練習機総合スレッド40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/12/10(金) 03:56:59.63ID:B3+sFe6K
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
2021/12/19(日) 20:00:29.33ID:ka+l+Tpk
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2021081100865&;g=pol

これでは?

探知、攻撃、電子戦の3タイプ
2021/12/19(日) 20:04:07.23ID:NJyEvtf1
>>33
記事としては>>32の方が新しいけどな
https://www.jwing.net/news/42997
2021/12/19(日) 20:15:22.10ID:HVUNrYoX
F-35の運用すら現役時代では無かった人の話は聞いても無駄
正直いって「ワシが若い頃は」と老人が昔話してるようなもんだから
まして第六世代について知るはずもない
2021/12/19(日) 20:27:51.07ID:sypc4ng5
T-4の寿命が持たないと判断されたから残念だったね
国内開発するつもりなら今年に後継機の情報要求したりしない
そんな情報要求はF-3開発が一段落してからで十分間に合うのだから
T-4の寿命と次期戦闘機の開発スケジュールの巡り合わせが悪かった
やっぱエンジン周りのトラブルで機体寿命を超えて使うのは拙いと判断したのだろう
2021/12/19(日) 20:32:31.11ID:/KV81l2g
中国の台頭でかつてないほど日本の防衛体制の見直しが迫られている時に
防衛産業が将来の見通しがないと次々と撤退するのは悲しい事だ。
日本の防衛産業の拡大が無いと言う事だしな
2021/12/19(日) 20:32:38.69ID:NJyEvtf1
>>36
中期防が新しく作られるからだろ、そこに盛り込むために情報要求というのは他でも普通に行われてる事なのでな
2021/12/19(日) 20:33:03.70ID:NJyEvtf1
>>37
まあそうはならんから安定しろ
2021/12/19(日) 20:34:57.06ID:/KV81l2g
T7Aのライセンス生産が酷評されているが
まさかT50を導入するわけはないし
国産を決めない限りは、T7Aがもっとも妥当でしょうけど
何か国産機の開発の動きでもあったの?
2021/12/19(日) 20:56:40.87ID:sypc4ng5
T-7の後継機は予定通りだがT-4後継機の方は突如として出た話
残念ながら何も準備してないまま後継機検討が始まってしまた
42名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 20:57:21.14ID:M2iToj3B
>>40

国産EBTの試作や、F3エンジン後継とかいう話が出てますねぇ。
T-7Aが最も妥当というが、『何をもって妥当』とするかの基準次第でしょう。
それが分からんことにはなんともいいようがない…というのが現実だろうが、スレの総意はそういうことは全部すっ飛ばしているので、逆らわない方が吉ですな(苦笑)
2021/12/19(日) 21:11:19.57ID:+88UuJEo
>>41
来たるべきT-4後継機に向け、KHIはT-4の近代化や後継機の事業提案活動の推進を明言していた
いよいよ花開くということ

>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
2021/12/19(日) 21:11:45.77ID:/KV81l2g
>>42
国産でより最適の機体を作るならともかく
価格と性能共にT50よりT7Aの方が優位
つまり現行の練習機の中では一番ってことですよ
2021/12/19(日) 21:17:44.24ID:+88UuJEo
>>27
テンプレで林元空将に論破され続けているT-7A厨には元空将の知見はまさに馬の耳に念仏だなw
46名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 21:33:00.20ID:wOWtcjWx
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
この本にT-4後継機に関わる様な事が色々出てたものでな。
T-4後継機の国内開発も強ち無いとは言い切れなくなった。
読んどいた方が良いぞ。
俺達が思っている以上に、防衛省はT-4後継機も戦闘機システムの条件として重視している。
そして改修の自由度に関しても、本の中で何度も言及している。
2021/12/19(日) 21:37:55.13ID:kBsHXKRO
>>42
一部のアホが言う戦技機の代用品って現在のアメリカですら決まってないしねぇ。
2021/12/19(日) 21:45:08.83ID:sypc4ng5
元空将の意見なんて何の影響力もないし
最新の情報も持ってないぞ

