ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
探検
練習機総合スレッド40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/12/10(金) 03:56:59.63ID:B3+sFe6K398名無し三等兵
2022/01/04(火) 17:21:43.66ID:elDOVYt+ >>393
T-7A厨も認めるように公表されていない以上、後継機開発のデッドラインがいつかは現時点では外部からは不明
T-7Aの蓋然性があるというのは過去スレから現時点に至るまで根拠なきT-7A厨の妄想に過ぎない
そしてT-7A厨が否定し続けていたT−4後継機の動きが次期中期防衛に向けて始まってしまった
まさにJT-X国内開発派には望ましい限りの流れである
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨も認めるように公表されていない以上、後継機開発のデッドラインがいつかは現時点では外部からは不明
T-7Aの蓋然性があるというのは過去スレから現時点に至るまで根拠なきT-7A厨の妄想に過ぎない
そしてT-7A厨が否定し続けていたT−4後継機の動きが次期中期防衛に向けて始まってしまった
まさにJT-X国内開発派には望ましい限りの流れである
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
399名無し三等兵
2022/01/04(火) 17:22:42.79ID:rd+0Wu1q >>397
海外メーカーにそこまでする必要性無いわな、ましてやそこを委ねたら海外メーカー側の利益は大きく損なわれるのでな
海外メーカーにそこまでする必要性無いわな、ましてやそこを委ねたら海外メーカー側の利益は大きく損なわれるのでな
400名無し三等兵
2022/01/04(火) 17:37:05.36ID:RanRMVQ/ ピラタスなんてアメリカに
ほとんど別機にほど改造させてる
BAEもホークを艦上機にする大改造を認めてる
練習機なんてその程度
ほとんど別機にほど改造させてる
BAEもホークを艦上機にする大改造を認めてる
練習機なんてその程度
402名無し三等兵
2022/01/04(火) 17:50:45.68ID:RanRMVQ/ 技術移転するとなれば規制がかかるかもしれないが
単に自前の装備を搭載する程度では規制がかかる可能性は低い
対潜ヘリなんがもそんな感じだしね
単に自前の装備を搭載する程度では規制がかかる可能性は低い
対潜ヘリなんがもそんな感じだしね
403名無し三等兵
2022/01/04(火) 18:02:05.53ID:wQH30vTE BET搭載自体大幅に手を加えるだろうから下手すると1から作ったほうが楽だな
404名無し三等兵
2022/01/04(火) 19:29:25.68ID:wHbO89WE 防衛省が次期戦闘機関連の設計人員から
練習機の開発へ人員や予算を割いてまで開発やらせるつもりはない
国内メーカーがやりたいといっても認めないだろ
なぜかT-4厨はメーカーの好きなように防衛省が動く前提で自説主張するが
開発費という財布の紐は防衛省が握ってる
そんな次期戦闘機関連を手薄にするようなこと認めるわけないじゃん
練習機の開発へ人員や予算を割いてまで開発やらせるつもりはない
国内メーカーがやりたいといっても認めないだろ
なぜかT-4厨はメーカーの好きなように防衛省が動く前提で自説主張するが
開発費という財布の紐は防衛省が握ってる
そんな次期戦闘機関連を手薄にするようなこと認めるわけないじゃん
405名無し三等兵
2022/01/05(水) 01:28:44.12ID:MKoHqiUQ 開発費は防衛省どころか実際は内閣
開発するとなれば、事前評価で必要性を問われることになるが
既存の装備等によらない理由、他の代替手段との比較検討
どっちも新規開発を納得させる理由なんて皆無だよ
開発するとなれば、事前評価で必要性を問われることになるが
既存の装備等によらない理由、他の代替手段との比較検討
どっちも新規開発を納得させる理由なんて皆無だよ
406名無し三等兵
2022/01/05(水) 01:45:39.36ID:3ySrIKm3 正直いって練習機に血眼になってるようではな
軍ヲタの認識は40年前で停止してる人が結構いるが
米欧の航空先進国は練習機開発なんてメーカーの自腹開発が主流になりつつある
後は航空後進国が技術を身につける為に国策やるくらい
日本は航空先進国に入ろうと次期戦闘機を開発している
練習機には力は入れない
軍ヲタの認識は40年前で停止してる人が結構いるが
米欧の航空先進国は練習機開発なんてメーカーの自腹開発が主流になりつつある
後は航空後進国が技術を身につける為に国策やるくらい
日本は航空先進国に入ろうと次期戦闘機を開発している
練習機には力は入れない
407名無し三等兵
2022/01/05(水) 09:09:57.89ID:TibPSNYL 練習機開発は国内メーカーも足並み揃わだろ
特に次期戦闘機で主契約の三菱重工は練習機開発に予算も技術者も回したくない
仮に川崎が練習機開発に意欲があっても
三菱とスバルから支持される可能性があんまりない
次期戦闘機で失敗が許されない防衛省も練習機開発に積極的ではない
国内メーカー1社だけの意欲だと国内開発には持ち込めない
特に次期戦闘機で主契約の三菱重工は練習機開発に予算も技術者も回したくない
仮に川崎が練習機開発に意欲があっても
三菱とスバルから支持される可能性があんまりない
次期戦闘機で失敗が許されない防衛省も練習機開発に積極的ではない
国内メーカー1社だけの意欲だと国内開発には持ち込めない
408名無し三等兵
2022/01/05(水) 11:18:33.70ID:kOazY++p そもそもT-4後継機の調達で重要な技術は、EBT能力だけだからな。
EBT能力を使ってでの開発やEBT能力を自由に改修出来るライセンスを外国から取得出来るのなら、無理して国産でT-4後継機を開発する必要は無いんだよ。
もちろん日本が使用するF-35やF-15のソースコードを全て閲覧出来て、日本の手で自由に改修出来るのが条件だけどな。
ボーイング(T-7A)やレオナルド(M346)側がOKを出しても、議会側が拒否したら計画が頓挫するので、その辺りの許認可を取ってから決定した方が無難だね。
EBT能力を使ってでの開発やEBT能力を自由に改修出来るライセンスを外国から取得出来るのなら、無理して国産でT-4後継機を開発する必要は無いんだよ。
もちろん日本が使用するF-35やF-15のソースコードを全て閲覧出来て、日本の手で自由に改修出来るのが条件だけどな。
ボーイング(T-7A)やレオナルド(M346)側がOKを出しても、議会側が拒否したら計画が頓挫するので、その辺りの許認可を取ってから決定した方が無難だね。
409名無し三等兵
2022/01/05(水) 11:32:44.94ID:xVgh9KZc >>408
そのEBTに機密がなければいいんだけどな(笑)
F-35やNGAD、FA-XXの情報を載せたシステムを簡単に売るわけねーだろと思うがね。
まぁ『飛行機だけ』ならOKが出るだろうが、それで問屋が卸すかどうか。
もっとも『スレの総意』はアメリカ議会をも超越しているらしいから無問題かと(爆)
そのEBTに機密がなければいいんだけどな(笑)
F-35やNGAD、FA-XXの情報を載せたシステムを簡単に売るわけねーだろと思うがね。
まぁ『飛行機だけ』ならOKが出るだろうが、それで問屋が卸すかどうか。
もっとも『スレの総意』はアメリカ議会をも超越しているらしいから無問題かと(爆)
410名無し三等兵
2022/01/05(水) 14:07:50.77ID:9lbqDRDR ソースコードなんていらんだろ
オープンアーキテクチャを理解したほうがいい
オープンアーキテクチャを理解したほうがいい
411名無し三等兵
2022/01/05(水) 14:45:50.67ID:dHosmT5S 練習機は機種転換機ではないと何度いったらわかるのだろ?
