ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/12/10(金) 03:56:59.63ID:B3+sFe6K95名無し三等兵
2021/12/21(火) 17:25:40.12ID:Qf4P37wE >>94
うん、その辺りの経緯は良く知ってる。
貴方の言う通りだと思う。
だけど国内防衛産業達への手前、防衛産業達へ仕事と利益を与えねば、戦闘機開発基盤や維持整備基盤の確保に協力してくれないんだよね。
お互いに利益が無いってのも話が纏まらないんだよ。
どんな仕組みで練習機を開発するのかは分からないが、個人的な妄想としては川崎重工が主導権を握ってレオナルドのM346をベースに改修し、M346をT-100に改修すると面白いね。
人手がないだけで資金は出せない訳じゃないのだし、イタリアやEUの技術者を使えるならば可能だわな。
そもそも次期練習機で一番欲しい技術は、EBT能力の様なシミュレーション技術だしな。
機体にはそれほど旨味は無いだろ。
機体はライセンス生産して、EBT能力に関する技術のライセンスを取得し、機体やソフトウェアを自由に改修出来る権利を得られれば良いしな。
後はT-100へ改修する時、オープン・システムズ・アーキテクチャ(OSA)へ対応させとけば良いと思う。
別にT-7Aでも同じ事は出来ると思うが、日本はF-35とかのソースコードの開示も要求するので、多分アメリカは拒否するでしょうね。
うん、その辺りの経緯は良く知ってる。
貴方の言う通りだと思う。
だけど国内防衛産業達への手前、防衛産業達へ仕事と利益を与えねば、戦闘機開発基盤や維持整備基盤の確保に協力してくれないんだよね。
お互いに利益が無いってのも話が纏まらないんだよ。
どんな仕組みで練習機を開発するのかは分からないが、個人的な妄想としては川崎重工が主導権を握ってレオナルドのM346をベースに改修し、M346をT-100に改修すると面白いね。
人手がないだけで資金は出せない訳じゃないのだし、イタリアやEUの技術者を使えるならば可能だわな。
そもそも次期練習機で一番欲しい技術は、EBT能力の様なシミュレーション技術だしな。
機体にはそれほど旨味は無いだろ。
機体はライセンス生産して、EBT能力に関する技術のライセンスを取得し、機体やソフトウェアを自由に改修出来る権利を得られれば良いしな。
後はT-100へ改修する時、オープン・システムズ・アーキテクチャ(OSA)へ対応させとけば良いと思う。
別にT-7Aでも同じ事は出来ると思うが、日本はF-35とかのソースコードの開示も要求するので、多分アメリカは拒否するでしょうね。
96名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:01:45.94ID:Hm3AESm3 現実の防衛省の方針がゲームチェンジャーになりうる技術・高度な技術への集中投資
これは防衛白書に書かれて予算にも反映された話なので否定しようがない
M-346を改修なんてありもしない話を振り回しても意味がない
来年度予算には次期戦闘機本体の開発費だけで1000億、関連予算まで含めると1200億近い予算が投入される模様
事業化3年で3000億円近い予算が投じられる予定で練習機程度の開発予算は軽く飲み込んでいると思ってよい
これは防衛白書に書かれて予算にも反映された話なので否定しようがない
M-346を改修なんてありもしない話を振り回しても意味がない
来年度予算には次期戦闘機本体の開発費だけで1000億、関連予算まで含めると1200億近い予算が投入される模様
事業化3年で3000億円近い予算が投じられる予定で練習機程度の開発予算は軽く飲み込んでいると思ってよい
97名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:23:31.96ID:lDsHIrTT そもそもT-7は開発の主体がボーイングではなくてサーブだしな
そもそもエンジンがF404のラインをIHIは持っていないし、400基からなるエンジンの後継需要を手放すわけがない
ただでさえ次期戦闘機のエンジンが共同開発になりそうなのにだ
そもそもエンジンがF404のラインをIHIは持っていないし、400基からなるエンジンの後継需要を手放すわけがない
ただでさえ次期戦闘機のエンジンが共同開発になりそうなのにだ
99名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:33:14.06ID:uXq4dO0P 日本の航空産業の真の扶養者であるボーイングからの仕事を斡旋してあげることこそ、各重工の不沈にダイレクトに関わってくる
100名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:36:00.09ID:0Kvwi1r2102名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:43:19.96ID:0Kvwi1r2 >>100追記
今年の概算要求ですら装備庁予算を3000億程度にするという話なのでな、次中期防終わる頃には5000億超えるだろし人員も増やすという話なのだよな
今年の概算要求ですら装備庁予算を3000億程度にするという話なのでな、次中期防終わる頃には5000億超えるだろし人員も増やすという話なのだよな
103名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:45:41.09ID:Hm3AESm3 P-1やC-2の開発費と比べてご覧よ
