●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※過去スレは>>2
探検
編成・編制・編組スレッド20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/12/20(月) 00:08:30.06ID:l4Qx5jlo168名無し三等兵
2021/12/29(水) 11:05:06.47ID:Np9Oy7kt 1分隊が乗るはずねーだろ
こういうことを言うから逆に説得力なくなるんだよ
まあ確かに米海兵隊の軽トラは富士でたまに見るんだけど
こういうことを言うから逆に説得力なくなるんだよ
まあ確かに米海兵隊の軽トラは富士でたまに見るんだけど
169名無し三等兵
2021/12/29(水) 11:07:17.10ID:ztlpAVur 軽トラの一般的な意味での最大積載量は350kgなんだがこれで1分隊は無理だろ
陸自は別途規定されるにしても車体がその基準で作られてることに変わりないんだし
農家とか過積載が基本だって?国が過積載を基本とするわけにはいかねーでしょう
陸自は別途規定されるにしても車体がその基準で作られてることに変わりないんだし
農家とか過積載が基本だって?国が過積載を基本とするわけにはいかねーでしょう
170名無し三等兵
2021/12/29(水) 11:07:33.61ID:GmFQFX6Y 米ソ冷戦終結後の陸上自衛隊定数削減は、戦前の宇垣軍縮と同じで人員削減で戦力や作戦能力が大幅に低下する割りに、防衛費の圧縮効果は実はほとんど無いんだよね
米ソ冷戦終結後も陸自の常備自衛官18万人体制を維持すべきで、陸自の常備自衛官の人数を14万人にまで減らしたのは大きな間違いだったと言わざるを得ない
米ソ冷戦終結後も陸自の常備自衛官18万人体制を維持すべきで、陸自の常備自衛官の人数を14万人にまで減らしたのは大きな間違いだったと言わざるを得ない
171名無し三等兵
2021/12/29(水) 11:19:02.43ID:fhCi7LRK 18万人体制を無理に維持しても、今度は機甲や航空、通信・電子が今以上に不足するだけだろうなって
172名無し三等兵
2021/12/29(水) 12:54:00.38ID:ztlpAVur 18万体制って部隊数いじらないならすっかすかで士が充足50%切る部隊ばっかりにならないかね
173名無し三等兵
2021/12/29(水) 13:02:39.42ID:IxlqQ9ib174名無し三等兵
2021/12/29(水) 13:09:25.86ID:i2J607K+ >山林内の隠蔽目標である歩兵をどうやって捕捉照準するのか小一時間
ソ連の方式なら簡単に解決しそうな気がする
焼夷弾やサーモバリック弾で森林を焼けばいい
(何も全てを焼く必要はなく、敵が対戦車陣地や砲兵陣地を開設しやすそうな地形だけを選択的に燃やせばいい)
あとは化学兵器を散布するという手もある
イペリットのようにガスマスクのゴムを貫通するようなタイプなら、よほど気密化された陣地でもなければ効果があるだろう
ソ連の方式なら簡単に解決しそうな気がする
焼夷弾やサーモバリック弾で森林を焼けばいい
(何も全てを焼く必要はなく、敵が対戦車陣地や砲兵陣地を開設しやすそうな地形だけを選択的に燃やせばいい)
あとは化学兵器を散布するという手もある
イペリットのようにガスマスクのゴムを貫通するようなタイプなら、よほど気密化された陣地でもなければ効果があるだろう
175名無し三等兵
2021/12/29(水) 13:16:49.38ID:ztlpAVur >>173
73式大型トラックは自衛隊としての定員22名だが
それこそ立ち乗りこみにしたら倍近く積めるけど通常そんなことするわきゃないでしょ
個人が勝手にのっけるんじゃなくて「国の機関」が「国の業務」でやることなんだから
73式大型トラックは自衛隊としての定員22名だが
それこそ立ち乗りこみにしたら倍近く積めるけど通常そんなことするわきゃないでしょ
個人が勝手にのっけるんじゃなくて「国の機関」が「国の業務」でやることなんだから
176名無し三等兵
2021/12/29(水) 13:23:53.53ID:i2J607K+ >>173
そりゃ農家の軽トラなら、違法な過積載をしても運転手さえ黙ってれば(警察のネズミ捕りに引っかからない限り)まず誰にもバレないけど、
自衛隊が過積載をしようものなら、関係者の人数が多すぎて、当局にタレ込む奴が必ず出てくるぞ
乗った22人全員の口が堅いと誰が保障できるかね?
そもそも自衛隊は、内部に警務官っていう独自の逮捕権と捜査権を持った司法警察を抱えてるから、他の行政組織よりも法令順守が徹底してるぞ
そりゃ農家の軽トラなら、違法な過積載をしても運転手さえ黙ってれば(警察のネズミ捕りに引っかからない限り)まず誰にもバレないけど、
自衛隊が過積載をしようものなら、関係者の人数が多すぎて、当局にタレ込む奴が必ず出てくるぞ
乗った22人全員の口が堅いと誰が保障できるかね?
