新・戦艦スレッド 119cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 15:29:52.99ID:1kBu8wtH
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 117cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629195961/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1636544347/
2021/12/26(日) 18:14:50.15ID:Wp0TniQa
当時の一般人は転戦転戦で軍艦マーチ聞いても全然勝ってると思わなかったと言ってるし
B-29に都市を焼き払われても反戦デモなど起きなかったという現実
2021/12/26(日) 18:59:04.78ID:YigVvcW9
今でも大規模反政府デモはほとんどおこらん。
あの震災+原発事故の稚拙対応見てもTVで評論家が騒ぐだけで国民は黙り。

今も昔もその辺はあんま変わらない。
85名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 19:15:11.47ID:1VhHPnO4
戦前・戦中は民間に介入する憲兵や特高警察があったから。現在のウイグルや香港でも大規模デモは無い。加減が分からなくなった治安機構があるとね。

現代日本は、現政権がベストな政策を実行していなくても、代わる政党が無いだろうさ。
その他野党に現政権よりマシな施政能力があると本気で信じる日本人は何パーセントいるかね。
野党の誰かが耳当たりのいいこと言っても、大本営発表並みに信用できん。
2021/12/26(日) 21:55:43.68ID:+l0w54Pw
>>83
戦後、小磯国昭がGHQのヒアリングに対し、

負け戦と云うことを承知している政府が、ここで直ぐ講和をすれば苛酷な条件に屈伏せねばならず、勝っているとのみ信じている国民は之に憤激して国内混乱のもとを為すであろう
今度会戦が起りましたならばそこに一切の力を傾倒して一ぺん丈でもいいから勝とうじゃないか。勝ったところで手を打とう、勝った余勢を駆って媾和すれば条件は必ず幾らか軽く有利になる訳だと思ったのです

このように言っている
つまり戦中であっても政府は世論を非常に意識していた
ただし負け戦は客観的には明白で、国民には勝てる戦だと宣伝してきたメンツのバランスが一撃講和論

どんなに負けていても、最後に戦術的に一撃勝利して有利な講和を結ぶ
こんな夢みたいな構想があれば、どんなに負け戦が続いても戦争を継続できる
アメリカは1943年のカイロ宣言で日本が無条件降伏するまで戦争をやめないと公言してるのに
三同盟国ハ同盟諸国中日本国ト交戦中ナル諸国ト協調シ日本国ノ無条件降伏ヲ齎スニ必要ナル重大且長期ノ行動ヲ続行スヘシ
87名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 08:26:27.03ID:d+ZzKMoB
まあトラウトマン工作で一時的にも手打ちしてれば打開はしてたかもなあ

多田駿将軍が可哀想
2021/12/27(月) 09:06:08.37ID:EGBEMnsa
>>87
海軍は多田次長に対して大反対してたじゃん
2021/12/27(月) 10:24:37.85ID:CyS2IQwV
真珠湾にスニークアタック仕掛けたところから始まり、身の程知らずな戦争ふっかけて案の定敗戦

そんな敵国が降参しますと言って、国体は護持、分割占領されなかっただけまさにアメリカ様様だよな

戦術レベルで艦隊決戦すれば勝てたはずとか大和がどうすれば勝てたはずとか、夢みたいな妄言は恥ずかしいからやめた方が良い

夢想するなら、どうすれば対米戦争を始めずに済んだか、だ
90名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 10:59:03.04ID:SdNulynM
>>87
無理。軍閥寄合国と軍閥政治国は同族嫌悪プラス相互不信。
互いに相手の外交交渉の誠意に疑いを有していりる。一時的に妥協可能に見えてもご破算になる。

で、対支那戦を語っても戦艦とは関係無い話だが。支那は近代戦艦を保有したことは無い。
2021/12/27(月) 11:50:07.10ID:SyBw2BIX
ていえんちんえんは近代の産物でしょうが
2021/12/27(月) 12:07:56.44ID:7DyPbCxM
せめて太平洋戦争やるにしても日中戦争終わらせてからだよなぁ
そして日中戦争終わるまでにはあと数年かかるのでその間に世界情勢も変わっただろうに
2021/12/27(月) 12:09:47.82ID:Nr1T2pbi
でも日中戦争が終わったら対米戦をやる理由もないという
2021/12/27(月) 12:11:44.69ID:Nr1T2pbi
「ギャンブルで敗けたら、次は倍の金額を張ればいい。そうすれば最後には必ず勝つ」を地で行ってケツの毛まで抜かれた、みたいな話。
2021/12/27(月) 12:15:44.77ID:7DyPbCxM
戦艦大和はどう使うのが正解だったのか? [769327952]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640558973/
2021/12/27(月) 13:24:51.13ID:7DyPbCxM
これ戦争にかかわらずに1950年くらいまでのらりくらりやってたらアメリカのほうから土下座して「どうか同盟を結んでくださいませ」と言ってくる奴じゃね?
2021/12/27(月) 13:34:59.98ID:Nr1T2pbi
>>96
ワンチャンなかったとは言わんが、そんな合理的選択ができて末端にも徹底できるような国政なら、あんな自滅的戦争してなかったよね。

