと(爆)
410名無し三等兵
2022/01/05(水) 14:07:50.77ID:9lbqDRDR ソースコードなんていらんだろ
オープンアーキテクチャを理解したほうがいい
オープンアーキテクチャを理解したほうがいい
411名無し三等兵
2022/01/05(水) 14:45:50.67ID:dHosmT5S 練習機は機種転換機ではないと何度いったらわかるのだろ?
M-346がF-35を忠実に再現しなくてもパイロット育成はできる
T-7ではF-3パイロットの候補生を教育できないという珍説を唱えるのはT-4厨だけ
M-346がF-35を忠実に再現しなくてもパイロット育成はできる
T-7ではF-3パイロットの候補生を教育できないという珍説を唱えるのはT-4厨だけ
412名無し三等兵
2022/01/05(水) 15:06:35.93ID:JQS7xilc https://www.google.com/amp/s/www.raillynews.com/2022/01/The-ground-tests-of-the-jet-training-and-light-attack-aircraft-hurjet-will-end-in-2022/
トルコの高等練習機/軽戦闘機が地上試験するみたいだ
なかなか格好いい
日本では採用はできんだろう
トルコの高等練習機/軽戦闘機が地上試験するみたいだ
なかなか格好いい
日本では採用はできんだろう
413名無し三等兵
2022/01/05(水) 15:43:04.28ID:i1grB5TT シミュレーターはF-35やF-3に付属するもので練習機とは別物と何故か理解出来ない程知能指数が低いのはどうにかした方が良いと思うの
415名無し三等兵
2022/01/05(水) 16:01:55.25ID:kOazY++p >>409
だよね〜
やっぱり同じ事を危惧している人はいるよな。
かつてのF-2のソースコードの件は今更だし、F-22の時は企業側の言葉を信じてF-2の生産を中止したらアメリカ議会の反対により頓挫したからな。
その様な意味ではM346の方に期待している。
レオナルドはF-35のアビオニクスを製造しているそうだし、現にM346を使ってオランダとかがF-35パイロットの訓練をしているそうだしな。
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」のP255〜P259の@〜Eにも、入手性の良い戦闘機やら、拡張・改修の自由度やら、先進的な後方支援システム(維持整備補給改修のシステム)の構築も優れた戦闘機システムだと書いているし、スムーズな移行や部隊での訓練の効率向上を実現する先進的なパイロット訓練システムの構築も優れた戦闘機システムの条件だと書いているな。
つまり例え機体だけをライセンス生産出来たとしても、ソフトウェア等の改修が自由に行えないのなら意味ないんだよ。
改修の度に日米で擦った揉んだの交渉をせねばならない。
だよね〜
やっぱり同じ事を危惧している人はいるよな。
かつてのF-2のソースコードの件は今更だし、F-22の時は企業側の言葉を信じてF-2の生産を中止したらアメリカ議会の反対により頓挫したからな。
その様な意味ではM346の方に期待している。
レオナルドはF-35のアビオニクスを製造しているそうだし、現にM346を使ってオランダとかがF-35パイロットの訓練をしているそうだしな。
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」のP255〜P259の@〜Eにも、入手性の良い戦闘機やら、拡張・改修の自由度やら、先進的な後方支援システム(維持整備補給改修のシステム)の構築も優れた戦闘機システムだと書いているし、スムーズな移行や部隊での訓練の効率向上を実現する先進的なパイロット訓練システムの構築も優れた戦闘機システムの条件だと書いているな。
つまり例え機体だけをライセンス生産出来たとしても、ソフトウェア等の改修が自由に行えないのなら意味ないんだよ。
改修の度に日米で擦った揉んだの交渉をせねばならない。
416名無し三等兵
2022/01/05(水) 16:32:44.34ID:i1grB5TT 何で必死なんだろう?
練習機は操縦技術を学ぶ物
シミュレーターは操縦方法を学ぶ物
練習機でF-35やF-3の操縦方法を学ぶ事が出来ると本気で考えてる人が居るのはちょっと心配だわ
練習機は操縦技術を学ぶ物
シミュレーターは操縦方法を学ぶ物
練習機でF-35やF-3の操縦方法を学ぶ事が出来ると本気で考えてる人が居るのはちょっと心配だわ
417名無し三等兵
2022/01/05(水) 16:55:49.41ID:bFJNgECU 練習機のEBTはパイロット教育に必要な環境を仮想上再現することだからな
T-7AでF-22の全てが再現できるわけない(笑)
T-7AでF-22の全てが再現できるわけない(笑)
418名無し三等兵
2022/01/05(水) 17:38:21.83ID:hgFD/EKd 仮想上の再現なんてF-3関連でいくらでもやる
練習機開発しないと技術が得られないなんて話じゃないな
むしろF-3開発疎かにして練習機開発に開発人員割く必要があるものじゃない
練習機開発しないと技術が得られないなんて話じゃないな
むしろF-3開発疎かにして練習機開発に開発人員割く必要があるものじゃない
419名無し三等兵
2022/01/05(水) 19:45:00.77ID:RoCEP7kU 練習機開発を軽視してる人ほど国産に楽観的
練習機開発を重くみているほど輸入派という皮肉な図式
練習機開発を重くみているほど輸入派という皮肉な図式
420名無し三等兵
2022/01/05(水) 19:46:15.56ID:RoCEP7kU T-4厨の言葉の端々から漏れ伝わってくるけど
兵器開発を自分のプライドを充足させるためのツールにしか
兵器開発を自分のプライドを充足させるためのツールにしか
421名無し三等兵
2022/01/05(水) 19:48:23.98ID:RoCEP7kU 考えていないので、その高慢な考えをへし折ってしまうT-7Aという現実が許せないみたい
しきりに「現実を見ろ」という言葉を連呼することからも、深層心理として現実を直視できていない焦燥感がある様子
しきりに「現実を見ろ」という言葉を連呼することからも、深層心理として現実を直視できていない焦燥感がある様子
423名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:04:10.44ID:DutcLSCR そりゃプライドを守るためにワッチョイスレを立てて人形劇をやるような人物だぞ
挙げ句スルーに耐えきれなくて投げ出してる
そんな奴が、国防や経済の現実を直視していると思う方がおかしい
挙げ句スルーに耐えきれなくて投げ出してる
そんな奴が、国防や経済の現実を直視していると思う方がおかしい
424名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:07:23.26ID:CHTuAjhZ >>415
金だけ出すから全て技術移転しろという態度だったF-2でソースコード開示なんかしてもえるわけないし、むしろ日本側の開発担当領域拡大のために無駄に根回ししまくっていたのだから自作自演みたいなものよ
金だけ出すから全て技術移転しろという態度だったF-2でソースコード開示なんかしてもえるわけないし、むしろ日本側の開発担当領域拡大のために無駄に根回ししまくっていたのだから自作自演みたいなものよ
425名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:12:27.85ID:0P9PAOm/ 2021年にT-4後継機の検討を始めてしまったから
もし国内開発するなら次期戦闘機関連と開発期間がモロ被りが確定する
防衛省自体が練習機開発に予算も開発人員も回したいとは思わない
防衛省にとって最優先なのは次期戦闘機開発を成功させることで練習機開発は優先度がずっと低い
いくら国内メーカーがやりたいといっても認めないだろ
もし国内開発するなら次期戦闘機関連と開発期間がモロ被りが確定する
防衛省自体が練習機開発に予算も開発人員も回したいとは思わない
防衛省にとって最優先なのは次期戦闘機開発を成功させることで練習機開発は優先度がずっと低い
いくら国内メーカーがやりたいといっても認めないだろ
427名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:32:43.40ID:nzgFq23/ [悲報] T-4厨、頭に血が昇り文脈を読み違えてしまう
428名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:35:38.97ID:N1aiG5gp 最初のT-4後継機の情報要求は2021年7月だろ?
今年が何年かは関係ないのでは?
今年が何年かは関係ないのでは?
429名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:43:11.83ID:q4kAPTSw >>428
情報要求はその通りだな、T-7後継とT-4後継だったな
公式に検討の話が表に出てくるのは今年辺りだろ、中で検討されてるだろけどここに書き込んでる人では分からん話だしな
まあその際には募集条件で国産にしかならんようなのが出てくるとは思うけどな
大綱改定が控えてるのでそこに明記する形になるんでないの
情報要求はその通りだな、T-7後継とT-4後継だったな
公式に検討の話が表に出てくるのは今年辺りだろ、中で検討されてるだろけどここに書き込んでる人では分からん話だしな
まあその際には募集条件で国産にしかならんようなのが出てくるとは思うけどな
大綱改定が控えてるのでそこに明記する形になるんでないの
430名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:49:10.48ID:9HUEaQ3y 誤 →国産にしかならないようなので
正 →国産になってくれないと自我が保てない
正 →国産になってくれないと自我が保てない
431名無し三等兵
2022/01/05(水) 21:06:53.30ID:xVgh9KZc そう、T-7Aはスレの総意は動かないw
…T-7Aセールスの成功は確実なので、T-4厨の指人形劇ももうすぐ公式にピリオドが打たれるw
の割にはT-7AのFMS(or DCS)の話が聞こえてきませんねぇ…
元々自社開発機なんだからそういうのは無視できるのかもしれませんが、練習機は兵器じゃないとでもいうのでしょうか(笑)
…T-7Aセールスの成功は確実なので、T-4厨の指人形劇ももうすぐ公式にピリオドが打たれるw
の割にはT-7AのFMS(or DCS)の話が聞こえてきませんねぇ…
元々自社開発機なんだからそういうのは無視できるのかもしれませんが、練習機は兵器じゃないとでもいうのでしょうか(笑)
432名無し三等兵
2022/01/05(水) 21:21:46.66ID:xG5jbGVj 練習機は戦略級装備品ではないからなあ
そりゃ急遽開発計画が浮上するというケースは希だと思うよ
もう練習機開発にT-1やT-2を開発した時のような技術開発に対する切実な訴えもない
周辺の軍事情勢の変化で急遽開発が始まったり導入が決まるということがないわけじゃないが
練習機はそういう装備品ではない
T-2/F-1はT-38/F-5で内定してたのは覆して国内開発に決まったが
この機会を逃したら超音速機を開発する機会がなくなるという事情があった
もう今では次期戦闘機開発までやる時代に練習機開発計画をねじ込んでくる可能性は低い
そりゃ急遽開発計画が浮上するというケースは希だと思うよ
もう練習機開発にT-1やT-2を開発した時のような技術開発に対する切実な訴えもない
周辺の軍事情勢の変化で急遽開発が始まったり導入が決まるということがないわけじゃないが
練習機はそういう装備品ではない
T-2/F-1はT-38/F-5で内定してたのは覆して国内開発に決まったが
この機会を逃したら超音速機を開発する機会がなくなるという事情があった
もう今では次期戦闘機開発までやる時代に練習機開発計画をねじ込んでくる可能性は低い
433名無し三等兵
2022/01/05(水) 22:10:19.79ID:PzMGeiYB 声に出して読みたい日本語
419 名無し三等兵 sage 2022/01/05(水) 19:45:00.77 ID:RoCEP7kU
練習機開発を軽視してる人ほど国産に楽観的
練習機開発を重くみているほど輸入派という皮肉な図式
419 名無し三等兵 sage 2022/01/05(水) 19:45:00.77 ID:RoCEP7kU
練習機開発を軽視してる人ほど国産に楽観的
練習機開発を重くみているほど輸入派という皮肉な図式
434名無し三等兵
2022/01/06(木) 01:53:45.17ID:CHtYaF/6 現実問題として後発のエアバスAFJTは今年開発スタートでデビューが2027〜2028年頃
本格的にパイロット教育ができるようになるのは2030年は過ぎている
T-4の老朽化の進み具合を考えると今年開発スタートできないと厳しい
T-4は2028年に量産初号機登場40年になる
最近発売されたF-Xに関する本で書かれた次期戦闘機の次にT-4後継機をという話にはなりそうもない
既にT-4後継機の検討を開始しており2030年代から開発スタートの話でよい話ではないのは確実だ
どうやら外国機導入を軸に話が進んでる可能性が高い
本格的にパイロット教育ができるようになるのは2030年は過ぎている
T-4の老朽化の進み具合を考えると今年開発スタートできないと厳しい
T-4は2028年に量産初号機登場40年になる
最近発売されたF-Xに関する本で書かれた次期戦闘機の次にT-4後継機をという話にはなりそうもない
既にT-4後継機の検討を開始しており2030年代から開発スタートの話でよい話ではないのは確実だ
どうやら外国機導入を軸に話が進んでる可能性が高い
435名無し三等兵
2022/01/06(木) 06:14:40.13ID:7wYgQSP+ 何故、T-4後継機開発の話が出ないのか?
1 現時点で練習機に適した目途が立った国産エンジンがない
2 直近で開発スタートすると次期戦闘機関連の開発とモロ被り
3 練習機開発に関する考えが防衛省と国内メーカーで合意形成がない
F3後継エンジンを主張する人がいるが現時点では本格的な設計に入っていない
無人機開発はAI開発を先行させる模様
練習機を搭載エンジン未定のまま機体設計する可能性は相当に低く外国製エンジン採用を余儀なくされる
ここ1~2年で練習機開発着手すると次期戦闘機関連の開発と期間がモロ被り
次期戦闘機関連の開発人員を割いてまで練習機開発するのは防衛省が難色を示す可能性が高い
国内メーカーも練習機開発に向けて意見が一致しにくい状況
次期戦闘機開発が終わってからだとT-4の老朽化による事故リスクが上昇
更に教育訓練の非効率化も進むので次期戦闘機開発が終わるまで待つにはリスクが高すぎる
以上の状況があるので練習機開発計画が立てられない
1 現時点で練習機に適した目途が立った国産エンジンがない
2 直近で開発スタートすると次期戦闘機関連の開発とモロ被り
3 練習機開発に関する考えが防衛省と国内メーカーで合意形成がない
F3後継エンジンを主張する人がいるが現時点では本格的な設計に入っていない
無人機開発はAI開発を先行させる模様
練習機を搭載エンジン未定のまま機体設計する可能性は相当に低く外国製エンジン採用を余儀なくされる
ここ1~2年で練習機開発着手すると次期戦闘機関連の開発と期間がモロ被り
次期戦闘機関連の開発人員を割いてまで練習機開発するのは防衛省が難色を示す可能性が高い
国内メーカーも練習機開発に向けて意見が一致しにくい状況
次期戦闘機開発が終わってからだとT-4の老朽化による事故リスクが上昇
更に教育訓練の非効率化も進むので次期戦闘機開発が終わるまで待つにはリスクが高すぎる
以上の状況があるので練習機開発計画が立てられない
436名無し三等兵
2022/01/06(木) 08:15:27.26ID:05FsiYBO >>434
>>415だけど…
>どうやら外国機導入を軸に話が進んでる可能性が高い
↑
俺もそう思う。
機体もソフトウェアも妥当な価格でライセンス生産出来て、自由に改修が行える権利を得られるのなら無理して国内開発する必要は無いよな。
何せ今はF-3の開発で忙しいし。
そしてT-7AとM346という競合する機体があるのだから、両方を天秤に掛けてより良い条件を提示した方を採用すれば良い。
もしM346をT-100レベルに改修したいのなら、イタリア・レオナルドに資金を渡して改修して貰えば良い。
当然ながら調達後は日本の方で自由に改修出来る契約にする。
M346には軽戦闘機のバージョンが既にあるので、戦術訓練機としても使えるだろうな。
>>415だけど…
>どうやら外国機導入を軸に話が進んでる可能性が高い
↑
俺もそう思う。
機体もソフトウェアも妥当な価格でライセンス生産出来て、自由に改修が行える権利を得られるのなら無理して国内開発する必要は無いよな。
何せ今はF-3の開発で忙しいし。
そしてT-7AとM346という競合する機体があるのだから、両方を天秤に掛けてより良い条件を提示した方を採用すれば良い。
もしM346をT-100レベルに改修したいのなら、イタリア・レオナルドに資金を渡して改修して貰えば良い。
当然ながら調達後は日本の方で自由に改修出来る契約にする。
M346には軽戦闘機のバージョンが既にあるので、戦術訓練機としても使えるだろうな。
437名無し三等兵
2022/01/06(木) 14:27:34.57ID:1bKivF/P M-346をT-100レベルに改修する時点でコスパで負けるでしょ
T-7が普通のライセンス生産価格でM-346が「ライセンス価格価格+改修費用」となる
アメリカT-Xでさえ負けたM-346がT-7Aにコスパで勝る可能性はない
同盟関係抜きにしてもT-7が優れてるという判定になると思う
T-50は外国関係上論外だがM-346は何らかの理由でT-7が採用できない事情でも出ない限り厳しい
T-7が普通のライセンス生産価格でM-346が「ライセンス価格価格+改修費用」となる
アメリカT-Xでさえ負けたM-346がT-7Aにコスパで勝る可能性はない
同盟関係抜きにしてもT-7が優れてるという判定になると思う
T-50は外国関係上論外だがM-346は何らかの理由でT-7が採用できない事情でも出ない限り厳しい
438名無し三等兵
2022/01/06(木) 15:31:05.04ID:4TTSYqvF T-50も朝鮮人が本性表さなければあったかも知れないのにね
日本中に朝鮮人とは何かと知られちゃったからもう無理でしょう
ロシアや中国から買うよりたちが悪そう
日本中に朝鮮人とは何かと知られちゃったからもう無理でしょう
ロシアや中国から買うよりたちが悪そう
439名無し三等兵
2022/01/06(木) 16:41:15.83ID:NGHDrZr3 そういう意味ではT-7がアメリカで採用されてよかった
T-50が採用されていたら厄介なことに
T-50が採用されていたら厄介なことに
440名無し三等兵
2022/01/06(木) 16:49:57.37ID:05FsiYBO >>437
最近出た情報によると分からんぞ〜
J Wingsの2022年2月号のnewsの所に、アメリカ空軍と海軍が新しいATT(高等戦術練習機)のRFI(情報提供要請)を発表したそうな。
空軍がATTに望んでいるのは、アフターバーナー付きエンジンを搭載し、最大速度がマッハ1.2、上昇限度1万3700m、後続時間1.5時間で、うち30分は戦術機動が行えること、対G特性7.5となっていてT-7Aと大きな違いはないが、ローコストを重視しており、中でも1時間あたりの運用コストは2000〜3000ドルと格段に低く抑えることが求められているのだとさ。
またT-7Aで採用されたデジタル開発を意識したのか、4年以内に飛行可能機12機を納入可能にするという要求だそうな。
アメリカの内情はよく知らんが、米空軍は高等練習機をATTとして使いたい様で、主力戦闘機の機体寿命を節約して日々の訓練コストを下げるには、そりゃあATTを導入するのが望ましいだろうな。
当然ながら日本も似た様な状況だと言えるし、T-7Aを調達してもATTとして使えないのなら訓練コストの削減に寄与しない。
戦闘機基礎課程を学ぶだけなら、アメリカやイタリアへの留学で良いしな。
日々の訓練で使用するのはATTの方だしな。
だからT-7Aが調達されるかどうかも怪しいぞ。
T-7A改が早期に開発されるのなら分からんが、最近のボーイングの状況を見ると達成は難しいと思う。
それにソースコードとかも開示されて、改修の自由を取得出来るかも不明瞭だしな。
最近出た情報によると分からんぞ〜
J Wingsの2022年2月号のnewsの所に、アメリカ空軍と海軍が新しいATT(高等戦術練習機)のRFI(情報提供要請)を発表したそうな。
空軍がATTに望んでいるのは、アフターバーナー付きエンジンを搭載し、最大速度がマッハ1.2、上昇限度1万3700m、後続時間1.5時間で、うち30分は戦術機動が行えること、対G特性7.5となっていてT-7Aと大きな違いはないが、ローコストを重視しており、中でも1時間あたりの運用コストは2000〜3000ドルと格段に低く抑えることが求められているのだとさ。
またT-7Aで採用されたデジタル開発を意識したのか、4年以内に飛行可能機12機を納入可能にするという要求だそうな。
アメリカの内情はよく知らんが、米空軍は高等練習機をATTとして使いたい様で、主力戦闘機の機体寿命を節約して日々の訓練コストを下げるには、そりゃあATTを導入するのが望ましいだろうな。
当然ながら日本も似た様な状況だと言えるし、T-7Aを調達してもATTとして使えないのなら訓練コストの削減に寄与しない。
戦闘機基礎課程を学ぶだけなら、アメリカやイタリアへの留学で良いしな。
日々の訓練で使用するのはATTの方だしな。
だからT-7Aが調達されるかどうかも怪しいぞ。
T-7A改が早期に開発されるのなら分からんが、最近のボーイングの状況を見ると達成は難しいと思う。
それにソースコードとかも開示されて、改修の自由を取得出来るかも不明瞭だしな。
441名無し三等兵
2022/01/06(木) 17:25:52.08ID:cDpYJxDu そもそもEBTやエンジンをはじめ要素技術の研究はずっと続けているわけで
そこを理解してない
そこを理解してない
442名無し三等兵
2022/01/06(木) 17:52:00.98ID:3VtMo5o+ >>440
その記事の内容どうりだとするとATTはT-Xとは全く要求が違う高度な機体なのでT-7A以外の改修機か新規開発の機体になるようだな
その記事の内容どうりだとするとATTはT-Xとは全く要求が違う高度な機体なのでT-7A以外の改修機か新規開発の機体になるようだな
443名無し三等兵
2022/01/06(木) 18:06:47.48ID:NGHDrZr3 LMがT-50でコンペに臨むと発表したばかりだろ
その時点でお察し
その時点でお察し
444名無し三等兵
2022/01/06(木) 18:09:01.99ID:HG1JjlIs T-7Aと大きな違いはないとあるじゃないか
445名無し三等兵
2022/01/06(木) 18:17:30.33ID:1bKivF/P https://www.airforcemag.com/lockheed-to-offer-competitive-pricing-on-t-50-derived-advanced-fighter-trainer/
LMはT-50の派生型は提案するようです
つまりLM側もT-50のままでは要求性能を満たせないと考えてる模様
ボーイングもT-7Aの派生型で臨むと予想されます
いずれにしろコストと的に全くの新規開発はB社、LM社共に見送っている
コスパ面で量産効果が更に効くT-7系統が有利なのは間違いないでしょう
LMはT-50の派生型は提案するようです
つまりLM側もT-50のままでは要求性能を満たせないと考えてる模様
ボーイングもT-7Aの派生型で臨むと予想されます
いずれにしろコストと的に全くの新規開発はB社、LM社共に見送っている
コスパ面で量産効果が更に効くT-7系統が有利なのは間違いないでしょう
446名無し三等兵
2022/01/06(木) 18:34:28.12ID:05FsiYBO 此処にも似た様な記事が出てるな。
↓
新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
https://aviation-space-business.blogspot.com/search/label/%23T-7A?m=1
↓
新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
https://aviation-space-business.blogspot.com/search/label/%23T-7A?m=1
447名無し三等兵
2022/01/06(木) 19:04:55.86ID:DyatZp8e ATTに関しては色々議論はあるけれど、T-7A改良で済むのであればその方がいい。
わが国でも22/23飛行隊のF-2/F-15と教導隊のF-15、そしてF-35飛行隊の訓練支援用にと考えればT-2並の96機は考えうる。
そうなると中錬が問題になるが、高等練習機をATT、その前段階を国産練習機にすれば、ちょうといい具合に収まりそうな雰囲気はある。
まぁ、”スレの総意”を否定することはやめとくが、どっちにしても全部を外国機にしてしまう選択肢はないだろうから、T-7/T-4後継とは別に、新高等練習機導入をどうするか?というのは注目していいのでなないかとは思う。
わが国でも22/23飛行隊のF-2/F-15と教導隊のF-15、そしてF-35飛行隊の訓練支援用にと考えればT-2並の96機は考えうる。
そうなると中錬が問題になるが、高等練習機をATT、その前段階を国産練習機にすれば、ちょうといい具合に収まりそうな雰囲気はある。
まぁ、”スレの総意”を否定することはやめとくが、どっちにしても全部を外国機にしてしまう選択肢はないだろうから、T-7/T-4後継とは別に、新高等練習機導入をどうするか?というのは注目していいのでなないかとは思う。
448名無し三等兵
2022/01/06(木) 19:18:33.40ID:m0FHL4wC つーかF404はそもそも燃費の悪いエンジンで T-4をより機体規模の大きいT-7Aで置き換えたりなんかしたら運用コストは間違いなく上がるんだが
450名無し三等兵
2022/01/06(木) 20:20:10.44ID:4TTSYqvF >>448
T-4よりも機体規模の大きいT-7A?🤔
T-4よりも機体規模の大きいT-7A?🤔
451名無し三等兵
2022/01/06(木) 22:00:42.96ID:DyatZp8e >>449
教導隊は元々T-2で発足してますぞ。
だから日本でATTを高等練習機と採用するとしたら、教導隊分も考慮に入れる可能性は大だろうなと。
なにより教導隊のイーグルも出来れば実戦部隊に回したいだろうし。
まぁ、ATTが実際にどうなるかによりますけどね。
教導隊は元々T-2で発足してますぞ。
だから日本でATTを高等練習機と採用するとしたら、教導隊分も考慮に入れる可能性は大だろうなと。
なにより教導隊のイーグルも出来れば実戦部隊に回したいだろうし。
まぁ、ATTが実際にどうなるかによりますけどね。
452名無し三等兵
2022/01/06(木) 22:11:22.45ID:RxKwexkA SU-35でもアメリカ兵器バイヤー経由で買う?>教導隊
455名無し三等兵
2022/01/07(金) 03:00:27.89ID:Q6NjQVfe 悲劇を繰り返さないためにも
アグレッサーを国産機でリプレイスなんて論外ですよね
やっぱT-7Aしかないっすわ
アグレッサーを国産機でリプレイスなんて論外ですよね
やっぱT-7Aしかないっすわ
456名無し三等兵
2022/01/07(金) 06:22:50.30ID:r7J0N33f そもそも防衛省はF-35等のパイロット養成に適した教育体系と
T-7&T-4の後継機に関する情報要求は出したが
それはパイロット候補生を一人前の戦闘機パイロットにするまでの話だ
一人前のパイロットに対する訓練に関する検討なんてやっていない
話をすり替えて勝手な前提を付け加えるのは事実や状況証拠を見ようとしてない人間
T-7&T-4の後継機に関する情報要求は出したが
それはパイロット候補生を一人前の戦闘機パイロットにするまでの話だ
一人前のパイロットに対する訓練に関する検討なんてやっていない
話をすり替えて勝手な前提を付け加えるのは事実や状況証拠を見ようとしてない人間
457名無し三等兵
2022/01/07(金) 06:56:45.49ID:r7J0N33f 映画トップガンの訓練シーンのように訓練の敵機役だけなら単座のF-35やF-3で出来る
旧式機でよいならF-2やF-15DJでも出来るだろう
そもそも教導機をT-2からF-15DJに更新したんは先生が乗る機体がT-2で生徒がF-15では機体性能差がありすぎて教育にならんから
これでは話にならんということでF-15DJに代えることが決まったのであってT-2の事故は関係がない
問題は教官がそばに付いて指導する場合でそ仮想現実を多用して何とかなる話なのかというのが議論になる
仮想現実ではダメだからといってF-35やF-3に複座開発して使えなんて話は経費的に論外
どうしても教官が付いて訓練しないといけないケースにどこまで練習機と仮想技術を代役に使えるのかというのが議論のしどころになる
旧式機でよいならF-2やF-15DJでも出来るだろう
そもそも教導機をT-2からF-15DJに更新したんは先生が乗る機体がT-2で生徒がF-15では機体性能差がありすぎて教育にならんから
これでは話にならんということでF-15DJに代えることが決まったのであってT-2の事故は関係がない
問題は教官がそばに付いて指導する場合でそ仮想現実を多用して何とかなる話なのかというのが議論になる
仮想現実ではダメだからといってF-35やF-3に複座開発して使えなんて話は経費的に論外
どうしても教官が付いて訓練しないといけないケースにどこまで練習機と仮想技術を代役に使えるのかというのが議論のしどころになる
458名無し三等兵
2022/01/07(金) 07:33:06.63ID:JG5P/IOd T-7A系統の機体で出来る話ばかりですな
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
459名無し三等兵
2022/01/07(金) 07:34:16.88ID:rcuhetTb >>456
防衛省はT-7後継機とT-4後継機のRFIを要求してはいるが、それは最低条件だろ。
競合企業を出し抜く為には、それに+αせねば仕事なんて取れねーぞ。
防衛省側もRFIで提供された情報から更に上乗せして要求を突きつけるだろうし、真面な営業マンなら要求項目だけなんて生温いプレゼンなんかしないぞ。
防衛省はT-7後継機とT-4後継機のRFIを要求してはいるが、それは最低条件だろ。
競合企業を出し抜く為には、それに+αせねば仕事なんて取れねーぞ。
防衛省側もRFIで提供された情報から更に上乗せして要求を突きつけるだろうし、真面な営業マンなら要求項目だけなんて生温いプレゼンなんかしないぞ。
460名無し三等兵
2022/01/07(金) 08:00:37.74ID:BLA1mnKz >>459
でも『要求外のこともできる』とプレゼンすれば、当然『じゃあそれにかかる費用はお幾ら億円?』って話になるから、そこは難しいところだろうな。
少なくとも『最低条件』を満たすのは当然として、将来求められるだろう+αの部分をどう織り込むかはメーカーの判断次第かろ。
でも『要求外のこともできる』とプレゼンすれば、当然『じゃあそれにかかる費用はお幾ら億円?』って話になるから、そこは難しいところだろうな。
少なくとも『最低条件』を満たすのは当然として、将来求められるだろう+αの部分をどう織り込むかはメーカーの判断次第かろ。
461名無し三等兵
2022/01/07(金) 08:26:30.50ID:rcuhetTb462名無し三等兵
2022/01/07(金) 09:20:05.07ID:hOJdsNii 納期無視の選定なんてやらない
こんなに凄いことできます
だけど次期戦闘機開発が終わってからなんて話は言ったとたんにアウト
こんなに凄いことできます
だけど次期戦闘機開発が終わってからなんて話は言ったとたんにアウト
463名無し三等兵
2022/01/07(金) 11:01:36.19ID:BLA1mnKz >>462
次期戦闘機開発が終わらなくとも、作業のピークを部署ごとに分ければできなくはない。
実際鳥養先生がT-X(のちのT-2)開発室への異動を明示されたのはC-X(C-1)の開発のピークが過ぎるころだった。
次期戦闘機の設計作業のピークが2023〜26と仮定して、二年ずらしのスケジュールを組むとするなら2023年概念設計開始、2025年に詳細設計(その1)、戦闘機と違ってステルスとかの部分が省けるから、その分の作業量どのくらい減るかによっては、そのスケジュールでも2030年試作一号機初飛行…も不可能じゃないだろう。
ただし、その場合、エンジンはXF5改もしくは、外国製(例えばF124など)になる可能性が高くなるだろうが。
次期戦闘機開発が終わらなくとも、作業のピークを部署ごとに分ければできなくはない。
実際鳥養先生がT-X(のちのT-2)開発室への異動を明示されたのはC-X(C-1)の開発のピークが過ぎるころだった。
次期戦闘機の設計作業のピークが2023〜26と仮定して、二年ずらしのスケジュールを組むとするなら2023年概念設計開始、2025年に詳細設計(その1)、戦闘機と違ってステルスとかの部分が省けるから、その分の作業量どのくらい減るかによっては、そのスケジュールでも2030年試作一号機初飛行…も不可能じゃないだろう。
ただし、その場合、エンジンはXF5改もしくは、外国製(例えばF124など)になる可能性が高くなるだろうが。
464名無し三等兵
2022/01/07(金) 11:28:05.78ID:r7J0N33f その可能性が低いと思ってよい
なぜなら、そんなスケジュールは三菱重工や川崎重工単独では立てられないから
次期戦闘機は三菱主契約といっても実際にはオールジャパン体制で開発・生産される
当然のことながら練習機開発を割り込ませるなら防衛省と国内全メーカーで予定を調整しないといけない
現時点で工程表もない状態じゃ無理だと思って良い
どこか国内メーカー1社がやりたいと表名しても他の国内メーカーは協力しない上に防衛省も動いていくれない
それに防衛省が手を広げすぎることを懸念を持てば開発費を出そうとはしない
米メーカーとちがって1社単独で開発できる案件が限られてるから防衛省が乗り気でない話は基本的に実現しない
なぜなら、そんなスケジュールは三菱重工や川崎重工単独では立てられないから
次期戦闘機は三菱主契約といっても実際にはオールジャパン体制で開発・生産される
当然のことながら練習機開発を割り込ませるなら防衛省と国内全メーカーで予定を調整しないといけない
現時点で工程表もない状態じゃ無理だと思って良い
どこか国内メーカー1社がやりたいと表名しても他の国内メーカーは協力しない上に防衛省も動いていくれない
それに防衛省が手を広げすぎることを懸念を持てば開発費を出そうとはしない
米メーカーとちがって1社単独で開発できる案件が限られてるから防衛省が乗り気でない話は基本的に実現しない
465名無し三等兵
2022/01/07(金) 11:47:36.19ID:r7J0N33f 1番端的な事例が80年代末にT-2後継機(仮称T-6)開発話がお流れになった事例からもわかる
F-1と同系統の機体であるT-2も引退時期はF-1と比較的近く開発時期もF-2と被る
国内メーカーがやる気があったから構想が出たと思われるが防衛省が構想を潰した
防衛省は国内メーカーが希望すれば何でも動いてくれるわけではない
ここら辺は開発費出し発注する側が全て制御してると思ってよいだろう
防衛省は次期戦闘機関連の開発成功を第一に優先するから足を引っ張りかねない話は認めないでしょう
F-1と同系統の機体であるT-2も引退時期はF-1と比較的近く開発時期もF-2と被る
国内メーカーがやる気があったから構想が出たと思われるが防衛省が構想を潰した
防衛省は国内メーカーが希望すれば何でも動いてくれるわけではない
ここら辺は開発費出し発注する側が全て制御してると思ってよいだろう
防衛省は次期戦闘機関連の開発成功を第一に優先するから足を引っ張りかねない話は認めないでしょう
467名無し三等兵
2022/01/07(金) 14:50:58.60ID:Qh/2ctzC468名無し三等兵
2022/01/07(金) 16:51:56.31ID:erR1Fpts469名無し三等兵
2022/01/07(金) 17:13:37.04ID:r7J0N33f 必要な時に必要な数が揃わないのは調達失敗の烙印が押される
特に前任機の老朽化が進行してる場合は時間との戦いになる
国内開発するかどうかの判断基準も納期に間に合うかというのは大きな要素になる
実はFSXは最初は外国機導入しか選択肢がなかった
F-1の残り寿命を考えると国内開発では間に合わないから外国機導入のはずだった
それが機体寿命を測定したら数年は延長できる見込みになった
そこで持ち上がったのはエンジンだけは無理だか機体開発はできるというFSX国内開発案
寿命が伸びた分は開発期間に充てられるということだった
その開発期間がタイトなこととエンジンが外国製前提ということをアメリカに突かれてしまった
エンジンを人質に取られてF-16ベース案にさせられた
この苦い経験は今回のF-Xの段取りに十分生かされている
今回のT-4後継機はF-1後継機とは逆のパターン
もともと予定になかったものが急遽後継機の検討がされることになってしまった
理由はT-4の機体老朽化が予想以上だったのかF-35以降の時代に不適と判断されたのか両方なのかはわからないが
T-7後継機と違い予定になかったT-4後継機の検討を始めることになった
某書で防衛省元高官が主張するようなF-X開発の後にT-4後継機を開発するという話ではなくなった
元々、多くの人が薄々はF-X関連開発に注力することになると予想しており
将来練習機に関する研究や将来の教育体系への構想が全く出ていなかった
そこにT-4後継機検討の前倒しが起きたのだから練習機開発は無さそうだと多くの人は感じ取ったはずだ
特に前任機の老朽化が進行してる場合は時間との戦いになる
国内開発するかどうかの判断基準も納期に間に合うかというのは大きな要素になる
実はFSXは最初は外国機導入しか選択肢がなかった
F-1の残り寿命を考えると国内開発では間に合わないから外国機導入のはずだった
それが機体寿命を測定したら数年は延長できる見込みになった
そこで持ち上がったのはエンジンだけは無理だか機体開発はできるというFSX国内開発案
寿命が伸びた分は開発期間に充てられるということだった
その開発期間がタイトなこととエンジンが外国製前提ということをアメリカに突かれてしまった
エンジンを人質に取られてF-16ベース案にさせられた
この苦い経験は今回のF-Xの段取りに十分生かされている
今回のT-4後継機はF-1後継機とは逆のパターン
もともと予定になかったものが急遽後継機の検討がされることになってしまった
理由はT-4の機体老朽化が予想以上だったのかF-35以降の時代に不適と判断されたのか両方なのかはわからないが
T-7後継機と違い予定になかったT-4後継機の検討を始めることになった
某書で防衛省元高官が主張するようなF-X開発の後にT-4後継機を開発するという話ではなくなった
元々、多くの人が薄々はF-X関連開発に注力することになると予想しており
将来練習機に関する研究や将来の教育体系への構想が全く出ていなかった
そこにT-4後継機検討の前倒しが起きたのだから練習機開発は無さそうだと多くの人は感じ取ったはずだ
471名無し三等兵
2022/01/07(金) 20:02:11.62ID:7vxNXN7n472名無し三等兵
2022/01/07(金) 20:04:15.58ID:NNKnJPfe F-3の開発が佳境に入るのが2025~30年だと言われてるから
ここで結論付けられてるT-4の寿命と丸被りしてしまうのがキツい
ここで結論付けられてるT-4の寿命と丸被りしてしまうのがキツい
473名無し三等兵
2022/01/07(金) 20:09:34.10ID:VeEYqAXK F-16やJAS39並みの空戦能力や対地攻撃能力を持った高等練習機ってどうなの?
