【20式】戦後国産小火器総合 54【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/14(火) 09:15:28.18ID:XYQSJvMcM
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1634176915/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/23(日) 17:15:11.41ID:GNdtbyMj0
M60も62式も経年劣化でガタガタになってただけじゃねーの?
あんな熱と衝撃がガシガシ入る機械なんかすぐユルユルになりそうなもんだが。
221名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-fO3Y)
垢版 |
2022/01/23(日) 17:31:54.70ID:v7TVMQEA0
>>219
命中精度より射撃の持続性だよ。IARが造られたのも、軽機関銃手がシルエットの違いで狙われた
からだが、なぜ軽機関銃手は狙われるのか?それは弾を長時間バラ撒けるから。アフガンイラクの
ゲリラも軽機関銃が怖いのさ。
2022/01/23(日) 18:26:45.89ID:rQk+cRvJ0
機関銃手が狙われるなんて100年以上前のWW1から言われてる常識なのに21世紀の現代になってそんな理由で
IAR採用とか本気でやってるなら米海兵隊頭おかしいわ
2022/01/23(日) 20:00:02.70ID:UbrbRwYF0
狙われるというのもあると思いますが、効果的な射撃を可能にすることで弾薬の消費を効率的にする目的もあったと見たことがあります。
2022/01/23(日) 20:24:04.46ID:rQk+cRvJ0
それにIARやSDM-Rって分隊支援火器なのにサービスライフル同様にバヨネットラグ付き
SAWガナーやマークスマンに着剣戦闘させる気なら旧日本軍を笑えんわな

ぶっちゃけHK416欲しいけどそのままじゃ予算通らないからIARやSDM-Rって名前付けて大量配備目指してるだけだろ

アフガン撤退時のカブール空港じゃかなりの配備数だったがあれらが全員SAWガナーやマークスマンとはとても思えん
2022/01/23(日) 21:14:40.60ID:t/dg0R7vd
>>224
M16A4の持続発射速度が12〜15発/分 M4も似た様なb烽だろう
M27が36発/分

分隊支援火器としてのIARが必要という彼等の主張のには嘘偽りないだろう 相対的に見れば2倍以上違うのだから

その裏に歩兵銃としてのHK416を導入したいけどそう言えないから…、という腹積りがあるかどうかはまた別の問題だ
2022/01/23(日) 21:56:50.58ID:ZXTgBz3l0
まあレシーバーの互換性あるから416のアッパーを買う方法も取れるんだけどね
全量更新を目指すなら議会の反対を想定してアッパー交換という選択をしなかったのかは謎ではあるな
2022/01/23(日) 21:58:50.62ID:8PGN+AFL0
>>224
一部の隊員にマークスマンライフルなりIARなりを持たせたぶん近接火力が下がっても困るんで、
「近づいたらアサルトライフルと同じことができるように」は間違いじゃないんじゃないかね
(威圧以外にバヨネットが本当にいるかどうかは若干疑問だがw)
あるいは、全員に部隊を支援できる火力を持たせる、って発想はわからんでもない
ま、それ自体が旧軍的とも言えるが
2022/01/23(日) 22:10:01.34ID:o4/sWrbHd
少なくともM38のバヨネットラグは飾りだね
サプが付くから基本使用しない。
2022/01/24(月) 00:06:07.37ID:fJgEroRV0
ググりゃ画像も映像もいくらでも出てくるしリアルタイムで見た奴も多いだろうがカブール空港での米海兵隊
http://imgur.com/0Ru8wia.jpg
http://imgur.com/jpQgYie.jpg
恐らく主力小銃のM4より多いしオプションパーツの盛り方も本来のIARやSDM-Rとはまるで違う
特に2枚目なんてサプレッサー付きだからマークスマンが持つSDM-Rだがせっかくの高倍率スコープを外しM4同様のACOGスコープ
そういう運用の柔軟性は多いに結構だけどそもそも銃その物がヘビーバレルでも何でもない単なる16.5インチバレルのHK416だしこれをSAWやDMRですと言われても言葉通りには受け止められんわ
2022/01/24(月) 00:58:27.40ID:wWIohHT00
>>229
具体的にどれくらいからヘビーバレルとは規定が無いのだけど
HK416はもとよりヘビーバレルで特に軽量化以前の初期型やM27は上限一杯のヘビーバレルですよ
https://webf-store.escapefromtarkov.com/uploads/monthly_2021_11/m27barrel.jpg.ba5d0801a33114665ccfa9d666daf1f6.jpg
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/12011986.jpg
並べての比較ではないけれどM249にも引けを取らない太さだと思いますね
2022/01/24(月) 11:59:27.98ID:yO4JXIBU0
なんつーか