たった3年で3000億円を投じて
正式スタート前には2000億円以上の研究費を投じている
既にC-2&P-1の同時開発の開発費に近い金額に達しつつある
たった3年で3000億円を投じて
正式スタート前には2000億円以上の研究費を投じている
既にC-2&P-1の同時開発の開発費に近い金額に達しつつある
105名無し三等兵
2021/12/21(火) 18:52:12.25ID:olx4tw4M IHIはエンジン開発としてF3後継を準備してる
ところでF404/F414ファミリーは日本など米海軍機の整備は日本飛行機が手がけているのだが、F404を導入するとなると関係のないIHIにはノウハウがないうえそのOHのためのラインもないわけで
そういった点からもF3後継というのがF404を指しているという話はあり得ない
ところでF404/F414ファミリーは日本など米海軍機の整備は日本飛行機が手がけているのだが、F404を導入するとなると関係のないIHIにはノウハウがないうえそのOHのためのラインもないわけで
そういった点からもF3後継というのがF404を指しているという話はあり得ない
106名無し三等兵
2021/12/21(火) 19:01:49.27ID:kklI2d7p F3とF404じゃ、外寸も推力も違い過ぎるから
どう考えても後継では無いわな
どう考えても後継では無いわな
107名無し三等兵
2021/12/21(火) 19:42:33.37ID:DfVNCXX9 F3後継って話だと、現状コストをかけずに生産するとなるとF3-400クラスが望ましいね
直径はF3とほぼ同等
元々F3は低燃費かつ低騒音であることを主眼に置いたエンジンであるということを考えるとその後継エンジンについても低燃費・低騒音だと思われ
特に低騒音ってのが極めて重要視されるのは、これは他国と特異な部分ではあると思うが
直径はF3とほぼ同等
元々F3は低燃費かつ低騒音であることを主眼に置いたエンジンであるということを考えるとその後継エンジンについても低燃費・低騒音だと思われ
特に低騒音ってのが極めて重要視されるのは、これは他国と特異な部分ではあると思うが
109名無し三等兵
2021/12/21(火) 19:59:14.97ID:f7fjisVe 普通にサイズ的にリファインF3エンジンでよくね?
110名無し三等兵
2021/12/21(火) 19:59:33.58ID:jqvZukd5 僕が考えた防衛政策を語られてもね(笑)
現実の防衛政策は練習機開発は全く重視してない
F3後継エンジンなんて開発されてる証拠出したら?
現実の防衛政策は練習機開発は全く重視してない
F3後継エンジンなんて開発されてる証拠出したら?
111名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:01:01.47ID:0Kvwi1r2112名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:06:29.42ID:jqvZukd5 それは開発中なんて書いてないだろ?
併記してあるF135やT700はIHIが開発したものだっけ(笑)
併記してあるF135やT700はIHIが開発したものだっけ(笑)
113名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:09:46.09ID:eapp4W6D114名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:11:06.51ID:0Kvwi1r2115名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:18:34.61ID:Hm3AESm3 >>114
新機種導入と書いてあるから導入という意味しかないと思いますよ
F135は日本が開発に関与することが出来ないですから
個人的には無人機用小型ターボファンエンジンがそれになっていくと思いますが
まだ現時点では具体的にどんなエンジンを開発するか決まってない構想段階ですね
無人機もAI開発の方を先行させるようなので機体とエンジンはもう少し後にならないと開発が本格化しない
新機種導入と書いてあるから導入という意味しかないと思いますよ
F135は日本が開発に関与することが出来ないですから
個人的には無人機用小型ターボファンエンジンがそれになっていくと思いますが
まだ現時点では具体的にどんなエンジンを開発するか決まってない構想段階ですね
無人機もAI開発の方を先行させるようなので機体とエンジンはもう少し後にならないと開発が本格化しない
116名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:20:06.65ID:0Kvwi1r2119名無し三等兵
2021/12/21(火) 20:47:27.47ID:jqvZukd5 だから開発中と勝手に解釈するのは間違いでは?
その資料が書かれた時点ではF3後継エンジンもT700後継エンジンも開発着手されてない
正式に開発着手されてるなら型式くらい記載されるだろ?
その資料が出た時点では海外製エンジンか国内開発かも未定
そのクラスのエンジン生産の可能性を書いてるだけ
その資料が書かれた時点ではF3後継エンジンもT700後継エンジンも開発着手されてない
正式に開発着手されてるなら型式くらい記載されるだろ?