474名無し三等兵
2022/01/07(金) 20:34:25.81ID:os8MccyH 財務から定数削らされるかな?
475名無し三等兵
2022/01/07(金) 21:07:28.65ID:kWfkg1Dx476名無し三等兵
2022/01/07(金) 21:54:15.16ID:7AWXcgK1 T-7Aの蓋然性が高まりすぎてるからしゃーない
ミスを恐れず書き込んでいこ
ミスを恐れず書き込んでいこ
478名無し三等兵
2022/01/08(土) 01:48:12.82ID:FcxpOdnK まあアメリカの後追いするだけだから必要な物はアメリカで採用される時に開発されている
日本はそれを導入または真似すれば良いだけだな
日本はそれを導入または真似すれば良いだけだな
479名無し三等兵
2022/01/08(土) 04:13:53.07ID:l6BYPVTW >>469
F-1開発の経緯は知ってる、その通りだよな。
正直言えばT-4後継機も国内開発して欲しいとは思うが、F-3の開発も重なっている今では時期的に難しいね。
T-4後継機はライセンス生産でも良いと思うが、機体・ソフトウェア・開発機材を含めて自由に改修出来る様に契約を結ばなければ、F-3やF-35の改修にも支障が出るよな。
F-1開発の経緯は知ってる、その通りだよな。
正直言えばT-4後継機も国内開発して欲しいとは思うが、F-3の開発も重なっている今では時期的に難しいね。
T-4後継機はライセンス生産でも良いと思うが、機体・ソフトウェア・開発機材を含めて自由に改修出来る様に契約を結ばなければ、F-3やF-35の改修にも支障が出るよな。
480名無し三等兵
2022/01/08(土) 05:36:21.73ID:y0P/g/xy >>473
> F-16やJAS39並みの空戦能力や対地攻撃能力を持った高等練習機
そもそも高価なレーダーを積まないんで、空戦能力は無理。
対地にについては、、、機関砲で地上を掃射する襲撃機的な機体なら、無くは無い。
ただし空自は、その種の機体に全く関心を示していないし、
運用戦術そのものを持ってないので、取得しても何の意味もない。
趣味的には面白いけど。
30mm機関砲を腹に抱えたM-346とか見てみたい。
> F-16やJAS39並みの空戦能力や対地攻撃能力を持った高等練習機
そもそも高価なレーダーを積まないんで、空戦能力は無理。
対地にについては、、、機関砲で地上を掃射する襲撃機的な機体なら、無くは無い。
ただし空自は、その種の機体に全く関心を示していないし、
運用戦術そのものを持ってないので、取得しても何の意味もない。
趣味的には面白いけど。
30mm機関砲を腹に抱えたM-346とか見てみたい。
481名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:24:34.47ID:CYQ7Fhsw 次期戦闘機開発は正確にいうと「次期戦闘機+数種の無人機」の同時開発
F-2開発の時のように戦闘機単体だけ開発するのと全く違う
最初から次期戦闘機と関連無人機の並行開発だからC-2&P-1の事例を持ち出すのは無意味
更に同時期に練習機開発を入れろというのは無茶にも程がある
無人機も機体やエンジンを使い回すにしても攻撃、電子戦、索敵の3種は必要になる
海自のP-1派生型も無人機との連携も考えてるようなので開発案件は山ほどある状態
F-2開発の時のように戦闘機単体だけ開発するのと全く違う
最初から次期戦闘機と関連無人機の並行開発だからC-2&P-1の事例を持ち出すのは無意味
更に同時期に練習機開発を入れろというのは無茶にも程がある
無人機も機体やエンジンを使い回すにしても攻撃、電子戦、索敵の3種は必要になる
海自のP-1派生型も無人機との連携も考えてるようなので開発案件は山ほどある状態
482名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:28:34.98ID:YBuvdioY >>481
無人機は無人機自体よりそれを運用するためのソフトウェアが肝なのでな
というか予算が増える前から「無理だ」と言っていて予算が増えても「無理だ」というなら前はそもそも次期戦闘機開発すら無理だったのでは?
無人機は無人機自体よりそれを運用するためのソフトウェアが肝なのでな
というか予算が増える前から「無理だ」と言っていて予算が増えても「無理だ」というなら前はそもそも次期戦闘機開発すら無理だったのでは?
483名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:39:44.09ID:CYQ7Fhsw 物事には優先順位がある
次期戦闘機関連と練習機開発が同列に予算と人員の配分が検討されるわけないじゃん
当然の事ながら無人機開発やC-2&P-1派生型の方が優先順位で練習機なんかよりずっと上
予算に余裕があっても他の分野に研究開発費が回されていくだけ
それこそ潜水艦発射型の巡航ミサイルまで開発ができる時代になったのだから
航空関連で予算が余るなら別の重要分野にドンドン投入されてくだけ
このスレのズレたところは何故か練習機開発の為に防衛政策が動いてくみたいな話しをする人がいること
どこの軍でも練習機開発が最重要なんて国は存在しない
次期戦闘機関連と練習機開発が同列に予算と人員の配分が検討されるわけないじゃん
当然の事ながら無人機開発やC-2&P-1派生型の方が優先順位で練習機なんかよりずっと上
予算に余裕があっても他の分野に研究開発費が回されていくだけ
それこそ潜水艦発射型の巡航ミサイルまで開発ができる時代になったのだから
航空関連で予算が余るなら別の重要分野にドンドン投入されてくだけ
このスレのズレたところは何故か練習機開発の為に防衛政策が動いてくみたいな話しをする人がいること
どこの軍でも練習機開発が最重要なんて国は存在しない
484名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:43:00.61ID:YBuvdioY >>483
別に次期戦闘機と同列扱いにしないと開発できないような物ではそもそもないだろ、かつてのような技術開発のための物では無くなるだろしな
次期戦闘機に付随して練習体型やその機材が作られるのであって練習機が先にあってそれに合わせて戦闘機作るとかするわけないわな、何を言ってるのだ?
別に次期戦闘機と同列扱いにしないと開発できないような物ではそもそもないだろ、かつてのような技術開発のための物では無くなるだろしな
次期戦闘機に付随して練習体型やその機材が作られるのであって練習機が先にあってそれに合わせて戦闘機作るとかするわけないわな、何を言ってるのだ?
485名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:54:55.83ID:CYQ7Fhsw 技術開発の為という名目がないと防衛省は開発費捻出に動かないぞ
ガチで外国既存機とコスト含みで比較される
もともと練習機なんて日本独自要求なんてほとんど無いからコスパだけが争点になる
で、結局は次期戦闘機と同時開発の予定は入れなかったということだ
流石に同時開発するつもりなら現時点で予定が出てないので諦めるしかない
ガチで外国既存機とコスト含みで比較される
もともと練習機なんて日本独自要求なんてほとんど無いからコスパだけが争点になる
で、結局は次期戦闘機と同時開発の予定は入れなかったということだ
流石に同時開発するつもりなら現時点で予定が出てないので諦めるしかない
486名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:58:18.50ID:YBuvdioY487名無し三等兵
2022/01/08(土) 09:39:11.28ID:zWVz4heI 練習機てEBTとか喚いてるのはT-4厨だけ
仮想現実系やシミュレーションは次期戦闘機開発の研究に網羅されている
仮想現実系やシミュレーションは次期戦闘機開発の研究に網羅されている
488名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:15:47.26ID:YBuvdioY つまりそれの派生として作られるし次期戦闘機の訓練機材としても使われるということだな
489名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:30:36.70ID:CYQ7Fhsw T-7の前任期であるT-3はだいたい使用期間が25〜26年程度
同系統のT-7が2003年頃から運用開始してるから後継機は2028年頃から運用開始を目指してると予想される
急遽T-4後継機の検討がT-7後継機と同時に出されたということは就役時期は大差ないと考えるのが妥当
今年は早くも2022年なので如何に練習機といえども2020年代末の就役目指すならとっくに開発着手してないと厳しい
ちなみにエアバスAFJTも2022年から設計開始(順調にいけば)の予定
流石にもう次期戦闘機開発と同時進行させる計画がここまで出てこないのはそういうことだ
同系統のT-7が2003年頃から運用開始してるから後継機は2028年頃から運用開始を目指してると予想される
急遽T-4後継機の検討がT-7後継機と同時に出されたということは就役時期は大差ないと考えるのが妥当
今年は早くも2022年なので如何に練習機といえども2020年代末の就役目指すならとっくに開発着手してないと厳しい
ちなみにエアバスAFJTも2022年から設計開始(順調にいけば)の予定
流石にもう次期戦闘機開発と同時進行させる計画がここまで出てこないのはそういうことだ
490名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:32:26.08ID:YBuvdioY >>489
F3の開発時間とXF9の開発時間を比較すればその比較に意味が無いのはすぐ分かることでは?それこそデジタル技術の活用とかになってくるだろしな
F3の開発時間とXF9の開発時間を比較すればその比較に意味が無いのはすぐ分かることでは?それこそデジタル技術の活用とかになってくるだろしな
491名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:35:24.21ID:zWVz4heI デジタル技術を魔法と勘違いしてるT-4厨
492名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:40:43.76ID:YBuvdioY >>491
魔法ではないがデジタル技術が開発を効率化させるのはIHIのインタビューでも述べられてるし各国で開発活用が進められてるのも事実だな、次期戦闘機開発でもデジタルエンジニアリングの活用は言われてるしの
昔の認識から更新できずに新しい話を怪しい魔法呼ばわりとかカメラに写ると魂抜かれるとか信じてそうだな
魔法ではないがデジタル技術が開発を効率化させるのはIHIのインタビューでも述べられてるし各国で開発活用が進められてるのも事実だな、次期戦闘機開発でもデジタルエンジニアリングの活用は言われてるしの
昔の認識から更新できずに新しい話を怪しい魔法呼ばわりとかカメラに写ると魂抜かれるとか信じてそうだな
2022/01/08(土) 10:53:22.33ID:rxBSd+mm
EBTはT-7Aの最大の売りでボーイングも大々的に宣伝しているんですが、教義のためなら教祖をも殺す、を実践しているんですね(w)。
寧ろ国産MT-Xのために最大限頑張っているのが此処に居座っているT-7A厨なんじゃ、とすら思ってきた。w ま、何事も程々が肝心、な。 www
寧ろ国産MT-Xのために最大限頑張っているのが此処に居座っているT-7A厨なんじゃ、とすら思ってきた。w ま、何事も程々が肝心、な。 www
494名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:09:10.77ID:cH+vOxzf 流石に2020年代末の就役だと
どうにもならんな
どうにもならんな
495名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:25:24.37ID:CYQ7Fhsw 現実問題としてT-7Aの前進であるBTX-1の構想は2010年頃から始まった
2013年に設計開始して2016年に初飛行
コンペ期間は除外しても2018年に正式採用して2023年に運用開始
いくらデジタル技術を駆使しても設計開始〜運用開始迄で7〜8年はかかっている
流石に何の構想もなく2030年前に就役にもっていくのは厳しいでしょう
しかも時期的に次期戦闘機開発期間とモロに被っている
2013年に設計開始して2016年に初飛行
コンペ期間は除外しても2018年に正式採用して2023年に運用開始
いくらデジタル技術を駆使しても設計開始〜運用開始迄で7〜8年はかかっている
流石に何の構想もなく2030年前に就役にもっていくのは厳しいでしょう
しかも時期的に次期戦闘機開発期間とモロに被っている
496名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:48:28.82ID:y0P/g/xy >>494
F-15やB-52あたりの場合、
機体構造のダメージの度合いを、X線などで確認して、
問題が無いことを確認の上、設計上の寿命の延長を何度かしてきている。
T-4に関しても、順調に老朽化が進んでいれば、
もうそろそろ「T-4は機体構造がもうアカン」と言う情報が漏れてくる頃のはず。
そういう情報あったんだっけか。
F-15やB-52あたりの場合、
機体構造のダメージの度合いを、X線などで確認して、
問題が無いことを確認の上、設計上の寿命の延長を何度かしてきている。
T-4に関しても、順調に老朽化が進んでいれば、
もうそろそろ「T-4は機体構造がもうアカン」と言う情報が漏れてくる頃のはず。
そういう情報あったんだっけか。
497名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:54:54.76ID:zqM+8l92 エンジンがね ダメなんだよ
500名無し三等兵
2022/01/08(土) 12:04:29.37ID:rxBSd+mm そりゃ金が足りなくて改良品の装備が遅れている事を持ってプギャーせざるを得ない程度に追い詰められていたらねw
そして、T−4は運用を始めてから機体の構造的な部分を理由に運用停止とかってあったっけ?
噂として高等飛行訓練課程で使っている機体の寿命は結構削られている、とかあったけど、そんなん用廃になった後でも真相は判りそうも無いし。
そして、T−4は運用を始めてから機体の構造的な部分を理由に運用停止とかってあったっけ?
噂として高等飛行訓練課程で使っている機体の寿命は結構削られている、とかあったけど、そんなん用廃になった後でも真相は判りそうも無いし。
501名無し三等兵
2022/01/08(土) 12:05:19.00ID:YBuvdioY >>498
21世紀ももうすぐ四分の一過ぎようとしてる時になってから新しく作るのが金属製機体とかもどうなんかなとは思うがね
21世紀ももうすぐ四分の一過ぎようとしてる時になってから新しく作るのが金属製機体とかもどうなんかなとは思うがね
502名無し三等兵
2022/01/08(土) 12:23:02.40ID:CYQ7Fhsw T-4の量産初号機登場は1988年
それから勘定すると既に34年の月日が流れたことになる
普通にガタがくる使用年数
生産終了が2023年だから一番新しい機体でも既に20年使用
後継機検討開始といっても後5年以上は確実に使う
T-38のように無茶な使用延長して後で大問題なんて話しはヤバいし
次期戦闘機開発と重なってしまったから外国機導入は妥当な判断だぞ
国内生産するかどうかは議論は必要だろうがな
それから勘定すると既に34年の月日が流れたことになる
普通にガタがくる使用年数
生産終了が2023年だから一番新しい機体でも既に20年使用
後継機検討開始といっても後5年以上は確実に使う
T-38のように無茶な使用延長して後で大問題なんて話しはヤバいし
次期戦闘機開発と重なってしまったから外国機導入は妥当な判断だぞ
国内生産するかどうかは議論は必要だろうがな
2022/01/08(土) 12:39:30.64ID:rxBSd+mm
ガタが来てもおかしくない頃合いなのは否定しないけど、C-2/P-1という機体規模もエンジン数も違う2機体を同時並行開発した実績を持つ日本で
始めに外国機導入ありき、で話進めようとする(で少しそうじゃない意見を付けて中立に見せかけるマスゴミメソッド)から察されるんだってw
始めに外国機導入ありき、で話進めようとする(で少しそうじゃない意見を付けて中立に見せかけるマスゴミメソッド)から察されるんだってw
504名無し三等兵
2022/01/08(土) 12:45:32.86ID:CYQ7Fhsw それとれ練習機は必要な性能さえあれば最新技術は必ずしも必要ない
求める性能さえ満たせてれば使い古しの技術で全く問題がない
性能を競う必要がある戦闘機との決定的な違いがそこ
複合材を使用しないのは確かに技術的ローテクだが安くて性能を満たせればOKなのが練習機
そこが米欧各国の国防相が練習機開発に力を入れない大きな要因
国防費を割いて開発するには何とも魅力がないのが練習機
実際のところ韓国、トルコ、インドあたりでも、それなりの性能の機体が開発できてしまっている
この分野に国防当局が研究開発費を投入するのは何とも魅力がない
だから米欧では大手軍需メーカーの自社開発か海外機を改修して使ったりするのが多い
日本にとっても同様で次期戦闘機関連の予算と開発人員を割いてまで開発する魅力がない
求める性能さえ満たせてれば使い古しの技術で全く問題がない
性能を競う必要がある戦闘機との決定的な違いがそこ
複合材を使用しないのは確かに技術的ローテクだが安くて性能を満たせればOKなのが練習機
そこが米欧各国の国防相が練習機開発に力を入れない大きな要因
国防費を割いて開発するには何とも魅力がないのが練習機
実際のところ韓国、トルコ、インドあたりでも、それなりの性能の機体が開発できてしまっている
この分野に国防当局が研究開発費を投入するのは何とも魅力がない
だから米欧では大手軍需メーカーの自社開発か海外機を改修して使ったりするのが多い
日本にとっても同様で次期戦闘機関連の予算と開発人員を割いてまで開発する魅力がない
505名無し三等兵
2022/01/08(土) 13:30:28.73ID:Qr6tx9iZ507名無し三等兵
2022/01/08(土) 13:32:39.65ID:XhOxbZSL509名無し三等兵
2022/01/08(土) 13:38:25.10ID:YBuvdioY510名無し三等兵
2022/01/08(土) 13:41:06.30ID:BEQ78twz >>500 名無し三等兵 sage 2022/01/08(土) 12:04:29.37 ID:rxBSd+mm
>>そりゃ金が足りなくて改良品の装備が遅れている事を持ってプギャーせざるを得ない程度に追い詰められていたらねw
>>そりゃ金が足りなくて改良品の装備が遅れている事を持ってプギャーせざるを得ない程度に追い詰められていたらねw
511名無し三等兵
2022/01/08(土) 13:42:44.52ID:RxsLkjPB F3エンジンそのものの改良はとうに放棄されていて、間に合わせのバッフル容量拡大で急場凌ぎをすることは周知の事実
当然のことだが新型エンジンなる話もない
当然のことだが新型エンジンなる話もない
513名無し三等兵
2022/01/08(土) 13:54:15.06ID:1dBV3FLf F3後継エンジンは具体的に何になるのかな?
514名無し三等兵
2022/01/08(土) 14:03:58.35ID:CYQ7Fhsw 練習機は実在しないエンジンをあてにした機体開発なんてしないぞ
まして就役時期が2020年代末頃では現時点で現物が存在してないエンジンを前提に開発なんてしない
新規開発だと今年設計開始しても2020年代末にギリギリ間に合うかといったとこ
F3後継エンジンのプロトタイプすら無い状態で設計開始するわけがない
2020年代末に就役が予想されるT-7と同時に後継機検討を始めたことで就役時期がおおよそ見当がつけられる
流石に2020年代末就役前提ではT-4クラス以上の練習機を開発するにはタイムアウトだ
まして就役時期が2020年代末頃では現時点で現物が存在してないエンジンを前提に開発なんてしない
新規開発だと今年設計開始しても2020年代末にギリギリ間に合うかといったとこ
F3後継エンジンのプロトタイプすら無い状態で設計開始するわけがない
2020年代末に就役が予想されるT-7と同時に後継機検討を始めたことで就役時期がおおよそ見当がつけられる
流石に2020年代末就役前提ではT-4クラス以上の練習機を開発するにはタイムアウトだ
515名無し三等兵
2022/01/08(土) 14:07:41.05ID:6KOgZCGv F3後継って話だけどXF5もといF5じゃないの?
F7エンジンでコア部分の実績はあるうえ、共通部分が多いのでコストも下げられる
X-2で実証試験も終わってるほか、可変サイクルの実証試験の話まで進んでたしね
F7エンジンでコア部分の実績はあるうえ、共通部分が多いのでコストも下げられる
X-2で実証試験も終わってるほか、可変サイクルの実証試験の話まで進んでたしね
516名無し三等兵
2022/01/08(土) 14:07:44.36ID:YBuvdioY517名無し三等兵
2022/01/08(土) 14:28:57.22ID:cH+vOxzf そもそも設計開始すらされてなちじゃん
F3後継エンジンなんて
XF9を引き合いに出すこと自体間違い
F3後継エンジンなんて
XF9を引き合いに出すこと自体間違い
518名無し三等兵
2022/01/08(土) 15:42:57.98ID:CYQ7Fhsw 練習機開発話しに無人機開発がトドメを刺した
2010年時点の将来練習機構想では無人機開発スタートは別途検討だった
これが来年度から開発が本格化することが決定した
これで練習機を同時開発する説はトドメを刺された格好になった
無人機開発がもっと後でという話しになったらワンチャンスあったかもしれないが
無人機開発に力入れることが決まったからしかたがない
2010年時点の将来練習機構想では無人機開発スタートは別途検討だった
これが来年度から開発が本格化することが決定した
これで練習機を同時開発する説はトドメを刺された格好になった
無人機開発がもっと後でという話しになったらワンチャンスあったかもしれないが
無人機開発に力入れることが決まったからしかたがない
519名無し三等兵
2022/01/08(土) 15:53:19.01ID:YBuvdioY520名無し三等兵
2022/01/08(土) 16:15:13.35ID:2PZvY8he ようは練習機開発を捩じ込むだけの有力な支持者がいなかった
最後は政治判断になるから口を開けて待ってるようなものには予算も人員も割当られない
予算を取るというのはお金を分配してもらうていう意味だけでなく
計画を実行段階にするという意味がある
防衛官僚が強く推すとか政治家が無理矢理に捩じ込むくらいの強引さがないと実現できない
手が空いたらやりますなんて話は最初から負けている
奪い合いの世界に通用するわけがない
最後は政治判断になるから口を開けて待ってるようなものには予算も人員も割当られない
予算を取るというのはお金を分配してもらうていう意味だけでなく
計画を実行段階にするという意味がある
防衛官僚が強く推すとか政治家が無理矢理に捩じ込むくらいの強引さがないと実現できない
手が空いたらやりますなんて話は最初から負けている
奪い合いの世界に通用するわけがない
521名無し三等兵
2022/01/08(土) 16:23:47.91ID:YBuvdioY >>520
その前はF-4後継のF-Xが決まらなかったからな
そもそも捩じ込むも何も2022年度に大綱改定するのだからそこに盛り込めば間に合う話よな、予算も増えてくだろし次期戦闘機開発も決定してそれに合わせた機材というのも名目になるしの
その前はF-4後継のF-Xが決まらなかったからな
そもそも捩じ込むも何も2022年度に大綱改定するのだからそこに盛り込めば間に合う話よな、予算も増えてくだろし次期戦闘機開発も決定してそれに合わせた機材というのも名目になるしの
522名無し三等兵
2022/01/08(土) 16:36:46.90ID:2PZvY8he こうすれば出来るなんて話をここでしても意味がない
政治家とか防衛省高官が実際にねじ込まないかぎりは実現しない
そんな捩じ込む動きでも発見した?
政治家とか防衛省高官が実際にねじ込まないかぎりは実現しない
そんな捩じ込む動きでも発見した?
523名無し三等兵
2022/01/08(土) 17:04:14.41ID:wice3mQ3 無能な政治屋や財務官僚が防衛費を減らし続けたツケが回って来た
GDP比0.9%の防衛費では研究開発費や国内の武器生産基盤の維持に予算を回せないから、国内企業が撤退して外国製兵器を買わざるを得ない状況に陥っている
GDP比0.9%の防衛費では研究開発費や国内の武器生産基盤の維持に予算を回せないから、国内企業が撤退して外国製兵器を買わざるを得ない状況に陥っている
524名無し三等兵
2022/01/08(土) 17:48:40.16ID:Vsu9fuN2 だからタイミングなんだって
タイミングが良ければ次期戦闘機のような大プロジェクトも通るし
タイミングが悪ければ練習機開発すら通らない
そのタイミングを見計らって計画を立てるのが担当防衛官僚の力量
今回のF-Xでは政治家の大量動員まで成功してる
この計画を立てた連中は政治面でも優秀だわな
タイミングが良ければ次期戦闘機のような大プロジェクトも通るし
タイミングが悪ければ練習機開発すら通らない
そのタイミングを見計らって計画を立てるのが担当防衛官僚の力量
今回のF-Xでは政治家の大量動員まで成功してる
この計画を立てた連中は政治面でも優秀だわな
525名無し三等兵
2022/01/08(土) 17:55:08.13ID:Vsu9fuN2 それに比べるとラプター欲しいと暴走した連中は無能
F-2は使えないと断じた連中も無能だ
そのF-2に今は頼っている
F-2は使えないと断じた連中も無能だ
そのF-2に今は頼っている
526名無し三等兵
2022/01/08(土) 18:26:57.77ID:wice3mQ3 F-2が米国との生産分担の所為で調達費用が嵩むのが気に入らないからと早々にラインを閉じたのが大きな間違い
F-2の発展に関する研究と生産を続けてさえいれば今頃困らなかった
F-2の発展に関する研究と生産を続けてさえいれば今頃困らなかった
527名無し三等兵
2022/01/08(土) 18:47:53.69ID:y0P/g/xy >>521
自分のスケジュール感覚で言うと
次期防(2024〜)の5年間で、次期初等及び中等練習機の概念検討をやって
次々期防(2031〜)の5年間で設計及び試作機の作成をやって
T-4後継機の量産開始は2035年からかな、とか思ってた。
次期防への概念検討の追加は大綱改定で実施する。
大綱改定に向けて、地上エミュレータまで含んた初等〜中等教育課程の見直しに関する情報収集を今始めたところ、
くらいのスケジュール感で見ていた。
F-3の量産が(順調に行って)2031年からだから、三菱&川崎の設計部隊はF-3のほうが一段落して次期練習機に余裕を持って取り掛かれる、とか思ってた。
>>498
T-4の複合材がもうアカンのやったらメチャクチャ忙しいわな。
概念検討は31防に押し込んで2023年までにケリをつける。
国産はもう間に合わないから、外国の機体を自衛隊仕様に変更してもらうのを次期防に押し込んで、調査1年契約1年設計2年、
実機の納入開始が2020年代末(このスレにあるように)って話か。
仮にT-7Aを採用するにしたって、これ、もう無理じゃね?
自分のスケジュール感覚で言うと
次期防(2024〜)の5年間で、次期初等及び中等練習機の概念検討をやって
次々期防(2031〜)の5年間で設計及び試作機の作成をやって
T-4後継機の量産開始は2035年からかな、とか思ってた。
次期防への概念検討の追加は大綱改定で実施する。
大綱改定に向けて、地上エミュレータまで含んた初等〜中等教育課程の見直しに関する情報収集を今始めたところ、
くらいのスケジュール感で見ていた。
F-3の量産が(順調に行って)2031年からだから、三菱&川崎の設計部隊はF-3のほうが一段落して次期練習機に余裕を持って取り掛かれる、とか思ってた。
>>498
T-4の複合材がもうアカンのやったらメチャクチャ忙しいわな。
概念検討は31防に押し込んで2023年までにケリをつける。
国産はもう間に合わないから、外国の機体を自衛隊仕様に変更してもらうのを次期防に押し込んで、調査1年契約1年設計2年、
実機の納入開始が2020年代末(このスレにあるように)って話か。
仮にT-7Aを採用するにしたって、これ、もう無理じゃね?