そもそも自衛隊は、内部に警務官っていう独自の逮捕権と捜査権を持った司法警察を抱えてるから、他の行政組織よりも法令順守が徹底してるぞ
177名無し三等兵
2021/12/29(水) 13:52:17.31ID:ztlpAVur >>174
>焼夷弾やサーモバリック弾で森林を焼けばいい
想定だと旅団規模の上陸部隊相手に即応機動連隊で緊要地抑えてる間に尾根越えで迂回してくる歩兵相手らしいんだが
そんなこと出来るリソースあるの?あってもぶっこむ先は本体側じゃねとか
>あとは化学兵器を散布するという手もある
あの条約とかそんなもの日本のどこに実戦での散布に足る量あるのとかそもそも想定が国内での防衛なんだけどまじやるん?とか
>焼夷弾やサーモバリック弾で森林を焼けばいい
想定だと旅団規模の上陸部隊相手に即応機動連隊で緊要地抑えてる間に尾根越えで迂回してくる歩兵相手らしいんだが
そんなこと出来るリソースあるの?あってもぶっこむ先は本体側じゃねとか
>あとは化学兵器を散布するという手もある
あの条約とかそんなもの日本のどこに実戦での散布に足る量あるのとかそもそも想定が国内での防衛なんだけどまじやるん?とか
178名無し三等兵
2021/12/29(水) 13:58:53.17ID:huPexc1W >>175-176
そもそも「軽トラの足回り全般を強化する」くらいならば「市販のSUVの足回りを
自衛業仕様にして使う」方が遥かに使いでが増す、ってだけなんだよなw
FH-90のAPUの件もそうだが、「スペックとして人力よりマシ」である事は
「軍隊として要求される行動速度で稼働出来る」事と等価にはならない。
(FH-90のAPUでの移動速度は「平地で一般人が歩く速度」と変わらんぞ。
それでも重宝するのは、「それまでの砲は馬匹と人力以外は陣地転換に使えなかった」からだ)
そもそも「軽トラの足回り全般を強化する」くらいならば「市販のSUVの足回りを
自衛業仕様にして使う」方が遥かに使いでが増す、ってだけなんだよなw
FH-90のAPUの件もそうだが、「スペックとして人力よりマシ」である事は
「軍隊として要求される行動速度で稼働出来る」事と等価にはならない。
(FH-90のAPUでの移動速度は「平地で一般人が歩く速度」と変わらんぞ。
それでも重宝するのは、「それまでの砲は馬匹と人力以外は陣地転換に使えなかった」からだ)
180名無し三等兵
2021/12/29(水) 14:20:28.81ID:IxlqQ9ib181名無し三等兵
2021/12/29(水) 14:24:17.70ID:IxlqQ9ib >>178
板バネの車なんだからダンパー固めてタイヤの耐荷重を上げて太くするだけ、何ならダブルタイヤしてもいい
市販品を組み合わせるだけなのにそんなに手間になるわけ?
あと俺は軽トラの車格と積載性を利点として挙げてるのに市販RVとか意味不明なんだけど?
板バネの車なんだからダンパー固めてタイヤの耐荷重を上げて太くするだけ、何ならダブルタイヤしてもいい
市販品を組み合わせるだけなのにそんなに手間になるわけ?
あと俺は軽トラの車格と積載性を利点として挙げてるのに市販RVとか意味不明なんだけど?
182Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/12/29(水) 14:24:50.51ID:ybeslWz+ >174
それこそ迫の役目だろjk
それこそ迫の役目だろjk
183名無し三等兵
2021/12/29(水) 14:26:32.81ID:huPexc1W185名無し三等兵
2021/12/29(水) 14:30:45.58ID:ztlpAVur186名無し三等兵
2021/12/29(水) 14:32:44.18ID:huPexc1W187名無し三等兵
2021/12/29(水) 14:36:32.38ID:huPexc1W188名無し三等兵
2021/12/29(水) 14:36:56.10ID:IxlqQ9ib >>185
だから有事や演習場での運用には過積載を認めるの文言を足せば良いだろ
別に普段から公道で過積載する必要もないし
有事で戦車の上に普通科隊員を載せたら道交法違反になるからタンクデサントは止めるとかするの?
だから有事や演習場での運用には過積載を認めるの文言を足せば良いだろ
別に普段から公道で過積載する必要もないし
有事で戦車の上に普通科隊員を載せたら道交法違反になるからタンクデサントは止めるとかするの?
190名無し三等兵
2021/12/29(水) 14:54:06.48ID:ztlpAVur 防衛省の政令その他で定めるのは道路運送車両法の適用除外の車両についてであって
道路管理者による道路法第46条のの通行規制その他に口出しできるわけないだろうに
>>189
はきっと
省令で認めたからって道の幅より大きい車両が道を走れるの?だから軽トラがー
と言いたいんだろうが他からしたら
そもそも省令で軽トラ10人乗りみたいな無茶認めるわけないだろうが なんだよなぁ
道路管理者による道路法第46条のの通行規制その他に口出しできるわけないだろうに
>>189
はきっと
省令で認めたからって道の幅より大きい車両が道を走れるの?だから軽トラがー
と言いたいんだろうが他からしたら
そもそも省令で軽トラ10人乗りみたいな無茶認めるわけないだろうが なんだよなぁ
191名無し三等兵
2021/12/29(水) 14:59:59.95ID:IxlqQ9ib192名無し三等兵
2021/12/29(水) 15:03:43.48ID:RpCvc0SU 定員10人の軽トラってそれ高機動車じゃね?