持続射撃や射程や命中精度については「そんなの、できるわけないっっ」つっても単なる水掛け論だし
銃身長が精度自体とは関係ないってのはさんざん言われてるし
もともと倍率付きスコープを補うために近距離用の照準器まで二階建てって強引な作りだし(高倍率いらないなら外しても別によかろ)

「あんなのライフルじゃねえか!」は結構だがそこで憤られてもって感じだな
海兵隊の将軍なら知らんが
2022/01/24(月) 14:41:06.76ID:TK0FXbm1p
>>222
あいつら想像以上の頭の悪さだよ
多分次の戦争で痛い目見てSAW復活させるよマジで
2022/01/24(月) 15:22:17.53ID:47q/Qrjm0
>>229
一枚目の真ん中のヤツ…
2022/01/24(月) 17:59:29.71ID:e4GBW6ELM
>>229
二枚目のは犬みたいなライフルだな
2022/01/25(火) 05:34:00.25ID:x1A9uacm0
機関銃が連射を主とする最大の理由は、数撃ちゃメソッドにより交戦距離を延ばすため
制圧を維持するだけなら銃身が焼けるほどハイペースで撃つ必要はない

しかしながら減衰の激しい中間弾薬で交戦距離を伸ばそうとしても限度があり、となれば機関銃が連射する意義も薄れる

イワンは60年代ににこの事実に気づき、RPDを捨てて分隊をカラシニコフファミリーで統一した

マリンコがIARを導入し英軍がミニミを捨て、半世紀遅れで西側も追随するのかと思ったんだが、そうもいかんようだな
2022/01/25(火) 06:37:44.95ID:WNTHuIO90
機関銃が連射を主とする最大の理由は制圧とそのための持続射撃
だからベルト給弾式が世界中で主流なの
2022/01/25(火) 06:41:50.53ID:SmwdVeBK0
>>235
ロシアに興味ない人には知られてないけど
ロシア軍はチェチェン以後RPKからフルロード弾のPKMやPKPに変えたんで
パラミリや新兵教練や二線級部隊以外ではRPKはまず見かけないんだよね
2022/01/25(火) 09:49:50.61ID:SmwdVeBK0
>>235
そうそう英陸軍はミニミを一部を残し基本的には運用やめたけど
代わりに糞重いMAGを導入したんだよね
2022/01/25(火) 10:11:02.59ID:5G6esIidp
別に海兵隊MINIMI捨ててないですし
2022/01/25(火) 10:22:24.00ID:Dx+LfKond
任務に応じて使い分けれる組織なら良いけど、陸自の場合、両方買うための予算も無いし、そもそも財務省が予算を出さないだろ。
2022/01/25(火) 10:23:48.95ID:Dx+LfKond
>>232
次のウクライナでロシア軍に負けるだろうけと、そのショックで米軍は立ち直れなさそうだな。
2022/01/25(火) 10:24:26.22ID:b1uZEI0N0
Pornhubいいよね・・・
2022/01/25(火) 15:21:29.21ID:x1A9uacm0
>>237
つまり中口径ベルトMGなんてガラクタってことが英露の結論なわけだな
2022/01/25(火) 15:25:32.08ID:SmwdVeBK0
>>243
それは想定する戦場や装備次第だし
ロシアはミニミ系のテストもしてるので流動的だよ
2022/01/25(火) 15:48:18.01ID:x1A9uacm0
関連各社が勝手に作ってるだけで公式にベルト式が募集されたわけでは無いぞ
2022/01/25(火) 17:46:00.57ID:RuaBu03Pd
>>243
なんか中口径ベルト式機関銃はクソ、ありきの結論だなぁ
NHGあたりにでも感化されたか
2022/01/25(火) 17:52:32.18ID:RuaBu03Pd
アンカミス、>>235
2022/01/25(火) 18:21:48.53ID:697GPHQ10
7.62mmGPMGは当然だけど分隊内での弾薬互換性は失われるし携行弾数も減る
早い話が兵站への負担はデカくなる
設備の整った基地を拠点に活動する正規戦ならそれでも良かったが野外で長期間の作戦行動する時に分隊内で2系統の弾薬を持ち歩くってのは大丈夫なん?って思う
2022/01/25(火) 18:29:04.81ID:SmwdVeBK0
>>245
カラシニコフ社が勝手に作ったのはRPK16だよ
RPKはいらながミニミっぽいのならテストしてやるって流れだよ
2022/01/25(火) 18:48:59.95ID:SmwdVeBK0
>>248
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/b/b3/Stryker_Brigade_Combat_Team_Infantry_Rifle_Company.jpg/1024px-Stryker_Brigade_Combat_Team_Infantry_Rifle_Company.jpg
分隊だけで戦争するつもり?
小隊規模ならGPMGくらい普通の軍隊なら当然あるし
分隊にも308のDMRがあるのは近年多くなりつつあるよ