528名無し三等兵
2022/01/08(土) 18:55:23.48ID:v8pUl5e6 T-7AはFOCの時期が2035年
529名無し三等兵
2022/01/08(土) 19:08:10.93ID:tFuXIGS4530名無し三等兵
2022/01/08(土) 19:23:26.51ID:YBuvdioY >>527
T-4の複合材についての話なんて聞いたこと無いから心配ないだろ、そんな話あったらここで散々言われてるはずだしな
エンジンのバッフルについては散々出て来て既に順次改修済み、使用停止でむしろ寿命延びた位だし
T-4の複合材についての話なんて聞いたこと無いから心配ないだろ、そんな話あったらここで散々言われてるはずだしな
エンジンのバッフルについては散々出て来て既に順次改修済み、使用停止でむしろ寿命延びた位だし
531名無し三等兵
2022/01/08(土) 19:25:45.59ID:YBuvdioY >>527追記
大綱改定する2022年度に決めて2023年度から始める形ならば一年前倒しになる程度だろ、そんなに変わらんよ
大綱改定する2022年度に決めて2023年度から始める形ならば一年前倒しになる程度だろ、そんなに変わらんよ
532名無し三等兵
2022/01/08(土) 20:23:45.44ID:J0VMzTK7 クルマなんかもそうだけどさ
経年劣化の故障は1つ直せば終わりじゃないのよ
そこが初期不良の改修とは違うとか
根本的に老朽化してるか別のとこが次々と壊れ始める
バッフルを修理したから全て解決という話ではない
流石にT-4は運用開始して今年で34年だから流石に老朽化の影響は避けられない
T-38なんて無茶な使用延長で惨たんたる状況になってる
次期戦闘機や無人機まで開発してる状況で事故と故障リスク取ってまで練習機開発の為の時間稼ぎはせんでしょう
経年劣化の故障は1つ直せば終わりじゃないのよ
そこが初期不良の改修とは違うとか
根本的に老朽化してるか別のとこが次々と壊れ始める
バッフルを修理したから全て解決という話ではない
流石にT-4は運用開始して今年で34年だから流石に老朽化の影響は避けられない
T-38なんて無茶な使用延長で惨たんたる状況になってる
次期戦闘機や無人機まで開発してる状況で事故と故障リスク取ってまで練習機開発の為の時間稼ぎはせんでしょう
533名無し三等兵
2022/01/08(土) 20:28:45.56ID:YBuvdioY >>532
全て解決とは言わないが運用は再開されてるな、つまりそれだけで寿命が云々は短慮だったという話でしかないのよな
そろそろ後継の話になるであろうからT-4後継の情報要求出されたのだろ、次の大綱改定に期待だの
全て解決とは言わないが運用は再開されてるな、つまりそれだけで寿命が云々は短慮だったという話でしかないのよな
そろそろ後継の話になるであろうからT-4後継の情報要求出されたのだろ、次の大綱改定に期待だの
534名無し三等兵
2022/01/08(土) 21:06:26.18ID:y0P/g/xy >>529
>>530
やっぱりそうだと思うよな。
T-4の寿命がそんなにヤバいなら今頃提案募集なんてやってないわな。
>>532
問題は改定される大綱に次期練習機の生産までを盛り込めるかどうかだよ。
大綱改定の目的は中国の脅威が想定以上に大きくなったから。
つまりケツに火が付いたから、慌てて対応する装備を整えようって話で、
つまり、正面装備をどう拡大していくのかって話と、新戦術・新技術をどう導入してくかって話にしかならないわね。
今ケツに火が付いているのに、次期防の間くらいは何とかなりそうな練習機なんて、
研究開発はともかく、実際の装備調達まで押し込んでくれる人いないでしょ。
プッシュしてくれそうな勢力が思いつかない。
空自の制服は正面装備を欲しがるだろうし、メーカーも自分が参入できないんなら押さないだろうし。
>>527のスケジュール感でゆっくり行くと思うよ。
>>530
やっぱりそうだと思うよな。
T-4の寿命がそんなにヤバいなら今頃提案募集なんてやってないわな。
>>532
問題は改定される大綱に次期練習機の生産までを盛り込めるかどうかだよ。
大綱改定の目的は中国の脅威が想定以上に大きくなったから。
つまりケツに火が付いたから、慌てて対応する装備を整えようって話で、
つまり、正面装備をどう拡大していくのかって話と、新戦術・新技術をどう導入してくかって話にしかならないわね。
今ケツに火が付いているのに、次期防の間くらいは何とかなりそうな練習機なんて、
研究開発はともかく、実際の装備調達まで押し込んでくれる人いないでしょ。
プッシュしてくれそうな勢力が思いつかない。
空自の制服は正面装備を欲しがるだろうし、メーカーも自分が参入できないんなら押さないだろうし。
>>527のスケジュール感でゆっくり行くと思うよ。
535名無し三等兵
2022/01/08(土) 21:08:09.05ID:rxBSd+mm 自動車運転免許も怪しい向きがテンプレを書いているだけでしょw
その物言いなら20年生産が続いた機体の最終生産ロットも老朽化扱いだわ
その物言いなら20年生産が続いた機体の最終生産ロットも老朽化扱いだわ
536名無し三等兵
2022/01/08(土) 21:12:04.03ID:cSiXNBlF T-4の複合材って動翼以外にどっか使われてたっけ
537名無し三等兵
2022/01/08(土) 21:27:56.31ID:nlThKMOZ >>536
うろ覚えで申し訳ないが各動翼、エアブレーキと脚ドア、一部のアクセスパネル…だったかと。
総使用比率は4.6%くらいだったかと。
まぁあの時代は一次構造に複合材を使うまでには至らなかったからこんなものかと。
ちなみにこの時代で最も複合材を使っていたのはAV-8B。
うろ覚えで申し訳ないが各動翼、エアブレーキと脚ドア、一部のアクセスパネル…だったかと。
総使用比率は4.6%くらいだったかと。
まぁあの時代は一次構造に複合材を使うまでには至らなかったからこんなものかと。
ちなみにこの時代で最も複合材を使っていたのはAV-8B。
538名無し三等兵
2022/01/08(土) 21:29:19.60ID:UBeAR7F3 正直再生産しても普通にどうにかなりそうでは?>複合材部分
539名無し三等兵
2022/01/08(土) 23:00:12.62ID:Qa/I1JiA T-4は後継機開発には本当にタイミングの悪い
T-33が年間平均飛行時間が240時間,T-4の設計寿命が7500時間
1990年頃から本格的運用開始だから2021年頃には設計寿命に到達する機体が増えていく
忠実に設計寿命に間に合わせるように開発するなら2013〜2014年頃に開発着手すべきだったことになる
2013年からXF9-1の設計が始まったように次期戦闘機の構成要素開発が本格化したのこの時期
もちろん設計寿命で即使用不能になるよなことはないが設計寿命を越える機体が増えるのは避けられない
T-33やT-1と同様の40年程度の使用を前提に後継機選びをしても新規開発の場合は2020〜2021年にはスタートする必要がある
ちょうど次期戦闘機開発期間と同じ時期に重なってしまう
次期戦闘機開発が終わってから開発着手となればT-4の飛行時間は10000時間を超える機体が増え続ける
そこまでいくとT-4を使い続けて大丈夫なのかという検証は必要になるだろう
某元防衛省高官が主張する次期戦闘機開発の次はT-4後継機開発というのは相当に無理がある
T-33が年間平均飛行時間が240時間,T-4の設計寿命が7500時間
1990年頃から本格的運用開始だから2021年頃には設計寿命に到達する機体が増えていく
忠実に設計寿命に間に合わせるように開発するなら2013〜2014年頃に開発着手すべきだったことになる
2013年からXF9-1の設計が始まったように次期戦闘機の構成要素開発が本格化したのこの時期
もちろん設計寿命で即使用不能になるよなことはないが設計寿命を越える機体が増えるのは避けられない
T-33やT-1と同様の40年程度の使用を前提に後継機選びをしても新規開発の場合は2020〜2021年にはスタートする必要がある
ちょうど次期戦闘機開発期間と同じ時期に重なってしまう
次期戦闘機開発が終わってから開発着手となればT-4の飛行時間は10000時間を超える機体が増え続ける
そこまでいくとT-4を使い続けて大丈夫なのかという検証は必要になるだろう
某元防衛省高官が主張する次期戦闘機開発の次はT-4後継機開発というのは相当に無理がある
540名無し三等兵
2022/01/09(日) 00:23:47.40ID:PqQuLb/U >>539
君がどれほど社会的に立派な地位の人間かは知らないが少なくとも、俺は元防衛省高官のいう方を信じるな
君がどれほど社会的に立派な地位の人間かは知らないが少なくとも、俺は元防衛省高官のいう方を信じるな
541名無し三等兵
2022/01/09(日) 00:31:28.49ID:8oeZ9Jjz 2021年に後継機検討を開始した時点で
次期戦闘機開発が終わったら説は終了
おそらく後1~2年のうちに結論が出る
次期戦闘機開発が終わったら説は終了
おそらく後1~2年のうちに結論が出る
543名無し三等兵
2022/01/09(日) 01:47:53.49ID:Ue0nxFdt >>539
寿命寿命言うけど、もう初期の機体は寿命に達してるでしょ。
林元空将の記事を念の為貼っておくよ。
(このスレの住人はこの記事う見すぎて暗唱できるレベルだろうけど)
tps://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_16.html
>設計上の耐用命数は7500時間。
>年間の飛行時間を240時間とすれば、31年余りで寿命に到達する。
>1988年9月に納入された量産初号機は2019年に、2003年3月に納入された最終号機は2034年には寿命を迎える計算になる。
それでも運用停止の話が全く無いし、これと言う延命対策も取られていないということは、
機体構造に関わる損傷が予想よりずっと小さい事を意味する。
今後、延命処置が行われたりしながら2031年まで行くんじゃないかな。
寿命寿命言うけど、もう初期の機体は寿命に達してるでしょ。
林元空将の記事を念の為貼っておくよ。
(このスレの住人はこの記事う見すぎて暗唱できるレベルだろうけど)
tps://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_16.html
>設計上の耐用命数は7500時間。
>年間の飛行時間を240時間とすれば、31年余りで寿命に到達する。
>1988年9月に納入された量産初号機は2019年に、2003年3月に納入された最終号機は2034年には寿命を迎える計算になる。
それでも運用停止の話が全く無いし、これと言う延命対策も取られていないということは、
機体構造に関わる損傷が予想よりずっと小さい事を意味する。
今後、延命処置が行われたりしながら2031年まで行くんじゃないかな。
544名無し三等兵
2022/01/09(日) 01:58:35.20ID:R6+35DMn その代わりエンジンの推力低下や推力不揃いで騙し騙し維持しているというわけ
機体よりエンジンが保たないというのは盲点だっただろう
機体よりエンジンが保たないというのは盲点だっただろう
545名無し三等兵
2022/01/09(日) 02:51:19.49ID:0EjEeOwM すでにエンジンは補修済みやし
546名無し三等兵
2022/01/09(日) 05:13:53.09ID:jP0pIRhA >>543
>現在、T‐4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。
2017年10月での話なので2023年度からスタートならば「遅くとも次々期中期防には」と同じくらいだろしな、延命措置行えば機体寿命は10年位は延びるだろし
>現在、T‐4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。
2017年10月での話なので2023年度からスタートならば「遅くとも次々期中期防には」と同じくらいだろしな、延命措置行えば機体寿命は10年位は延びるだろし
547名無し三等兵
2022/01/09(日) 05:32:45.73ID:5VVGkfpw また勝手に都合がよい条件をつくる(笑)
T-4の寿命延長なんて公式には全く予定されてない
後継機検討は公式の動き
T-4の寿命延長なんて公式には全く予定されてない
後継機検討は公式の動き
549名無し三等兵
2022/01/09(日) 05:56:37.74ID:I/5GbqZZ あの日米政治問題化したFSXでさえ選定開始からF-16ベース案に決定するのに2年程度
今回のF-Xでも2年程度で決まってるから練習機程度なら検討期間が更に伸びることはないかと
例外的にF-22導入がとん挫した第四回F-Xのように仕切り直しをしたりして長期検討したケースもあるが
T-7AやM-346といった候補が既にある今回のT-Xで数年ダラダラと検討することはないかと
ダラダラ決めるほど国内開発には不利になるから僅かな望みを託するならスパッと短期間で決めないと無理
今回のF-Xでも2年程度で決まってるから練習機程度なら検討期間が更に伸びることはないかと
例外的にF-22導入がとん挫した第四回F-Xのように仕切り直しをしたりして長期検討したケースもあるが
T-7AやM-346といった候補が既にある今回のT-Xで数年ダラダラと検討することはないかと
ダラダラ決めるほど国内開発には不利になるから僅かな望みを託するならスパッと短期間で決めないと無理
550名無し三等兵
2022/01/09(日) 08:42:26.02ID:uqqHMEbu アメリカかも日本も基本的には事業同士の予算の分捕り合戦
ある意味、アメリカでT-Xがなかなか決まらなかったのは予算分捕りに動く連中がいなかったから
だからT-38が無茶な長期間使用という事態になった
ある意味、ボーイングが政治力を発揮したから前進した面がある
日本も練習機開発したいなら口を開けて話がくるの待ってても話なんてこない
支持者を増やして予算を分捕りにいかなければ実現しやしない
練習機開発を実現しようという連中が今の防衛省にいるかい?
ある意味、アメリカでT-Xがなかなか決まらなかったのは予算分捕りに動く連中がいなかったから
だからT-38が無茶な長期間使用という事態になった
ある意味、ボーイングが政治力を発揮したから前進した面がある
日本も練習機開発したいなら口を開けて話がくるの待ってても話なんてこない
支持者を増やして予算を分捕りにいかなければ実現しやしない
練習機開発を実現しようという連中が今の防衛省にいるかい?
551名無し三等兵
2022/01/09(日) 09:06:37.39ID:jP0pIRhA >>550
国内産業保護育成については防衛省の内外から多く語られてるかと
今の国家安全保障戦略の見直しに大きく関わっていると自ら話す森本元大臣も国内産業を保護育成して国産化を進めないといけないと新聞の取材で語ってたしな
国内産業保護育成については防衛省の内外から多く語られてるかと
今の国家安全保障戦略の見直しに大きく関わっていると自ら話す森本元大臣も国内産業を保護育成して国産化を進めないといけないと新聞の取材で語ってたしな
552名無し三等兵
2022/01/09(日) 09:57:24.45ID:uHTNzkRv クルマもそうだけど動力ものはエンジンやモーターか経年劣化でイカレたら寿命が近いと思ったほうがよい
エンジン載せ替えなんて費用がかかり過ぎて現実的じゃない
エンジンのトラブル後に後継機検討に動き出したのは当然かと
F3エンジンなんて初期トラブルの時期はとっくに過ぎてる
すぐ引退ではないが機体がイカレてるより重い症状だろ
エンジン載せ替えなんて費用がかかり過ぎて現実的じゃない
エンジンのトラブル後に後継機検討に動き出したのは当然かと
F3エンジンなんて初期トラブルの時期はとっくに過ぎてる
すぐ引退ではないが機体がイカレてるより重い症状だろ
553名無し三等兵
2022/01/09(日) 10:16:03.66ID:uHTNzkRv クルマなんかも長年乗り慣れた愛着あるクルマでも
ボディが多少イカレた程度ではパーツ交換で済まそうとするが
古いエンジンがトラブル頻発すると買い替えを意識するのと同じ
飛行機は墜落リスクがあるから部品の製造不良ではなく経年劣化の場合は老朽化の深刻度は機体の数倍重い
ボディが多少イカレた程度ではパーツ交換で済まそうとするが
古いエンジンがトラブル頻発すると買い替えを意識するのと同じ
飛行機は墜落リスクがあるから部品の製造不良ではなく経年劣化の場合は老朽化の深刻度は機体の数倍重い
555名無し三等兵
2022/01/09(日) 11:36:34.17ID:FIUNYIPL >>551
どちらかというと高単価のF-3事業を余裕のある状態でメーカーに振り分けることが、国内防衛産業を涵養するのに大切っぽい
せっかくF-3で分配した利益をカツカツの練習機開発で蕩尽させるのは虐待かと
どちらかというと高単価のF-3事業を余裕のある状態でメーカーに振り分けることが、国内防衛産業を涵養するのに大切っぽい
せっかくF-3で分配した利益をカツカツの練習機開発で蕩尽させるのは虐待かと
556名無し三等兵
2022/01/09(日) 11:50:34.52ID:pSPxeLNL559名無し三等兵
2022/01/09(日) 12:28:35.63ID:pvOrgBGx 元空将の「私の現役だった頃は~、私の意見はこうだ」という話は情報じゃない
そんなのは単に持論を書物でまくし立ててるだけで影響力すらない
現状の防衛省の方針は高度な分野が重視であり実際の予算や開発案件の事業化に反映されている
練習機開発は高度な分野には認定されておらず事業化を積極的に進める現役防衛官僚や政治家がいない
更に国内メーカーも特に練習機に関しては意欲を見せていない
そんなのは単に持論を書物でまくし立ててるだけで影響力すらない
現状の防衛省の方針は高度な分野が重視であり実際の予算や開発案件の事業化に反映されている
練習機開発は高度な分野には認定されておらず事業化を積極的に進める現役防衛官僚や政治家がいない
更に国内メーカーも特に練習機に関しては意欲を見せていない
560名無し三等兵
2022/01/09(日) 12:37:48.24ID:jP0pIRhA562名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:12:39.41ID:pvOrgBGx 情報と自説は混同してはいけない
元高官も今では一般市民であり特別な現在の情報など持っていない
だから例の本でF-22ベース案を持ち上げてた人がいたが
実際の防衛省の評価は正式候補にすらされずにボツにされた
つまり要求性能を満たせないので国内開発案との比較にすら進められなかった
F-22ベース案を持ち上げてた時点で昔欲しかったものを持ち上げてただけで実際の防衛省の評価は知らなかった端的な事例
元高官も今では一般市民であり特別な現在の情報など持っていない
だから例の本でF-22ベース案を持ち上げてた人がいたが
実際の防衛省の評価は正式候補にすらされずにボツにされた
つまり要求性能を満たせないので国内開発案との比較にすら進められなかった
F-22ベース案を持ち上げてた時点で昔欲しかったものを持ち上げてただけで実際の防衛省の評価は知らなかった端的な事例
563名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:17:43.61ID:pvOrgBGx 元高官やシンクタンクの研究員の自説が誤報の原因になる
記者が肩書が立派だからと特別な情報をもってると錯覚したまま記事を書くから
元高官の話は論文としては価値あるものでも防衛省内のリアルタイムの情報としては意味がない
練習機開発があるかどうかはリアルタイムの動向だけで論文は判断材料にはならない
記者が肩書が立派だからと特別な情報をもってると錯覚したまま記事を書くから
元高官の話は論文としては価値あるものでも防衛省内のリアルタイムの情報としては意味がない
練習機開発があるかどうかはリアルタイムの動向だけで論文は判断材料にはならない
564名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:57:07.80ID:Vc90se1f 必死すぎw
566名無し三等兵
2022/01/09(日) 14:37:37.71ID:jP0pIRhA 自分の方が詳しいんだとか言い出すのは必死というより強迫観念よね……
それこそ「情報と自説は混同してはいけない」し「リアルタイムの情報」を一般人の自分は把握してると考えるのは危険よね
それこそ「情報と自説は混同してはいけない」し「リアルタイムの情報」を一般人の自分は把握してると考えるのは危険よね
568名無し三等兵
2022/01/09(日) 14:40:05.57ID:l1L45iL9 ボーイングが現時点で国内メーカー1社と水面下で手を組んでたら他の国内メーカーが国内開発案を出しても通らない
ボーイングは三菱、川崎、スバルのいずれとも長い付き合いがある
既に売り込み表明していて国内メーカーと水面下で手を組んでる可能性の方が高いのでは?
国内メーカー同士も事業ごとの連合で常に手を組んでるわけではない
ボーイングは三菱、川崎、スバルのいずれとも長い付き合いがある
既に売り込み表明していて国内メーカーと水面下で手を組んでる可能性の方が高いのでは?
国内メーカー同士も事業ごとの連合で常に手を組んでるわけではない
569名無し三等兵
2022/01/09(日) 14:51:38.43ID:aUcjqTAi570名無し三等兵
2022/01/09(日) 15:03:27.37ID:7w0T2Aax そうでないかもしれないし、そうなる可能性がちょっと高過ぎるかもしれないし
572名無し三等兵
2022/01/09(日) 15:10:21.13ID:4uP4Egyd 練習機開発に関しては国内開発への動きが不活発だから
普通に国内メーカーと海外メーカーの提携は有り得るだろ
ボーイングと組むとこもあればレオナルドと組むとこもあるかもしれない
ピラタスやエンブラエルと組むとこもあるかもしれない
「国内 VS 海外」という構図でしか考えられないのはちょっとね
普通に国内メーカーと海外メーカーの提携は有り得るだろ
ボーイングと組むとこもあればレオナルドと組むとこもあるかもしれない
ピラタスやエンブラエルと組むとこもあるかもしれない
「国内 VS 海外」という構図でしか考えられないのはちょっとね
573名無し三等兵
2022/01/09(日) 15:11:49.01ID:X7royu8B 元高官が仕事上知り得る機密事項を公開と言うよりもお金儲けの道具にする事は犯罪だからな
即逮捕される様な案件で逮捕され無いと言う事は事実無根を意味する
即逮捕される様な案件で逮捕され無いと言う事は事実無根を意味する
578名無し三等兵
2022/01/09(日) 17:27:57.35ID:l1L45iL9 それこそLMがT-50を売り込みにくる可能性だってある
それはそれでF-Xパートナーだけに面倒
国内開発する可能性がないなら奇手を打つよりT-7を採用した方が安全
それはそれでF-Xパートナーだけに面倒
国内開発する可能性がないなら奇手を打つよりT-7を採用した方が安全
579名無し三等兵
2022/01/09(日) 17:30:40.44ID:X7royu8B あれだけやったから安全保障上T-50だけは採用される事は無いなぁ
T-7A陣営でも案を出すんだからそれを独自に採用するだけになりそう
T-7A陣営でも案を出すんだからそれを独自に採用するだけになりそう
580名無し三等兵
2022/01/09(日) 17:35:07.73ID:X7royu8B 不買い運動もそうだけど今のあいつ等の頭の中では必要な物は売るなどうにかして損害を出させろだから
買わせてから約束を守らずに保守部品を売らないとかお金だけ取って物は渡さないもかそう言う考えの人達だぞ
それを分かってて買う馬鹿は日本にはいないんだな
買わせてから約束を守らずに保守部品を売らないとかお金だけ取って物は渡さないもかそう言う考えの人達だぞ
それを分かってて買う馬鹿は日本にはいないんだな
582名無し三等兵
2022/01/09(日) 17:52:41.94ID:XO0DkBjo >>572
うん、俺もそれを一番疑っている。
防衛省が調達したT-4後継機を自由に改修出来る権利を得られるのなら、無理して国内開発はしないだろう。
何せ今はF-3の開発で忙しい。
そしてF-3を開発したらF-15能力向上機(近代化改修機)の後継機も視野に入るので、これをF-3に置き換える為に全力を尽くすだろ。
上手く行けばF-3は最大160機生産出来るそうな。
うん、俺もそれを一番疑っている。
防衛省が調達したT-4後継機を自由に改修出来る権利を得られるのなら、無理して国内開発はしないだろう。
何せ今はF-3の開発で忙しい。
そしてF-3を開発したらF-15能力向上機(近代化改修機)の後継機も視野に入るので、これをF-3に置き換える為に全力を尽くすだろ。
上手く行けばF-3は最大160機生産出来るそうな。
583名無し三等兵
2022/01/09(日) 17:57:16.91ID:l1L45iL9 JSIは現時点でも結構ボロボロ
100機まるまる残るわけがない
JSIの後継機考える頃は30機前後しか残ってないと思う
100機まるまる残るわけがない
JSIの後継機考える頃は30機前後しか残ってないと思う
585名無し三等兵
2022/01/09(日) 18:51:51.12ID:tF7sF7uO586名無し三等兵
2022/01/09(日) 19:35:52.63ID:9AecNK/s 情報要求の時はバラバラに応じても最終提案では手を組んでるなんてこともある
今回のF-Xでは初期の情報要求ではLMとLMは別々に応じてたがパートナー企業を決める段階ではLMとNGは共同提案していた
T-Xも思わぬ組合の共同提案とかもあるかもな
今回のF-Xでは初期の情報要求ではLMとLMは別々に応じてたがパートナー企業を決める段階ではLMとNGは共同提案していた
T-Xも思わぬ組合の共同提案とかもあるかもな
589名無し三等兵
2022/01/09(日) 20:55:31.26ID:0EjEeOwM590名無し三等兵
2022/01/09(日) 21:33:40.76ID:GNq4c0cA M346ベースにするような気がしなくもない
今のとこセールスがかなり悪いんで、結構良い条件出してくるんじゃないかね
正直、中等練習機まで取るつもりなら200機は堅いわけで、本気になるわな
独自の改修なんかも認めてきそうだが
戦闘機は英と組むし、練習機は伊と組んだらよい
兵器開発に関しては米とはなるべく関わらない方がいい、やつら傲慢すぎる
今のとこセールスがかなり悪いんで、結構良い条件出してくるんじゃないかね
正直、中等練習機まで取るつもりなら200機は堅いわけで、本気になるわな
独自の改修なんかも認めてきそうだが
戦闘機は英と組むし、練習機は伊と組んだらよい
兵器開発に関しては米とはなるべく関わらない方がいい、やつら傲慢すぎる
591名無し三等兵
2022/01/09(日) 22:00:00.09ID:6tHXz9oP >静観
まあこれよね
絶対こうなるはずだ!こうならないとおかしい!と息巻いてる奴は頭がおかしい
まあこれよね
絶対こうなるはずだ!こうならないとおかしい!と息巻いてる奴は頭がおかしい
592名無し三等兵
2022/01/09(日) 22:18:35.78ID:a7JrvVX6593名無し三等兵
2022/01/09(日) 22:20:11.78ID:oXWANlJu595名無し三等兵
2022/01/09(日) 22:46:06.37ID:6tHXz9oP 性格以上に頭が悪い
596名無し三等兵
2022/01/09(日) 23:04:48.98ID:IF9HvTaE 今の時代男は決断力と言うしな
はっきりしない奴は現実には嫌われるのさ
イエスマンだろうと対立しようと態度をはっきりさせる人は上に行く
天の邪鬼は自分では頭が良いと思い込んでいても結局はゴミとして扱われる
はっきりしない奴は現実には嫌われるのさ
イエスマンだろうと対立しようと態度をはっきりさせる人は上に行く
天の邪鬼は自分では頭が良いと思い込んでいても結局はゴミとして扱われる
598名無し三等兵
2022/01/10(月) 00:27:09.00ID:WV6zdAJM >>597
すぐにレスを返す
だからアホなんだよ
沈黙は金、雄弁は銀って知ってるか?
時には沈黙は雄弁よりも価値が有るって
あと雄弁は銀の価値が有るから
今回のあなたみたいな雄弁ですらないただの批判や侮蔑は本当にただのゴミな
すぐにレスを返す
だからアホなんだよ
沈黙は金、雄弁は銀って知ってるか?
時には沈黙は雄弁よりも価値が有るって
あと雄弁は銀の価値が有るから
今回のあなたみたいな雄弁ですらないただの批判や侮蔑は本当にただのゴミな
599名無し三等兵
2022/01/10(月) 00:30:03.25ID:WV6zdAJM600名無し三等兵
2022/01/10(月) 00:30:33.25ID:WV6zdAJM 親切じゃなかった優しくだ
601名無し三等兵
2022/01/10(月) 00:33:48.46ID:WV6zdAJM まあ優しさを勘違いする人がいてそれで不幸になるって事だ
優しくする事は凄く推奨されているが相手は選ばなければならない
その相手がどう言う人かとか詳しく言ってるけどそれは割愛で
勉強になっただろ?
優しくする事は凄く推奨されているが相手は選ばなければならない
その相手がどう言う人かとか詳しく言ってるけどそれは割愛で
勉強になっただろ?
602名無し三等兵
2022/01/10(月) 01:15:32.75ID:nnMsYINT 沈黙できてなくて草
603名無し三等兵
2022/01/10(月) 01:26:14.75ID:WV6zdAJM 雄弁は銀なんだよ
雄弁未満はゴミな😎
日本は一応仏教国なのに基本的な事を教えなくなったよなあ
もうちょっと道徳の時間を増やして各宗教の教えを教えた方が良いと思うぞ
神は別にいらないが長い間人間が何を考えて生きてきたのかとかはこれからの人生でいい模範になるとは思う
周りに親切にしなさいしか教えないで一番大事なその後の本質を教えない
奉仕するだけの奴隷を作りたいのか知らないけど
だからこんなに頭の悪い人達が出てくるんだよ
朝鮮人に優しくして結果どうなったかは日本人は皆分かってるはず
本当にこんな害悪が生まれた
雄弁未満はゴミな😎
日本は一応仏教国なのに基本的な事を教えなくなったよなあ
もうちょっと道徳の時間を増やして各宗教の教えを教えた方が良いと思うぞ
神は別にいらないが長い間人間が何を考えて生きてきたのかとかはこれからの人生でいい模範になるとは思う
周りに親切にしなさいしか教えないで一番大事なその後の本質を教えない
奉仕するだけの奴隷を作りたいのか知らないけど
だからこんなに頭の悪い人達が出てくるんだよ
朝鮮人に優しくして結果どうなったかは日本人は皆分かってるはず
本当にこんな害悪が生まれた
604名無し三等兵
2022/01/10(月) 01:29:24.12ID:nnMsYINT 5chで顔真っ赤にして連投しながら「俺の長文は雄弁だから良い長文なんだ!俺以外の奴が書き込み意見はゴミなんだ!」と叫ぶのは
雄弁でも何でもなく、ただの癇癪起こした子供だぞ
雄弁でも何でもなく、ただの癇癪起こした子供だぞ
605名無し三等兵
2022/01/10(月) 01:43:48.73ID:WV6zdAJM 残念
これは問題になんないんだよ
まあ面倒くさいから説明は全て割愛するが
日本人の自覚が有るならもう少し本来の日本人としての教養を身に着けたら?
まあ別の国の人だったらゴメンな
これは問題になんないんだよ
まあ面倒くさいから説明は全て割愛するが
日本人の自覚が有るならもう少し本来の日本人としての教養を身に着けたら?
まあ別の国の人だったらゴメンな
606名無し三等兵
2022/01/10(月) 01:49:59.98ID:nnMsYINT 評価ってのは他人が決めるもんなんすよ
お前の意見はゴミ! → これを言うのは自由
俺の意見は正しい! → これを言ったらただの馬鹿
お前の意見を評価するのは、お前以外の他人なのだ
それを理解せずに「俺の意見は雄弁だから!」とか言っちゃうのは恥ずかしい事だぞ
お前の意見はゴミ! → これを言うのは自由
俺の意見は正しい! → これを言ったらただの馬鹿
お前の意見を評価するのは、お前以外の他人なのだ
それを理解せずに「俺の意見は雄弁だから!」とか言っちゃうのは恥ずかしい事だぞ
607名無し三等兵
2022/01/10(月) 01:55:00.27ID:WV6zdAJM おっ、やっとまともになった
正しい間違っているに限らず
自分の意見をきちんと理論的に相手に伝える
それが雄弁だ
やっと分かってくれたか
正しい間違っているに限らず
自分の意見をきちんと理論的に相手に伝える
それが雄弁だ
やっと分かってくれたか
608名無し三等兵
2022/01/10(月) 02:38:27.79ID:PeIIuSR3 理論的で草
609名無し三等兵
2022/01/10(月) 02:53:55.84ID:qhOTCASV 防衛産業の維持は最初から研究開発を増やすだけじゃ無理なんだよ
技術者の数が限られてるから開発案件をやたらめったに増やせない
だから開発はしないがライセンス生産や外国製兵器の小改修品の生産が必要になる
研究開発費は開発人員はできるだけ高度な案件に振り分けないといけない
練習機を国内防衛産業の維持に役立てるなら開発だけでなく生産だけでよくなる
練習機なんてブラックボックスは大したものはなく改修して使う必要性も低い
技術者の数が限られてるから開発案件をやたらめったに増やせない
だから開発はしないがライセンス生産や外国製兵器の小改修品の生産が必要になる
研究開発費は開発人員はできるだけ高度な案件に振り分けないといけない
練習機を国内防衛産業の維持に役立てるなら開発だけでなく生産だけでよくなる
練習機なんてブラックボックスは大したものはなく改修して使う必要性も低い
610名無し三等兵
2022/01/10(月) 05:26:53.03ID:0LnwOZA+ そんなブラックボックスもなく高度でないなら他に支障が出るほど開発人員や研究費に負担出ないだろ
611名無し三等兵
2022/01/10(月) 05:30:23.22ID:PTSyDUnE https://togetter.com/li/948773
2016年にタケが練習機の日英共同開発の話をしている
ポイントはタケの情報元は元駐日武官で現在コンサルタントということ
つまり現役の英国国防省の人や現役防衛省の職員の人から情報を得たわけでないこと
単に部外者の講演でいって話を極秘情報をゲットしたように得意気に書いてる
元防衛省が雑誌やF-X関連本で語ってる話もタケの情報元レベルの話
本当に極秘情報に関わってた人なら雑誌や書物にみだりに情報は出せない
ベラベラ講演で話たり雑誌等で書けるのは関わって得た情報ではないから
基本的には部外者の単なる持論
2016年にタケが練習機の日英共同開発の話をしている
ポイントはタケの情報元は元駐日武官で現在コンサルタントということ
つまり現役の英国国防省の人や現役防衛省の職員の人から情報を得たわけでないこと
単に部外者の講演でいって話を極秘情報をゲットしたように得意気に書いてる
元防衛省が雑誌やF-X関連本で語ってる話もタケの情報元レベルの話
本当に極秘情報に関わってた人なら雑誌や書物にみだりに情報は出せない
ベラベラ講演で話たり雑誌等で書けるのは関わって得た情報ではないから
基本的には部外者の単なる持論
612名無し三等兵
2022/01/10(月) 05:46:28.26ID:0LnwOZA+ >>611
タケはその後「練習機は海外製になる、国産化はあり得ない」と言ってるので元々そういう事だろ、まあタケだし大体逆になるだろ
タケはその後「練習機は海外製になる、国産化はあり得ない」と言ってるので元々そういう事だろ、まあタケだし大体逆になるだろ
613名無し三等兵
2022/01/10(月) 07:55:02.65ID:EP9z5gTX タケの話は眉唾だけど戦闘機を共同開発するより成立確率は高かったかもね
614名無し三等兵
2022/01/10(月) 11:34:20.99ID:UXJWtVLq616名無し三等兵
2022/01/10(月) 13:49:09.70ID:OIkv1gdx617名無し三等兵
2022/01/10(月) 14:31:25.82ID:EP9z5gTX T-4厨は練習機スレでボコられたから
ワンパターンのF-3スレで練習機の話を森持ち出したぞ(笑)
何故かF-3スレでも味方がいない
あのスレも事実ベースを重んじる人が多いからな
ワンパターンのF-3スレで練習機の話を森持ち出したぞ(笑)
何故かF-3スレでも味方がいない
あのスレも事実ベースを重んじる人が多いからな
618名無し三等兵
2022/01/10(月) 16:21:24.69ID:VAkWU9xJ 自分だけの世界なのに他人からの反応がほしいひとって面白よねー、ホント。 w
619名無し三等兵
2022/01/10(月) 17:00:43.55ID:3WsJ6dKz F-3スレの住民は多くは国産派ではあっても妄想型の人は叩く人が多い
練習機開発は重視してないと気がついてる人が多い
練習機開発は重視してないと気がついてる人が多い
620名無し三等兵
2022/01/10(月) 18:24:33.01ID:6OabfiC7 そうだよね、T-7A採用は必然かつ観測された事実から導きされた結論だもんねw
ところで、ボーイングの提案とやらはまだなんでしょうかねぇ?
私の耳が遠いのか、そういう話がぜ〜〜んぜん聞こえてこないような気がするんですが(笑)
ところで、ボーイングの提案とやらはまだなんでしょうかねぇ?