193名無し三等兵
2021/12/29(水) 15:11:03.69ID:IxlqQ9ib >>192
話の発端は高機やパジェロでは入れない林道や酷道を走れる軽トラが普通科に有ったら良いねの話だから
・軽トラに1分隊乗れません→乗れます
・過積載は公道走れません→法的に走れますし有事以外は演習場しか走りません
・軽トラ改造云々→ほとんどお金がかかりません
・MULE云々→軽トラなら3台買えます。演習場や営内でも大活躍します。空輸可能です。
こんな話をしてました
話の発端は高機やパジェロでは入れない林道や酷道を走れる軽トラが普通科に有ったら良いねの話だから
・軽トラに1分隊乗れません→乗れます
・過積載は公道走れません→法的に走れますし有事以外は演習場しか走りません
・軽トラ改造云々→ほとんどお金がかかりません
・MULE云々→軽トラなら3台買えます。演習場や営内でも大活躍します。空輸可能です。
こんな話をしてました
194名無し三等兵
2021/12/29(水) 15:29:28.89ID:KVmdvdDB 脳内軽トラ購入者がどうのこうのいわれましても…
長さ1.9m、幅1.4mにフル装備の普通科10人… 8人でも無理だわ。しかも運転席助手席の人間は一切の装備が不可能位には狭いからね、そもそもで。
ここでハイゼットジャンボの類を持ってくると脳内乙、と回答されるので止められたし。荷台の実質長が削られるんだわ。
長さ1.9m、幅1.4mにフル装備の普通科10人… 8人でも無理だわ。しかも運転席助手席の人間は一切の装備が不可能位には狭いからね、そもそもで。
ここでハイゼットジャンボの類を持ってくると脳内乙、と回答されるので止められたし。荷台の実質長が削られるんだわ。
195名無し三等兵
2021/12/29(水) 15:34:00.14ID:ztlpAVur >>191
自信満々で出してきたところ悪いんだが
別添の(1) 特殊車両通行許可限度資料〜
→これクレーン車とかでっかい重機運ぶ重量物運搬用セミトレーラー あと一般で見かけやすいコンテナトレーラーとかの車両制限令を超える連中なんだな
ということで軽トラで何でもできるわけじゃないんだ・・・
自信満々で出してきたところ悪いんだが
別添の(1) 特殊車両通行許可限度資料〜
→これクレーン車とかでっかい重機運ぶ重量物運搬用セミトレーラー あと一般で見かけやすいコンテナトレーラーとかの車両制限令を超える連中なんだな
ということで軽トラで何でもできるわけじゃないんだ・・・
196Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/12/29(水) 15:38:53.11ID:ybeslWz+ 軽トラは、部隊に追随して補給品や弾薬を運ぼうず。
(ww2の米軍は小隊に1輌、カーゴトレーラー付のウィリスがあったはず)
(ww2の米軍は小隊に1輌、カーゴトレーラー付のウィリスがあったはず)
197名無し三等兵
2021/12/29(水) 15:50:48.81ID:KVmdvdDB まともに考えたらそういう話にしかならないんだけどまぁ>Lansタソ
なお、畑用にトラクター張りのタイヤが軽トラ用にあったりするので、副変速機付いた奴だと悪路走破性は相当高いのは高い。荷物運びには最高。
なお、畑用にトラクター張りのタイヤが軽トラ用にあったりするので、副変速機付いた奴だと悪路走破性は相当高いのは高い。荷物運びには最高。
198名無し三等兵
2021/12/29(水) 15:55:34.87ID:ztlpAVur 一般車両の積載量は趣味や性癖で決められてるわけで無し
実車はそのそれなりに頑丈ではあってもその積載量前提のブレーキとかなんだよ
350kg積載が前提の軽トラにトンの重量のっけたら横転リスクと制動距離が膨れ上がる
そして防衛省で省令どうにでもっていうけどそれ元にして国交省に道路運送車両法の適用対象外にしてねって協議するんだ
でたらめな省令が原因で事故起こすわけにいかないのよ
実車はそのそれなりに頑丈ではあってもその積載量前提のブレーキとかなんだよ
350kg積載が前提の軽トラにトンの重量のっけたら横転リスクと制動距離が膨れ上がる
そして防衛省で省令どうにでもっていうけどそれ元にして国交省に道路運送車両法の適用対象外にしてねって協議するんだ
でたらめな省令が原因で事故起こすわけにいかないのよ
199Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/12/29(水) 16:05:33.99ID:ybeslWz+ >197
タイヤのとこが独立キャラピラついてる奴でしょ。
あれ、悪路走破性は高いけど整備大変らしいよ。
そうだ、前だけ車輪、後ろを独立キャタにして軽ハーフトラックに!
タイヤのとこが独立キャラピラついてる奴でしょ。
あれ、悪路走破性は高いけど整備大変らしいよ。
そうだ、前だけ車輪、後ろを独立キャタにして軽ハーフトラックに!
200Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/12/29(水) 16:06:41.56ID:ybeslWz+ (確か、そいいうのもあった気がする)
(もちろん全通装軌の軽トラもあったはず)
(もちろん全通装軌の軽トラもあったはず)
201Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/12/29(水) 16:09:43.30ID:ybeslWz+202Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/12/29(水) 16:12:14.81ID:ybeslWz+204名無し三等兵
2021/12/29(水) 18:41:18.19ID:uAAhL1ry 軽トラじゃないけどオスプレイで輸送出来る車両としてカワサキのATV導入してるから心配すんな
205名無し三等兵
2021/12/29(水) 19:07:17.20ID:RpCvc0SU っていうかパジェロも入れないような林道や酷道を過積載の軽トラで走ったらマジで横転するんじゃ
206名無し三等兵
2021/12/29(水) 19:57:02.44ID:4e2BpWKS 当たり前だ。昔はスバルが四駆のサンバーを出してたんだけどな。
207名無し三等兵
2021/12/29(水) 21:50:50.87ID:KVmdvdDB 大変申し訳ないけど、ヴィーゼル装甲車って今や走る棺桶扱いされない? 重量が2ですら4tで装甲を期待できる代物じゃない。
なお、スバルのサンバー、実際に畑で使うと荷重がリアにかかりすぎていてフロントに荷重かからなくてステアリングが微妙になるとかなんとか。
なお、スバルのサンバー、実際に畑で使うと荷重がリアにかかりすぎていてフロントに荷重かからなくてステアリングが微妙になるとかなんとか。
208名無し三等兵
2021/12/29(水) 23:24:50.73ID:ztlpAVur >>207
ヴィーゼルは装軌であのサイズ重量からしてアサルトライフル対応がいいとこでは
2も重くなったってその分でかくなってるし装甲に期待してはいけないかと
軽自動車って普通の工業製品な自動車の1規格にすぎませんし
サイズ排気量とかで規制ある分よくもわるくもそれなりのものにしかならないってだけかと
ヴィーゼルは装軌であのサイズ重量からしてアサルトライフル対応がいいとこでは
2も重くなったってその分でかくなってるし装甲に期待してはいけないかと
軽自動車って普通の工業製品な自動車の1規格にすぎませんし
サイズ排気量とかで規制ある分よくもわるくもそれなりのものにしかならないってだけかと
209名無し三等兵
2021/12/29(水) 23:39:56.57ID:ErPB1i32 >>196
調べられる範囲だと中隊の武器小隊に1942年10月4日からジープと牽引トレーラーが2セット
それまでは3/4トンのトラックとジープ1台づつだったらすい>米軍は小隊に1輌、カーゴトレーラー付のウィリス
調べられる範囲だと中隊の武器小隊に1942年10月4日からジープと牽引トレーラーが2セット
それまでは3/4トンのトラックとジープ1台づつだったらすい>米軍は小隊に1輌、カーゴトレーラー付のウィリス
210名無し三等兵
2021/12/29(水) 23:42:37.40ID:ErPB1i32211名無し三等兵
2021/12/30(木) 00:30:49.61ID:agWHhbJq >>209追記
1945年6月以降48年までは武器小隊の増強(迫と軽機分隊に加えて無反動砲と突撃分隊を追加)に併せて
ジープと牽引トレーラーが2セットさらに追加されてるようなので
中隊隷下の武器小隊所属の分隊ごとに1セットある……という感じ?>ジープと牽引トレーラー
1945年6月以降48年までは武器小隊の増強(迫と軽機分隊に加えて無反動砲と突撃分隊を追加)に併せて
ジープと牽引トレーラーが2セットさらに追加されてるようなので
中隊隷下の武器小隊所属の分隊ごとに1セットある……という感じ?>ジープと牽引トレーラー
212名無し三等兵
2021/12/30(木) 01:22:34.35ID:Z4+nTQct213名無し三等兵
2021/12/30(木) 08:25:05.78ID:szLmAU5+ >>212
フォークランド紛争みたいに「地勢の制約で軽量牽引砲すら持ち込みも陣地展開にも難渋する」ところなら
ヴィーゼルでも十二分に頼りにはなるだろうけどね
(実際フォークランド紛争従軍者からはそんな感想が有った)
フォークランド紛争みたいに「地勢の制約で軽量牽引砲すら持ち込みも陣地展開にも難渋する」ところなら
ヴィーゼルでも十二分に頼りにはなるだろうけどね
(実際フォークランド紛争従軍者からはそんな感想が有った)
214名無し三等兵
2021/12/30(木) 21:06:49.54ID:agWHhbJq 確かフォークランドに持ち込まれた装甲車は英がスコーピオンおよびシミター軽戦車合わせて8両
アルゼンチン側もAML-90 装甲車が20 両程だったかな
アルゼンチン側もAML-90 装甲車が20 両程だったかな
215名無し三等兵
2021/12/31(金) 09:40:23.76ID:Z/WSziGR 日本は失われた30年で落ちぶれたと言うけど
フォークランド紛争時点の英海軍と海自
現在の英海軍と海自を比べると落ちぶれたように見えないには何故なんだ?
フォークランド紛争時点の英海軍と海自
現在の英海軍と海自を比べると落ちぶれたように見えないには何故なんだ?
