●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※過去スレは>>2
探検
編成・編制・編組スレッド20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/12/20(月) 00:08:30.06ID:l4Qx5jlo213名無し三等兵
2021/12/30(木) 08:25:05.78ID:szLmAU5+ >>212
フォークランド紛争みたいに「地勢の制約で軽量牽引砲すら持ち込みも陣地展開にも難渋する」ところなら
ヴィーゼルでも十二分に頼りにはなるだろうけどね
(実際フォークランド紛争従軍者からはそんな感想が有った)
フォークランド紛争みたいに「地勢の制約で軽量牽引砲すら持ち込みも陣地展開にも難渋する」ところなら
ヴィーゼルでも十二分に頼りにはなるだろうけどね
(実際フォークランド紛争従軍者からはそんな感想が有った)
214名無し三等兵
2021/12/30(木) 21:06:49.54ID:agWHhbJq 確かフォークランドに持ち込まれた装甲車は英がスコーピオンおよびシミター軽戦車合わせて8両
アルゼンチン側もAML-90 装甲車が20 両程だったかな
アルゼンチン側もAML-90 装甲車が20 両程だったかな
215名無し三等兵
2021/12/31(金) 09:40:23.76ID:Z/WSziGR 日本は失われた30年で落ちぶれたと言うけど
フォークランド紛争時点の英海軍と海自
現在の英海軍と海自を比べると落ちぶれたように見えないには何故なんだ?
フォークランド紛争時点の英海軍と海自
現在の英海軍と海自を比べると落ちぶれたように見えないには何故なんだ?
216名無し三等兵
2021/12/31(金) 10:57:15.31ID:PRPzfhCM イギリスもまあまあ落ちぶれてるからな
217名無し三等兵
2021/12/31(金) 10:58:30.75ID:PRPzfhCM 日本の落ちぶれかたが分かりやすいのは中国との比較だろう
218名無し三等兵
2021/12/31(金) 11:58:00.01ID:Z/WSziGR 中国と比べても遜色ないしピカピカの海軍だよ
中国海軍て半分見掛け倒しだし
中国海軍て半分見掛け倒しだし
219名無し三等兵
2021/12/31(金) 13:33:39.85ID:nRtq2GZB アメリカを敵に回して列強の味方がろくにない時点で
中国の状態は悪すぎる
強いて言えばロシアだが敵もさらに増える
中国の状態は悪すぎる
強いて言えばロシアだが敵もさらに増える
220名無し三等兵
2021/12/31(金) 13:53:46.19ID:nu0RD73u ロシアとか漁夫の利を得る事しか考えていないと思う>対中国
221名無し三等兵
2021/12/31(金) 17:30:27.25ID:k/jqQmhj 現代の中国はさしずめGDPと人口特盛りの大日本帝国ってとこだな
222名無し三等兵
2022/01/01(土) 03:52:31.33ID:HPGoEDf5 中国軍の編制とか詳しく
ロシアの軍管区みたいな制度になってるけど違うとことか
あと大規模な統合演習とかの公開映像とかある?
ロシアの軍管区みたいな制度になってるけど違うとことか
あと大規模な統合演習とかの公開映像とかある?
223名無し三等兵
2022/01/01(土) 17:16:08.28ID:1WV5Zg3N 中国軍の編成は軍研の新し目のバックナンバーを探してください。日本語資料だとアレ位しか無いんじゃ。
224名無し三等兵
2022/01/03(月) 03:48:29.28ID:hIfTqYfG 陸軍編成に関してはここ位?>中華
ttps://blog.goo.ne.jp/sig8492/e/bf9120aae8d3c11e6f1cf1326bcedf8d
海軍は新型の配備はともかくその先の艦隊編成の情報が滅多に出てこないので基本推測しかないのが…
ttps://blog.goo.ne.jp/sig8492/e/bf9120aae8d3c11e6f1cf1326bcedf8d
海軍は新型の配備はともかくその先の艦隊編成の情報が滅多に出てこないので基本推測しかないのが…
225名無し三等兵
2022/01/03(月) 09:25:56.84ID:BV1VO+X0 つべ辺りにも歩兵大隊の編成について載せていたものがあったような…
226名無し三等兵
2022/01/06(木) 11:42:41.63ID:AqMcUKQX カザフスタンのデモ、首都以外は治安部隊軒並み敗走(あるいはデモに合流で)
同盟としてのCSTO部隊を動員開始ただし所属の0個大隊のうち2つは既にナゴルノ・カラバフに派遣済みな状況下で
3600人派遣らしいが之、虎の子の第76親衛空挺突撃師団も根こそぎ動員かける気だろうか
同盟としてのCSTO部隊を動員開始ただし所属の0個大隊のうち2つは既にナゴルノ・カラバフに派遣済みな状況下で
3600人派遣らしいが之、虎の子の第76親衛空挺突撃師団も根こそぎ動員かける気だろうか
227名無し三等兵
2022/01/06(木) 11:43:10.64ID:AqMcUKQX 誤字スマぬ
カザフスタンのデモ、首都以外は治安部隊軒並み敗走(あるいはデモに合流で)
同盟としてのCSTO部隊を動員開始ただし所属の10個大隊のうち2つは既にナゴルノ・カラバフに派遣済みな状況下で
3600人派遣らしいが之、虎の子の第76親衛空挺突撃師団も根こそぎ動員かける気だろうか
カザフスタンのデモ、首都以外は治安部隊軒並み敗走(あるいはデモに合流で)
同盟としてのCSTO部隊を動員開始ただし所属の10個大隊のうち2つは既にナゴルノ・カラバフに派遣済みな状況下で
3600人派遣らしいが之、虎の子の第76親衛空挺突撃師団も根こそぎ動員かける気だろうか
228名無し三等兵
2022/01/06(木) 23:32:19.86ID:AqMcUKQX そっかぁ……45旅団動かしたかぁ……>カザフスタン
ttps://twitter.com/CRSVDV/status/1479079876024213504
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://twitter.com/CRSVDV/status/1479079876024213504
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
229名無し三等兵
2022/01/09(日) 00:43:57.80ID:aH0ONz+D 日本が外征用の地上戦力を自前で整備する場合、そのユニットは旅団規模とすべきなのか、
もしくは師団規模とすべきなのかどちらがより効率的だろうか?