戦後の外務省の総括でも「クーデターみたいな根本的国体変更でもなければ_」って結論。
2021/12/27(月) 14:07:46.04ID:4qWa6Cug
米国無視して対ソ戦をすればいい。
ソ連は結構日本陸軍を過大評価してくれてるので、極東に幾ばくかのソ連軍を引き付けるだけでドイツがなんとかしてくれるかもに期待。

天文学的に勝ち目の無い対米戦よかまだコンマでも勝ち目がある。
2021/12/27(月) 14:27:56.17ID:7DyPbCxM
ソ連戦やるならアメリカのレンドリースも撃沈はしないにしても臨検してカツあげできるからな、アメリカにしても交戦もしてないのに武力でどうこうするのは無理
ドイツ側から見てたら当時の日本はいくら日ソ中立条約があるとはいってもレンドリース止めてくれよって感じだったでしょうし実際止めてれば勝てたかも知れん
2021/12/27(月) 14:28:31.81ID:z6xL0orh
>>96
石油が無くなってしまうからアメリカが先に頭下げて来るはない
ただ41/12開戦の機会を逃したらドイツが負け始めるのと米海軍の戦備が整うので日本が屈服した可能性は高い
ただそうだとしてもすっテンテンになるまで毛をむしられる事も無かったし、対独戦に協力していれば大変な漁夫の利を得れた可能性もある
2021/12/27(月) 14:32:08.15ID:z6xL0orh
あの時戦争を回避して一時米国に屈服したとしても、対独戦に協力して戦後に英仏の様に核武装していれば、今も西太平洋の覇権国だったのは間違いない
何故その判断が出来なかったのかはずっと問われるだろうね
2021/12/27(月) 14:43:07.19ID:Nr1T2pbi
>>99
シベリアルートは援ソルートの一つにすぎないから無理だろ
2021/12/27(月) 14:43:39.47ID:go77eM4t
>>98
米国に屈服して対ドイツ戦をやるが一番賢い選択だよ

100万分の1でもコンマの確率でも無く100%勝てる 
戦後の国際秩序の構築側に参画して後は中国を外交で料理すれば良かった話なんだ
2021/12/27(月) 15:13:48.74ID:3sW/nszJ
当時飛ぶ鳥を墜とす勢いのナチスドイツを見て、バスに乗るおくれるなと言ったのは誰か

いま、日本は中国側につくべきと言わんばかりの連中は誰か
2021/12/27(月) 15:15:59.94ID:7DyPbCxM
でも実際アメリカか中国かどっちかにつかないと無理ゲーじゃね?世界3位wwwwww

世界各国名目GDP

【1995年】
1位 米国(7兆6394億7500万ドル)
2位 日本(5兆4496億1200万ドル)
3位 ドイツ(2兆5880億0000万ドル)
4位 フランス(1兆6028億1300万ドル)
5位 英国(1兆3416億8500万ドル)
6位 イタリア(1兆1753億2300万ドル)
7位 ブラジル(7700億8600万ドル)
8位 中国(7310億0200万ドル)
9位 スペイン(6135億9500万ドル)
10位 カナダ (6057億9400万ドル)

【2020年】
1位 米国(20兆8072億6900万ドル)
2位 中国(15兆2221億5500万ドル)
3位 日本(4兆9105億8000万ドル)
4位 ドイツ(3兆7805億5300万ドル)
5位 英国(2兆6382億9600万ドル)
6位 インド(2兆5925億8300万ドル)
7位 フランス(2兆5514億5100万ドル)
8位 イタリア(1兆8482億2200万ドル)
9位 カナダ(1兆6002億2400万ドル)
10位 韓国(1兆5867億8600万ドル)
2021/12/27(月) 15:32:36.54ID:JLDLuQk4
>>105
そうだよ だからこそ次回は目先の勢いに騙されて本当の組むべき相手を間違えちゃダメだよ 次間違えたら取り返しがつかない
2021/12/27(月) 16:00:57.27ID:Nr1T2pbi
中国のパキスタンへの扱い見てると、それなりの力を持ってる限りは中国の子分になってもそうそう粗略な扱いは受けないんじゃないかという気もする

まあ中国が民主主義にならない限りはあまり加担する気にはなれないが
2021/12/27(月) 16:40:48.34ID:R6Wu89bt
>>107
1.GDPリストの国は10位の国が怪しいが基本的にアメリカ側 唯一の盟友ロシアは経済的がボロボロで軍事力しかない
2.中国は一人っ子政策と言う大失政の為、人口減少が始まっており人口抑制政策の結果これからの減少速度は過去に例がない勢いで減る 社会保障の積立も少なく衰退速度も速い
3.中国に代わって馬鹿みたいに人口とGDPを伸ばしているのがインド 後10年もせずに日本を抜くと見られ最終的に中国を上回る そして中印両国は歴史的な敵対国
4.現在の移民政策を維持した場合、アメリカは今世紀中も人口を増やし続けると見られる GDPの伸びも同じ