216名無し三等兵
2021/12/31(金) 10:57:15.31ID:PRPzfhCM イギリスもまあまあ落ちぶれてるからな
217名無し三等兵
2021/12/31(金) 10:58:30.75ID:PRPzfhCM 日本の落ちぶれかたが分かりやすいのは中国との比較だろう
218名無し三等兵
2021/12/31(金) 11:58:00.01ID:Z/WSziGR 中国と比べても遜色ないしピカピカの海軍だよ
中国海軍て半分見掛け倒しだし
中国海軍て半分見掛け倒しだし
219名無し三等兵
2021/12/31(金) 13:33:39.85ID:nRtq2GZB アメリカを敵に回して列強の味方がろくにない時点で
中国の状態は悪すぎる
強いて言えばロシアだが敵もさらに増える
中国の状態は悪すぎる
強いて言えばロシアだが敵もさらに増える
220名無し三等兵
2021/12/31(金) 13:53:46.19ID:nu0RD73u ロシアとか漁夫の利を得る事しか考えていないと思う>対中国
221名無し三等兵
2021/12/31(金) 17:30:27.25ID:k/jqQmhj 現代の中国はさしずめGDPと人口特盛りの大日本帝国ってとこだな
222名無し三等兵
2022/01/01(土) 03:52:31.33ID:HPGoEDf5 中国軍の編制とか詳しく
ロシアの軍管区みたいな制度になってるけど違うとことか
あと大規模な統合演習とかの公開映像とかある?
ロシアの軍管区みたいな制度になってるけど違うとことか
あと大規模な統合演習とかの公開映像とかある?
223名無し三等兵
2022/01/01(土) 17:16:08.28ID:1WV5Zg3N 中国軍の編成は軍研の新し目のバックナンバーを探してください。日本語資料だとアレ位しか無いんじゃ。
224名無し三等兵
2022/01/03(月) 03:48:29.28ID:hIfTqYfG 陸軍編成に関してはここ位?>中華
ttps://blog.goo.ne.jp/sig8492/e/bf9120aae8d3c11e6f1cf1326bcedf8d
海軍は新型の配備はともかくその先の艦隊編成の情報が滅多に出てこないので基本推測しかないのが…
ttps://blog.goo.ne.jp/sig8492/e/bf9120aae8d3c11e6f1cf1326bcedf8d
海軍は新型の配備はともかくその先の艦隊編成の情報が滅多に出てこないので基本推測しかないのが…
225名無し三等兵
2022/01/03(月) 09:25:56.84ID:BV1VO+X0 つべ辺りにも歩兵大隊の編成について載せていたものがあったような…
226名無し三等兵
2022/01/06(木) 11:42:41.63ID:AqMcUKQX カザフスタンのデモ、首都以外は治安部隊軒並み敗走(あるいはデモに合流で)
同盟としてのCSTO部隊を動員開始ただし所属の0個大隊のうち2つは既にナゴルノ・カラバフに派遣済みな状況下で
3600人派遣らしいが之、虎の子の第76親衛空挺突撃師団も根こそぎ動員かける気だろうか
同盟としてのCSTO部隊を動員開始ただし所属の0個大隊のうち2つは既にナゴルノ・カラバフに派遣済みな状況下で
3600人派遣らしいが之、虎の子の第76親衛空挺突撃師団も根こそぎ動員かける気だろうか
227名無し三等兵
2022/01/06(木) 11:43:10.64ID:AqMcUKQX 誤字スマぬ
カザフスタンのデモ、首都以外は治安部隊軒並み敗走(あるいはデモに合流で)
同盟としてのCSTO部隊を動員開始ただし所属の10個大隊のうち2つは既にナゴルノ・カラバフに派遣済みな状況下で
3600人派遣らしいが之、虎の子の第76親衛空挺突撃師団も根こそぎ動員かける気だろうか
カザフスタンのデモ、首都以外は治安部隊軒並み敗走(あるいはデモに合流で)
同盟としてのCSTO部隊を動員開始ただし所属の10個大隊のうち2つは既にナゴルノ・カラバフに派遣済みな状況下で
3600人派遣らしいが之、虎の子の第76親衛空挺突撃師団も根こそぎ動員かける気だろうか
228名無し三等兵
2022/01/06(木) 23:32:19.86ID:AqMcUKQX そっかぁ……45旅団動かしたかぁ……>カザフスタン
ttps://twitter.com/CRSVDV/status/1479079876024213504
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://twitter.com/CRSVDV/status/1479079876024213504
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
229名無し三等兵
2022/01/09(日) 00:43:57.80ID:aH0ONz+D 日本が外征用の地上戦力を自前で整備する場合、そのユニットは旅団規模とすべきなのか、
もしくは師団規模とすべきなのかどちらがより効率的だろうか?
もしくは師団規模とすべきなのかどちらがより効率的だろうか?