私の耳が遠いのか、そういう話がぜ〜〜んぜん聞こえてこないような気がするんですが(笑)
621名無し三等兵
2022/01/10(月) 18:42:50.74ID:WH+G6vRi 検討期間中に話が聞こえてこないのは二通りある
文字通り話がないから話が出ない場合と本命候補だから宣伝活動しない場合
マスコミにリーク情報だしたりするのは劣勢候補の場合が多い
第四次F-Xで本命候補のF-35はさほど情報が出なかったがタイフーンの話はやたらとリークされたのと同じ
あれでタイフーンの方が有利なのではと錯覚した人もそれなりにいた
今回のF-XでもF-22ベース案がやたらとロイターや日経に情報が流されたのも同様で
あたかも本命候補みたいに扱われたが実際には提案された直後にボツにされ正式候補にすらなれていなかった
本命候補を持ってる場合は変にマスコミに情報リークして政治問題になったりマスコミの叩くターゲットにされることを嫌うから
普通にやってれば勝てるので余計な情報を流す必要がない
文字通り話がないから話が出ない場合と本命候補だから宣伝活動しない場合
マスコミにリーク情報だしたりするのは劣勢候補の場合が多い
第四次F-Xで本命候補のF-35はさほど情報が出なかったがタイフーンの話はやたらとリークされたのと同じ
あれでタイフーンの方が有利なのではと錯覚した人もそれなりにいた
今回のF-XでもF-22ベース案がやたらとロイターや日経に情報が流されたのも同様で
あたかも本命候補みたいに扱われたが実際には提案された直後にボツにされ正式候補にすらなれていなかった
本命候補を持ってる場合は変にマスコミに情報リークして政治問題になったりマスコミの叩くターゲットにされることを嫌うから
普通にやってれば勝てるので余計な情報を流す必要がない
622名無し三等兵
2022/01/11(火) 02:38:25.37ID:ZqQAhHss T-4厨はF-3スレで相手にされず(笑)
623名無し三等兵
2022/01/11(火) 03:31:03.85ID:uk02Odql https://www.flightglobal.com/defence/tokyo-studies-trainer-replacement-options/145354.article
大した内容は書いてないが海外で報じられた日本のT-Xの記事
T-4後継機の候補はT-7A,M-346,T-50が挙げられている
T-7(初等)後継機の候補機にはT-6,PC-21,KT-1の名が出ている
何か特別な情報を得て書かれているというより記者の候補機予想だと思われる
米欧にとっては韓国は日本の友好国扱いなのかもしれないが
現実には韓国の敵対的姿勢は防衛装備品の購入は無理だという判断になると予想される
大した内容は書いてないが海外で報じられた日本のT-Xの記事
T-4後継機の候補はT-7A,M-346,T-50が挙げられている
T-7(初等)後継機の候補機にはT-6,PC-21,KT-1の名が出ている
何か特別な情報を得て書かれているというより記者の候補機予想だと思われる
米欧にとっては韓国は日本の友好国扱いなのかもしれないが
現実には韓国の敵対的姿勢は防衛装備品の購入は無理だという判断になると予想される
624名無し三等兵
2022/01/11(火) 03:34:36.41ID:Ti2Nv6VD 正直L-39NGの方がまだあり得そう>T-50
627名無し三等兵
2022/01/11(火) 05:17:27.91ID:Cropg41H またT-4厨がF-3スレで練習機劇場開始
628名無し三等兵
2022/01/11(火) 05:33:21.30ID:uk02Odql 日本も提案されても提案受理自体は拒否はしないだろ
ただ普通に選考して落とされるだけで
ただ普通に選考して落とされるだけで
630名無し三等兵
2022/01/11(火) 06:30:33.29ID:dxj/M0zM >>621
たし蟹
マスコミを使ってでの場外乱闘は世論を味方付けたい場合が多いね。
また本命候補から更なる譲歩を勝ち取る為に、マスコミを使って対抗馬の価値をアピールする場合もある。
(F-35の時など)
本命候補が定まっている場合は、マスコミを使ってでの場外乱闘や空中戦を行わず、粛々と実績を積み上げているな。(F-3などが良い例)
イタリア空軍に委託する教育訓練の取り決めとかも、変なアピールなどをせず淡々と実行してた。
事前に視察の話は出ていたが、アッサリやってたな。
色々と騒いているのは俺たちの方だからな。
たし蟹
マスコミを使ってでの場外乱闘は世論を味方付けたい場合が多いね。
また本命候補から更なる譲歩を勝ち取る為に、マスコミを使って対抗馬の価値をアピールする場合もある。
(F-35の時など)
本命候補が定まっている場合は、マスコミを使ってでの場外乱闘や空中戦を行わず、粛々と実績を積み上げているな。(F-3などが良い例)
イタリア空軍に委託する教育訓練の取り決めとかも、変なアピールなどをせず淡々と実行してた。
事前に視察の話は出ていたが、アッサリやってたな。
色々と騒いているのは俺たちの方だからな。
631名無し三等兵
2022/01/11(火) 13:42:38.76ID:uk02Odql https://eurasiantimes.com/hal-achieves-indias-fighter-jet-trainer-aircraft-potential-buyers/
インドもこの程度のジェット練習機は開発してしまう
性能勝負の戦闘機と違って価格で勝負になると日本が開発しても勝ち目が無くなる
もう10年もするとインドより格下の工業国でさえ練習機開発に手を出すようになる
練習機開発に力を入れるなんて主張をされても時代錯誤と言われてもしょうがない
そんなもんに心血注いでたら上にいるものに引き離され後から追ってくるものに追いつかれる
インドもこの程度のジェット練習機は開発してしまう
性能勝負の戦闘機と違って価格で勝負になると日本が開発しても勝ち目が無くなる
もう10年もするとインドより格下の工業国でさえ練習機開発に手を出すようになる
練習機開発に力を入れるなんて主張をされても時代錯誤と言われてもしょうがない
そんなもんに心血注いでたら上にいるものに引き離され後から追ってくるものに追いつかれる
632名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:08:35.33ID:OH4Td1vL >>631
なのに練習機今から作るとか言ってる欧州や中露はその話だとアホという事だな、輸入すれば良いのだから
後インドの場合は自国の産業育成などで進めてるのでな、戦闘機も開発している所だし
つまり練習機程度は作れる国は作るだけだろ、難易度低いなら尚更な
なのに練習機今から作るとか言ってる欧州や中露はその話だとアホという事だな、輸入すれば良いのだから
後インドの場合は自国の産業育成などで進めてるのでな、戦闘機も開発している所だし
つまり練習機程度は作れる国は作るだけだろ、難易度低いなら尚更な
633名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:21:27.18ID:uk02Odql >>632
作れるかどうかではなくメーカー自力で商売にできるかだね
このレベルに達しないと練習機開発は先進国では全く意味がない
国策で開発する必要性が全くない
三菱、川崎、スバルといったとこが自力で商売にできるならやればいい
だけど開発費を国から出してもらう前提なら全く開発する意味がない
作れるかどうかではなくメーカー自力で商売にできるかだね
このレベルに達しないと練習機開発は先進国では全く意味がない
国策で開発する必要性が全くない
三菱、川崎、スバルといったとこが自力で商売にできるならやればいい
だけど開発費を国から出してもらう前提なら全く開発する意味がない
634名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:26:02.30ID:OH4Td1vL635名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:27:15.25ID:EqfOXDSw636名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:28:34.99ID:Thj+C5q3 でも数出ないと価格が高いままだし
637名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:29:09.39ID:4m0j9RoC638名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:12:00.08ID:VE5+uI4j 国がわざわざ開発する必要ないと判断してるから開発話が出ない
そのことに気がつこう
そのことに気がつこう
639名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:18:14.63ID:OH4Td1vL 次期中期防策定を前に情報要求が出ているということは、単なる情報検討というよりむしろ次期中期防での新規研究事業の立ち上げと予算枠獲得を確実化するための準備で
それを受けた次期中期防では研究開発が見込まれていると考えられるだろ
それを受けた次期中期防では研究開発が見込まれていると考えられるだろ
640名無し三等兵
2022/01/12(水) 04:31:17.65ID:eSh5sWb9 https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/048.pdf
2013年と古い日本で行った調査資料だけどM-346の販売目標は600機
「販売目標=採算ライン」ではないが、目標に達成するのは絶望的状況といえる
現在の総受注数は目標の1/6程度がせいぜい
既に350機程度の受注が確定して更に多くの需要が期待できるT-7にコスパで勝るのは相当困難
2013年と古い日本で行った調査資料だけどM-346の販売目標は600機
「販売目標=採算ライン」ではないが、目標に達成するのは絶望的状況といえる
現在の総受注数は目標の1/6程度がせいぜい
既に350機程度の受注が確定して更に多くの需要が期待できるT-7にコスパで勝るのは相当困難
641名無し三等兵
2022/01/12(水) 06:14:56.91ID:DaByCcLL やっぱりスレの総意が実現するのか・・・
642名無し三等兵
2022/01/12(水) 07:20:55.06ID:mFIhsTFY >>640
それでIFTS(International Flight Training School)とやらを設置して外国からパイロット候補生を集めているようだな。
↓
なぜイタリアに? 空自戦闘機パイロット教育を伊機関へ委託 そこにある課題解決のカギ
https://trafficnews.jp/post/112887
これは竹の記事だけど、少し彼の考察が入っていて、なかなか興味深い。
ちょっと抜粋するが、3つ目の理由には日本で戦闘機の生産をする三菱などの思惑も入っているかもな。
↓
また、IFTSの運営は、イタリア空軍と民間企業であるレオナルドやCAEが協力して行っています。少子高齢化の進行で将来的に隊員の確保がより困難になると予想されていることから、航空自衛隊は現在、自前で運営している教育訓練の一部を民間に委託することも視野に入れているようですが、その参考例にもなるでしょう。
戦闘機パイロットの訓練は民間企業に丸投げすることはできませんが、IFTSのように、航空機やシミュレーターの維持補修などを民間企業へ委託し、航空自衛隊の人的負担を軽減することは可能だと筆者は思います。官民の協力による新たな教育体系を構築するにあたって、それを他国に先駆けて行っているIFTSには、学ぶべきところが大きいと判断したのではないでしょうか。これが、航空自衛隊が派遣を決めた3つ目の理由だと筆者は考えています。
それでIFTS(International Flight Training School)とやらを設置して外国からパイロット候補生を集めているようだな。
↓
なぜイタリアに? 空自戦闘機パイロット教育を伊機関へ委託 そこにある課題解決のカギ
https://trafficnews.jp/post/112887
これは竹の記事だけど、少し彼の考察が入っていて、なかなか興味深い。
ちょっと抜粋するが、3つ目の理由には日本で戦闘機の生産をする三菱などの思惑も入っているかもな。
↓
また、IFTSの運営は、イタリア空軍と民間企業であるレオナルドやCAEが協力して行っています。少子高齢化の進行で将来的に隊員の確保がより困難になると予想されていることから、航空自衛隊は現在、自前で運営している教育訓練の一部を民間に委託することも視野に入れているようですが、その参考例にもなるでしょう。
戦闘機パイロットの訓練は民間企業に丸投げすることはできませんが、IFTSのように、航空機やシミュレーターの維持補修などを民間企業へ委託し、航空自衛隊の人的負担を軽減することは可能だと筆者は思います。官民の協力による新たな教育体系を構築するにあたって、それを他国に先駆けて行っているIFTSには、学ぶべきところが大きいと判断したのではないでしょうか。これが、航空自衛隊が派遣を決めた3つ目の理由だと筆者は考えています。
643名無し三等兵
2022/01/12(水) 09:53:20.58ID:bcM1V/7k 確実に教育体系その物を調査する目的だよな
それ即ち日本の教育体系を根本から見直す事を意味する
この流れは変わらないね
それ即ち日本の教育体系を根本から見直す事を意味する
この流れは変わらないね
644名無し三等兵
2022/01/12(水) 14:46:09.13ID:V2AcZDCz645名無し三等兵
2022/01/12(水) 16:44:52.48ID:Ri3f2P+J 戦闘機パイロットを育成するのに
日本独自の装備なんて必要ないと何度もいっても理解できないT-4厨
日本独自の装備なんて必要ないと何度もいっても理解できないT-4厨
646名無し三等兵
2022/01/12(水) 17:49:05.24ID:eSh5sWb9 調査なんて昔から欧州機に対してもやってた
特にフランスなんて買う気もないのに資料だけ要求するとキレて
とうとう第4回F-Xではラファールの提案辞退をした
もっともフランス製戦闘機はF-4時代以降は性能で比較すれば米国機に勝てるわけなかったのだが・・・
本命以外は調査しないなんてことはない
米国とは昔から留学させてるのだから教育体系についての意見交換なんて普通にやってるだろ
特にF-35が導入された時点でパイロット教育に関しても非公式な調査や意見交換をしてると見るべき
もちろん候補機は3機種は立てると予想されるが米空軍正式採用機が最有力なのは揺るがない
特にフランスなんて買う気もないのに資料だけ要求するとキレて
とうとう第4回F-Xではラファールの提案辞退をした
もっともフランス製戦闘機はF-4時代以降は性能で比較すれば米国機に勝てるわけなかったのだが・・・
本命以外は調査しないなんてことはない
米国とは昔から留学させてるのだから教育体系についての意見交換なんて普通にやってるだろ
特にF-35が導入された時点でパイロット教育に関しても非公式な調査や意見交換をしてると見るべき
もちろん候補機は3機種は立てると予想されるが米空軍正式採用機が最有力なのは揺るがない
647名無し三等兵
2022/01/12(水) 20:44:57.33ID:/TmRZFpT648名無し三等兵
2022/01/12(水) 21:36:15.13ID:oTY5h/gg >>643
重要な点は、教育課程を見直していく中で、パイロット養成に必要な実飛行時間が削減される可能性があるということ。
空自が関心を示しているイタリアの例でも、シミュレーターを多用し、実際に飛んでいる時間は、10%程度なのだと聞いた。
もしパイロット養成のための飛行時間を大幅に短縮できるのであれば、T-7やT-4後継機の調達数も大幅に減らせるだろう。
つまり、イタリアと組んで、空自の教育課程の見直しが行われるとするなら、T-4後継機の調達はその後でしか決まらない。
あまりにも当たり前の話だ。
調達機数が決まらないのに、後継機の選定だ契約だ、という話になるわけがないからだ。
時期的は次々期防となり、国産機の入り込む余地も十分にある。
重要な点は、教育課程を見直していく中で、パイロット養成に必要な実飛行時間が削減される可能性があるということ。
空自が関心を示しているイタリアの例でも、シミュレーターを多用し、実際に飛んでいる時間は、10%程度なのだと聞いた。
もしパイロット養成のための飛行時間を大幅に短縮できるのであれば、T-7やT-4後継機の調達数も大幅に減らせるだろう。
つまり、イタリアと組んで、空自の教育課程の見直しが行われるとするなら、T-4後継機の調達はその後でしか決まらない。
あまりにも当たり前の話だ。
調達機数が決まらないのに、後継機の選定だ契約だ、という話になるわけがないからだ。
時期的は次々期防となり、国産機の入り込む余地も十分にある。
649名無し三等兵
2022/01/13(木) 00:31:52.25ID:gPKC4U4I そう思ってシュミレーター一本槍にしようとした諸外国はみんな挫折
練習機の大量導入トレンドは今なお変わっていない
そもそもF-35を隣で造っている横で訓練している米国 =T-7Aにまさるメリットもない
練習機の大量導入トレンドは今なお変わっていない
そもそもF-35を隣で造っている横で訓練している米国 =T-7Aにまさるメリットもない
650名無し三等兵
2022/01/13(木) 04:41:09.26ID:UVG1wuUe 2018年迄はT-4後継機の最有力候補はM-346だったのでは?
この年に米空軍でBTX-1が採用されT-7Aと呼称されるようになった
この時点で最有力候補はT-7Aになった
アメリカと敵対的姿勢でもとるつもりでもなければT-7の方が有利な点が多い
アメリカのT-XでT-50が勝者だったら問題だったけどT-7が勝った時点で障害が何も無くなった
この年に米空軍でBTX-1が採用されT-7Aと呼称されるようになった
この時点で最有力候補はT-7Aになった
アメリカと敵対的姿勢でもとるつもりでもなければT-7の方が有利な点が多い
アメリカのT-XでT-50が勝者だったら問題だったけどT-7が勝った時点で障害が何も無くなった
651名無し三等兵
2022/01/13(木) 05:10:33.07ID:Y6HGwxGe 最有力候補はもともとBT-Xだったよ
何故かT-50推しがかなり湧いてたけどね
何故かT-50推しがかなり湧いてたけどね
652名無し三等兵
2022/01/13(木) 05:15:03.29ID:v3fuOuW9 日本にしてもBTX-1の登場は朗報だった
なにせ次期戦闘機に注力できる環境が揃ったのだから
韓国原産の練習機がアメリカで採用されたら採用するのは政治的にハードルが高くなる
欧州機は運用面で使いにくい点がある
なにせ次期戦闘機に注力できる環境が揃ったのだから
韓国原産の練習機がアメリカで採用されたら採用するのは政治的にハードルが高くなる
欧州機は運用面で使いにくい点がある
653名無し三等兵
2022/01/13(木) 07:16:47.20ID:QrP8+/x1 F-35等の新型機や今までのパイロット教育の知見を踏まえて開発されたのがT-7
設計年次がM-346より新しいだけにT-7の方がより第五世代以降の戦闘機パイロット教育に適してるのは当たり前
エンジンも長年艦上機でも高い信頼性を発揮したF404だからエンジンの信頼性も抜群
しかも米空軍とも知見を共有できるという点も優位点だろう
国内開発案を立てなかった時点で決まったようなもんでしょ
設計年次がM-346より新しいだけにT-7の方がより第五世代以降の戦闘機パイロット教育に適してるのは当たり前
エンジンも長年艦上機でも高い信頼性を発揮したF404だからエンジンの信頼性も抜群
しかも米空軍とも知見を共有できるという点も優位点だろう
国内開発案を立てなかった時点で決まったようなもんでしょ
654名無し三等兵
2022/01/13(木) 11:07:43.56ID:Y6HGwxGe アメリカのT-X選考の時はBT-Xは維持費は安いが値段が高いから無いと言うT-4厨兼T-50推しの主張だったのが
蓋を開けてみればBT-Xが断トツで安くBT-Xが選ばれその主張が全て覆されたんだよね
蓋を開けてみればBT-Xが断トツで安くBT-Xが選ばれその主張が全て覆されたんだよね
655名無し三等兵
2022/01/13(木) 12:34:38.49ID:oCJHpWUo ボーイングT-7Aがチュニジアの練習機選定で最有力
L-59を代替できる低コストぶりや、FOPが何ら問題にならないという事が証明されてしまった
T-4厨の寄って立つ論拠がまた一つ崩壊
TUNISIA : Boeing swoops into military training jet battle
ttps://www.africaintelligence.com/north-africa_business/2022/01/12/boeing-swoops-into-military-training-jet-battle,109716084-art
L-59を代替できる低コストぶりや、FOPが何ら問題にならないという事が証明されてしまった
T-4厨の寄って立つ論拠がまた一つ崩壊
TUNISIA : Boeing swoops into military training jet battle
ttps://www.africaintelligence.com/north-africa_business/2022/01/12/boeing-swoops-into-military-training-jet-battle,109716084-art
656名無し三等兵
2022/01/13(木) 12:58:18.42ID:4XvdVvWt アメリカ空軍正式採用という巨大需要とブランド力を手に入れると
後はもうライバルは数の暴力でぶん殴られるだけになる
例えばT-4近代化改修再生産とT-7ライセンス生産とでコスパで勝負したら
ほぼT-7ライセンス生産が勝利すると思ってよい
エンジンも機体も生産終了した機体を引っ張りだした機体は量産交換がないのでコスト上のメリットがない
国内生産という条件を付けても負け濃厚
練習機開発話が出てこないのにはそれなりに理由がある
後はもうライバルは数の暴力でぶん殴られるだけになる
例えばT-4近代化改修再生産とT-7ライセンス生産とでコスパで勝負したら
ほぼT-7ライセンス生産が勝利すると思ってよい
エンジンも機体も生産終了した機体を引っ張りだした機体は量産交換がないのでコスト上のメリットがない
国内生産という条件を付けても負け濃厚
練習機開発話が出てこないのにはそれなりに理由がある
657名無し三等兵
2022/01/13(木) 13:06:00.50ID:4XvdVvWt 訂正 量産交換→量産効果
658名無し三等兵
2022/01/13(木) 13:37:15.59ID:j3vgqi4K >>654
「T-4厨兼T-50推し」という発言に現れている通り、全く関係ない別の主張をする者が兼ねている妄想するのはT-7A厨が精神病を発症させている証拠
「米空軍との初度契約ではT-Xとシミュレータの初号機を2023年サンアントニオ・ランドルフ統合訓練基地に納入することが求められている。431機の現有T-38は2023年から29年までの6年間で全機フェーズアウトするので、2024年のIOC資格取得は空軍の絶対条件である。
それを達成するためには、まずLRIPを2022年までに開始しなければならない。見切り発車で製造に移行するれば、一応納期は守れるが、納入後に追加経費のかかる改修作業が必要となり、運用にも支障をきたす。開始を遅らせれば、それらは避けられるが、納期を守れないというジレンマに陥る。
本事業は元々スケジュールがタイトなため、開発と量産準備を同時並行的に進めなければならず、ちょっとした躓きが納期遅延に直結する。スケジュールキープが本事業の最大の課題と言えよう。」
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
「T-4厨兼T-50推し」という発言に現れている通り、全く関係ない別の主張をする者が兼ねている妄想するのはT-7A厨が精神病を発症させている証拠
「米空軍との初度契約ではT-Xとシミュレータの初号機を2023年サンアントニオ・ランドルフ統合訓練基地に納入することが求められている。431機の現有T-38は2023年から29年までの6年間で全機フェーズアウトするので、2024年のIOC資格取得は空軍の絶対条件である。
それを達成するためには、まずLRIPを2022年までに開始しなければならない。見切り発車で製造に移行するれば、一応納期は守れるが、納入後に追加経費のかかる改修作業が必要となり、運用にも支障をきたす。開始を遅らせれば、それらは避けられるが、納期を守れないというジレンマに陥る。
本事業は元々スケジュールがタイトなため、開発と量産準備を同時並行的に進めなければならず、ちょっとした躓きが納期遅延に直結する。スケジュールキープが本事業の最大の課題と言えよう。」
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
659名無し三等兵
2022/01/13(木) 13:37:41.65ID:j3vgqi4K 「ボ社のT-X入札は軍事部門のビジネスモデルを大きく変えるきっかけを作ったと言われるが、旅客機エンジンメーカーはマーケットシェアを確保するため以前から原価を割った取引を行っている。それはアフターサービスで儲けることが主眼で、T-Xの戦略と軌を一にするものである。
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2020年現在では約46億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
林元空将 軍事研究 2019年3月号
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2020年現在では約46億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
林元空将 軍事研究 2019年3月号
660名無し三等兵
2022/01/13(木) 13:57:58.58ID:j3vgqi4K >>656
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨の主張に反して次期中期防衛力整備計画に向けてT-4後継機の選定予定が開始され、妄想が現実に否定されたという実績が既にあるのに懲りないT-7A厨
学習能力無さ過ぎ
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨の主張に反して次期中期防衛力整備計画に向けてT-4後継機の選定予定が開始され、妄想が現実に否定されたという実績が既にあるのに懲りないT-7A厨
学習能力無さ過ぎ
661名無し三等兵
2022/01/13(木) 16:06:52.13ID:4XvdVvWt T-2/F-1の時のように日本初の超音速機を開発しないといけないといった強力な開発意義がないとなあ
ライセンス生産まで認められてるとなれば練習機を敢えて開発しようという話にはなりにくい
開発するものは次期戦闘機と関連無人機を筆頭にしこたまある
工場の生産品が欲しいならライセンス生産でもよいだろという話になる
練習機なんてドンガラの生産はいくらでもさせてもらえる
そりゃ練習機を敢えて開発しようという動きは出なくなる
ライセンス生産まで認められてるとなれば練習機を敢えて開発しようという話にはなりにくい
開発するものは次期戦闘機と関連無人機を筆頭にしこたまある
工場の生産品が欲しいならライセンス生産でもよいだろという話になる
練習機なんてドンガラの生産はいくらでもさせてもらえる
そりゃ練習機を敢えて開発しようという動きは出なくなる
663名無し三等兵
2022/01/13(木) 19:18:58.85ID:MJ2meerv そろそろT-4厨がF-3スレで練習機の話を持ち出すな
だいぶボコられてたようなので練習機の話を持ち出す頃
だいぶボコられてたようなので練習機の話を持ち出す頃
664名無し三等兵
2022/01/13(木) 19:43:04.68ID:uKH9ypXZ アメリカでT-50が採用されなかったのも練習機開発が見送られた原因かも
韓国の権利が入る機体を採用したら後で
どんな因縁つけられるかわからんからな
欧州機の採用や欧州企業との共同開発へ参加とかも本気で考える必要が出た
ボーイング機が採用されて安心して次期戦闘機開発に注力きめちゃたのだよ
韓国の権利が入る機体を採用したら後で
どんな因縁つけられるかわからんからな
欧州機の採用や欧州企業との共同開発へ参加とかも本気で考える必要が出た
ボーイング機が採用されて安心して次期戦闘機開発に注力きめちゃたのだよ
666名無し三等兵
2022/01/13(木) 20:31:29.25ID:+ipgfhLV >>664
T-50は米国で採用される可能性がまだ残っているよ。
https://grandfleet.info/us-related/lockheed-martin-challenges-u-s-air-force-tactical-training-aircraft-with-t-50a/
懐疑論者は、T-7Aが何かの問題を抱えていて、空軍がそれを隠していると言っている。
俺はそこまでは言わんが、未だ米国の主力練習機の位置を固めたわけでもないT-7Aに
日本がオールインするのはどうかと思うんだよ。
T-50は米国で採用される可能性がまだ残っているよ。
https://grandfleet.info/us-related/lockheed-martin-challenges-u-s-air-force-tactical-training-aircraft-with-t-50a/
懐疑論者は、T-7Aが何かの問題を抱えていて、空軍がそれを隠していると言っている。
俺はそこまでは言わんが、未だ米国の主力練習機の位置を固めたわけでもないT-7Aに
日本がオールインするのはどうかと思うんだよ。
667名無し三等兵
2022/01/13(木) 21:05:26.67ID:8bFjzxnC >>666
20数機の高等練習機導入のどこがオールインなんだ...?٩(๑oωo๑)۶
20数機の高等練習機導入のどこがオールインなんだ...?٩(๑oωo๑)۶
668名無し三等兵
2022/01/13(木) 23:52:49.31ID:bfIBidWV またもT-4厨はF-3スレでボコられ泣きながら敗走(笑)
669名無し三等兵
2022/01/14(金) 06:07:12.41ID:WR4QerlC https://news.yahoo.co.jp/articles/a1acb3534cffb1e1930b9604bfc76799e1b0cafc
韓国で老朽化したF-5Eが左右エンジンの火災警告灯が点灯して墜落しパイロットも殉職
T-38/F-5の老朽化が進んでる模様
双発エンジンで安全なはずが両エンジンが火災で墜落
韓国ではKF-21の導入が遅れて無理してF-5の使用延長してることが批判されてるとのこと
空自がT-4のエンジントラブルの後に急遽T-4後継機の検討始めたのは
こういう事態を未然に防ぎたいのだろつ
韓国で老朽化したF-5Eが左右エンジンの火災警告灯が点灯して墜落しパイロットも殉職
T-38/F-5の老朽化が進んでる模様
双発エンジンで安全なはずが両エンジンが火災で墜落
韓国ではKF-21の導入が遅れて無理してF-5の使用延長してることが批判されてるとのこと
空自がT-4のエンジントラブルの後に急遽T-4後継機の検討始めたのは
こういう事態を未然に防ぎたいのだろつ
671名無し三等兵
2022/01/14(金) 07:16:55.03ID:hy+uhLsT NGが航空機用の構造部品までまだ作ってるF-5を落とすとか民間軍事会社以下やろ
米軍やTacAirが買ったスイスやヨルダンの用廃機に信頼性で負ける作戦機とか草しか生えん
米軍やTacAirが買ったスイスやヨルダンの用廃機に信頼性で負ける作戦機とか草しか生えん
672名無し三等兵
2022/01/14(金) 08:51:33.99ID:D7pvzzDK 台湾もかなり経年劣化の故障が頻発したからT-5を開発したそうだ
エアバスのAFJTのキックオフカストマーは老朽化したスペイン空軍のF-5の代替
F-5やMig-21といった機体の代替はいずれ必要になる
エアバスのAFJTのキックオフカストマーは老朽化したスペイン空軍のF-5の代替
F-5やMig-21といった機体の代替はいずれ必要になる
673名無し三等兵
2022/01/15(土) 03:38:09.32ID:9vZGyo/h おそらくT-6&T-7が採用される
674名無し三等兵
2022/01/15(土) 04:38:45.84ID:8+d6bT1i T-6はもう時代遅れ
完全上位互換のPC-21が出て来てる以上PC-21が最有力候補
完全上位互換のPC-21が出て来てる以上PC-21が最有力候補
675名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:20:05.76ID:7ibLluR9 あんたも好きねぇ
676名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:20:08.84ID:2O4/b2bl T-6とPC-21を単純比較してPC-21が上って言っちゃう奴は本質が見えてないんだよな
今後、パイロット適性を診るのはシムでだいたいおkとかT-4の訓練項目も担当させるとか新たな訓練体系の構築無し高価なPC-21とか無駄なだけ
まあ日本の場合だとT-6でさえ今後の適性どうすんの?って話だが
今後、パイロット適性を診るのはシムでだいたいおkとかT-4の訓練項目も担当させるとか新たな訓練体系の構築無し高価なPC-21とか無駄なだけ
まあ日本の場合だとT-6でさえ今後の適性どうすんの?って話だが
677名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:49:06.63ID:8+d6bT1i 本質も何練習機はどんどん改良されて行くってだけだろ?
同じ会社の同じグレードの機体で型が数十年古い機体よりも新しい機体の方が良いよねって話でしかない
大体高価とか言うけど比べる媒体は昔の古いデータを持って来て安いとか言ってるだけで
今同じ様に買うとしたら値段は対して変わらんぞ
同じ会社の同じグレードの機体で型が数十年古い機体よりも新しい機体の方が良いよねって話でしかない
大体高価とか言うけど比べる媒体は昔の古いデータを持って来て安いとか言ってるだけで
今同じ様に買うとしたら値段は対して変わらんぞ
678名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:53:38.69ID:8+d6bT1i あと下の練習機ほど上の戦闘機や練習機と比べて全てが安くなる
だから下の方の機体で上の方の訓練が出来るならそれだけコスパが良いと言う事
F-35の訓練の代わりに高等練習機を当てれないかと言うのと同じ理屈
だから下の方の機体で上の方の訓練が出来るならそれだけコスパが良いと言う事
F-35の訓練の代わりに高等練習機を当てれないかと言うのと同じ理屈
679名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:54:41.98ID:8+d6bT1i 下が上の訓練領域を喰う分には推奨されるべきもの
680名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:55:42.36ID:PHJSed0k もっと低出力の機体の方が安い
681名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:58:20.56ID:8+d6bT1i 上を喰えるならそれらは無視出来るレベルの誤差だぞ
682名無し三等兵
2022/01/15(土) 18:11:10.64ID:8+d6bT1i まあF-16なら昔は20億しなかった安い安いと言いつつじゃ今買うと100億以上するのと同じ原理だよな
なら最新式のF-35で良いや
なら最新式のF-35で良いや
683名無し三等兵
2022/01/15(土) 18:11:40.97ID:8+d6bT1i って感じになる
これはT-6とPC-21の構図と全く同じだね
これはT-6とPC-21の構図と全く同じだね
684名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:08:48.68ID:JSLlYDrU どんなに高くてもなるべく高性能の機体を買って、それに合わせて装備や軍の作戦、部隊を変更するのが今の世界の軍隊のトレンドだろう
専守防衛とか言ってガラパゴスなクソ高い戦闘機を自民党政治家が一部の企業の為に採用してたせいで中ロ南北朝鮮と10年じゃ埋められない大きな戦力差が生まれてしまった
専守防衛とか言ってガラパゴスなクソ高い戦闘機を自民党政治家が一部の企業の為に採用してたせいで中ロ南北朝鮮と10年じゃ埋められない大きな戦力差が生まれてしまった
685名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:23:32.43ID:n1PjeTJ1 異世界からきたのか?
686名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:47:14.47ID:x/LAn9LX 今回のT-Xには今までのT-Xとは全く違う要素がある
1つは技術開発目的というものが課されていない
もう1つは第五世代以降の戦闘機パイロット養成に適した教育体系での役割が求められる
だからPC-21が優秀な練習機でも単体では意味がない
教育体系内でどういう役割を持たせるかというのを提案できないと採用されない
もしPC-21を売り込むなら予めボーイングやレオナルドと組んでおく必要があるだろう
更にサポートすることになる国内メーカーとも提携しておく必要がある
1つは技術開発目的というものが課されていない
もう1つは第五世代以降の戦闘機パイロット養成に適した教育体系での役割が求められる
だからPC-21が優秀な練習機でも単体では意味がない
教育体系内でどういう役割を持たせるかというのを提案できないと採用されない
もしPC-21を売り込むなら予めボーイングやレオナルドと組んでおく必要があるだろう
更にサポートすることになる国内メーカーとも提携しておく必要がある
687名無し三等兵
2022/01/15(土) 20:47:25.18ID:fNtNEItU ホントPC-21の何に憧れているんだろw
あと、キヨが極まっているだけで、多少なりともタケがまともと思っている人間が居るのも拙いとおもうぞ。
キヨだって海外物の兵器開発で余計な感情が入っていない部分はまともだし、タケは逆に感情入れてくることがたまにある。
あと、キヨが極まっているだけで、多少なりともタケがまともと思っている人間が居るのも拙いとおもうぞ。
キヨだって海外物の兵器開発で余計な感情が入っていない部分はまともだし、タケは逆に感情入れてくることがたまにある。
688名無し三等兵
2022/01/15(土) 21:07:49.25ID:8+d6bT1i ただ単に最新型がPC-21なだけだわ
それなのに何故か同じ会社の数十年前の旧式の機体と比べてくるから反論してるだけ
比べるなら同じ会社の同じファミリーを出さないで他のメーカーの機体を持ってくるべきだろう?
それなのに何故か同じ会社の数十年前の旧式の機体と比べてくるから反論してるだけ
比べるなら同じ会社の同じファミリーを出さないで他のメーカーの機体を持ってくるべきだろう?
689名無し三等兵
2022/01/16(日) 01:06:29.40ID:sAvXnJJW 初等に使うのに機能盛沢山が要るのか、と。T-7後継でいろんな機体のシミュレーション機能とか要るかい、と。
PC-7を導入なら全然問題無いよ、PC-9,21と互換性のある部品が大量に使われているし。
PC-7を導入なら全然問題無いよ、PC-9,21と互換性のある部品が大量に使われているし。
690名無し三等兵
2022/01/16(日) 03:25:55.08ID:FcCy72AU 正直空自の運用ならT-7でいいだろうで普通に終わるな
推力強化が必要なら書けているリミッター外すだけで良いんだし
推力強化が必要なら書けているリミッター外すだけで良いんだし
691名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:15:14.21ID:vYgqH8pe 中等練習機にT-4クラスの機体は必要ないという問題がある
ターボプロップ練習機に全てではなくとも中等練習機の担当領域をやらせる必要がある
これにT-5/T-7系統で担えるかだ
ターボプロップ練習機に全てではなくとも中等練習機の担当領域をやらせる必要がある
これにT-5/T-7系統で担えるかだ
692名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:24:18.77ID:NHjoH+vv PC-7とPC-9もエアフレームほぼ共通だからね
エンジンだけ強化したら出来るよ
エンジンだけ強化したら出来るよ
693名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:33:35.64ID:FwVt5bVl 最新式の機体が有るのに何で50年以上も前に作られた機体をわざわざ使おうとするのか
車の免許取るのに何を使っても同じだろとか言って50年以上前の車を使って免許取る人なの?
それとも50年前が昔の様に思い出せて最新式と勘違いしちゃったおじいちゃん?
あなたのおじいちゃんの世代にはF-15、16が飛んでる時代に零戦こそが最強と本気で思ってる人達がいただろうけど
同じ人種になっちゃってるよ
車の免許取るのに何を使っても同じだろとか言って50年以上前の車を使って免許取る人なの?
それとも50年前が昔の様に思い出せて最新式と勘違いしちゃったおじいちゃん?
あなたのおじいちゃんの世代にはF-15、16が飛んでる時代に零戦こそが最強と本気で思ってる人達がいただろうけど
同じ人種になっちゃってるよ
694名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:35:44.23ID:NHjoH+vv C-130J「そうだね」
695名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:43:49.94ID:vYgqH8pe 民間委託と教育体系変更が絡むから
T-7後継機は前任機と役割が異なる可能性はある
T-7後継機は前任機と役割が異なる可能性はある
696名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:49:16.56ID:NHjoH+vv 役割がそのままの可能性もあるね
697名無し三等兵
2022/01/16(日) 06:45:22.67ID:CAgwfRLh http://www.jaaga.jp/jhoubeihoukoku2018.html
これ読むと教育体系変更の必要性を感じてるのは確かでしょ
そして現実に教育体系変更やT-7&T-4後継機の同時検討をやりだした
次期戦闘機の量産機が出る頃にはF-35に新人パイロットが配属される時代が来る
T-4の老朽化もあり2020年代末くらいにはT-7とT-4後継機導入と教育体系の変更は避けられない
これ読むと教育体系変更の必要性を感じてるのは確かでしょ
そして現実に教育体系変更やT-7&T-4後継機の同時検討をやりだした
次期戦闘機の量産機が出る頃にはF-35に新人パイロットが配属される時代が来る
T-4の老朽化もあり2020年代末くらいにはT-7とT-4後継機導入と教育体系の変更は避けられない
698名無し三等兵
2022/01/16(日) 08:15:20.36ID:87KPd0fA どっちにしろスレの総意が実現していく方向ですね(^_-)-☆
700名無し三等兵
2022/01/16(日) 11:26:46.54ID:AvkoquO0 >>699
富士T-7のエンジンは減格して使っているっつうから、それのことじゃない?
まぁ元々がT-34だからそりゃそーかとは思うけど。
もっとも今更T-34系列じゃあるまいに、どうするんだろうねぇ…
今回のドバイエアショーにピラタスがPC-7MKXという機体を発表したが、空自だったらこちらの方を欲しがりそうな機体だなとは思った。
初錬でつかうならこういう飛行機の方がよさそう。
富士T-7のエンジンは減格して使っているっつうから、それのことじゃない?