絶対に目先の勢いに騙されちゃ駄目だ 戦争が起きない様に宥めすかし続けて時間を稼ぐことが日本の国益になる
2021/12/27(月) 16:45:38.96ID:vh48QJnm
戦争をやってる当事者ではなくて、それを外から見ていた同時代人の目にも
ドイツの不利が表面化するのって結構遅いんだよね。
1943年3月にはドイツの潜水艦が通商破壊戦で戦争中屈指の成功を収め、
イギリスでは物資の窮乏から継戦を巡って議論が交わされたほどで、東部戦線でも
ハリコフがドイツ軍に再奪還された。こうしたことは機密でもなんでもなく、多くの
人にとってはまだ戦争がどっちに転ぶか判然としなかった。実際、ドイツの劣勢が
疑われなくなり、フランスでレジスタンス運動が本格化するのは1944年になってから
だったりする。後世を生きる俺らは公開されている情報や歴史研究の成果を元に
あーだこーだ岡目八目を決め込めるが、1941年12月の日本政府首脳に「ドイツ軍は
もうすぐモスクワ前面から撤退しますよ」と言っても信じられないだろうし、その
程度でドイツ側が不利だなんて認識されないだろう。スターリングラード戦が終わる
まで、ドイツ側は戦争のイニシアチブを堅持したしな。
2021/12/27(月) 16:47:03.46ID:0uKDxYJ2
全方位にヘイト出して絶対裏切るロシアだけがお友達とか絶望的な未来しか予想できない
2021/12/27(月) 18:03:40.04ID:xrD9py8U
>>21
>舷側部・・・この乾舷高さを基準に方位盤トップまでの高さを判定してみればいい。

松井宗明氏などの証言に基づいて大和の乾舷高さ10mとしてトップまの高さを測ると50メートル近い数字となっていて
少なくとも証言に矛盾は無いと言うことになる。それ以上はちょっと分からないな
2021/12/27(月) 18:03:55.62ID:xrD9py8U
>>41
>証言以外の何かがないと他人の同意は期待できない。

もちろん証言が全て正しいことは有り得ないし同意も期待してないよ。一つの可能性として挙げただけ

例えば新人兵として大和に乗艦して主砲指揮所で勤務した人の手記が有る
 『戦艦「大和」檣頭下に死す』 光人社NF文庫

この人は大和は全高七〇メートル、上甲板から前部射撃指揮所(トップ)までおよそ五〇メートルと語っているが
雑用に走り回っていた新人で、詳細な数字を記憶する余裕も無く曖昧な数字を語ったように思う(艦底からの数字かも?)

しかし特別な戦艦・大和の、電探技師、副砲長、砲術長、信号兵、などの専門職は経験実績とも特に優良な人物揃い
また昭和の証言なので記憶もそう古くはない。証言する人物は少ないが、そもそも大和の実際の数値を知る人物は当時から僅か

彼らの証言は40数メートル〜50メートルで一致している。電探の設置場所、主砲射撃指揮所、全高、積載状態等による喫水の変化などで多少の誤差が有るものの
これらの数値を「偶然の一致」と片付けるのは逆に不自然。そう簡単には否定出来ないように思う
2021/12/27(月) 18:11:57.42ID:3sW/nszJ
>>111
各記録では10mは艦首部の乾舷高さと言う事になってて、艦橋部分のは呉工廠の図でも
8・665M

>>112
艦底からっていうのとはまた別に方位盤の上部までなのか、そこから突き出てる2KW信号灯までの高さを
ふくめてなのかでも変わってくるからね。
2021/12/27(月) 18:12:51.71ID:OsZzihbH
日本が耐えに耐えたとして
対独戦に勝利したソ連が弱ってる日本を放置するとは思えんな
2021/12/27(月) 21:48:39.97ID:r5xaEpaa
>>112
言われてる寸法が定説なのかどうか私は判断できないので教えて欲しいのだけど、武蔵の松井少佐が言っている二号一型電探の装備高44mって広く言われてる数字と一致してるの?
技術責任者が言ってる数字だからこればかりは確度高いと思うんだよね 彼が記憶していた数字が間違ってたら電探の探知性能評価なんて出来ないと思うんだ
2021/12/27(月) 21:57:46.88ID:6xUSJkKe
いつかまたプラモデラーが解明する
知らないけどきっとそう
2021/12/27(月) 22:55:15.83ID:gj2p53x2
>>114
満州 朝鮮 日本がソビエト領になるのを米英が眺めてるわけないやん。
2021/12/27(月) 23:21:20.92ID:/DqK5Vie
https://i.imgur.com/wob66CL.jpg
2021/12/27(月) 23:35:51.19ID:r5xaEpaa
>>118
微妙で分からんww どっちでも良いんちゃうか?
2021/12/28(火) 02:49:46.55ID:bCpFsZH8
>>116
大和ミュージアムの大模型でも模型の世界でも石橋孝夫氏の図解でも、一般擬装図一部改正
や呉工廠図、信濃の油密区画図などに基づいて作図されてるので、水面から方位盤天蓋まで
約40mで作られてる。