M-346がF-35を忠実に再現しなくてもパイロット育成はできる
T-7ではF-3パイロットの候補生を教育できないという珍説を唱えるのはT-4厨だけ
M-346がF-35を忠実に再現しなくてもパイロット育成はできる
T-7ではF-3パイロットの候補生を教育できないという珍説を唱えるのはT-4厨だけ
412名無し三等兵
2022/01/05(水) 15:06:35.93ID:JQS7xilc https://www.google.com/amp/s/www.raillynews.com/2022/01/The-ground-tests-of-the-jet-training-and-light-attack-aircraft-hurjet-will-end-in-2022/
トルコの高等練習機/軽戦闘機が地上試験するみたいだ
なかなか格好いい
日本では採用はできんだろう
トルコの高等練習機/軽戦闘機が地上試験するみたいだ
なかなか格好いい
日本では採用はできんだろう
413名無し三等兵
2022/01/05(水) 15:43:04.28ID:i1grB5TT シミュレーターはF-35やF-3に付属するもので練習機とは別物と何故か理解出来ない程知能指数が低いのはどうにかした方が良いと思うの
415名無し三等兵
2022/01/05(水) 16:01:55.25ID:kOazY++p >>409
だよね〜
やっぱり同じ事を危惧している人はいるよな。
かつてのF-2のソースコードの件は今更だし、F-22の時は企業側の言葉を信じてF-2の生産を中止したらアメリカ議会の反対により頓挫したからな。
その様な意味ではM346の方に期待している。
レオナルドはF-35のアビオニクスを製造しているそうだし、現にM346を使ってオランダとかがF-35パイロットの訓練をしているそうだしな。
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」のP255〜P259の@〜Eにも、入手性の良い戦闘機やら、拡張・改修の自由度やら、先進的な後方支援システム(維持整備補給改修のシステム)の構築も優れた戦闘機システムだと書いているし、スムーズな移行や部隊での訓練の効率向上を実現する先進的なパイロット訓練システムの構築も優れた戦闘機システムの条件だと書いているな。
つまり例え機体だけをライセンス生産出来たとしても、ソフトウェア等の改修が自由に行えないのなら意味ないんだよ。
改修の度に日米で擦った揉んだの交渉をせねばならない。
だよね〜
やっぱり同じ事を危惧している人はいるよな。
かつてのF-2のソースコードの件は今更だし、F-22の時は企業側の言葉を信じてF-2の生産を中止したらアメリカ議会の反対により頓挫したからな。
その様な意味ではM346の方に期待している。
レオナルドはF-35のアビオニクスを製造しているそうだし、現にM346を使ってオランダとかがF-35パイロットの訓練をしているそうだしな。
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」のP255〜P259の@〜Eにも、入手性の良い戦闘機やら、拡張・改修の自由度やら、先進的な後方支援システム(維持整備補給改修のシステム)の構築も優れた戦闘機システムだと書いているし、スムーズな移行や部隊での訓練の効率向上を実現する先進的なパイロット訓練システムの構築も優れた戦闘機システムの条件だと書いているな。
つまり例え機体だけをライセンス生産出来たとしても、ソフトウェア等の改修が自由に行えないのなら意味ないんだよ。
改修の度に日米で擦った揉んだの交渉をせねばならない。
416名無し三等兵
2022/01/05(水) 16:32:44.34ID:i1grB5TT 何で必死なんだろう?
練習機は操縦技術を学ぶ物
シミュレーターは操縦方法を学ぶ物
練習機でF-35やF-3の操縦方法を学ぶ事が出来ると本気で考えてる人が居るのはちょっと心配だわ
練習機は操縦技術を学ぶ物
シミュレーターは操縦方法を学ぶ物
練習機でF-35やF-3の操縦方法を学ぶ事が出来ると本気で考えてる人が居るのはちょっと心配だわ
417名無し三等兵
2022/01/05(水) 16:55:49.41ID:bFJNgECU 練習機のEBTはパイロット教育に必要な環境を仮想上再現することだからな
T-7AでF-22の全てが再現できるわけない(笑)
T-7AでF-22の全てが再現できるわけない(笑)
418名無し三等兵
2022/01/05(水) 17:38:21.83ID:hgFD/EKd 仮想上の再現なんてF-3関連でいくらでもやる
練習機開発しないと技術が得られないなんて話じゃないな
むしろF-3開発疎かにして練習機開発に開発人員割く必要があるものじゃない
練習機開発しないと技術が得られないなんて話じゃないな
むしろF-3開発疎かにして練習機開発に開発人員割く必要があるものじゃない
419名無し三等兵
2022/01/05(水) 19:45:00.77ID:RoCEP7kU 練習機開発を軽視してる人ほど国産に楽観的
練習機開発を重くみているほど輸入派という皮肉な図式
練習機開発を重くみているほど輸入派という皮肉な図式
420名無し三等兵
2022/01/05(水) 19:46:15.56ID:RoCEP7kU T-4厨の言葉の端々から漏れ伝わってくるけど
兵器開発を自分のプライドを充足させるためのツールにしか
兵器開発を自分のプライドを充足させるためのツールにしか
421名無し三等兵
2022/01/05(水) 19:48:23.98ID:RoCEP7kU 考えていないので、その高慢な考えをへし折ってしまうT-7Aという現実が許せないみたい
しきりに「現実を見ろ」という言葉を連呼することからも、深層心理として現実を直視できていない焦燥感がある様子
しきりに「現実を見ろ」という言葉を連呼することからも、深層心理として現実を直視できていない焦燥感がある様子
423名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:04:10.44ID:DutcLSCR そりゃプライドを守るためにワッチョイスレを立てて人形劇をやるような人物だぞ
挙げ句スルーに耐えきれなくて投げ出してる
そんな奴が、国防や経済の現実を直視していると思う方がおかしい
挙げ句スルーに耐えきれなくて投げ出してる
そんな奴が、国防や経済の現実を直視していると思う方がおかしい
424名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:07:23.26ID:CHTuAjhZ >>415
金だけ出すから全て技術移転しろという態度だったF-2でソースコード開示なんかしてもえるわけないし、むしろ日本側の開発担当領域拡大のために無駄に根回ししまくっていたのだから自作自演みたいなものよ
金だけ出すから全て技術移転しろという態度だったF-2でソースコード開示なんかしてもえるわけないし、むしろ日本側の開発担当領域拡大のために無駄に根回ししまくっていたのだから自作自演みたいなものよ
425名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:12:27.85ID:0P9PAOm/ 2021年にT-4後継機の検討を始めてしまったから
もし国内開発するなら次期戦闘機関連と開発期間がモロ被りが確定する
防衛省自体が練習機開発に予算も開発人員も回したいとは思わない
防衛省にとって最優先なのは次期戦闘機開発を成功させることで練習機開発は優先度がずっと低い
いくら国内メーカーがやりたいといっても認めないだろ
もし国内開発するなら次期戦闘機関連と開発期間がモロ被りが確定する
防衛省自体が練習機開発に予算も開発人員も回したいとは思わない
防衛省にとって最優先なのは次期戦闘機開発を成功させることで練習機開発は優先度がずっと低い
いくら国内メーカーがやりたいといっても認めないだろ
427名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:32:43.40ID:nzgFq23/ [悲報] T-4厨、頭に血が昇り文脈を読み違えてしまう
428名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:35:38.97ID:N1aiG5gp 最初のT-4後継機の情報要求は2021年7月だろ?