まぁ元々がT-34だからそりゃそーかとは思うけど。
もっとも今更T-34系列じゃあるまいに、どうするんだろうねぇ…
今回のドバイエアショーにピラタスがPC-7MKXという機体を発表したが、空自だったらこちらの方を欲しがりそうな機体だなとは思った。
初錬でつかうならこういう飛行機の方がよさそう。
701名無し三等兵
2022/01/16(日) 13:33:36.41ID:NHjoH+vv >もっとも今更T-34系列じゃあるまいに
PC-7も原型機P-3が登場してから70年近く経ってるから似た様なもんよ
あちこち改造して最新型にしてるからOKという理屈なら、T-34→諸々→T-7も同じ
PC-7も原型機P-3が登場してから70年近く経ってるから似た様なもんよ
あちこち改造して最新型にしてるからOKという理屈なら、T-34→諸々→T-7も同じ
702名無し三等兵
2022/01/16(日) 14:31:25.47ID:EcULqOZx そろそろ中等練習機にT-4を使っているという状況は異常だと気が付いた方がいい
あのクラスの機体は本来は高等練習機に属する機体スペック
日本初の国産ターボファンエンジンは開発・生産して運用するという目的が無ければオーバースペック過ぎて採用できない
T-4後継機に同クラス以上の機体を求めるなら確実に高等練習機としての役割が充てられる
そうなるとT-7後継機にはT-4がやってた役割の多くを担わせないといけなくなる
その場合はT-7で出来るのかというのが問題になる
戦闘機の複座型を練習機代わりに使う教育体系を維持するのは困難なので後継機は前任機と役割が変わる可能性が高い
あのクラスの機体は本来は高等練習機に属する機体スペック
日本初の国産ターボファンエンジンは開発・生産して運用するという目的が無ければオーバースペック過ぎて採用できない
T-4後継機に同クラス以上の機体を求めるなら確実に高等練習機としての役割が充てられる
そうなるとT-7後継機にはT-4がやってた役割の多くを担わせないといけなくなる
その場合はT-7で出来るのかというのが問題になる
戦闘機の複座型を練習機代わりに使う教育体系を維持するのは困難なので後継機は前任機と役割が変わる可能性が高い
703名無し三等兵
2022/01/16(日) 14:35:14.83ID:NHjoH+vv T-7で出来ない部分からT-4使うだけだね
704名無し三等兵
2022/01/16(日) 15:31:32.30ID:CAgwfRLh そのT-4も更新されちゃう
同じ文書の中でT-7とT-4の後継機に関する情報要求出してるから
両機が更新開始する時期が同時期なのは確定でしょう
何故かというと5年以上更新時期が異なると
導入開始が違う中期防期間になるから
理由は不明だけど元々2023年末迄に後継機検討をする予定だったT-7の予定にT-4を合わせた形
T-7の寿命と同じくらいとすると後継機導入は2020年代終盤ということになる
T-4後継機もだいたい同時期導入になる
両機の更新時期を合わせたのは教育体系を大きく変える為に
両後継機をバラバラに検討すると整合性がなくなる危険性がある
同じ文書の中でT-7とT-4の後継機に関する情報要求出してるから
両機が更新開始する時期が同時期なのは確定でしょう
何故かというと5年以上更新時期が異なると
導入開始が違う中期防期間になるから
理由は不明だけど元々2023年末迄に後継機検討をする予定だったT-7の予定にT-4を合わせた形
T-7の寿命と同じくらいとすると後継機導入は2020年代終盤ということになる
T-4後継機もだいたい同時期導入になる
両機の更新時期を合わせたのは教育体系を大きく変える為に
両後継機をバラバラに検討すると整合性がなくなる危険性がある
705名無し三等兵
2022/01/16(日) 15:41:48.20ID:+9P3bdRt 今は再調達してるがT-5後継機もいずれ必要になる
T-7後継機ではプラットフォームを変更するかもしれんぞ
変更したプラットフォームでT-5後継機も出来る可能性もある
特にT-4担当領域の一部でも担えれば調達数は増えて国内生産するメリットが出る
更に派生型としてT-5後継機に改修すると更に生産数が増える
先が見えてるT-34系統を無理して使うより新しいプラットフォームで生産数確保した方がいい
T-7後継機ではプラットフォームを変更するかもしれんぞ
変更したプラットフォームでT-5後継機も出来る可能性もある
特にT-4担当領域の一部でも担えれば調達数は増えて国内生産するメリットが出る
更に派生型としてT-5後継機に改修すると更に生産数が増える
先が見えてるT-34系統を無理して使うより新しいプラットフォームで生産数確保した方がいい
706名無し三等兵
2022/01/16(日) 15:41:56.71ID:FwVt5bVl 高価なF-35やF-3を訓練にあまり使いたくないよ〜って声から高等練習機が求められ
高価な高等練習機をあまり使いたくないよ〜って声からターボプロップ機のハイパワー化求められてる
まあ低出力のターボプロップ機は今後どんどん減っていくのが世界のトレンドだし日本もそれに倣うだけでしょ
高価な高等練習機をあまり使いたくないよ〜って声からターボプロップ機のハイパワー化求められてる
まあ低出力のターボプロップ機は今後どんどん減っていくのが世界のトレンドだし日本もそれに倣うだけでしょ
708名無し三等兵
2022/01/16(日) 15:47:16.42ID:FwVt5bVl >>707
やっぱりPC-21で全て解決だね
やっぱりPC-21で全て解決だね
709名無し三等兵
2022/01/16(日) 16:33:07.27ID:ZqfTlJ0E 初等練習機としての高出力って
T-7やG120TP程度のことなんじゃ
T-7やG120TP程度のことなんじゃ
710名無し三等兵
2022/01/16(日) 16:39:49.79ID:FwVt5bVl 初等何てシミュでも十分だし数千万円程度のプロペラ機でも十分
そんなに数億もする機体は勿体無い
それたった1機でシーラスSR20とかの初等練習機を必要な機数分全て揃えれそうなほど無駄な物
そんなに数億もする機体は勿体無い
それたった1機でシーラスSR20とかの初等練習機を必要な機数分全て揃えれそうなほど無駄な物
711名無し三等兵
2022/01/16(日) 16:59:55.79ID:sAvXnJJW 自動車運転免許すら持っていない方は永遠のROMをお勧めします \(^o^)/
実際問題極初等と初等を分けるなら米軍よろしくSR20もアリだけどさ。
実際問題極初等と初等を分けるなら米軍よろしくSR20もアリだけどさ。
712名無し三等兵
2022/01/16(日) 17:06:31.12ID:AvkoquO0 >>711
シーラスSR20はサイドバイサイドだから、海自T-5後継ならありかもねぇ…
あの飛行機に関して言えば『パラシュートで安全に不時着』という誰かが思いつきそうで誰もやらなかった安全装備が付いている。
自衛隊的にはこういう飛行機ってどう見られるのかな?というのは興味ある。
シーラスSR20はサイドバイサイドだから、海自T-5後継ならありかもねぇ…
あの飛行機に関して言えば『パラシュートで安全に不時着』という誰かが思いつきそうで誰もやらなかった安全装備が付いている。
自衛隊的にはこういう飛行機ってどう見られるのかな?というのは興味ある。
713名無し三等兵
2022/01/16(日) 18:11:15.15ID:cZ0fjh5X 米空軍がCAEに民間委託してるパイロット育成コースのIFTはSR20じゃなくてDA20-C1な
空軍が運用してるSR20(T-53A)はアカデミーの選択科目のPPL取得用で、そいつらで軍のパイロットになる奴はそれ程、居ない(PPL持ちはIFTパスで直接SUPTに行けるけど)
空軍が運用してるSR20(T-53A)はアカデミーの選択科目のPPL取得用で、そいつらで軍のパイロットになる奴はそれ程、居ない(PPL持ちはIFTパスで直接SUPTに行けるけど)
714名無し三等兵
2022/01/16(日) 18:30:31.25ID:NHjoH+vv715名無し三等兵
2022/01/16(日) 18:37:12.02ID:FwVt5bVl その費用が極小だから問題無いんでしょ
数億で済む問題に何百億かける気だよ
数億で済む問題に何百億かける気だよ
716名無し三等兵
2022/01/16(日) 18:47:22.09ID:FwVt5bVl まあPC-21は競合する練習機よりも50%以上費用を削減出来ると言われてるし
使用してる各国からオプションでの追加購入するだけの信頼も得てる
まあ現時点で他の機種は金をドブに捨てるような物になるでしょ
使用してる各国からオプションでの追加購入するだけの信頼も得てる
まあ現時点で他の機種は金をドブに捨てるような物になるでしょ
719名無し三等兵
2022/01/16(日) 21:24:55.30ID:FwVt5bVl コスパでは桁が違い過ぎてどうやっても勝てないから他の利点を持ってくれば良いのに
ただただ念仏を唱えるだけは
ただただ念仏を唱えるだけは
720名無し三等兵
2022/01/16(日) 22:05:05.99ID:rc27PjvP わざわざ国産の価格も維持費も高い練習機を使う理由が皆無なんだよな
721名無し三等兵
2022/01/16(日) 22:11:54.99ID:NHjoH+vv 皆無だったらT-7作ってませんよね
722名無し三等兵
2022/01/16(日) 22:18:54.95ID:UA4djD8L ステップアップに必要だから作ったまでよ
階段登っちゃったら輸入でOK
階段登っちゃったら輸入でOK
723名無し三等兵
2022/01/16(日) 22:20:36.75ID:NHjoH+vv T-3でそれを言うならまだ分かる
725名無し三等兵
2022/01/16(日) 22:36:36.70ID:EcULqOZx728名無し三等兵
2022/01/16(日) 23:20:10.23ID:aHAWWChF 上手く行ってないインドやセルビア除いてもどんだけの国が初等やってるか分かってたら、国産なんて口が裂けても言わんと思うが
まさか、練習機を練習機として純粋に国内向けだけに作るとか言わんよな?
まさか、練習機を練習機として純粋に国内向けだけに作るとか言わんよな?
729名無し三等兵
2022/01/16(日) 23:29:00.71ID:FwVt5bVl 国産にしてる国は産業保護を堂々と掲げて公共事業としてやってるからな
日本はそんな事はやってません入札で決めますが建前だから本来は安くて実績の有る海外製の練習機が有利
T-7の様に嘘を付いて安いと騙すなら可能性はあるけど
その手は一度使っちゃったからね
もしもまたやるなら流石に国民の事を舐め過ぎてる
日本はそんな事はやってません入札で決めますが建前だから本来は安くて実績の有る海外製の練習機が有利
T-7の様に嘘を付いて安いと騙すなら可能性はあるけど
その手は一度使っちゃったからね
もしもまたやるなら流石に国民の事を舐め過ぎてる
731名無し三等兵
2022/01/17(月) 06:00:34.48ID:ADiULjTS 難しく考える必用ないんだよ
巡り合わせという運に大きく左右されるのが政策
次期戦闘機関連や電子戦機開発のような大型開発案件が重なったことが史上初
そんな時に練習機開発やりたいという人達が出て来ないだけ
防衛省にしてみれば練習機開発に他の大型案件の足を引っ張られて困るだろ?
何もないタイミングだった練習機開発も考えたかもしれんが
このタイミングでやろうとは思わないだけ
特にT-4後継機に関しては運が悪いとしか言いようがない
練習機開発を前倒しはできないし老朽化を無視してT-4の更新を先送りも難しい
T-4更新のタイミングが次期戦闘機関連開発期間に嵌ってしまったからしょうがない
練習機更新のタイミングだけでなくF-35とF-3開発で必用とする練習機像も変わってしまった
以前はいらない、時代遅れと言われた戦闘機に近い高等練習機が復権してきた
必要とする練習機像が定まるのに時間がかかったのも作用している
練習機を開発しようにも必要とする練習機像を固められなかったのも国内開発を難しくした
早く固まっていたら次期戦闘機開発前にワンチャンスあったかもしれないがF-35の運用開始が2017年と遅かった
練習機開発には不利な巡り合わせだったというだけのことだ
巡り合わせという運に大きく左右されるのが政策
次期戦闘機関連や電子戦機開発のような大型開発案件が重なったことが史上初
そんな時に練習機開発やりたいという人達が出て来ないだけ
防衛省にしてみれば練習機開発に他の大型案件の足を引っ張られて困るだろ?
何もないタイミングだった練習機開発も考えたかもしれんが
このタイミングでやろうとは思わないだけ
特にT-4後継機に関しては運が悪いとしか言いようがない
練習機開発を前倒しはできないし老朽化を無視してT-4の更新を先送りも難しい
T-4更新のタイミングが次期戦闘機関連開発期間に嵌ってしまったからしょうがない
練習機更新のタイミングだけでなくF-35とF-3開発で必用とする練習機像も変わってしまった
以前はいらない、時代遅れと言われた戦闘機に近い高等練習機が復権してきた
必要とする練習機像が定まるのに時間がかかったのも作用している
練習機を開発しようにも必要とする練習機像を固められなかったのも国内開発を難しくした
早く固まっていたら次期戦闘機開発前にワンチャンスあったかもしれないがF-35の運用開始が2017年と遅かった
練習機開発には不利な巡り合わせだったというだけのことだ
733名無し三等兵
2022/01/17(月) 07:07:11.49ID:vUUFGlPU 名誉毀損は公共の利益を守る事柄に付いては罪に問われない
税金を使った国の事業である以上その事に付いての情報に制限は無いぞ
税金を使った国の事業である以上その事に付いての情報に制限は無いぞ
735名無し三等兵
2022/01/17(月) 07:13:03.47ID:vUUFGlPU736名無し三等兵
2022/01/17(月) 07:15:43.70ID:vUUFGlPU 機体は高くても維持費が安いからライフサイクルコストで優位が言い分でそれが通った
真実は維持費が馬鹿高かくてそれを考慮すると選ばれなかった
それが真実だ
真実は維持費が馬鹿高かくてそれを考慮すると選ばれなかった
それが真実だ
737名無し三等兵
2022/01/17(月) 07:20:08.12ID:vUUFGlPU 証拠ってもしかして国の予算の使途が秘密だとでも思ってるの?
738名無し三等兵
2022/01/17(月) 09:11:57.72ID:ZwqbKaAC 産業保護なら保護と堂々と宣言すりゃいいのよ
全て公募でやってますみたいなポーズなんて全く意味がない
ただ、練習機開発なんて熱心にやっても国防産業の保護にならない
研究開発に力を入れる分野と単に工場の稼働を維持する生産品は分けて考えなくてはいけない
あらゆる防衛装備品を開発から生産まで一貫してやるなんて現実的じゃない
開発か全て丸ごと輸入かなんて二者択一やってたら予算不足と生産品不足で防衛産業が衰退する
二者択一論なんてもの5ちゃんの相手を言い負かすことしか考えない空理空論
全て公募でやってますみたいなポーズなんて全く意味がない
ただ、練習機開発なんて熱心にやっても国防産業の保護にならない
研究開発に力を入れる分野と単に工場の稼働を維持する生産品は分けて考えなくてはいけない
あらゆる防衛装備品を開発から生産まで一貫してやるなんて現実的じゃない
開発か全て丸ごと輸入かなんて二者択一やってたら予算不足と生産品不足で防衛産業が衰退する
二者択一論なんてもの5ちゃんの相手を言い負かすことしか考えない空理空論
739名無し三等兵
2022/01/17(月) 21:17:32.36ID:hsre0Cc9 日本もアメリカも結局は予算を如何に分捕れるかだからな
特に練習機開発なんて重要度が相当に低下してるから誰かが強力な政治力を発揮しないと無理
悪い意味でボーイングは政治力があるからF-15EXのような旧式機ベースの無駄な機体を屁理屈付けてねじ込める
T-Xだって新規開発が土俵に上がれる猶予が与えられたのも本当に必要性からかは疑わしい
ノースロップは技術力があるのに万年二番手になるのはボーイングやロッキードに比べると政治力が低いのさ
日本のF-Xだって与党議院を大量動員して計画実行させている
それくらいのパワーを発揮しないとズルズルと結論が先送りされて開発期間が無くなってしまう
今の状況だと練習機開発が出来るかどうか以前に練習機開発を立案するだけの政治力を発揮できる人がおらんだろ
特に練習機開発なんて重要度が相当に低下してるから誰かが強力な政治力を発揮しないと無理
悪い意味でボーイングは政治力があるからF-15EXのような旧式機ベースの無駄な機体を屁理屈付けてねじ込める
T-Xだって新規開発が土俵に上がれる猶予が与えられたのも本当に必要性からかは疑わしい
ノースロップは技術力があるのに万年二番手になるのはボーイングやロッキードに比べると政治力が低いのさ
日本のF-Xだって与党議院を大量動員して計画実行させている
それくらいのパワーを発揮しないとズルズルと結論が先送りされて開発期間が無くなってしまう
今の状況だと練習機開発が出来るかどうか以前に練習機開発を立案するだけの政治力を発揮できる人がおらんだろ
740名無し三等兵
2022/01/17(月) 23:13:24.31ID:aOOT75jy 空軍としちゃNGにはステルス爆撃機専でやって欲しいのに何故か戦闘機や練習機に色気を出して来るんで毎度困ってると思うが
まあそれも航空機なんてやらなくても他部門の儲けで会社が安泰だからこそだとは思うし
空軍がLMを一人勝ちさせない為にNGでなくボ社を使う理由でもあるだろうな
まあそれも航空機なんてやらなくても他部門の儲けで会社が安泰だからこそだとは思うし
空軍がLMを一人勝ちさせない為にNGでなくボ社を使う理由でもあるだろうな
741名無し三等兵
2022/01/18(火) 02:04:08.12ID:Cv5hDddr 次期戦闘機開発は実質2021年度スタートだったが政治の力で強引に2020年度スタートにしたといってよい
とにかく事業としてスタートする既成事実が1年でも早く欲しかったという感じ
スタートがモタモタしてると反対派が力を増さないといは限らないから
練習機国内開発派にそれぐらいの強引さで実現できる政治力があるか?
場合によっては次期戦闘機関連やP-1&C-2派生型開発のリソースを食いかねないから
国内開発派同士で必ずしも団結できる話ではない
かといって次期戦闘機開発が終わったらというT-4後継機先送り論は防衛省自体が否定したといえる
2021年7月から検討開始してしまっとこを見ると2030年代から開発すればよいという話ではなさそう
しかもT-7後継機とT-4後継機を同じ書面で情報要求が出されたので更新時期(2020年代末?)も同じ時期だと推定される
技術的に次期戦闘機関連の開発と並行して練習機開発ができるかと考える以前に
強行してまで練習機開発に入れ込む勢力が出る可能性が非常に低い
とにかく事業としてスタートする既成事実が1年でも早く欲しかったという感じ
スタートがモタモタしてると反対派が力を増さないといは限らないから
練習機国内開発派にそれぐらいの強引さで実現できる政治力があるか?
場合によっては次期戦闘機関連やP-1&C-2派生型開発のリソースを食いかねないから
国内開発派同士で必ずしも団結できる話ではない
かといって次期戦闘機開発が終わったらというT-4後継機先送り論は防衛省自体が否定したといえる
2021年7月から検討開始してしまっとこを見ると2030年代から開発すればよいという話ではなさそう
しかもT-7後継機とT-4後継機を同じ書面で情報要求が出されたので更新時期(2020年代末?)も同じ時期だと推定される
技術的に次期戦闘機関連の開発と並行して練習機開発ができるかと考える以前に
強行してまで練習機開発に入れ込む勢力が出る可能性が非常に低い
742名無し三等兵
2022/01/18(火) 06:47:03.00ID:XBmWiLYs ノースロップが試作機N400を飛ばしたのに撤退したのは謎だ
余程出来が悪かったのだろうか?
カッコよさではT-7より上だっただけに残念
余程出来が悪かったのだろうか?
カッコよさではT-7より上だっただけに残念
743名無し三等兵
2022/01/18(火) 18:15:36.08ID:lf3VDyv7 あの機体でコンペを勝ち残れると思う方がおかしいだろ
T-4以下だぞ性能
T-4以下だぞ性能
744名無し三等兵
2022/01/18(火) 19:03:48.84ID:6/bN9oR8 こうしてみると軍用機にも運が必要
F-20なんかはF-5の血を受け継いだ筋が良い飛行機だったが出たタイミングが悪かった
後にF-16が高級化してったことを考えるとF-16の下を埋める機体は必要だったかもしれない
グリペンがそれなりの存在感を獲得しただけに惜しいことをした
余計な装備を取り払い複座にすれば今日のT-7のような機体にもなっただろう
T-38を無茶な長期使用もしなくて済んだかもしれないと思うとF-5の系譜が消えたのは残念
F-20なんかはF-5の血を受け継いだ筋が良い飛行機だったが出たタイミングが悪かった
後にF-16が高級化してったことを考えるとF-16の下を埋める機体は必要だったかもしれない
グリペンがそれなりの存在感を獲得しただけに惜しいことをした
余計な装備を取り払い複座にすれば今日のT-7のような機体にもなっただろう
T-38を無茶な長期使用もしなくて済んだかもしれないと思うとF-5の系譜が消えたのは残念
746名無し三等兵
2022/01/19(水) 04:13:29.35ID:ZATB6Z0Z https://www.avionslegendaires.net/2022/01/actu/une-annee-charniere-pour-le-siai-marchetti-sf-260-en-italie/
イタリアのレシプロ練習機の更新が検討されてる模様
ターボプロップ化されるかが注目されてるようだ
イタリアのレシプロ練習機の更新が検討されてる模様
ターボプロップ化されるかが注目されてるようだ
747名無し三等兵
2022/01/19(水) 04:49:16.65ID:L/Xf5Alc イタリアもピタラスに走るのか
本当に西側主要国はみんなピタラス系列になるな
本当に西側主要国はみんなピタラス系列になるな
748名無し三等兵
2022/01/19(水) 05:45:58.46ID:ZATB6Z0Z プロペラ練習機は機体開発しても技術的意義はかなり低い上にエンジンはP&WやRRに押さえられてしまっている
日本もT-34系の機体が延々と使われてきたのもオリジナルの新設計を開発する程の意義が無いから
T-7後継機でオリジナル新設計の開発案が出てくる可能性はほとんど無いだろう
こんなもの新規開発するくらいなら長時間滞空型の無人機を開発する方が技術的意義が大きい
仮に国内生産を指向したとしてもプラットフォームを従来のT-34系にするか別のプラットフォームにするかだけの話しだ
日本もT-34系の機体が延々と使われてきたのもオリジナルの新設計を開発する程の意義が無いから
T-7後継機でオリジナル新設計の開発案が出てくる可能性はほとんど無いだろう
こんなもの新規開発するくらいなら長時間滞空型の無人機を開発する方が技術的意義が大きい
仮に国内生産を指向したとしてもプラットフォームを従来のT-34系にするか別のプラットフォームにするかだけの話しだ
749名無し三等兵
2022/01/19(水) 07:39:15.02ID:od+sttHr 根拠無しの妄想駄文。
750名無し三等兵
2022/01/19(水) 08:21:19.93ID:prfEssQh SF-260TPの最新型製造するだけでは?>イタリア
いまだにSF-260は製造してるんだしね。
いまだにSF-260は製造してるんだしね。
751名無し三等兵
2022/01/19(水) 10:21:19.47ID:ZATB6Z0Z イタリアは基本練習機にM-345を採用してるから
初等のみの担当でいいから高性能ターボプロップ練習機はいらんかもな
初等のみの担当でいいから高性能ターボプロップ練習機はいらんかもな
752名無し三等兵
2022/01/19(水) 11:14:13.81ID:ZATB6Z0Z https://chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=466
クルマのスバルディーラーのHPにまで次期戦闘機のことが紹介されている
スバルは無人機関連で主役だぞとアピールしてる感じ
練習機はさほど重視してない感じですな
クルマのスバルディーラーのHPにまで次期戦闘機のことが紹介されている
スバルは無人機関連で主役だぞとアピールしてる感じ
練習機はさほど重視してない感じですな
753名無し三等兵
2022/01/19(水) 11:23:40.69ID:+yfO36Pv ますますスレの総意の蓋然性が増していきますね(◠‿・)—☆
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
754名無し三等兵
2022/01/19(水) 11:46:44.94ID:ltONFNTb Tecnam P2002 シエッラが有力と書いてあるがね
756名無し三等兵
2022/01/19(水) 12:52:51.57ID:ZATB6Z0Z759名無し三等兵
2022/01/19(水) 17:17:14.83ID:LS1PP1j5 どの段階で次期戦闘機が一段落ついたと判断されるかといったら
量産初号機が無事出た時点だろう
その間に無人機開発もあるから練習機に技術者は回せない
2021年に後継機検討開始してるのに2031年設計スタートは流石に不自然すぎ
こいつは外国機中心の検討ですな
量産初号機が無事出た時点だろう
その間に無人機開発もあるから練習機に技術者は回せない
2021年に後継機検討開始してるのに2031年設計スタートは流石に不自然すぎ
こいつは外国機中心の検討ですな
760名無し三等兵
2022/01/20(木) 04:39:55.59ID:BWkoF+C8 T-7の前任機であるT-3の運用開始が1978年
後継機であるT-7の導入開始が2003年だから約25年で更新ということになる
元々2023年に後継機選定が予定されていたので導入自体は2028〜2029年頃と辻褄が合う
それがT-4後継機と同時検討に入ったということはT-4の引退も同時期に始まると考えられる
流石に10年単位で導入時期がズレてるなら同時検討することは考えにくい
このスレの予想通りT-4の引退開始時期は2020年代末と考えるのが妥当だろう
となるとT-4クラス以上の練習機なら運用開始時期を考えると今から設計開始してもギリギリ間に合うかどうか
国内には練習機に搭載するエンジンが無いので外国製エンジン搭載前提になる
流石にこれから練習機開発計画が突如出てくるという可能性は非常に低いという結論になる
後継機であるT-7の導入開始が2003年だから約25年で更新ということになる
元々2023年に後継機選定が予定されていたので導入自体は2028〜2029年頃と辻褄が合う
それがT-4後継機と同時検討に入ったということはT-4の引退も同時期に始まると考えられる
流石に10年単位で導入時期がズレてるなら同時検討することは考えにくい
このスレの予想通りT-4の引退開始時期は2020年代末と考えるのが妥当だろう
となるとT-4クラス以上の練習機なら運用開始時期を考えると今から設計開始してもギリギリ間に合うかどうか
国内には練習機に搭載するエンジンが無いので外国製エンジン搭載前提になる
流石にこれから練習機開発計画が突如出てくるという可能性は非常に低いという結論になる
761名無し三等兵
2022/01/20(木) 06:12:30.13ID:gYGWR/iD 自律飛行できるセンサー無人機が一般的になるとAWACSは必要なくなるかもしれない
有人AEWが必要でもE-2程度でよくなる可能性が高い
無人機開発に力を入れないと高度な分野で立ち遅れる
練習機開発は途上国相手か米欧の巨大資本と勝ち目がない戦いするだけ
有人AEWが必要でもE-2程度でよくなる可能性が高い
無人機開発に力を入れないと高度な分野で立ち遅れる
練習機開発は途上国相手か米欧の巨大資本と勝ち目がない戦いするだけ
762名無し三等兵
2022/01/20(木) 07:31:28.63ID:swN1m++v764名無し三等兵
2022/01/20(木) 11:10:19.33ID:ATiPKlxQ 米国は半島国家を軍需的に組み込んでいく戦略ルールを持っている
ノルウェー
イタリア
スペイン
韓国
トルコ
トルコが離反
韓国もダメだろうね
ノルウェー
イタリア
スペイン
韓国
トルコ
トルコが離反
韓国もダメだろうね
765名無し三等兵
2022/01/20(木) 12:41:42.43ID:1vljd8CQ 今の韓国の政治姿勢だとアメリカは韓国の権利が入ったT-50は使えないだろ
まだ中立国のスイスやスウェーデンの方が割り切って付き合える
まだ中立国のスイスやスウェーデンの方が割り切って付き合える
766名無し三等兵
2022/01/20(木) 19:38:26.17ID:RcADgk1G まだ決まってないとはいえ外堀は相当に埋まっている
T-4は寿命延長近代化改修説 ✕
T-4後継機開発はF-3開発終了後説 ✕
T-4後継機国際共同開発説 ✕
T-38が大丈夫だからT-4の寿命はまだまだ大丈夫説 ✕
F-3を練習機に使う説 ✕
以上の説は2022年1月現在でほぼ否定された説
2021年7月にT-4後継機検討が公式文書で書かれたので寿命延伸系の説は全滅
某元防衛省高官が某書で主張した次期戦闘機の次に開発説も
後継機検討が正式に出たことにより事実上否定された
国際共同開発説も相手がいないので事実上不可能になっている
F-3を練習機に使う説は常識的に考えてあり得ない
T-4は寿命延長近代化改修説 ✕
T-4後継機開発はF-3開発終了後説 ✕
T-4後継機国際共同開発説 ✕
T-38が大丈夫だからT-4の寿命はまだまだ大丈夫説 ✕
F-3を練習機に使う説 ✕
以上の説は2022年1月現在でほぼ否定された説
2021年7月にT-4後継機検討が公式文書で書かれたので寿命延伸系の説は全滅
某元防衛省高官が某書で主張した次期戦闘機の次に開発説も
後継機検討が正式に出たことにより事実上否定された
国際共同開発説も相手がいないので事実上不可能になっている
F-3を練習機に使う説は常識的に考えてあり得ない
768名無し三等兵
2022/01/20(木) 21:36:41.67ID:DO7/Hw9f >>762
抱き合わせ商法だろうが何だろうが、何としても売ってやるというガッツがあの国にはある。
UAEと言うと、輸送機を売り込もうとしたどこかの島国があったはずだけど
どんな手段を使っても売ってやるって気概みたいなものは全く無かったみたいだな。
抱き合わせ商法だろうが何だろうが、何としても売ってやるというガッツがあの国にはある。
UAEと言うと、輸送機を売り込もうとしたどこかの島国があったはずだけど
どんな手段を使っても売ってやるって気概みたいなものは全く無かったみたいだな。
769名無し三等兵
2022/01/20(木) 23:42:43.98ID:swN1m++v T-50はT-7が本格的に生産始めると駆逐されるのはわかってるからな
無理な商売でも何でもありなんでしょ
それをガッツと思うかどうかは解釈は人それぞれだけどね(笑)
もっともM-346の方も大口受注が得られないと生産終了がチラツキ始める
無理な商売でも何でもありなんでしょ
それをガッツと思うかどうかは解釈は人それぞれだけどね(笑)
もっともM-346の方も大口受注が得られないと生産終了がチラツキ始める
770名無し三等兵
2022/01/21(金) 11:03:53.67ID:W3E14g1b T-7後継は海外勢ならPC-21とPC-7MkXどっちがふさわしいんかしら
それかPC-9相当としてT-6が選択肢に入るか?
EMB-314が以外といい線行く?
それかPC-9相当としてT-6が選択肢に入るか?
EMB-314が以外といい線行く?
771名無し三等兵
2022/01/21(金) 11:27:04.44ID:GeTYavKA 普通にアメリカ空軍に合わせるでしょ
知見も相互に共有できるから
日本独自の練習機に拘らないなら
空自が最も運用しやすいのは米空軍に合わせること
後はコストの問題だな
知見も相互に共有できるから
日本独自の練習機に拘らないなら
空自が最も運用しやすいのは米空軍に合わせること
後はコストの問題だな
772名無し三等兵
2022/01/21(金) 12:08:53.10ID:qk3sxSPC 米軍基準だと別にスクリーニング機が必要
773名無し三等兵
2022/01/21(金) 12:10:30.13ID:/1qxKu35 エンストロムが破綻かぁ
774名無し三等兵
2022/01/21(金) 12:12:04.72ID:qk3sxSPC それとT-6とベースのPC-9は全くの別物、寧ろT-6はPC-21に近い
775名無し三等兵
2022/01/21(金) 13:04:16.33ID:IU19K7SD >762 そんな、万能論の立ち位置をこれでもかって位表したリンク張られても…
776名無し三等兵
2022/01/21(金) 13:05:02.56ID:yMTOWChQ777名無し三等兵
2022/01/21(金) 16:48:30.31ID:IU19K7SD 逆にエアロファシリティーが世界のエンストロム機のメンテナンスに頑張りそうな気もするけど。
陸自ヘリが双発のUH-2に変わるから2030年くらいに双発の練習機のRfIかけてH135なり後継機なりになるんじゃない。
陸自ヘリが双発のUH-2に変わるから2030年くらいに双発の練習機のRfIかけてH135なり後継機なりになるんじゃない。
778名無し三等兵
2022/01/21(金) 17:25:08.20ID:6G7fu6ZJ >>773
.... Multiple groups expressed interest in buying Enstrom’s assets out of bankruptcy and restarting the company,
Enstrom President Matt Francour said. “I don’t know how, and I don’t know when, but I have a feeling we’ll be back.”
ttp://www.wbay.com/2022/01/19/enstrom-helicopter-corporation-filing-bankruptcy/
チャプター11じゃなくて7だから民事再生じゃなく破産だな
つうか中国なんかに頼るからこうなる
.... Multiple groups expressed interest in buying Enstrom’s assets out of bankruptcy and restarting the company,
Enstrom President Matt Francour said. “I don’t know how, and I don’t know when, but I have a feeling we’ll be back.”
