編成・編制・編組スレッド20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/20(月) 00:08:30.06ID:l4Qx5jlo
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
2022/01/16(日) 16:49:15.88ID:sAvXnJJW
次の攻撃ヘリ(に類する何か)はFARAでしょ。V-280は陸自は事実上無視すると思うよ、押し付けとはいえV-22を持っている部隊でV-280まで増やす理由付けは薄い。
繋ぎで4個飛行隊(6機編成)のAH-1Zはアリだと思っていますが。

米陸軍メソッドだとAH-64シリーズをだましだまし空中砲台として使う、米海兵隊メソッドだとF-35Bで鏑矢を撃って、その後長距離砲を雨あられと打ち込んで、AHは補助的な使用とかなんじゃないの。
2022/01/16(日) 18:12:47.04ID:qu03LmOe
有人攻撃ヘリはもう無いでしょ
次は無人攻撃機だよ
2022/01/16(日) 19:29:23.58ID:VziBHr4U
>>320 現役部隊だと第二歩兵師団かな。機械化でも軽でもなく、単に歩兵師団と言ってた筈。

89年のOOBはここに出てるけど…ふつーに機甲師団だよなあ他国なら…
https://en.wikipedia.org/wiki/1989_United_States_Army_Pacific_order_of_battle
2022/01/16(日) 20:14:29.75ID:+ZYtKPN9
水機や輸送ヘリのエスコートはやっぱり必要じゃね
陸自はUH-2なんて買わずにUH-1YとAH-1Z買うべきだったな
2022/01/16(日) 22:28:18.99ID:DdEfX/Tt
UH-1Yはエンジンがお高いのでUH-2よりもコスト高くつくよ
オスプレイとかその辺買ってるからどうあがいてもUHは何よりもコスト重視になるんじゃないかなぁ
2022/01/17(月) 02:47:28.78ID:0EoeUIZO
装備面もだけど現行の運用や編成も大幅に見直すべきだろ
機動力は低いし予備戦力はお察しだし
規模の割に駐屯地や施設が多すぎるっていう理由もあるにせよ無駄も多いしな
2022/01/17(月) 02:51:32.43ID:ORd08HWc
南北にやたら長いのはどうしようもないので施設数は減らす余地がほぼ無いのだ
予備戦力は徴兵制でもしかん限りどうにもならんだろし
328名無し三等兵
垢版 |
2022/01/17(月) 02:55:17.11ID:oANVCfRX
車両を全て廃止して全師団をオスプレイ化すればいい
火砲もオスプレイで運べるものだけにすることになるが
オスプレイのキャパシティならそれなりの重迫撃砲とかなら使えるし十分だろう
2022/01/17(月) 03:02:37.18ID:ORd08HWc
戦車無くしたカナダがどうなったかが答え以外の何物でもないのである>車両を全て廃止

サイコパスの世界観じみた無人巡視船で接近する艦艇無差別に沈められるなら別だろけど
2022/01/17(月) 03:54:12.75ID:/hNZXKHy
総オスプレイ化は火力と戦術機動性の低下、敵防空システムによる作戦機動性の低下が起きますね
同じ予算で兵器だけ各所に事前集積して人だけ送るでいい気もする
2022/01/17(月) 03:55:54.51ID:ORd08HWc
今の米帝式やね>事前集積
ロシアの保管基地は予備部隊向けだからまた別か
2022/01/17(月) 04:31:42.54ID:Kh8nWsLP
機甲師団3個、機械化師団13個を全国に配備するとか夢でも冗談でも吹ける奴はおらんのか
2022/01/17(月) 09:09:37.47ID:SRqsaSEA
戦車定数400両以上
16MCV200+144+60=400両以上

北部方面隊は第7師団を解体して3個機甲師団化
師団旅団に1個即応機動連隊で10個即応機動連隊
西部方面隊に1個機甲師団
方面隊に1個偵察戦闘大隊16MCV12両

機甲師団は2個戦車連隊100両+1個騎兵連隊16MCV36両で構成
即応機動連隊は16MCV20両
2022/01/17(月) 11:55:15.40ID:4+6AFDnw
>>328
陸自を廃止して空自に統合する感じか
2022/01/17(月) 18:55:28.06ID:jJRmaRd3
榴弾砲は最低でも400ないと陸自の作戦基本部隊に配分するのは難しいな
射撃中隊は99式や19式へ器材更新すると同時に5門編制から4門編制へ縮小してるらしいけど
それでも300まで削減された場合は75個中隊しか編成できないから全然足りない