その資料が出た時点では海外製エンジンか国内開発かも未定
そのクラスのエンジン生産の可能性を書いてるだけ
123名無し三等兵
2021/12/21(火) 21:07:37.58ID:Hm3AESm3 練習機開発に関しては機体薄だと思っていいですよ
国内メーカーがどう考えてかは不明ですが開発費を出してもらう防衛省が全く関心がない
この状況だと国内メーカーが自社製作機を出して受注活動するしかない
従来のT-4迄の開発体制は取れないことを意味しています
防衛装備庁が将来練習機の構想を纏めようとしないのは防衛省が開発費を出す意欲がないことを意味します
将来ビジョンとかいうのを出すのは開発費を出す為の根回し・説得工作の一貫
それをやらないというのは防衛省自体は練習機開発に開発費を出すつもりがないということになります
国内メーカーがどう考えてかは不明ですが開発費を出してもらう防衛省が全く関心がない
この状況だと国内メーカーが自社製作機を出して受注活動するしかない
従来のT-4迄の開発体制は取れないことを意味しています
防衛装備庁が将来練習機の構想を纏めようとしないのは防衛省が開発費を出す意欲がないことを意味します
将来ビジョンとかいうのを出すのは開発費を出す為の根回し・説得工作の一貫
それをやらないというのは防衛省自体は練習機開発に開発費を出すつもりがないということになります
124名無し三等兵
2021/12/21(火) 21:30:00.68ID:QRCldrYw 騒音の観点から言ってもF404搭載機の採用はまず無理だな
126名無し三等兵
2021/12/21(火) 22:49:34.79ID:0Kvwi1r2 >>123
次期戦闘機に合わせた練習機になるのは当然なので次期戦闘機のせめて構想設計終わらんとそれに合わせた練習機は作れないのでな、今出ないのは当然なのだな
代わりに要素開発としてはEBTやF3後継エンジンなどを進めてるので今年の夏に情報要求出したのだろ、来年度には構想設計終わるだろうしな
次期戦闘機に合わせた練習機になるのは当然なので次期戦闘機のせめて構想設計終わらんとそれに合わせた練習機は作れないのでな、今出ないのは当然なのだな
代わりに要素開発としてはEBTやF3後継エンジンなどを進めてるので今年の夏に情報要求出したのだろ、来年度には構想設計終わるだろうしな
127名無し三等兵
2021/12/22(水) 00:38:52.15ID:4f8nkm7L 2040年代以降に必要になるF-3向けの練習機と違って
F-35向けの練習機はRFI出るくらい差し迫ったニーズがあるからね
はっきり言ってF-3がF-35以上に抜きん出た操縦特性や機能を持つとも考えにくいってのもある
F-35向けの練習機はRFI出るくらい差し迫ったニーズがあるからね
はっきり言ってF-3がF-35以上に抜きん出た操縦特性や機能を持つとも考えにくいってのもある
128名無し三等兵
2021/12/22(水) 02:07:21.30ID:aCTT/bO5 >F-35以上に抜きん出た操縦特性
双発ベクタードスラストになる可能性大だぞ
まあ中等練習機には関係ないが (そこ気にしなけりゃならんのは戦技だな)
双発ベクタードスラストになる可能性大だぞ
まあ中等練習機には関係ないが (そこ気にしなけりゃならんのは戦技だな)
129名無し三等兵
2021/12/22(水) 04:41:10.85ID:MYAjBRaW 何で機種ごとに専用の練習機が必要なことになってるの?
情報要求でそんな話は1件も入ってないと思うぞ
アメリカや欧州にしたって機種ごとに専用の練習機が必要なんて話にはなっていない
F-35が多数というだけでF-35専用の練習機が求められたわけじゃない
いくら話をすり替えても現実は変わらない
情報要求でそんな話は1件も入ってないと思うぞ
アメリカや欧州にしたって機種ごとに専用の練習機が必要なんて話にはなっていない
F-35が多数というだけでF-35専用の練習機が求められたわけじゃない
いくら話をすり替えても現実は変わらない
130名無し三等兵
2021/12/22(水) 04:58:54.47ID:MYAjBRaW それと教育体系そのものが変更される場合は
T-7後継機、T-4後継機は現行体制との役割も変わってくる
現行体制内での後継機選定じゃないから
あくまでも新たに導入する機種を新たな教育体制の中で役割を与えることになるから
しかも民間委託も絡んでくるから現行体制での役割とは全く異なる可能性が高くなる
T-7後継機、T-4後継機は現行体制との役割も変わってくる
現行体制内での後継機選定じゃないから
あくまでも新たに導入する機種を新たな教育体制の中で役割を与えることになるから
しかも民間委託も絡んでくるから現行体制での役割とは全く異なる可能性が高くなる
131名無し三等兵
2021/12/22(水) 05:09:54.72ID:yp7A8APR 相当ぶっちゃけた話しをすると初等が決まるまでまてよ。が普通の人間の感覚よね。
133名無し三等兵
2021/12/22(水) 05:32:06.37ID:y91K2efv T-7とT-4両機の後継機に関する情報要求が同時に出た時点で
T-7後継機が決まってから説は崩壊
T-7後継機が決まってから説は崩壊
134名無し三等兵
2021/12/22(水) 05:52:47.09ID:ZHX8IOio >>129
自分で書いてるじゃないか、国産EBT載せるならプラットフォームを持たないといかんのよ
951 名無し三等兵 (ワッチョイ c201-kUv4 [221.37.234.13]) 2021/12/22(水) 04:51:50.94 ID:MYAjBRaW0
C-2を持った意義は電子戦機等に改造できるプラットフォームを持てたことだな
意外とこれを軽視する人がけっこういるけどね
例えばC-130を改造じて電子戦機を開発すると日本がいったら米国防省&LMが許可するか?