模型は各寸法を確定させないと作れない
2021/12/28(火) 07:26:24.06ID:vU1X1PRO
さすがに大和ミュージアムの10分の1はちゃんとした資料で作ってあるんだろ?あれが一番正確じゃね?
2021/12/28(火) 08:52:04.93ID:TfGjG36y
>>119
40メートルと50メートルじゃ大違いなんだな
ちなみに50メートル大和はこんな感じ
扶桑改と名付けるべき代物
強そう〜

https://i.imgur.com/3j6AHOz.jpg
https://i.imgur.com/vZSOdrH.jpg
2021/12/28(火) 09:16:41.57ID:bCpFsZH8
武蔵でも艦首の錨甲板正面から艦橋を撮影した写真があるけど、15m測距儀の覆いの外寸を
16m強としても方位盤天井から最上甲板面と思われる個所まで測距儀長さの2倍あるかどうかなんだよね。
2021/12/28(火) 09:59:35.79ID:TfGjG36y
あとは、大和設計時に定められた檣楼施設標準
昼戦艦橋の眼高は水面上34メートル

https://i.imgur.com/nIhSkeI.jpg

これを実物写真の乾舷高さと比較すると全く矛盾が無いんだよね

50メートル扶桑改の比率でやってみると、面白いことに昼戦艦橋がちょうど40メートルになる
檣楼施設標準を半端に齧ったやつが、大和艦橋は40メートル、だから檣楼トップは50メートルになるはず!と勝手に考えた可能性はありそうだ

https://i.imgur.com/LU74CxV.jpg
2021/12/28(火) 10:40:07.45ID:TfGjG36y
>>123
これね
見上げてるので多少歪みは出るかもだけど、方位盤天蓋まで甲板上30メートル少しってとこかね
甲板上40メートルはあり得ないね

https://i.imgur.com/zPZBUTk.jpg
2021/12/28(火) 13:28:00.09ID:bCpFsZH8
>>124
画像検証乙です。
長門航海科作成の艦橋要表における水面上高さでは方位盤天蓋40.7m、そこから突き出てる2キロワット信号灯43.3m、
15m測距儀眼高36.7m、第一艦橋眼高33.04m、煙突頂部29.7mとなってるので、それとほぼ合致しますね。
2021/12/28(火) 15:30:44.28ID:vU1X1PRO
長門はながっとー
2021/12/29(水) 01:36:55.07ID:hKsXCMMG
>>58
格納庫に降ろした飛行機はレール上を移動させて左右に分かれて収納するんだな。
2021/12/29(水) 07:38:40.36ID:NU/c0GVv
これが戦争じゃなくて遊園地のアトラクションだったらどんなに楽しいだろうか
2021/12/29(水) 09:14:12.52ID:+j7jL9lA
>>128
わざわざ格納庫を二股にした股間の三角部分は単なる倉庫のようだ
倉庫も必要なんだろうが、そんなものは片寄せるかして、格納庫は単一の大空間にした方が使い勝手は良いだろうに

艦載艇格納庫も頑張って作ったが、あのスペースも全部飛行機格納庫にすれば、伊勢日向並みには搭載できたんでは?

内火艇など戦闘用ではないし、アイオワ級はちっちゃいボート以外は艦載艇搭載してないしね
その代わりに救命筏は山積みしてる
本当は沈む運命にあった方が載せておくべきもの
2021/12/29(水) 10:29:10.46ID:/1FmWdLt
艦載挺は脱出用ではなく、ちゃんと意味があって乗せてるんだよ。

自分が考え付く事など、当時の人でも考えてるよ。
それでもなお同時代の戦艦で船減らしてまで搭載機増やしてる戦艦が無い意味をちゃんと考えよう。
2021/12/29(水) 10:35:08.50ID:u3qZ9+JA
搭載可能数を増やしても余り意味がないとは思う
どうせフル搭載した事はないんだろうし
2021/12/29(水) 12:16:55.26ID:CrGR6xsh
伊勢日向も結局載せる飛行機なかったしね
2021/12/29(水) 12:28:53.38ID:+j7jL9lA
>>131
艦載艇は脱出用など、最初から誰も言ってないことを書かない事

脱出や戦闘には使い用のない艦載艇を載せず、救命筏を山盛りにすることに理由があった

アイオワは、ごく最初期の設計案では煙突間の40ミリ砲台になってる部分に艦載艇があったと思う
Nカロライナ級では後部煙突周辺にかろうじて艦載艇とクレーンがあり、更にスペースのないSダコタ級ではインディアナでは揚収用クレーンは片舷だけ、アラバマでは最初からクレーンなし

艦載艇は、それ自体にスペースを食うだけでなくクレーンやデリックの装備も必要だし、主砲爆風からの保護も必要
戦闘に貢献しないくせにリソースを食うんだよ

大和が艦内格納したのは一つのソリューションだが、艦内容積が犠牲になった
いっそ載せないという選択肢の方がイノベーティブだね
2021/12/29(水) 15:19:53.96ID:NU/c0GVv
なんでも横文字使えばいいと思ってるバカ発見
2021/12/29(水) 17:24:01.54ID:CrGR6xsh
海軍の日常業務に関する知識がなければ艦載艇不用論みたいな言説がでるのもまあ仕方がないかも知れないなあ。
救命艇用途以外の、とりあえず今ざっと思いつく艦載艇のお仕事を挙げると