もしくは師団規模とすべきなのかどちらがより効率的だろうか?
230名無し三等兵
2022/01/09(日) 06:15:09.77ID:msluhBA9 まず国土防衛用の地上戦力を整えよう
231名無し三等兵
2022/01/09(日) 12:15:38.90ID:yjTrUegE232名無し三等兵
2022/01/09(日) 12:37:22.41ID:iQmXhGw2 まずは台湾の再併合用の編成を目指すべき
あそこは取り戻しても良い土地
あそこは取り戻しても良い土地
233名無し三等兵
2022/01/09(日) 12:46:11.41ID:99EMsTcV 帝国主義者としても大遅刻すぎ、極論を言うのでも誇大妄想に過ぎる
実におもしろくない
実におもしろくない
234名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:04:59.52ID:iQmXhGw2 簡単なことだよ
台湾の中国併合派を煽って西側諸国や民主派の危機感を煽る
それでそれくらいなら日本に併合させた方がマシだという論調を国際的に作る
そこで自衛隊が多少強引な手段に出て事後承諾を得る
これくらいのことをしないと外交では主導権を握れない
台湾の中国併合派を煽って西側諸国や民主派の危機感を煽る
それでそれくらいなら日本に併合させた方がマシだという論調を国際的に作る
そこで自衛隊が多少強引な手段に出て事後承諾を得る
これくらいのことをしないと外交では主導権を握れない
235名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:14:36.83ID:37tbB9gy 要らね。<台湾
台湾は台湾で自立して行くべきで、日本が合邦する必要はないし、
大陸の草を態々今更取り込む必要も無い。
台湾が「公式に」「大陸光復」なんて放棄すれば、政治上の情勢も変化するしな。
台湾は台湾で自立して行くべきで、日本が合邦する必要はないし、
大陸の草を態々今更取り込む必要も無い。
台湾が「公式に」「大陸光復」なんて放棄すれば、政治上の情勢も変化するしな。
236名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:18:43.76ID:b1iX/3wb まずパラオ編入からだろ
237名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:22:00.55ID:iQmXhGw2 取られた歴史的領土は取り返すのが責務だよ
238名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:28:57.38ID:psnLbPGb >>237
台湾は「取られた領土」じゃなくて「条約で正式に放棄した領域」だからw
だから我が国の公式見解は「台湾の政治形態については、我が国は関知するところではない」なのだ。
…「大陸光復」放棄を台湾が正式に放棄した上で「台湾国」として独立承認と
国交を求めてきたら、「公式」に承認するだろうがな。
台湾は「取られた領土」じゃなくて「条約で正式に放棄した領域」だからw
だから我が国の公式見解は「台湾の政治形態については、我が国は関知するところではない」なのだ。
…「大陸光復」放棄を台湾が正式に放棄した上で「台湾国」として独立承認と
国交を求めてきたら、「公式」に承認するだろうがな。
239名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:33:18.67ID:iQmXhGw2 >>238
そういうものの見方では大日本帝国の誇りはいつまでも回復しない
そういうものの見方では大日本帝国の誇りはいつまでも回復しない
241名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:37:50.94ID:iQmXhGw2 >>240
理念がなければ国家なんて存在する意味がないんだよ
理念がなければ国家なんて存在する意味がないんだよ
242名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:42:33.13ID:psnLbPGb >>241
キミの個人的妄想は「理念」でも何でもないからw
我が国は「条約を遵守」するのが「理念」で、ソコにキミの個人的妄想は
入る余地は無い。
そして軍事的には個人的妄想はそもそも検討する意味すら無い、
それだけだ。
キミの個人的妄想は「理念」でも何でもないからw
我が国は「条約を遵守」するのが「理念」で、ソコにキミの個人的妄想は
入る余地は無い。
そして軍事的には個人的妄想はそもそも検討する意味すら無い、
それだけだ。
243名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:49:32.70ID:iQmXhGw2244名無し三等兵
2022/01/09(日) 15:15:04.53ID:8lFOlX7C245名無し三等兵
2022/01/09(日) 15:16:00.74ID:iQmXhGw2246名無し三等兵
2022/01/09(日) 15:30:11.08ID:8lFOlX7C >>245
年度により多少変動はありますが台湾の世論調査で最も親しくすべき国の第1位は確かに日本で3〜4割を占めますが、中国も2〜4割で第2位につけていますし、調査年度によっては中国が1位になることもあります。
また日台関係発展のために推進すべき分野の第1位は複数回答ですが経済貿易分野で8割。また4〜5割は過去の歴史に対する謝罪と反省も挙げられています。
決して支配されることを望んでいないことがわかりますね。