仮に改造できても搭載できるシステムが指定されたりと制限かけられる可能性もある
防衛省の研究開発方針が高度な分野を重点を置く方針なので
電子戦機等のプラットフォームはあった方がいいということは重要
何でもかんでも国内開発すればよいとは思わないがC-2開発は十分意義はある
自分で書いてるじゃないか、国産EBT載せるならプラットフォームを持たないといかんのよ
951 名無し三等兵 (ワッチョイ c201-kUv4 [221.37.234.13]) 2021/12/22(水) 04:51:50.94 ID:MYAjBRaW0
C-2を持った意義は電子戦機等に改造できるプラットフォームを持てたことだな
意外とこれを軽視する人がけっこういるけどね
例えばC-130を改造じて電子戦機を開発すると日本がいったら米国防省&LMが許可するか?
仮に改造できても搭載できるシステムが指定されたりと制限かけられる可能性もある
防衛省の研究開発方針が高度な分野を重点を置く方針なので
電子戦機等のプラットフォームはあった方がいいということは重要
何でもかんでも国内開発すればよいとは思わないがC-2開発は十分意義はある
135名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:04:30.68ID:fGxOJb3x たかだか練習機に大袈裟な拡大解釈(笑)
電子戦機>>>練習機
電子戦機>>>練習機
137名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:15:06.22ID:+2M7hV9k EBTは次期戦闘機用に開発してるんであって
練習機用には開発してないのでは?
何か話をゴチャ混ぜにして真実のように語るのはいけないなあ
練習機はあくまでもパイロット候補生を一人前にするまでか仕事
機種転換が役目ではない
練習機用には開発してないのでは?
何か話をゴチャ混ぜにして真実のように語るのはいけないなあ
練習機はあくまでもパイロット候補生を一人前にするまでか仕事
機種転換が役目ではない
138名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:31:39.45ID:ZHX8IOio139名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:34:46.52ID:ZHX8IOio140名無し三等兵
2021/12/22(水) 06:45:36.61ID:+2M7hV9k 機能限定もなにも練習機はあくまでも練習機
F-22やF-35が専用練習機がないとパイロット育成に困ったなんで事実はない
既に実証されてる話を否定してもねえ(笑)
米国で専用練習機がないと困ったなんてレポートあった?
F-22やF-35が専用練習機がないとパイロット育成に困ったなんで事実はない
既に実証されてる話を否定してもねえ(笑)
米国で専用練習機がないと困ったなんてレポートあった?
141名無し三等兵
2021/12/22(水) 07:20:34.66ID:WQooSOk3 第五世代以降の戦闘機に複座を設定して練習機に使うという話は世界的に全否定されてる
F-3がF-35の半分程度の取得単価と運用コストとかで実現できないと無理
F-16Dでさえ練習機として使うのを否定されてるからF-3複座設定説は無理がある
米国のACCだかATTは実機でやった訓練の代替であってF-22やF-35の忠実な再現が目的ではないな
あくまでもパイロットの技量向上の話で機種転換用の訓練機材ではない
F-3がF-35の半分程度の取得単価と運用コストとかで実現できないと無理
F-16Dでさえ練習機として使うのを否定されてるからF-3複座設定説は無理がある
米国のACCだかATTは実機でやった訓練の代替であってF-22やF-35の忠実な再現が目的ではないな
あくまでもパイロットの技量向上の話で機種転換用の訓練機材ではない
142名無し三等兵
2021/12/22(水) 18:26:09.69ID:zoJjhIKs https://www.google.com/amp/s/mainichi.jp/articles/20211222/k00/00m/010/206000c.amp
次期戦闘機開発は我が国に必要不可欠
ゲームチェンジャーになる技術の研究開発加速
防衛省の公式見解が再確認されました
次期戦闘機開発は我が国に必要不可欠
ゲームチェンジャーになる技術の研究開発加速
防衛省の公式見解が再確認されました
143名無し三等兵
2021/12/22(水) 23:50:45.40ID:yQ1uPsiP まあ戦闘機が共同開発の方向で確定だから、練習機の方は国産だろうね
そもそも次期戦闘機に関しても仕様が決まってるから変えられないだのどうのと長文書いてたけど蓋を開けたら全く見当違いの知ったかもいいとこ、共同開発でしたってオチだしね
そもそも次期戦闘機に関しても仕様が決まってるから変えられないだのどうのと長文書いてたけど蓋を開けたら全く見当違いの知ったかもいいとこ、共同開発でしたってオチだしね
145名無し三等兵
2021/12/23(木) 06:40:40.43ID:NdK3FsTR 次期戦闘機は共同開発を主軸に置くから、練習機は国産でやるだろうね
国内産業維持のためにもね
国内産業維持のためにもね
146名無し三等兵
2021/12/23(木) 08:44:54.48ID:1l46dJvR また事実と違う話をやりだす
147名無し三等兵
2021/12/23(木) 12:19:42.97ID:MQJioc/a 念仏君全否定されてるからなぁ
昨日公式発表が出て全てしったかだったという
見ているこっちが恥ずかしくなってしまう
昨日公式発表が出て全てしったかだったという
見ているこっちが恥ずかしくなってしまう