自衛隊は軍隊じゃないらしいから知らんけど
2022/01/25(火) 18:50:57.13ID:XGNzGll9d
>>246
実際クソだからね
100発200発ジャラジャラぶら下げたところで、数発ずつまとめてばら撒いてしまうんだから、結局持続射撃能力は30発弾倉と大差ない
そのくせ重いし、複雑だし、めんどくさい、いいとこないじゃん

あいつ変な小説コミュに上げてくるから嫌い

>>248
ベルト式SAWって時点で互換性はほぼ無い
ミニミとか出荷段階で繋がってるから事実上別の弾薬だぞ
2022/01/25(火) 19:34:48.20ID:RuaBu03Pd
>>251
机上の空論じゃね サバゲじゃないんだから被弾したら死傷の恐怖だからな
実戦でそんな余裕ぶっこいている奴は居ないから、演習と戦時でのフルオートの価値は天と地の開きがある

あと、そもそも第一どこの国を調べて言っているんだ?書き込む度に突っ込まれてるロシアはあまり調べなかった様だし、英国ぐらいだろ?
そのクソの代表格なミニミmk3は↓によるとここ数年で45ヶ国に採用とあるけどな
https://milirepo.sabatech.jp/fn-minimi-mk3/
2022/01/25(火) 20:06:59.27ID:SmwdVeBK0
結局装備ってのは想定する戦地や敵の装備に左右されるのだから
陸自の場合どこを想定するかによって話は変わる
まずは仮想敵の装備から論じなければ意味はないよ
2022/01/25(火) 21:04:38.57ID:x1A9uacm0
>>249
RPK-16は実地試験までされてんだが
仮想敵は常にホモサピエンスであり、そのスペックは全地球上で概ね共通

>>252
使用弾数に制圧効果が比例すると考えることこそ机上の空論だ
お前の頭上に着弾した5.56mm弾が機関銃からなのか小銃からなのかいちいち気にするのか?

> MINIMI Mk3で売れているのは7.62mmの方になり、世界的に威力が高く、射程の長い7.62mmの採用が広がっている。

引用する記事は最後までちゃんと読もうね
まぁミリレポが引用に値するかってのも微妙だが
2022/01/25(火) 21:15:12.31ID:RuaBu03Pd
>>254
>> お前の頭上に着弾した5.56mm弾が機関銃からなのか小銃からなのかいちいち気にするのか?

会話になってなくね
機関銃なのか小銃なのか分からんがひたすら射撃を叩き込まれている状態で余裕ぶっこいていようと思うか?
拗れる理由が分からんのだが…変に考え過ぎ。
もうちょっと戦場での心理を考えるだけで、特段変な話はしていないのだが…
2022/01/25(火) 21:18:04.52ID:v7MLR1d70
>>254
>お前の頭上に着弾した5.56mm弾が機関銃からなのか小銃からなのかいちいち気にするのか?

そういや太平洋戦争くらいだと小銃か機銃かめちゃくちゃ気にするし、なんなら自分を狙った弾かどうかも通過音や着弾音から判断してたな
ただまあそういうのわかるのは大ベテラン古兵曹長とかだし、近年だとそういうのはわかるくらいに経験を積む事は有るんかね?
2022/01/25(火) 21:20:30.69ID:x1A9uacm0
>>255
撃ってきてんのが小銃だろうが機関銃だろうが余裕ぶっこいてらんねーだろって意味なんだけど