本州以南を担当する師団や旅団が方面隊直轄の野戦特科部隊に支援要請しても
絶対数不足で随時対応できず実質軽歩兵として交戦する状況が生じたら誰が責任を取るんだ
2022/01/17(月) 21:08:55.03ID:IP7fu2il
その前に降伏してるだろ
2022/01/17(月) 21:36:16.03ID:B34V4tRD
ハッテン途上国やゲリラ相手ならまだしも、軍事大国を相手にするなら今の陸自の編成、装備ってどうなのよ
というか特科や機甲の問題以前に、初手で繰り出されるであろうサイバー戦に対する備えがもうね…
近年では特定目標への攻撃から不特定多数や脆弱性を突くもの、例をあげたらAI化されたBFアタックやゼロデイとかに変化してるけど、その対策技術も規模も官民ともに絶望的なんよな、日本って…
2022/01/18(火) 03:51:35.76ID:P+YU0ftF
安倍って頭悪いわ
大綱で戦車や火砲の定数を削減して、戦車や火砲の減勢を補う為に戦車や火砲よりもお金の掛かる兵器を調達させてるからな
まさに本末転倒
2022/01/18(火) 11:11:48.11ID:trhvbhyh
総理が方向性まで指示してるとは思えないんだが
せいぜい予算人員の全体的な方向位じゃないの
2022/01/18(火) 11:31:24.59ID:R4ptxneu
>>338
鈍重で撃破されやすい戦車や砲を減らして海空と陸自の機動防空対艦能力に投資する方が南西諸島が主戦場になる日本の現状では正解だろ
2022/01/18(火) 12:39:35.58ID:QaAp8ZSo
337と338で政府を非難してるのは同じなのに批判点が全く逆方向なのは興味深いことだ

どちらもリソースが足りてないだけということかもしれないが
2022/01/18(火) 13:22:33.87ID:PY8zNuUt
陸自は正規軍を相手に戦場でがっつり戦うことを想定する必要は無いだろ
っていうのが日本の国防関係者の認識なんだろうな
2022/01/18(火) 15:44:21.93ID:R8chG+MJ
>342
>陸自は正規軍を相手に戦場でがっつり戦うことを想定する必要は無いだろっていうのが日本の国防関係者の認識なんだろうな

そんなことは無い。
師団規模ではないが、離島戦でも旅団規模の正規戦は発生しかねないと思います。
344名無し三等兵
垢版 |
2022/01/18(火) 15:57:44.16ID:PCniPot4
旅団規模なんて今の状況では発生しません
2022/01/18(火) 16:11:34.19ID:trhvbhyh
ロシアだと太平洋艦隊に第155独立海軍歩兵旅団(今話題のウクライナ方面行ってる)・第3独立海軍歩兵連隊があるし
PLAは2020年版ミリタリーバランスによると25千人が7個旅団からなると推定している
揚陸艦もそれなりに備えてるわけで頭っからありえないと言える根拠はないのでは?
衛星その他による監視も「船の中はあけてみないとわからない」のが今も昔だし
346名無し三等兵
垢版 |
2022/01/18(火) 16:28:57.39ID:PCniPot4
じゃあ離島で軍集団規模の戦闘が起きる可能性も考慮してろ
2022/01/18(火) 16:40:26.92ID:trhvbhyh
つっこまれたらいきなりかみついて情緒不安定?
2022/01/18(火) 18:01:13.95ID:nxoAMVFo
>>343
旅団が展開できるような地積って離島にあるの?

アリアドネ出版の「イラク戦争とアメリカ占領軍」という本には、米軍の各時代の師団の作戦面積が載ってるのよね
作戦面積は、WW2型師団が7×21km、朝鮮戦争型師団が21×21km、ROAD師団が25×70km、
湾岸戦争型AOE師団が100×100km、イラク戦争後期のデジタル重師団が120×200km…
…とのことらしい

無論、これはあくまで米軍の師団の話であり、陸自の旅団とは編成も人数も違うが、それでもいくらか参考にはなるだろう
(沖縄本島レベルの大きな島ならともかく)離島に旅団規模もの部隊が展開できるとはどうしても思えんわ
2022/01/18(火) 18:26:18.37ID:WupDLc2J
士魂部隊の奮戦で有名な占守島は約380平方キロだけど日ソ両軍合わせて約1万7千人が投入されたし
占守島よりも小さい離島にも旧軍は旅団(https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinawasen/units_list/units_list.html)を配置してるね
2022/01/18(火) 18:26:29.26ID:trhvbhyh
八重山諸島の西表島と石垣島は空港(石垣)と港湾(両方)があるし野砲の弾が届く距離なんだが
特に石垣島はSSM/SAMがくることなったしなぁ
台湾まで300kmないので抑えに来ても不思議はない・・・と思うがどうだろ?
一時的な破壊のみなら石垣だけでいいんだろうけど占領まで考えると双方にくるのではなかろうか
2022/01/18(火) 18:38:08.90ID:trhvbhyh
ところで離島には定義次第で沖縄がはいったりはいらなかったりするのだが
沖縄「以外」だと離島で最大は面積だと佐渡島人口だと淡路島らしい
2022/01/18(火) 18:53:25.08ID:R8chG+MJ
>348
アンガウル:8km2
 日本軍:歩兵大隊x1
 米軍:歩兵師団x1