148名無し三等兵
2021/12/23(木) 14:52:53.76ID:cJ9ZvxET BAEとSAABによるF-3共同開発に決まってしまったことで
T-7A(SAAB)の蓋然性がまた一つ高まってしまったのであったとさ...(´;ω;`)
T-7A(SAAB)の蓋然性がまた一つ高まってしまったのであったとさ...(´;ω;`)
149名無し三等兵
2021/12/23(木) 15:13:20.97ID:IncQgBFC 「複座タイプとすることや情報収集タイプ、電子戦に特化したタイプを生産していくことも考えられる。実際、F-2もF-15も複座タイプを生産している。」
「F-2と同様、教育所要として次期戦闘機を調達することはあり得る選択肢である。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
第7章執筆者 田中幸雄(元防衛省の航空機開発の専門家)、山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))、岩崎茂(元空将、元統合幕僚長)、桐生健太朗(産業界において航空機開発の事務的専門家)
豪華執筆陣が指摘するF-3複座型の蓋然性に袋叩きにされ続けるT-7A厨
「F-2と同様、教育所要として次期戦闘機を調達することはあり得る選択肢である。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
第7章執筆者 田中幸雄(元防衛省の航空機開発の専門家)、山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))、岩崎茂(元空将、元統合幕僚長)、桐生健太朗(産業界において航空機開発の事務的専門家)
豪華執筆陣が指摘するF-3複座型の蓋然性に袋叩きにされ続けるT-7A厨
150名無し三等兵
2021/12/23(木) 15:19:10.34ID:AZDxgDX0151名無し三等兵
2021/12/23(木) 15:49:17.34ID:lREHucIY そもそも今検討してるのは中等練習機だしな
F404は騒音の面からも採用されることはまずない
F404は騒音の面からも採用されることはまずない
153名無し三等兵
2021/12/23(木) 16:06:54.80ID:Gk2+m855 T-4及びT-7の後継機に関する情報要求にはF-35について何も書かれてません
154名無し三等兵
2021/12/23(木) 16:08:05.83ID:hnvC0WEH それ以前にきちんと練習機名指しのRFIがあったのだから、そこは織り込み済みです
155名無し三等兵
2021/12/23(木) 16:18:23.63ID:bWXhMocZ それはF-15とF-2の取り扱いを念頭に置いた話な
国産EBTが進んでいることを考えるとT-7Aの導入はあり得ない
更にはエンジンの騒音の問題、エンジンの整備の問題
FOCの時期を考えてもT-7Aの導入は難しいだろうね
国産EBTが進んでいることを考えるとT-7Aの導入はあり得ない
更にはエンジンの騒音の問題、エンジンの整備の問題
FOCの時期を考えてもT-7Aの導入は難しいだろうね
156名無し三等兵
2021/12/23(木) 17:33:54.96ID:oxwlbmXB F-35に適した練習機ではなく
複座機種転換機がない時代に合った練習機と教育体系が必要とされている
それとT-4とT-7共に寿命が迫りつつあるという判断がされている
おそらく2020年代末位には運用開始が前提
複座機種転換機がない時代に合った練習機と教育体系が必要とされている
それとT-4とT-7共に寿命が迫りつつあるという判断がされている
おそらく2020年代末位には運用開始が前提
157名無し三等兵
2021/12/23(木) 17:48:50.44ID:DJ+AAayd159名無し三等兵
2021/12/23(木) 18:10:36.00ID:nQuolX2g 念仏の人はF-3スレでプレスに全否定されるという恥ずかしい前例を作っちゃったから
もはや何を言っても明確な根拠が出せない限り妄想乙で片付けられちゃうだろ
もはや何を言っても明確な根拠が出せない限り妄想乙で片付けられちゃうだろ
161名無し三等兵
2021/12/23(木) 18:31:51.30ID:a1KHcMgP162名無し三等兵
2021/12/23(木) 18:41:41.50ID:IncQgBFC >>159
プレスに全否定されたのはT-7A厨だろw
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
プレスに全否定されたのはT-7A厨だろw
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
163名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:00:34.24ID:IncQgBFC >>150
はい捏造
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合であり、高等練習機が20 + α という内容など書かれていない
教育飛行隊で軽戦闘機タイプ(有事には実戦投入も想定されたT-2後期型)を運用した前例があり、T-2は合計で96機生産された
はい捏造
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合であり、高等練習機が20 + α という内容など書かれていない
教育飛行隊で軽戦闘機タイプ(有事には実戦投入も想定されたT-2後期型)を運用した前例があり、T-2は合計で96機生産された