2010年代後半位まで現役だった人じゃないと
F-35のことすら満足に知らない世代
次期戦闘機開発の意思決定にも関わっていない

昔は偉かった1民間人の持論を述べたに過ぎない
2021/12/19(日) 21:51:20.28ID:kBsHXKRO
田母神クラスのやらかしでもしてない限りは防衛省や関連企業に対しての取材の許可は比較的簡単に下りるだろうよ。>元空将
50名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 21:57:39.76ID:wOWtcjWx
>>44
そういえば本「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」のP270ページにこんな事が出てたよ。
↓(一部引用する)
協業先の外国から改修の自由度について制約を受けない開発形態を確実に構築することが重要である。
具体的な制約としては、海外メーカーからバックグラウンド技術(背景技術。海外メーカーがもともと所有していた技術をいう)活用を主張されることによる改修事業着手の遅延や着手不能、ライセンス許諾費用の高騰、DPAS(Defense Priorities and Allocations System:米国の軍事、エネルギー、国土安全保障、緊急時の準備、重要なインフラ要件を支援するために、米国のサプライチェーン全体で国防関連の契約・注文を優先するプログラム。たとえば米国が戦闘状態にあって、自衛隊が購入予定の米国製装備品を米軍が必要とした場合、その装備品は日本との契約条件をオーバーライドして米軍に優先的に供給される)によって装備品の入手が困難になることが挙げられる。

まぁだからこそライセンス生産をT-7A厨は要求しているのだろうが、F-3やF-35の訓練コスト削減に一番寄与するのは戦術訓練機だからな。
高等練習機であるT-7Aをライセンス生産しても意味ないんだよ。
そしてソフトウェアもDPASの対象になるだろうね。
2021/12/19(日) 23:55:35.83ID:ZC7GEGL+
>>47
アメリカ空海軍でRFI出たしアホはお前では
2021/12/20(月) 01:56:53.99ID:jLy/F3ai
練習機に改修の自由度なんて必要あるのか?

UH-60系のヘリより改修なんて必要ない
練習機なんでパイロット候補生を戦闘機部隊に配属できるまでの技量を養成できればよいだけ
イタリア留学組はM-346で教育されることになるが
M-346を改修しないと一人前のパイロットになれないとでも?

改修の自由が必要なのは
日本独自の要求性能が運用上必要な場合だけなんだぜ
2021/12/20(月) 02:40:40.12ID:uHj96uEJ
>>51
それもT-7Aではなく
T/A-7とかいうほぼ別機種だろう
2021/12/20(月) 03:14:41.34ID:2SdUD24d
用語の使い方を整理すると
○○後継機という言葉が出た場合は後継される前任機は引退廃棄ということ
前任機を引退させて新たな機種を導入するという意味

もともと後継機選定が予定されてたT-7はともかく
T-4後継機の情報要求を始めたのは急遽検討の必要性が発生したということ
理由は新たな教育体系に向かないと判断されたか、機体が持たないと判断されたのか、その両方なのかは不明
防衛省としては予定してなかったT-4後継機検討を始めないといけない事態になったということ

つまり当初はもっと後でも良いと考えてたT-4後継機の引退が前倒しになったことを意味する
スケジュールの前倒しは国内開発には一方的に不利
練習機といえどもデジタル技術を駆使しようが設計開始から運用開始までは7~8年は必要だから

T-7後継機の検討開始は予定通りだがT-4後継機は予定外
予定外で引退スケジュール前倒しを国内開発で対応は困難だろう
2021/12/20(月) 03:45:09.50ID:2SdUD24d
ちなみに日米で政治問題化したFSX国産構想はF-1引退を先送りできることが判明したことから始まった
当初はF-1引退はもっと早い予定だったので外国機導入しか不可能だった
それがF-1引退が先送りできるので開発期間が確保できるので国内開発しようということで始まった
そしてエンジン以外は国内開発が可能という判断で国内開発案ができた

つまり前任機の引退が先送りされると後継機開発のスケジュール上の余裕が発生するが
後継機検討が前倒しする必要が発生すると開発期間が確保できなくなり開発構想が成立しなくなる
T-4後継機は予定になかったものを前倒しをしたから後者のパターンになる
2021/12/20(月) 08:27:56.33ID:QVPeF6NU
>>54
>>55