ペリュリュー:13Km2
 日本軍:歩兵大隊x5(+9/22に歩兵大隊x増援)
 米軍:海兵師団x1、歩兵師団x1

硫黄島:21km2
 日本軍:歩兵大隊x10相当、戦車連隊(大隊相当)x1
 米軍:海兵師団x3

テニアン:101Km2
 日本軍:歩兵連隊x1+歩兵大隊x1
 米軍:海兵師団x2

サイパン:115.4Km2
 日本軍:歩兵師団x1、歩兵旅団x1、戦車連隊(大隊相当)x1
 米軍:海兵師団x2、歩兵師団x1

※主幹となる主要近接兵科の規模(砲兵、工兵等除く)
※米軍は面倒なので詳細省略(完全編制+戦車増強と考えてOK)
※米軍は洋上待機と部隊交代があるので、全力が上陸展開した訳ではない。
 細かいのは「アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦」アリアドネ出版を参照するのが判り易い。
(正直、戦史叢書、判りにくいww)

直射火器は、障害物や起伏の為に兵器の最大射程による現在と当時の比較は無意味。
間接射撃は、島のサイズを考えれば、ほぼどこでも届くので、こちらも現在と当時の比較は無意味。
ようするに、戦闘射撃の距離などは今も昔もそうは大きく変わらない。
なので当時の戦力展開は現在でも、それなりの展開上限の参考になると思います。
2022/01/18(火) 18:53:47.86ID:R8chG+MJ
ちなみに島面積
沖縄本島   1206.99 km2
佐渡島    854.79 km2
奄美大島   712.36 km2
宮古島     158.93 km2
下地島       9.68 km2
石垣島     222.54 km2
与那国島     28.95 km2
2022/01/18(火) 19:03:16.44ID:R8chG+MJ
>348
貴官の調べた作戦面積の数値は散開しても戦闘力を発揮できる最大値と考えるべき。
戦力の集中は、その数値とは別個に考える必要があります。
2022/01/18(火) 19:37:01.87ID:nxoAMVFo
>>354
戦力の散開から集中に移行するについても、やっぱりWW2と現代では隔世の差があるのでは?
現代の師団はほぼ自動車化とデータリンク化が完了しているから移動時間は短いし、通信における1秒当たりのデータ量も桁違いだ
また、無線が使えなくて有線を使うしかない状況でも、WW2時代の銅線と現代の光ファイバーとではデータ量が桁違いに違うだろう

やはりWW2時代の作戦面積はアテにならないように思える
2022/01/18(火) 19:41:34.85ID:t0R3LpMe
陸演で2Dが転地してたけど、2D残して7Dじゃないのか?
どっちにせよ後詰め部隊は九州守備だろうし
2022/01/18(火) 22:52:13.02ID:74RHnXdO
>>343
日本の国防関係者はそうは思ってないから、
本州から戦車を無くし、火砲を削減してるのでは
358名無し三等兵
垢版 |
2022/01/18(火) 23:20:55.80ID:Egs6I39Y
ついでに言うと米海兵隊もね
2022/01/18(火) 23:56:17.41ID:P+YU0ftF
>>340
中国もロシアも日本本土への師団規模での着上陸侵攻を目指しているのに、本州から機甲戦力や砲兵火力を大幅に減らしてしまうのは間違い
海空と陸自の機動防空対艦能力に投資するのは間違いではないが、それとは無関係な重戦力を減らしてしまうのはおかしい

重戦力も残しつつ、サイバー戦や機動防空対艦能力にも投資すべき
360名無し三等兵
垢版 |
2022/01/19(水) 00:02:28.44ID:gUI4zJZr
>>359
本土上陸なんて本気で目指してない
様々な運用のできる編成を目指してる中露が「太平洋戦争脳」の人が見ると安易に
これは本土上陸を目指してる資材!これも本土上陸を目指してる兵器!って狭い視野で決め付けて結論ありきでものを見ている
そんな目線の人らに付き合ってたらいつまでもまともな優先順位で軍備の整備はされない
2022/01/19(水) 00:26:10.04ID:df2huBZj
日本本土侵攻の動機あるのは韓国だけでしょ
ロシアはあわよくば北海道欲しい
2022/01/19(水) 01:46:41.74ID:qoirseyD
ただ問題として師団規模の部隊持っていてもそれそのまま本邦(離島含む)上げられるのか?という点もあるんやけどもね(´・ω・)