164名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:10:52.67ID:hBjbWRZT >>163
どっちが本当かわからんが本の内容の捏造は流石に法的にまずいんじゃないの?その辺の法律はよく知らんが
どっちが本当かわからんが本の内容の捏造は流石に法的にまずいんじゃないの?その辺の法律はよく知らんが
165名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:18:50.82ID:ZbJKNlHG >>163
F-2Bを更新するにあたって軽戦闘機タイプのT-X = 高等練習機以外に何があるん? (・∀・)ニヤニヤ
F-2Bを更新するにあたって軽戦闘機タイプのT-X = 高等練習機以外に何があるん? (・∀・)ニヤニヤ
166名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:42:51.52ID:2LUDukwR 中の人も軽戦闘機の導入を本格的に考えているんだな
167名無し三等兵
2021/12/23(木) 19:43:05.00ID:gFOuXy87 >>165
要らないんじゃない(笑)
米海軍なんか、T-45A後継に着艦能力を求めない時代だし。
高等練習機に相当するところは実用機課程でやっちゃう(どうせ実部隊ではそれに乗るのだから)ということになったりしてな。
そう考えるとその前の過程の練習機はもっと基礎をみっちりやることに向いた飛行機になるんだろうねぇ。
要らないんじゃない(笑)
米海軍なんか、T-45A後継に着艦能力を求めない時代だし。
高等練習機に相当するところは実用機課程でやっちゃう(どうせ実部隊ではそれに乗るのだから)ということになったりしてな。
そう考えるとその前の過程の練習機はもっと基礎をみっちりやることに向いた飛行機になるんだろうねぇ。
168名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:09:10.66ID:TUFj0+mK169名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:17:34.40ID:V6MVNM3P170名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:18:36.54ID:oxwlbmXB171名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:20:18.60ID:Vatfd5w0 >>168
メーカーも収益の大半をボーイングから受け取っているし、投資家も経営陣もボーイングの機嫌を損ねずに舵取りするすることが当たり前のコンセンサスになっているから、そりゃ競合製品を企画するモチベーションなんか欠片も湧かないだろうと察する
メーカーも収益の大半をボーイングから受け取っているし、投資家も経営陣もボーイングの機嫌を損ねずに舵取りするすることが当たり前のコンセンサスになっているから、そりゃ競合製品を企画するモチベーションなんか欠片も湧かないだろうと察する
172名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:35:41.22ID:TUFj0+mK たぶんT-7後継機の方が調達増える可能性が高い
今やT-4の担当領域の多くもターボプロップ練習機でカバーできそうだから
そうなるとT-34系の機体でよいのかという議論はされると思う
そこだスンナリとT-5/T-7の改良型開発案が出て来ない大きな理由だろう
別物レベルにまで改造されてるがT-5/T-7も海外機ベースの機体
今回は別のプラットフォームを採用して日本で生産して配備しようという話は出るかもしれない
今やT-4の担当領域の多くもターボプロップ練習機でカバーできそうだから
そうなるとT-34系の機体でよいのかという議論はされると思う
そこだスンナリとT-5/T-7の改良型開発案が出て来ない大きな理由だろう
別物レベルにまで改造されてるがT-5/T-7も海外機ベースの機体
今回は別のプラットフォームを採用して日本で生産して配備しようという話は出るかもしれない
173名無し三等兵
2021/12/23(木) 21:06:24.59ID:gFOuXy87 >>172
まぁ、T-7後継に関してはそうなるでしょうねぇ…
さすがにT-34改の時代でもないでしょうし。
ただ、PC-21は別格としても、海外機でよさげなものと言ったらピラタスかエンブラエルしかないw
アメリカはピラタス(T-6AテキサンU)イギリスはツカノ(ショート・ツカノT.1)と生産機数はともかく、選択は結構各国分かれている。
芦屋のT-4代替までを含めて考えたら、選択肢が限られるのは確かでしょうねぇ。
まぁ、T-7後継に関してはそうなるでしょうねぇ…
さすがにT-34改の時代でもないでしょうし。
ただ、PC-21は別格としても、海外機でよさげなものと言ったらピラタスかエンブラエルしかないw
アメリカはピラタス(T-6AテキサンU)イギリスはツカノ(ショート・ツカノT.1)と生産機数はともかく、選択は結構各国分かれている。
芦屋のT-4代替までを含めて考えたら、選択肢が限られるのは確かでしょうねぇ。
176名無し三等兵
2021/12/23(木) 22:49:37.72ID:IncQgBFC >>164
本の捏造をしたT-7A厨は処罰されて然るべき
>>165
20機+αしか導入されないと言ったT-7A厨がキチガイということやな>>150
20機+αなわけないだろキチガイT-7A厨w
>>168>>170
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
戦えT-7A厨!現実と!