年度により多少変動はありますが台湾の世論調査で最も親しくすべき国の第1位は確かに日本で3〜4割を占めますが、中国も2〜4割で第2位につけていますし、調査年度によっては中国が1位になることもあります。
また日台関係発展のために推進すべき分野の第1位は複数回答ですが経済貿易分野で8割。また4〜5割は過去の歴史に対する謝罪と反省も挙げられています。
決して支配されることを望んでいないことがわかりますね。
247名無し三等兵
2022/01/09(日) 21:55:01.34ID:aH0ONz+D248名無し三等兵
2022/01/09(日) 22:18:58.63ID:PdPrgvbm 航空優勢海上優勢取れないとその手は選べないんでは
249名無し三等兵
2022/01/10(月) 00:29:44.00ID:bJVplhZt 20世紀前半くらいの力関係で対中情勢を見てる人はかなり居るが、実際の所は日清戦争期の清国を数倍強くしたような感じのはずだからなあ
(こちらも「西欧列強」から概ね支持されていて米豪も味方って強みはあるが……)
(こちらも「西欧列強」から概ね支持されていて米豪も味方って強みはあるが……)
250名無し三等兵
2022/01/10(月) 01:27:19.32ID:fY/+a4a9 ただルトワック先生辺りは米軍負けたとかやってるいつものシュミレーションは
予算寄越せというパフォーマンスに過ぎないとかいってるっぽいし真相や如何に
ttps://president.jp/articles/-/49003?page=1
予算寄越せというパフォーマンスに過ぎないとかいってるっぽいし真相や如何に
ttps://president.jp/articles/-/49003?page=1
251名無し三等兵
2022/01/10(月) 04:58:32.13ID:VaawEUUw 元陸軍太平洋軍司令官のロバートブラウン大将が指揮幕僚大学時代に対中国を睨んだ自衛隊大再編を唱えてたレポート出したと記憶してるけどソースというか元をご存知の方います?
数年も前だし忘れてしまった、NSAや田岡さんも引用してた記憶なんだけど…
北、中央、西?の3個師団とし師団内に3個旅団と支援部隊(計1万6千人)
各独立兵科部隊と離島防衛部隊
航空、技術教育、兵站、防空、即応の各司令部で計9万人
駐屯地の大幅な統廃合と減員分を補う高度機動化とかを唱えてたように思いますが
数年も前だし忘れてしまった、NSAや田岡さんも引用してた記憶なんだけど…
北、中央、西?の3個師団とし師団内に3個旅団と支援部隊(計1万6千人)
各独立兵科部隊と離島防衛部隊
航空、技術教育、兵站、防空、即応の各司令部で計9万人
駐屯地の大幅な統廃合と減員分を補う高度機動化とかを唱えてたように思いますが
252名無し三等兵
2022/01/10(月) 08:12:22.55ID:URYLCyL6253名無し三等兵
2022/01/10(月) 09:51:37.86ID:7jF227ys >>250
中国海軍のASW能力がその規模の割に貧相なのは事実だろうし、向こうの宣伝力もあって過大評価になってる部分もあるんだろう
ただ、ルトワックはこの手の文章で中国大陸の「戦士の文化」を軽んじすぎているきらいがある
本邦へのリップサービスなのかキッシンジャーあたりの揺り戻しなのかはわからないが、「米兵は軟弱ですぐ降伏する」とか「日本人はみんな近視で飛行機を操縦できない」とかに通じる危うさを感じる
それに今の環境だと基本的には先手となるあちらが最初に主導権を握ることとなるはず
そして局地的勝利を得た段階で状況を確定させる(日本や台湾、フィリピンの心を折る)のを繰り返していけば米の介入前に目的を達成していくことだって狙える
まあ、だからこそ森本氏あたりのいう「役割と能力」による抑止力の確保って話が出てるんだろうけどね
中国海軍のASW能力がその規模の割に貧相なのは事実だろうし、向こうの宣伝力もあって過大評価になってる部分もあるんだろう
ただ、ルトワックはこの手の文章で中国大陸の「戦士の文化」を軽んじすぎているきらいがある
本邦へのリップサービスなのかキッシンジャーあたりの揺り戻しなのかはわからないが、「米兵は軟弱ですぐ降伏する」とか「日本人はみんな近視で飛行機を操縦できない」とかに通じる危うさを感じる
それに今の環境だと基本的には先手となるあちらが最初に主導権を握ることとなるはず
そして局地的勝利を得た段階で状況を確定させる(日本や台湾、フィリピンの心を折る)のを繰り返していけば米の介入前に目的を達成していくことだって狙える
まあ、だからこそ森本氏あたりのいう「役割と能力」による抑止力の確保って話が出てるんだろうけどね
254名無し三等兵
2022/01/11(火) 02:10:47.10ID:v2KGvdgx 陸上自衛隊の定数や戦車を減らして、本来師団規模の防衛戦力が必要なエリアの師団を旅団に降格させると言うアホな事をやっているのが安倍
小泉チョン一郎政権や民主党政権以上に陸自を弱体化させた安倍
小泉チョン一郎政権や民主党政権以上に陸自を弱体化させた安倍
255名無し三等兵
2022/01/11(火) 03:40:29.21ID:4kCT0NkN 13コ師団2コ混成団→9コ師団6コ旅団改編は90年代に始まってて、安倍個人がどうにかした話ではないぞ
256名無し三等兵
2022/01/11(火) 07:20:36.74ID:rB2LDYV8 いまは90年代の空中機動旅団化で調達したヘリが老朽化して
どうするんだコレ状態だ
どうするんだコレ状態だ
257名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:03:17.45ID:OXA1w1gu 「レゾリュート・ドラゴン21」演習
2021年12月、陸上自衛隊と米海兵隊による過去最大規模の二国間実動訓練「レゾリュート・ドラゴン21」演習が行われた。
