護衛艦総合スレ Part.164

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/30(木) 11:38:11.88ID:lYEO0cdq
前スレ
護衛艦総合スレ Part.163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639640877/
2022/01/16(日) 22:45:52.20ID:KX4yD+Dj
AEWは将来的にはカタパルトで射出しアームで回収する固定翼になっていかんかな
そうなれば全通甲板でなくとも運用が可能になる
何より燃費が格段に良くなる
2022/01/16(日) 22:50:31.95ID:+jB9KCDk
>>972
現行DDHやその後継が空母路線に行けば、「ASWに走り回るヘリ搭載艦」がまたあらためて必要になるのは同意
でもそれはDDサイズのトリマランじゃなく、より大型化するDDGと共通の船体を用いた艦になるかと
その名称が(空母化した奴に別の名前振って)DDHになるのかどうかは不知火
2022/01/16(日) 22:52:30.02ID:xYbc6+hr
>>966
19DDスレの頃はステルス設計など無用、甲板作業が出来ないとか散々文句言ってた奴等が今やFFMの姿を絶賛w
2022/01/16(日) 22:55:29.10ID:v9q+t3C9
というかトリマラン船体の場合だと大型バウソナー搭載が難しい
or制約が大きくなるのではというとこもあるし。
FFMでは入港可能な港湾等もあって妥協したけど、潜水艦狩りを
重要視してる海自としてはDDXでは従来通りマストな要求性能だろし。
むしろ研究でも上がったりポンチ絵でも使われてるタンブルホームの
方を推すんじゃない?
2022/01/16(日) 22:55:29.53ID:xYbc6+hr
>>977
妄想するのは自由だが、人員がいないのを考慮しないのはアホ
2022/01/16(日) 23:00:09.20ID:uPo5Wc5e
>>979
タンブルホームトリマランではいかんのか?
副船体にもバウソナー付ける(受信専用とかな)とかすれば探知能力上がるかもしれん
2022/01/16(日) 23:06:14.82ID:v9q+t3C9
>>981
容積的な問題もあるけど、砕波による雑音の影響も出てこない?
ソナー等に詳しくないからなんとも言えないが。
2022/01/16(日) 23:09:17.94ID:mmzf9Ocl
>>979
過去にこんな模型もかくにんされてたりするのよ

・DDクラスの大型艦
・タンブルホームウェーブピアサーに大型バウソナー搭載
・トリマラン
https://i.imgur.com/5RbNPdK.jpg
2022/01/16(日) 23:33:26.07ID:v9q+t3C9
>>983
おーこんなのあるんですね。ちなみにコレって
いつ頃お披露目された模型なんです?
2022/01/17(月) 00:15:53.83ID:2R6xdkVQ
次スレ

護衛艦総合スレ Part.165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642346126/
2022/01/17(月) 00:17:09.18ID:85Fzu4Zj
987名無し三等兵
垢版 |
2022/01/17(月) 00:23:04.35ID:KuI8Q7j2
>>984
30FFMのための模型だったかと
988名無し三等兵
垢版 |
2022/01/17(月) 00:28:39.55ID:KuI8Q7j2
>>984
これかな
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TRIMARAN_30.pdf
2022/01/17(月) 00:40:35.46ID:2s6an7hD
>>983
ここまでやっても結局は…
まあちょっと見てみたさはあったけど、しょうがないかな
2022/01/17(月) 01:47:22.28ID:CVheEqYa
DDG-Xのイラスト見たが
こんごう級って艦齢延伸措置して
後継艦はこのDDG-Xをベースにした艦になるのかね?
2022/01/17(月) 01:49:21.17ID:CWR9ukqG
>>983
じつはこの共同研究の文脈はインディペンデント級の運用からフィードバックを引き出すというかたちで結構続いてる
992名無し三等兵
垢版 |
2022/01/17(月) 06:06:31.84ID:VjR56ls0
>>989
ATLAトリマランはアレの延長上にあるコンセプト
2022/01/17(月) 08:11:36.74ID:pHuu9rSr
>>990
ならんでしょ
日本はDDGと言ってもCGに近い運用だし船体は昔から独自設計よ
そして船体設計以外米DDG-XはバークIIIと変わらん
2022/01/17(月) 08:18:57.11ID:57pvt7uX
>>978
そもそもDDと役割が違うから全くおかしい事では無いんだよなあ
そんな事も知らずパクリだの言って恥ずかしくないのかな
2022/01/17(月) 13:08:18.23ID:ssQFIz3V
お前らアホの相手はしたく無かったが

結局お前らの主張は
『大艦巨砲主義』なんだよ。

猿ども
2022/01/17(月) 13:23:38.73ID:SRqsaSEA
護衛艦の個艦防空能力
20mmCIWS2基*7~8回=16発相当
ESSM16発
合計32発
諸外国の個艦防空も30~40発相当が多い

FFMはSeaRAM11発で短SAM20発は不足している

従って、VLS+8の24セルとして6~7セルをESSMクワッド搭載しないと戦闘艦としてまともに機能はしないだろう
2022/01/17(月) 13:30:54.34ID:pHuu9rSr
リンクス程度の対潜ヘリしか載せられない方が戦闘艦として致命傷だぞ
実戦では潜水艦を恐れて行動できずまともに機能しないだろう
2022/01/17(月) 13:51:28.14ID:R2Os4d4C
>>996
二桁部隊は警戒監視や海賊対処など平時任務に軸足置く、という事で「割り切る」のだそう。
定められた予算内で数揃えるほうが優先されてもいるので
999名無し三等兵
垢版 |
2022/01/17(月) 14:09:03.14ID:q37NYcM3
そもそも想定戦場もなしに諸外国の基準なる摩訶不思議なもん出されても…
2022/01/17(月) 14:18:22.21ID:0+wsvHwz
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 2時間 40分 11秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況