本の捏造をしたT-7A厨は処罰されて然るべき
>>165
20機+αしか導入されないと言ったT-7A厨がキチガイということやな>>150
20機+αなわけないだろキチガイT-7A厨w
>>168>>170
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
戦えT-7A厨!現実と!
177名無し三等兵
2021/12/23(木) 23:05:38.06ID:dZY0cf7D >>176
どっちが本当かは知らんが、きちんと作者がいる書籍に対して意図的に虚偽の情報に変えて引用したり、風説の流布はまずいというか良いことではないわな
どっちが本当かは知らんが、きちんと作者がいる書籍に対して意図的に虚偽の情報に変えて引用したり、風説の流布はまずいというか良いことではないわな
178名無し三等兵
2021/12/23(木) 23:31:57.18ID:+GwCQ8Bb180名無し三等兵
2021/12/23(木) 23:50:20.87ID:vtbdEEsf 騒音がキツイのって、最大離陸重量に余裕がなくてタッチアンドゴー繰り返す海軍機ならではの現象なんかな
161 名無し三等兵 sage 2021/12/23(木) 18:31:51.30 ID:a1KHcMgP
>>158
不思議なことに騒音で槍玉に上がってるのはホーネット系だけなんだよね
T-50やグリペンが五月蝿くて問題化している例は1つもない
つまりそういうことかと
161 名無し三等兵 sage 2021/12/23(木) 18:31:51.30 ID:a1KHcMgP
>>158
不思議なことに騒音で槍玉に上がってるのはホーネット系だけなんだよね
T-50やグリペンが五月蝿くて問題化している例は1つもない
つまりそういうことかと
181名無し三等兵
2021/12/23(木) 23:58:55.13ID:cIXGU2kn >>177
自分は本から正確に引用している
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
p403
第7章執筆者 田中幸雄(元防衛省の航空機開発の専門家)、山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))、岩崎茂(元空将、元統合幕僚長)、桐生健太朗(産業界において航空機開発の事務的専門家)
T-7A厨は捏造で厳罰に処されなければならない
>>178
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合であり、高等練習機が20 + α という内容など書かれていない
教育飛行隊で軽戦闘機タイプ(有事には実戦投入も想定されたT-2後期型)を運用した前例があり、T-2は合計で96機生産された
T-2の様な軽戦闘機/高等練習機が配備される場合は過去の空自の事例では100機程度となった。20 + α というのはT-7A厨の捏造である
何故また捏造した!?
説明しろT-7A厨!
自分は本から正確に引用している
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
p403
第7章執筆者 田中幸雄(元防衛省の航空機開発の専門家)、山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))、岩崎茂(元空将、元統合幕僚長)、桐生健太朗(産業界において航空機開発の事務的専門家)
T-7A厨は捏造で厳罰に処されなければならない
>>178
「教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合、次期戦闘機の製造機数は逆に減少し、約70機となる可能性もある。」
教育飛行隊21機を軽戦闘機タイプのT-Xで更新する案を空自が採用する場合であり、高等練習機が20 + α という内容など書かれていない
教育飛行隊で軽戦闘機タイプ(有事には実戦投入も想定されたT-2後期型)を運用した前例があり、T-2は合計で96機生産された
T-2の様な軽戦闘機/高等練習機が配備される場合は過去の空自の事例では100機程度となった。20 + α というのはT-7A厨の捏造である
何故また捏造した!?
説明しろT-7A厨!