ロシアは現状の太平洋艦隊だと民間船の動員抜きの揚陸艦だと精々大隊規模、各艦隊の船かき集めてやっとBTG1つか2つ運べるかどうかレベルだし
船はそろえてる中国でも台湾進攻がメインなのに対して6個旅団しか編成してないのをこっちに費やすのかという問題が出てくるという

ロシアの方は本来ミストラル級2隻が14年から太平洋艦隊配属予定だったのが
白紙になってエジプトに横流しされたのも原因やけどさ
2022/01/19(水) 02:26:56.62ID:buF13YNE
>>362
で、民間船かき集めたらイケるのかと言えばそんなことはなく……冷戦終結以降、ロシアの余剰船腹なんか殆どがあちこちの港で錆びてるか凍ってるかの2択、民生圧迫したら不満噴出して足元から崩れるの確定と
2022/01/19(水) 02:37:49.91ID:qoirseyD
>>363
そもそも陸路で部隊移動させた時点で速攻でSNSで挙げられて部隊まで即バレしてるのである(ウクライナの方見つつ

一応本邦のおおすみ型に近いイヴァン・グレン級改造型が23年と24年に
ロシアとしては初のマトモな強襲揚陸艦枠のプロジェクト23900が28年に配備予定なのでこいつ等が就役したら見方も変えなきゃアカンだろけど
2022/01/19(水) 04:24:37.29ID:qoirseyD
ぶっちゃけこの頃の南方シフト、ミストラル級の極東配備が完了してたらもうチョイ遅れてた気がしないでもない、
このせいで新規の揚陸艦の調達が10年遅れたどころか
本来は二隻で終わらせるはずだったイヴァン・グレン級を2隻追加調達する羽目なっとるし
2022/01/19(水) 10:12:36.85ID:bUz6wmWP
>357
本土決戦の蓋然性は低下していますが、島嶼戦の蓋然性は上昇中
したがって、旅団規模の強力な機甲部隊とかその海上機動能力の確保は急務

特に戦力密度の高くなりがちな島嶼戦では、市街戦同様に近距離戦闘が増大しがちな為
装甲防御が大きな影響を発揮します。

市街戦で戦車は威力を発揮できないという一般意見は多いですが
米軍などの市街戦研究者等からは、むしろ小規模で強力な機甲部隊こそが市街戦に必要と主張している模様。
イラク戦以降の戦史研究から、結局は機甲部隊が参加しないと歩兵のみの戦闘では窓外が上昇する傾向にあると。

市街戦の遂行に直協戦車が求められています。

>358
海兵隊は陸戦を放棄
むしろ、そのために同盟国は強力な陸戦能力を求められることになります。

海兵隊は日本の代わりに陸戦してくれません。
2022/01/19(水) 10:28:10.30ID:19Bvad/X
米海兵隊は無人機やミサイルや増やして戦車や大砲や攻撃ヘリ縮小
陸自もこれに倣って戦車や大砲を削減し、離島防衛の高速滑空弾やミサイル部隊を増やすのだろう

https://i.imgur.com/9v64mj0.jpg
2022/01/19(水) 10:31:49.28ID:19Bvad/X
>>366
日本で市街戦は無理、離島防衛、水際防衛、洋上撃破に全集力、
というのが日本の国防方針では
2022/01/19(水) 10:37:40.30ID:19Bvad/X
陸自は正規軍との大規模戦闘は想定せず、
ゲリコマや空挺部隊程度の軽歩兵による奇襲対応を想定してると思う
戦車を廃止して機動戦闘車にリプレイスしてるのもその一環
2022/01/19(水) 10:44:58.16ID:rwzWuHi3
米海兵がてばなした重戦力必要な任務は米陸軍がやってくれるだろうけど
陸自が重戦力なくしたらその分はどうするのさ
最初から同盟国任せは米政府と世論が日本は自国防衛を真剣にやる気無いとみなしてしまうよ
2022/01/19(水) 11:00:38.02ID:df2huBZj
森林山岳列島が戦車数千台相当だとしても
戦車300両火砲300門は致命的な間違いだよ
戦術的局地戦はあるんだから
戦車800~1000両は必要だし
防衛側の火力主義ドクトリンは普遍的大前提でなければならない
火力主義放棄した防衛はあり得ない
372名無し三等兵
垢版 |
2022/01/19(水) 11:14:23.58ID:q3ZMLrWy
重戦力ってどこで使ってる用語?
2022/01/19(水) 12:25:26.17ID:q5IAqAVN
陸上自衛隊:約13万人
  9個師団6個旅団2個団から17個旅団へ量的縮小・質的充実
   機甲旅団:2B・5B・7B・11B
   機械化旅団:4B・8B
   軽機械化旅団:6B・9B・10B・13B・14B
   山岳旅団:12B
   市街戦旅団:1B・3B
   空中機動旅団:15B
   空挺旅団:16B(第1空挺団から増強改編)
   水陸機動旅団:17B(水陸機動団から増強改編)
  MLRS部隊は全廃して島嶼防衛用高速滑空弾部隊に改編
  攻撃ヘリコプターと観測ヘリコプターはUAVに順次置き換えて人員整理