中期防衛に記載が無かったら「中期防衛にないから国産は無理」
実際に検討が始まると「急に始まったから国産は無理」

アホか、中期防衛を含む大綱の改訂に向けた作業が行われているから検討が行われているだけだろ
2021/12/20(月) 09:47:48.06ID:YDq33sQ7
その前に将来練習機の構想が出てないからアウトでしょ
国内開発する場合は防衛省が必要な将来練習機像(既存外国機では達成不可能)を掲げて
それに対して国内外の提案を募るというのがパターン
そりゃ防衛省の要求をこれでもかと盛り込めば国内開発しかないという結論になるのは当然
今回のT-Xはそれを出さずに検討開始してしまったから国内開発パターンじゃないな
提案された良さそうなものから選ぶというスタイルだと国内開発前提じゃない
2021/12/20(月) 10:10:07.88ID:j/5S4QwB
普通に国産EBTを搭載して改修の自由度があって国内で生産できるの条件で十分だろ
練習機自体はそれこそ既存の航空機のようなので十分なのでな
2021/12/20(月) 11:52:39.02ID:s2gdTuB0
>>56
それな
2021/12/20(月) 12:30:03.32ID:SRnqHuDw
防衛費の大幅増強が行われた事で、練習機の国産化のための予算の確保も不可能ではなくなったようには思えるが。
F3開発のために培った技術をTXに使うことで、ある程度の技術の実証が可能かも知れないな
2021/12/20(月) 12:37:17.61ID:j/5S4QwB
<独自>防衛装備品、調達先の変更命令も 法整備し供給網を強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/119b3a425c858959787c6266a4671bb4302ac33c
>政府は規制強化を検討しつつ、来年度から防衛装備庁内に「防衛産業政策室(仮称)」を新設し、支援策を本格的にスタートさせる。

>>60
国内産業維持と経済安保を考えて進めてく事になるだろな
2021/12/20(月) 12:53:17.80ID:lmLEVk/4
>>58
よく改修の自由度と叫ばれるけど
T-2もT-4もF-2も不具合の手当てに忙殺されてしまって、とても自由闊達
な発展改修ができたとは思えない

正直なところF-15やF-35の方が導入後にどんどん性能向上していて、国産の問題点を浮き彫りにしている気がする
2021/12/20(月) 13:01:53.22ID:j/5S4QwB
>>62
できるけどしなかったのとそもそもできないを一緒に考えるのは浅慮だろ
2021/12/20(月) 13:08:22.97ID:UajJUH08
>>63
まぁ本当にできなかっただけなんだけど
2021/12/20(月) 15:01:15.08ID:fGUJR7Gx
>>61
国産EBTがそろそろ出てくるということらしいから
それ次第だろうね
最低でも200機の需要があるからなぁ、諸外国の輸出込みの練習機より、よほど多い数が見込まれるわけで
2021/12/20(月) 16:38:39.53ID:j/5S4QwB
>>65
国産EBTとF3後継エンジンとが出てくると話は一気呵成に進みそうではあるな
2021/12/20(月) 17:01:13.71ID:JWBQqud1
F-35に適合するEBTを日本が作れない以上は輸入するしかあるまいて
2021/12/20(月) 17:04:55.09ID:j/5S4QwB
>>67
それを言うなら次期戦闘機に適合するEBTを載せられる機体が必要になるので国産するしかあるまい
2021/12/20(月) 17:49:15.16ID:Rrn7L/g+
M-346でF-35のパイロットが養成できるなら
T-7でも問題なくF-3のパイロットを育成できるぞ

お前ら練習機に何を求めてる?
練習機なんて教習車みたいなもんだぞ 
教習車は免許が取れて公道走れる技量さえもたせればよい
戦闘機部隊に配属する技量が備わってればOK

F-35やF-3の操作方法の習熟はシミュレーターでやるんだよ
ただ、実弾訓練みたいなのは戦闘機でやってたが金がかかる
だから練習機でそこまでやれればという話が出ているだけ
最初から練習機でF-22やF-35のすべてを再現するなんて話ではない
2021/12/20(月) 18:14:38.46ID:uHj96uEJ
>>67
M-346に採用しているやつで良いな>F-35用
2021/12/20(月) 19:08:32.21ID:ZtCsVd/a
EBT関連の技術提供を受けるつもりなんじゃないか?イタリアに接触してるのは
M346もうまく行ってないイタリアとしては渡りに船だろうしな
2021/12/20(月) 19:13:46.44ID:pe66NTWf
いまはT-38の次にシミュを経てF-35Aに乗ってるわけでな
2021/12/20(月) 20:03:20.52ID:YDq33sQ7
>>43