182名無し三等兵
2021/12/24(金) 00:01:33.97ID:G6ySz0nB 気にするかどうか国民性の違いもあるんでないの
スイスなんて大の騒音嫌いで、国内ほぼ全域で戦闘機の飛行禁止にするかどうかの国民投票やったぞ
あまりにもアレな話なんで流石に否決されたが、それでも賛成票は30%超えた
ちなみにスイスはグリペンE導入も否決した
スイスなんて大の騒音嫌いで、国内ほぼ全域で戦闘機の飛行禁止にするかどうかの国民投票やったぞ
あまりにもアレな話なんで流石に否決されたが、それでも賛成票は30%超えた
ちなみにスイスはグリペンE導入も否決した
183名無し三等兵
2021/12/24(金) 00:30:12.87ID:pJIniKJI >>181
説明も何も、軽戦闘機タイプのT-Xなんて高等練習機とその派生機しかあり得ないので何の矛盾もないよん
おまけにT-2が96機導入されたことと、F-2B代替の高等練習機が20機 + αされることは何の矛盾もなく併存する事実
高等練習機が100機程度必要なことは変わらないし、F-2B代替後に残りの70~80機をどんな機材でどうやって定数を埋めるかは自由だからね
説明も何も、軽戦闘機タイプのT-Xなんて高等練習機とその派生機しかあり得ないので何の矛盾もないよん
おまけにT-2が96機導入されたことと、F-2B代替の高等練習機が20機 + αされることは何の矛盾もなく併存する事実
高等練習機が100機程度必要なことは変わらないし、F-2B代替後に残りの70~80機をどんな機材でどうやって定数を埋めるかは自由だからね
185名無し三等兵
2021/12/24(金) 00:35:16.03ID:7vinRvJK T-4厨は経済オンチみたいなので、各重工の航空部門がボーイングの下請けで成立している事実が直視できないみたい
186名無し三等兵
2021/12/24(金) 00:39:26.05ID:7vinRvJK おかげで得意の頓珍漢な吊し上げしぐさを全開にして、なんとか負けを粉飾しようと躍起になっていると
このレスにも判子を押したような捏造糾弾演出で対応すること請け合い
このレスにも判子を押したような捏造糾弾演出で対応すること請け合い
187名無し三等兵
2021/12/24(金) 01:44:10.06ID:6NdOp41k188名無し三等兵
2021/12/24(金) 02:02:43.73ID:GchHVRkk F-16Dは枯渇している上に生産終了品
アメリカが見向きもせずにT-7Aを導入しているのでそのコストはお察し
T-4厨は劣勢を誇示してしまうような徒手空拳をやめて現実を見よう(提案)
アメリカが見向きもせずにT-7Aを導入しているのでそのコストはお察し
T-4厨は劣勢を誇示してしまうような徒手空拳をやめて現実を見よう(提案)
189名無し三等兵
2021/12/24(金) 02:25:27.36ID:6NdOp41k 普通にBLOCK70/72をさしてるんだが?
というか基本F-16Vって公式で使われてたか?
というか基本F-16Vって公式で使われてたか?
190名無し三等兵
2021/12/24(金) 02:36:45.06ID:AvfieFOI 何が公式か知らんがDSCA公式はF-16V使ってんな
USAFでもV configuration
USAFでもV configuration
192名無し三等兵
2021/12/24(金) 03:21:24.58ID:6AUQtRJR 防衛省に開発費を出してもらう形の練習機開発を望むのなら
今みたいな低調な活動では無理だろう
防衛省自体が高度な技術に集中投資すると宣言してる状態で
練習機開発の重要性を説くというのは相当に難しいこと
防衛省内に支持者を増やす必要がある上に国内メーカーも団結してないといけない
1メーカーが少々意欲を見せたくらいじゃ無視されて終わり
練習機開発に強い反対論が出ることはないが推進しようという人が少なすぎる
こんな状態だと受注に意欲があるメーカーが自社試作して売り込む以外は難しい
残念ながら国内メーカーはそこまでして練習機開発をしようとはしていない
今みたいな低調な活動では無理だろう
防衛省自体が高度な技術に集中投資すると宣言してる状態で
練習機開発の重要性を説くというのは相当に難しいこと
防衛省内に支持者を増やす必要がある上に国内メーカーも団結してないといけない
1メーカーが少々意欲を見せたくらいじゃ無視されて終わり
練習機開発に強い反対論が出ることはないが推進しようという人が少なすぎる
こんな状態だと受注に意欲があるメーカーが自社試作して売り込む以外は難しい
残念ながら国内メーカーはそこまでして練習機開発をしようとはしていない
194名無し三等兵
2021/12/24(金) 05:06:07.66ID:6NdOp41k >>193
ほぼ変え取らんが?
普通に考えてV自体に複座の型番がないからAIM-120C-8のようにF-16C/D扱いになるだけだろうって言う話しだぞ。
で、どこの時空でF-16が作られなくなったのよ。
ほぼ変え取らんが?
普通に考えてV自体に複座の型番がないからAIM-120C-8のようにF-16C/D扱いになるだけだろうって言う話しだぞ。
で、どこの時空でF-16が作られなくなったのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【学術団体】高市総理の台湾有事に関する発言を巡り、学者らが日中関係修復を求める緊急声明を発表… ★2 [BFU★]
- チンピラ、半グレ、反社、次々と愛国ビジネスで稼ぎ始める…戦後の暴力団右翼の復活か [165981677]
- 【速報】被害者に日本人はいませんでした [377482965]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- 高市ネトウヨ「中国シナ人は滅びろ!」(中国製スマホ、服、生活品を使いながら)→これ外国人笑うらしいなw [153490809]
- 高市のせいでこれから国際会議で台湾を「中国台北」と呼称しないと行けなくなってしまった模様 [709039863]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