連射が単射に優越すると主張するってことは、連射でビビる敵が単射だと余裕ぶっこけるってことだよな

俺は飛んできたのが1発だろうが3発だろうがビビるけどね
2022/01/25(火) 21:22:46.30ID:vWVO8k+Nd
>>256
その前に大半は精神病むと思う
2022/01/25(火) 21:27:55.01ID:RuaBu03Pd
>>257
いやセミオートでも怖いしフルオートはその3倍4倍ビビり散らかせるって話だが
純粋に威嚇・威圧目的の射撃であれば精度より弾数なのは当然でしょ
撃たれてる方は大量の小銃に狙われてるのか機関銃に狙われてるのかは分からないし、多数の小銃兵に匹敵するだけの弾数を出来るのがミニミとかベルト式の軽機関銃な訳だな
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17246563
2022/01/25(火) 21:52:13.52ID:x1A9uacm0
>>259
3倍4倍ってのが完全に机上論だと言ってるわけね

https://youtu.be/W0yY4DCShog

https://youtu.be/NTkLxE1ydCM
2022/01/25(火) 22:01:57.49ID:UwwK7QP50
いつもの香ばしい匂いが
2022/01/25(火) 22:10:38.95ID:/9JHnU45d
>>260
そりゃ上手くいった例の切り抜きだからね

狙撃では相手を射すくめられるか保証のしようがない以上、確実な連発射撃も必要だわな
だからミニミ乃至LMG廃止は机上の空論なんだよ

狙撃で100制圧出来ると分かっているならそうなんじゃないの。俺が支援される側だったら確束無いね
アフガニスタンのこれとか好例だけど。

https://twitter.com/BestCombatVids/status/674662339682181120?s=20

まぁ怯まず突撃した例もあるが…
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQcuc_2lXkngsjQlRHXB4W80JAsqqiDHbejjg&;usqp=CAU
そしてもはや今の配備と機関銃の仕様なら当時の米海兵隊の弾幕密度の比では無いけどな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/25(火) 22:20:46.15ID:/9JHnU45d
こうした射撃が兵士に必要とされている以上、この類の兵器は無くならないわな

https://twitter.com/BestCombatVids/status/674662339682181120?s=20

何人いるかも分からない敵をどうやって狙撃で射すくめられる?
変な追随者が出るに至っては溜息しか出ない
敵勢力が限定されてかつ特定できてる場合にのみ、向こうが怯んでくれるかもしれない、程度だ。
それも所謂区画射撃(制圧)と違って移動目標には効果を著しく落とす。
単発の射撃ではこれらを代替出来ないから、全部コイツで良くね、な銃は存在しない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/25(火) 23:04:38.25ID:x1A9uacm0
>>262
ライフルマンが先頭でミニミが撃ち始めるより先に突っ込んでるな
本当にミニミの連射が当てにされてるなら、列の前後はガンナーでなければならないんだが
2022/01/25(火) 23:10:26.18ID:NA3Dz7oD0
「弾薬と重い機関銃持ち歩くの嫌だ、狙われやすいしクソ」
「連続射撃で制圧や援護できればいいのに機関銃がないとかクソ」

「機関銃の音が止まないの怖い、身動きできない」
「機関銃よりスナイプされるように撃たれるの怖い、身動きできない」

こちらに機関銃あれば心強いしあちらに機関銃あると怖いし
こちらに機関銃あると狙われやすいしあちらに機関銃あると狙いやすい

こちらに機関銃あればこちらの機動力落ちるしあちらに機関銃あればあちらの機動力落ちる

機関銃の音は怖い、それだけでも効果あるとは思う
2022/01/26(水) 08:13:07.65ID:tdkBvlvud
一方、米海兵隊は常時ホーネットを飛ばした。
2022/01/26(水) 12:11:52.94ID:RL5fYsQfM
>>266
一時間いくらかかるんだろうなあ。パイロットや機体のローテーションも考えると天文学的金額になるからお大尽のアメリカじゃないと無理
2022/01/26(水) 12:21:28.20ID:sqAIFexdd
これからは自爆ドローン突っ込ませるにチェンジしそうね、世界的に
2022/01/26(水) 12:29:26.90ID:Q2nbQXvo0
>>267
流石にネタでしょ
燃料だけじゃなく飛ばせば整備が必要になるしパイロットだって疲労する
空軍ならまだしも主戦場が海から離れたアフガンでは尚更
2022/01/26(水) 13:34:46.94ID:tdkBvlvud
確かアフガニスタンではP-3CやB-52が常時飛んでなかったか?
2022/01/26(水) 16:49:43.62ID:RL5fYsQfM
>>270
元々長時間飛行するから燃費が良くて交代要員も登場できて中にトイレや電子レンジや仮眠ベットまであるから1ソーティ6時間が標準でも最大12時間位まで伸ばせるだろう