ttp://www.wbay.com/2022/01/19/enstrom-helicopter-corporation-filing-bankruptcy/
チャプター11じゃなくて7だから民事再生じゃなく破産だな
つうか中国なんかに頼るからこうなる
779名無し三等兵
2022/01/21(金) 17:28:19.34ID:q6QG1vcK 航空自衛隊パイロット イタリア空軍で訓練スタート 基地入口には日の丸も
1/21(金) 15:12配信
27
コメント27件
この記事についてシェア
乗りものニュース
南米、中東、欧州など各国から学生が集まる国際教育機関
イタリア空軍のレッチェ・ガラティーナ基地に到着した3人の航空自衛官(画像:イタリア空軍)。
イタリア空軍は2022年1月11日(火)、航空自衛隊から派遣されたパイロット2名と引率者1名の計3名が同国南部レッチェ・ガラティーナ基地に所在する第61航空団に到着したと発表しました。
【写真】航空自衛官3名の別ショット&搭乗予定のイタリア製練習機も
航空自衛隊とイタリア空軍は2021年10月に、航空自衛隊パイロットの訓練に関してイタリア空軍に委託するという取り決めを結んでおり、今回レッチェ・ガラティーナ基地に到着した2名のパイロットは、その取り決めに基づいてイタリアに派遣された初の自衛官となります。
レッチェ・ガラティーナ基地にはイタリア空軍と航空宇宙企業のレオナルドが運営する「IFTS」(International Flight Training School:国際飛行訓練学校)があり、そこでは世界各国から派遣されたパイロットたちがトレーニングを行っています。
1/21(金) 15:12配信
27
コメント27件
この記事についてシェア
乗りものニュース
南米、中東、欧州など各国から学生が集まる国際教育機関
イタリア空軍のレッチェ・ガラティーナ基地に到着した3人の航空自衛官(画像:イタリア空軍)。
イタリア空軍は2022年1月11日(火)、航空自衛隊から派遣されたパイロット2名と引率者1名の計3名が同国南部レッチェ・ガラティーナ基地に所在する第61航空団に到着したと発表しました。
【写真】航空自衛官3名の別ショット&搭乗予定のイタリア製練習機も
航空自衛隊とイタリア空軍は2021年10月に、航空自衛隊パイロットの訓練に関してイタリア空軍に委託するという取り決めを結んでおり、今回レッチェ・ガラティーナ基地に到着した2名のパイロットは、その取り決めに基づいてイタリアに派遣された初の自衛官となります。
レッチェ・ガラティーナ基地にはイタリア空軍と航空宇宙企業のレオナルドが運営する「IFTS」(International Flight Training School:国際飛行訓練学校)があり、そこでは世界各国から派遣されたパイロットたちがトレーニングを行っています。
780名無し三等兵
2022/01/22(土) 02:43:22.17ID:mSZHYopZ 今度のT-XではT-7後継機が初等・中等兼用練習機でT-4後継機が高等練習機だろう
おそらく調達数はT-7後継機は中等まで兼任するので数が増え
逆にT-4後継機は高等練習機にシフトするので数が前任機ほどは必要なくなる
T-4後継機を国内開発するには数が少ないというのが開発構想が持ち上がらない大きな要因
それに加えて運悪く次期戦闘機開発期間とモロ被りも開発気運を摘んでしまった
T-7後継機の方は調達数は増えそうだがT-34の系譜で性能的に大丈夫なのかという問題がある
初等限定ならよいが中等兼務だと流石に性能的にどうなのかという話になる
加えてターボプロップ練習機をわざわざ新開発する魅力もない
おそらく調達数はT-7後継機は中等まで兼任するので数が増え
逆にT-4後継機は高等練習機にシフトするので数が前任機ほどは必要なくなる
T-4後継機を国内開発するには数が少ないというのが開発構想が持ち上がらない大きな要因
それに加えて運悪く次期戦闘機開発期間とモロ被りも開発気運を摘んでしまった
T-7後継機の方は調達数は増えそうだがT-34の系譜で性能的に大丈夫なのかという問題がある
初等限定ならよいが中等兼務だと流石に性能的にどうなのかという話になる
加えてターボプロップ練習機をわざわざ新開発する魅力もない
781名無し三等兵
2022/01/22(土) 15:18:59.70ID:7EK3waNr https://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_16.html
2017年時点の元空将氏が書いた記事を読み返すと面白い
2021年7月にT-4後継機の検討を急遽始めたということは
元々予定にあったT-7後継機は別にしても
何らかの理由でT-4後継機を検討しないといけない事情が発生したことになる
そして情報要求の出しからしてT-7とT-4両機の後継機はセットで考えてることが窺える
2017年時点の元空将氏が書いた記事を読み返すと面白い
2021年7月にT-4後継機の検討を急遽始めたということは
元々予定にあったT-7後継機は別にしても
何らかの理由でT-4後継機を検討しないといけない事情が発生したことになる
そして情報要求の出しからしてT-7とT-4両機の後継機はセットで考えてることが窺える
782名無し三等兵
2022/01/22(土) 16:39:30.57ID:hiLsmef+ T-4厨はF-3スレでボコられたのが効いたみたいだ
カワイソウなT-4厨
カワイソウなT-4厨
783名無し三等兵
2022/01/22(土) 17:34:23.10ID:kl1Jr6RS >>781
何らかの事情とかその中に書いてあるだろ、大綱や中期防の変更が前倒しになったからそこに盛り込む為の国内企業への情報要求ということだわ
>現在、T‐4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。
何らかの事情とかその中に書いてあるだろ、大綱や中期防の変更が前倒しになったからそこに盛り込む為の国内企業への情報要求ということだわ
>現在、T‐4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。
784名無し三等兵
2022/01/22(土) 17:36:33.06ID:mu2CVVdi 厨が散々言っている、間に合わない云々にならないためにT-4後継機のRfIを出している、て判りそうなモンだけど何やっても見えないキコエナイだからどもならんw
なにかT−7で中等とか言い出しているから多分日本じゃないどこかの住民だとは思いますが(w)
なにかT−7で中等とか言い出しているから多分日本じゃないどこかの住民だとは思いますが(w)
785名無し三等兵
2022/01/22(土) 17:51:10.70ID:CUET9Vue 日本の航空機メーカーでT-4クラス以上の機体を1社単独開発できるとこなんてないぞ
786名無し三等兵
2022/01/22(土) 18:28:25.51ID:x3Jhb65A788名無し三等兵
2022/01/22(土) 19:03:03.43ID:mu2CVVdi 航空機の設計なんて細かく要素に分かれていて複数の企業でチーム組んでいる、とか今更ドヤ顔で語れるほど恥知らずじゃないわ。
MRJだって日本の航空機関連メーカー各社から出向していたでしょうに。
戦闘機と、戦闘機パイロット向け練習機(MT以上)は航空機として被る要素がかなり多いので、要素の共通化、設計者のスライドとか散々言っているけど
見えないキコエナイだもw
MRJだって日本の航空機関連メーカー各社から出向していたでしょうに。
戦闘機と、戦闘機パイロット向け練習機(MT以上)は航空機として被る要素がかなり多いので、要素の共通化、設計者のスライドとか散々言っているけど
見えないキコエナイだもw
789名無し三等兵
2022/01/22(土) 19:29:42.06ID:p2if0TsW T-4やT-7Aクラスの練習機開発には1000億円くらいの開発費が必要
採用せれるかどうかも分からないものに日本のメーカーが1000億円自社で注ぎ込んで開発するかどうかだなぁ
日本政府の対応を待ってたら間に合わなそうだし
やっぱり既存の海外製の機体が最有力候補か
採用せれるかどうかも分からないものに日本のメーカーが1000億円自社で注ぎ込んで開発するかどうかだなぁ
日本政府の対応を待ってたら間に合わなそうだし
やっぱり既存の海外製の機体が最有力候補か
790名無し三等兵
2022/01/22(土) 19:37:00.58ID:o+Z3mon+ そりゃT-7A採用はスレの総意だものw
なにしろ『要素の共通化』や『技術者のスライド』などの(三菱や川崎、富士重には)プロジェクトマネジメント能力がなく、海外製の練習機には機密なんてなく、防衛省はT-4 の寿命が尽き始める時期が来ているのに何もやっていないのだそうだからね。
例の練習機のRFIにボーイング(もしくはLM)しか応募がなければ決まりだろうが(ちなみにボーイングやロッキードの日本支社も日本法人らしいw)
もう結論は出ているからまったりT−7A採用の発表を待てば(爆笑)
もしも万が一国産だったらスレが荒れるどころが爆発するがな。
その日が来たらたのしーだろうな。
なにしろ『要素の共通化』や『技術者のスライド』などの(三菱や川崎、富士重には)プロジェクトマネジメント能力がなく、海外製の練習機には機密なんてなく、防衛省はT-4 の寿命が尽き始める時期が来ているのに何もやっていないのだそうだからね。
例の練習機のRFIにボーイング(もしくはLM)しか応募がなければ決まりだろうが(ちなみにボーイングやロッキードの日本支社も日本法人らしいw)
もう結論は出ているからまったりT−7A採用の発表を待てば(爆笑)
もしも万が一国産だったらスレが荒れるどころが爆発するがな。
その日が来たらたのしーだろうな。
791名無し三等兵
2022/01/22(土) 19:47:20.63ID:fWQ4MHka 裏では米国ロシア中国は仲間です。
台湾は中国のフロント企業です。
日本は金と科学技術と科学者の頭脳を搾取されます。
米国ロシア中国は宇宙人と戦争して勝つもり、もしくは策がなく途方に暮れている状態です。
米国、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってます(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
米国で水爆より上の最高機密が宇宙人UFOなら私のメールを真剣に受け止めているはず。
最近の情報を分析すると宇宙人UFOは事実の可能性が高い。
台湾は中国のフロント企業です。
日本は金と科学技術と科学者の頭脳を搾取されます。
米国ロシア中国は宇宙人と戦争して勝つもり、もしくは策がなく途方に暮れている状態です。
米国、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってます(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
米国で水爆より上の最高機密が宇宙人UFOなら私のメールを真剣に受け止めているはず。
最近の情報を分析すると宇宙人UFOは事実の可能性が高い。
792名無し三等兵
2022/01/22(土) 22:18:16.19ID:8Kwv3rPI793名無し三等兵
2022/01/22(土) 23:38:51.83ID:mu2CVVdi はいはい、ラ国したのに通信システムすらまともに開示してくれないAH-64Dの現管理会社は黙っててください。w
794名無し三等兵
2022/01/23(日) 00:21:14.12ID:jMeAlxFa 国の予算で開発したものを企業が勝手に開示出来る訳ないが
797名無し三等兵
2022/01/23(日) 04:41:11.73ID:SJ17p8gO 防衛省の発注品だから国内メーカーの都合で納期をずらすというのはないぞ
納期に応じられなければ国内開発案は潰れるだけなんだ
例えば2030年に次期練習機の運用開始を防衛省が考えてるなら
国内開発案を通すにはその納期に間に合う開発案を考えないといけない
もちろんトータルのコストやメリットでも海外勢より勝ってないといけない
今回のT-Xでは技術的意義を前面に出しても説得力ないからな
防衛省がF-Xや関連無人機の設計陣を引っこ抜きながら開発をするなんて案は飲まないだろ
そんな計画は航空機メーカー1社の考えではできないから
そこまでして練習機開発に意義を感じる防衛省幹部はいないでしょ(笑)
納期に応じられなければ国内開発案は潰れるだけなんだ
例えば2030年に次期練習機の運用開始を防衛省が考えてるなら
国内開発案を通すにはその納期に間に合う開発案を考えないといけない
もちろんトータルのコストやメリットでも海外勢より勝ってないといけない
今回のT-Xでは技術的意義を前面に出しても説得力ないからな
防衛省がF-Xや関連無人機の設計陣を引っこ抜きながら開発をするなんて案は飲まないだろ
そんな計画は航空機メーカー1社の考えではできないから
そこまでして練習機開発に意義を感じる防衛省幹部はいないでしょ(笑)
798名無し三等兵
2022/01/23(日) 04:48:16.20ID:E8TngDmI AH-64の話はスバルもボーイングも悪くないだろ
責任の大部分は陸自の計画立案が悪い
計画立案した連中が無能だっただけ
責任の大部分は陸自の計画立案が悪い
計画立案した連中が無能だっただけ
799名無し三等兵
2022/01/23(日) 05:08:18.92ID:idrc8S9C 日本の練習機開発はピラタスやエンブラエルとは方向性がちがった
ピラタスなどは練習機を商売にしようと考えている
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発をする為の技術開発と考えた
次期戦闘機やP-1やC-2の派生型を大事にするのは当たり前
次期戦闘機も戦闘機本体は防空システムの端末に過ぎす
無人機も含めてトータルの防空システムだから無人機軽視はできない相談
無人機を補助のラジコンのように考えてる人は防衛省の計画が理解できてない
次期戦闘機本体の開発が目途が立ったら無人機開発を全力でやれという話になる
ピラタスなどは練習機を商売にしようと考えている
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発をする為の技術開発と考えた
次期戦闘機やP-1やC-2の派生型を大事にするのは当たり前
次期戦闘機も戦闘機本体は防空システムの端末に過ぎす
無人機も含めてトータルの防空システムだから無人機軽視はできない相談
無人機を補助のラジコンのように考えてる人は防衛省の計画が理解できてない
次期戦闘機本体の開発が目途が立ったら無人機開発を全力でやれという話になる
800名無し三等兵
2022/01/23(日) 05:29:26.98ID:P2M00STS AH64と地上の兵士が情報共有するシステム
子供騙しでみじめだったな
子供騙しでみじめだったな
801名無し三等兵
2022/01/23(日) 05:35:37.82ID:P2M00STS これまだ使ってるんだろうか?
https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
802名無し三等兵
2022/01/23(日) 05:56:40.48ID:bOANN2KO 直接の次期戦闘機関連ではないが長時間滞空型の対空・洋上監視無人機開発は確実かと
有人のAWACSやAEWは本当に必要な時だけ使うようになる
これを外国機使うと全面的にブラックボックスになるのは確実なので練習機開発より優先される
有人のAWACSやAEWは本当に必要な時だけ使うようになる
これを外国機使うと全面的にブラックボックスになるのは確実なので練習機開発より優先される
805名無し三等兵
2022/01/23(日) 07:00:50.04ID:JloAVbEM 2034年運用開始の話を今から検討開始はしないでしょ
次の情報要求では具体的機種絞りに入るぞ
次の情報要求では具体的機種絞りに入るぞ
806名無し三等兵
2022/01/23(日) 07:08:31.26ID:Py6zsi05 >>805
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
これでは「取得方法の実現可能性を検討するに当たり」なので、国内開発、ライセンス生産、輸入等の取得方法案を比較検討するのだろ
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
これでは「取得方法の実現可能性を検討するに当たり」なので、国内開発、ライセンス生産、輸入等の取得方法案を比較検討するのだろ
807名無し三等兵
2022/01/23(日) 07:17:36.42ID:JloAVbEM 2034年なら練習機程度だとせいぜい2020年代後半でOK
練習機なんて設計開始から量産初号機登場まで7〜8年
ライセンス生産や輸入なんて尚更検討の必要なんてない
2021年で始めたということは2034年で大丈夫説は防衛省が否定したのと同じ
中期防改定に合わせて設計開始を考えてるなら次期戦闘機開発とモロ被り選択になる
練習機なんて設計開始から量産初号機登場まで7〜8年
ライセンス生産や輸入なんて尚更検討の必要なんてない
2021年で始めたということは2034年で大丈夫説は防衛省が否定したのと同じ
中期防改定に合わせて設計開始を考えてるなら次期戦闘機開発とモロ被り選択になる
808名無し三等兵
2022/01/23(日) 07:54:26.21ID:bOANN2KO 今チャンスなのはC-2をC-130の後継機にもすること
このところ活躍の機会に恵まれている
やっぱり実際に役立つ証明はダイジ
このところ活躍の機会に恵まれている
やっぱり実際に役立つ証明はダイジ
809名無し三等兵
2022/01/23(日) 08:00:59.83ID:Py6zsi05810名無し三等兵
2022/01/23(日) 08:07:31.74ID:bOANN2KO そんな話なら最初から
そういう予定にしといたでしょ(笑)
何で隠す必要がある?
そういう予定にしといたでしょ(笑)
何で隠す必要がある?
812名無し三等兵
2022/01/23(日) 08:36:39.02ID:bOANN2KO それが問題なんだって
次期戦闘機関連と並行開発するなら現時点で目途が立ってないとダメだし
三菱や川崎が単独で検討する話でもない
防衛装備庁が可否を検討してないと実行ができない
機体開発案の良否の検討なんて次の段階の話
次期戦闘機関連と並行開発するなら現時点で目途が立ってないとダメだし
三菱や川崎が単独で検討する話でもない
防衛装備庁が可否を検討してないと実行ができない
機体開発案の良否の検討なんて次の段階の話
814名無し三等兵
2022/01/23(日) 08:54:31.36ID:jGfz3TuL 今回改定する大綱は、今後10年を規定する。
今回の改定に練習機の更新を盛り込めないと、今後10年、まともに予算は付かない。
つまり、2030年代前半まで何も出来ないのはマズいんで、今情報収集を始めただけだろ。
練習機更新が2030年代前半でも全然驚かないけどな。
>>797
2020年代末に練習機・・・厳しいだろうなあ。
次期防は、F-35調達にF-15改修と大物案件目白押しやで。
今回の改定に練習機の更新を盛り込めないと、今後10年、まともに予算は付かない。
つまり、2030年代前半まで何も出来ないのはマズいんで、今情報収集を始めただけだろ。
練習機更新が2030年代前半でも全然驚かないけどな。
>>797
2020年代末に練習機・・・厳しいだろうなあ。
次期防は、F-35調達にF-15改修と大物案件目白押しやで。
815名無し三等兵
2022/01/23(日) 08:57:38.29ID:Py6zsi05 >>814
別に今の時点で性能寿命は兎も角、機体寿命が2030年まで持たないという話も無いのでな、2030年代前半になるんでないかね
別に今の時点で性能寿命は兎も角、機体寿命が2030年まで持たないという話も無いのでな、2030年代前半になるんでないかね
816名無し三等兵
2022/01/23(日) 09:13:21.31ID:JloAVbEM もう後継機の検討を開始した時点で後継機の必要性を認識してるのは確実
まだまだ大丈夫だけど検討という程度なら将来練習機といった後継機という言葉は使わない
あくまでも将来に関する検討という体裁を取る
後継機という言葉を使ってしまった以上は近い将来調達ないし開発スタートが必要という認識でいる
それくらいT-4後継機という言葉を公文書で使いだした意味は重い
まだまだ大丈夫だけど検討という程度なら将来練習機といった後継機という言葉は使わない
あくまでも将来に関する検討という体裁を取る
後継機という言葉を使ってしまった以上は近い将来調達ないし開発スタートが必要という認識でいる
それくらいT-4後継機という言葉を公文書で使いだした意味は重い
817名無し三等兵
2022/01/23(日) 10:58:12.16ID:JbeFsPml 今年設計開始でも運用できるのは最速で2029~2030年かな
2年後に設計スタートでも最速で2031~2032年
しかも練習機に使えるエンジンが現時点で国内にないから外国エンジン確定になる
「F3後継エンジンが~」と言い出す人がいるけど現時点でプロトタイプすら存在してない
次期戦闘機とのバッティングを心配する以前に使えるエンジンも国内にない
割と開発期間を無視する人がいるけど
元空将の林氏も開発期間の考慮の必要性を記事で指摘してたはすだが・・・
2年後に設計スタートでも最速で2031~2032年
しかも練習機に使えるエンジンが現時点で国内にないから外国エンジン確定になる
「F3後継エンジンが~」と言い出す人がいるけど現時点でプロトタイプすら存在してない
次期戦闘機とのバッティングを心配する以前に使えるエンジンも国内にない
割と開発期間を無視する人がいるけど
元空将の林氏も開発期間の考慮の必要性を記事で指摘してたはすだが・・・
818名無し三等兵
2022/01/23(日) 13:45:24.56ID:F6HaH4og トルコ 独自開発の練習機兼攻撃機「ヒュルジェット」量産を決定 初飛行は2023年
1/23(日) 13:12配信
7
コメント7件
この記事についてシェア
乗りものニュース
輸出も視野に入れたトルコのオリジナルジェット機
トルコが開発中の国産ジェット練習機「ヒュルジェット」(画像:TAI)。
トルコのエルドアン大統領が議長を務める防衛産業実行委員会(SSIK)は2022年1月13日(木)、開発を進めている国産ジェット練習機「ヒュルジェット」について、量産を決めたと発表しました。
【飛行中のシーンも】トルコ「ヒュルジェット」を色々なアングルから
「ヒュルジェット」は、トルコ航空宇宙産業(TAI)が2023年の初飛行を目指して開発中のジェットエンジン単発の練習機です。トルコ空軍が現在運用しているアメリカ製のT-38練習機の後継と位置付けられているほか、空対空ミサイルや空対地ミサイル、各種爆弾などを搭載して軽攻撃機としても運用可能だといいます。
1/23(日) 13:12配信
7
コメント7件
この記事についてシェア
乗りものニュース
輸出も視野に入れたトルコのオリジナルジェット機
トルコが開発中の国産ジェット練習機「ヒュルジェット」(画像:TAI)。
トルコのエルドアン大統領が議長を務める防衛産業実行委員会(SSIK)は2022年1月13日(木)、開発を進めている国産ジェット練習機「ヒュルジェット」について、量産を決めたと発表しました。
【飛行中のシーンも】トルコ「ヒュルジェット」を色々なアングルから
「ヒュルジェット」は、トルコ航空宇宙産業(TAI)が2023年の初飛行を目指して開発中のジェットエンジン単発の練習機です。トルコ空軍が現在運用しているアメリカ製のT-38練習機の後継と位置付けられているほか、空対空ミサイルや空対地ミサイル、各種爆弾などを搭載して軽攻撃機としても運用可能だといいます。
819名無し三等兵
2022/01/23(日) 15:07:01.05ID:5DFShTQ2 トルコの練習機はエンジンは何?
823名無し三等兵
2022/01/23(日) 15:53:48.91ID:P2M00STS これって兵器会社と購入運用側の主従関係が逆転しちゃってるもん
アパッチのこう言う端末を持たせるなら作戦指揮部門に置くべきだと思う
現場の歩兵や偵察ヘリに持たせても情報の加工ができなくて無駄
https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
アパッチのこう言う端末を持たせるなら作戦指揮部門に置くべきだと思う
現場の歩兵や偵察ヘリに持たせても情報の加工ができなくて無駄
https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
824名無し三等兵
2022/01/23(日) 15:57:06.69ID:P2M00STS825名無し三等兵
2022/01/23(日) 16:27:08.18ID:zTfrFUK+826名無し三等兵
2022/01/23(日) 16:33:51.46ID:5DFShTQ2 F-4やF-15はライセンス生産だぞ?
T-4も設計寿命は有に飛んでる機体なので特に短命ではない
ホークなんかはT-4より新しい機体でもドンドン退役が始まっている
T-38は事故多発で問題外
T-4も設計寿命は有に飛んでる機体なので特に短命ではない
ホークなんかはT-4より新しい機体でもドンドン退役が始まっている
T-38は事故多発で問題外
827名無し三等兵
2022/01/23(日) 16:37:30.37ID:lWZ/dp7K つまり米国製をライセンス生産することが最適解なのでは???(名推理)
828名無し三等兵
2022/01/23(日) 16:54:49.41ID:P2M00STS OH-1が駄目なのはOH-2なりAOH-1なりに繋がらなかったからだよ
どんな開発品も3代目か4代目で一定の仕上がりになるから
やめたから失敗作になった
どんな開発品も3代目か4代目で一定の仕上がりになるから
やめたから失敗作になった
829名無し三等兵
2022/01/23(日) 16:55:05.49ID:mfM+b2Bu 米陸軍より進んでいるんじゃない、とまで言われている陸自のC4Iすら理解する脳が無い、は抑えておきましょう>各位。 w
アパッチのC4I情報の連接に金がかかる、T-7Aの導入に置いてもEBT関連情報は別個に費用が掛かる、T-7Aの導入は日本国産より費用がかかる???(名推理)
アパッチのC4I情報の連接に金がかかる、T-7Aの導入に置いてもEBT関連情報は別個に費用が掛かる、T-7Aの導入は日本国産より費用がかかる???(名推理)
830名無し三等兵
2022/01/23(日) 16:58:19.35ID:QXIwC8y4 ものによりけりでは?
もうアメリカには世界中の軍需品のニーズを満たす能力はないよ
戦闘機なんかは新型機はF-35だけで後は前世紀開発の改良型しかない
しかもF-35は他国の出資を受けてるから米国だけの一存で決められない部分もある
日本が次期戦闘機開発に踏み切ったのも米国のニーズに応える能力が低下してるのも一因
練習機なんかも大手メーカーの自社製作に頼ったり外国製の改造機だったりする
全てを日本で国内開発しろという話は非現実的だが
そうかといって米国が全てのニーズに応えられるわけでもなく
必要な装備を必ず提供してくれるわけでもない
国内開発、ライセンス国産、輸入を上手く装備により使い分けるしかないな
都合よい話だけ切り貼りして二者択一論は机上の空論でしかない
もうアメリカには世界中の軍需品のニーズを満たす能力はないよ
戦闘機なんかは新型機はF-35だけで後は前世紀開発の改良型しかない
しかもF-35は他国の出資を受けてるから米国だけの一存で決められない部分もある
日本が次期戦闘機開発に踏み切ったのも米国のニーズに応える能力が低下してるのも一因
練習機なんかも大手メーカーの自社製作に頼ったり外国製の改造機だったりする
全てを日本で国内開発しろという話は非現実的だが
そうかといって米国が全てのニーズに応えられるわけでもなく
必要な装備を必ず提供してくれるわけでもない
国内開発、ライセンス国産、輸入を上手く装備により使い分けるしかないな
都合よい話だけ切り貼りして二者択一論は机上の空論でしかない
832名無し三等兵
2022/01/23(日) 17:18:15.19ID:W79kBMky 買うてくる厨w 涙目w ワロタw
くやしいのうw くやしいのうw
くやしいのうw くやしいのうw
833名無し三等兵
2022/01/23(日) 17:33:07.96ID:QXIwC8y4 練習機開発は必要ないでしょ
まして次期戦闘機開発と重なる時期に無理してやる必要はないな
練習機は戦略級装備品ではない
まして次期戦闘機開発と重なる時期に無理してやる必要はないな
練習機は戦略級装備品ではない
834名無し三等兵
2022/01/23(日) 17:36:25.05ID:0BI5a7my ( ゚∀゚)・∵ブハッ!! w
835名無し三等兵
2022/01/23(日) 17:38:17.45ID:Py6zsi05836名無し三等兵
2022/01/23(日) 18:39:28.31ID:P2M00STS センサー類と戦闘システムを国産で押さえておけば、装備品の機能寿命は長持ちさせられる
それは海自護衛艦で実証された
F-15はライセンス生産でハード的には寿命を延ばせるが機能寿命が外国の手に委ねられていてどうにもならない
それは海自護衛艦で実証された
F-15はライセンス生産でハード的には寿命を延ばせるが機能寿命が外国の手に委ねられていてどうにもならない
837名無し三等兵
2022/01/23(日) 18:58:37.29ID:DESwovce 練習機はここで出来ると強弁してもしょうがないよ
防衛装備庁が開発に積極的じゃないから開発費は出してもらえない
どうしても開発を強行するならメーカー自腹開発しかないね
防衛装備庁が開発に積極的じゃないから開発費は出してもらえない
どうしても開発を強行するならメーカー自腹開発しかないね
838名無し三等兵
2022/01/23(日) 19:01:59.81ID:DESwovce 防衛装備庁が開発の必要アリと認めてるものは開発の段取りをする
今の状況だと完全に認められてない
今の状態から練習機開発をねじ込むなんて超凄腕の官僚が超人的な根回し術を駆使するか
大物政治家が無理にねじ込む以外可能性が無いくらいまでの状況ですね
今の状況だと完全に認められてない
今の状態から練習機開発をねじ込むなんて超凄腕の官僚が超人的な根回し術を駆使するか
大物政治家が無理にねじ込む以外可能性が無いくらいまでの状況ですね
839名無し三等兵
2022/01/23(日) 19:02:42.75ID:GYB+57wF 倒産wするようなヘリ買うwとか怖いなw
841名無し三等兵
2022/01/23(日) 19:09:11.06ID:Py6zsi05 >>837
その予算を付けるかどうかは改定される次の大綱や中期防にのるかどうかの話なので今がどうこう言っても仕方ないな、外野の素人の話では益々な
その予算を付けるかどうかは改定される次の大綱や中期防にのるかどうかの話なので今がどうこう言っても仕方ないな、外野の素人の話では益々な
842名無し三等兵
2022/01/23(日) 20:16:05.72ID:QXIwC8y4 >>840
防衛省が開発費出さない前提で国内メーカーに打診しても
国内メーカーは開発出来ませんと回答するだけ(笑)
防衛省が開発費を出す場合は防衛装備庁が中心に計画立案する
防衛省が開発費出すのにメーカーに丸投げなわけないだろ?
防衛省が開発費出さない前提で国内メーカーに打診しても
国内メーカーは開発出来ませんと回答するだけ(笑)
防衛省が開発費を出す場合は防衛装備庁が中心に計画立案する
防衛省が開発費出すのにメーカーに丸投げなわけないだろ?
844名無し三等兵
2022/01/24(月) 03:16:28.60ID:5GC0r++x 例えばT-7Aライセンス生産で満たせるような要求しかないなら
どんなに検討しようが国内開発の必要性があるという結論には達しないぞ
アメリカT-XだってM-346やT-50で簡単に満たせる要求性能だったら既存機の方が強い
要求性能を満たしつつ更にコストでという点でBTX-1が優ったからボーイングの勝利になった
しかも試作機を自社制作するというリスクを取った勝利であって単なる案だけの勝負ではない
T-7Aのライセンス生産で満たせる程度の要求性能だと単なる国内開発の案を出すだけでは確実に負ける
どんなに検討しようが国内開発の必要性があるという結論には達しないぞ
アメリカT-XだってM-346やT-50で簡単に満たせる要求性能だったら既存機の方が強い
要求性能を満たしつつ更にコストでという点でBTX-1が優ったからボーイングの勝利になった
しかも試作機を自社制作するというリスクを取った勝利であって単なる案だけの勝負ではない
T-7Aのライセンス生産で満たせる程度の要求性能だと単なる国内開発の案を出すだけでは確実に負ける
845名無し三等兵
2022/01/24(月) 06:04:59.27ID:yPiB7BS9 産業保護を名目にしない限りT-7AやPC-21で全ての事が足りるから練習機の国内開発の目は全く無い
価格や維持費、使い易さや稼働率など全てに置いて勝てる見込みが全く無い物を開発するには産業保護を名目にした政治決断をするしか選択肢は無いのが現状でしょ
価格や維持費、使い易さや稼働率など全てに置いて勝てる見込みが全く無い物を開発するには産業保護を名目にした政治決断をするしか選択肢は無いのが現状でしょ
847名無し三等兵
2022/01/24(月) 06:21:16.36ID:SCYXtgy8 イタリアの飛行学校で戦闘機パイロットが育成できるのだから
日本独自の練習機開発の必要性は見い出せないだろ
次期戦闘機まで開発してるのに練習機開発に技術的意義はない
後は運用上のメリットと防衛産業の為の生産品としてライセンス生産を選択するかだけのはなし
日本独自の練習機開発の必要性は見い出せないだろ
次期戦闘機まで開発してるのに練習機開発に技術的意義はない
後は運用上のメリットと防衛産業の為の生産品としてライセンス生産を選択するかだけのはなし
848名無し三等兵
2022/01/24(月) 06:29:06.43ID:yPiB7BS9851名無し三等兵
2022/01/24(月) 06:37:07.33ID:SCYXtgy8 日本独自要求で開発するなら
独自開発が必要な教育体系の構想が明らかにされるだろ
世界でも特異な教育体系を打ち出さないと
練習機を無理して開発する必要があるという話にはならん
開発案件が皆無の時期なら練習機開発の意義もあるが
こんだけ開発案件がある中では無理だな
独自開発が必要な教育体系の構想が明らかにされるだろ
世界でも特異な教育体系を打ち出さないと
練習機を無理して開発する必要があるという話にはならん
開発案件が皆無の時期なら練習機開発の意義もあるが
こんだけ開発案件がある中では無理だな
852名無し三等兵
2022/01/24(月) 06:39:46.71ID:yPiB7BS9853名無し三等兵
2022/01/24(月) 06:52:23.70ID:yPiB7BS9854名無し三等兵
2022/01/24(月) 07:07:42.30ID:98UF+Wrm855名無し三等兵
2022/01/24(月) 07:19:55.39ID:yPiB7BS9 >>854
要するに海外製の機体が気に食わないから
抽象的な有りもしない妄想を理由掲げてdisってた訳ね
でまた何の意味も無い意味深な事を言って誤魔化しただけかよ
まあ良くある負け犬の遠吠えってやつだな
久し振りに見たぜ
要するに海外製の機体が気に食わないから
抽象的な有りもしない妄想を理由掲げてdisってた訳ね
でまた何の意味も無い意味深な事を言って誤魔化しただけかよ
まあ良くある負け犬の遠吠えってやつだな
久し振りに見たぜ
856名無し三等兵
2022/01/24(月) 07:19:56.92ID:5GC0r++x >>854
そんな後から追加でなんてやらんぞ
やるならやるで最初から次期戦闘機と並行開発する計画立てるから
その平行開発するのは無人機になったけどね
2020年代末位までは次期戦闘機&関連無人機、C-2電子戦機とP-1派生型迄かな
そんな後から追加でなんてやらんぞ
やるならやるで最初から次期戦闘機と並行開発する計画立てるから
その平行開発するのは無人機になったけどね
2020年代末位までは次期戦闘機&関連無人機、C-2電子戦機とP-1派生型迄かな
857名無し三等兵
2022/01/24(月) 07:27:30.26ID:98UF+Wrm858名無し三等兵
2022/01/24(月) 07:35:45.17ID:yPiB7BS9 敵基地攻撃能力だって堂々獲得を目指す
レールガンや極超音速兵器だって堂々開発する
国産戦闘機の開発やいずも空母化、無人機開発も堂々とやる
そんな中時間のかかる練習機開発計画だけは極秘裏に進行中と語る
どれだけ陰謀論が好きな妄想主義者なんだか
レールガンや極超音速兵器だって堂々開発する
国産戦闘機の開発やいずも空母化、無人機開発も堂々とやる
そんな中時間のかかる練習機開発計画だけは極秘裏に進行中と語る
どれだけ陰謀論が好きな妄想主義者なんだか
860名無し三等兵
2022/01/24(月) 08:06:26.83ID:SCYXtgy8 T-4クラス以上の機体開発は小さな案件じゃない
メーカー1社だけで完結する事業ではない
流石に秘密裏に開発計画を進めるなんて無理
しかも次期戦闘機と同時開発なら尚更
メーカー1社だけで完結する事業ではない
流石に秘密裏に開発計画を進めるなんて無理
しかも次期戦闘機と同時開発なら尚更
861名無し三等兵
2022/01/24(月) 10:07:51.90ID:NwIxQilW862名無し三等兵
2022/01/24(月) 13:44:42.78ID:6JnKixAE 韓国やトルコが信頼できる政治体制ならねえ
あんだけ問題ある政治体制だと防衛装備品の購入や共同開発は無理だわ
いくら約束しても守る可能性はかなり低い
日本が防衛装備品の取引できるのは米国と西欧だけ
あんだけ問題ある政治体制だと防衛装備品の購入や共同開発は無理だわ
いくら約束しても守る可能性はかなり低い
日本が防衛装備品の取引できるのは米国と西欧だけ
864名無し三等兵
2022/01/24(月) 14:52:30.07ID:1njeTs0o ブルーインパルスとかに無駄な金かけるなら無人機に金かけた方が良い
865名無し三等兵
2022/01/24(月) 15:11:46.75ID:Ra7EZAvA T-7後継はPC-21+シミュレータになって欲しいな
是非ピラタスにはT-7の時のリベンジをしてほしい
是非ピラタスにはT-7の時のリベンジをしてほしい
866名無し三等兵
2022/01/24(月) 16:10:05.38ID:l4uJImT2 まだT-6のほうが可能性ありそうだな
バイヤーの関係とあわせて
バイヤーの関係とあわせて
867名無し三等兵
2022/01/24(月) 16:25:59.26ID:6JnKixAE 今回のT-Xは教育体系の中での役割が見られるから
必ずしも練習機単体の性能だけで評価されんかもな
PC-21だけでパイロット教育が成り立つわけじゃないから
トータルシステムで何を提案できるかだ
必ずしも練習機単体の性能だけで評価されんかもな
PC-21だけでパイロット教育が成り立つわけじゃないから
トータルシステムで何を提案できるかだ
868名無し三等兵
2022/01/24(月) 17:03:52.54ID:CFQCQv6/ <韓国国産戦闘機KF−21>北東アジア最強の潜在力
1/24(月) 15:58配信
142
コメント142件
この記事についてシェア
中央日報日本語版
KF−21の核心抗戦装備。現代戦闘機の核心的な抗戦装備のAESAレーダー、EOTOP(光学追跡装置)、IRST(赤外線追跡装置)、EW Suit(統合電子戦装置)の4つをすべて国内の技術で開発した。 [KAI]
KF−21は最近開発された最新の戦闘機で、北東アジア最強戦闘機の潜在力を持つ。外形は世界最強ステルス戦闘機F−22と似ている。韓国空軍はステルス戦闘機として米ロッキードマーティンのF−35Aを導入しただけに、KF−21は近いうちに淘汰されるF−4とF−5系列の戦闘機、さらにはF−16機種と交代する見通しだ。13日に発生した老朽KF−5E制空号戦闘機墜落事故のような不幸な事件も大きく減るとみられる。
【写真】韓国国産戦闘機KF−21と各戦闘機の比較
KF−21には国内で開発した最先端AESA(能動型電子走査アレイ)レーダーとEOTOP(光学追跡装置)、IRST(赤外線追跡装置)、EW Suit(統合電子戦装置)システムなどを搭載する。戦闘機の目に該当するAESAレーダーは中国製やロシア製より性能が優れているという。国防科学研究所(ADD)が開発し、ハンファが生産した。
1/24(月) 15:58配信
142
コメント142件
この記事についてシェア
中央日報日本語版
KF−21の核心抗戦装備。現代戦闘機の核心的な抗戦装備のAESAレーダー、EOTOP(光学追跡装置)、IRST(赤外線追跡装置)、EW Suit(統合電子戦装置)の4つをすべて国内の技術で開発した。 [KAI]
KF−21は最近開発された最新の戦闘機で、北東アジア最強戦闘機の潜在力を持つ。外形は世界最強ステルス戦闘機F−22と似ている。韓国空軍はステルス戦闘機として米ロッキードマーティンのF−35Aを導入しただけに、KF−21は近いうちに淘汰されるF−4とF−5系列の戦闘機、さらにはF−16機種と交代する見通しだ。13日に発生した老朽KF−5E制空号戦闘機墜落事故のような不幸な事件も大きく減るとみられる。
【写真】韓国国産戦闘機KF−21と各戦闘機の比較
KF−21には国内で開発した最先端AESA(能動型電子走査アレイ)レーダーとEOTOP(光学追跡装置)、IRST(赤外線追跡装置)、EW Suit(統合電子戦装置)システムなどを搭載する。戦闘機の目に該当するAESAレーダーは中国製やロシア製より性能が優れているという。国防科学研究所(ADD)が開発し、ハンファが生産した。
869名無し三等兵
2022/01/24(月) 19:23:33.88ID:6JnKixAE870名無し三等兵
2022/01/24(月) 20:31:57.43ID:bW13mhmV T-6が有利なのはT-7Aとセットで米国空軍の教育体系をそのまま提案できるから
流石にT-6単体だと魅力的と言うほどの機体ではない気がする
まあ、米空海軍採用機という安心感はあるけどな
機体単体ならPC-21の方がT-6より有利でも教育体系というセットとなるとT-6の方が有利
提案されてるか不明だがT-5/T-7のT-34の系譜もT-7Aと上手くセットで提案できれば勝ち目もあるかもな
T-7Aクラスの機体が国内開発される可能性は相当に低いから
最初からT-7後継機にターゲットを絞ってボーイングと最初から手を組んで提案するという手はある
上手いことT-4の課程の一部も担えれば調達機数が前任機よりかなり多くなるかもしれないから
流石にT-6単体だと魅力的と言うほどの機体ではない気がする
まあ、米空海軍採用機という安心感はあるけどな
機体単体ならPC-21の方がT-6より有利でも教育体系というセットとなるとT-6の方が有利
提案されてるか不明だがT-5/T-7のT-34の系譜もT-7Aと上手くセットで提案できれば勝ち目もあるかもな
T-7Aクラスの機体が国内開発される可能性は相当に低いから
最初からT-7後継機にターゲットを絞ってボーイングと最初から手を組んで提案するという手はある
上手いことT-4の課程の一部も担えれば調達機数が前任機よりかなり多くなるかもしれないから
871名無し三等兵
2022/01/25(火) 09:19:52.44ID:7p/ID+sw またT-4厨は論破されて泣きながら敗走かよ
進歩ねえな
進歩ねえな
873名無し三等兵
2022/01/25(火) 12:11:09.25ID:8qAe4wM0 スペインは「PC-21+AFJT」という組合せでいく模様
もし日本でPC-21を売り込むなら「PC-21+上位練習機」というセット提案ができるか?