陸上自衛隊と米海兵隊との訓練であるが、日本側は航空自衛隊、米国側は米陸軍、米海軍、米空軍および米宇宙軍の部隊がそれぞれ支援部隊として参加した「統合・共同訓練」であった。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68374
2021年12月、陸上自衛隊と米海兵隊による過去最大規模の二国間実動訓練「レゾリュート・ドラゴン21」演習が行われた。
陸上自衛隊と米海兵隊との訓練であるが、日本側は航空自衛隊、米国側は米陸軍、米海軍、米空軍および米宇宙軍の部隊がそれぞれ支援部隊として参加した「統合・共同訓練」であった。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68374
258名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:35:06.05ID:FWvrWkrK259名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:40:18.96ID:RoYX6vzT UH-2だと航続距離が追加タンク込みで980km位はいくらしいのでそれ待ちやね>空輸
260名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:41:29.04ID:lLP+odvU UH-2なんで国産化しなかったかなぁ
リスクはあったが国産化の方が良かったと思う
F-2とUH-2の国産化挫折は本当に痛い
リスクはあったが国産化の方が良かったと思う
F-2とUH-2の国産化挫折は本当に痛い
261Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 17:41:33.75ID:dyBLHmJy >258
だがしかし、陸自航空系の予算はオスプレイがみんな持って行ってしまう現実・・・
あいら整備コスト高すぎるのだ・・・
だから私はオスプレイいらない派。
輸送コスパ悪すぎ。
(その分をCH-47に廻せや)
だがしかし、陸自航空系の予算はオスプレイがみんな持って行ってしまう現実・・・
あいら整備コスト高すぎるのだ・・・
だから私はオスプレイいらない派。
輸送コスパ悪すぎ。
(その分をCH-47に廻せや)
262名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:44:39.94ID:lLP+odvU 各国の軍艦開発の変遷を見てると20年後に大きな戦力差が出てくる
F-2は頓挫してしまったしUH-2もたぶんそうなるだろう
F-2は頓挫してしまったしUH-2もたぶんそうなるだろう
263名無し三等兵
2022/01/11(火) 17:45:28.28ID:RoYX6vzT オスプレイの足の長さと展開速度は現状どこもマネできてないですしお寿司>コスパ
そもそもチヌだけでも空陸併せて68機持ってるのに足りてねぇ!というのがある意味贅沢っちゃ贅沢な問題なのやけども
そもそもチヌだけでも空陸併せて68機持ってるのに足りてねぇ!というのがある意味贅沢っちゃ贅沢な問題なのやけども
264Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 18:22:12.11ID:dyBLHmJy >263
>オスプレイの足の長さと展開速度は現状どこもマネできてないです
作戦次元において有事初動において受動になならざる得ない状況で
優先順位は
1:輸送力
2:速度
3:航続距離
ではなかろうかと。
いくら長距離を早く輸送できるとしても、少数では戦力的に問題があると思います。
敵に抗しきれない規模の戦力を速度をたよりに送り込むのは、一木支隊を想起します。
拙速は、その戦力が不足であれば、たんなる逐次投入。
なお、速度と後続続距離が大きくモノをいうのは
・奇襲的コマンド作戦
だと思います。
その意味では米海兵にはぴったりの装備だと思いますががが
>オスプレイの足の長さと展開速度は現状どこもマネできてないです
作戦次元において有事初動において受動になならざる得ない状況で
優先順位は
1:輸送力
2:速度
3:航続距離
ではなかろうかと。
いくら長距離を早く輸送できるとしても、少数では戦力的に問題があると思います。
敵に抗しきれない規模の戦力を速度をたよりに送り込むのは、一木支隊を想起します。
拙速は、その戦力が不足であれば、たんなる逐次投入。
なお、速度と後続続距離が大きくモノをいうのは
・奇襲的コマンド作戦
だと思います。
その意味では米海兵にはぴったりの装備だと思いますががが
265Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 18:24:30.09ID:dyBLHmJy そして奇襲的コマンド作戦では、そんなに機数はいらないよね・・・
(米海兵も沿岸連隊化の流れの中で、オスプレイ縮小というのはご存じですよね)
(米海兵も沿岸連隊化の流れの中で、オスプレイ縮小というのはご存じですよね)
266名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:28:28.71ID:KFCdtj8s UH-2に関しては富士に仁義を欠いた市ヶ谷が悪いし、OH-1のエンジン不具合解消にかなり時間かかったこと考えると川崎案も難航してた可能性は高いからなんとも
それ以上に問題なのは回転翼機導入についてここ20年全く戦略性がなかったということ
V-22を押し込まれたのはそういう定見のなさを見透かされていたからなのだろうし
(ティルトローター機の導入はどこかで必要だったとは思うが)