・ブイ係留作業。艦首から垂らした錨鎖を作業隊がシャックルでブイに繋ぐ。艦隊の規模のわりに
 港湾設備が貧弱だった日本では泊地だけでなく軍港でも多用された。

・連絡、上陸。ブイに係留すると、作戦会議等で他艦を訪れる事や病人の搬送、ゴミの搬出、糧食や物資の搭載、
 そして食事、真水とともに乗員に対する最大の福利厚生である上陸には艦載艇を使うほかない。
 昭和19年のリンガ泊地からシンガポールへの第一戦隊の上陸では、大和、武蔵に長門を横付けして上陸員を
 便乗させたが、これは例外的で常時できるわけでもない。

・外舷の塗装などの整備作業

・臨検。戦艦がこれをやることはほぼ無いが、これ以外にも降伏の意思を示した敵艦に士官を送るとか
 いう事態も考えられる。

戦闘の際に戦力にならないのは確かにそうだが、柱島やトラック、リンガ湾、ブルネイ湾などの前進基地や
泊地からの出撃の場合は置いていけない。
最後の天一号作戦の時は大半を降ろして空いたスペースを増えた機銃員の居住区に充当した説もあるので、
それが本当なら結果的に艦載艇搭載設備は戦力面で無駄とはならなかったとも言える。

それと漕がされる側はたまったものでないがカッタ―訓練は水泳と同様、海の男の基本スキルと見なされ、
個艦や戦隊対抗の競技も行われた。

古代の奴隷船よろしく多数の男どもが掛け声に合わせて櫂をこぐ様は前時代的だが、今でも海自だけでなく
海上保安学校や水産高校、商船学校でも行われる。
ただし海保のはスポーツ競技用のような細長いタイプで櫂も細く軽いタイプに見える。

防大のボート部だと一年中カッター漕ぎまくってて、同校学生からも一目置かれると同時に
基地外じみてるとも言われるが、まあこれは文化的なものだろうなあ。
今はゴムボート的な搭載艇も増えたが、作業艇が艦上から消えることはないだろうね。
2021/12/29(水) 17:28:30.69ID:+j7jL9lA
まあアトラクションといい勝負だと思うがな

艦載艇は、三笠あたりでは置き場所に困ることはなかったが、弩級艦になって主砲塔が船体にばら撒かれるようになると居場所捻出に苦労することになる

バーベット根元に置いたりフライングデッキを渡して上に置いたり
前に書いたようにデリックやクレーンもセットだから余計難度は高い

英弩級艦の三脚檣が前向いたり後ろ向いたりを繰り返したのは、後ろ向き三脚檣の主脚をデリック支柱に使うため
イギリスは米独のように独立クレーンを立てるのを嫌ったので、後檣をデリック支柱に使えない場合には、艦橋が煙くなるのにほとんど前檣を後ろ向きにしている
それほど艦載艇が大事だったのかと
2021/12/29(水) 17:34:58.44ID:CrGR6xsh
扶桑型の4番砲塔バ―ベットが高いのは、あの周りに艦載艇を置くためだからねえ。
その分の重量増加や重心上昇、標的面積増大を忍んでの事なので、戦闘時の戦力にはならないけど必須の装備品だったわけだ。
2021/12/29(水) 17:37:11.29ID:+j7jL9lA
>>136
だからこそ、英国海軍は艦載艇置き場にこだわったんだろうな

それも事実だが、アメリカが戦艦から艦載艇を降ろしたのもまた事実だし、現代艦がカッターなど搭載していないのも事実

艦艇という限られた空間、重量リソースを割り当てるにあたって、優先度、必要性の低いものから消えていくのは当たり前

逆に、アイオワ級が小型の内火艇2隻のみ残したのも、これだけは必要だという判断があったから
また戦後、20ミリ機銃を全廃してスペースが空いたら、3番主砲直下に艦載艇置いてるしね
当然、戦時には下ろすか、構わず主砲撃って壊れても可という判断があったからだろうが
2021/12/29(水) 18:03:28.97ID:CrGR6xsh
蛇足
現代の艦からカッター自体は消えたけども、自爆テロ対策や警備、臨検の必要性が増したのと、特殊部隊運用、
重量軽減(本体重量だけでなくダビットなど比較的大掛かりな設備でなく小型クレーンで揚げ降ろし可能)
などの理由で強化型複合ゴムボートRHIBが艦載艇の主流になりつつあるね。

これらが従来カッターや内火艇でやってたお仕事を一部引き継いでる側面もあるんですよ。
アーレイバーク級がその代表だね。アメリカは港湾設備が充実してるし、泊地でも支援艦が
存在してる。
横須賀や佐世保でもアメリカの艦艇がブイ係留してるの見たこと無いでしょ?