もし日本でPC-21を売り込むなら「PC-21+上位練習機」というセット提案ができるか?
876名無し三等兵
2022/01/25(火) 14:58:39.10ID:8qAe4wM0 >>874
それを言い出すと米空軍正式採用機でまとめた方が楽という話しで一蹴されてしまう
今となっては米空軍正式採用機を採用するより大きなメリットがあることを示せないと苦しいでしょう
今のままだと完全に次点候補止まり
それを言い出すと米空軍正式採用機でまとめた方が楽という話しで一蹴されてしまう
今となっては米空軍正式採用機を採用するより大きなメリットがあることを示せないと苦しいでしょう
今のままだと完全に次点候補止まり
877名無し三等兵
2022/01/25(火) 15:30:44.32ID:9zncQaob >>876
PC-21は既存機の半分以下のライフサイクルコストで更に上位の訓練領域に食い込めるからメリットだらけだぞ
設計から見直しつくられたPC-21は既存機のT-6(PC-9)とじゃ根本的な性能が違う
PC-21は既存機の半分以下のライフサイクルコストで更に上位の訓練領域に食い込めるからメリットだらけだぞ
設計から見直しつくられたPC-21は既存機のT-6(PC-9)とじゃ根本的な性能が違う
878名無し三等兵
2022/01/25(火) 15:34:36.82ID:9zncQaob ってかT-6ってまだ製造してるの?
AT-6を作ろうとしたからラインは有るのかもしれないけどスイスの方のPC-9は無いんでしょ?
T-6の方も本格的な製造ラインって無くなってるんじゃ無いの?
AT-6を作ろうとしたからラインは有るのかもしれないけどスイスの方のPC-9は無いんでしょ?
T-6の方も本格的な製造ラインって無くなってるんじゃ無いの?
880名無し三等兵
2022/01/25(火) 17:25:49.43ID:8qAe4wM0 https://www.sjac.or.jp/aboutsjac/gyomu/business_report.html
これ見ると練習機について防衛省側から国内メーカーに何らかの調査があったのは平成18年のみだな
次期戦闘機に繋がる将来戦闘機に関するはなしは散見されるが練習機に関しては平成18年度のみ
これ見ると防衛省と国内メーカーで水面下で将来練習機や教育体系について研究してたという可能性は低そうだな
将来戦闘機の事は公にして将来練習機の方を完全に秘密にしておくという可能性は非常に低い
2006年に一度調査があったが第4回F-Xが迷走してた為か練習機に関する話しは完全に断絶したまま今日に至っている
これだとT-Xに向けて国内メーカーが何らかの準備をしてる可能性は低いのでは?
防衛省と国内メーカーが将来練習機や教育体系についてほとんど研究することなくT-4後継機の話しが出てきたことになる
流石に国内開発案が突如として出てくる可能性は厳しいのでは?
これ見ると練習機について防衛省側から国内メーカーに何らかの調査があったのは平成18年のみだな
次期戦闘機に繋がる将来戦闘機に関するはなしは散見されるが練習機に関しては平成18年度のみ
これ見ると防衛省と国内メーカーで水面下で将来練習機や教育体系について研究してたという可能性は低そうだな
将来戦闘機の事は公にして将来練習機の方を完全に秘密にしておくという可能性は非常に低い
2006年に一度調査があったが第4回F-Xが迷走してた為か練習機に関する話しは完全に断絶したまま今日に至っている
これだとT-Xに向けて国内メーカーが何らかの準備をしてる可能性は低いのでは?
防衛省と国内メーカーが将来練習機や教育体系についてほとんど研究することなくT-4後継機の話しが出てきたことになる
流石に国内開発案が突如として出てくる可能性は厳しいのでは?
881名無し三等兵
2022/01/25(火) 18:06:30.61ID:mMP5Oi5P 次世代練習機の開発については、あまり情報がないな
F3開発に総力を尽くすので、その余裕がないということかな。
まあ、確かにいまの時代、アメリカとロシアを除けば、一度に複数の機種の戦闘機を開発出来る国はないが
練習機くらいはF3開発に並行しても出来そうなものだが
F3開発に総力を尽くすので、その余裕がないということかな。
まあ、確かにいまの時代、アメリカとロシアを除けば、一度に複数の機種の戦闘機を開発出来る国はないが
練習機くらいはF3開発に並行しても出来そうなものだが
882名無し三等兵
2022/01/25(火) 18:14:05.47ID:8qAe4wM0 次期戦闘機開発は正確には「次期戦闘機+関連無人機」の同時開発
単純に次期戦闘機と練習機を同時開発できるのかという話しとは違う
次期戦闘機と無人機の平行開発をやりながら更に練習機開発をするという話しだから難度が格段に高い
過去にF-2開発とOH-Xが同時期に開発されたりC-2とP-1が同時開発されたが
それより遙に難度が高いと思ってよい
単純に次期戦闘機と練習機を同時開発できるのかという話しとは違う
次期戦闘機と無人機の平行開発をやりながら更に練習機開発をするという話しだから難度が格段に高い
過去にF-2開発とOH-Xが同時期に開発されたりC-2とP-1が同時開発されたが
それより遙に難度が高いと思ってよい
886名無し三等兵
2022/01/25(火) 19:55:18.11ID:mMP5Oi5P 正直、T7Aのライセンスでも問題はないと思うが
しかし防衛産業はいまかなり苦しくなっている。
装備の高度化によって、米国からの輸入ばかり増えているし
国産での開発も、もっと頑張って欲しいと思ったりもする
しかし防衛産業はいまかなり苦しくなっている。
装備の高度化によって、米国からの輸入ばかり増えているし
国産での開発も、もっと頑張って欲しいと思ったりもする
887名無し三等兵
2022/01/25(火) 20:02:51.23ID:pYZ0hLic 空自は国産軽視だからダメじゃね
特にP-1とかは絶対に使いたくないみたいだし対抗心強くてプライドだけは異常に高いからブランド物重視だよ
特にP-1とかは絶対に使いたくないみたいだし対抗心強くてプライドだけは異常に高いからブランド物重視だよ
888名無し三等兵
2022/01/25(火) 20:29:33.20ID:XN6aMb5W C-2「あの」
889名無し三等兵
2022/01/25(火) 20:59:29.08ID:W6U3LhxR890名無し三等兵
2022/01/25(火) 21:16:03.63ID:DfOE1LsC >>873
スペインのPC-21はたったの24機だよ。
PC-21はピラタス社の売り込み文句の通り、
初等から高等まで複数の機種を揃えた上でそれを効率よく運用するのが難しい小規模空軍によく適している。
大出力のエンジンを有する機体のイニシャルコストは、従来の初等練習機よりずっと高いし
そのことを販売元のピラタス社も認めているが
中等から高等まで使い回せる利便性を活用すれば、ランニングコストではるかに勝るとも指摘している。
というわけで、スペインなんかより規模が大きく
まとまった数の初等練習機を導入できる空自に必要かどうかは微妙。
スペインのPC-21はたったの24機だよ。
PC-21はピラタス社の売り込み文句の通り、
初等から高等まで複数の機種を揃えた上でそれを効率よく運用するのが難しい小規模空軍によく適している。
大出力のエンジンを有する機体のイニシャルコストは、従来の初等練習機よりずっと高いし
そのことを販売元のピラタス社も認めているが
中等から高等まで使い回せる利便性を活用すれば、ランニングコストではるかに勝るとも指摘している。
というわけで、スペインなんかより規模が大きく
まとまった数の初等練習機を導入できる空自に必要かどうかは微妙。
891名無し三等兵
2022/01/25(火) 21:24:07.11ID:DfOE1LsC >>889
国内3社とボーイング・サーブ連合の力関係を見ると
完全従属パートナーにしかならないのが目に見えている。
下請けに入っても何も得るものはない。
空自がイタリアに関心を示しているのは、
レオナルドがその規模的に「扱いやすい」相手と見てるからかも知れない。
高等練習機の開発に日本政府が投資するとしたら、EBT能力の取得が大きな目的の一つになるだろうから
レオナルドから好条件を得られるかどうかは重要な問題になってくる。
ボーイング・サーブ連合と組んでも何かが得られる可能性はほとんどないだろう。
何なら、セントルイス工場製のやつを日本はそのまま輸入しろ
訓練過程も全部アメリカに合わせれば無問題、と言い出すかもしれない。
国内3社とボーイング・サーブ連合の力関係を見ると
完全従属パートナーにしかならないのが目に見えている。
下請けに入っても何も得るものはない。
空自がイタリアに関心を示しているのは、
レオナルドがその規模的に「扱いやすい」相手と見てるからかも知れない。
高等練習機の開発に日本政府が投資するとしたら、EBT能力の取得が大きな目的の一つになるだろうから
レオナルドから好条件を得られるかどうかは重要な問題になってくる。
ボーイング・サーブ連合と組んでも何かが得られる可能性はほとんどないだろう。
何なら、セントルイス工場製のやつを日本はそのまま輸入しろ
訓練過程も全部アメリカに合わせれば無問題、と言い出すかもしれない。
894名無し三等兵
2022/01/25(火) 22:08:31.57ID:9fcZDNh3 ボーイングの場合、どういう訳かTier1の方が利益率が高いというボーナスステージ状態が恒常化してしまっていて
下請けのはずが主従逆転してしまっているのが面白いよね
どちらが奴隷かもはや判らんという
下請けのはずが主従逆転してしまっているのが面白いよね
どちらが奴隷かもはや判らんという
896名無し三等兵
2022/01/25(火) 22:50:10.23ID:4p+y7p6X897名無し三等兵
2022/01/25(火) 22:52:58.63ID:4p+y7p6X898名無し三等兵
2022/01/26(水) 01:25:56.69ID:jt/JJbKS 正直是非はともかくだ
静浜で空自カラーのPC-21が
教官ソロの展示飛行をするのを見たい
静浜で空自カラーのPC-21が
教官ソロの展示飛行をするのを見たい
899名無し三等兵
2022/01/26(水) 04:51:38.16ID:Af3MY4yR 防衛産業の維持には開発案件を急に増やしても生産の方を維持できない
急に開発案件が増えても技術者は急には増えないという問題がある
航空機なんかは設計スタートから生産開始まで10年かかるものがほとんど
その間に工場の生産や部品メーカーはどうさせるつもり?
技術者だってローテク製品の開発にはりつけてしまうと肝心な高度な分野で不足してしまう
5ちゃんねるのような全て新規開発か全て輸入かなんて話しは暴論でしかない
急に開発案件が増えても技術者は急には増えないという問題がある
航空機なんかは設計スタートから生産開始まで10年かかるものがほとんど
その間に工場の生産や部品メーカーはどうさせるつもり?
技術者だってローテク製品の開発にはりつけてしまうと肝心な高度な分野で不足してしまう
5ちゃんねるのような全て新規開発か全て輸入かなんて話しは暴論でしかない
900名無し三等兵
2022/01/26(水) 04:59:13.19ID:Af3MY4yR 次期戦闘機開発も順調にいって量産初号機は2031年で生産が本格化するのは2030年代中頃
設計陣は忙しくても生産を担う現場は生産するものがない
防衛関連の航空機の生産は当面はP-1&C-2やライセンス生産のヘリに頼らないといけない
今の防衛産業の生産現場にとっては次期戦闘機開発の後に練習機開発なんて何の意味もない
それよりは早期に生産品を与えた方がよっぽど産業維持に役立つ
設計陣は忙しくても生産を担う現場は生産するものがない
防衛関連の航空機の生産は当面はP-1&C-2やライセンス生産のヘリに頼らないといけない
今の防衛産業の生産現場にとっては次期戦闘機開発の後に練習機開発なんて何の意味もない
それよりは早期に生産品を与えた方がよっぽど産業維持に役立つ
901名無し三等兵
2022/01/26(水) 05:04:42.70ID:RYKAMKC0902名無し三等兵
2022/01/26(水) 05:47:15.63ID:mZgX+oyf >>891
サーブが開発費を出さなければ従属パートナーになるのは当たり前だろ
金を出さない奴には発言権はない
外国機改造は原型機開発国や開発企業に改造許認可権があるが
新設計で出資ゼロなら提案はできても決定権は出資者にある
次期戦闘機だって同じで海外メーカーに発言権はない
防衛省や三菱のオーダーに応否するか提案するだけで決定権はない
サーブが開発費を出さなければ従属パートナーになるのは当たり前だろ
金を出さない奴には発言権はない
外国機改造は原型機開発国や開発企業に改造許認可権があるが
新設計で出資ゼロなら提案はできても決定権は出資者にある
次期戦闘機だって同じで海外メーカーに発言権はない
防衛省や三菱のオーダーに応否するか提案するだけで決定権はない
903名無し三等兵
2022/01/26(水) 05:55:28.95ID:mZgX+oyf マスコミはT-7をボーイングとサーブの共同開発と報道するとこが多いが
厳密にはサーブは開発に参加はしてもボーイングの下請け
政府間合弁事業である国際共同開発とは異なる
B787の開発に日本企業が参加したのと同じで厳密には下請けでの参加
次期戦闘機でのLMも立場的には下請けでの参加だ
マスコミが安易に共同開発という言葉を使うから誤解する人が多いが
T-7に関してはサーブは下請けで開発したにすぎない
厳密にはサーブは開発に参加はしてもボーイングの下請け
政府間合弁事業である国際共同開発とは異なる
B787の開発に日本企業が参加したのと同じで厳密には下請けでの参加
次期戦闘機でのLMも立場的には下請けでの参加だ
マスコミが安易に共同開発という言葉を使うから誤解する人が多いが
T-7に関してはサーブは下請けで開発したにすぎない
904名無し三等兵
2022/01/26(水) 07:49:26.32ID:QZwzlFla >>891
練習機で何か主導権を握る必要なんてあるのか?
練習機なんて戦闘機パイロットを一人前にする為の訓練機材だから
技術開発目的がなくなれば主導権とか全く必要ない
練習機を弄り回して何をするつもりなのだ?
バーチャル技術なんて次期戦闘機の方でいくらでもやる
戦闘機の操作訓練とかはF-3シミュレーターでやること
練習機で何か主導権を握る必要なんてあるのか?
練習機なんて戦闘機パイロットを一人前にする為の訓練機材だから
技術開発目的がなくなれば主導権とか全く必要ない
練習機を弄り回して何をするつもりなのだ?
バーチャル技術なんて次期戦闘機の方でいくらでもやる
戦闘機の操作訓練とかはF-3シミュレーターでやること
905名無し三等兵
2022/01/26(水) 09:53:13.09ID:lOTP3PmN907名無し三等兵
2022/01/26(水) 10:09:10.08ID:lOTP3PmN ボーイングがアメリカT-Xに応募する為に開発したのであって
スウェーデンは採用予定がなかいからでは?
例え設計をサーブに丸投げだったとしても
権利関係からしてボーイング製になるだろ
ちなみにグリペンなんて主翼とかはBAEが設計してるがサーブとBAEとの共同開発とは言わない
スウェーデンは採用予定がなかいからでは?
例え設計をサーブに丸投げだったとしても
権利関係からしてボーイング製になるだろ
ちなみにグリペンなんて主翼とかはBAEが設計してるがサーブとBAEとの共同開発とは言わない
908名無し三等兵
2022/01/26(水) 11:08:05.77ID:DgjKRpoR (古代の宇宙人 マジェスティック12)
コーリー・グッド
「アメリカの極秘宇宙計画はドイツのナチスにその発端があるのです。
ペーパークリップ作戦を通してアメリカに渡った多くのドイツ人科学者たちはすでに高度な宇宙船の開発を進めていたのです。
今も何十という国家が携わっています。
例えばエストニアやウクライナは現在もその計画に関わっていますし、もちろん超大国も同様です。
アメリカの他に中国、ドイツ、ロシア、イギリスもこの計画のメンバーです」
↑
ウクライナ
つまりアメリカ、ロシア、中国は仲間
対立は芝居
------------------------------------
アインシュタイン、ジョン・フォン・ノイマン、オッペンハイマー、ヴェルナー・フォン・ブラウン(アメリカ宇宙開発の父)ら当時の世界最高の学者らは最高権力組織のもとで回収されたUFOの分析していた。
これは現在も継続中。
最近では日本の物理学教授がコロラドの地下にある米軍基地に招かれて米軍製のUFOを見学してる。
コーリー・グッド
「アメリカの極秘宇宙計画はドイツのナチスにその発端があるのです。
ペーパークリップ作戦を通してアメリカに渡った多くのドイツ人科学者たちはすでに高度な宇宙船の開発を進めていたのです。
今も何十という国家が携わっています。
例えばエストニアやウクライナは現在もその計画に関わっていますし、もちろん超大国も同様です。
アメリカの他に中国、ドイツ、ロシア、イギリスもこの計画のメンバーです」
↑
ウクライナ
つまりアメリカ、ロシア、中国は仲間
対立は芝居
------------------------------------
アインシュタイン、ジョン・フォン・ノイマン、オッペンハイマー、ヴェルナー・フォン・ブラウン(アメリカ宇宙開発の父)ら当時の世界最高の学者らは最高権力組織のもとで回収されたUFOの分析していた。
これは現在も継続中。
最近では日本の物理学教授がコロラドの地下にある米軍基地に招かれて米軍製のUFOを見学してる。
909名無し三等兵
2022/01/26(水) 11:09:18.20ID:DgjKRpoR 〜人類の歴史は2031年で終わり〜
31年 キリスト死亡
↓
↓2000年 ←テスト期間
↓
2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
宇宙人はキリスト死亡後、2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
〜宇宙人が人類を滅ぼす方法(2031年に4回目?のリセットが起きる?)〜
隕石を地面に落とす
↓
粉塵が地球を覆い寒冷化 すべて凍りつく
↓
人類が滅びる
↓
隕石を海に落とす
↓
水蒸気が地球を覆い温暖化
火山を噴火させて大地を入れ替えれば環境汚染はなくなる
31年 キリスト死亡
↓
↓2000年 ←テスト期間
↓
2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
宇宙人はキリスト死亡後、2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
〜宇宙人が人類を滅ぼす方法(2031年に4回目?のリセットが起きる?)〜
隕石を地面に落とす
↓
粉塵が地球を覆い寒冷化 すべて凍りつく
↓
人類が滅びる
↓
隕石を海に落とす
↓
水蒸気が地球を覆い温暖化
火山を噴火させて大地を入れ替えれば環境汚染はなくなる
910名無し三等兵
2022/01/26(水) 15:54:36.62ID:JRK1zXMP T-4後継機の話が出ない理由はT-4後継機にはT-4並の機体が必要ないから
純粋な中等練習機なら低亜音速機かターボプロップ練習機で十分で上に高等練習機が必要になる
T-4後継機をT-7AやM-346並の機体にすると必要機数が100機にも満たない機数しか必要ない
下に高性能ターボプロップ練習機か安価なジェット練習機を導入する必要が出てくる
T-4後継機だから同数の後継機が必要とはならない
練習機を開発してペイするほどの量産数が全く見込めないから開発する動きが出ない
次期戦闘機とF-35を練習機代わりには使えないからT-4のようなハイスペック中等練習機は必要なくなる
これで敢えて練習機開発するには相当な動機が必要になる
純粋な中等練習機なら低亜音速機かターボプロップ練習機で十分で上に高等練習機が必要になる
T-4後継機をT-7AやM-346並の機体にすると必要機数が100機にも満たない機数しか必要ない
下に高性能ターボプロップ練習機か安価なジェット練習機を導入する必要が出てくる
T-4後継機だから同数の後継機が必要とはならない
練習機を開発してペイするほどの量産数が全く見込めないから開発する動きが出ない
次期戦闘機とF-35を練習機代わりには使えないからT-4のようなハイスペック中等練習機は必要なくなる
これで敢えて練習機開発するには相当な動機が必要になる
912名無し三等兵
2022/01/26(水) 21:05:58.55ID:MHsEoljm913名無し三等兵
2022/01/26(水) 21:10:54.21ID:9HZSrz50 川崎はP-1やC-2をしてるんだが(笑)
914名無し三等兵
2022/01/26(水) 21:14:11.42ID:eAJwMZ8H そっちは大型機だろ
915名無し三等兵
2022/01/26(水) 21:17:25.88ID:MHsEoljm >>910
>T-4後継機をT-7AやM-346並の機体にすると必要機数が100機にも満たない機数しか必要ない
なんか日本語が無茶苦茶だが、大丈夫か?
戦闘機操縦基礎課程からF-15、F-2で行なっている戦闘機操縦課程まで
カバーすると仮定するならば、その他飛行隊雑務機やら司令部支援飛行隊やらで
150機は必要となるでしょ。
>T-4後継機をT-7AやM-346並の機体にすると必要機数が100機にも満たない機数しか必要ない
なんか日本語が無茶苦茶だが、大丈夫か?
戦闘機操縦基礎課程からF-15、F-2で行なっている戦闘機操縦課程まで
カバーすると仮定するならば、その他飛行隊雑務機やら司令部支援飛行隊やらで
150機は必要となるでしょ。
917名無し三等兵
2022/01/26(水) 21:21:53.30ID:9HZSrz50 T-2は90機程度しか生産してないのに嘘はダメ
918名無し三等兵
2022/01/26(水) 21:36:40.19ID:MHsEoljm >>917
T-2はF-1飛行隊を除き、各飛行隊の雑務機や支援飛行隊では使われていなかったから。
戦闘機飛行隊に複座機が無くなると、その代替もしなければならないから
各飛行隊の雑務機は増備される可能性は高いし。
T-2はF-1飛行隊を除き、各飛行隊の雑務機や支援飛行隊では使われていなかったから。
戦闘機飛行隊に複座機が無くなると、その代替もしなければならないから
各飛行隊の雑務機は増備される可能性は高いし。
919名無し三等兵
2022/01/26(水) 21:51:08.12ID:QZwzlFla 防衛装備庁が動いてくれないものが開発にまで進むことはないよ
事実上、防衛装備庁が開発案件のコントロールしてるのだから
この状況で国内開発にするには三菱や川崎が試作機を自社制作するしかない
事実上、防衛装備庁が開発案件のコントロールしてるのだから
この状況で国内開発にするには三菱や川崎が試作機を自社制作するしかない
923名無し三等兵
2022/01/26(水) 22:10:38.23ID:MHsEoljm >>919
>防衛装備庁が動いてくれないものが開発にまで進むことはないよ
動くも何も正式に何も決定していないのだから動ける訳が無いでしょう。
事前研究が必要な先端技術はXF-3開発で行われているのだから、装備庁が練習機の為に
行う物など無いでしょう。
現段階で公開されているのは国産を含めた次期練習機の取得方法についての
情報提供依頼のみ。
研究開発の仕組みを理解していないでしょう?
>防衛装備庁が動いてくれないものが開発にまで進むことはないよ
動くも何も正式に何も決定していないのだから動ける訳が無いでしょう。
事前研究が必要な先端技術はXF-3開発で行われているのだから、装備庁が練習機の為に
行う物など無いでしょう。
現段階で公開されているのは国産を含めた次期練習機の取得方法についての
情報提供依頼のみ。
研究開発の仕組みを理解していないでしょう?
924名無し三等兵
2022/01/26(水) 22:29:34.74ID:QZwzlFla >>919
取得の方法を調査ということはしかとしたプランが無いと無理だよ
これから考えますなんて話を取得方法として解答できる?
ライバルは既に具体的なものを提案できるのにだ
国内開発したいですけど具体的なプランはこれから考えますなんて話あるわけない
取得の方法を調査ということはしかとしたプランが無いと無理だよ
これから考えますなんて話を取得方法として解答できる?
ライバルは既に具体的なものを提案できるのにだ
国内開発したいですけど具体的なプランはこれから考えますなんて話あるわけない
927名無し三等兵
2022/01/26(水) 22:47:09.74ID:QZwzlFla928名無し三等兵
2022/01/26(水) 22:52:02.37ID:MHsEoljm >>924
>取得の方法を調査ということはしかとしたプランが無いと無理だよ
そのプランを決める為に調査を行なっているのでしょう?
>これから考えますなんて話を取得方法として解答できる?
これは情報提供依頼であって、取得の要求ではない訳だが?
>ライバルは既に具体的なものを提案できるのにだ
日本は既に有る物からしか選べない技術の無い国とは違うのだよ。
>国内開発したいですけど具体的なプランはこれから考えますなんて話あるわけない
同じくプランを考える為の情報提供依頼。
日本語は苦手か?
>取得の方法を調査ということはしかとしたプランが無いと無理だよ
そのプランを決める為に調査を行なっているのでしょう?
>これから考えますなんて話を取得方法として解答できる?
これは情報提供依頼であって、取得の要求ではない訳だが?
>ライバルは既に具体的なものを提案できるのにだ
日本は既に有る物からしか選べない技術の無い国とは違うのだよ。
>国内開発したいですけど具体的なプランはこれから考えますなんて話あるわけない
同じくプランを考える為の情報提供依頼。
日本語は苦手か?
929名無し三等兵
2022/01/26(水) 22:52:19.49ID:eAJwMZ8H930名無し三等兵
2022/01/26(水) 22:55:33.40ID:MHsEoljm >>927
>>>26の話の根本的な間違いはT-4後継機は次期戦闘機の次という時間的な余裕がないこと
>現時点で後継機の検討を開始したということ次期戦闘機の開発期間と完全に被ることが確定している
T-4の退役時期について公的発表は一切無い。
根拠無しの憶測。
>この元高官の自説は現役防衛省の人達によって否定された形になっている
形とか曖昧に逃げているが根拠無し。
>次期戦闘機の次で良い話なら今はノンビリ教育体系の研究でもやってればよい
>そうはいかないから後継機の検討を開始することになってしまった
どれも素人の憶測。
>理由は不明だがT-4の寿命は次期戦闘機開発が終わってからでは間に合わないという判断が出されてしまったということ
全くもって根拠無し。
何か一つくらい根拠を出して論じることは出来ないのかね?
>>>26の話の根本的な間違いはT-4後継機は次期戦闘機の次という時間的な余裕がないこと
>現時点で後継機の検討を開始したということ次期戦闘機の開発期間と完全に被ることが確定している
T-4の退役時期について公的発表は一切無い。
根拠無しの憶測。
>この元高官の自説は現役防衛省の人達によって否定された形になっている
形とか曖昧に逃げているが根拠無し。
>次期戦闘機の次で良い話なら今はノンビリ教育体系の研究でもやってればよい
>そうはいかないから後継機の検討を開始することになってしまった
どれも素人の憶測。
>理由は不明だがT-4の寿命は次期戦闘機開発が終わってからでは間に合わないという判断が出されてしまったということ
全くもって根拠無し。
何か一つくらい根拠を出して論じることは出来ないのかね?