そんな2018年5月の話を引っ張りだしても意味ないぞ
その年の12月に次期戦闘機関連とC-2&P-1派生型重視の方針が防衛政策として出された
実際に予算も高度な分野に集中投資という方針が出されていった
水面下では練習機開発の話もあったかもしれないが切られたと考えていいだろう
実際に次期戦闘機と同時開発される予算が組まれたのは支援無人機の開発予算
2021/12/20(月) 21:22:08.73ID:DdGKsWn7
>>73

川崎が提案活動をすると言った3年後にはT-7A厨が否定に否定を重ねていたT-4後継機がいよいよ検討開始となっただろボケw


練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/

>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」



T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
2021/12/20(月) 21:54:46.83ID:NWqW/YOt
戦闘機の方も国産化率低くなりそうだし、むしろ200機の需要がある練習機の方すら国産化でやらないなら航空産業自体が終わるわ
2021/12/20(月) 22:14:02.79ID:S7+E6Tjz
アホか
何の準備も根回しもせず開発予算が付くわけねえだろ
どんだけ甘いのやら
2021/12/20(月) 22:15:57.55ID:sGXicI9w
そもそも国産化はあくまで手段であって目的ではないんやで

国産化が金科玉条になって、T-4みたいなハイコスト機体をリリースしてしまった日には日本の練習機体系はガタガタになる
本末転倒や
2021/12/20(月) 22:29:05.84ID:mZ64drUA
T-4使ってる現状でガタガタになったりしてないわ
2021/12/20(月) 23:03:34.15ID:/rF8xvvW
エンジンも改修終わってるし、そもそも一時期的に足りなくなったのってエンジンの改修のためだし、そこを勘違いしてる
2021/12/20(月) 23:05:32.99ID:j/5S4QwB
>>79
△勘違い
◯改修終わってるのを見ないふり

こうでは?
2021/12/21(火) 01:35:23.60ID:Ie7276yZ
>>74

開発費を自社負担でやるつもりとでも言うのか?
確かにBTX-1やM-346のように試作機機の開発費をメーカー負担なら可能かもな

だが、開発費が防衛省が出す前提なら無理だぞ
防衛省が開発費を出す前提なら将来の教育体系や将来練習機のビジョンを出さんことには無理だな
練習機だけ秘密にしておく理由なんてない
こういう構想を実現する為に国内外に提案を募り結果として国内開発案を採用しましたという体裁を取るから
何でビジョンを示してアピールするかというと事業化する為の予算獲得運動

流石に日本メーカーは自社試作機を出すほど練習機開発に燃えてるとは思えないがな
2021/12/21(火) 02:41:23.51ID:Oh1M1x2A
次期戦闘機を支援する無人機の開発費も予算化される
無人機のプライムは川崎とスバルだろう
両社は民間部門でも無人機や自動操縦・運転技術の開発に力を入れている
練習機よりこっちに力を入れるべきと防衛省と国内メーカーで合意形成がされた模様
もう練習機は国内生産するかどうかだけの話
2021/12/21(火) 06:05:41.78ID:0Kvwi1r2
>>81
練習機の機体で研究しないといけない時代でなく練習機を練習機として作れるならば機体自体の難易度なぞ難しくはないだろ
コンピューター上でのシミュレーションなどは>>74にあるように提案活動したのであれば準備してるだろ
2021/12/21(火) 07:12:11.34ID:PZ9rPx81
そんな簡単にできるなら防衛産業の仕事を考慮して
T-7ライセンス生産で十分ですね話しは終了
2021/12/21(火) 07:53:55.60ID:jqvZukd5
全ての装備品を国内開発なんて不可能だし
全てを海外品にしたら不都合が多くなる
だから何を国内開発して何を国内生産して何を輸入するかの取捨選択になるだけ
もう練習機は国内開発すべき対象ではなくなっただけ
国内開発すべき対象があまりに増えたので練習機は外すのが妥当になった
2021/12/21(火) 08:47:33.64ID:kXBC3gjx
つーかもう戦闘機はエンジンが英国と共同開発で国産ではなさそうだし、練習機の方をやるんじゃないの?
2021/12/21(火) 08:49:04.19ID:GjkA4es+
>>86
F136載せたF-35は米国機でなく英国機並みの話だなそら
普通に戦闘機もする練習機もする、それだけだろ
2021/12/21(火) 08:49:48.59ID:GjkA4es+
>>84
防衛産業を考えたらライセンス生産なんてしないで国産するで決まりだわな
2021/12/21(火) 08:50:41.59ID:GjkA4es+
>>85
まあそんな考えを防衛省や専門家が持ってたら>>74とかならないのよね
2021/12/21(火) 10:09:50.84ID:jqvZukd5
読売のガセネタに振り回されるな
海外企業が少しでも絡むと共同開発と言い出すアホ
2021/12/21(火) 13:47:24.68ID:OUM3OIaY
色々言われてるけどそもそもT-7ってサーブの方が開発の比重が大きくて実質的には欧州機だと思うが
T-50を米国機と呼ばないのと同じ
92名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 14:26:10.77ID:Qf4P37wE
>>88
それな
防衛産業に対して適切な仕事と利益を与えねば、防衛産業の方もF-3の開発や戦闘機の維持整備基盤の確保に協力してくれないんだよね。
2021/12/21(火) 15:37:43.09ID:/OdAWj1+
>>92
それではないな
日本の航空産業の真の扶養者であるボーイングからの仕事を斡旋してあげることこそ、各重工の不沈にダイレクトに関わってくる
2021/12/21(火) 16:51:05.19ID:Hm3AESm3
防衛省が練習機開発に力を入れたのはT-4開発が最後だぞ
80年代末にあったT-2後継機(仮称T-6)や2006年にされた将来練習機の研究は無視された
T-2後継機開発よりも後のX-2になる先進技術実証機と搭載エンジンのXF5-1
更に2010年前後からはF-2後継機開発を目指したXF9-1を始めとした構成要素開し発に重点が置かれた
XF5-1は派生型のF7が実用化してP-1対潜哨戒機のエンジンとなった