230名無し三等兵
2022/01/09(日) 06:15:09.77ID:msluhBA9 まず国土防衛用の地上戦力を整えよう
231名無し三等兵
2022/01/09(日) 12:15:38.90ID:yjTrUegE232名無し三等兵
2022/01/09(日) 12:37:22.41ID:iQmXhGw2 まずは台湾の再併合用の編成を目指すべき
あそこは取り戻しても良い土地
あそこは取り戻しても良い土地
233名無し三等兵
2022/01/09(日) 12:46:11.41ID:99EMsTcV 帝国主義者としても大遅刻すぎ、極論を言うのでも誇大妄想に過ぎる
実におもしろくない
実におもしろくない
234名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:04:59.52ID:iQmXhGw2 簡単なことだよ
台湾の中国併合派を煽って西側諸国や民主派の危機感を煽る
それでそれくらいなら日本に併合させた方がマシだという論調を国際的に作る
そこで自衛隊が多少強引な手段に出て事後承諾を得る
これくらいのことをしないと外交では主導権を握れない
台湾の中国併合派を煽って西側諸国や民主派の危機感を煽る
それでそれくらいなら日本に併合させた方がマシだという論調を国際的に作る
そこで自衛隊が多少強引な手段に出て事後承諾を得る
これくらいのことをしないと外交では主導権を握れない
235名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:14:36.83ID:37tbB9gy 要らね。<台湾
台湾は台湾で自立して行くべきで、日本が合邦する必要はないし、
大陸の草を態々今更取り込む必要も無い。
台湾が「公式に」「大陸光復」なんて放棄すれば、政治上の情勢も変化するしな。
台湾は台湾で自立して行くべきで、日本が合邦する必要はないし、
大陸の草を態々今更取り込む必要も無い。
台湾が「公式に」「大陸光復」なんて放棄すれば、政治上の情勢も変化するしな。
236名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:18:43.76ID:b1iX/3wb まずパラオ編入からだろ
237名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:22:00.55ID:iQmXhGw2 取られた歴史的領土は取り返すのが責務だよ
238名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:28:57.38ID:psnLbPGb >>237
台湾は「取られた領土」じゃなくて「条約で正式に放棄した領域」だからw
だから我が国の公式見解は「台湾の政治形態については、我が国は関知するところではない」なのだ。
…「大陸光復」放棄を台湾が正式に放棄した上で「台湾国」として独立承認と
国交を求めてきたら、「公式」に承認するだろうがな。
台湾は「取られた領土」じゃなくて「条約で正式に放棄した領域」だからw
だから我が国の公式見解は「台湾の政治形態については、我が国は関知するところではない」なのだ。
…「大陸光復」放棄を台湾が正式に放棄した上で「台湾国」として独立承認と
国交を求めてきたら、「公式」に承認するだろうがな。
239名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:33:18.67ID:iQmXhGw2 >>238
そういうものの見方では大日本帝国の誇りはいつまでも回復しない
そういうものの見方では大日本帝国の誇りはいつまでも回復しない
241名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:37:50.94ID:iQmXhGw2 >>240
理念がなければ国家なんて存在する意味がないんだよ
理念がなければ国家なんて存在する意味がないんだよ
242名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:42:33.13ID:psnLbPGb >>241
キミの個人的妄想は「理念」でも何でもないからw
我が国は「条約を遵守」するのが「理念」で、ソコにキミの個人的妄想は
入る余地は無い。
そして軍事的には個人的妄想はそもそも検討する意味すら無い、
それだけだ。
キミの個人的妄想は「理念」でも何でもないからw
我が国は「条約を遵守」するのが「理念」で、ソコにキミの個人的妄想は
入る余地は無い。
そして軍事的には個人的妄想はそもそも検討する意味すら無い、
それだけだ。
243名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:49:32.70ID:iQmXhGw2244名無し三等兵
2022/01/09(日) 15:15:04.53ID:8lFOlX7C245名無し三等兵
2022/01/09(日) 15:16:00.74ID:iQmXhGw2246名無し三等兵
2022/01/09(日) 15:30:11.08ID:8lFOlX7C >>245
年度により多少変動はありますが台湾の世論調査で最も親しくすべき国の第1位は確かに日本で3〜4割を占めますが、中国も2〜4割で第2位につけていますし、調査年度によっては中国が1位になることもあります。
また日台関係発展のために推進すべき分野の第1位は複数回答ですが経済貿易分野で8割。また4〜5割は過去の歴史に対する謝罪と反省も挙げられています。
決して支配されることを望んでいないことがわかりますね。
年度により多少変動はありますが台湾の世論調査で最も親しくすべき国の第1位は確かに日本で3〜4割を占めますが、中国も2〜4割で第2位につけていますし、調査年度によっては中国が1位になることもあります。
また日台関係発展のために推進すべき分野の第1位は複数回答ですが経済貿易分野で8割。また4〜5割は過去の歴史に対する謝罪と反省も挙げられています。
決して支配されることを望んでいないことがわかりますね。
247名無し三等兵
2022/01/09(日) 21:55:01.34ID:aH0ONz+D248名無し三等兵
2022/01/09(日) 22:18:58.63ID:PdPrgvbm 航空優勢海上優勢取れないとその手は選べないんでは
249名無し三等兵
2022/01/10(月) 00:29:44.00ID:bJVplhZt 20世紀前半くらいの力関係で対中情勢を見てる人はかなり居るが、実際の所は日清戦争期の清国を数倍強くしたような感じのはずだからなあ
(こちらも「西欧列強」から概ね支持されていて米豪も味方って強みはあるが……)
(こちらも「西欧列強」から概ね支持されていて米豪も味方って強みはあるが……)
250名無し三等兵
2022/01/10(月) 01:27:19.32ID:fY/+a4a9 ただルトワック先生辺りは米軍負けたとかやってるいつものシュミレーションは
予算寄越せというパフォーマンスに過ぎないとかいってるっぽいし真相や如何に
ttps://president.jp/articles/-/49003?page=1
予算寄越せというパフォーマンスに過ぎないとかいってるっぽいし真相や如何に
ttps://president.jp/articles/-/49003?page=1
251名無し三等兵
2022/01/10(月) 04:58:32.13ID:VaawEUUw 元陸軍太平洋軍司令官のロバートブラウン大将が指揮幕僚大学時代に対中国を睨んだ自衛隊大再編を唱えてたレポート出したと記憶してるけどソースというか元をご存知の方います?