B52も有事には核を搭載したままで空中待機するように作られてるし
2022/01/26(水) 19:24:09.18ID:RFstOqCn0
万に一つもsamが飛んでこないと確信できなきゃ無理な戦術だがな>B52

A-10にしても蜂にしても、アメリカのCASは基本的に空中待機が前提になってるから一帯のSAMは絶滅させておく必要がある

Su-25が売れた理由でもあるな
2022/01/26(水) 19:31:10.17ID:cIw11RMgd
敵領内を爆撃機や攻撃専用機が容易に哨戒できるというのは、非対称戦時ならではなのかもですね。
2022/01/27(木) 10:47:42.33ID:DaVAHfMd0
B-52やC-130の巡航高度にはスティンガーや91式携帯地対空誘導弾じゃ万に一つも飛んでこない。
一発5億円、システム全体で1000億円の駆逐艦やパトリオット車輌団が無傷じゃなきゃ届かない。

初期のAC-130は携帯SAMを甘く見過ぎで7.62mmのミニガン積んで低空を飛んでたが、
今は最低でも30mmの機関砲積んでて携帯SAMの届く高さに降りてこない。
2022/01/27(木) 11:51:21.67ID:eUA/9zET0
もっともharmで破壊できるのはレーダーだけで、車輌団の大半は目視でちまちま探さにゃならんがな

当たるも八卦の無誘導発射でも、射手の技量次第では重爆撃機には脅威になるし、ここ最近は中・高高度SAMでもアクティブシーカーが流行りだ
2022/01/27(木) 11:54:35.13ID:hCLWhzu80
アタレって書いとけばあたるんじゃね
2022/01/27(木) 12:06:23.85ID:oH9aoSnnM
>>276
20式もアタレ?
2022/01/27(木) 12:16:45.00ID:NusG7HMSa
>>274
MANPADSが高高度飛行に対して無力なのはその通りだが、旧式のSA-3やMIM-23ホークみたいな
物でもそれらには脅威だよ。
2022/01/27(木) 13:41:11.14ID:hCLWhzu80
>>277
そうみたいよ
3点バーストついたから「アタレさん」らしいけど

https://twitter.com/hide_tora_x/status/1311321747057119232
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/27(木) 13:45:06.11ID:hCLWhzu80
ごめん、違うよね。20式は3点バーストついてないんだっけ
2022/01/27(木) 16:08:01.96ID:iV7vszFW0
>>279
なにこいろいろと突っ込みどころの多いアカウント・・・
2022/01/27(木) 16:27:25.82ID:4Nh1BzuXd
>>279
そもそもこれハイパー道楽の想像図じゃねぇかw
2022/01/28(金) 03:01:38.93ID:HmFkGv710
想像図の方がかっこいいし生産も開発も楽そうだなぁ
2022/01/29(土) 12:06:10.41ID:8fQ8DlH2a
>土浦駐屯地の広報館に、SCAR、HK416の隣にFDEの20式(試験用小銃 000007)が追加されました
https://twitter.com/hk_sfusa/status/1487253271454519296
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/29(土) 17:05:33.78ID:zkorp5wV0
FDEの20式見ると
https://i.imgur.com/YVu0mP7.jpg
ACIESIIIのガンカメラとかターゲットロケーターとかもタンカラーだったの思い出す
どちらも着色するならなんで緑系の色にしないのかね
2022/01/29(土) 18:16:18.42ID:v/U6QHls0
>>285
試験用だからでしょう
塗色に深い理由はないのでは?
2022/01/29(土) 18:55:45.09ID:zkorp5wV0
20に関しては、砂漠迷彩同様に国際貢献活動を想定した試作品なんだろうけど
そういうものを作るなら、なぜ国内での使用を想定した通常型は緑系の色にしないのかという話でもある