それ以上に問題なのは回転翼機導入についてここ20年全く戦略性がなかったということ
V-22を押し込まれたのはそういう定見のなさを見透かされていたからなのだろうし
(ティルトローター機の導入はどこかで必要だったとは思うが)
267Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 18:30:10.04ID:dyBLHmJy オスプレイはそもそも現場の要望ではなく、政治主導で導入された装備だし、Lansとしても何の思い入れもないし。
陸自のヘリ戦力が十分にあれば、少数を特殊用途用に導入するのは良いかと思いますが・・・
戦術も作戦も、何も具体的な研究なしで政治的に導入された装備を擁護する気にまったくなれんのです。
陸自のヘリ戦力が十分にあれば、少数を特殊用途用に導入するのは良いかと思いますが・・・
戦術も作戦も、何も具体的な研究なしで政治的に導入された装備を擁護する気にまったくなれんのです。
268名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:32:11.01ID:RoYX6vzT269Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 18:38:34.62ID:dyBLHmJy >268
>空港や港湾の受け入れ能力が限定される島嶼
だからこそのCH-47優位
だからこそ速度必要性は二番
>空港や港湾の受け入れ能力が限定される島嶼
だからこそのCH-47優位
だからこそ速度必要性は二番
270名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:40:49.40ID:KFCdtj8s271名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:43:15.85ID:RoYX6vzT >>269
真面目な話としてチヌ3ダース以上、更にガチ仕様ブラホ6機保有の第一ヘリ団で
運びきれない量なら素直に輸送機持ち出すなりLST使えとはという問題も出て来そうな件について
空港設備に関しては想定戦場たる南西諸島含めて2000m級滑走路が大半ですし(尚エプロン、駐機場などの付随設備
真面目な話としてチヌ3ダース以上、更にガチ仕様ブラホ6機保有の第一ヘリ団で
運びきれない量なら素直に輸送機持ち出すなりLST使えとはという問題も出て来そうな件について
空港設備に関しては想定戦場たる南西諸島含めて2000m級滑走路が大半ですし(尚エプロン、駐機場などの付随設備
272名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:45:54.61ID:RoYX6vzT273名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:48:01.42ID:nuq/Qg50 空中輸送力の維持という意味で海自はCH-53の運用継続して欲しかった
274Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 18:50:07.12ID:dyBLHmJy >270
>各種性能における優位性
ぜひ、その優勢性を作戦次元でいかせるのか?その為に数が必要なのだ!を語って欲しい。
>各種性能における優位性
ぜひ、その優勢性を作戦次元でいかせるのか?その為に数が必要なのだ!を語って欲しい。
275名無し三等兵
2022/01/11(火) 19:02:20.53ID:4kCT0NkN オスプレイは調達するにしても空自にまかせるべきだったのでは
たしかC1より航続距離あったよね
(でも陸自を運ぶんだから陸自予算を回そう!となったか?)
たしかC1より航続距離あったよね
(でも陸自を運ぶんだから陸自予算を回そう!となったか?)
276名無し三等兵
2022/01/11(火) 19:07:23.88ID:RoYX6vzT 積載量にもよるけどオスプレイは滑走路使えるなら4.5tで1,758km以上
垂直離陸時でも2.7tで1,295km以上
C-1は8t搭載で1,500 km位の筈>航続距離
垂直離陸時でも2.7tで1,295km以上
C-1は8t搭載で1,500 km位の筈>航続距離
277Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 19:18:40.72ID:dyBLHmJy >271
>空港設備
V-22:17.5mx25.54m=446.95m2
CH-47:30.1mx18.3m=550.83m2
その差103.88m2
つまり前後左右に10m、CH-47の方が場所を取りますが駐機スペースとして滑走路を考えれば
数機分くらいしか最終的には差が出ないと思われます(着陸安全圏)
しかしまあ、そんなことは些細な事です。
さて、私が一番最初に書いた愚痴覚えてます?
>261
>だがしかし、陸自航空系の予算はオスプレイがみんな持って行ってしまう現実・・・
>あいら整備コスト高すぎるのだ・・・
同じ予算で運用できる機数が大幅に減少するんですよ。
搭載量が少ない上に、普段の輸送任務に使えるソーティがががっと少なくなるのです。
あれは金持ち用の装備だ。
(貧乏軍隊にとっては困った金食い虫)
>空港設備
V-22:17.5mx25.54m=446.95m2
CH-47:30.1mx18.3m=550.83m2
その差103.88m2
つまり前後左右に10m、CH-47の方が場所を取りますが駐機スペースとして滑走路を考えれば
数機分くらいしか最終的には差が出ないと思われます(着陸安全圏)
しかしまあ、そんなことは些細な事です。
さて、私が一番最初に書いた愚痴覚えてます?