今年が何年かは関係ないのでは?
今年が何年かは関係ないのでは?
429名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:43:11.83ID:q4kAPTSw >>428
情報要求はその通りだな、T-7後継とT-4後継だったな
公式に検討の話が表に出てくるのは今年辺りだろ、中で検討されてるだろけどここに書き込んでる人では分からん話だしな
まあその際には募集条件で国産にしかならんようなのが出てくるとは思うけどな
大綱改定が控えてるのでそこに明記する形になるんでないの
情報要求はその通りだな、T-7後継とT-4後継だったな
公式に検討の話が表に出てくるのは今年辺りだろ、中で検討されてるだろけどここに書き込んでる人では分からん話だしな
まあその際には募集条件で国産にしかならんようなのが出てくるとは思うけどな
大綱改定が控えてるのでそこに明記する形になるんでないの
430名無し三等兵
2022/01/05(水) 20:49:10.48ID:9HUEaQ3y 誤 →国産にしかならないようなので
正 →国産になってくれないと自我が保てない
正 →国産になってくれないと自我が保てない
431名無し三等兵
2022/01/05(水) 21:06:53.30ID:xVgh9KZc そう、T-7Aはスレの総意は動かないw
…T-7Aセールスの成功は確実なので、T-4厨の指人形劇ももうすぐ公式にピリオドが打たれるw
の割にはT-7AのFMS(or DCS)の話が聞こえてきませんねぇ…
元々自社開発機なんだからそういうのは無視できるのかもしれませんが、練習機は兵器じゃないとでもいうのでしょうか(笑)
…T-7Aセールスの成功は確実なので、T-4厨の指人形劇ももうすぐ公式にピリオドが打たれるw
の割にはT-7AのFMS(or DCS)の話が聞こえてきませんねぇ…
元々自社開発機なんだからそういうのは無視できるのかもしれませんが、練習機は兵器じゃないとでもいうのでしょうか(笑)
432名無し三等兵
2022/01/05(水) 21:21:46.66ID:xG5jbGVj 練習機は戦略級装備品ではないからなあ
そりゃ急遽開発計画が浮上するというケースは希だと思うよ
もう練習機開発にT-1やT-2を開発した時のような技術開発に対する切実な訴えもない
周辺の軍事情勢の変化で急遽開発が始まったり導入が決まるということがないわけじゃないが
練習機はそういう装備品ではない
T-2/F-1はT-38/F-5で内定してたのは覆して国内開発に決まったが
この機会を逃したら超音速機を開発する機会がなくなるという事情があった
もう今では次期戦闘機開発までやる時代に練習機開発計画をねじ込んでくる可能性は低い
そりゃ急遽開発計画が浮上するというケースは希だと思うよ
もう練習機開発にT-1やT-2を開発した時のような技術開発に対する切実な訴えもない
周辺の軍事情勢の変化で急遽開発が始まったり導入が決まるということがないわけじゃないが
練習機はそういう装備品ではない
T-2/F-1はT-38/F-5で内定してたのは覆して国内開発に決まったが
この機会を逃したら超音速機を開発する機会がなくなるという事情があった
もう今では次期戦闘機開発までやる時代に練習機開発計画をねじ込んでくる可能性は低い
433名無し三等兵
2022/01/05(水) 22:10:19.79ID:PzMGeiYB 声に出して読みたい日本語
419 名無し三等兵 sage 2022/01/05(水) 19:45:00.77 ID:RoCEP7kU
練習機開発を軽視してる人ほど国産に楽観的
練習機開発を重くみているほど輸入派という皮肉な図式
419 名無し三等兵 sage 2022/01/05(水) 19:45:00.77 ID:RoCEP7kU
練習機開発を軽視してる人ほど国産に楽観的
練習機開発を重くみているほど輸入派という皮肉な図式
434名無し三等兵
2022/01/06(木) 01:53:45.17ID:CHtYaF/6 現実問題として後発のエアバスAFJTは今年開発スタートでデビューが2027〜2028年頃
本格的にパイロット教育ができるようになるのは2030年は過ぎている
T-4の老朽化の進み具合を考えると今年開発スタートできないと厳しい
T-4は2028年に量産初号機登場40年になる
最近発売されたF-Xに関する本で書かれた次期戦闘機の次にT-4後継機をという話にはなりそうもない
既にT-4後継機の検討を開始しており2030年代から開発スタートの話でよい話ではないのは確実だ
どうやら外国機導入を軸に話が進んでる可能性が高い
本格的にパイロット教育ができるようになるのは2030年は過ぎている
T-4の老朽化の進み具合を考えると今年開発スタートできないと厳しい
T-4は2028年に量産初号機登場40年になる
最近発売されたF-Xに関する本で書かれた次期戦闘機の次にT-4後継機をという話にはなりそうもない
既にT-4後継機の検討を開始しており2030年代から開発スタートの話でよい話ではないのは確実だ
どうやら外国機導入を軸に話が進んでる可能性が高い
435名無し三等兵
2022/01/06(木) 06:14:40.13ID:7wYgQSP+ 何故、T-4後継機開発の話が出ないのか?