防衛技術本部(現防衛装備庁)はT-4を最後に開発の軸足をより高度なものに移している
特にFSXでのアメリカの干渉による影響は大きくエンジン開発能力が重視された
防衛省は過去2回あった練習機開発の機会を切って戦闘機開発の為の準備を選択していたといってよい
いまさら防衛省が練習機開発重視に回帰することはないでしょ
95名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 17:25:40.12ID:Qf4P37wE
>>94
うん、その辺りの経緯は良く知ってる。
貴方の言う通りだと思う。
だけど国内防衛産業達への手前、防衛産業達へ仕事と利益を与えねば、戦闘機開発基盤や維持整備基盤の確保に協力してくれないんだよね。
お互いに利益が無いってのも話が纏まらないんだよ。
どんな仕組みで練習機を開発するのかは分からないが、個人的な妄想としては川崎重工が主導権を握ってレオナルドのM346をベースに改修し、M346をT-100に改修すると面白いね。
人手がないだけで資金は出せない訳じゃないのだし、イタリアやEUの技術者を使えるならば可能だわな。
そもそも次期練習機で一番欲しい技術は、EBT能力の様なシミュレーション技術だしな。
機体にはそれほど旨味は無いだろ。
機体はライセンス生産して、EBT能力に関する技術のライセンスを取得し、機体やソフトウェアを自由に改修出来る権利を得られれば良いしな。
後はT-100へ改修する時、オープン・システムズ・アーキテクチャ(OSA)へ対応させとけば良いと思う。
別にT-7Aでも同じ事は出来ると思うが、日本はF-35とかのソースコードの開示も要求するので、多分アメリカは拒否するでしょうね。
2021/12/21(火) 18:01:45.94ID:Hm3AESm3
現実の防衛省の方針がゲームチェンジャーになりうる技術・高度な技術への集中投資
これは防衛白書に書かれて予算にも反映された話なので否定しようがない
M-346を改修なんてありもしない話を振り回しても意味がない
来年度予算には次期戦闘機本体の開発費だけで1000億、関連予算まで含めると1200億近い予算が投入される模様
事業化3年で3000億円近い予算が投じられる予定で練習機程度の開発予算は軽く飲み込んでいると思ってよい
2021/12/21(火) 18:23:31.96ID:lDsHIrTT
そもそもT-7は開発の主体がボーイングではなくてサーブだしな
そもそもエンジンがF404のラインをIHIは持っていないし、400基からなるエンジンの後継需要を手放すわけがない
ただでさえ次期戦闘機のエンジンが共同開発になりそうなのにだ
2021/12/21(火) 18:25:56.43ID:0Kvwi1r2
>>94
重視でなく普通にするだけだろ
2021/12/21(火) 18:33:14.06ID:uXq4dO0P
日本の航空産業の真の扶養者であるボーイングからの仕事を斡旋してあげることこそ、各重工の不沈にダイレクトに関わってくる
2021/12/21(火) 18:36:00.09ID:0Kvwi1r2
>>96
「たかが」3000億だろ、今年の補正予算いくらポンと出てきたと思ってるの?
ましてや次中期防で30兆代という報道あるので令和9年頃には7兆超えてるぞ
2021/12/21(火) 18:37:53.31ID:0Kvwi1r2
>>97
報道なんかだとネジ一本でも共同開発とか言いそうで困るけどな
2021/12/21(火) 18:43:19.96ID:0Kvwi1r2
>>100追記
今年の概算要求ですら装備庁予算を3000億程度にするという話なのでな、次中期防終わる頃には5000億超えるだろし人員も増やすという話なのだよな
103名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 18:45:41.09ID:Hm3AESm3
P-1やC-2の開発費と比べてご覧よ
たった3年で3000億円を投じて
正式スタート前には2000億円以上の研究費を投じている
既にC-2&P-1の同時開発の開発費に近い金額に達しつつある
2021/12/21(火) 18:47:42.18ID:0Kvwi1r2
>>103
だから?その分以上に増えるのに?
いい加減緊縮平成脳から切り替えないとダメだよ?
2021/12/21(火) 18:52:12.25ID:olx4tw4M
IHIはエンジン開発としてF3後継を準備してる
ところでF404/F414ファミリーは日本など米海軍機の整備は日本飛行機が手がけているのだが、F404を導入するとなると関係のないIHIにはノウハウがないうえそのOHのためのラインもないわけで
そういった点からもF3後継というのがF404を指しているという話はあり得ない
2021/12/21(火) 19:01:49.27ID:kklI2d7p
F3とF404じゃ、外寸も推力も違い過ぎるから
どう考えても後継では無いわな
2021/12/21(火) 19:42:33.37ID:DfVNCXX9
F3後継って話だと、現状コストをかけずに生産するとなるとF3-400クラスが望ましいね
直径はF3とほぼ同等
元々F3は低燃費かつ低騒音であることを主眼に置いたエンジンであるということを考えるとその後継エンジンについても低燃費・低騒音だと思われ
特に低騒音ってのが極めて重要視されるのは、これは他国と特異な部分ではあると思うが
2021/12/21(火) 19:56:38.90ID:0Kvwi1r2
>>107
XF9をF3サイズに縮小するとかかねえ?
2021/12/21(火) 19:59:14.97ID:f7fjisVe
普通にサイズ的にリファインF3エンジンでよくね?
2021/12/21(火) 19:59:33.58ID:jqvZukd5
僕が考えた防衛政策を語られてもね(笑)