海上自衛隊:約5万人
  BMD対応強化でイージス艦増勢
  水陸両用作戦に備えた支援艦艇の整備
  中小船舶部隊を陸自より移管して平時は一元管理
  哨戒機をスタンド・オフ・ミサイル配備後の任務拡大に対応して増勢

航空自衛隊:約5万人
  UAVを含むSEAD任務部隊の新設
  輸送機・空中給油機・早期警戒機の増勢
  BMD対応強化でTHAADを導入してミサイル部隊拡充

宇宙自衛隊:約1万人
  空自の宇宙作戦群や内閣衛星情報センターなどを基に新編
  宇宙状況監視衛星に引き続いて早期警戒衛星や情報偵察衛星などを導入
  対衛星戦能力の保有も検討

サイバー自衛隊:約1万人
  サイバー防衛隊を母体に新編して対情報戦能力の段階的整備
  サイバー攻撃能力の保有も検討
2022/01/19(水) 12:46:25.21ID:GaVHVOyj
>>370
実際、国は戦車や火砲を減らしてるんだから、
その戦術的局地戦とやらをする意図は国には無いんだろ
せいぜいゲリコマや空挺部隊程度の軽歩兵くらい
2022/01/19(水) 13:36:45.97ID:df2huBZj
MLRSはC-2で空輸可能なので戦略展開出来て、火力集中する装備としては最適なので数十輌保有しておく価値はある
2022/01/19(水) 13:41:49.24ID:df2huBZj
MLRSを美穂基地に保管しておくと
空輸で全国に戦略展開できるし
陸自部隊が手薄になってる山陰の戦力になるし
具合が良いのではないかと思う
2022/01/19(水) 14:00:26.74ID:19Bvad/X
空自特科団か
378名無し三等兵
垢版 |
2022/01/19(水) 14:15:59.24ID:jSi9KkkT
MLRSは、まずクラスター弾禁止条約から脱退しないと効果が小さい。
2022/01/19(水) 15:44:19.66ID:df2huBZj
(0)防衛戦略の前提に火力主義を置く
(1)北部方面隊は第7師団解体し3個機甲師団化し、西部方面隊に1個機甲師団を置く
(2)各方面隊に19WHSPか99HSPを100両以上置く
(3)機甲以外の師団旅団に必ず1個即応機動連隊を置く
(4)各方面隊に1個偵察戦闘大隊を置く
(5)MLRS部隊は廃止しない
(6)C-2輸送機を国内で30機以上調達する
(7)普通科連隊は必ず4個普通科中隊とする
(8)野戦高射小隊は必ず3セット構成にする
(9)コータム運用と電子戦を担う野戦小隊を設置する
2022/01/19(水) 17:03:10.20ID:bUz6wmWP
>368
>離島防衛、水際防衛、洋上撃破に全集力

その離島での戦闘は狭い範囲に戦力が集中するので「市街戦と同様に」装甲防御と火力が重要になるのです。
特に奪還作戦などになった場合、必須。

一度取られたら放棄して奪還しないというなら別ですが。
(米海兵はこれ。かれらの沿岸連隊は攻撃されそうになったら離島放棄が前提)
2022/01/19(水) 17:07:37.52ID:dEnx8Y69
>>380
>狭い範囲に戦力が集中するので「市街戦と同様に」装甲防御と火力が重要になるのです。

初歩的な質問ですまん
市街戦ってどうやって攻略するのがセオリーなんだ?
昔から「都市は兵を呑む」っていう言い回しもあるくらいだから、これという攻略法はないのかもしれんが
2022/01/19(水) 19:17:46.55ID:8v4iTLFt
日本では市街戦は起こらないでしょ
2022/01/19(水) 19:37:14.42ID:/6/RvnZ4
人口密集地域に踏み込まれたら市街戦しかないだろ
2022/01/19(水) 20:06:20.40ID:rwzWuHi3
テロじみた一過性の攻撃じゃなく侵攻なら
そもそも本邦へ来寇してきた勢力が戦略目標として最終的にはどっかの都市を目指すのは必然ではなかろうか
そしてそこまで到達するために必要な港湾・空港と目的地までの交通路
この中に市街地が入らないって本邦じゃまずないよねぇ