1 現時点で練習機に適した目途が立った国産エンジンがない
2 直近で開発スタートすると次期戦闘機関連の開発とモロ被り
3 練習機開発に関する考えが防衛省と国内メーカーで合意形成がない
F3後継エンジンを主張する人がいるが現時点では本格的な設計に入っていない
無人機開発はAI開発を先行させる模様
練習機を搭載エンジン未定のまま機体設計する可能性は相当に低く外国製エンジン採用を余儀なくされる
ここ1~2年で練習機開発着手すると次期戦闘機関連の開発と期間がモロ被り
次期戦闘機関連の開発人員を割いてまで練習機開発するのは防衛省が難色を示す可能性が高い
国内メーカーも練習機開発に向けて意見が一致しにくい状況
次期戦闘機開発が終わってからだとT-4の老朽化による事故リスクが上昇
更に教育訓練の非効率化も進むので次期戦闘機開発が終わるまで待つにはリスクが高すぎる
以上の状況があるので練習機開発計画が立てられない
1 現時点で練習機に適した目途が立った国産エンジンがない
2 直近で開発スタートすると次期戦闘機関連の開発とモロ被り
3 練習機開発に関する考えが防衛省と国内メーカーで合意形成がない
F3後継エンジンを主張する人がいるが現時点では本格的な設計に入っていない
無人機開発はAI開発を先行させる模様
練習機を搭載エンジン未定のまま機体設計する可能性は相当に低く外国製エンジン採用を余儀なくされる
ここ1~2年で練習機開発着手すると次期戦闘機関連の開発と期間がモロ被り
次期戦闘機関連の開発人員を割いてまで練習機開発するのは防衛省が難色を示す可能性が高い
国内メーカーも練習機開発に向けて意見が一致しにくい状況
次期戦闘機開発が終わってからだとT-4の老朽化による事故リスクが上昇
更に教育訓練の非効率化も進むので次期戦闘機開発が終わるまで待つにはリスクが高すぎる
以上の状況があるので練習機開発計画が立てられない
436名無し三等兵
2022/01/06(木) 08:15:27.26ID:05FsiYBO >>434
>>415だけど…
>どうやら外国機導入を軸に話が進んでる可能性が高い
↑
俺もそう思う。
機体もソフトウェアも妥当な価格でライセンス生産出来て、自由に改修が行える権利を得られるのなら無理して国内開発する必要は無いよな。
何せ今はF-3の開発で忙しいし。
そしてT-7AとM346という競合する機体があるのだから、両方を天秤に掛けてより良い条件を提示した方を採用すれば良い。
もしM346をT-100レベルに改修したいのなら、イタリア・レオナルドに資金を渡して改修して貰えば良い。
当然ながら調達後は日本の方で自由に改修出来る契約にする。
M346には軽戦闘機のバージョンが既にあるので、戦術訓練機としても使えるだろうな。
>>415だけど…
>どうやら外国機導入を軸に話が進んでる可能性が高い
↑
俺もそう思う。
機体もソフトウェアも妥当な価格でライセンス生産出来て、自由に改修が行える権利を得られるのなら無理して国内開発する必要は無いよな。
何せ今はF-3の開発で忙しいし。
そしてT-7AとM346という競合する機体があるのだから、両方を天秤に掛けてより良い条件を提示した方を採用すれば良い。
もしM346をT-100レベルに改修したいのなら、イタリア・レオナルドに資金を渡して改修して貰えば良い。
当然ながら調達後は日本の方で自由に改修出来る契約にする。
M346には軽戦闘機のバージョンが既にあるので、戦術訓練機としても使えるだろうな。
437名無し三等兵
2022/01/06(木) 14:27:34.57ID:1bKivF/P M-346をT-100レベルに改修する時点でコスパで負けるでしょ
T-7が普通のライセンス生産価格でM-346が「ライセンス価格価格+改修費用」となる
アメリカT-Xでさえ負けたM-346がT-7Aにコスパで勝る可能性はない
同盟関係抜きにしてもT-7が優れてるという判定になると思う
T-50は外国関係上論外だがM-346は何らかの理由でT-7が採用できない事情でも出ない限り厳しい
T-7が普通のライセンス生産価格でM-346が「ライセンス価格価格+改修費用」となる
アメリカT-Xでさえ負けたM-346がT-7Aにコスパで勝る可能性はない
同盟関係抜きにしてもT-7が優れてるという判定になると思う
T-50は外国関係上論外だがM-346は何らかの理由でT-7が採用できない事情でも出ない限り厳しい
438名無し三等兵
2022/01/06(木) 15:31:05.04ID:4TTSYqvF T-50も朝鮮人が本性表さなければあったかも知れないのにね
日本中に朝鮮人とは何かと知られちゃったからもう無理でしょう
ロシアや中国から買うよりたちが悪そう
日本中に朝鮮人とは何かと知られちゃったからもう無理でしょう
ロシアや中国から買うよりたちが悪そう
439名無し三等兵
2022/01/06(木) 16:41:15.83ID:NGHDrZr3 そういう意味ではT-7がアメリカで採用されてよかった
T-50が採用されていたら厄介なことに
T-50が採用されていたら厄介なことに
440名無し三等兵
2022/01/06(木) 16:49:57.37ID:05FsiYBO >>437
最近出た情報によると分からんぞ〜
J Wingsの2022年2月号のnewsの所に、アメリカ空軍と海軍が新しいATT(高等戦術練習機)のRFI(情報提供要請)を発表したそうな。
空軍がATTに望んでいるのは、アフターバーナー付きエンジンを搭載し、最大速度がマッハ1.2、上昇限度1万3700m、後続時間1.5時間で、うち30分は戦術機動が行えること、対G特性7.5となっていてT-7Aと大きな違いはないが、ローコストを重視しており、中でも1時間あたりの運用コストは2000〜3000ドルと格段に低く抑えることが求められているのだとさ。
またT-7Aで採用されたデジタル開発を意識したのか、4年以内に飛行可能機12機を納入可能にするという要求だそうな。
アメリカの内情はよく知らんが、米空軍は高等練習機をATTとして使いたい様で、主力戦闘機の機体寿命を節約して日々の訓練コストを下げるには、そりゃあATTを導入するのが望ましいだろうな。
当然ながら日本も似た様な状況だと言えるし、T-7Aを調達してもATTとして使えないのなら訓練コストの削減に寄与しない。
戦闘機基礎課程を学ぶだけなら、アメリカやイタリアへの留学で良いしな。
日々の訓練で使用するのはATTの方だしな。
だからT-7Aが調達されるかどうかも怪しいぞ。
T-7A改が早期に開発されるのなら分からんが、最近のボーイングの状況を見ると達成は難しいと思う。
それにソースコードとかも開示されて、改修の自由を取得出来るかも不明瞭だしな。
最近出た情報によると分からんぞ〜
J Wingsの2022年2月号のnewsの所に、アメリカ空軍と海軍が新しいATT(高等戦術練習機)のRFI(情報提供要請)を発表したそうな。
空軍がATTに望んでいるのは、アフターバーナー付きエンジンを搭載し、最大速度がマッハ1.2、上昇限度1万3700m、後続時間1.5時間で、うち30分は戦術機動が行えること、対G特性7.5となっていてT-7Aと大きな違いはないが、ローコストを重視しており、中でも1時間あたりの運用コストは2000〜3000ドルと格段に低く抑えることが求められているのだとさ。
またT-7Aで採用されたデジタル開発を意識したのか、4年以内に飛行可能機12機を納入可能にするという要求だそうな。
アメリカの内情はよく知らんが、米空軍は高等練習機をATTとして使いたい様で、主力戦闘機の機体寿命を節約して日々の訓練コストを下げるには、そりゃあATTを導入するのが望ましいだろうな。
当然ながら日本も似た様な状況だと言えるし、T-7Aを調達してもATTとして使えないのなら訓練コストの削減に寄与しない。
戦闘機基礎課程を学ぶだけなら、アメリカやイタリアへの留学で良いしな。
日々の訓練で使用するのはATTの方だしな。
だからT-7Aが調達されるかどうかも怪しいぞ。
T-7A改が早期に開発されるのなら分からんが、最近のボーイングの状況を見ると達成は難しいと思う。
それにソースコードとかも開示されて、改修の自由を取得出来るかも不明瞭だしな。
441名無し三等兵
2022/01/06(木) 17:25:52.08ID:cDpYJxDu そもそもEBTやエンジンをはじめ要素技術の研究はずっと続けているわけで
そこを理解してない
そこを理解してない
442名無し三等兵
2022/01/06(木) 17:52:00.98ID:3VtMo5o+ >>440
その記事の内容どうりだとするとATTはT-Xとは全く要求が違う高度な機体なのでT-7A以外の改修機か新規開発の機体になるようだな
その記事の内容どうりだとするとATTはT-Xとは全く要求が違う高度な機体なのでT-7A以外の改修機か新規開発の機体になるようだな
443名無し三等兵
2022/01/06(木) 18:06:47.48ID:NGHDrZr3 LMがT-50でコンペに臨むと発表したばかりだろ