現実の防衛政策は練習機開発は全く重視してない
F3後継エンジンなんて開発されてる証拠出したら?
2021/12/21(火) 20:01:01.47ID:0Kvwi1r2
>>110

https://i.imgur.com/uj6jPWk.jpg
2021/12/21(火) 20:06:29.42ID:jqvZukd5
それは開発中なんて書いてないだろ?
併記してあるF135やT700はIHIが開発したものだっけ(笑)
113名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 20:09:46.09ID:eapp4W6D
>>108

そもそもF3に相当する軍用ターボファンはアメリカでも持っていないw

推力1.5t~3t級のターボファンって、民間用でも意外と穴ですしねぇ。
それを狙うのは妥当と言っちゃ妥当だわな。
2021/12/21(火) 20:11:06.51ID:0Kvwi1r2
>>112
改良プログラムと新機種導入で分けてるだろ?後T700でなくT700後継な
F3後継でそれはIHIの開発したエンジンなんでな、それの後継を導入するということはIHIが作るということだろ
まあF 3後継がF404なんて話は>>105が言うようにあり得ないわな
2021/12/21(火) 20:18:34.61ID:Hm3AESm3
>>114

新機種導入と書いてあるから導入という意味しかないと思いますよ
F135は日本が開発に関与することが出来ないですから

個人的には無人機用小型ターボファンエンジンがそれになっていくと思いますが
まだ現時点では具体的にどんなエンジンを開発するか決まってない構想段階ですね
無人機もAI開発の方を先行させるようなので機体とエンジンはもう少し後にならないと開発が本格化しない
2021/12/21(火) 20:20:06.65ID:0Kvwi1r2
>>115
別に無人機用と共用すれば宜しい、生産数も増えるしな
無人機と言っても使い捨てでなく大型の機材となれば有人機並の性能と耐久性が要求されるだろしな
2021/12/21(火) 20:25:09.23ID:DfVNCXX9
>>112
そもそも上にF7と同列に併記してある欄がある時点でその理論は成り立たないわな
2021/12/21(火) 20:29:48.33ID:0Kvwi1r2
>>117
まあ、そうなるな。
2021/12/21(火) 20:47:27.47ID:jqvZukd5
だから開発中と勝手に解釈するのは間違いでは?