それでも市街戦はありえないってなると全域において自衛隊も米軍も追い出して無防備都市宣言された場合?
占領はされるけどな
2022/01/19(水) 20:11:16.77ID:3KnLA/ka
市街戦の前に日本は降伏するでしょ
大日本帝国でさえ東京決戦せず降伏したのに
2022/01/19(水) 20:18:23.22ID:rwzWuHi3
ww2においてはマリアナフィリピンその他諸々で本土の前に戦力消耗していた
ドイツもイタリアも落ちて他所からの援軍は見込めない
講和仲介()をお願いしてたソ連は連合国で参戦

だけどそもそも現在の日本は専守防衛つまりはいきなり本土あるいは離島へやってこられる状態
日米安保が堅持されてるなら援軍は見込める
冷戦後は紛争あっても割と仲介なりは早めにやってくる

と前提がまるで違うのでww2で本邦が本土決戦をしなかった=市街戦はないとかちょっと飛躍しすぎかと
387名無し三等兵
垢版 |
2022/01/19(水) 20:22:39.87ID:q3ZMLrWy
現在の日本はアメリカ軍が撤退した=降伏になるだろうから
アメリカ軍が日本での市街戦を望むか望まないかのその時の政治・軍事的判断によるだろうね
日本の意志はあまり関係ないだろう
2022/01/19(水) 20:31:38.46ID:rwzWuHi3
ヴェトナムでも湾岸戦争でもこの前撤退()したアフガンでも
現地の軍がやる気ないなら米軍が戦う必要あるの?ってのは常々問題にされてるので
日本というか自衛隊が血を流して祖国を守ろうとしているかどうかはとても大きいと思うが
2022/01/19(水) 20:41:01.33ID:3KnLA/ka
自衛隊にやる気があっても
政治家が駄目といえば市街戦はできない
旧日本軍でさえ戦後上陸してきた占領軍と戦わえなかった
390名無し三等兵
垢版 |
2022/01/19(水) 20:46:34.17ID:Vwlg5YFB
日本は本土決戦しない軟弱軍隊だから。
2022/01/19(水) 21:45:04.25ID:e7Ud0pii
お前ら。無制限戦争とか全面戦争などという旧態依然とした思考はなんとかせい。
現代は、限定目標を目指す制限戦争が主流です。

これを現代戦争/紛争を理解するには必須事項と思います。
(その制限戦争を重ねることで、最終的に全面戦争となる可能性は否定しない)
(複数戦役による連続作戦ならぬ、連続戦役だ)
2022/01/19(水) 21:47:46.80ID:buF13YNE
ソ連とロシアの区別がついてないのが言っても説得力ない件
393名無し三等兵
垢版 |
2022/01/19(水) 21:54:43.62ID:q3ZMLrWy
離島で旅団規模の戦闘が起きると思ってるやつが1番全面戦争思考だろ
2022/01/19(水) 21:59:02.64ID:e7Ud0pii
>381
まず、街路を制圧します。
これには直射火器の威力と、多少の敵の攻撃にも耐えられる防御力が必要です。
バリケードを築くのもいいですが、自分で移動して強力な火力と索敵能力をもつ便利な車輌があれば、それを使いますw
この進出時には煙弾をぶち込み、進出を掩護すると効果的
(よくベイルートなどでIDFがやってた)

次に交差点を確保
これには(略

このように街路と交差点を確保し、敵をブロック毎に孤立させます。
(敵の増援や、脱出を阻止)

その状態で各ブロックを掃討しましょう。
その際に強力な火力で敵火点を撃破し、突入する歩兵を掩護しますが
敵火点も抵抗するので、それらに耐えられる防御力が必要です。
バリケードを攻城戦的に進めるのも良いですが、自分で(略

なお、遮蔽物が多いので散開の必要性が薄く
逆に量でブロックを制圧する必要があるので、戦力集中が必要。
都市は兵を呑むという結果になりやすいです。
2022/01/19(水) 22:05:42.01ID:e7Ud0pii
このIDFがベイルート等でやってた煙幕分断戦術は白燐弾使うので、
人を燃やす非人道的な焼夷兵器だと人道主義者から非難されましたが
あれは殺傷目的ではなく、敵の分断および味方の前進掩護が目的。

まあ、たまたま撃ち込んだ場所に人がいて燐がかかれば当然燃えますが。
2022/01/19(水) 22:26:41.46ID:mv5h64Yt
シリアやイラクの戦訓で進歩してる面もありそうだけど、ブロックごとの地道な制圧が基本でブルムベアやシュツルムティーガーみたいな車両が活躍するのは本質的には変わってなさそうだなあ
2022/01/19(水) 22:45:18.92ID:cK6FvDY0
>>391
まったく同意なのだが、だからこそ米海兵の再編も認めてやっちゃくれないかね
日本にとってはありがたい動きなわけだし
海兵隊が北京や重慶に踏み込むわけでもあるまいし
それに軍事力は一端で、中国封じ込めは国際協調で成し遂げるものだ
2022/01/19(水) 22:52:52.84ID:rwzWuHi3
>>389
>政治家が駄目といえば市街戦はできない
>旧日本軍でさえ戦後上陸してきた占領軍と戦わえなかった
降伏時ならそもそも玉音放送もあったし武装解除命令もでてたから戦わないのは当然では?