海自護衛艦は昭和50年代あたりからカッターの搭載がなくなり、最近はRHIB1隻と
作業艇1隻だね。海自だとまだまだ従来型作業艇の需要がある。
2021/12/29(水) 20:52:47.08ID:niemW9mi
戦艦長門なんか二軸推進の艦載水雷艇なんて載せてたな
2021/12/30(木) 01:25:13.14ID:gh9GPKcU
>>139
現代と大戦までをごっちゃにしてはいけない。
当時は本国以外では岸壁にちゃんと係留出来る港湾施設は少なく、英国の艦隊基地として有名なスカパフローやロイサスでさえ、停泊艦の4割は湾内係留。

現代では偉いさんクラスはヘリコプターで移動するが、当時は自艦の大型内火挺を利用して移動する。
誰何された場合は自艦の名前を答える。
ここには内の艦長や司令官がいるんだゾ!って感じ。

ナンセンスだと思うかもだが、これが当時の海軍魂。
2021/12/30(木) 01:33:27.12ID:gh9GPKcU
こういのは一部現代でも残っていて、海自だと艦内神社もそう。
軍旗掲揚とかもそう。

英国の海軍さんが言うに、現ドイツ海軍旗は大戦時とは別のデザインを使った時点で別の軍隊に成り下がったけど、日章旗を使い続ける海自は名前こそかわれど、嘗ての旧海軍の魂と伝統を引き継いだ海軍なんだそう。
2021/12/30(木) 03:38:57.91ID:HeWs6poa
そういうお世辞を真正面から受け止めれちゃうピュアな感性を大切にしてほしい()

多分ドイツ相手には「いつまでも古臭いジャップと違ってドイツは生まれ変わって凄い」とか2枚舌で言ってますよブリカスですから
2021/12/30(木) 06:39:52.59ID:UcQSBfzg
足柄が観艦式行って褒められたみたいなもんか
2021/12/30(木) 07:23:21.63ID:9SpOK2D2
>>145
そうだね
飢えた狼と言われて勝手に喜んでる鈍感さを海自が引き継いでいるなら、次の戦争でも負けるな
2021/12/30(木) 09:29:34.51ID:WrHrCE38
居住性より戦闘力重視だったのは外洋型海軍と近海海軍の違いで馬鹿にする意味も褒める意味も無いだろう
だいたい米軍と違って英海軍はドイツ嫌いだし
2021/12/30(木) 09:32:58.14ID:/E3c23jr
今じゃアーレイバーク級や原子力空母よりも90年代以降に完成した海自の護衛艦のほうが
居住性いいからね。
士官室も科員居住区も、こんごう、あたご型のほうがアーレイバーク級の同区画より広い。

潜水艦の調理室や食事メニューも海自のが世界一かも知れない。
外国の通常動力潜の厨房はキャンピングカ―のそれに毛が生えたレベルのもあるし。
2021/12/30(木) 10:17:36.39ID:cNmP+kMF
ドイツの場合は世界に冠たる第二帝政ドイツ海軍からワイマール海軍、第三帝国海軍、連邦海軍と短期間で変貌し続けたから昔の海軍魂なんて欠片も残っちゃいないわな
十八番だったはずの潜水艦でさえダメダメになっちゃってるし
ドイツはイエローペリルの本場なのに大元の中国と昔からベッタリで日本の事は向こうはむしろ嫌ってると言うか下に見続けてるしね
2021/12/30(木) 10:40:56.93ID:EYQ2nhHw
>>149
帝政海軍とワイマール海軍とナチス海軍って同じ組織が看板かけかえただけだろ?
2021/12/30(木) 10:43:03.20ID:gh9GPKcU
いくら皮肉嫌みスキーな英国人でも軍旗に関して馬鹿にするほど落ちぶれてはいないと思うのだが…

以前 じんつうの狭いトイレで海自の人と揺られながらつれしょんしたときに、イージス艦のトイレはでかかった話をしたら、うちこそが日本の船なんですよ
と自信満々に言われた。
2021/12/30(木) 11:07:43.26ID:HeWs6poa
陣痛 「う・・・うまれる><」
2021/12/30(木) 11:08:08.83ID:HeWs6poa
艦これの神通さん風味に
2021/12/30(木) 12:55:25.65ID:v2sb/5pk
この間のブラタモリの富山回では
じんづうがわと言っていたな
自分はじんつうだとずっと思っていたからあれっ?と思った
2021/12/30(木) 12:58:46.01ID:lrL4DLKu
日本潜の便器の世界一!
2021/12/30(木) 13:14:21.31ID:/E3c23jr
>>151
昔は、少し時化ると壁面歩けるほど揺れて艦内激狭なちくご型が海の男のフネなんて
半ばヤケクソ気味に言われてたなあ

あぶくま型は2段ベッド艦の嚆矢だけど便所や浴室はさほど広くもなかった。
やっぱり、こんごうやむらさめ以降だね。真水供給量も増して洗濯機使えるようになったし。
2021/12/30(木) 14:23:22.18ID:oPTFvNXb
海自の船の居住性が良くなっているのは直面している慢性的な定員不足への対策なのじゃないか
2021/12/30(木) 15:38:34.38ID:/E3c23jr
そうですね。
あぶくま型設計時に言われてたのが居住区の「魅力化」で、こんごう型、むらさめ型で
当時におけるベストを実現した。
造水量も乗員200名のDDで日に25トンだったのを175名で日に40トンに増強。
バケツで手洗いの洗濯が全自動洗濯機に。

しかしそうした努力もむなしく、今では居住性よりネットや携帯の制限がネックに
なって相変わらず若い隊員からは艦艇乗り組みは敬遠されがちに・・・

当スレであまり戦艦に関係ない話題を続けるのも申し訳ないので、ここでトリビアをぶっ込むと
戦艦大和の冷房能力は毎時15万キロカロリーのもの4台で合計毎時60万キロカロリー