その資料が書かれた時点ではF3後継エンジンもT700後継エンジンも開発着手されてない
正式に開発着手されてるなら型式くらい記載されるだろ?

その資料が出た時点では海外製エンジンか国内開発かも未定
そのクラスのエンジン生産の可能性を書いてるだけ
2021/12/21(火) 20:48:18.67ID:0Kvwi1r2
>>119
T700後継はT901だろ
2021/12/21(火) 20:49:44.92ID:0Kvwi1r2
>>119
自社エンジンの後継を自社で作らないと考える方が不自然だろ
2021/12/21(火) 21:05:09.84ID:Vo5j23+d
>>121
F9という立派な後継エンジンがあるじゃろ(´∀`*)ウフフ
2021/12/21(火) 21:07:37.58ID:Hm3AESm3
練習機開発に関しては機体薄だと思っていいですよ
国内メーカーがどう考えてかは不明ですが開発費を出してもらう防衛省が全く関心がない
この状況だと国内メーカーが自社製作機を出して受注活動するしかない
従来のT-4迄の開発体制は取れないことを意味しています
防衛装備庁が将来練習機の構想を纏めようとしないのは防衛省が開発費を出す意欲がないことを意味します
将来ビジョンとかいうのを出すのは開発費を出す為の根回し・説得工作の一貫
それをやらないというのは防衛省自体は練習機開発に開発費を出すつもりがないということになります
2021/12/21(火) 21:30:00.68ID:QRCldrYw
騒音の観点から言ってもF404搭載機の採用はまず無理だな
2021/12/21(火) 22:38:52.04ID:0Kvwi1r2
>>122
なるほどXF9搭載の練習機開発か
2021/12/21(火) 22:49:34.79ID:0Kvwi1r2
>>123
次期戦闘機に合わせた練習機になるのは当然なので次期戦闘機のせめて構想設計終わらんとそれに合わせた練習機は作れないのでな、今出ないのは当然なのだな
代わりに要素開発としてはEBTやF3後継エンジンなどを進めてるので今年の夏に情報要求出したのだろ、来年度には構想設計終わるだろうしな
2021/12/22(水) 00:38:52.15ID:4f8nkm7L
2040年代以降に必要になるF-3向けの練習機と違って
F-35向けの練習機はRFI出るくらい差し迫ったニーズがあるからね


はっきり言ってF-3がF-35以上に抜きん出た操縦特性や機能を持つとも考えにくいってのもある
2021/12/22(水) 02:07:21.30ID:aCTT/bO5
>F-35以上に抜きん出た操縦特性
双発ベクタードスラストになる可能性大だぞ
まあ中等練習機には関係ないが (そこ気にしなけりゃならんのは戦技だな)
2021/12/22(水) 04:41:10.85ID:MYAjBRaW
何で機種ごとに専用の練習機が必要なことになってるの?

情報要求でそんな話は1件も入ってないと思うぞ
アメリカや欧州にしたって機種ごとに専用の練習機が必要なんて話にはなっていない
F-35が多数というだけでF-35専用の練習機が求められたわけじゃない

いくら話をすり替えても現実は変わらない
2021/12/22(水) 04:58:54.47ID:MYAjBRaW
それと教育体系そのものが変更される場合は
T-7後継機、T-4後継機は現行体制との役割も変わってくる
現行体制内での後継機選定じゃないから
あくまでも新たに導入する機種を新たな教育体制の中で役割を与えることになるから
しかも民間委託も絡んでくるから現行体制での役割とは全く異なる可能性が高くなる
2021/12/22(水) 05:09:54.72ID:yp7A8APR
相当ぶっちゃけた話しをすると初等が決まるまでまてよ。が普通の人間の感覚よね。
2021/12/22(水) 05:30:22.89ID:ZHX8IOio
>>131
それな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況