そして政治家〜だけど
・たとえ死守命令だしても侵攻側がとまらなかったら?状況次第だが迂回なり空中機動なりで乗り込まれたら?
・クリミアみたいにどう見てもロシア軍だろうって思えても公的には正体不明の武装勢力がいきなり都市部他に現れたら?
和平交渉考えても国民の保護を考えても市街を相手に渡したままというのはとてもよろしくないと思うのだが
2022/01/19(水) 23:15:40.98ID:cK6FvDY0
>>396
我が国がそんなこと考える必要はない
離島を急襲されて人質取られた市街戦の対策でも考えた方がいい
南西諸島はほぼ平坦で隠れるところもない
宮子から撤退するかわりに尖閣もらいますよと打診されたとき、政治はきちっと動けるのかな
2022/01/20(木) 20:44:08.89ID:vrH7sGz8
>397
>まったく同意なのだが、だからこそ米海兵の再編も認めてやっちゃくれないかね

だがしかし、そう簡単には認めないぞー
なぜなら・・・

>現代は、限定目標を目指す制限戦争が主流です。

だからこそ早期の強力な介入力が必要なのだ!
(ただし介入対象は中国そのものではなく、中国が手を出そうとしている第三国に大してだ)
(だから以前の海兵隊レベルでOK)
(それ以上は望まない、それ以下も望まない)
2022/01/20(木) 21:11:19.55ID:NqZ6VlZl
>>400
さしずめ台湾ということになろうが、旧来型の揚陸戦力たる海兵隊を置いても政治的には意味があっても軍事的には価値が少なくないかな?
駐留じゃなく速やかに逆上陸かけられるようにしなさいということ?

私は日本以外はどうでもいいので、中東や欧州への展開能力がどうなっても気にしない
米軍が中国シフトしてくれてありがてえと思ってます
2022/01/20(木) 21:22:00.36ID:HIrXuvTF
認める認めないって、在野の1ヲタごときが何様のつもりだって思うこの感覚はおかしいんだろうか……
2022/01/20(木) 21:28:35.49ID:NqZ6VlZl
>>402
それがオタクの楽しみでしょが
lansが海兵再編にかたくなに反対しているから、それを解きほぐしたい!
海兵隊が島々で対艦ミサイルぼこぼこ撃ってくれるなんてとてもありがたい、抑止力として
2022/01/20(木) 22:49:11.50ID:yjYIQeo7
沿岸海兵連隊によるミサイル攻撃は砲兵における擾乱射撃の海上版としか思えなくて正直あまり期待してない
2022/01/21(金) 00:54:27.18ID:uVIyIYG0
>>404
ありゃ一種の接近拒否思考なので陸軍寄りの思考回路で見るものだべ>沿岸連隊
問題は無理して大型ミサイル配備する羽目になっとる東側と違って
米の仮想敵たる中ロ艦隊は数本のSSMであっさり沈む程度の防空火力しかない事だけど
2022/01/21(金) 00:57:59.23ID:4Q1s3R8/
小規模かつ高烈度の戦闘ならベルリン市街のソ連軍めいた感じなのが結局正解になりそうだな
近接すればするほど装甲と強烈な直射火力は役立ちそう
2022/01/21(金) 01:10:26.81ID:uVIyIYG0
早期の介入力とか言ってるコテもおるけど従来の沖縄配備な米海兵隊でさえ即応展開可能なのはMEU位で
それ以上の規模な部隊は米本土からの艦艇、兵員共に移動待ちなのだけどもね(´・ω・)

一方の仮想敵も中は増強中とはいえ10万規模で部隊維持してる台湾攻略を考えると船舶、部隊共に充足してるとは言い切れんし
ロシアは最低でも20年代後半にならない限り艦艇不足な惨状が続く訳で
2022/01/21(金) 02:58:59.23ID:w3iYMjvf
アメリカのM1A2戦車やM1A3戦車は日本本土での運用に向かないから、まともな防衛をするには日本が自前で必要十分な戦車を用意する必要があるし、
仮にアメリカ陸軍の戦車部隊を本土に呼んで決戦をするとなると、必然的に大量の劣化ウラン弾が使用される事になるので、
劣化ウランによる放射能汚染や化学的汚染による国土の荒廃が避けられない