こんごう型は毎時62万キロカロリーのが3台、計同186万キロカロリー
2021/12/30(木) 16:06:05.27ID:9SpOK2D2
黛は、居住区にスペース割くのは無駄
戦艦母艦を作って、寝泊まりはそっちにさせろ
居住区には防水のため桐ダンス詰めとけと言ったが、武蔵についてはそうすべきだったな

レイテでも、ブルネイを出撃してから1週間で戻ってるのでその間は最小限の場所に交代で寝とけば良い
どうせ戦闘配置中は全員で寝ることは無いんだし

だいたい、戦艦て世紀の大海戦でもすぐ帰っちゃうから
ガ島でもレイテでもマリアナでも、地上では血みどろの戦い本番でもすぐ帰っちゃう
2021/12/30(木) 16:18:56.47ID:HeWs6poa
戦闘配置中はそうかも知れんが軍艦って実際にドンパチやってる時間なんて生涯の1パーセントもなくないすか?
2021/12/30(木) 16:28:26.15ID:/E3c23jr
>>159
実際の戦争中の様相見ると母艦が潜水艦に雷撃されるリスクは結構高いと思えるし。
武蔵はあの被害状況だとどのみち助からなったろう。

牧野茂は「戦艦大和発見」への寄稿文で、3か月分という糧食搭載量を減らして、浮力材を
充填するスペースを作っても良かった的なことを書いてたけどね。
2021/12/30(木) 16:54:59.34ID:cCkdIUrh
いやいや
黛の言ってる戦艦母艦は泊地での宿泊用だ

横須賀に停泊してるAPL-40みたいな
これは艦齢70年を超えている
その後釜になるのがAPL-67
2021/12/30(木) 17:09:02.23ID:8vCHIbVz
黛さんの言ってるのは第二帝政独海軍がそうしてたから真似したらいいんじゃねって話
第二次大戦時と違って第二帝政海軍の主力艦は狭い北海でチャプチャプして遠くまで出張る必要ないから出来た事で広大な西太平洋駆け回る日本海軍には当てはまんないんだよね
2021/12/30(木) 18:16:38.82ID:tdMYh6Zy
>>163
全然違う
黛の発言を抄録すると

あの船は、完璧な船と思われたでしょうが、私は一番大和の大艦としての欠点は、敵の弾丸、魚雷に弱い部分が一番砲塔から艦首まで、約一〇〇メートル。これは、アーマー(装甲鈑)は全然ない。
(前方の部屋に)スポンジゴムを詰めて、兵員室を全部潰せと。
その代わり、何百人という兵隊が住めなくなるから、戦艦用母艦を造る。
商船を徴用して、士官以下が住んで、訓練のときは、大和、武蔵に乗り移る。出撃のときも乗ってくと。
私が当時言ったのは、すべからく戦艦は、散兵壕と心得るべし。
塹壕の中で寝起きすると同じようにやると。あるいは、戦闘機乗りは、何も生活のことを考えずに戦闘機に乗っていくと、長官以下全部、着の身着のままで昼飯とか、ハードビスケットかじって戦をする。  
その代わり、(戦は)十日以上は(航海が)続かないから、別府へ入ろうと、呉へ入ろうと、それは簡単。そういう意見を出しましたけども、軍令部、軍務局、全くお構いなしだったです。
ゴムという資源がないならば、桐のタンスを下駄でもいいから、全部防御のないところに詰めれば、今度のように至近弾が当たり、あるいは、飛行機魚雷が相当当たっても、沈むことはなかったと思うんです。
それは大和、武蔵ばかりでなく、扶桑級も金剛級も全部同じ要領でやるんです。まあ、そういうような意見は出しましたけれども、ご採用にならなかった。


黛の三倍説はトンデモだが、この点は賛同できる
武蔵がまさにこういう沈み方をしたからね
2021/12/30(木) 18:35:37.63ID:/E3c23jr
そのスポンジゴムや桐材が、艦首部の区画に充填された場合に、期待できる浮力を発揮してくれるのか
どうかという検証は為されたのかな?
2021/12/30(木) 18:46:55.81ID:EYQ2nhHw
スポンジゴム(発泡ゴム樹脂?)ってよく燃えそうな悪寒・・・
2021/12/30(木) 19:01:12.10ID:gh9GPKcU
てか10本とか魚雷食らう時点でもう船の性能関係ないやろ。