その時点でお察し
その時点でお察し
444名無し三等兵
2022/01/06(木) 18:09:01.99ID:HG1JjlIs T-7Aと大きな違いはないとあるじゃないか
445名無し三等兵
2022/01/06(木) 18:17:30.33ID:1bKivF/P https://www.airforcemag.com/lockheed-to-offer-competitive-pricing-on-t-50-derived-advanced-fighter-trainer/
LMはT-50の派生型は提案するようです
つまりLM側もT-50のままでは要求性能を満たせないと考えてる模様
ボーイングもT-7Aの派生型で臨むと予想されます
いずれにしろコストと的に全くの新規開発はB社、LM社共に見送っている
コスパ面で量産効果が更に効くT-7系統が有利なのは間違いないでしょう
LMはT-50の派生型は提案するようです
つまりLM側もT-50のままでは要求性能を満たせないと考えてる模様
ボーイングもT-7Aの派生型で臨むと予想されます
いずれにしろコストと的に全くの新規開発はB社、LM社共に見送っている
コスパ面で量産効果が更に効くT-7系統が有利なのは間違いないでしょう
446名無し三等兵
2022/01/06(木) 18:34:28.12ID:05FsiYBO 此処にも似た様な記事が出てるな。
↓
新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
https://aviation-space-business.blogspot.com/search/label/%23T-7A?m=1
↓
新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
https://aviation-space-business.blogspot.com/search/label/%23T-7A?m=1
447名無し三等兵
2022/01/06(木) 19:04:55.86ID:DyatZp8e ATTに関しては色々議論はあるけれど、T-7A改良で済むのであればその方がいい。
わが国でも22/23飛行隊のF-2/F-15と教導隊のF-15、そしてF-35飛行隊の訓練支援用にと考えればT-2並の96機は考えうる。
そうなると中錬が問題になるが、高等練習機をATT、その前段階を国産練習機にすれば、ちょうといい具合に収まりそうな雰囲気はある。
まぁ、”スレの総意”を否定することはやめとくが、どっちにしても全部を外国機にしてしまう選択肢はないだろうから、T-7/T-4後継とは別に、新高等練習機導入をどうするか?というのは注目していいのでなないかとは思う。
わが国でも22/23飛行隊のF-2/F-15と教導隊のF-15、そしてF-35飛行隊の訓練支援用にと考えればT-2並の96機は考えうる。
そうなると中錬が問題になるが、高等練習機をATT、その前段階を国産練習機にすれば、ちょうといい具合に収まりそうな雰囲気はある。
まぁ、”スレの総意”を否定することはやめとくが、どっちにしても全部を外国機にしてしまう選択肢はないだろうから、T-7/T-4後継とは別に、新高等練習機導入をどうするか?というのは注目していいのでなないかとは思う。
448名無し三等兵
2022/01/06(木) 19:18:33.40ID:m0FHL4wC つーかF404はそもそも燃費の悪いエンジンで T-4をより機体規模の大きいT-7Aで置き換えたりなんかしたら運用コストは間違いなく上がるんだが
450名無し三等兵
2022/01/06(木) 20:20:10.44ID:4TTSYqvF >>448
T-4よりも機体規模の大きいT-7A?🤔
T-4よりも機体規模の大きいT-7A?🤔
451名無し三等兵
2022/01/06(木) 22:00:42.96ID:DyatZp8e >>449
教導隊は元々T-2で発足してますぞ。
だから日本でATTを高等練習機と採用するとしたら、教導隊分も考慮に入れる可能性は大だろうなと。
なにより教導隊のイーグルも出来れば実戦部隊に回したいだろうし。
まぁ、ATTが実際にどうなるかによりますけどね。
教導隊は元々T-2で発足してますぞ。
だから日本でATTを高等練習機と採用するとしたら、教導隊分も考慮に入れる可能性は大だろうなと。
なにより教導隊のイーグルも出来れば実戦部隊に回したいだろうし。
まぁ、ATTが実際にどうなるかによりますけどね。
452名無し三等兵
2022/01/06(木) 22:11:22.45ID:RxKwexkA SU-35でもアメリカ兵器バイヤー経由で買う?>教導隊
455名無し三等兵
2022/01/07(金) 03:00:27.89ID:Q6NjQVfe 悲劇を繰り返さないためにも
アグレッサーを国産機でリプレイスなんて論外ですよね
やっぱT-7Aしかないっすわ
アグレッサーを国産機でリプレイスなんて論外ですよね
やっぱT-7Aしかないっすわ
456名無し三等兵
2022/01/07(金) 06:22:50.30ID:r7J0N33f そもそも防衛省はF-35等のパイロット養成に適した教育体系と
T-7&T-4の後継機に関する情報要求は出したが
それはパイロット候補生を一人前の戦闘機パイロットにするまでの話だ
一人前のパイロットに対する訓練に関する検討なんてやっていない
話をすり替えて勝手な前提を付け加えるのは事実や状況証拠を見ようとしてない人間
T-7&T-4の後継機に関する情報要求は出したが
それはパイロット候補生を一人前の戦闘機パイロットにするまでの話だ
一人前のパイロットに対する訓練に関する検討なんてやっていない
話をすり替えて勝手な前提を付け加えるのは事実や状況証拠を見ようとしてない人間
457名無し三等兵
2022/01/07(金) 06:56:45.49ID:r7J0N33f 映画トップガンの訓練シーンのように訓練の敵機役だけなら単座のF-35やF-3で出来る
旧式機でよいならF-2やF-15DJでも出来るだろう
そもそも教導機をT-2からF-15DJに更新したんは先生が乗る機体がT-2で生徒がF-15では機体性能差がありすぎて教育にならんから
これでは話にならんということでF-15DJに代えることが決まったのであってT-2の事故は関係がない
問題は教官がそばに付いて指導する場合でそ仮想現実を多用して何とかなる話なのかというのが議論になる
仮想現実ではダメだからといってF-35やF-3に複座開発して使えなんて話は経費的に論外
どうしても教官が付いて訓練しないといけないケースにどこまで練習機と仮想技術を代役に使えるのかというのが議論のしどころになる
旧式機でよいならF-2やF-15DJでも出来るだろう
そもそも教導機をT-2からF-15DJに更新したんは先生が乗る機体がT-2で生徒がF-15では機体性能差がありすぎて教育にならんから
これでは話にならんということでF-15DJに代えることが決まったのであってT-2の事故は関係がない
問題は教官がそばに付いて指導する場合でそ仮想現実を多用して何とかなる話なのかというのが議論になる
仮想現実ではダメだからといってF-35やF-3に複座開発して使えなんて話は経費的に論外
どうしても教官が付いて訓練しないといけないケースにどこまで練習機と仮想技術を代役に使えるのかというのが議論のしどころになる
458名無し三等兵
2022/01/07(金) 07:33:06.63ID:JG5P/IOd T-7A系統の機体で出来る話ばかりですな
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
459名無し三等兵
2022/01/07(金) 07:34:16.88ID:rcuhetTb >>456
防衛省はT-7後継機とT-4後継機のRFIを要求してはいるが、それは最低条件だろ。
競合企業を出し抜く為には、それに+αせねば仕事なんて取れねーぞ。
防衛省側もRFIで提供された情報から更に上乗せして要求を突きつけるだろうし、真面な営業マンなら要求項目だけなんて生温いプレゼンなんかしないぞ。
防衛省はT-7後継機とT-4後継機のRFIを要求してはいるが、それは最低条件だろ。
競合企業を出し抜く為には、それに+αせねば仕事なんて取れねーぞ。
防衛省側もRFIで提供された情報から更に上乗せして要求を突きつけるだろうし、真面な営業マンなら要求項目だけなんて生温いプレゼンなんかしないぞ。
460名無し三等兵
2022/01/07(金) 08:00:37.74ID:BLA1mnKz >>459
でも『要求外のこともできる』とプレゼンすれば、当然『じゃあそれにかかる費用はお幾ら億円?』って話になるから、そこは難しいところだろうな。
少なくとも『最低条件』を満たすのは当然として、将来求められるだろう+αの部分をどう織り込むかはメーカーの判断次第かろ。