ACIESIIIに関しては、電子機器だけでなく新しい被覆や戦闘装着セットも試作したんだが
それらは2型迷彩を採用してるんだよな
タンカラーと2型は明らかに合わないのになんで両者がセットになってるのかなって
2022/01/29(土) 18:58:10.26ID:zkorp5wV0
それか緑系の塗料や表面処理は耐腐食性で不利があるとか?
2022/01/29(土) 18:58:17.99ID:CIvgbBUqd
単純に流行りかもとかw、或いは米軍のP320しかり、タンカラーはアクセント的に使うぶんには意外とどんな環境にも溶け込んだり兵士などの全体のシルエットを視認しづらくする効果が有るのかしら!?
2022/01/29(土) 19:21:50.77ID:fspPgHWF0
>>288
マグプルマグにFDEカラーの追加が遅れたのは
黒と比べ劣化が激しいのが理由だったけど、これは緑でも大差ないはず

FDEやタンは冬季迷彩としても有効って利点がある
2022/01/29(土) 20:27:24.98ID:TuXc8g6T0
野生動物もタン系の色多いしな
大きな塊でなきゃアースカラーなら別にいいんだろう
上でも出てるけど秋冬にも対応するし
2022/01/29(土) 23:24:58.23ID:kQAumj4K0
L85、AK-5、AUG、G3
昔は緑系の色のアサルトライフルが珍しくなかったけど(M4/ARのオプションでいろんなメーカからも出てた)
最近はどうしたことが、茶色があっても緑がないことがほとんどなんだよね
293名無し三等兵 (ワッチョイ 7963-X3d/)
垢版 |
2022/01/30(日) 00:10:52.83ID:nt3hC4/U0
銃器の本体色にタンカラーが多くなった
のは中東での作戦が多くなったって事情も
あるだろうけど、意外にあの色は汎用性が
高くて密林でも目立ちにくいって理由も
あると思う。
あと最近流行りのマルチカム迷彩との相性も
良いしね。
2022/01/30(日) 11:35:04.66ID:raPzE8eW0
地味にパンダカラーもわかりにくいからな
シマウマカラー
2022/01/30(日) 19:42:52.35ID:O9ATySqg0
砂漠色M1A2戦車@ポーランド

ナチスドイツは東部戦線を砂色で戦ってたよな、そういや。
2022/01/30(日) 19:43:14.85ID:O9ATySqg0
画像(´・ω・`)
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/083/990/large_210719_pol_09.jpg
2022/01/30(日) 22:51:18.44ID:i9B7cBY+0
ロシアの脅威に直面するウクライナでは、一般市民によって編成される領土防衛軍の
志願兵も増加し、訓練も活発化。不足する兵器を補うために第二次世界大戦で使用さ
れたDP28(DP27)軽機関銃まで導入されています。

口径はドラグノフライフルにも使用されている7.62x54R弾仕様。全長1,270mm、重量は
7.77kg(バイポッドなし)と8.5kg(あり)。そして、最大の特徴が円盤型マガジン
(パンマガジン)です。47発の大容量マガジンで装填された時の重量は2.6〜2.85kgにな
ります。有効射程は1500mで、発射速度は最大600発/分と古い銃ではありますが、
現代においても十分な火力を有しています。
https://milirepo.sabatech.jp/ukrainian-troops-have-even-brought-out-the-dp28-light-machine-gun-during-world-war-ii/

いざとなれば古い銃も貴重か
2022/01/30(日) 23:34:42.98ID:N8s5oDdi0
ロシア製FPSの製作者がソースだけどロシアも相当数のPPSh41を備蓄してるとか
2022/01/30(日) 23:48:42.20ID:raPzE8eW0
フィンランド人「じっちゃまのモシンナガンM/28で戦うぞ
ってのもいるかもな
2022/01/31(月) 00:18:00.35ID:+bKD9Txu0
ボスニア内戦でルイス軽機関銃が出てきたのよりはマシだろう。
2022/01/31(月) 00:48:27.73ID:unz//ko0d
銃の不足は大丈夫だろ
その内に欧米製の銃器が支給されるだろうからなw
302名無し三等兵 (スププ Sd0a-k9bM)
垢版 |
2022/01/31(月) 00:58:56.81ID:YttgnnmYd
日本には予備兵器はあるのかしら
303名無し三等兵 (ワッチョイ b501-/G1i)
垢版 |
2022/01/31(月) 08:21:52.19ID:CihvNGjM0
>>299
いやマジでボルトアクションにスコープつけたらかなりの脅威よ。
2022/01/31(月) 08:55:05.14ID:90Vtkapx0
>>301
ドイツは二の足踏んでるし、米国はイランやアフガンで放出してるので
そうやすやすといくだろうか
過去の例から見て宣伝のために最新式を提供するメーカーもあるだろうが
こうもAR15系ばかりになってると、もはやマニア以外には判別出来ず
宣伝効果が得られない可能性もあるのでこれも微妙かも