数年も前だし忘れてしまった、NSAや田岡さんも引用してた記憶なんだけど…
北、中央、西?の3個師団とし師団内に3個旅団と支援部隊(計1万6千人)
各独立兵科部隊と離島防衛部隊
航空、技術教育、兵站、防空、即応の各司令部で計9万人
駐屯地の大幅な統廃合と減員分を補う高度機動化とかを唱えてたように思いますが
数年も前だし忘れてしまった、NSAや田岡さんも引用してた記憶なんだけど…
北、中央、西?の3個師団とし師団内に3個旅団と支援部隊(計1万6千人)
各独立兵科部隊と離島防衛部隊
航空、技術教育、兵站、防空、即応の各司令部で計9万人
駐屯地の大幅な統廃合と減員分を補う高度機動化とかを唱えてたように思いますが
252名無し三等兵
2022/01/10(月) 08:12:22.55ID:URYLCyL6253名無し三等兵
2022/01/10(月) 09:51:37.86ID:7jF227ys >>250
中国海軍のASW能力がその規模の割に貧相なのは事実だろうし、向こうの宣伝力もあって過大評価になってる部分もあるんだろう
ただ、ルトワックはこの手の文章で中国大陸の「戦士の文化」を軽んじすぎているきらいがある
本邦へのリップサービスなのかキッシンジャーあたりの揺り戻しなのかはわからないが、「米兵は軟弱ですぐ降伏する」とか「日本人はみんな近視で飛行機を操縦できない」とかに通じる危うさを感じる
それに今の環境だと基本的には先手となるあちらが最初に主導権を握ることとなるはず
そして局地的勝利を得た段階で状況を確定させる(日本や台湾、フィリピンの心を折る)のを繰り返していけば米の介入前に目的を達成していくことだって狙える
まあ、だからこそ森本氏あたりのいう「役割と能力」による抑止力の確保って話が出てるんだろうけどね
中国海軍のASW能力がその規模の割に貧相なのは事実だろうし、向こうの宣伝力もあって過大評価になってる部分もあるんだろう
ただ、ルトワックはこの手の文章で中国大陸の「戦士の文化」を軽んじすぎているきらいがある
本邦へのリップサービスなのかキッシンジャーあたりの揺り戻しなのかはわからないが、「米兵は軟弱ですぐ降伏する」とか「日本人はみんな近視で飛行機を操縦できない」とかに通じる危うさを感じる
それに今の環境だと基本的には先手となるあちらが最初に主導権を握ることとなるはず
そして局地的勝利を得た段階で状況を確定させる(日本や台湾、フィリピンの心を折る)のを繰り返していけば米の介入前に目的を達成していくことだって狙える
まあ、だからこそ森本氏あたりのいう「役割と能力」による抑止力の確保って話が出てるんだろうけどね
254名無し三等兵
2022/01/11(火) 02:10:47.10ID:v2KGvdgx 陸上自衛隊の定数や戦車を減らして、本来師団規模の防衛戦力が必要なエリアの師団を旅団に降格させると言うアホな事をやっているのが安倍
小泉チョン一郎政権や民主党政権以上に陸自を弱体化させた安倍
小泉チョン一郎政権や民主党政権以上に陸自を弱体化させた安倍
255名無し三等兵
2022/01/11(火) 03:40:29.21ID:4kCT0NkN 13コ師団2コ混成団→9コ師団6コ旅団改編は90年代に始まってて、安倍個人がどうにかした話ではないぞ
256名無し三等兵
2022/01/11(火) 07:20:36.74ID:rB2LDYV8 いまは90年代の空中機動旅団化で調達したヘリが老朽化して
どうするんだコレ状態だ
どうするんだコレ状態だ
257名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:03:17.45ID:OXA1w1gu 「レゾリュート・ドラゴン21」演習
2021年12月、陸上自衛隊と米海兵隊による過去最大規模の二国間実動訓練「レゾリュート・ドラゴン21」演習が行われた。
陸上自衛隊と米海兵隊との訓練であるが、日本側は航空自衛隊、米国側は米陸軍、米海軍、米空軍および米宇宙軍の部隊がそれぞれ支援部隊として参加した「統合・共同訓練」であった。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68374
2021年12月、陸上自衛隊と米海兵隊による過去最大規模の二国間実動訓練「レゾリュート・ドラゴン21」演習が行われた。
陸上自衛隊と米海兵隊との訓練であるが、日本側は航空自衛隊、米国側は米陸軍、米海軍、米空軍および米宇宙軍の部隊がそれぞれ支援部隊として参加した「統合・共同訓練」であった。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68374
258名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:35:06.05ID:FWvrWkrK259名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:40:18.96ID:RoYX6vzT UH-2だと航続距離が追加タンク込みで980km位はいくらしいのでそれ待ちやね>空輸
260名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:41:29.04ID:lLP+odvU UH-2なんで国産化しなかったかなぁ
リスクはあったが国産化の方が良かったと思う
F-2とUH-2の国産化挫折は本当に痛い
リスクはあったが国産化の方が良かったと思う
F-2とUH-2の国産化挫折は本当に痛い
261Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 17:41:33.75ID:dyBLHmJy >258
だがしかし、陸自航空系の予算はオスプレイがみんな持って行ってしまう現実・・・
あいら整備コスト高すぎるのだ・・・
だから私はオスプレイいらない派。