でも『要求外のこともできる』とプレゼンすれば、当然『じゃあそれにかかる費用はお幾ら億円?』って話になるから、そこは難しいところだろうな。
少なくとも『最低条件』を満たすのは当然として、将来求められるだろう+αの部分をどう織り込むかはメーカーの判断次第かろ。
461名無し三等兵
2022/01/07(金) 08:26:30.50ID:rcuhetTb462名無し三等兵
2022/01/07(金) 09:20:05.07ID:hOJdsNii 納期無視の選定なんてやらない
こんなに凄いことできます
だけど次期戦闘機開発が終わってからなんて話は言ったとたんにアウト
こんなに凄いことできます
だけど次期戦闘機開発が終わってからなんて話は言ったとたんにアウト
463名無し三等兵
2022/01/07(金) 11:01:36.19ID:BLA1mnKz >>462
次期戦闘機開発が終わらなくとも、作業のピークを部署ごとに分ければできなくはない。
実際鳥養先生がT-X(のちのT-2)開発室への異動を明示されたのはC-X(C-1)の開発のピークが過ぎるころだった。
次期戦闘機の設計作業のピークが2023〜26と仮定して、二年ずらしのスケジュールを組むとするなら2023年概念設計開始、2025年に詳細設計(その1)、戦闘機と違ってステルスとかの部分が省けるから、その分の作業量どのくらい減るかによっては、そのスケジュールでも2030年試作一号機初飛行…も不可能じゃないだろう。
ただし、その場合、エンジンはXF5改もしくは、外国製(例えばF124など)になる可能性が高くなるだろうが。
次期戦闘機開発が終わらなくとも、作業のピークを部署ごとに分ければできなくはない。
実際鳥養先生がT-X(のちのT-2)開発室への異動を明示されたのはC-X(C-1)の開発のピークが過ぎるころだった。
次期戦闘機の設計作業のピークが2023〜26と仮定して、二年ずらしのスケジュールを組むとするなら2023年概念設計開始、2025年に詳細設計(その1)、戦闘機と違ってステルスとかの部分が省けるから、その分の作業量どのくらい減るかによっては、そのスケジュールでも2030年試作一号機初飛行…も不可能じゃないだろう。
ただし、その場合、エンジンはXF5改もしくは、外国製(例えばF124など)になる可能性が高くなるだろうが。
464名無し三等兵
2022/01/07(金) 11:28:05.78ID:r7J0N33f その可能性が低いと思ってよい
なぜなら、そんなスケジュールは三菱重工や川崎重工単独では立てられないから
次期戦闘機は三菱主契約といっても実際にはオールジャパン体制で開発・生産される
当然のことながら練習機開発を割り込ませるなら防衛省と国内全メーカーで予定を調整しないといけない
現時点で工程表もない状態じゃ無理だと思って良い
どこか国内メーカー1社がやりたいと表名しても他の国内メーカーは協力しない上に防衛省も動いていくれない
それに防衛省が手を広げすぎることを懸念を持てば開発費を出そうとはしない
米メーカーとちがって1社単独で開発できる案件が限られてるから防衛省が乗り気でない話は基本的に実現しない
なぜなら、そんなスケジュールは三菱重工や川崎重工単独では立てられないから
次期戦闘機は三菱主契約といっても実際にはオールジャパン体制で開発・生産される
当然のことながら練習機開発を割り込ませるなら防衛省と国内全メーカーで予定を調整しないといけない
現時点で工程表もない状態じゃ無理だと思って良い
どこか国内メーカー1社がやりたいと表名しても他の国内メーカーは協力しない上に防衛省も動いていくれない
それに防衛省が手を広げすぎることを懸念を持てば開発費を出そうとはしない
米メーカーとちがって1社単独で開発できる案件が限られてるから防衛省が乗り気でない話は基本的に実現しない
465名無し三等兵
2022/01/07(金) 11:47:36.19ID:r7J0N33f 1番端的な事例が80年代末にT-2後継機(仮称T-6)開発話がお流れになった事例からもわかる
F-1と同系統の機体であるT-2も引退時期はF-1と比較的近く開発時期もF-2と被る
国内メーカーがやる気があったから構想が出たと思われるが防衛省が構想を潰した
防衛省は国内メーカーが希望すれば何でも動いてくれるわけではない
ここら辺は開発費出し発注する側が全て制御してると思ってよいだろう
防衛省は次期戦闘機関連の開発成功を第一に優先するから足を引っ張りかねない話は認めないでしょう
F-1と同系統の機体であるT-2も引退時期はF-1と比較的近く開発時期もF-2と被る
国内メーカーがやる気があったから構想が出たと思われるが防衛省が構想を潰した
防衛省は国内メーカーが希望すれば何でも動いてくれるわけではない
ここら辺は開発費出し発注する側が全て制御してると思ってよいだろう
防衛省は次期戦闘機関連の開発成功を第一に優先するから足を引っ張りかねない話は認めないでしょう
467名無し三等兵
2022/01/07(金) 14:50:58.60ID:Qh/2ctzC468名無し三等兵
2022/01/07(金) 16:51:56.31ID:erR1Fpts469名無し三等兵
2022/01/07(金) 17:13:37.04ID:r7J0N33f 必要な時に必要な数が揃わないのは調達失敗の烙印が押される
特に前任機の老朽化が進行してる場合は時間との戦いになる
国内開発するかどうかの判断基準も納期に間に合うかというのは大きな要素になる
実はFSXは最初は外国機導入しか選択肢がなかった
F-1の残り寿命を考えると国内開発では間に合わないから外国機導入のはずだった
それが機体寿命を測定したら数年は延長できる見込みになった
そこで持ち上がったのはエンジンだけは無理だか機体開発はできるというFSX国内開発案
寿命が伸びた分は開発期間に充てられるということだった
その開発期間がタイトなこととエンジンが外国製前提ということをアメリカに突かれてしまった
エンジンを人質に取られてF-16ベース案にさせられた
この苦い経験は今回のF-Xの段取りに十分生かされている
今回のT-4後継機はF-1後継機とは逆のパターン
もともと予定になかったものが急遽後継機の検討がされることになってしまった
理由はT-4の機体老朽化が予想以上だったのかF-35以降の時代に不適と判断されたのか両方なのかはわからないが
T-7後継機と違い予定になかったT-4後継機の検討を始めることになった
某書で防衛省元高官が主張するようなF-X開発の後にT-4後継機を開発するという話ではなくなった
元々、多くの人が薄々はF-X関連開発に注力することになると予想しており
将来練習機に関する研究や将来の教育体系への構想が全く出ていなかった
そこにT-4後継機検討の前倒しが起きたのだから練習機開発は無さそうだと多くの人は感じ取ったはずだ
特に前任機の老朽化が進行してる場合は時間との戦いになる
国内開発するかどうかの判断基準も納期に間に合うかというのは大きな要素になる
実はFSXは最初は外国機導入しか選択肢がなかった
F-1の残り寿命を考えると国内開発では間に合わないから外国機導入のはずだった
それが機体寿命を測定したら数年は延長できる見込みになった
そこで持ち上がったのはエンジンだけは無理だか機体開発はできるというFSX国内開発案
寿命が伸びた分は開発期間に充てられるということだった
その開発期間がタイトなこととエンジンが外国製前提ということをアメリカに突かれてしまった
エンジンを人質に取られてF-16ベース案にさせられた
この苦い経験は今回のF-Xの段取りに十分生かされている
今回のT-4後継機はF-1後継機とは逆のパターン
もともと予定になかったものが急遽後継機の検討がされることになってしまった
理由はT-4の機体老朽化が予想以上だったのかF-35以降の時代に不適と判断されたのか両方なのかはわからないが
T-7後継機と違い予定になかったT-4後継機の検討を始めることになった
某書で防衛省元高官が主張するようなF-X開発の後にT-4後継機を開発するという話ではなくなった
元々、多くの人が薄々はF-X関連開発に注力することになると予想しており
将来練習機に関する研究や将来の教育体系への構想が全く出ていなかった
そこにT-4後継機検討の前倒しが起きたのだから練習機開発は無さそうだと多くの人は感じ取ったはずだ
471名無し三等兵
2022/01/07(金) 20:02:11.62ID:7vxNXN7n472名無し三等兵
2022/01/07(金) 20:04:15.58ID:NNKnJPfe F-3の開発が佳境に入るのが2025~30年だと言われてるから
ここで結論付けられてるT-4の寿命と丸被りしてしまうのがキツい
ここで結論付けられてるT-4の寿命と丸被りしてしまうのがキツい
473名無し三等兵
2022/01/07(金) 20:09:34.10ID:VeEYqAXK F-16やJAS39並みの空戦能力や対地攻撃能力を持った高等練習機ってどうなの?