>261
>だがしかし、陸自航空系の予算はオスプレイがみんな持って行ってしまう現実・・・
>あいら整備コスト高すぎるのだ・・・
同じ予算で運用できる機数が大幅に減少するんですよ。
搭載量が少ない上に、普段の輸送任務に使えるソーティがががっと少なくなるのです。
あれは金持ち用の装備だ。
(貧乏軍隊にとっては困った金食い虫)
278名無し三等兵
2022/01/11(火) 19:20:52.39ID:Ocq1JRoH だが待って欲しい
オスプレイは艦上での運用もできるという点を忘れてはいまいか?
機体を折り畳めるので、おおすみ型のエレベーターでも扱えるというのは大きなメリットだ
しかも当初から塩害を想定して設計されてるので、海外派遣のような長期航海にも耐えられる
かつてCH-47をおおすみ型に乗せてインド洋に派遣した際、ミイラみたいに厳重にモスボールされたという事例を忘れてはいけない(戒め)
オスプレイは艦上での運用もできるという点を忘れてはいまいか?
機体を折り畳めるので、おおすみ型のエレベーターでも扱えるというのは大きなメリットだ
しかも当初から塩害を想定して設計されてるので、海外派遣のような長期航海にも耐えられる
かつてCH-47をおおすみ型に乗せてインド洋に派遣した際、ミイラみたいに厳重にモスボールされたという事例を忘れてはいけない(戒め)
279Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/11(火) 19:31:36.68ID:dyBLHmJy >248
上で
>267
>少数を特殊用途用に導入するのは良いかと思いますが
と書きましたが、艦上運用そんなに機数必要か?
(そもそも艦艇が少ないだろ)
上で
>267
>少数を特殊用途用に導入するのは良いかと思いますが
と書きましたが、艦上運用そんなに機数必要か?
(そもそも艦艇が少ないだろ)
280名無し三等兵
2022/01/11(火) 19:59:49.41ID:RoYX6vzT281名無し三等兵
2022/01/11(火) 20:19:14.36ID:G5swC8la282名無し三等兵
2022/01/11(火) 20:30:00.98ID:FWvrWkrK >>271
全部を空輸する必要が無いとはいえこれだけ部隊があるのではヘリも輸送機も足りているのかと言うと……
第1空挺団
第12旅団
第15旅団 ※島嶼防衛時はヘリによる空路潜入も想定
水陸機動団 ※水陸機動連隊の各1個中隊はヘリボーン作戦前提
特殊作戦群 ※島嶼防衛時には先遣部隊として空中機動展開を想定
七個即応機動連隊 ※MCV・共通戦術装輪車・機動装甲車はC-2による空輸が想定
中央即応連隊 ※海外における邦人救出活動ではC-2及びC-130による緊急展開も想定
全部を空輸する必要が無いとはいえこれだけ部隊があるのではヘリも輸送機も足りているのかと言うと……
第1空挺団
第12旅団
第15旅団 ※島嶼防衛時はヘリによる空路潜入も想定
水陸機動団 ※水陸機動連隊の各1個中隊はヘリボーン作戦前提
特殊作戦群 ※島嶼防衛時には先遣部隊として空中機動展開を想定
七個即応機動連隊 ※MCV・共通戦術装輪車・機動装甲車はC-2による空輸が想定
中央即応連隊 ※海外における邦人救出活動ではC-2及びC-130による緊急展開も想定
283名無し三等兵
2022/01/11(火) 20:36:03.53ID:RoYX6vzT >>283
改変から取り残された12Bはもうどうしようもないとして15Bはそもそもが三個中隊+偵察隊規模なので
自前の第15ヘリコプター隊だけでも中隊規模程度ならある程度カバーできるのやけども
他の部隊、特に即応機動連隊はこの規模を同時に突っ込む場合ってまずないだろし
そもそも重装備は海上輸送前提やからね
改変から取り残された12Bはもうどうしようもないとして15Bはそもそもが三個中隊+偵察隊規模なので
自前の第15ヘリコプター隊だけでも中隊規模程度ならある程度カバーできるのやけども
他の部隊、特に即応機動連隊はこの規模を同時に突っ込む場合ってまずないだろし
そもそも重装備は海上輸送前提やからね
284名無し三等兵
2022/01/11(火) 23:09:54.24ID:Ocq1JRoH >>279
たった17機だから、多くも少なくもない丁度良い機数だろ
17機すべてが実戦機というわけではあるまい
何機かは予備機、術科教育機、試験機として後方配置になるだろう
その上ローテや稼働率を考えると、常にオンステージ出来るのは、せいぜい8〜10機と言った程度では?
まぁ特殊作戦と海外派遣で手一杯になる数ですな
たった17機だから、多くも少なくもない丁度良い機数だろ
17機すべてが実戦機というわけではあるまい
何機かは予備機、術科教育機、試験機として後方配置になるだろう
その上ローテや稼働率を考えると、常にオンステージ出来るのは、せいぜい8〜10機と言った程度では?