作戦的に敗北やん。
2021/12/30(木) 19:01:52.71ID:WrHrCE38
充填材の工夫は浮き輪や救命胴衣に使ってたパンヤを詰めて溶接する方法が試行されてたみたい
矢矧は沖縄特攻の時に大量の木材を浮力材にするのに乗せてた話と単に筏代わりに乗せてた話が
2021/12/30(木) 19:18:41.71ID:trfa8FQx
>>164
その話は有名だからわざわざ書かなくても誰でも知ってるでしょ
そうではなくてその着想自体は昔のドイツ海軍から来てるって事なんだよ
2021/12/30(木) 20:20:12.34ID:MYEKtfOG
副砲の砲郭を居住区に割り当てられてた人もいたって言うけど
副砲の砲郭内で一晩過ごすのってキャンプ気分で割りと楽しそう
171名無し三等兵
垢版 |
2021/12/30(木) 20:34:20.68ID:ba6Y9pJ+
スポンジゴムでも桐材でもいいけど、戦艦にそれを試行した海軍は無いからなぁ・・・アイオワ、ヴァンガード、多分未完のモンタナ、ソユーズもな。それがFAよ。
黛としては魚雷10本以上披雷しても耐えられる良案を示しているつもりかもだが、それは戦艦に必要とされる機能なのかを論じないと。
2021/12/30(木) 20:52:32.41ID:MYEKtfOG
>>171
フランスがエボナイトムースとか言う
らんま1/2に出て来そうなのを充填してるけども
あれもどの程度効果があったのか
2021/12/30(木) 21:11:49.32ID:ueWEPPlV
>>171
それで武蔵が沈むのが1日ぐらい遅れた所、で戦闘能力を喪失していた事に変わりはなく戦局には全く影響しないものね
それよりも良く語られる方位盤があっさり故障して機能を失った事の方が大問題だと思うわ
2021/12/30(木) 21:18:19.70ID:HeWs6poa
対空砲や機銃が艦橋周辺に集中してるため1発の爆弾で全部パーになっちゃったんだよな、アメリカみたいな感じで艦首や艦尾にもっと分散しておけば違っただろうに
2021/12/30(木) 21:18:59.13ID:HeWs6poa
>>170
鉄の棺おけみたいでなんかいやん
2021/12/30(木) 21:46:45.93ID:agDRWJQ3
>>172
船体に浸水すれば排水量が増える、つまり船体容積の水線下部分が増えて、水線上容積=予備浮力が減る

エボナイトムース充填区画には浸水しないんだから、予備浮力喪失をその分阻止できる
充填しただけの効果は当然ある

なお、戦闘にしても航行にしても艦の機能発揮にはエボナイトムースは全く貢献しないので、当然ながら容積リソース減少という副作用はある
2021/12/30(木) 22:27:56.73ID:WrHrCE38
アドミラル・シェーアが撃沈した輸送船の一隻は綿花を満載してたんでなかなか沈まなくて苦労したらしい
炎上しながら東京湾を漂流してたタンカーの第十雄洋丸も自衛隊が砲雷撃してもなかなか沈まなかったし
浮力がある充填材が詰まってるとそれなりに沈没し難いのは間違いないな

今なら燃えない充填材がいくらでもあるからその気になれば不沈艦も可能なんだろうか
2021/12/31(金) 00:11:35.22ID:NJpU32X+
>>176
フランス戦艦のエボナイトムースは区画内一杯に充填されてるのではなく、
コーキング材のように区画の隅を埋める感じのやつと洋書で解説されてた記憶が・・・
タイトル忘れたけど
どちらかと言えば隣接区画からの漏水防止みたいな
2021/12/31(金) 00:40:04.87ID:NJpU32X+
>>171
アイオワの公式図見ると、防御甲板下、主砲弾庫の隣接区画にも兵員居住区が設けられたり
してるんで、居住スペース確保には苦労してる感じ

>>173
方位盤故障については技術的原因が解明されないまま終わった。
防振架台から方位盤本体が外れて旋回不能、艦内修理不可とものだったが、
手塚正巳氏も指摘するように高速航行時に船体が波に当たって起こる振動と大威力の魚雷
命中による振動が共振してしまったのかも知れない。

戦艦ワシントンでも付近の海中での爆雷炸裂の衝撃で方位盤故障が発生した事例もあるので、
運が悪ければ精密機材である方位盤は使用不可となるというリスクは一定の割合で存在するとも言える。

海底で発見された武蔵艦橋部の映像では防空指揮所レベルでの15m測距儀、測的所の支持構造が
大和新造時の図面と同じである事が判明したが、海底の大和の当該部分では部材が追加され、構造が
強化されていた。

また、方位盤室側壁にはアングル材のようなものが格子状に取り付けられてる状況も観測されていて、
これらは方位盤へ振動が伝わるリスクを低減しようという対策かも知れない
2021/12/31(金) 02:58:37.71ID:34iVL4qI
エボナイトムース
2021/12/31(金) 09:26:35.67ID:zM6IFMlG
>>178
ダンケルク級、リシュリュー級といえば、まずもってジョーダンのFrench Battleships, 1922-1956だとおもうが、
この図解ではエボナイトムースは普通に充填されてる

リシュリューはインターナルアーマーだが、船体外板と舷側装甲の間、液層の外側、あとはバイタルパート外側の非防御部分に充填されている

フッドのバルジ内水密鋼管充填も同様の効果を狙ったのもので日本も真似したが、鋼製なので腐食に手を焼いてネルソンには受け継がれなかった
エボナイトムースはメンテナンスフリーだったという
2021/12/31(金) 12:06:14.86ID:NJpU32X+
>>181
機関室断面見るとバルジ外側のやつって魚雷が命中すると爆発で焼失しそうな気もするけどね
この部分のは爆圧、衝撃の緩和が狙いなんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況