474名無し三等兵
2022/01/07(金) 20:34:25.81ID:os8MccyH 財務から定数削らされるかな?
475名無し三等兵
2022/01/07(金) 21:07:28.65ID:kWfkg1Dx476名無し三等兵
2022/01/07(金) 21:54:15.16ID:7AWXcgK1 T-7Aの蓋然性が高まりすぎてるからしゃーない
ミスを恐れず書き込んでいこ
ミスを恐れず書き込んでいこ
478名無し三等兵
2022/01/08(土) 01:48:12.82ID:FcxpOdnK まあアメリカの後追いするだけだから必要な物はアメリカで採用される時に開発されている
日本はそれを導入または真似すれば良いだけだな
日本はそれを導入または真似すれば良いだけだな
479名無し三等兵
2022/01/08(土) 04:13:53.07ID:l6BYPVTW >>469
F-1開発の経緯は知ってる、その通りだよな。
正直言えばT-4後継機も国内開発して欲しいとは思うが、F-3の開発も重なっている今では時期的に難しいね。
T-4後継機はライセンス生産でも良いと思うが、機体・ソフトウェア・開発機材を含めて自由に改修出来る様に契約を結ばなければ、F-3やF-35の改修にも支障が出るよな。
F-1開発の経緯は知ってる、その通りだよな。
正直言えばT-4後継機も国内開発して欲しいとは思うが、F-3の開発も重なっている今では時期的に難しいね。
T-4後継機はライセンス生産でも良いと思うが、機体・ソフトウェア・開発機材を含めて自由に改修出来る様に契約を結ばなければ、F-3やF-35の改修にも支障が出るよな。
480名無し三等兵
2022/01/08(土) 05:36:21.73ID:y0P/g/xy >>473
> F-16やJAS39並みの空戦能力や対地攻撃能力を持った高等練習機
そもそも高価なレーダーを積まないんで、空戦能力は無理。
対地にについては、、、機関砲で地上を掃射する襲撃機的な機体なら、無くは無い。
ただし空自は、その種の機体に全く関心を示していないし、
運用戦術そのものを持ってないので、取得しても何の意味もない。
趣味的には面白いけど。
30mm機関砲を腹に抱えたM-346とか見てみたい。
> F-16やJAS39並みの空戦能力や対地攻撃能力を持った高等練習機
そもそも高価なレーダーを積まないんで、空戦能力は無理。
対地にについては、、、機関砲で地上を掃射する襲撃機的な機体なら、無くは無い。
ただし空自は、その種の機体に全く関心を示していないし、
運用戦術そのものを持ってないので、取得しても何の意味もない。
趣味的には面白いけど。
30mm機関砲を腹に抱えたM-346とか見てみたい。
481名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:24:34.47ID:CYQ7Fhsw 次期戦闘機開発は正確にいうと「次期戦闘機+数種の無人機」の同時開発
F-2開発の時のように戦闘機単体だけ開発するのと全く違う
最初から次期戦闘機と関連無人機の並行開発だからC-2&P-1の事例を持ち出すのは無意味
更に同時期に練習機開発を入れろというのは無茶にも程がある
無人機も機体やエンジンを使い回すにしても攻撃、電子戦、索敵の3種は必要になる
海自のP-1派生型も無人機との連携も考えてるようなので開発案件は山ほどある状態
F-2開発の時のように戦闘機単体だけ開発するのと全く違う
最初から次期戦闘機と関連無人機の並行開発だからC-2&P-1の事例を持ち出すのは無意味
更に同時期に練習機開発を入れろというのは無茶にも程がある
無人機も機体やエンジンを使い回すにしても攻撃、電子戦、索敵の3種は必要になる
海自のP-1派生型も無人機との連携も考えてるようなので開発案件は山ほどある状態
482名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:28:34.98ID:YBuvdioY >>481
無人機は無人機自体よりそれを運用するためのソフトウェアが肝なのでな
というか予算が増える前から「無理だ」と言っていて予算が増えても「無理だ」というなら前はそもそも次期戦闘機開発すら無理だったのでは?
無人機は無人機自体よりそれを運用するためのソフトウェアが肝なのでな
というか予算が増える前から「無理だ」と言っていて予算が増えても「無理だ」というなら前はそもそも次期戦闘機開発すら無理だったのでは?
483名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:39:44.09ID:CYQ7Fhsw 物事には優先順位がある
次期戦闘機関連と練習機開発が同列に予算と人員の配分が検討されるわけないじゃん
当然の事ながら無人機開発やC-2&P-1派生型の方が優先順位で練習機なんかよりずっと上
予算に余裕があっても他の分野に研究開発費が回されていくだけ
それこそ潜水艦発射型の巡航ミサイルまで開発ができる時代になったのだから
航空関連で予算が余るなら別の重要分野にドンドン投入されてくだけ
このスレのズレたところは何故か練習機開発の為に防衛政策が動いてくみたいな話しをする人がいること
どこの軍でも練習機開発が最重要なんて国は存在しない
次期戦闘機関連と練習機開発が同列に予算と人員の配分が検討されるわけないじゃん
当然の事ながら無人機開発やC-2&P-1派生型の方が優先順位で練習機なんかよりずっと上
予算に余裕があっても他の分野に研究開発費が回されていくだけ
それこそ潜水艦発射型の巡航ミサイルまで開発ができる時代になったのだから
航空関連で予算が余るなら別の重要分野にドンドン投入されてくだけ
このスレのズレたところは何故か練習機開発の為に防衛政策が動いてくみたいな話しをする人がいること
どこの軍でも練習機開発が最重要なんて国は存在しない
484名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:43:00.61ID:YBuvdioY >>483
別に次期戦闘機と同列扱いにしないと開発できないような物ではそもそもないだろ、かつてのような技術開発のための物では無くなるだろしな
次期戦闘機に付随して練習体型やその機材が作られるのであって練習機が先にあってそれに合わせて戦闘機作るとかするわけないわな、何を言ってるのだ?