まぁ特殊作戦と海外派遣で手一杯になる数ですな
285名無し三等兵
2022/01/11(火) 23:45:51.40ID:Jwqa8ySp 陸自ヘリ予算の大半をオスプレイが使ってしまってるらしいが
286名無し三等兵
2022/01/11(火) 23:49:30.67ID:Ocq1JRoH とはいえ防衛予算そのものは右肩上がりだから問題ないだろう
6兆円だぞ6兆円!
6兆円だぞ6兆円!
288名無し三等兵
2022/01/12(水) 00:52:38.64ID:TEVIyjOj290名無し三等兵
2022/01/12(水) 00:58:05.66ID:xMhGW25E 攻撃ヘリに関しては事実上つなぎ以上の選択肢がないのも原因ですしお寿司
多分V-280の武装化バージョン出るまではアパッチとコブラ延命しつつこのままではなかろうか
多分V-280の武装化バージョン出るまではアパッチとコブラ延命しつつこのままではなかろうか
291名無し三等兵
2022/01/12(水) 01:05:49.91ID:NRyDwD2t まぁ木更津に米軍機も含めたオスプレイの整備拠点置くのが装備庁の目的なので
陸自は嵌められた感がしなくもない
陸自は嵌められた感がしなくもない
292名無し三等兵
2022/01/12(水) 01:20:39.51ID:cypES841 自衛隊の処刑に全ヘリコプターをオスプレイにして諸外国をアッと驚かせてみたい
293名無し三等兵
2022/01/12(水) 01:31:33.41ID:mEe9Ii7e294名無し三等兵
2022/01/12(水) 01:34:21.24ID:xMhGW25E295名無し三等兵
2022/01/12(水) 02:29:59.69ID:TBgfH5eI C-2もアメリカのC-130みたいに長くラインを維持して多く生産したり輸出するべきなのだが、
ラインを閉じて泣くに泣けない事態を招きそうだな
ラインを閉じて泣くに泣けない事態を招きそうだな
296名無し三等兵
2022/01/12(水) 02:32:15.55ID:TBgfH5eI 16式戦車は敵のMBTや対戦車兵器に容易に撃破されてしまうから、
10式戦車とセットで運用しないと効果的な戦力になり得ないだろう
10式戦車とセットで運用しないと効果的な戦力になり得ないだろう
297名無し三等兵
2022/01/12(水) 02:34:11.16ID:xMhGW25E それ出来るだけ長くさけるための低率生産何やけどもね>C2
理想は海自で持て余し気味の中古C130代替えだろけども
理想は海自で持て余し気味の中古C130代替えだろけども
298名無し三等兵
2022/01/12(水) 02:37:39.21ID:xMhGW25E >>296
想定装備にも寄るけど正面装甲ならばRPG程度ならワンちゃんはある模様
カールグスタフで対弾試験はやっとるので
後光学装置周りはロシアの未アプデ版なT90より上らしいので
夜間戦闘などの条件付きとはいえ案外いけるのではとの話もあるし
想定装備にも寄るけど正面装甲ならばRPG程度ならワンちゃんはある模様
カールグスタフで対弾試験はやっとるので
後光学装置周りはロシアの未アプデ版なT90より上らしいので
夜間戦闘などの条件付きとはいえ案外いけるのではとの話もあるし
300名無し三等兵
2022/01/12(水) 10:43:44.52ID:BH9clWKw オスプレイぐらい特性の違うジャンルが実用化されたら
中隊規模で取得してその能力を知ることは
正解だった気がする
中隊規模で取得してその能力を知ることは
正解だった気がする
301名無し三等兵
2022/01/12(水) 11:06:06.43ID:ToGyE7fI 大隊戦闘団規模の海兵(BLT)を擁するMEUの空輸部隊は
CH-53 * 4
MV-22 * 12
UH-1 * 3
という内訳でヘリボンに投入するらしいけどBLTよりやや小規模かつ軽量とはいえ
3個水陸機動連隊(とRCTに分割編入される特科大隊)を擁する水陸機動団は空輸戦力を工面できるのかな
UH2やUH60は兵員輸送力がオスプレイの半分以下だし母艦運用可能な中型輸送ヘリを調達しなくても大丈夫なのか
CH-53 * 4
MV-22 * 12
UH-1 * 3
という内訳でヘリボンに投入するらしいけどBLTよりやや小規模かつ軽量とはいえ
3個水陸機動連隊(とRCTに分割編入される特科大隊)を擁する水陸機動団は空輸戦力を工面できるのかな
UH2やUH60は兵員輸送力がオスプレイの半分以下だし母艦運用可能な中型輸送ヘリを調達しなくても大丈夫なのか
302Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/12(水) 17:35:26.73ID:aUOPW568 >296
>10式戦車とセットで運用しないと効果的な戦力になり得ないだろう
なぜ混用しようとする?
混用すれば、確かにお互いの弱点を補いあう事が出来るが、
逆に言えば、お互いの長所を奪いあう結果にもなりかねません。
お互いの長所を発揮できる部隊構成で、お互いを補完しあう任務を、それぞれが実施した方が良くないか?