輸送コスパ悪すぎ。
(その分をCH-47に廻せや)
だがしかし、陸自航空系の予算はオスプレイがみんな持って行ってしまう現実・・・
あいら整備コスト高すぎるのだ・・・
だから私はオスプレイいらない派。
輸送コスパ悪すぎ。
(その分をCH-47に廻せや)
262名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:44:39.94ID:lLP+odvU 各国の軍艦開発の変遷を見てると20年後に大きな戦力差が出てくる
F-2は頓挫してしまったしUH-2もたぶんそうなるだろう
F-2は頓挫してしまったしUH-2もたぶんそうなるだろう
263名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:45:28.28ID:RoYX6vzT オスプレイの足の長さと展開速度は現状どこもマネできてないですしお寿司>コスパ
そもそもチヌだけでも空陸併せて68機持ってるのに足りてねぇ!というのがある意味贅沢っちゃ贅沢な問題なのやけども
そもそもチヌだけでも空陸併せて68機持ってるのに足りてねぇ!というのがある意味贅沢っちゃ贅沢な問題なのやけども
264Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 18:22:12.11ID:dyBLHmJy >263
>オスプレイの足の長さと展開速度は現状どこもマネできてないです
作戦次元において有事初動において受動になならざる得ない状況で
優先順位は
1:輸送力
2:速度
3:航続距離
ではなかろうかと。
いくら長距離を早く輸送できるとしても、少数では戦力的に問題があると思います。
敵に抗しきれない規模の戦力を速度をたよりに送り込むのは、一木支隊を想起します。
拙速は、その戦力が不足であれば、たんなる逐次投入。
なお、速度と後続続距離が大きくモノをいうのは
・奇襲的コマンド作戦
だと思います。
その意味では米海兵にはぴったりの装備だと思いますががが
>オスプレイの足の長さと展開速度は現状どこもマネできてないです
作戦次元において有事初動において受動になならざる得ない状況で
優先順位は
1:輸送力
2:速度
3:航続距離
ではなかろうかと。
いくら長距離を早く輸送できるとしても、少数では戦力的に問題があると思います。
敵に抗しきれない規模の戦力を速度をたよりに送り込むのは、一木支隊を想起します。
拙速は、その戦力が不足であれば、たんなる逐次投入。
なお、速度と後続続距離が大きくモノをいうのは
・奇襲的コマンド作戦
だと思います。
その意味では米海兵にはぴったりの装備だと思いますががが
265Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 18:24:30.09ID:dyBLHmJy そして奇襲的コマンド作戦では、そんなに機数はいらないよね・・・
(米海兵も沿岸連隊化の流れの中で、オスプレイ縮小というのはご存じですよね)
(米海兵も沿岸連隊化の流れの中で、オスプレイ縮小というのはご存じですよね)
266名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:28:28.71ID:KFCdtj8s UH-2に関しては富士に仁義を欠いた市ヶ谷が悪いし、OH-1のエンジン不具合解消にかなり時間かかったこと考えると川崎案も難航してた可能性は高いからなんとも
それ以上に問題なのは回転翼機導入についてここ20年全く戦略性がなかったということ
V-22を押し込まれたのはそういう定見のなさを見透かされていたからなのだろうし
(ティルトローター機の導入はどこかで必要だったとは思うが)
それ以上に問題なのは回転翼機導入についてここ20年全く戦略性がなかったということ
V-22を押し込まれたのはそういう定見のなさを見透かされていたからなのだろうし
(ティルトローター機の導入はどこかで必要だったとは思うが)
267Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 18:30:10.04ID:dyBLHmJy オスプレイはそもそも現場の要望ではなく、政治主導で導入された装備だし、Lansとしても何の思い入れもないし。
陸自のヘリ戦力が十分にあれば、少数を特殊用途用に導入するのは良いかと思いますが・・・
戦術も作戦も、何も具体的な研究なしで政治的に導入された装備を擁護する気にまったくなれんのです。
陸自のヘリ戦力が十分にあれば、少数を特殊用途用に導入するのは良いかと思いますが・・・
戦術も作戦も、何も具体的な研究なしで政治的に導入された装備を擁護する気にまったくなれんのです。
268名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:32:11.01ID:RoYX6vzT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 [Hitzeschleier★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★3 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 10年国債 1.8%突破 もう終わりだよこの国 [402859164]
- 愛国者フィフィ「中国が海産物を買ってくれなくなるからお前は黙っとけって?中国にしっぽ振るなんて情けない。日本人は食べて応援!」 [856698234]
- 普通の日本人さんが中国を反日と叩く一方で統一教会は叩かないどころか擁護しようとする理由、誰にもわからない [268718286]
- 武井壮、ブチギレ。💢(クリティカルヒット) [153490809]
- 戦争がはじまるよ。 [134367759]