>>303
この時代のライフルは低倍率低性能のスコープしか基本つけられないし
ポテンシャルを活かせる腕ありきだよ
2022/01/31(月) 09:02:55.46ID:Hrl78xfTd
自衛隊員にも2倍〜4倍程度でも良いので全隊員に光学照準器を付けてあげて差し上げたい。
索敵用途も兼ねて
2022/01/31(月) 09:37:59.80ID:p0k+zI3Kx
>>305
PXで販売
2022/01/31(月) 09:38:28.22ID:Vk1b1ZYv0
>>304
スコープなんて日曜大工程度未満の工作で簡単に固定できるぞ
2022/01/31(月) 09:53:20.00ID:hA0Q18KRd
>>306
自腹購入はかわいそうかとw
2022/01/31(月) 10:07:25.39ID:8P4dNbzNd
>>297
古くても弾は現役と同じだからな
2022/01/31(月) 11:38:20.74ID:P8NYTgkYM
>>308
陸自は売店でM4を売ればいいと思う
2022/01/31(月) 12:28:31.07ID:8P4dNbzNd
官品ダットのゴミクズ具合を聞いてるとろくな物にならないだろう
312名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-HZge)
垢版 |
2022/01/31(月) 12:48:08.01ID:DHssOs53a
官品ダットのゴミクズ具合を聞いた事が無いのでなんとも言えない
2022/01/31(月) 12:55:53.82ID:90Vtkapx0
>>303
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1708/6289/products/M39-09_e14cafb1-080b-4a7d-ae14-3d8817cda77f_700x400.jpg?v=1612626250
まあこんなのとか簡単な加工で付くマウントも市販されてるから
加工OKなら問題ないが、実はもう一つ問題があるんだよね
保管されてるのは新品同様で程度が良いものばかりなはずだが、これが逆に問題になるんだよね
ロシアのモシンナガンのトリガーは初期ものなら良いものの
大戦中生産効率優先で作られたのはやたら切れが悪く硬い事で有名で3.5kgから4kgは当たり前なので
高性能スコープ乗せても狙撃銃になるわけじゃないんだよね
2022/01/31(月) 13:00:39.86ID:srO422Ef0
>>304
>>307
とはいえ高倍率は高倍率でシロウトがいきなり使いこなせるってもんじゃないしな
そして仮に高倍率のスコープに載せ替えても、撃ちこなせる腕があれば狙撃できるってだけで軍用自動火器の火力には及ばん
丸腰よりゃ戦力になるだろうケド
2022/01/31(月) 14:31:35.24ID:Wh6PAjhq0
白い悪魔「ケワタガモ猟で腕磨けばええんよ
2022/01/31(月) 20:51:21.30ID:ez7g6E680
小銃なんてなんでも一緒…といっては言い過ぎだけど、
あらゆる兵器の中でもっとも性能差や世代差が大勢に影響を及ぼさないものの一つだろうな
中隊以下のレベルでは戦力の根幹は機関銃であり、
しょせん小銃なんてものは機関銃の弾運びが身を守るために持ってる花火にすぎない
2022/01/31(月) 21:57:00.76ID:CC+QSgYR0
M4なんて射程短いわ、射撃精度はそんなに高くないわ、ボルトフォワードアシストを使わないとすぐ弾詰まりするわで、欠陥だらけの銃ではあるが、
なぜ世界各国がそんな欠陥銃を未だに使うかというと、「軽いから」らしいからなぁ

確かに軽いのは正義だわ
318名無し三等兵 (ワッチョイ b501-/G1i)
垢版 |
2022/01/31(月) 22:02:29.50ID:dHWGVNTD0
>>314
使いこなせるこなせないは実射の多さだろ。
よほどの馬鹿キチガイでない限り撃たせればどういう風に弾が飛ぶか学習する
2022/01/31(月) 22:52:08.84ID:IzTlPWvpd
>>314
ハンドガードがほぼ真ん丸でどんな構え方でも握りやすそうだし持ちやすそう。
持った事は無いけど、AKとかscarとかtavorもなんだかハンドガードが持ち難そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況