>10式戦車とセットで運用しないと効果的な戦力になり得ないだろう
なぜ混用しようとする?
混用すれば、確かにお互いの弱点を補いあう事が出来るが、
逆に言えば、お互いの長所を奪いあう結果にもなりかねません。
お互いの長所を発揮できる部隊構成で、お互いを補完しあう任務を、それぞれが実施した方が良くないか?
303Lans ◆cFcS.yrpJw
2022/01/12(水) 17:38:08.84ID:aUOPW568 諸兵科連合=諸職種協働=こんばいんど・あーむず
は、単純に一緒にいれば良いというものでは無いと思います。
重要なのは連携。
は、単純に一緒にいれば良いというものでは無いと思います。
重要なのは連携。
304名無し三等兵
2022/01/12(水) 23:55:25.06ID:TBgfH5eI 本州の師団から10式戦車大隊を廃止するのは間違いと言いたかったのだが
同じ師団に10式戦車大隊と16式機動戦闘車大隊の両方があれば、ここの脅威や戦略目標に応じて柔軟に運用し、効果的に目標を達成する事ができる
しかし、現状だと16式機動戦闘車大隊しか配備されていない為に、10式戦車が無いと困る状況で困る事になるだろう
10式戦車と16式機動戦闘車を同じ小隊に配備して運用しろとかそういう非合理的な事を言っているのではない
同じ師団に10式戦車大隊と16式機動戦闘車大隊の両方があれば、ここの脅威や戦略目標に応じて柔軟に運用し、効果的に目標を達成する事ができる
しかし、現状だと16式機動戦闘車大隊しか配備されていない為に、10式戦車が無いと困る状況で困る事になるだろう
10式戦車と16式機動戦闘車を同じ小隊に配備して運用しろとかそういう非合理的な事を言っているのではない
305名無し三等兵
2022/01/13(木) 00:32:32.08ID:fpN29f9z 小文字は自分の首の上に載せてる代物で「諸兵科連合」って言葉の意味を
死ぬまで考えてろ。
死ぬまで考えてろ。
306名無し三等兵
2022/01/13(木) 01:26:45.30ID:xAxAYSVE 10式の全体の配備数が一緒なら本州の各師団に戦車大隊を配備する分
第2戦車連隊か第71戦車連隊辺りが消滅する羽目になると思うんだが・・・
各師団にあったらいいなは思うけどトレーラー込みで全体の配備数増えないことには
本州は戦車必要になったらまず静岡の駒門駐屯地配備分でがんばってねであとは北海道から南転? 待ちしかないのではと
一方緊急展開に使う16式は各師団にあるのはそういうことなのではと
第2戦車連隊か第71戦車連隊辺りが消滅する羽目になると思うんだが・・・
各師団にあったらいいなは思うけどトレーラー込みで全体の配備数増えないことには
本州は戦車必要になったらまず静岡の駒門駐屯地配備分でがんばってねであとは北海道から南転? 待ちしかないのではと
一方緊急展開に使う16式は各師団にあるのはそういうことなのではと
307名無し三等兵
2022/01/13(木) 08:48:03.22ID:Tj8fZ6HG 森林山岳列島という地理が機能的には戦車数千両に相当するので
308名無し三等兵
2022/01/13(木) 20:05:29.42ID:VTeXLFVx ドローンなら一飛びだ
309名無し三等兵
2022/01/14(金) 03:40:40.54ID:Zugv7d01 小泉チョン一郎、財務省、民主党、ゲリゾー政権が、戦車を不要な物と見做して削減したからな
攻撃ヘリだの対戦車ミサイルだの人海戦術だのは金が掛かるから、結局は従来の戦車の大量配備が防衛に於いては一番安上がりなのに
攻撃ヘリだの対戦車ミサイルだの人海戦術だのは金が掛かるから、結局は従来の戦車の大量配備が防衛に於いては一番安上がりなのに
310名無し三等兵
2022/01/14(金) 14:18:05.80ID:j902+QwX 本島に戦車不要と認識してたらひと頃のカナダ軍みたいに廃止って言ってたんじゃないかな
311名無し三等兵
2022/01/14(金) 17:44:18.48ID:69xbWgCk 植生が密な日本の地形で敵を効率的に叩き出す為に10式戦車用の火炎放射器アタッチメントを配備しよう
チャーチルクロコダイルみたいなやつ
チャーチルクロコダイルみたいなやつ
312名無し三等兵
2022/01/14(金) 23:57:28.12ID:QBawR7XC 更にロシア艦隊がこんな扱い受ける程度には弱体化してると見られてるからね、仕方ないね>森林山岳列島
ttps://courrier.jp/news/archives/274258/
>ロシアの軍事専門家が両国の軍事力を詳細分析
>もし第二次日露戦争が勃発したら「日本が海戦を制する」とロシアメディアが断言する理由
ttps://courrier.jp/news/archives/274258/
>ロシアの軍事専門家が両国の軍事力を詳細分析
>もし第二次日露戦争が勃発したら「日本が海戦を制する」とロシアメディアが断言する理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- (´・ω・`)おはよ