安倍政権が実施した陸上自衛隊の戦車と火砲の削減は大きな間違い
2022/01/21(金) 07:28:03.02ID:JohDlKt8
アベガーの基地外にはスレ住人は用無いんだわw
2022/01/21(金) 12:44:10.53ID:JeOdsJpW
安倍が正しいなら戦車や火砲の削減も正しいのか?
2022/01/21(金) 12:58:02.14ID:ju5gXp4B
離島前提なら戦車はともかく火砲は護衛艦からの艦砲射撃で何とかなるだろ
護衛艦が展開出来ない情勢なら守備隊には武運長久を祈って最後の総攻撃を敢行してもらう他ない
2022/01/21(金) 13:36:11.52ID:XpV5vX9J
そもそも火砲削減は民主党政権の置き土産だしなw

故に「補正予算を使って海保・海自の強化」を優先して力の空白を生まない、
と言う対処をした訳だからな。

アベガーはそう言った時系列を誤魔化す時点で話にならんからな。
要は「安倍元首相に甘える幼稚園児」と変わらんから。
2022/01/21(金) 13:51:19.87ID:4FDruVhK
アベガーが沸いてるけど中期防なりで2両の16式より1両の10式を選ぶとかそういう事しなかったのは陸自だと思うし
航空機1機・船1隻のかわりに戦車火砲をとしなかったのは自衛隊だよねぇ
オスプレイみたいな案件は別としてなんでもかんでもアベガーはちょっと短絡すぎるかと思うの
2022/01/21(金) 14:08:24.90ID:JeOdsJpW
自衛隊が戦車や火砲を削減したらそれは正しいのか?
2022/01/21(金) 14:48:14.52ID:4FDruVhK
そもそも「正しい」とはなんぞやと
算数じゃないんだから評価軸が定まらないとその先話すすまんだろうし
最も次はその評価軸が適切かどうかがでてくるがな
2022/01/21(金) 16:36:17.37ID:IU19K7SD
陸自の戦車、砲の削減は別にミンス政権の更にその前からの路線ですがな。
キドセンを制式化(?)して少しはマシにしただけマシとは思ってる。 どちらかと言うと装甲車どうにかしようよ、の何時ものパターン。
艦砲なー、一桁護衛艦隊に一切期待できんし、そういうおしごと。FFM作ってるからナンボかマシにはなるだろうけど。
2022/01/21(金) 17:07:29.32ID:eowGrsGI
>406
近接戦闘なので、もちろん戦車側にも損害は出るが、戦車なしだと歩兵の損害が激増するだけ。

>407
>従来の沖縄配備な米海兵隊でさえ即応展開可能なのはMEU位でそれ以上の規模な部隊は米本土からの艦艇、兵員共に移動待ちなのだけどもね

小国も多いので、そのMEUレベルでも重要。
クーデターに強制介入するとか。強襲からの自国民や国家人員の脱出作戦とか。

攻撃的な陸戦能力を失う沿岸連隊では限界がある。


グラナダやパナマは北米から影響圏だから海兵だけでなく、空挺もいけたが
軽歩兵の空挺だけでは、どうしようもない場合もある。
2022/01/21(金) 17:42:40.29ID:4FDruVhK
米海兵はForce Design 2030的には
戦車こそ丸っと全廃でポイされるが榴弾砲中隊は大幅減だけど一応残る部隊もあるし
その他はそれなりに残るので空挺よりはまだ火力あるんじゃなかろうか
そしていざとなったらACVで上陸作戦やらされるとか重装備の代わりに血を流す羽目に
2022/01/21(金) 22:45:23.74ID:uVIyIYG0
>>417
支援付きとはいえ結局は歩兵が主体な海兵隊でどこまでやれるのかというのがそもそもの問題なんでしょうなって
機甲化がある程度進んだとはいえ遠征軍でさえ戦車は大隊規模(定数で70両)、APCはバカでかいAAV7と
軽装甲なLAV25しかおらんかったのが実態でしたし


ついでに米海兵の改編は現状では第三海兵師団(主に同遠征旅団、遠征軍に充当される)が対象であって
即応部隊たる(そして他師団からのローテ配備前提な)31MEUはそのままっぽいのだけどもそこは無視ですかね>限界がある。

>>418
全廃といってもなんか予備扱いっぽいのよね>戦車
少なくとも英wikiだと

>M1A1 main battle tank The USMC is removing all tanks and putting them in reserve
となってるし(出典は不明

単純に米帝お馴染みのデポストック送りになっただけなのか否か
2022/01/21(金) 23:03:42.13ID:w3iYMjvf
ゲリゾー信者は、ゲリゾー政権の政策は全て完璧で、一切の批判も許さないと考えている

知的能力もゲリゾーと同等な輩なので彼らのレベルは推して知るべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況