931名無し三等兵
2022/01/26(水) 22:57:33.06ID:9HZSrz50 すぐに使えなくなることはないが
エンジン周辺で経年劣化の影響が出たのは痛かったな
エンジンがイカレかかると寿命延長が難しくなる
次期戦闘機の開発が一段落するのが2031年だと課程して
そこから更に7~8年開発期間かけるとT-4更新は2040年近くなる
そんなに引っ張れないから2021年から検討に入った
T-4を後15年以上引っ張るのは無理だ
やるとしたら次期戦闘機と並行開発を強行するか外国機導入しかない
エンジン周辺で経年劣化の影響が出たのは痛かったな
エンジンがイカレかかると寿命延長が難しくなる
次期戦闘機の開発が一段落するのが2031年だと課程して
そこから更に7~8年開発期間かけるとT-4更新は2040年近くなる
そんなに引っ張れないから2021年から検討に入った
T-4を後15年以上引っ張るのは無理だ
やるとしたら次期戦闘機と並行開発を強行するか外国機導入しかない
932名無し三等兵
2022/01/26(水) 23:04:43.49ID:eAJwMZ8H >>931
エンジンの修理は既に終わって順次改修してるだろ、むしろ使用が減ったので使える年数自体は延びた位だな
後は2021年から検討に入ったかどうかは改定される中期防に載ってからだな、まあ2023年から検討始めて2026年位から開発開始、2029年に試作機で2031年頃量産型完成で2032年頃量産開始で2035年配備開始とかなら設計は次期戦闘機からずらせるだろ
エンジンの修理は既に終わって順次改修してるだろ、むしろ使用が減ったので使える年数自体は延びた位だな
後は2021年から検討に入ったかどうかは改定される中期防に載ってからだな、まあ2023年から検討始めて2026年位から開発開始、2029年に試作機で2031年頃量産型完成で2032年頃量産開始で2035年配備開始とかなら設計は次期戦闘機からずらせるだろ
933名無し三等兵
2022/01/26(水) 23:06:42.17ID:9HZSrz50 後継機の検討をはじめたということは
後1~2年のうちに結論を出す
今回のF-Xでさえ検討期間は2年程度
提案する方も具体的な提案できないとボツにされる
後1~2年のうちに結論を出す
今回のF-Xでさえ検討期間は2年程度
提案する方も具体的な提案できないとボツにされる
935名無し三等兵
2022/01/26(水) 23:10:35.22ID:eAJwMZ8H936名無し三等兵
2022/01/26(水) 23:24:09.67ID:9HZSrz50 >>932
それが問題なんだって
エンジンみたいな金がかかるとこで故障がでる古い機体を無理して維持するとコストが嵩む
経年劣化は1つ直しても他のとこもイカレてくる場合が多い
しかもエンジンだと重大事故に直結する
国内開発したいから無理してT-4を引っ張りますとは言えないだろ
動力物はエンジンがイカレてきたら先は短い
それが問題なんだって
エンジンみたいな金がかかるとこで故障がでる古い機体を無理して維持するとコストが嵩む
経年劣化は1つ直しても他のとこもイカレてくる場合が多い
しかもエンジンだと重大事故に直結する
国内開発したいから無理してT-4を引っ張りますとは言えないだろ
動力物はエンジンがイカレてきたら先は短い
938名無し三等兵
2022/01/26(水) 23:36:05.62ID:eAJwMZ8H939名無し三等兵
2022/01/26(水) 23:40:01.39ID:9HZSrz50 林氏なんかも機体の劣化の方に関しては色々予想してたが
エンジン周りに経年劣化が出ることまでは想定してなかったからなあ
T-33は機体故障で墜落事故起こしたら2年全機退役が早まった
2030年頃に退役開始でも今年くらいか設計開始しないと間に合わない
エンジン周りに経年劣化が出ることまでは想定してなかったからなあ
T-33は機体故障で墜落事故起こしたら2年全機退役が早まった
2030年頃に退役開始でも今年くらいか設計開始しないと間に合わない
940名無し三等兵
2022/01/26(水) 23:42:31.50ID:eAJwMZ8H941名無し三等兵
2022/01/26(水) 23:52:09.52ID:9HZSrz50942名無し三等兵
2022/01/26(水) 23:55:30.63ID:9HZSrz50943名無し三等兵
2022/01/27(木) 00:05:27.53ID:V5jyu9P/944名無し三等兵
2022/01/27(木) 05:37:46.84ID:Ajq5/lb+ T-7とT-4の後継機に関する情報要求が同じ書面で出たということは
両機の更新時期が同時期なのは明白でしょ
元々T-7の後継機は2023年末に何らかの決定予定だったから遅くとも2020年代末に更新開始予定だったと推測される
T-4も同時期なのはほぼ確定かと
両機の更新時期が同時期なのは明白でしょ
元々T-7の後継機は2023年末に何らかの決定予定だったから遅くとも2020年代末に更新開始予定だったと推測される
T-4も同時期なのはほぼ確定かと
945名無し三等兵
2022/01/27(木) 06:01:21.60ID:1EGC12nK ターボプロップ機1択だろうなそして高等練習機にT-7Aクラスが入ってそれで決まりそう
947名無し三等兵
2022/01/27(木) 07:11:07.25ID:avMiaT5C >>945
中等練習機としてのT-4については、空自はほぼ満足していて変更の理由がないんよね。
そこを思い切ってターボプロップにするってことはないと思うよ。
そういう冒険をする理由がない。
中等向きのターボプロップ機については、このスレで名が挙がるPC-21とか、
既存の機体がいくらでもあるけど
空自はいままで全く関心を示していない。
中等練習機としてのT-4については、空自はほぼ満足していて変更の理由がないんよね。
そこを思い切ってターボプロップにするってことはないと思うよ。
そういう冒険をする理由がない。
中等向きのターボプロップ機については、このスレで名が挙がるPC-21とか、
既存の機体がいくらでもあるけど
空自はいままで全く関心を示していない。
948名無し三等兵
2022/01/27(木) 07:18:23.34ID:ViPVNUbV F-35を導入した時点で練習機のあり方が変わるのは確定
複座訓練型がない戦闘機が導入されたことにより避けられない
続いてF-3だから流れは決まった
これはT-4がどうこうに関係なく練習機は戦闘機パイロットを育成する機材だからしょうがない
複座訓練型がない戦闘機が導入されたことにより避けられない
続いてF-3だから流れは決まった
これはT-4がどうこうに関係なく練習機は戦闘機パイロットを育成する機材だからしょうがない
949名無し三等兵
2022/01/27(木) 07:19:25.18ID:BQlmqQlu951名無し三等兵
2022/01/27(木) 07:30:27.79ID:ViPVNUbV 後継機の検討してる時点で改修はないでしょ
これも諦めましょう
これも諦めましょう
952名無し三等兵
2022/01/27(木) 07:39:20.32ID:1EGC12nK 後継機をどうするか決めてから間に合わない場合改修だから現時点では改修はしない
そして輸入と違い国産の場合は時間がかかるから改修する可能性が出てくる
これは輸入vs国産+改修費用のコスト対決にもなるから改修はますます国産に不利となる
やっぱり政治の方で産業保護を大々的に掲げてやらないと国産は難しいね
そして輸入と違い国産の場合は時間がかかるから改修する可能性が出てくる
これは輸入vs国産+改修費用のコスト対決にもなるから改修はますます国産に不利となる
やっぱり政治の方で産業保護を大々的に掲げてやらないと国産は難しいね
953名無し三等兵
2022/01/27(木) 07:50:45.64ID:ViPVNUbV 練習機ごときで間に合わないなんて言ったら
普通に外国機にされる
普通に外国機にされる
954名無し三等兵
2022/01/27(木) 07:59:50.41ID:1EGC12nK 財務省も動くし官僚主導で自衛隊に任せたらよほどの不正が無い限り輸入
政治決断して産業保護を打ち立て公共事業として政治主導で行くなら国産
これは動かないでしょ
政治決断して産業保護を打ち立て公共事業として政治主導で行くなら国産
これは動かないでしょ
955名無し三等兵
2022/01/27(木) 09:40:53.62ID:a4t/BSsj T-1やT-2を開発した時はこの機会を逃すと大変な事になるという動機があったが
既に次期戦闘機開発するまでになると練習機開発の為に防衛政策を都合よく変更してくれるなんてムリ
流石にT-1やT-2の頃の段階はとっくに卒業している
もし練習機事業を手掛けたいならレオナルドとかピラタス、エンブラエルのように海外販路も求められる
国策としての練習機開発事業はT-4をもって終わりだよ
後は国策としての国内生産をやるかどうか
既に次期戦闘機開発するまでになると練習機開発の為に防衛政策を都合よく変更してくれるなんてムリ
流石にT-1やT-2の頃の段階はとっくに卒業している
もし練習機事業を手掛けたいならレオナルドとかピラタス、エンブラエルのように海外販路も求められる
国策としての練習機開発事業はT-4をもって終わりだよ
後は国策としての国内生産をやるかどうか
956名無し三等兵
2022/01/27(木) 11:16:24.85ID:NusG7HMS957名無し三等兵
2022/01/27(木) 12:04:56.87ID:NusG7HMS >>955
その状況はT-1、T-2の頃の意義とは変わっているが、技術の継承という観点からは
変わっていないよ。
国産を選ばない場合、次に新規設計する案件が当面ない為、
川崎の有人機設計技術は断絶を余儀なくされる。
本邦で航空機を1から設計する機会は限られるから。
三菱:1967年T-2、1988年F-2、2008年MRJ、2020年XF-3
川崎:1981年T-4、2001年C-2
この様に各社とも20年程度のスパンで新規設計機を開発してきたから今の航空機設計能力が
あるわけで、一旦技術を途切れさせるとその回復は困難な物になる。
その状況はT-1、T-2の頃の意義とは変わっているが、技術の継承という観点からは
変わっていないよ。
国産を選ばない場合、次に新規設計する案件が当面ない為、
川崎の有人機設計技術は断絶を余儀なくされる。
本邦で航空機を1から設計する機会は限られるから。
三菱:1967年T-2、1988年F-2、2008年MRJ、2020年XF-3
川崎:1981年T-4、2001年C-2
この様に各社とも20年程度のスパンで新規設計機を開発してきたから今の航空機設計能力が
あるわけで、一旦技術を途切れさせるとその回復は困難な物になる。
959名無し三等兵
2022/01/27(木) 13:04:58.98ID:a4t/BSsj 防衛装備庁が練習機開発を重要視してないから無理でしょ
何を重視してるかなんて防衛白書等で散々明らかにされてる
川崎やスバルが行うのは無人機開発になるでしょう
何を重視してるかなんて防衛白書等で散々明らかにされてる
川崎やスバルが行うのは無人機開発になるでしょう
960名無し三等兵
2022/01/27(木) 14:36:06.90ID:MqYL6piA T-7Aという圧倒的な現実
反発心から小手先の反論をせざるを得ないのは同情するが、その経緯からして主張に一貫性を持てないのは悲劇としか言いようがない...(´∀`*)ウフフ
反発心から小手先の反論をせざるを得ないのは同情するが、その経緯からして主張に一貫性を持てないのは悲劇としか言いようがない...(´∀`*)ウフフ
961名無し三等兵
2022/01/27(木) 15:02:24.73ID:HPhRsnAd T-2開発な時は防衛庁長官まで動かした
防衛技術本部の大臣まで動かす政治活動がなければ内定していたT-38採用を覆せなかった
今の状況で練習機開発に防衛装備庁がそこまでの政治力を見せるとは思えない
防衛装備庁は高度な分野に集中すると宣言してるから練習機開発に政治力発揮なんて無理
防衛技術本部の大臣まで動かす政治活動がなければ内定していたT-38採用を覆せなかった
今の状況で練習機開発に防衛装備庁がそこまでの政治力を見せるとは思えない
防衛装備庁は高度な分野に集中すると宣言してるから練習機開発に政治力発揮なんて無理
962名無し三等兵
2022/01/27(木) 15:09:09.48ID:HPhRsnAd 現場サイドも海外練習機を推してるわけではない
結局は防衛装備庁は必要な時に合わせた将来練習機と教育体系の構想を練らなかった
現場サイドは防衛装備庁が用意しないから海外機から選ぶことになる
結局は防衛装備庁は必要な時に合わせた将来練習機と教育体系の構想を練らなかった
現場サイドは防衛装備庁が用意しないから海外機から選ぶことになる
963名無し三等兵
2022/01/27(木) 15:21:02.56ID:NusG7HMS >>959
>何を重視してるかなんて防衛白書等で散々明らかにされてる
それは重視していると言うだけで練習機開発はしませんなんて話ではないよな?
>>961
別に政治的な話を持ち出すまでもないでしょ。
防衛省の防衛生産・技術基盤戦略にもこう書いてある。
>国内開発は防衛生産・技術基盤の維持・強化に直結する取得方法であるところ、
>自衛隊の要求性能、 運用支援、ライフサイクルコスト、導入スケジュール等の条件を
>既存の国内技術で満たすことのできるものについては、基本的に国内開発を選択する。
正に新規設計機の開発技術は技術基盤の維持を必要とするところ。
これを怠れば航空機の新規設計は三菱しか出来ない状況を招く。
>何を重視してるかなんて防衛白書等で散々明らかにされてる
それは重視していると言うだけで練習機開発はしませんなんて話ではないよな?
>>961
別に政治的な話を持ち出すまでもないでしょ。
防衛省の防衛生産・技術基盤戦略にもこう書いてある。
>国内開発は防衛生産・技術基盤の維持・強化に直結する取得方法であるところ、
>自衛隊の要求性能、 運用支援、ライフサイクルコスト、導入スケジュール等の条件を
>既存の国内技術で満たすことのできるものについては、基本的に国内開発を選択する。
正に新規設計機の開発技術は技術基盤の維持を必要とするところ。
これを怠れば航空機の新規設計は三菱しか出来ない状況を招く。
964名無し三等兵
2022/01/27(木) 15:25:30.88ID:NusG7HMS >>962
>現場サイドも海外練習機を推してるわけではない
>結局は防衛装備庁は必要な時に合わせた将来練習機と教育体系の構想を練らなかった
必要な時とは何時のことか?根拠は何かね?
>現場サイドは防衛装備庁が用意しないから海外機から選ぶことになる
装備庁の仕事は装備を用意する事じゃないぞ?
各幕からの要求に基づき装備を調達することが仕事。
それに当たって必要な研究も行う機関。
装備庁が勝手に開発して各幕に押し付けてるのではないからな。
>現場サイドも海外練習機を推してるわけではない
>結局は防衛装備庁は必要な時に合わせた将来練習機と教育体系の構想を練らなかった
必要な時とは何時のことか?根拠は何かね?
>現場サイドは防衛装備庁が用意しないから海外機から選ぶことになる
装備庁の仕事は装備を用意する事じゃないぞ?
各幕からの要求に基づき装備を調達することが仕事。
それに当たって必要な研究も行う機関。
装備庁が勝手に開発して各幕に押し付けてるのではないからな。
965名無し三等兵
2022/01/27(木) 15:44:00.42ID:a4t/BSsj 練習機開発を重要視してるなら
とっくに予算付けて優先して事業化してる
T-7にしろT-4にしろ更新時期が近いのなんてわかってたのだから
例え機体寿命に多少の余裕があっても40年も使えばだれも文句は言わない
それでも事業化で優先されなかったのは重要視されてないとみなしていい
とっくに予算付けて優先して事業化してる
T-7にしろT-4にしろ更新時期が近いのなんてわかってたのだから
例え機体寿命に多少の余裕があっても40年も使えばだれも文句は言わない
それでも事業化で優先されなかったのは重要視されてないとみなしていい
966名無し三等兵
2022/01/27(木) 17:18:24.83ID:NusG7HMS >>965
>練習機開発を重要視してるなら
>とっくに予算付けて優先して事業化してる
先ず、重要視とやらと調達は関係無い。
それに付けてT-4後継機の調達時期と練習機を重要視していないとする根拠は何か?
>T-7にしろT-4にしろ更新時期が近いのなんてわかってたのだから
T-4とT-7共に更新時期は発表されていない。
更新時期に関する根拠は何か?
>例え機体寿命に多少の余裕があっても40年も使えばだれも文句は言わない
>それでも事業化で優先されなかったのは重要視されてないとみなしていい
後継機調達時期が公には解らないのだから、その判断は個人の感想に過ぎないだろう。
毎度お馴染み根拠無しの感想文。
それに航空機の寿命は暦年では無く飛行時間。
更にT-4より調達が古く、戦闘機という運用から飛行時間も長く荷重も厳しいF-15Jも
機齢40年を超えて運用され、こちらも退役時期は明らかにされていない。
>練習機開発を重要視してるなら
>とっくに予算付けて優先して事業化してる
先ず、重要視とやらと調達は関係無い。
それに付けてT-4後継機の調達時期と練習機を重要視していないとする根拠は何か?
>T-7にしろT-4にしろ更新時期が近いのなんてわかってたのだから
T-4とT-7共に更新時期は発表されていない。
更新時期に関する根拠は何か?
>例え機体寿命に多少の余裕があっても40年も使えばだれも文句は言わない
>それでも事業化で優先されなかったのは重要視されてないとみなしていい
後継機調達時期が公には解らないのだから、その判断は個人の感想に過ぎないだろう。
毎度お馴染み根拠無しの感想文。
それに航空機の寿命は暦年では無く飛行時間。
更にT-4より調達が古く、戦闘機という運用から飛行時間も長く荷重も厳しいF-15Jも
機齢40年を超えて運用され、こちらも退役時期は明らかにされていない。
967名無し三等兵
2022/01/27(木) 17:31:09.19ID:HPhRsnAd 後継機検討を始めた時点で更新を考えてるのは明白でしょ(笑)
後継機検討は何の為にすると思ってるのだろ?
後継機検討は何の為にすると思ってるのだろ?
968名無し三等兵
2022/01/27(木) 17:34:42.39ID:1EGC12nK 結論
PC-21とT-7Aに決定だね
PC-21とT-7Aに決定だね
970名無し三等兵
2022/01/27(木) 17:42:14.12ID:HPhRsnAd T-4後継機の取得方法まで情報要求したということは
更新が近い将来だから取得方法を検討するということ
T-4後継機は当分必要ないなら取得方法の情報要求なんてやる必要がない
これは公文書で出てしまったから否定しようがない
次は具体的に何を取得するかの情報要求に移行しますよ
更新が近い将来だから取得方法を検討するということ
T-4後継機は当分必要ないなら取得方法の情報要求なんてやる必要がない
これは公文書で出てしまったから否定しようがない
次は具体的に何を取得するかの情報要求に移行しますよ
972名無し三等兵
2022/01/27(木) 17:51:53.51ID:HPhRsnAd 取得方法というのは実現性がないと相手にされない
例えば防衛省が2020年代末位から運用開始したい意向なのに
次期戦闘機の開発が終わり次第取りかかるなんて回答したら確実にボツになる
ボーイングやレオナルドが防衛省が希望する性能と納期が満たせるのに
国内メーカーが納期が守れないなら選べるわけがない
取得方法の情報要求が出されたということは実現性を見るという意味
例えば防衛省が2020年代末位から運用開始したい意向なのに
次期戦闘機の開発が終わり次第取りかかるなんて回答したら確実にボツになる
ボーイングやレオナルドが防衛省が希望する性能と納期が満たせるのに
国内メーカーが納期が守れないなら選べるわけがない
取得方法の情報要求が出されたということは実現性を見るという意味
973名無し三等兵
2022/01/27(木) 17:55:12.24ID:+LSLxQJu974名無し三等兵
2022/01/27(木) 18:05:42.44ID:NusG7HMS >>967
でその時期は何時だ?
根拠は何だ?
検討を始めたから何年後に調達しなければならない何てルールは無いぞ?
>>970
>更新が近い将来だから取得方法を検討するということ
>T-4後継機は当分必要ないなら取得方法の情報要求なんてやる必要がない
>これは公文書で出てしまったから否定しようがない
>次は具体的に何を取得するかの情報要求に移行しますよ
近い将来何て幅があり過ぎるだろう。
T-4の退役時期も後継機調達時期も示されていない現状で何を言ったところで
素人の妄想に過ぎない。
公文書で出ているのはT-4とT-7の後継機取得方法を検討している。
時期は公表されていない。
その後継機の取得方法には、国産を含めた各種調達経験がある国内企業が応札する権利がある。
これだけだ。
でその時期は何時だ?
根拠は何だ?
検討を始めたから何年後に調達しなければならない何てルールは無いぞ?
>>970
>更新が近い将来だから取得方法を検討するということ
>T-4後継機は当分必要ないなら取得方法の情報要求なんてやる必要がない
>これは公文書で出てしまったから否定しようがない
>次は具体的に何を取得するかの情報要求に移行しますよ
近い将来何て幅があり過ぎるだろう。
T-4の退役時期も後継機調達時期も示されていない現状で何を言ったところで
素人の妄想に過ぎない。
公文書で出ているのはT-4とT-7の後継機取得方法を検討している。
時期は公表されていない。
その後継機の取得方法には、国産を含めた各種調達経験がある国内企業が応札する権利がある。
これだけだ。
975名無し三等兵
2022/01/27(木) 18:11:58.70ID:NusG7HMS >>972
だからその時期は公表されていないでしょうが?
時期も示されていないのだから、現段階で解るのは検討をしていると言うことだけ。
その無意味な仮定を真似するならば、
T-4の個別疲労度及び飛行時間から退役時期を後倒しして、更新時期は2035年以降とする。
この説も同じ可能性で存在する。
自分がどれだけ説得力のないことを言っているのか、自覚出来ないかね?
だからその時期は公表されていないでしょうが?
時期も示されていないのだから、現段階で解るのは検討をしていると言うことだけ。
その無意味な仮定を真似するならば、
T-4の個別疲労度及び飛行時間から退役時期を後倒しして、更新時期は2035年以降とする。
この説も同じ可能性で存在する。
自分がどれだけ説得力のないことを言っているのか、自覚出来ないかね?
976名無し三等兵
2022/01/27(木) 18:44:05.86ID:HPhRsnAd 前倒しになったんだよ
後ろ倒しなら後継機検討も後ズレするから
今から後継機検討なんてやる必要がない
せいぜい将来練習機コンセプトの研究程度でいい
だけど予定になかったT-4後継機の取得方法まで情報収集をやりだした
つまり予定が前倒しになったということ
後ろ倒しなら後継機検討も後ズレするから
今から後継機検討なんてやる必要がない
せいぜい将来練習機コンセプトの研究程度でいい
だけど予定になかったT-4後継機の取得方法まで情報収集をやりだした
つまり予定が前倒しになったということ
977名無し三等兵
2022/01/27(木) 18:46:35.48ID:HPhRsnAd 取得方法は実際に調達まで視野に入れてるから取得方法の情報要求
予定になかったT-4後継機の検討をやりだした
予定が後ろ倒しになるなら辻褄が合わない
予定になかったT-4後継機の検討をやりだした
予定が後ろ倒しになるなら辻褄が合わない
978名無し三等兵
2022/01/27(木) 19:04:07.19ID:BQlmqQlu 普通に考えて中期防衛とか大綱が発表されるまで黙ってろだな
979名無し三等兵
2022/01/27(木) 19:15:24.73ID:NusG7HMS981名無し三等兵
2022/01/27(木) 19:35:18.40ID:HPhRsnAd 今中期防にはT-7後継機についての検討予定はあったがT-4はない
読んでなかったの?
読んでなかったの?
982名無し三等兵
2022/01/27(木) 19:41:23.06ID:HPhRsnAd983名無し三等兵
2022/01/27(木) 20:06:12.69ID:a4t/BSsj 取得方法の情報要求で国内開発が無理そうという判断されたら
次の段階では国内開発は検討対象から外される
少なくとも国内開発、国際共同開発、外国機導入の情報を得ようとしたのだろう
例えば国内開発、共同開発の提案が無ければ次の段階では検討対象ではなくなる
本気で国内開発を目指すなら結構具体的で実現性がある提案ができないと次の段階へな進めない
次の段階では国内開発は検討対象から外される
少なくとも国内開発、国際共同開発、外国機導入の情報を得ようとしたのだろう
例えば国内開発、共同開発の提案が無ければ次の段階では検討対象ではなくなる
本気で国内開発を目指すなら結構具体的で実現性がある提案ができないと次の段階へな進めない
984名無し三等兵
2022/01/27(木) 20:11:29.85ID:EGqSAzJM >>981
だから後継機についての検討では無く、後継機の取得方法の検討だって言っているのだが?
目的とするところが違うのが読めないのか?
日本語が読めないのか?
>>982
>取得方法の検討で終りななんてことないだろ(笑)
別に現段階では有り得る話だが?
検討を進めたが取得に至らなかった防衛装備品もあるし、取得方法検討後直ちに
調達を行なわなくてはならない法律も無い。
>その時に次期戦闘機次第なんて回答したら実現性無しになる(笑)
それはお前の妄想だろ。
別に現有装備が何時まで使用出来るかの言及がないのだから。
>国内開発では取得困難となれば外国機のみが候補になる
>そんな軽い情報じゃない
それもお前の妄想だろう。
現時点で国内開発が困難とする根拠など何も無いだろう。
だから後継機についての検討では無く、後継機の取得方法の検討だって言っているのだが?
目的とするところが違うのが読めないのか?
日本語が読めないのか?
>>982
>取得方法の検討で終りななんてことないだろ(笑)
別に現段階では有り得る話だが?
検討を進めたが取得に至らなかった防衛装備品もあるし、取得方法検討後直ちに
調達を行なわなくてはならない法律も無い。
>その時に次期戦闘機次第なんて回答したら実現性無しになる(笑)
それはお前の妄想だろ。
別に現有装備が何時まで使用出来るかの言及がないのだから。
>国内開発では取得困難となれば外国機のみが候補になる
>そんな軽い情報じゃない
それもお前の妄想だろう。
現時点で国内開発が困難とする根拠など何も無いだろう。
986名無し三等兵
2022/01/27(木) 20:14:14.37ID:EGqSAzJM >>983
それについて、どの様な提案、情報提供が行われたのかは公的にも企業からも発表がない時点で
何も解らないと言うのが現時点で言える事だな。
少なくとも根拠の無いない素人の感想を裏付けるものは何もない。
それについて、どの様な提案、情報提供が行われたのかは公的にも企業からも発表がない時点で
何も解らないと言うのが現時点で言える事だな。
少なくとも根拠の無いない素人の感想を裏付けるものは何もない。
987名無し三等兵
2022/01/27(木) 20:22:03.85ID:a4t/BSsj >>984
取得に目途が立たない方法は選べない
例えば国内企業が何も提案してこなかったら防衛省は国内開発を無理強いはできない
外国機の場合は特に大きな意味はなくても国内開発にとっては次に進むかどうかの大きな関門
ここで具体性や実現性無しと判断されると次はない
取得に目途が立たない方法は選べない
例えば国内企業が何も提案してこなかったら防衛省は国内開発を無理強いはできない
外国機の場合は特に大きな意味はなくても国内開発にとっては次に進むかどうかの大きな関門
ここで具体性や実現性無しと判断されると次はない
988名無し三等兵
2022/01/27(木) 23:26:23.38ID:J14AveRC >>983
> 本気で国内開発を目指すなら結構具体的で実現性がある提案ができないと次の段階へな進めない
具体性とか実現性とか、そういうの何の意味もないんだよ。
空自が実現性があると踏んでも、肝心の財務省が、大綱改定の包括協議で話を聞いてくれないと、実現もクソも無いんだよ。
カネがなければ何も実現しない。
今やってる情報要求で、財務省にねじ込めるだけのネタがあるかどうか、それだけが問題。
ゆっくり見守るしかないわね。
> 本気で国内開発を目指すなら結構具体的で実現性がある提案ができないと次の段階へな進めない
具体性とか実現性とか、そういうの何の意味もないんだよ。
空自が実現性があると踏んでも、肝心の財務省が、大綱改定の包括協議で話を聞いてくれないと、実現もクソも無いんだよ。
カネがなければ何も実現しない。
今やってる情報要求で、財務省にねじ込めるだけのネタがあるかどうか、それだけが問題。
ゆっくり見守るしかないわね。
989名無し三等兵
2022/01/28(金) 02:01:18.79ID:Ec4gU3Da 取得方法というのはT-7AとかM-346とか具体的な機種の検討ではないな
ただ、そうした機種が輸入又はライセンス生産が可能なのかは見られる
ものによっては輸入は可能だがライセンス生産不可の場合もあり得る
取得方法が輸入のみに限られるのか、ライセンス生産も選択肢に入るかは見られる
国内開発あるいは国際共同開発の場合は
技術的に成立するのか技術的に成立しても納期に間に合うのかといったことも見られる
納期に間に合わないと判定されると取得方法としては不可と判定される
練習機の場合は技術的に不可になる可能性は皆無だが納期は確実に評価対象になる
仮に次期戦闘機関連と並行開発が可能かといったことも検討されるだろう
納期的に平行開発が必至の場合はリソースの面で可能なのかも情報要求される
リソース的に不可なら取得方法として開発という選択肢は成立しなくなる
確かに具体的な機種の検討作業ではないが不可能な取得方法はふるい落とされる
だから取得方法の情報要求というのは軽い話ではない
ただ、そうした機種が輸入又はライセンス生産が可能なのかは見られる
ものによっては輸入は可能だがライセンス生産不可の場合もあり得る
取得方法が輸入のみに限られるのか、ライセンス生産も選択肢に入るかは見られる
国内開発あるいは国際共同開発の場合は
技術的に成立するのか技術的に成立しても納期に間に合うのかといったことも見られる
納期に間に合わないと判定されると取得方法としては不可と判定される
練習機の場合は技術的に不可になる可能性は皆無だが納期は確実に評価対象になる
仮に次期戦闘機関連と並行開発が可能かといったことも検討されるだろう
納期的に平行開発が必至の場合はリソースの面で可能なのかも情報要求される
リソース的に不可なら取得方法として開発という選択肢は成立しなくなる
確かに具体的な機種の検討作業ではないが不可能な取得方法はふるい落とされる
だから取得方法の情報要求というのは軽い話ではない
990名無し三等兵
2022/01/28(金) 04:39:42.35ID:eeJsOv/4 T-4を寿命延長すれば国内開発ができる可能性というのは実現は相当難しい
その案だと「T-4改修費用+新規開発費用」という二重費用になり実質的コストが増すから
そこまでして練習機開発をするというコストを越えた意義とメリットを提示できないと無理だろう
次期戦闘機と無人機開発までやるのが確定してるのに技術的意義を示すのは困難
国内産業への配慮だったらT-7AやM-346のライセンス生産が可能だったらそっちに軍配が上がる
そもそもT-4の更新が先送りしたら後継機の生産開始が後ズレするのだから必ずしも防衛産業の維持には役立ない
デメリットだらけの案は採用されないからT-4の寿命を延長すれば説はあり得ないで一蹴されてしまう
可能性があるとしたら何らかの理由で外国機が全く導入できない状況になった場合くらいか
日本の現在の外交関係だと敵対的な態度な国以外はあり得ないので可能性は限りなくゼロに近い
その案だと「T-4改修費用+新規開発費用」という二重費用になり実質的コストが増すから
そこまでして練習機開発をするというコストを越えた意義とメリットを提示できないと無理だろう
次期戦闘機と無人機開発までやるのが確定してるのに技術的意義を示すのは困難
国内産業への配慮だったらT-7AやM-346のライセンス生産が可能だったらそっちに軍配が上がる
そもそもT-4の更新が先送りしたら後継機の生産開始が後ズレするのだから必ずしも防衛産業の維持には役立ない
デメリットだらけの案は採用されないからT-4の寿命を延長すれば説はあり得ないで一蹴されてしまう
可能性があるとしたら何らかの理由で外国機が全く導入できない状況になった場合くらいか
日本の現在の外交関係だと敵対的な態度な国以外はあり得ないので可能性は限りなくゼロに近い
991名無し三等兵
2022/01/28(金) 06:46:50.43ID:ewpZIko1 また蓋然性が高まりましたね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
992名無し三等兵
2022/01/28(金) 08:24:54.08ID:3VcHJg0e >>987
>取得に目途が立たない方法は選べない
>例えば国内企業が何も提案してこなかったら防衛省は国内開発を無理強いはできない
それが現段階でどうなのかは情報提供された当事者以外は判断出来ないだろう。
何を根拠に国産は無理だなんて言っているのか?
今まで論っているのは素人の勝手な予想に過ぎないだろう。
>取得に目途が立たない方法は選べない
>例えば国内企業が何も提案してこなかったら防衛省は国内開発を無理強いはできない
それが現段階でどうなのかは情報提供された当事者以外は判断出来ないだろう。
何を根拠に国産は無理だなんて言っているのか?
今まで論っているのは素人の勝手な予想に過ぎないだろう。
993名無し三等兵
2022/01/28(金) 08:37:15.81ID:3VcHJg0e >>989
>確かに具体的な機種の検討作業ではないが不可能な取得方法はふるい落とされる
>だから取得方法の情報要求というのは軽い話ではない
軽い話などとは誰も言っていないだろう。
現段階では外部の人間には品弾出来る情報はないと言う話なだけで。
>>990
>T-4を寿命延長すれば国内開発ができる可能性というのは実現は相当難しい
>その案だと「T-4改修費用+新規開発費用」という二重費用になり実質的コストが増すから
T-4の寿命が解らない以上、それが必要かどうかも判断出来ないだろう。
>そこまでして練習機開発をするというコストを越えた意義とメリットを提示できないと無理だろう
>次期戦闘機と無人機開発までやるのが確定してるのに技術的意義を示すのは困難
意義の判断も外部の素人に判断出来るものではない。
技術的意義は川崎が新規開発機能力を維持できるか否かと言う問題がある。
>国内産業への配慮だったらT-7AやM-346のライセンス生産が可能だったらそっちに軍配が上がる
>そもそもT-4の更新が先送りしたら後継機の生産開始が後ズレするのだから必ずしも防衛産業の維持には役立ない
それは生産能力のみの話。問題は新規開発能力。
それに何故、防衛産業の維持に繋がらないとするのか?
輸入機かライセンス生産では元請、下請が新規開発することなく、そちらの方が技術維持には
問題だろう。
>デメリットだらけの案は採用されないからT-4の寿命を延長すれば説はあり得ないで一蹴されてしまう
何の根拠も無いデメリット説ばかりでは無いか?
そもそも日本の求める教育体系に海外機が適合できると言う保証もない。
素人の予想では無く、何か根拠がある話は出来ないのか?
>確かに具体的な機種の検討作業ではないが不可能な取得方法はふるい落とされる
>だから取得方法の情報要求というのは軽い話ではない
軽い話などとは誰も言っていないだろう。
現段階では外部の人間には品弾出来る情報はないと言う話なだけで。
>>990
>T-4を寿命延長すれば国内開発ができる可能性というのは実現は相当難しい
>その案だと「T-4改修費用+新規開発費用」という二重費用になり実質的コストが増すから
T-4の寿命が解らない以上、それが必要かどうかも判断出来ないだろう。
>そこまでして練習機開発をするというコストを越えた意義とメリットを提示できないと無理だろう
>次期戦闘機と無人機開発までやるのが確定してるのに技術的意義を示すのは困難
意義の判断も外部の素人に判断出来るものではない。
技術的意義は川崎が新規開発機能力を維持できるか否かと言う問題がある。
>国内産業への配慮だったらT-7AやM-346のライセンス生産が可能だったらそっちに軍配が上がる
>そもそもT-4の更新が先送りしたら後継機の生産開始が後ズレするのだから必ずしも防衛産業の維持には役立ない
それは生産能力のみの話。問題は新規開発能力。
それに何故、防衛産業の維持に繋がらないとするのか?
輸入機かライセンス生産では元請、下請が新規開発することなく、そちらの方が技術維持には
問題だろう。
>デメリットだらけの案は採用されないからT-4の寿命を延長すれば説はあり得ないで一蹴されてしまう
何の根拠も無いデメリット説ばかりでは無いか?
そもそも日本の求める教育体系に海外機が適合できると言う保証もない。
素人の予想では無く、何か根拠がある話は出来ないのか?
994名無し三等兵
2022/01/28(金) 09:13:44.57ID:kSbW9BUH 後継機の取得方法という意味を考えよう
取得する意思がなければ調査はしない
つまりT-4後継機を近い将来必要だと判断したから取得方法の調査をする
取得する意思がなければ調査はしない
つまりT-4後継機を近い将来必要だと判断したから取得方法の調査をする
995名無し三等兵
2022/01/28(金) 10:19:45.85ID:3VcHJg0e >>994
そもそも調達の公示では無く情報提供だし、近いかどうかは明言されていないし、
それこそ10年スパンの話かもしれない。
それに近いと一言行っても幅がある。
期限が公開されていない以上、それがどれほどの幅なのかは部外者には判断出来ない。
全部自分の妄想で決めつけているだけだろう。
そもそも調達の公示では無く情報提供だし、近いかどうかは明言されていないし、
それこそ10年スパンの話かもしれない。
それに近いと一言行っても幅がある。
期限が公開されていない以上、それがどれほどの幅なのかは部外者には判断出来ない。
全部自分の妄想で決めつけているだけだろう。
996名無し三等兵
2022/01/28(金) 13:16:22.67ID:gyU5OEa4 10年は意外と短い
練習機だって設計開始から運用開始まで順調にいって7〜8年はかかる
構想錬る段階から数えると10年位はかかる
一番最新のT-7Aも構想錬る段階から数えると10年単位
その間にT-38の老朽化も進むから意外と大変なことなんだぜ
かりに2030年頃にT-7Aクラスの機体を実用化迄考えると現時点で設計にとりかかってないと間に合わない
練習機だって設計開始から運用開始まで順調にいって7〜8年はかかる
構想錬る段階から数えると10年位はかかる
一番最新のT-7Aも構想錬る段階から数えると10年単位
その間にT-38の老朽化も進むから意外と大変なことなんだぜ
かりに2030年頃にT-7Aクラスの機体を実用化迄考えると現時点で設計にとりかかってないと間に合わない
997名無し三等兵
2022/01/28(金) 14:48:42.18ID:3VcHJg0e >>996
>10年は意外と短い
>練習機だって設計開始から運用開始まで順調にいって7〜8年はかかる
10年スパンというのは国産か否かの選定が何時になるか現段階の発表では解らないと言うことなのだが?
T-4の退役時期すらわからないのだから、一般人には何も解らないだろうに。
>かりに2030年頃にT-7Aクラスの機体を実用化迄考えると現時点で設計にとりかかってないと間に合わない
だからそれはお前の予想でしょうが。
部外者には一般論や前例は言えても実際の設計に必要な期間は解らないだろう。
また根拠無しの妄想決めつけか?
>10年は意外と短い
>練習機だって設計開始から運用開始まで順調にいって7〜8年はかかる
10年スパンというのは国産か否かの選定が何時になるか現段階の発表では解らないと言うことなのだが?
T-4の退役時期すらわからないのだから、一般人には何も解らないだろうに。
>かりに2030年頃にT-7Aクラスの機体を実用化迄考えると現時点で設計にとりかかってないと間に合わない
だからそれはお前の予想でしょうが。
部外者には一般論や前例は言えても実際の設計に必要な期間は解らないだろう。
また根拠無しの妄想決めつけか?
998名無し三等兵
2022/01/28(金) 15:21:01.70ID:YlJQdUBd T-4厨はひやかしで情報要求するとでも思ってるのだろか?
むしろ更新は近くないという根拠を締めしてみたら?
むしろ更新は近くないという根拠を締めしてみたら?
999名無し三等兵
2022/01/28(金) 15:32:17.57ID:gyU5OEa4 普通に考えれば更新を考えてるから情報要求する
しかも教育体系から取得方法と情報収集が広範囲になってるから
検討が加速してるとみるのが妥当でしょう
しかも教育体系から取得方法と情報収集が広範囲になってるから
検討が加速してるとみるのが妥当でしょう
1000名無し三等兵
2022/01/28(金) 15:32:31.55ID:gyU5OEa4 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 11時間 35分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 11時間 35分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【学術団体】高市総理の台湾有事に関する発言を巡り、学者らが日中関係修復を求める緊急声明を発表… [BFU★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- ぽっちゃりインフルエンサー藤田シオンさん(32) 「こう見えて76キロあります」→「サバ読むな」「どう見ても90kg」と批判受け謝罪 [muffin★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- 高市早苗さん「私も具体的なことは話したくなかったの!しつこく聞いてくるから…」 [271912485]
- 高市がいつまで保つか予想するスレ [268718286]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ167
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