別に次期戦闘機と同列扱いにしないと開発できないような物ではそもそもないだろ、かつてのような技術開発のための物では無くなるだろしな
次期戦闘機に付随して練習体型やその機材が作られるのであって練習機が先にあってそれに合わせて戦闘機作るとかするわけないわな、何を言ってるのだ?
485名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:54:55.83ID:CYQ7Fhsw 技術開発の為という名目がないと防衛省は開発費捻出に動かないぞ
ガチで外国既存機とコスト含みで比較される
もともと練習機なんて日本独自要求なんてほとんど無いからコスパだけが争点になる
で、結局は次期戦闘機と同時開発の予定は入れなかったということだ
流石に同時開発するつもりなら現時点で予定が出てないので諦めるしかない
ガチで外国既存機とコスト含みで比較される
もともと練習機なんて日本独自要求なんてほとんど無いからコスパだけが争点になる
で、結局は次期戦闘機と同時開発の予定は入れなかったということだ
流石に同時開発するつもりなら現時点で予定が出てないので諦めるしかない
486名無し三等兵
2022/01/08(土) 08:58:18.50ID:YBuvdioY487名無し三等兵
2022/01/08(土) 09:39:11.28ID:zWVz4heI 練習機てEBTとか喚いてるのはT-4厨だけ
仮想現実系やシミュレーションは次期戦闘機開発の研究に網羅されている
仮想現実系やシミュレーションは次期戦闘機開発の研究に網羅されている
488名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:15:47.26ID:YBuvdioY つまりそれの派生として作られるし次期戦闘機の訓練機材としても使われるということだな
489名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:30:36.70ID:CYQ7Fhsw T-7の前任期であるT-3はだいたい使用期間が25〜26年程度
同系統のT-7が2003年頃から運用開始してるから後継機は2028年頃から運用開始を目指してると予想される
急遽T-4後継機の検討がT-7後継機と同時に出されたということは就役時期は大差ないと考えるのが妥当
今年は早くも2022年なので如何に練習機といえども2020年代末の就役目指すならとっくに開発着手してないと厳しい
ちなみにエアバスAFJTも2022年から設計開始(順調にいけば)の予定
流石にもう次期戦闘機開発と同時進行させる計画がここまで出てこないのはそういうことだ
同系統のT-7が2003年頃から運用開始してるから後継機は2028年頃から運用開始を目指してると予想される
急遽T-4後継機の検討がT-7後継機と同時に出されたということは就役時期は大差ないと考えるのが妥当
今年は早くも2022年なので如何に練習機といえども2020年代末の就役目指すならとっくに開発着手してないと厳しい
ちなみにエアバスAFJTも2022年から設計開始(順調にいけば)の予定
流石にもう次期戦闘機開発と同時進行させる計画がここまで出てこないのはそういうことだ
490名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:32:26.08ID:YBuvdioY >>489
F3の開発時間とXF9の開発時間を比較すればその比較に意味が無いのはすぐ分かることでは?それこそデジタル技術の活用とかになってくるだろしな
F3の開発時間とXF9の開発時間を比較すればその比較に意味が無いのはすぐ分かることでは?それこそデジタル技術の活用とかになってくるだろしな
491名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:35:24.21ID:zWVz4heI デジタル技術を魔法と勘違いしてるT-4厨
492名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:40:43.76ID:YBuvdioY >>491
魔法ではないがデジタル技術が開発を効率化させるのはIHIのインタビューでも述べられてるし各国で開発活用が進められてるのも事実だな、次期戦闘機開発でもデジタルエンジニアリングの活用は言われてるしの
昔の認識から更新できずに新しい話を怪しい魔法呼ばわりとかカメラに写ると魂抜かれるとか信じてそうだな
魔法ではないがデジタル技術が開発を効率化させるのはIHIのインタビューでも述べられてるし各国で開発活用が進められてるのも事実だな、次期戦闘機開発でもデジタルエンジニアリングの活用は言われてるしの
昔の認識から更新できずに新しい話を怪しい魔法呼ばわりとかカメラに写ると魂抜かれるとか信じてそうだな
2022/01/08(土) 10:53:22.33ID:rxBSd+mm
EBTはT-7Aの最大の売りでボーイングも大々的に宣伝しているんですが、教義のためなら教祖をも殺す、を実践しているんですね(w)。
寧ろ国産MT-Xのために最大限頑張っているのが此処に居座っているT-7A厨なんじゃ、とすら思ってきた。w ま、何事も程々が肝心、な。 www
寧ろ国産MT-Xのために最大限頑張っているのが此処に居座っているT-7A厨なんじゃ、とすら思ってきた。w ま、何事も程々が肝心、な。 www
494名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:09:10.77ID:cH+vOxzf 流石に2020年代末の就役だと
どうにもならんな
どうにもならんな
495名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:25:24.37ID:CYQ7Fhsw 現実問題としてT-7Aの前進であるBTX-1の構想は2010年頃から始まった
2013年に設計開始して2016年に初飛行
コンペ期間は除外しても2018年に正式採用して2023年に運用開始
いくらデジタル技術を駆使しても設計開始〜運用開始迄で7〜8年はかかっている
流石に何の構想もなく2030年前に就役にもっていくのは厳しいでしょう
しかも時期的に次期戦闘機開発期間とモロに被っている
2013年に設計開始して2016年に初飛行
コンペ期間は除外しても2018年に正式採用して2023年に運用開始
いくらデジタル技術を駆使しても設計開始〜運用開始迄で7〜8年はかかっている
流石に何の構想もなく2030年前に就役にもっていくのは厳しいでしょう
しかも時期的に次期戦闘機開発期間とモロに被っている
496名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:48:28.82ID:y0P/g/xy >>494
F-15やB-52あたりの場合、
機体構造のダメージの度合いを、X線などで確認して、
問題が無いことを確認の上、設計上の寿命の延長を何度かしてきている。
T-4に関しても、順調に老朽化が進んでいれば、
もうそろそろ「T-4は機体構造がもうアカン」と言う情報が漏れてくる頃のはず。
そういう情報あったんだっけか。
F-15やB-52あたりの場合、
機体構造のダメージの度合いを、X線などで確認して、
問題が無いことを確認の上、設計上の寿命の延長を何度かしてきている。
T-4に関しても、順調に老朽化が進んでいれば、
もうそろそろ「T-4は機体構造がもうアカン」と言う情報が漏れてくる頃のはず。
そういう情報あったんだっけか。
497名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:54:54.76ID:zqM+8l92 エンジンがね ダメなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★3 [muffin★]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【悲報】亀田和毅「世界基準の判定では115-113で那須川天心の勝ち。ジャップの糞採点で井上勝利にされた」 [802034645]
- ラサール石井、通行量の多い道で辻立ち… [279254606]
- 神聖うんち帝国💩👑🏡
- 【動画】平口法務大臣「買春は買う側の男性の尊厳も汚される行為だ」俺たちは買わされ汚された。全ての風俗店を男性保護のため廃止へ [485187932]
